JP7134714B2 - ゲート駆動回路及び電力変換装置 - Google Patents

ゲート駆動回路及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7134714B2
JP7134714B2 JP2018101708A JP2018101708A JP7134714B2 JP 7134714 B2 JP7134714 B2 JP 7134714B2 JP 2018101708 A JP2018101708 A JP 2018101708A JP 2018101708 A JP2018101708 A JP 2018101708A JP 7134714 B2 JP7134714 B2 JP 7134714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate current
current
value
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208303A (ja
Inventor
恒毅 河村
光浩 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018101708A priority Critical patent/JP7134714B2/ja
Publication of JP2019208303A publication Critical patent/JP2019208303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134714B2 publication Critical patent/JP7134714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、ゲート駆動回路及び電力変換装置に関する。
近年、大電力が必要とされる半導体電力変換装置におけるスイッチング素子としては、主にIGBTが使用されている。
IGBTにおいては、ゲート電極に正負の電圧信号を印加することでオン/オフが制御される。IGBTによる電力変換装置では、電力変換対象となる電圧・電流クラスにもよるが、そのスイッチング周波数としては、1kHz~2kHz程度が一般的であった。ゲートを制御する正負の電圧信号を生成する回路としては、npnトランジスタとpnpトランジスタを組み合わせ、またその出力に抵抗器(一般にゲート抵抗と呼ばれる)を接続して、ゲート電極(コンデンサと等価と考えることができる)への充電電流を制限するのが一般的であった。
一方、最近では、SiC(シリコンカーバイド)などのワイドギャップ半導体の開発が実用化段階に入っており、従来のSi(シリコン)を用いたスイッチング素子より高耐圧化が可能になったため、従来はIGBTを使っていた分野にもMOSFETを適用することが可能となった。
特開2017-169344号公報
しかしながら、単純にスイッチング素子だけを置き換えた場合、スイッチング周波数を上げるほど、ゲート抵抗での消費電力が増え、より電力容量の大きな抵抗器を使用しなければならなくなるとともに、ゲート駆動回路の消費電流増大によりゲート駆動回路電源の容量も増大する虞があった。
上記課題を達成するために本発明は、ゲート駆動回路における消費電力及び消費電流を抑制し、ゲート駆動回路における発熱を低減し、小型化を図ることが可能なゲート駆動回路及び電力変換装置を提供することを目的としている。
実施形態のゲート駆動回路は、入力されたゲート指令信号に基づいて、スイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を印加してスイッチング素子を駆動するゲート駆動回路であって、ゲート端子がコンデンサとして機能している間にゲート端子に流れ込むゲート電流値を検出するゲート電流検出部と、所定のゲート電流基準値に基づいて、ゲート電流値がゲート電流基準値を超え、ゲート指令信号がゲート電圧の印加に対応するものである場合にゲート電流を遮断し、ゲート電流値がゲート電流基準値以下の場合にゲート電流の供給を行うゲート電流制御部と、を備える。
図1は、実施形態の鉄道車両用の電力変換装置の概要構成図である。 図2は、ゲート駆動回路の構成例の説明図である。 図3は、ゲート駆動回路の動作説明図である。
次に図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態の鉄道車両用の電力変換装置の概要構成図である。
電力変換装置10は、直流架線(直流き電線)11から直流電力が供給されるパンタグラフ12と、線路13を介して接地された車輪14と、の間の電流経路に開放接触器(遮断器)15が直列に接続されている。
さらに開放接触器15の後段には、入力直流電圧を昇圧する昇圧チョッパ16(非絶縁型昇圧チョークコンバータ)16が接続されている。
ここで、昇圧チョッパ16は、開放接触器15に直列に接続されたコイル(チョッパリアクトル)31と、制御部22の制御下でチョッピング動作を行うスイッチング素子32と、逆流防止ダイオード33と、を備えている。
さらに昇圧チョッパ16の後段には、昇圧チョッパ16の出力である昇圧後の直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ17が接続されている。
また、インバータ17は、出力端子から出力する交流電力の周波数を商用電源の周波数(50Hzあるいは60Hz)のn倍(n:2以上の整数、実際には、数倍から数十倍)とする。
