JP7133803B2 - 回転電機のハウジングの製造方法 - Google Patents

回転電機のハウジングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7133803B2
JP7133803B2 JP2018145002A JP2018145002A JP7133803B2 JP 7133803 B2 JP7133803 B2 JP 7133803B2 JP 2018145002 A JP2018145002 A JP 2018145002A JP 2018145002 A JP2018145002 A JP 2018145002A JP 7133803 B2 JP7133803 B2 JP 7133803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
manufacturing
electric machine
recess
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022282A (ja
Inventor
伸次郎 渡
慎司 山崎
モハマド バシール ズライカ
功雄 久野
寛弘 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018145002A priority Critical patent/JP7133803B2/ja
Publication of JP2020022282A publication Critical patent/JP2020022282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133803B2 publication Critical patent/JP7133803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機のハウジングの製造方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2011-239576号公報(特許文献1)がある。この公報には、ステータを嵌合するハウジングに、半径方向に屈曲すると共に回転軸方向に延びたひだ部を形成し、このひだ部が伸張することで、ステータの各々の部材にある寸法上のばらつきを吸収し、ステータに発生する面圧の増大を抑制する回転電機のハウジングの製造方法が記載されている。
特開2011-239576号公報
前記特許文献1には、ステータに発生する面圧の増大を抑制するための回転電機のハウジングの製造方法が記載されている。しかし、特許文献1に記載の回転電機のハウジングの製造方法は、ハウジングの端部が溶接される構造であり、この溶接に伴う材料の塑性変形が懸念される。また、ハウジングの端部が溶接されることにより、ハウジングの真円度の悪化が懸念される。
そこで、本発明は、平板よりプレス加工又は絞り加工によって、ハウジングの真円度を向上させた回転電機のハウジングの製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の回転電機のハウジングの製造方法は、平板よりプレス加工又は絞り加工により、筒状の本体部、本体部の外周面の軸方向端部に形成されたフランジ部、および、フランジ部より本体部の半径方向に伸び、本体部の周方向の長さが異なる複数の取付面タブを有するハウジングの原型を形成し、フランジ部の複数個所を本体部に添って上方より押圧することにより、取付面タブが形成されるフランジ部に本体部の周方向に伸び、取付面タブの長さに合った長さの凹部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、平板よりプレス加工又は絞り加工によって、ハウジングの真円度を向上させた回転電機のハウジングの製造方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本実施例に係る回転電機100の分解斜視図である。 本実施例に係る回転電機100の外観斜視図である。 本実施例に係る回転電機100の部分外観斜視図である。 本実施例に係るハウジング400の外観斜視図である。 別の実施例に係るハウジング400の部分外観斜視図である。 比較例に係るハウジング400の製造方法の第1工程を示す斜視図である。 比較例に係るハウジング400の製造方法の第2工程を示す説明図である。 比較例に係るハウジング400の製造方法の第3工程を示す説明図である。 比較例に係るハウジング400の製造方法の第4工程を示す説明図である。 比較例に係るハウジング400の製造方法の第5工程を示す説明図である。 比較例に係るハウジング400の製造方法の第6工程を示す説明図である。 本実施例に係るハウジング400の製造方法の第1工程を示す斜視図である。 本実施例に係るハウジング400の製造方法の第2工程を示す説明図である。 本実施例に係るハウジング400の製造方法の第3工程を示す説明図である。 本実施例に係るハウジング400の製造方法の第4工程を示す説明図である。 本実施例に係るハウジング400の製造方法の第5工程を示す説明図である。 本実施例に係るハウジング400の製造方法の第6工程を示す説明図である。 比較例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。 本実施例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。 別の実施例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。 更に別の実施例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。なお、各図面において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する部分については、その説明を省略する場合がある。
