JP7133352B2 - 異常検知機能を有するイオン伝導膜 - Google Patents

異常検知機能を有するイオン伝導膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7133352B2
JP7133352B2 JP2018094293A JP2018094293A JP7133352B2 JP 7133352 B2 JP7133352 B2 JP 7133352B2 JP 2018094293 A JP2018094293 A JP 2018094293A JP 2018094293 A JP2018094293 A JP 2018094293A JP 7133352 B2 JP7133352 B2 JP 7133352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ion conductive
conductive membrane
membrane
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200901A (ja
Inventor
庄吾 高椋
ファミョン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2018094293A priority Critical patent/JP7133352B2/ja
Publication of JP2019200901A publication Critical patent/JP2019200901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133352B2 publication Critical patent/JP7133352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は異常検知機能を有するイオン伝導膜に関する。
リチウムイオン電池は温度が過剰に上昇する等の異常発生時に直ちに発火する恐れがあるためシャットダウン機能を付与することが提案されている。例えば多孔質のイオン伝導膜が一定温度を超えた場合に融解して孔部を閉塞することでシャットダウン機能を発現するリチウムイオン電池が知られている。ところで多孔質部材として特許文献1には多孔質カーボンペーパーをポリマーで被覆したガス拡散バッキングが開示されている。しかし、当該カーボンペーパーをこれ以外の用途に用いるという思想はなかった。
米国特許公開第2003/0157397号明細書
リチウムイオン電池に付与されているシャットダウン機能は、温度が一定値を超えると急激にイオン伝導膜が破壊されて電池機能が直ちに停止する。一方、発明者らは、イオン伝導膜が完全に破壊される前に異常を早めに検知することができれば、その時点での対応が可能となり電池等の安全性をより高めることができるとの着想を得た。すなわち、本発明は異常を検知できるイオン伝導膜を提供することを課題とする。
前記課題は以下の本発明によって解決される。
[1]多孔質層を含むイオン伝導膜であって、
前記多孔質層はポリマーで被覆された多孔質体を含み、
前記多孔質体はシャットダウン温度Tに加熱されたときに融解せず、
前記ポリマーは前記シャットダウン温度Tに加熱されたときに融解して細孔を閉塞する、
イオン伝導膜。
[2]前記多孔質体が繊維で構成される、[1]に記載のイオン伝導膜。
[3]前記ポリマーがイオン伝導性を有する、[1]または[2]に記載のイオン伝導膜。
[4]前記[1]~[3]のいずれかに記載のイオン伝導膜を備える燃料電池。
本発明によって異常を検知できるイオン伝導膜を提供できる。
本発明のイオン伝導膜の一態様を示す図である。 イオン伝導膜中の多孔質膜の一態様を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において「X~Y」はその端値であるXおよびYを含む。
1.イオン伝導膜
イオン伝導膜とはイオンを伝導する機能を有する膜である。図1に本発明のイオン伝導膜の一態様を示す。図1中、1はイオン伝導膜、2は多孔質層、3は固体電解質である。多孔質層2はイオン伝導方向に対してほぼ直交して存在することが好ましい。さらに多孔質層2は、イオン伝導膜1のイオン伝導方向に直交する方向の全長にわたって存在することが好ましい。多孔質層2の層数は特に限定されないが、1~5程度が好ましく1~3程度がより好ましい。多孔質層2の厚みはイオン伝導膜1の厚みに応じて適宜調整されるが、一態様においてイオン伝導膜1の厚みは1~200μm、多孔質層2の厚みは0.1~10μmである。
(1)多孔質層
図2は多孔質層2の拡大図を示す。図2において22は多孔質体、24は多孔質体を被覆するポリマー(以下「被覆ポリマー」ともいう)、26は細孔である。多孔質体22は多孔質層2の骨格を成しシャットダウン温度Tに加熱されても融解せずにほぼ元の形状を保つ。被覆ポリマー24はシャットダウン温度Tに加熱されたときに融解し、細孔26を閉塞する(図2(b)参照)。よって、多孔質体22はTよりも耐熱性が高い材料から構成され、被覆ポリマー24はシャットダウン温度Tで融解して流動するので、Tよりも低い熱たわみ温度(荷重1.82MPa)を有することが好ましい。Tは限定されないが通常は50~100℃である。
多孔質体22を構成する材料としては、アラミド繊維など有機材料繊維、ガラス繊維などの無機材料繊維が挙げられる。これらの長繊維を圧縮して膜状に成形する、あるいはこれらの繊維を織布または不織布とすることにより多孔質体22を形成できる。これらの繊維の繊維径は限定されず、細孔26の平均孔径が0.1~100μmとなるように適宜設定される。細孔26の平均孔径は各孔の最長径を平均して求められる。被覆方法については後述するが、被覆ポリマー24で予め被覆した繊維を用いて成形すれば多孔質層2を形成することもできる。また、スーパーエンジニアリングプラスチックフォーム等の有機材料多孔質体、金属多孔質体、セラミック多孔質体等で多孔質体22を構成することもできる。この場合も細孔26の平均孔径は前記範囲であることが好ましい。
被覆ポリマー24としては、フッ素系ポリマー、ポリオレフィン、エンジニアリングプラスチック等公知のポリマーを使用できる。被覆ポリマー24がイオン伝導性を有すると、細孔26が閉塞した後でもイオン伝導が急激に遮断されない。したがって、例えばイオン伝導膜を備える電池によって駆動されている機械が急停止して使用者を危険にさらすなどということを回避できる。被覆ポリマー24にイオン交換基を公知の方法で導入することで当該ポリマーにイオン伝導性を付与できる。被覆ポリマー24は多孔質体24の少なくとも一部を被覆するが、全面を被覆することが好ましい。被覆層の厚みは限定されないが0.1~1μm程度が好ましい。
(2)固体電解質