インバータ17の出力端子には、インバータ17の出力電圧をさらに昇圧して出力する(絶縁)トランス18の一次側端子が接続されている。
また、インバータ17は、直列接続されたスイッチング素子34(上アーム)及びスイッチング素子35(下アーム)並びに直列接続されたスイッチング素子36(上アーム)及びスイッチング素子37(下アーム)を備えている。ここで、スイッチング素子34~37は、例えば、シリコン(Si)と比較して、ワイドバンドギャップの材料であるガリウムナイトライド(GaN:窒化ガリウム)半導体で形成されている。
トランス18の二次側端子には、トランス18が出力した交流電力の全波整流を行って再び直流電力とするダイオード整流器19が接続されている。
ダイオード整流器19は、上アームを構成するダイオード41、42と、下アームを構成するダイオード43、44と、を備え、ダイオード41及びダイオード43は直列接続され、ダイオード42及びダイオード44は、直列接続されている。
さらにダイオード整流器19の後段には、フィルタコンデンサ20と、直流を三相交流に変換する三相インバータ21と、を備えている。
さらに電力変換装置10は、当該電力変換装置10全体の制御を行う制御部22と、昇圧チョッパ16の入力電流を検出し、第1検出信号SD1を制御部22に出力する第1電流検出器23と、三相インバータ21の各相の出力電流をそれぞれ検出し、第2検出信号SD2A~SD2Cを制御部22に出力する3個の第2電流検出器24A~24Cと、を備えている。
この場合において、3個の第2電流検出器24A~24Cは、三相インバータ21を設ける場合に三相インバータ60を制御するために一般的に設けられるものである。なお、第2電流検出器は、3個設ける必要は無く、2個でも同様に適用が可能である。この場合には、第2電流検出器を設けていない相については、二つの第2電流検出器の検出電流の差として電流を検出するようにする。
さらにまた電力変換装置10は、制御部22の制御下で三相インバータ21を構成しているスイッチング素子を駆動するゲート駆動部25を備えている。
ここで、三相インバータ21及びゲート駆動部25の構成について説明する。
三相インバータ21は、直列接続されたスイッチング素子61(上アーム)及びスイッチング素子62(下アーム)、直列接続されたスイッチング素子63(上アーム)及びスイッチング素子64(下アーム)、並びに直列接続されたスイッチング素子65(上アーム)及びスイッチング素子66(下アーム)を備えている。
上記構成において、スイッチング素子61~スイッチング素子66は、ゲート端子を有するNチャネルMOSFETとして構成されている。
ゲート駆動部25は、スイッチング素子61を構成しているNチャネルMOSFETのゲート端子に接続されて、スイッチング素子61を駆動するゲート駆動回路71を備えている。
ゲート駆動部25は、スイッチング素子62を構成しているNチャネルMOSFETのゲート端子に接続されて、スイッチング素子62を駆動するゲート駆動回路72を備えている。
ゲート駆動部25は、スイッチング素子63を構成しているNチャネルMOSFETのゲート端子に接続されて、スイッチング素子63を駆動するゲート駆動回路73を備えている。
ゲート駆動部25は、スイッチング素子64を構成しているNチャネルMOSFETのゲート端子に接続されて、スイッチング素子64を駆動するゲート駆動回路74を備えている。
ゲート駆動部25は、スイッチング素子65を構成しているNチャネルMOSFETのゲート端子に接続されて、スイッチング素子65を駆動するゲート駆動回路75を備えている。
ゲート駆動部25は、スイッチング素子66を構成しているNチャネルMOSFETのゲート端子に接続されて、スイッチング素子66を駆動するゲート駆動回路76を備えている。
次にゲート駆動回路71~ゲート駆動回路76の構成について説明する。
ゲート駆動回路71~ゲート駆動回路76は同一構成であるので、ゲート駆動回路71を例として説明する。
図2は、ゲート駆動回路の構成例の説明図である。
ゲート駆動回路71は、大別すると、フォトカプラ81と、プルアップ回路(プルアップ抵抗)82と、ベース電流制限抵抗83と、NPNトランジスタ84と、PNPトランジスタ85と、ゲート電流検出抵抗86と、電圧増幅器87と、ヒステリシスコンパレータ88と、電流平滑用インダクタ89と、電流遮断用トランジスタ90と、を備えている。
ここで、ゲート電流とは、スイッチング素子61のゲート端子がコンデンサ(容量成分)として機能する場合に、コンデンサであるゲート端子に対する充放電電流のことである。
上記構成において、フォトカプラ81は、フォトダイオード81A及びフォトトランジスタ81Bを有する入力端子を介してフォトダイオード81Aにゲート指令信号GCが入力され、フォトトランジスタ81Bを介してゲート指令信号GCを絶縁状態で出力する。
プルアップ回路82は、フォトカプラ81を構成しているフォトトランジスタ81Bあるいは電流遮断用トランジスタ90のうち少なくともいずれか一方がオフ状態(開状態)である場合にNPNトランジスタ84のベース端子及びPNPトランジスタ85のベース端子の電位レベルを高電位側電源LHの電位レベルとして、ベース電流制限抵抗83を介してNPNトランジスタ84のベース端子及びPNPトランジスタ85のベース端子にベース電流を供給する。
ベース電流制限抵抗83は、NPNトランジスタ84のベース端子及びPNPトランジスタ85のベース端子に供給されるベース電流を制限する。