自動車用や発電機用等の回転電機は、高出力化が求められており、高出力化に伴い、回転電機も大型化されている。これにより、回転電機のハウジングによって嵌合されるステータの保持力も大きくなり、それに伴いステータに発生する面圧も増大する。
こうしたステータに発生する面圧が増大した場合には、ステータの端面に位置する電磁鋼板が損傷する可能性があり、ステータへの応力を低減させることが重要である。
図1は、本実施例に係る回転電機100の分解斜視図である。
回転電機100は、ロータ200とステータ300とハウジング400とにより構成される。特に、自動車用モータや発電機用モータは、高出力化が求められており、高出力化に伴い、回転電機100も大型化する。
ロータ200は、複数のロータ鉄心と、永久磁石とにより構成されている。複数のロータ鉄心は、回転軸方向に並べられ、互いにスキュー(トルク脈動が抑制)される。
ステータ300は、分割したコアと、このコアに巻回したコイルと、により構成される。ステータ300は、その外周がハウジング400の内周と焼嵌めにより固定される。
ハウジング400は、回転電機100の大型化に伴い、例えば、電動車両に搭載する場合には、その電動車両の振動に耐えるため、ハウジング400の板厚が厚くなる。一方、ハウジング400は、生産性向上のため、プレス加工や絞り加工により形成される。この板厚の厚肉化に伴い、プレス加工がより好ましい場合がある。
つまり、回転電機100は、ロータ200と、ステータ300と、ハウジング400とを有し、ハウジング400は、筒状であり、ステータ300を外周側から固定する。
図2は、本実施例に係る回転電機100の外観斜視図である。
回転電機100のハウジング400は、ステータ300に焼嵌め固定される。
ハウジング400は、ステータ300を外周側から締め付けて固定する筒状部410を有し、ハウジング400の外周面の軸方向端部には、フランジ(平面部)420が形成される。フランジ420の一部には、相手部材(図示せず)との取付面となるタブ(取付面)430が形成される。フランジ420は、ハウジング400の外周面の軸方向端部に形成され、ハウジング400の外周方向に伸長して形成される。
また、タブ430は、ハウジング400の外周面の軸方向端部に形成され、ハウジング400の外周方向に、フランジ420よりさらに部分的に伸長して形成される。
図3は、本実施例に係る回転電機100の部分外観斜視図である。
ハウジング400は、ステータ300に焼嵌め固定され、筒状部410、フランジ420、タブ430を有する。
フランジ420には、ハウジング400の外周面の軸方向端部に、周方向に伸長する凹部450を有する。これにより、ハウジング400の真円度を向上させることができ、ステータ300に発生する面圧の増大を抑制することができる。
なお、本実施例に記載するハウジング400を有するステータ300は、このステータ300を外周側から固定する筒状のハウジング400を有し、このハウジング400は、平板よりプレス加工又は絞り加工によって形成され、外周面の軸方向端部に、外周方向に伸長したフランジ420を有し、フランジ420は、周方向に伸長する複数の凹部450を有する。
図4は、本実施例に係るハウジング400の外観斜視図である。
ハウジング400は、筒状部410、フランジ420、複数(本実施例では6か所)のタブ430を有する。
タブ430は、ハウジング400の周方向の長さが異なる2種類のものがあり、ハウジング400の中心に対して、同種類のタブ430が対向するように形成される。
フランジ420は、ハウジング400の外周面の軸方向端部に、周方向に伸長する複数(本実施例では8か所)の凹部450を有する。これにより、ハウジング400の真円度を向上させることができ、ステータ300に発生する面圧の増大を抑制することができる。
凹部450は、ハウジング400の周方向に、略等ピッチに形成される。そして、凹部450は、タブ430が形成されるフランジ420に形成されると共に、タブ430が形成されないフランジ420にも形成される。
また、凹部450の長さ(ハウジング400の周方向の凹部450の長さ)は、同一であってもよく、タブ430の長さに合わせ、長いタブ430のフランジ420の部分を長く、短いタブ430のフランジ420の部分を短くしてもよい。
つまり、凹部450は、フランジ420の周方向に複数個所断続的に形成されることになる。
また、凹部450が形成されるハウジング400の円筒部410の内周面には、凸部460が形成される。
なお、本実施例に記載するハウジング400を有するステータ300は、フランジ420に形成される複数のタブ430を有し、凹部450は、タブ430が形成されるフランジ420に形成されると共に、凸部460は、ハウジング400の内周部であって、凹部450が形成される反対面に形成される。
図6(a)~図6(f)は、比較例に係るハウジング400の製造方法の第1工程~第6工程を示す斜視図である。なお、図6(b)~図6(f)には上図と下図とがあるが、上図は平面図であり、下図は断面図である。
ハウジング400を製造する際、生産性向上のため、図6(a)~図6(f)の順で、圧延されたロール材より、絞り加工の工程を経て、ハウジング400は製造される。
図6(a)に示されるように、圧延方向に圧延されるロール材(平板)810は、回転するロールの間に板状の材料を通し、所定の寸法に仕上げ製作される。
図6(b)に示されるように、ブランク材820は、ロール材810を所定の形状にプレスによって打ち抜き加工される。
図6(c)に示されるように、絞り材830は、ブランク材820を絞り加工によりお釜形状に加工され、底辺部831と、軸方向に形成される筒状部832と、径方向に形成される外周部833で構成される。後工程での本体部841となる筒状部832は、筒状に伸びた第1ジグ891により絞り加工が施され、良好な真円度で成形される。
