JP7134308B1 - プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム - Google Patents

プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7134308B1
JP7134308B1 JP2021114985A JP2021114985A JP7134308B1 JP 7134308 B1 JP7134308 B1 JP 7134308B1 JP 2021114985 A JP2021114985 A JP 2021114985A JP 2021114985 A JP2021114985 A JP 2021114985A JP 7134308 B1 JP7134308 B1 JP 7134308B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
input
information
display information
user terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021114985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023011242A (ja
Inventor
真吾 大友
智武 中村
唯人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CyberZ Inc
Original Assignee
CyberZ Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CyberZ Inc filed Critical CyberZ Inc
Priority to JP2021114985A priority Critical patent/JP7134308B1/ja
Priority to JP2022080276A priority patent/JP2023011497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134308B1 publication Critical patent/JP7134308B1/ja
Publication of JP2023011242A publication Critical patent/JP2023011242A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】視聴者が動画から得る楽しさを増加させる。【解決手段】コンピュータを、動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数のユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、選択手段を通じて複数のユーザ端末のそれぞれから選択入力を取得する選択入力取得部と、所定の条件を満たす時点における、複数の選択肢に対する選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、複数のユーザ端末からの選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、経過情報に基づいて、複数の選択肢の集計結果をユーザ端末に表示するための第2表示情報を複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、管理者端末からの第2入力に基づいて、選択手段を通じた選択入力の取得を終了する入力終了部と、して機能させる。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用 ウェブサイトへの掲載による公開、掲載日:令和3年6月13日、ウェブサイトのアドレス:https://www.openrec.tv/
特許法第30条第2項適用 ウェブサイトへの掲載による公開、掲載日:令和3年6月13日、ウェブサイトのアドレス:https://twitter.com/esports_RAGE/status/1403937942628827148
本発明は、プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末及び情報処理システムに関する。
動画配信サービスにおいて、視聴者が動画の内容に応じて投票を行うことがある。特許文献1に記載の情報処理装置は、動画投稿視聴アプリを通じて、対戦形式の動画において、動画毎の投票の入力を、視聴ユーザの端末から受け付ける投票機能を有する。
特開2021-57686号公報
特許文献1に示されるような投票機能では、ある視聴者は、他の視聴者による動画への反応を、視聴者端末に表示される投票結果によって知ることができる。しかし、このような投票機能では、ある時点において投票が締め切られた後の投票結果のみが示されるため、動画の内容に応じて変化する投票の推移は記録されない。時間が進むにつれて動画の内容は変化し、動画に対する視聴者の反応も変化する。最終的な投票結果のみを表示するのでは、反応の時間変化が視聴者間で共有されず、視聴者が得る楽しさが低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、視聴者が動画から得る楽しさを増加させることができるプログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末及び情報処理システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数のユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、選択手段を通じて複数のユーザ端末のそれぞれから選択入力を取得する選択入力取得部と、所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、複数の選択肢のそれぞれに対する選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、複数のユーザ端末のそれぞれからの選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、経過情報に基づいて、複数の選択肢のそれぞれの集計結果をユーザ端末に表示するための第2表示情報を複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、管理者端末からの第2入力に基づいて、選択手段を通じた選択入力の取得を終了する入力終了部と、して機能させる。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数のユーザ端末に送信することと、選択手段を通じて複数のユーザ端末のそれぞれから選択入力を取得することと、所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、複数の選択肢のそれぞれに対する選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、複数のユーザ端末のそれぞれからの選択入力に基づいて生成することと、経過情報に基づいて、複数の選択肢のそれぞれの集計結果をユーザ端末に表示するための第2表示情報を複数のユーザ端末に送信することと、管理者端末からの第2入力に基づいて、選択手段を通じた選択入力の取得を終了することと、を含む。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数のユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、選択手段を通じて複数のユーザ端末のそれぞれから選択入力を取得する選択入力取得部と、所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、複数の選択肢のそれぞれに対する選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、複数のユーザ端末のそれぞれからの選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、経過情報に基づいて、複数の選択肢のそれぞれの集計結果をユーザ端末に表示するための第2表示情報を複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、管理者端末からの第2入力に基づいて、選択手段を通じた選択入力の取得を終了する入力終了部と、を備える。