また、NPNトランジスタ84のエミッタ端子と、PNPトランジスタ85のエミッタ端子とは共通接続され、NPNトランジスタ84のベース端子と、PNPトランジスタ85のベース端子とは共通接続されてトランジスタ対を構成し、ベース端子の電位に応じて、NPNトランジスタ84あるいはPNPトランジスタ85のいずれか一方がオン状態となってスイッチング素子61のゲート端子には、ゲート電流検出抵抗86及び電流平滑用インダクタ89を介して、高電位側電源LHの電位レベルあるいは低電位側電源LLの電位レベルが印加され、スイッチング素子61がオン/オフ(閉/開)することとなる。
電圧増幅器87は、ゲート電流検出抵抗86を流れるゲート電流値に対応する電圧値をヒステリシスコンパレータ88の反転入力端子に印加する。
ヒステリシスコンパレータ88は、非反転入力端子に入力されている基準電圧Vrefに相当する基準ゲート電流値を超えるゲート電流値が検出された場合に、電流遮断用トランジスタ90をオン状態(閉状態)とする。この場合において、ヒステリシスコンパレータ88のヒステリシス特性は、スイッチングのばたつきが生じないように、かつ、遅延が必要以上に大きくならないように設定されている。
次にゲート駆動回路71の動作を説明する。
図3は、ゲート駆動回路の動作説明図である。
図3(a)は、ゲート指令信号GCの波形例の説明図である。
図3(b)は、ゲート電流制限抵抗をスイッチング素子61のゲート端子に接続した場合の従来のゲート駆動電圧信号GCRPの波形例の説明図である。
図3(c)は、本実施形態のゲート指令信号GC1の波形例の説明図である。
図3(d)は、本実施形態のゲート駆動電圧信号GCRの波形例の説明図である。
フォトカプラ81の入力端子に制御部22からゲート指令信号GCが入力されると、フォトカプラ81は、ゲート指令信号GCを絶縁状態で出力する。
これにより、プルアップ回路82は、ゲート指令信号GCが“L”レベルでありフォトカプラ81を構成しているフォトトランジスタ81Bが閉状態であると、NPNトランジスタ84のベース端子及びPNPトランジスタ85のベース端子の電位レベルを高電位側電源LHの電位レベルとして、ベース電流制限抵抗83によりベース電流を制限した状態でNPNトランジスタ84のベース端子及びPNPトランジスタ85のベース端子にベース電流を供給することとなる。
これにより、NPNトランジスタ84はオン状態、PNPトランジスタ85はオフ状態へと遷移する。
従って、NPNトランジスタ84のコレクタ端子、NPNトランジスタ84のエミッタ端子、ゲート電流検出抵抗86及び電流平滑用インダクタ89を介して、スイッチング素子61のゲート端子がコンデンサとして機能している間は、ゲート電流が流れ込むこととなる。
この結果、ゲート電流検出抵抗86の両端子には、ゲート電流の電流値に相当する電圧が発生し、電圧増幅器87は、ゲート電流検出抵抗86を流れるゲート電流値に対応する電圧値をヒステリシスコンパレータ88の反転入力端子に印加する。
ヒステリシスコンパレータ88は、非反転入力端子に入力されている基準電圧Vrefに相当する基準ゲート電流値を超えるゲート電流値が検出された場合に、電流遮断用トランジスタ90をオン状態(閉状態)とし、非反転入力端子に入力されている基準電圧Vrefに相当する基準ゲート電流値以下のゲート電流値が検出された場合には電流遮断用トランジスタ90をオフ状態(開状態)とする。
これにより、フォトカプラ81を介して供給されたゲート指令信号GCは、図3(c)に示すように、ゲート指令信号GCの周波数が高くなった状態に相当するゲート指令信号GC1となり、実際に印加されるゲート駆動電圧信号GCRは、図3(d)に示すように、図3(b)に示した従来のゲート駆動電圧信号GCRPの波形に相似な波形となる。
この場合において、ゲート電流検出抵抗86の抵抗値は、従来スイッチング素子のゲート端子に設けられるゲート電流制限抵抗の抵抗値と比較して、数分の1~数十分の1の抵抗値で良い。
より具体的には、従来のゲート電流制限抵抗の値が2Ωである場合、ゲート電流検出抵抗86の抵抗値は、0.1Ω程度である。
従って、ゲート電流検出抵抗86によりスイッチング素子のゲート端子がコンデンサとして機能することに起因する、ゲート端子の充電電流あるいはゲート端子の放電電流によるゲート電流検出抵抗86における消費電力は、従来のゲート電流制限抵抗と比較して数分の1~数十分の1とすることができる。
これと並行して、ゲート電流検出抵抗86を流れるゲート電流に起因する発熱も抑制することができる。
すなわち、本実施形態のゲート駆動回路71(~ゲート駆動回路76)によれば、ゲート駆動回路の消費電力を抑制できるととともに、発熱を抑制してゲート駆動回路の小型化を図ることができる。
以上の説明においては、ゲート指令信号GC1の周波数と、ゲート指令信号GCの周波数の関係については、詳細に述べなかったが、少なくともゲート指令信号GC1の周波数をゲート指令信号GCの周波数の2倍以上とすれば、同様の効果を得ることが可能である。
また技術的には、ゲート指令信号GC1の周波数をゲート指令信号GCの周波数に対して高くすればするほど、実際に印加されるゲート駆動電圧信号GCRの波形は、従来のゲート駆動電圧信号GCRPにより近づきつつ、消費電力及び発熱を抑制することができる。
以上の説明は、電力変換装置を鉄道車両用の電力変換装置に適用した場合のものであったが、これに限定されるものではなく、他の種類の電力変換装置に適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 電力変換装置