固体電解質3を構成する材料は限定されないが、当該材料としては例えばアイオノマーが挙げられる。アイオノマーのベースとなるポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレンや、ポリトリフルオロスチレン等のフッ素系脂肪族ポリマーや、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン等の芳香族ポリエーテル、芳香族ポリイミド、ポリベンズイミダゾール等の芳香族ポリマーが挙げられる。アイオノマー中のイオン交換基としては、カチオン交換用の酸型官能基や、アニオン交換用の塩基型官能基が挙げられる。前者はPEMFCに、後者はAEMFCに好適である。酸型官能基としては、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基等が挙げられる。これらの中でもプロトン伝導性に優れることから、スルホン酸基が好ましい。塩基型官能基としては、4級アンモニウム基または4級ピリジル基等の4級塩基型官能基が挙げられる。また、固体電解質3を構成する材料として、ポリオキシアルキレン鎖等のイオン受容性部位を有するポリマーを用いることもできる。
2.異常検知機構
本発明のイオン伝導膜1は、これを備えるデバイスに異常が生じてシャットダウンすべき温度Tに上昇した際に、被覆ポリマー24が融解して多孔質層2の細孔26を閉塞する。この際、すべての細孔26が閉塞する必要はない。燃料電池ではイオン伝導膜1の紙面左右方向からスタッキング圧やガス圧が膜内部方向に作用しているので細孔26はより閉塞しやすい。被覆ポリマー24が融解しても多孔質体24はその形状を保っているので、デバイスは直ちに停止することなく異常を早めに感知できる。
3.製造方法
本発明のイオン伝導膜1は、例えば以下の工程を経て製造できる。
工程1:被覆ポリマー24を加熱して溶融状態にし、当該融液を膜状に成形した多孔質体26に塗布する、あるいは当該融液に膜状の多孔質体26を浸漬して、ポリマー24で多孔質体22を被覆し、多孔質膜2を調製する。
工程2:固体電解質3となる高分子電解質を溶媒に溶解して溶液を準備し、当該溶液に工程1で得た多孔質膜2を浸漬し、その後に溶媒を除去して細孔26に固体電解質3が充填された多孔質膜2を調製する。
工程3:固体電解質3となる高分子電解質の膜を別途準備し、これと工程2で得た多孔質膜2を積層した後に加熱加圧成形して、本発明のイオン伝導膜1を形成する。
(1)工程1
被覆ポリマーおよび多孔質体を構成する材料については前述のとおりである。ただし、被覆ポリマーが溶媒に溶解する場合は、工程1において融液の代わりに被覆ポリマーの溶液を用い、溶媒を除去して多孔質体26をポリマー24で被覆してもよい。あるいは、工程1に代えて、ポリマーで被覆された繊維を準備し、これを膜状に成形する工程を実施してもよい。
(2)工程2
高分子電解質を溶解する溶媒は被覆ポリマー24に対する貧溶媒であることが好ましい。このような溶媒としてはDMF、NMP等の非プロトン極性溶媒が挙げられる。
(3)工程3
加圧温度は高分子電解質のTg等によって適宜調整できる。
4.用途
本発明のイオン伝導膜は、イオン交換が必要な用途に使用できる。例えば、プロトン交換膜型燃料電池(PEMFC)またはアニオン交換膜型燃料電池(AEMFC)の固体電解質膜、プロトン交換膜法電気分解またはアニオン交換膜法電気分解用のイオン交換膜、直接メタノール燃料電池(DMFC)の固体電解質膜、高温無加湿燃料電池の固体電解質膜に有用である。
1 イオン伝導膜
2 多孔質層
22 多孔質体
24 被覆ポリマー
26 細孔
3 固体電解質

Claims (4)

  1. 多孔質層を含むイオン伝導膜であって、
    前記多孔質層はイオン伝導性を有するポリマーで被覆された多孔質体を含み、
    前記多孔質体はシャットダウン温度Tに加熱されたときに融解せず、
    当該Tは50~100℃であり、
    前記多孔質体は細孔を有し、当該細孔は前記シャットダウン温度Tに加熱されないときは閉塞されていないが、前記シャットダウン温度Tに加熱されたときに前記ポリマーが融解して閉される、
    燃料電池用のイオン伝導膜。
  2. 前記多孔質体が繊維で構成される、請求項1に記載のイオン伝導膜。
  3. 前記多孔質層が導電性を有さない、請求項1または2に記載のイオン伝導膜。
  4. 請求項1または2に記載のイオン伝導膜を備える燃料電池。
JP2018094293A 2018-05-16 2018-05-16 異常検知機能を有するイオン伝導膜 Active JP7133352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094293A JP7133352B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 異常検知機能を有するイオン伝導膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094293A JP7133352B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 異常検知機能を有するイオン伝導膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200901A JP2019200901A (ja) 2019-11-21
JP7133352B2 true JP7133352B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=68613276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094293A Active JP7133352B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 異常検知機能を有するイオン伝導膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7133352B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030686A (ja) 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
JP2006252967A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
US20110081594A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd., Polymer membrane for battery, method of preparing same and battery including same