本発明の一態様に係るプログラムは、ユーザ端末を、動画を表示する表示部と、動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を情報処理装置から取得する第1表示情報取得部と、選択手段を通じてユーザからの選択入力を受け付け、ユーザからの選択入力を、情報処理装置に送信する、選択入力送信部と、所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、複数の選択肢のそれぞれに対する、ユーザ及びユーザとは異なるユーザそれぞれからの選択入力が集計された集計結果に基づき、複数の選択肢のそれぞれの集計結果をユーザ端末に表示するための第2表示情報を、情報処理装置から取得する、第2表示情報取得部と、第2表示情報に基づいて、ユーザ端末に集計結果を表示する、集計結果表示部と、して機能させる。
本発明の一態様に係る端末は、動画を表示する表示部と、動画が表示されている端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を情報処理装置から取得する第1表示情報取得部と、選択手段を通じてユーザからの選択入力を受け付け、ユーザからの選択入力を、情報処理装置に送信する、選択入力送信部と、所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、複数の選択肢のそれぞれに対する、ユーザ及びユーザとは異なるユーザそれぞれからの選択入力が集計された集計結果に基づき、複数の選択肢のそれぞれの集計結果を端末に表示するための第2表示情報を、情報処理装置から取得する、第2表示情報取得部と、第2表示情報に基づいて、端末に集計結果を表示する、集計結果表示部と、を備える。
本発明の一態様に係る情報処理システムは、動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数のユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、選択手段を通じて複数のユーザ端末のそれぞれから選択入力を取得する選択入力取得部と、所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、複数の選択肢のそれぞれに対する選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、複数のユーザ端末のそれぞれからの選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、経過情報に基づいて、複数の選択肢のそれぞれの集計結果をユーザ端末に表示するための第2表示情報を複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、管理者端末からの第2入力に基づいて、選択手段を通じた選択入力の取得を終了する入力終了部と、を備える、情報処理装置を備える。
上記情報処理システムは、情報処理装置と通信可能に接続され、動画を表示する表示部と、第1表示情報を情報処理装置から取得する第1表示情報取得部と、選択手段を通じてユーザからの選択入力を受け付け、ユーザからの選択入力を、情報処理装置に送信する、選択入力送信部と、第2表示情報を情報処理装置から取得する第2表示情報取得部と、を備えるユーザ端末と、を備える。
なお、本発明において、「部」、「装置」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」、「装置」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」、「装置」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」、「装置」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されてもよい。
本発明によれば、視聴者が動画から得る楽しさを増加させることができるプログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末及び情報処理システムを提供することができる。
本実施形態に係る動画配信システムの概略図である。 本実施形態に係る動画配信装置が配信する配信画面の一例である。 本実施形態に係る動画配信装置が配信する配信画面の一例である。 本実施形態に係る動画配信装置が配信する配信画面の一例である。 本実施形態に係る動画配信装置が配信する配信画面の一例である。 本実施形態に係る動画配信装置が配信する配信画面の他の一例である。 本実施形態に係る動画配信システムの各装置のブロック図である。 本実施形態に係る処理を説明するフローチャートである。 本実施形態に係る管理画面の一例である。 本実施形態に係る管理画面の一例である。 本実施形態に係る管理画面の一例である。 本実施形態に係る管理画面の一例である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
(概要説明)
図1は、本実施形態に係る動画配信システム10の概略を示すブロック図である。動画配信システム10は、動画配信装置100、管理者端末200、動画生成装置300、及びユーザ端末400a,400b,400cとして示される複数のユーザ端末を備える。以降、区別の必要がないときは、ユーザ端末400a,400b,400cをまとめてユーザ端末400と呼ぶ。
動画配信システム10は、動画配信装置100が、動画配信装置100とネットワークN1を通じて通信可能に接続されるユーザ端末400に対して、ネットワークN1を通じて動画を配信するシステムである。動画配信装置100による配信は、動画配信装置100とネットワークN2を通じて接続される管理者端末200によって管理される。また、動画配信装置100が配信する動画の一部は、動画配信装置100とネットワークN2を通じて接続される動画生成装置300によって生成される。
ネットワークN1,N2は、例えば、インターネット、携帯電話網といったネットワーク、LAN(Local Area Network)、あるいはこれらを組み合わせたネットワークにより実現される。なお、図1において、ネットワークN1とネットワークN2とは区別して図示されているが、これは接続の態様を明確にするためであり、ネットワークN1とネットワークN2とは共通のネットワークであってもよい。
動画配信システム10では、例えば、ゲーム動画の配信が行われる。ここで、「ゲーム」とは、例えば、動画生成装置300上で実行される対戦型カードゲームやアクションゲーム、対戦ゲーム又はRPGゲームを含む。また、動画配信システム10は、ゲーム以外の動画、例えば、囲碁、将棋、及び麻雀の対戦動画、映画、又はスポーツ動画を配信するようにもできる。以降の実施形態では、動画生成装置300上で実行される対戦型カードゲームの配信が行われる場合を一例として説明する。