12 パンタグラフ
13 線路
14 車輪
15 開放接触器
16 昇圧チョッパ
17 インバータ
18 トランス
19 ダイオード整流器
20 フィルタコンデンサ
21 三相インバータ
22 制御部
23 第1電流検出器
24A 第2電流検出器
25 ゲート駆動部
60 三相インバータ
61~66 スイッチング素子
71~76 ゲート駆動回路
81 フォトカプラ
81A フォトダイオード
81B フォトトランジスタ
82 プルアップ回路
83 ベース電流制限抵抗
84 NPNトランジスタ
85 PNPトランジスタ
86 ゲート電流検出抵抗
87 電圧増幅器
88 ヒステリシスコンパレータ
89 電流平滑用インダクタ
90 電流遮断用トランジスタ
GC、GC1 ゲート指令信号
GCR ゲート駆動電圧信号
Vref 基準電圧

Claims (4)

  1. 入力されたゲート指令信号に基づいて、スイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を印加して前記スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路であって、
    前記ゲート端子がコンデンサとして機能している間に前記ゲート端子に流れ込むゲート電流値を検出するゲート電流検出部と、
    所定のゲート電流基準値に基づいて、前記ゲート電流値が前記ゲート電流基準値を超え、前記ゲート指令信号が前記ゲート電圧の印加に対応するものである場合に前記ゲート電流を遮断し、前記ゲート電流値が前記ゲート電流基準値以下の場合に前記ゲート電流の供給を行うゲート電流制御部と、
    を備えたゲート駆動回路。
  2. 前記ゲート電流制御部は、前記ゲート指令信号の周波数の少なくとも2倍以上の周波数で前記ゲート電流の供給/遮断を行うことで、前記ゲート電流値を前記ゲート電流基準値以下とする、
    請求項1記載のゲート駆動回路。
  3. 前記ゲート端子の前段に前記ゲート電流値を測定するためのゲート電流検出用抵抗を設け、
    前記ゲート電流制御部は、ゲート電流検出用抵抗の両端電圧と、所定の基準電圧に基づいて前記ゲート電流値が前記ゲート電流基準値を超えたか否かを判別する、
    請求項1又は請求項2記載のゲート駆動回路。
  4. 複数のスイッチング素子を備えたインバータ装置と、
    前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対応し、入力されたゲート指令信号に基づいて、前記スイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を印加して前記スイッチング素子をそれぞれ駆動するゲート駆動回路と、を有し、
    前記ゲート駆動回路は、前記スイッチング素子のゲート端子がコンデンサとして機能している間に前記ゲート端子に流れ込むゲート電流値を検出するゲート電流検出部と、
    所定のゲート電流基準値に基づいて、前記ゲート電流値が前記ゲート電流基準値を超え、前記ゲート指令信号が前記ゲート電圧の印加に対応するものである場合に前記ゲート電流を遮断し、前記ゲート電流値が前記ゲート電流基準値以下の場合に前記ゲート電流の供給を行うゲート電流制御部と、を備えた、
    電力変換装置。
JP2018101708A 2018-05-28 2018-05-28 ゲート駆動回路及び電力変換装置 Active JP7134714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101708A JP7134714B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 ゲート駆動回路及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101708A JP7134714B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 ゲート駆動回路及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208303A JP2019208303A (ja) 2019-12-05
JP7134714B2 true JP7134714B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=68767915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101708A Active JP7134714B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 ゲート駆動回路及び電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113794469B (zh) * 2021-09-03 2023-09-22 中国科学院电工研究所 一种倍频栅极驱动电路及其倍频控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274828A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 駆動回路