JP2011168935A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Unitika Ltd 不織布及び二次電池用セパレータ
WO2013132738A1 (ja) 2012-03-06 2013-09-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法
JP2014505339A (ja) 2011-01-19 2014-02-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シャットダウン機能を有するリチウム電池セパレーター

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091272A (en) * 1990-05-29 1992-02-25 Duracell Inc. Separator for electrochemical cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030686A (ja) 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
JP2006252967A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
US20110081594A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd., Polymer membrane for battery, method of preparing same and battery including same
JP2011168935A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Unitika Ltd 不織布及び二次電池用セパレータ
JP2014505339A (ja) 2011-01-19 2014-02-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シャットダウン機能を有するリチウム電池セパレーター
WO2013132738A1 (ja) 2012-03-06 2013-09-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、それを用いた非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200901A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136034B2 (en) Polymer electrolyte membrane for a fuel cell, and method for preparing same
JP6338297B2 (ja) 強化複合膜の製造方法
EP2666202B1 (en) Porous nano-fiber mats to reinforce proton conducting membranes for pem applications
Yun et al. Sulfonated poly (2, 6-dimethyl-1, 4-phenylene oxide)(SPPO) electrolyte membranes reinforced by electrospun nanofiber porous substrates for fuel cells
KR101835906B1 (ko) 이온 교환막 및 그의 제조 방법
KR101781234B1 (ko) 촉매층 조립체
JP2003528420A5 (ja)
US20150064602A1 (en) Polymer electrolyte membrane, a method for fabricating the same, and a membrane-electrode assembly including the same
KR20110021217A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
WO2012174463A1 (en) Improved composite polymer electrolyte membrane
JP2001514431A (ja) 複合固体ポリマー電解質膜
CN110447135B (zh) 复合高分子电解质膜
KR20140128894A (ko) 고분자 전해질막, 고분자 전해질막을 포함하는 막전극 접합체 및 막 전극 접합체를 포함하는 연료전지
WO2017160967A2 (en) Membrane assemblies, electrode assemblies, membrane-electrode assemblies and electrochemical cells and liquid flow batteries therefrom
KR20190022015A (ko) 다공성 복합 분리막 및 이의 제조방법
Powers et al. Electrospun tri-layer membranes for H2/Air fuel cells
KR20180124943A (ko) 막 조립체, 전극 조립체, 막-전극 조립체 및 그로부터의 전기화학 전지 및 액체 흐름 배터리
JP4771702B2 (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
US10256494B2 (en) Electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, method for manufacturing same, and solid polymer fuel cell
Yuk et al. An electrode-supported fabrication of thin polybenzimidazole membrane-based polymer electrolyte membrane fuel cell
JP7133352B2 (ja) 異常検知機能を有するイオン伝導膜
KR102367411B1 (ko) 강화복합 전해질막 및 그의 제조방법
KR101860541B1 (ko) 가교고분자전해질 복합막 제조방법, 그 방법으로 제조된 복합막 및 상기 복합막을 포함하는 에너지저장장치
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150