動画配信装置100は、所定のプロクラムを実行することによって所定の処理を行うコンピュータを有するサーバ装置である。
管理者端末200は、例えば、配信管理者(以降、管理者と呼ぶ)が操作するパーソナルコンピュータである。
動画生成装置300は、例えば、オンラインゲームを実行するための所定の処理を行うコンピュータを有するユーザ端末である。
ユーザ端末400は、動画の視聴者(ユーザ)が使用する情報処理装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。動画配信装置100、管理者端末200、動画生成装置300、及びユーザ端末400の詳細な構成については後述する。
図2から図5を参照して、動画配信システム10による動画配信及び投票結果の表示の流れを説明する。図2には、ユーザ端末400に表示される配信画面B1の一例が示される。ここでは、プレイヤーAとプレイヤーBとが、対戦型カードゲームにおいて対戦する動画の配信が行われる。
配信画面B1は、動画配信装置100により生成され、ユーザ端末400に配信されている。ユーザ端末400は、例えば、ユーザ端末400に記録されたアプリケーションが実行されることによって、動画配信装置100から配信される配信画面B1をユーザに表示する。また、ユーザ端末400は、ブラウザを通じて、動画配信装置100から配信される配信画面B1をユーザに表示するようにしてもよい。
配信画面B1は、配信動画D1、選択手段D2、及び集計結果表示領域D3を有する。配信動画D1は、表示動画D11,プレイヤー動画D12,D13、及び集計結果動画D14を含む。表示動画D11,プレイヤー動画D12,D13、及び集計結果動画D14の動画のそれぞれが動画配信装置100によって合成されることで配信動画D1が生成される。
表示動画D11は、動画生成装置300が生成する動画である。動画配信装置100は、動画生成装置300から表示動画D11を受信する。プレイヤーA及びプレイヤーBの動画生成装置300に対する操作及び動画生成装置300における処理により、表示動画D11の内容が変化する。
プレイヤー動画D12,D13は、それぞれのプレイヤーが映る動画である。プレイヤー動画D12,D13は、例えば、撮影装置(不図示)により撮影されたそれぞれのプレイヤーの動画である。プレイヤー動画D12,D13は、撮影装置から、動画配信装置100に送信される。あるいは、プレイヤー動画D12,D13は、管理者端末200に送信され、管理者端末200がプレイヤー動画D12,D13を動画配信装置100に送信する。なお、プレイヤー動画D12,D13は、アバターや静止画像であってもよい。
集計結果動画D14は、後述の集計処理によって集計された、最新の投票における集計結果が表示される動画である。集計結果動画D14は、集計値表示欄D141,D142を有する。集計値表示欄D141,D142には、投票結果における選択肢別の割合が表示される。
選択手段D2は、ユーザ端末400を操作するユーザからの操作入力を受け付けることが可能な画面上の領域である。選択手段D2には、投票内容欄D21、及び選択ボタンBT1,BT2が設けられる。
投票内容欄D21には、投票の対象となるテーマが表示される。図2の例では、対戦型カードゲームにおいて、プレイヤーA又はプレイヤーBのいずれの戦況が現時点では有利か、がテーマとなっている。
選択ボタンBT1,BT2が、投票の対象となるテーマに応じて表示される。ここでは、プレイヤーA又はプレイヤーBのいずれかを選択可能に、それぞれのプレイヤーを示すボタンが表示される。ユーザはユーザ端末400を通じて、選択ボタンBT1,BT2のいずれかを選択された状態にすることができる。選択ボタンBT1,BT2の選択状態に基づいて、ユーザ端末400から動画配信装置100に選択入力が送信される。
集計結果表示領域D3には、動画配信装置100が、複数のユーザ端末400から得た選択入力が集計された集計結果のうち、所定の条件が満たされる時点における集計結果を示す画像が表示される。所定の条件とは、例えば、ある時点における集計結果を切り出す要求が、管理者端末200から動画配信装置100に入力されたか否かという条件である。
図3には、図2の配信画面B1において、ユーザが選択ボタンBT1を選択した場合の配信画面B1が示される。選択ボタンBT1が選択されている時点において、動画配信装置100がユーザ端末400のそれぞれから選択入力を取得する。それぞれのユーザからの選択入力が動画配信装置100で集計される。集計は、所定の周期で繰り返し行われる。
集計結果には、集計結果動画D14に表示される、リアルタイムの集計結果に対応する最新の集計結果と、集計結果表示領域D3に表示される、所定の条件が満たされる時点における集計結果とがある。動画配信装置100は、所定の条件が満たされる時点における集計結果を表示するための情報をユーザ端末400のそれぞれに送信し、ユーザ端末400に当該集計結果が表示される。
図4には、管理者が投票の結果を1ターン目の終了時に切り取った後の配信画面B1が示される。集計結果表示領域D3には、所定の条件が満たされた時点における集計結果R11と集計結果R11を説明する説明情報R12が、例えば、画像として表示される。集計結果R11には、選択肢のそれぞれが結果の全体すなわち選択入力の合計に占める割合が表示される。また、集計結果R11は色分けされて表示される。説明情報R12は、集計結果R11が、カードゲームの1ターン目に行われた集計結果であることを示している。
また、集計結果R11には、当該集計において、ユーザ端末400のユーザが選択した選択肢がどれであったのかを示す「選択」という表示が含まれてもよい。この表示を設けることによって、ユーザは、自身の判断と他のユーザの判断との相違を知ることが可能となり、配信内容をよりよく理解できる。ユーザのそれぞれが選択した選択肢に関する情報は、ユーザ端末400のそれぞれにて記憶されていてもよく、動画配信装置100に記憶されてもよい。
また、集計結果動画D14には、最新の集計結果に基づく動画が表示される。集計値表示欄D141,D142には、最新の集計結果において、選択肢のそれぞれが結果の全体に占める割合が表示される。
また、図4では、ユーザにより選択ボタンBT2が選択されている。これは、ゲームの進行に伴って、ユーザが判断を変更したことを意味する。以降、動画配信装置100による集計、及びユーザ端末400における選択ボタンBT1,BT2の選択が繰り返されて、集計結果表示領域D3の集計結果及び集計結果動画D14の最新の集計結果に基づく動画が更新される。
図5には、管理者が投票の結果を3ターン目までの各ターンの終了時に切り取った後の配信画面B1が示される。集計結果表示領域D3には、集計結果R21,R31、及び説明情報R22,R32が追加されて表示される。このとき、集計結果R11,21,R31、及び説明情報R12,R22,R32は、それぞれが生成された時刻に基づいて配置されている。
動画配信システム10において、動画配信装置100が提供する配信画面には、1ターン目から3ターン目のように、複数の時点における集計結果が表示される。このように集計結果を表示することで、動画に対するユーザの反応の時間変化が可視化され、視聴者間で共有される。これにより、個々のユーザが、他のユーザの動画への反応を知ることができる。よって、個々に配信動画を視聴しているユーザに対して、他のユーザとの一体感を提供することができる。これにより、視聴者が動画から得る楽しさを増加させることができる。