US20130257177A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Raytheon Company Adaptive gate drive control method and circuit for composite power switch
JP2014075694A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Renesas Electronics Corp ゲートドライバ、及びスイッチング方法
JP2014147237A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置のゲート駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2014241671A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 ローム株式会社 電子回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274828A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 駆動回路
US20130257177A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Raytheon Company Adaptive gate drive control method and circuit for composite power switch
JP2014075694A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Renesas Electronics Corp ゲートドライバ、及びスイッチング方法
JP2014147237A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置のゲート駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2014241671A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 ローム株式会社 電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208303A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI608690B (zh) 操作於邊界導通模式之無橋式升壓功因修正轉換器所用之升壓電感器去磁化偵測
TWI501533B (zh) 一種離線電壓調節器、離線調節器積體電路及其電壓轉換方法
US11139749B2 (en) Semiconductor device
US10333406B2 (en) Electric power converter providing outputs by adjusting first rectified output voltage by chopper circuit and adjusting second rectified output voltage by DC-DC converter
JP2010252451A (ja) 電力変換装置のスイッチング素子駆動回路
KR20120137519A (ko) 전력 변환 장치
US11223237B2 (en) High efficiency power converting apparatus and control method
JP2013141409A (ja) 電力変換装置のスイッチング素子駆動回路
US9887539B2 (en) Power conversion device
US9036387B2 (en) Alternating-current/direct-current converter
US20050036339A1 (en) Current/voltage converter arrangement
JP7134714B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換装置
US20210194480A1 (en) Auxiliary circuit
JP7148476B2 (ja) 電力切替器、電力整流器及び電力変換器
WO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
US9853572B2 (en) Bridge leg circuit
KR101227374B1 (ko) 인버터 과전류 검출 회로를 포함하는 모터 회로 및 인버터 과전류 검출 회로 전원 제공 방법
JP7356102B2 (ja) 無線給電装置
JP6808471B2 (ja) 初期充電装置及び負荷駆動システム
KR20200078110A (ko) 양극성 펄스 전원 공급 장치
JP2013219921A (ja) 直流電源装置
WO2022254746A1 (ja) 電力変換装置
US10530236B2 (en) Auxiliary power supply for a gate driver
JP2017192265A (ja) スイッチング電源装置およびスイッチング制御回路
JP2017099100A (ja) スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150