図6(d)に示されるように、トリミング材840は、絞り材830の底辺部831及び外周部833をトリミングすることにより略筒形状となる。つまり、軸方向に筒状に形成される本体部841と、径方向に形成されるフランジ部842と、そのフランジ部842より形成される取付面タブ843より構成される。本体部841の外周面の軸方向端部とフランジ部842とからなる根元部は、鋭角に曲がり、プレス加工時にR部が形成される。
図6(e)に示されるように、タブ平面出し工程材850は、台座である第3ジグ893と上方より押圧する第2ジグ892とによって、プレス加工される。この際、第2ジグ892は、取付面タブ843を押圧する。つまり、取付面タブ843を第2ジグ892と第3ジグ893とにより、プレス成型し、取付面タブ843は平面出しされる。
図6(f)に示されるように、こうした工程により、筒状部410、フランジ420、タブ430を有するハウジング(最終形状)400が製造される。
通常、ロール材810は、圧延材であり、圧延方向及び圧延方向に対して所定の角度(例えば、45°方向又は90°方向)の方向で性質が異なる(異方性がある)ことが知られている。この異方性の現象は、曲げ加工後のスプリングバック量にも影響を及ぼす。
このため、図6(e)に示されたタブ平面出し工程材850は、すべてのタブを同じ条件でプレス加工しても、図6(f)に示されたハウジング400は、スプリングバック量が異なり、ハウジング400の筒状部410の真円度にも影響を及ぼす。
また、図6(c)に示された絞り材830は、真円度が良い第1ジグ891を使用し、本体部841を形成しても、本体部841が第1ジグ891から離形される際に、圧延材の異方性により、スプリングバック量の差で真円度は悪くなる。また、トリミング材840、タブ平面出し工程材850を経ることで、真円度はさらに悪くなる。
図7(a)~図7(f)は、本実施例に係るハウジング400の製造方法の第1工程~第6工程を示す説明図である。なお、図7(b)~図7(f)には上図と下図とがあるが、上図は平面図であり、下図は断面図である。また、図7(a)~図7(d)に示される第1工程~第4工程は、図6(a)~図6(d)に示される第1工程~第4工程と同様の工程であるため、その説明を省略する。
図7(e)に示されるように、タブ平面出し工程材850は、台座である第3ジグ893と上方より押圧する第2ジグ892とによって、プレス成形加工され、平面出しされる。この際、第2ジグ892は、フランジ部842を押圧し、第2ジグ892は、略等ピッチで、フランジ部842を押圧する。また、この押圧の際に、ハウジングに凹部が形成され、同時にハウジングに凸部が形成される。
つまり、本体部841の外周面の軸方向端部とフランジ部842とからなる根元部のR部に、凹部が形成される。この凹部は、圧延材の異方性によるスプリングバック量の差に起因する変形を矯正し、真円度の悪化を抑制することができる。
凹部が、軸方向に伸びて形成させるのではなく、周方向に伸びて形成されるため、スプリングバック量の差に起因する変形を局所的に矯正するのではないため、真円度の悪化を抑制する十分な効果が得られる。凹部を周方向に伸びて形成することで、全体的に矯正することができ、良好な真円度を維持することができる。
図7(f)に示されるように、こうした工程により、筒状部410、フランジ420、タブ430を有する良好な真円度を有するハウジング400が製造される。
特に、自動車用回転電機は、高出力化に伴い大型化が進み、嵌合するステータの保持力が大きくなると共に、ハウジングへの必要強度も高くなり、高張力鋼板を選択する機会が増えている。普通鋼板より高張力鋼板の方が、スプリングバック量が大きく、スプリングバックによる真円度の悪化の影響は大きいと考えられるため、本方法によるスプリングバックの抑制は有効である。
図8は、比較例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。
図8は、図6に該当する。つまり、(a)ロール材加工、(b)ブランク加工、(c)絞り加工及び底辺部打ち抜き加工、(d)トリミング加工、(e)タブ平面出しプレス加工、(f)完成の各加工工程を有する。
図9は、本実施例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。
図9は、図7に該当する。つまり、(a)~(d)の工程は、図8に示す工程と同様であり、(e)タブ平面出しプレス加工+凹部成型加工、(f)完成の各加工工程を有する。
本プロセスでは、タブ平面出しプレス加工の際に、凹部成型加工を実施する。これにより、製造プロセスを複雑にすることなく、ハウジングの真円度を向上させることができる。
図5は、別の実施例に係るハウジング400の部分外観斜視図である。
ハウジング400には、フランジ420及びタブ430が形成されており、ハウジング400の外周面の軸方向端部には、周方向に断続的に略等ピッチで凹部451が形成される。
つまり、凹部451は、タブ430が形成されるフランジ420に、周方向に断続的に形成される。
本実施例によれば、真円度を向上させたハウジングを提供することができ、ステータに発生する面圧の部分的な増大を抑制することができる。
なお、本実施例における凹部451は、凹部成型加工をタブ平面出しプレス加工とは別に実施することが好ましく、こうした凹部451を形成可能なジグを使用する。
図10は、別の実施例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。
つまり、(a)~(d)の工程は、図8に示す工程と同様であり、(e)タブ平面出しプレス加工、(e)凹部成型加工、(f)完成の各加工工程を有する。
本プロセスでは、タブ平面出しプレス加工とは別に、凹部を形成したい位置に、凹部成型加工を実施する。タブ平面出しプレス加工と凹部成型加工とを別に実施することにより、タブ平面出しプレス加工又は凹部成型加工のそれぞれの荷重でプレス加工を実施することができる。