また、動画を途中から視聴し、動画配信装置100に選択入力を送信していないようなユーザも、集計結果を知ることができる。図6に示されるように、動画配信装置100は、動画を途中から視聴するユーザのユーザ端末400においても、集計結果表示領域D3を含む配信画面B1を表示させることができる。これにより途中から視聴したユーザが、動画のその時点までの状況をよく理解することができる。なお、この場合、集計結果R11,R21,R31には「選択」の表示がなされない。
また、集計結果表示領域D3における集計結果の選択に応じて、動画の再生位置を変更するようにしてもよい。このとき、集計結果は、ユーザ端末400のユーザによって選択可能な状態とされてもよい。動画配信装置100は、ユーザ端末400のユーザからある集計結果の選択を受け付けると、例えば、当該集計結果が生成された時点の配信画面を当該ユーザに配信する。このとき、動画配信装置100は、各タイミングにおける集計結果に、動画の開始位置等の時間に関する情報が含まれるように集計結果を予め生成している。
例えば、図5,図6の配信画面において、集計結果R11がユーザのタップ操作などによって選択された場合、動画配信装置100は1ターン目に対応する配信画面B1を含む動画の一部又は全部をユーザ端末400にて再生可能に配信するようにできる。ここで、動画の一部とは動画配信装置100によって、例えば、複数のユーザからの投票が集中し、配信が盛り上がったと考えられるシーンが検出され、該当箇所が切り抜かれた動画である。
(各装置の構成)
図7を参照して、動画配信装置100、管理者端末200、動画生成装置300、及びユーザ端末400の構成及びプレイヤー端末500の構成について説明する。動画配信装置100、管理者端末200、動画生成装置300、ユーザ端末400、及びプレイヤー端末500の各部は、それぞれの端末又は装置において、メモリ等の記憶領域を用いたり、記憶領域に格納されたプログラムをプロセッサが実行したりすることによって、実現することができる。
動画配信装置100について説明する。動画配信装置100は、通信部101、記憶部102、配信画面生成部103、第1表示情報送信部1041、選択入力取得部1042、経過情報生成部1043、第2表示情報送信部1044、入力終了部1045、説明情報取得部1046、条件情報取得部1047、及び履歴情報記録部1048を有する。
通信部101は、動画配信装置100によるネットワークN1,N2を通じた、管理者端末200、動画生成装置300、及びユーザ端末400を含む外部との間の通信を制御する。
記憶部102は、動画配信装置100での処理に用いられる各種の情報を記憶する。
配信画面生成部103は、ユーザ端末400に配信される配信動画D1を生成する処理を行う。配信画面生成部103は、例えば、動画生成装置300から取得される表示動画D11、外部の端末から取得されるプレイヤー動画D12,D13、及び後述の処理によって得られる集計結果動画D14、を合成して配信動画D1を生成する。
第1表示情報送信部1041は、ユーザ端末400に表示される選択手段D2を表示するための第1表示情報を生成する。第1表示情報送信部1041は、例えば、管理者端末200から投票を開始する要求を取得した場合に、第1表示情報を生成し、ユーザ端末400に第1表示情報を送信する。
選択入力取得部1042は、選択手段D2を通じて、ユーザ端末400のそれぞれから、選択手段D2における選択肢に対する選択入力を取得する。選択入力取得部1042は、例えば、管理者端末200からの集計要求を取得した場合に、ユーザ端末400から選択入力を取得する。
経過情報生成部1043は、所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を生成する。
第2表示情報送信部1044は、経過情報生成部1043が生成した経過情報に基づいて、集計結果をユーザ端末400に表示するための第2表示情報をユーザ端末400に送信する。
入力終了部1045は、管理者端末200からの投票終了要求に基づいて、選択手段D2を通じた選択入力の取得を終了する。
説明情報取得部1046は、経過情報を説明する説明情報を管理者端末200から取得する。説明情報取得部1046は、例えば、説明情報の取得と経過情報生成要求の取得が同時に行われる場合に、当該経過情報生成要求によって生成される経過情報に、当該説明情報を関連付ける。
条件情報取得部1047は、管理者端末200から経過情報生成要求を取得する。条件情報取得部1047は、経過情報生成要求を取得した場合に、経過情報生成部1043における所定の条件が満たされると判断する。また、条件情報取得部1047は、例えば、動画生成装置300がゲームの処理を行っている場合、当該ゲームの処理に基づいて動画生成装置300から条件情報として経過情報生成要求を取得してもよい。
履歴情報記録部1048は、ユーザ端末400のそれぞれについて、ユーザ端末400のそれぞれからの選択入力が経過情報に関連付けられた履歴情報を、記憶部102に記録する。例えば、記憶部102には、ユーザ端末400のユーザを識別するユーザ識別情報が記憶されているとする。このとき、履歴情報記録部1048は、経過情報の生成の際に、経過情報と、ユーザ端末400それぞれからの選択入力と、ユーザ識別情報と、を関連付けることで、履歴情報を、記憶部102に記録する。第2表示情報送信部1044は、履歴情報に基づいて、ユーザそれぞれの選択入力が関連付けられた第2表示情報をユーザ端末400に送信する。これにより、図4,図5に関して述べたようにユーザが自身の選択を把握可能となる。
管理者端末200について説明する。管理者端末200は、通信部201、記憶部202、表示部203、及び設定部204を有する。
通信部201は、ネットワークN2を通じた、動画配信装置100を含む外部との間の通信を制御する。記憶部202は、管理者端末200での処理に用いられる各種の情報を記憶する。表示部203は、例えば、コンピュータ、スマートフォン、又はタブレット端末のディスプレイである。
設定部204は、表示部203に表示される管理画面を通じて、配信の管理者から配信設定情報を取得する。また、設定部204は、管理画面を通じて、管理者から投票管理要求及び投票終了要求などを取得し、動画配信装置100に送信する。
動画生成装置300について説明する。動画生成装置300は、通信部301、操作取得部302、及び表示動画生成部303を有する。通信部301は、ネットワークN2を通じた、動画配信装置100を含む外部との間の通信を制御する。操作取得部302は、動画生成装置300に対する操作入力を外部の端末を通じて取得する。表示動画生成部303は、操作入力に基づく処理を行って表示動画D11を生成する。動画生成装置300は、例えば、オンラインゲームを実行するユーザ端末であり、操作取得部302には、ゲームに対する操作入力がプレイヤーから入力される。
ユーザ端末400について説明する。ユーザ端末400は、通信部401、記憶部402、表示部403、第1表示情報取得部4041、選択入力送信部4042、第2表示情報取得部4043、及び集計結果表示部4044を有する。通信部401は、ネットワークN1を通じた、動画配信装置100を含む外部との間の通信を制御する。記憶部402は、ユーザ端末400での処理に用いられる各種の情報を記憶する。表示部403は、ユーザ端末400のディスプレイである。
第1表示情報取得部4041は、動画配信装置100から第1表示情報を取得する。選択入力送信部4042は、ユーザ端末400のユーザから選択手段D2を通じた選択入力を取得し、動画配信装置100に送信する。第2表示情報取得部4043は、動画配信装置100から第2表示情報を取得する。集計結果表示部4044は、第2表示情報に基づいて、表示部403に集計結果表示領域D3を表示させる。
第1表示情報取得部4041、選択入力送信部4042、第2表示情報取得部4043、及び集計結果表示部4044による各処理は、記憶部402に記憶されるプログラムによって実行される。
(動画配信システム10における処理)
図8を参照して、動画配信システム10における処理の流れについて詳細に説明する。ここでは、動画配信システム10はゲームの大会を配信するものとする。図8では、動画配信装置100はユーザ端末400の一つと情報の送受信を行っているが、実際には、後述の情報の送受信を複数のユーザ端末400と行っている。
ステップS801において、管理者端末200は、配信設定情報を管理者から取得する。図9,10を参照して、管理画面MD1,MD2を通じた配信設定情報の取得について説明する。管理画面MD1,MD2は、設定部204によって生成され、表示部203に表示される。図9には管理者端末200に表示される管理画面MD1が示される。
管理画面MD1は、入力欄IF11,IF12,IF13、及びボタンBT3を有する。入力欄IF11には大会名が入力される。入力欄IF12には、選択手段D2の投票内容欄D21に表示される、投票の対象となるテーマが入力される。入力欄IF13には、動画配信装置100が表示動画D11、プレイヤー動画D12,D13を取得するために必要な情報として、例えば、動画の配信URLが入力される。入力が終わり、ボタンBT3が選択されると、入力欄IF11,IF12,IF13に入力された情報が記憶部202に記憶される。
続いて、図10に示される管理画面MD2が管理者端末200に表示される。管理画面MD2は、入力欄IF21,IF22,IF23、IF24、IF25、及びボタンBT4を有する。入力欄IF21には試合名が入力される。入力欄IF22,23には、対戦者名が入力される。なお、対戦者名の代わりに又は対戦者名に加えて、対戦者のアイコンなどの画像情報がアップロードされてもよい。対戦者が、投票の対象となるテーマに対する選択肢である。入力欄IF24,25には、集計結果の色分けを選択する情報が入力される。入力が終わり、ボタンBT4が選択されると、入力欄IF21,IF22,IF23、IF24、IF25に入力された情報が記憶部202に記憶される。
設定部204は、管理画面MD1,MD2を通じて、動画配信システム10による表示手段の生成に用いられる配信設定情報を取得する。
ステップS802において、管理者端末200は、配信設定情報を動画配信装置100に送信する。
ステップS803において、動画生成装置300は、表示動画D11を生成する。
ステップS804において、動画生成装置300は、表示動画D11を動画配信装置100に送信する。
ステップS805において、配信画面生成部103は、配信画面B1を生成する。
ステップS806において、配信画面生成部103は、配信画面B1を、ユーザ端末400に送信する。
ステップS807において、ユーザ端末400は、表示部403に配信画面B1を表示する。ステップS803からステップS807の処理は、継続的に行われる処理であり、ユーザ端末400には、配信画面B1が表示され続ける。
ステップS808において、管理者端末200は、管理者からの操作に基づいて、投票開始要求を動画配信装置100に送信する。
ステップS809において、第1表示情報送信部1041は、ユーザ端末400が選択手段D2を表示するための第1表示情報を生成する。
ステップS810において、第1表示情報送信部1041は、第1表示情報をユーザ端末400に送信する。
ステップS811において、ユーザ端末400は、表示部403に配信画面B1に選択手段D2を加えて表示させる。
ステップS812において、ユーザ端末400は、ユーザから配信動画に応じた選択手段D2における選択を受け付ける。
ステップS813において、選択入力取得部1042は、ユーザ端末400に選択入力の送信を要求する。
ステップS814において、選択入力取得部1042は、ユーザ端末400から選択入力を取得する。
ステップS815において、経過情報生成部1043は、選択入力に基づいて、集計結果を生成する。
ステップS816において、経過情報生成部1043は、集計結果を管理者端末200に送信する。ステップS813,S814,S815,S816における処理は、例えば5秒間隔など、所定の周期にて繰り返される。また、動画配信装置100は、最新の集計結果に基づいて、配信画面B1の集計結果動画D14を更新するように配信画面を生成する。
ステップS817においては、管理者端末200に最新の集計結果が表示される。集計結果の表示について図11を参照して説明する。図11には管理者端末200に表示される管理画面MD3が示される。管理画面MD3は、設定部204によって生成され、表示部203に表示される。
管理画面MD3は、スナップショット取得画面MD31及び投票履歴画面MD32を有する。スナップショット取得画面MD31は、入力欄IF32、更新ボタンBT5、スナップショットボタンBT6、及び投票終了ボタンBT7を有する。入力欄IF32には、集計結果を説明する説明情報が入力される。
ステップS817において、動画配信装置100から送信された最新の集計結果が、管理者端末200にスナップショットSN1として表示される。スナップショットSN1は、管理者が更新ボタンBT5を選択することによって表示されてもよく、自動的に更新されて表示されてもよい。
ステップS818において、管理画面MD3にてスナップショットボタンBT6が選択されることをトリガとして、管理者端末200は、入力欄IF32に入力された説明情報を取得する。図11では、「1ターン目」という情報が説明情報として取得される。また、管理者端末200は、スナップショットボタンBT6が選択されることをもって、経過情報生成要求を取得する。
ステップS819において、管理者端末200は、動画配信装置100に、説明情報及び経過情報生成要求を送信する。経過情報生成要求は、管理者端末200において、スナップショットボタンBT6が選択されることに基づいて生成される要求である。なお、経過情報生成要求は、更新ボタンBT5を選択されていることとは無関係に、スナップショットボタンBT6が選択されることに基づいて生成される。管理者が最新の投票結果を確認しなくともよい場合、管理者は、更新ボタンBT5を用いた集計結果の表示を経ずに、経過情報生成要求を動画配信装置100に送信できる。
ステップS820において、条件情報取得部1047が経過情報生成要求を取得したことによって所定の条件が満たされたと判断され、経過情報生成部1043が、当該時点における経過情報を、説明情報と集計結果とに基づいて生成する。
ステップS821において、第2表示情報送信部1044は、経過情報生成時点の
集計結果を表示するための第2表示情報を生成する。
ステップS822において、第2表示情報送信部1044は第2表示情報をユーザ端末400に送信する。
ステップS823において、ユーザ端末400は、表示部403に配信画面B1に集計結果表示領域D3を加えて表示させる。集計結果表示領域D3には、経過情報生成時点の集計結果が表示される。
ステップS824において、管理者端末200は、管理画面MD3にて投票終了ボタンBT7が選択されることをトリガとして、投票終了要求を動画配信装置100に送信する。なお、この処理は、管理者が投票を終了したいタイミングで行われる任意の処理である。
ステップS825において、入力終了部1045は、投票終了要求に基づいて、投票を終了するか否かを判断する。投票を終了しない場合、ステップS813からの処理が繰り返され、経過情報が順次生成され、集計結果表示領域D3に表示される集計結果が追加される。集計を終了する場合、ステップS828において、入力終了部1045は選択入力の取得を終了する。