さらに、タブ平面出しプレス加工と凹部成型加工とを、別々に実施することにより、これら加工を一度に実施するよりも、各々の加工のプレス荷重を抑えることができ、プレス能力の低いプレス機械を使用して、生産することができる。
図11は、更に別の実施例に係るハウジング400の製造方法を示すフローチャート図である。
つまり、(a)~(d)の工程は、図8に示す工程と同様であり、(e)タブ平面出しプレス加工、(e)凹部成型加工(1)、(e)凹部成型加工(2)、(f)完成の各加工工程を有する。
凹部成型加工を複数回に分けて実施することにより、1回当たりのプレス荷重を抑えることができる。例えば、8カ所に凹部を形成する場合、1回目で4箇所、2回目で残りの4箇所に凹部を形成することができる。この場合、ハウジングを回転させてもよいし、ジグを回転させてもよい。
また、回転電機の形状により、タブ430の取付位置は電動車両ごとに複数パターンが想定される。電動車両との取付性の兼ね合いで取付位置が変わるためである。この場合、凹部成型加工を複数回に分けることで、汎用性のある設備とすることができる。例えば、1回目で共通の場所に凹部を形成し、2回目で各々の電動車両に合わせた最適な場所に凹部を形成することができる。
また、材料ロットが変わった場合、材料特性のバラつきにより、材料ロットの変更前の条件が最善とは限らない場合がある。例えば、8箇所に凹部を形成する場合、1回目で8箇所に凹部を成形し、2回目では押し幅や荷重を変えることができ、材料ロットのバラつきを吸収することができる。
なお、凹部の形成回数は、2回に限られるものではなく、必要に応じて適宜選択される。
これら実施例により、圧延材の異方性によるスプリングバック量の差に起因する変形を矯正することができ、真円度の良いハウジングの製造方法を提供することができる。
なお、タブのある面を平面出しすることは、タブの平面度を確保する上で必要であるが、真円度を良くするためには、略等ピッチにプレス成形加工をすることが望ましく、タブが無いフランジもプレス成形加工することが望ましい。これにより、ハウジングは、タブの平面度を確保すると共に、真円度の良い形状を確保することができる。
これにより、絞り加工の難しい板厚が厚いハウジングであっても、真円度が良いハウジングを使用することで、ステータに発生する面圧を均一にできるハウジングの製造方法を提供することができる。
ハウジングの真円度は、ステータの真円度にも影響を及ぼし、磁気音の増加にも影響する。加えて、ステータの真円度に基づいたロータとステータとのエアギャップを考慮する必要があるため、これら実施例に記載したハウジングの製造方法により、不必要なエアギャップを設定する必要がなく、良好なモータ特性を有する回転電機を提供できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
100 回転電機
200 ロータ
300 ステータ
400 ハウジング
410 筒状部
420 フランジ
430 タブ
450 凹部

Claims (6)

  1. 平板よりプレス加工又は絞り加工により、筒状の本体部、前記本体部の外周面の軸方向端部に形成されたフランジ部、および、前記フランジ部より前記本体部の半径方向に伸び、前記本体部の周方向の長さが異なる複数の取付面タブを有するハウジングの原型を形成し、
    前記フランジ部の複数個所を前記本体部に添って上方より押圧することにより、前記取付面タブが形成されるフランジ部に前記本体部の周方向に伸び、前記取付面タブの長さに合った長さの凹部を形成することを特徴とする回転電機のハウジングの製造方法。
  2. 前記凹部は、前記取付面タブの平面出し加工が実施される際に形成されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のハウジングの製造方法。
  3. 前記凹部は、前記取付面タブの平面出し加工が実施される際に形成されると共に、前記取付面タブが形成される前記フランジ部及び前記取付面タブが形成されない前記フランジ部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のハウジングの製造方法。
  4. 前記凹部は、前記取付面タブの平面出し加工とは別に、凹部成型プレス加工が実施されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のハウジングの製造方法。
  5. 前記凹部は、前記凹部成型プレス加工が複数回実施されることを特徴とする請求項に記載の回転電機のハウジングの製造方法。
  6. 前記凹部は、前記フランジ部に前記本体部の周方向に対して、略等ピッチに形成されることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のハウジングの製造方法。
JP2018145002A 2018-08-01 2018-08-01 回転電機のハウジングの製造方法 Active JP7133803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145002A JP7133803B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 回転電機のハウジングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145002A JP7133803B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 回転電機のハウジングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022282A JP2020022282A (ja) 2020-02-06