なお、ステップS819における経過情報生成要求は、管理者端末200ではなく動画生成装置300から送信されるようにしてもよい。このとき、条件情報取得部1047が、動画生成装置300からゲームの内容やゲーム操作を示す情報を取得する。経過情報生成部1043が、当該取得された情報に基づいて、経過情報を生成するか否かを判断し、以降の処理が行われてもよい。
なお、S825における投票終了の判断は、スナップショットボタンBT6が選択されるときに送信されてもよい。この場合、投票は、入力終了部1045によって一度締め切られて終了された後に、ステップS809からの処理が開始することによって再開される。また、S825における投票終了の判断は、管理者端末200による配信終了を示す入力に基づいて行われてもよい。配信が終了すると投票は終了する。
以上の処理によって、図2から図5に示されるような集計結果の表示が行われる。また、図11の管理画面MD3に示されるように、集計結果表示領域D3に表示される結果と同様の集計結果が、投票履歴画面MD32に表示されてもよい。管理者端末200は、投票履歴画面MD32を参照して、配信の盛り上がりや、視聴者の感情の時間変化を把握することが可能となる。これにより、管理者が動画をアーカイブ配信する場合に、アーカイブ動画において注目すべき箇所をより的確に設定できるになる。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。動画配信システム10においては、管理者端末200は、説明情報は必ずしも入力欄IF32に入力された情報でなくともよい。例えば、管理者端末200は、動画生成装置300から、ゲームの内容やゲーム操作を示す情報を説明情報として取得してもよい。
また、動画配信システム10においては、選択手段D2に表示される選択肢の数は、管理者からの入力や、動画生成装置300からの情報に基づいて変化してもよい。例えば、選択肢の数が3つ以上ある場合、動画配信装置100は、管理者端末200が1以上の選択肢を選択する操作に基づいて、当該選択された選択肢に対応するボタンBT1等の表示を非表示とする又は当該表示への入力を不可能とする制御をしてもよい。
本実施形態においては、オンラインゲームの大会における大会管理者が操作する管理者端末200とプレイヤーが操作する動画生成装置300とを区別して説明した。一方、プレイヤーがゲーム操作及び動画配信の管理の両方を、パーソナルコンピュータやスマートフォン等の端末を用いて行うことがある。例えば、ゲーム動画の実況配信を行うような場合である。この場合、上述の管理者端末200と動画生成装置300による機能は、1つの端末によって実現されるようにできる。
本実施形態においては、オンラインゲームの大会を例に、配信サーバとしての動画配信装置100と、プレイヤー操作に基づく表示動画を生成する端末としての動画生成装置300とを区別して説明した。一方、配信される表示動画を生成する機能は、動画配信装置100の機能として含まれてもよい。例えば、動画配信装置100がインターネットテレビの配信を行う装置である場合、表示動画の生成も動画配信装置100によって行われるようにできる。この場合、上述の動画配信装置100による配信機能と動画生成装置300の表示動画の生成機能とは、1つの端末によって実現されるようにできる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその、条件等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
10…動画配信システム、100…動画配信装置、200…管理者端末、300…動画生成装置、400a,400b,400c…ユーザ端末、1041…第1表示情報送信部、1042…選択入力取得部、1043…経過情報生成部、1044…第2表示情報送信部、1045…入力終了部

Claims (13)

  1. コンピュータを、
    動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記集計結果が集計された順に配置して前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、して機能させるプログラム。
  2. コンピュータを、
    動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記複数の時点のうち前記集計結果が対応する時点に関連付けて前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、
    前記経過情報に関連付けられ、前記経過情報を説明する説明情報を前記配信管理者から取得する、説明情報取得部と、して機能させ、
    前記第2表示情報送信部は、前記説明情報が関連付けられた前記経過情報に基づいて、前記第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する、プログラム。
  3. コンピュータを、
    動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記複数の時点のうち前記集計結果が対応する時点に関連付けて前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、
    前記ユーザ端末に表示されている前記動画の一部の領域に表示される表示動画を生成する動画生成装置から、条件情報を取得する条件情報取得部と、して機能させ、
    前記経過情報生成部は、前記条件情報に基づいて、前記所定の条件を満たす前記少なくとも1つ以上の時点を判断する、プログラム。
  4. コンピュータを、
    動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記複数の時点のうち前記集計結果が対応する時点に関連付けて前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、して機能させ、
    前記所定の条件は第1所定条件であり、
    前記第1表示情報送信部は、第2所定条件を満たす時点において、前記選択肢の数が変更された前記選択手段を表示するための前記第1表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する、プログラム。
  5. コンピュータを、
    動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記複数の時点のうち前記集計結果が対応する時点に関連付けて前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、
    前記時点のそれぞれにおける前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力が前記経過情報に関連付けられた履歴情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれに対応付けて記録する履歴情報記録部と、して機能させ、
    前記第2表示情報送信部は、前記集計結果と前記複数のユーザ端末のそれぞれに対応する前記履歴情報とに基づいて、前記第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する、プログラム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラムであって、
    前記第2表示情報送信部は、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力の合計に対する前記集計結果の割合に基づいて、前記割合に関する情報を表示する前記第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する、プログラム。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のプログラムであって、
    前記経過情報生成部は、前記管理者端末からの第3入力に基づいて、前記所定の条件を満たす前記時点を判断する、プログラム。
  8. コンピュータが、
    動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信することと、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得することと、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成することと、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記集計結果が集計された順に配置して前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信することと、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了することと、を含む情報処理方法。
  9. 動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記集計結果が集計された順に配置して前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、を備える、情報処理装置。
  10. ユーザ端末を、
    動画が表示されている前記ユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を情報処理装置から取得する第1表示情報取得部と、
    前記選択手段を通じてユーザからの前記選択入力を受け付け、前記ユーザからの前記選択入力を、前記情報処理装置に送信する、選択入力送信部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する、前記ユーザ及び前記ユーザとは異なるユーザそれぞれからの前記選択入力が集計された集計結果に基づき、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記集計結果が集計された順に配置して前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を、前記情報処理装置から取得する、第2表示情報取得部と、
    前記第2表示情報に基づいて、前記ユーザ端末に前記集計結果を表示する、集計結果表示部と、して機能させる、プログラム。
  11. 端末であって、
    動画が表示されている前記端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を情報処理装置から取得する第1表示情報取得部と、
    前記選択手段を通じてユーザからの前記選択入力を受け付け、前記ユーザからの前記選択入力を、前記情報処理装置に送信する、選択入力送信部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する、前記ユーザ及び前記ユーザとは異なるユーザそれぞれからの前記選択入力が集計された集計結果に基づき、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記集計結果が集計された順に配置して前記端末に表示するための第2表示情報を、前記情報処理装置から取得する、第2表示情報取得部と、
    前記第2表示情報に基づいて、前記端末に前記集計結果を表示する、集計結果表示部と、を備える、端末。
  12. 動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす複数の時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の時点のそれぞれにおける前記集計結果を、前記集計結果が集計された順に配置して前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、を備える、情報処理装置と、
    前記情報処理装置と通信可能に接続され、
    前記動画を表示する表示部と、
    前記第1表示情報を前記情報処理装置から取得する第1表示情報取得部と、
    前記選択手段を通じてユーザからの前記選択入力を受け付け、前記ユーザからの前記選択入力を、前記情報処理装置に送信する、選択入力送信部と、
    前記第2表示情報を前記情報処理装置から取得する第2表示情報取得部と、を備える前記ユーザ端末と、を備える情報処理システム。
  13. コンピュータを、
    動画が表示されているユーザ端末において複数の選択肢に対する選択入力を受け付ける選択手段を表示するための第1表示情報を、前記動画の配信管理者が用いる管理者端末からの第1入力に基づいて、複数の前記ユーザ端末に送信する第1表示情報送信部と、
    前記選択手段を通じて前記複数のユーザ端末のそれぞれから前記選択入力を取得する選択入力取得部と、
    所定の条件を満たす時点のそれぞれにおける、前記複数の選択肢のそれぞれに対する前記選択入力が集計された集計結果を示す経過情報を、前記複数のユーザ端末のそれぞれからの前記選択入力に基づいて生成する経過情報生成部と、
    前記経過情報に基づいて、前記複数の選択肢のそれぞれの前記集計結果を前記ユーザ端末に表示するための第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する第2表示情報送信部と、
    前記管理者端末からの第2入力に基づいて、前記選択手段を通じた前記選択入力の取得を終了する入力終了部と、
    前記経過情報に関連付けられ、前記経過情報を説明する説明情報を前記配信管理者から取得する、説明情報取得部として機能させ、
    前記第2表示情報送信部は、前記説明情報が関連付けられた前記経過情報に基づいて、前記第2表示情報を前記複数のユーザ端末に送信する、プログラム。
JP2021114985A 2021-07-12 2021-07-12 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム Active JP7134308B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114985A JP7134308B1 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム
JP2022080276A JP2023011497A (ja) 2021-07-12 2022-05-16 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114985A JP7134308B1 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022080276A Division JP2023011497A (ja) 2021-07-12 2022-05-16 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7134308B1 true JP7134308B1 (ja) 2022-09-09
JP2023011242A JP2023011242A (ja) 2023-01-24

Family