JP7133803B2 true JP7133803B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=69589099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145002A Active JP7133803B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 回転電機のハウジングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7133803B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239577A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機および回転電機のステータ
JP2012019596A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Asmo Co Ltd 回転電機のヨークハウジング及び回転電機のヨークハウジング製造方法
JP2015037351A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 アスモ株式会社 ヨークハウジング、モータ及びヨークハウジングの製造方法
JP2016002552A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 日新製鋼株式会社 成形材製造方法及びその成形材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103571U (ja) * 1982-12-13 1984-07-12 株式会社三ツ葉電機製作所 磁石発電機の回転子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239577A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機および回転電機のステータ
JP2012019596A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Asmo Co Ltd 回転電機のヨークハウジング及び回転電機のヨークハウジング製造方法
JP2015037351A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 アスモ株式会社 ヨークハウジング、モータ及びヨークハウジングの製造方法
JP2016002552A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 日新製鋼株式会社 成形材製造方法及びその成形材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020022282A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932967B1 (ja) 回転電機用螺旋コアの製造方法及び回転電機用螺旋コアの製造装置
JP5129810B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP5537964B2 (ja) 回転電機
JP4771107B1 (ja) 回転電機、回転電機の製造方法、および風力発電システム
JP4518126B2 (ja) 回転電機のステータコアおよびその製造方法
CN105846565A (zh) 电机电枢及其制造方法
CN109804532B (zh) 层叠铁芯的制造方法
JP5240074B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心
JP4497187B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法およびその製造方法により製造される回転電機の固定子鉄心
JP6324812B2 (ja) 回転電機用圧入固定構造体、およびステータ
JP7133803B2 (ja) 回転電機のハウジングの製造方法
JP6818476B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心
JP5291774B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP4630858B2 (ja) 積層鉄心およびその製造方法
JP7057831B2 (ja) 回転電機
JP6094146B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法
JP2012217279A (ja) 回転電機用ステータコア、回転電機、および、回転電機用ステータコアの製造方法
JP2007028760A (ja) クローポール型モータの固定子鉄心の製造方法
JP6617640B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法
JP6102779B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心
JP5885488B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2013153575A (ja) 回転電機の積層鉄心及びその製造方法並びに回転電機の電機子
JP6139748B1 (ja) 回転電機の固定子
JP7357811B2 (ja) 分割コア、回転電機、分割コアの製造方法、および、回転電機の製造方法
JP5896948B2 (ja) 回転電機の積層鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150