ID=83225888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114985A Active JP7134308B1 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム
JP2022080276A Pending JP2023011497A (ja) 2021-07-12 2022-05-16 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022080276A Pending JP2023011497A (ja) 2021-07-12 2022-05-16 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7134308B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023180878A1 (en) 2022-03-23 2023-09-28 Ricoh Company, Ltd. Control server, information processing system, traveling body, method for controlling traveling body, and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035834A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、映像表示システム、通信端末の処理実行方法及びプログラム
JP2013062873A (ja) 2012-12-07 2013-04-04 Rohm Co Ltd 情報交換装置
JP2015230685A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、端末装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2020017869A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 株式会社ミクシィ 情報処理装置、動画配信方法及び動画配信プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035834A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、映像表示システム、通信端末の処理実行方法及びプログラム
JP2013062873A (ja) 2012-12-07 2013-04-04 Rohm Co Ltd 情報交換装置
JP2015230685A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、端末装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2020017869A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 株式会社ミクシィ 情報処理装置、動画配信方法及び動画配信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023011242A (ja) 2023-01-24
JP2023011497A (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11541314B2 (en) Personalized user interface based on in-application behavior
US8910208B2 (en) Interactive video system
JP5520190B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、動画像送信装置、動画像受信装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP6001757B1 (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
US10599304B2 (en) Content player
CN110881144B (zh) 一种基于直播平台的数据处理方法以及相关设备
JP6546886B2 (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
KR20220057650A (ko) 가상 토너먼트를 위한 동기화 모델
KR101139498B1 (ko) 온라인 게임에서의 타 유저 게임 플레이 화면 시청 시스템 및 그 방법
US20150304605A1 (en) Interactive video system
US11524229B2 (en) Methods, systems, and media for enhancing multiplayer game sessions with asymmetric information
CN110225412B (zh) 视频互动方法、装置和存储介质
US10904608B2 (en) Display control method, terminal, and non-transitory computer readable recording medium storing a computer program
JP7134308B1 (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置、端末、及び情報処理システム
CN116980706A (zh) 视频播放方法和装置、存储介质及电子设备
CN105577641B (zh) 用于基于互动记录邀请用户参加活动的系统和方法
JP2012114525A (ja) 動画コメント返信管理装置、動画コメント評価管理装置、及び端末プログラム
US20160042473A1 (en) Method for managing via web data related to an event and/or a person and/or an organization
JP6987521B2 (ja) ゲーム提供システム及びゲームプログラム
JP6423974B1 (ja) コンテンツ処理システム、コンテンツ処理方法、タイマー制御サーバおよびタイマー制御プログラム
JP2019165505A (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
JP6859395B2 (ja) サーバ装置、携帯端末、イベント運営方法及びプログラム
CN112717422A (zh) 实时信息交互方法及装置、设备、存储介质
US10661182B2 (en) Electronic processing system with social network mechanism and method of operation thereof
JP6325716B2 (ja) サーバ装置、携帯端末、イベント運営方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210824

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220516

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220614

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150