JP7131694B2 - 高炉の操業方法および高炉附帯設備 - Google Patents

高炉の操業方法および高炉附帯設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7131694B2
JP7131694B2 JP2021512959A JP2021512959A JP7131694B2 JP 7131694 B2 JP7131694 B2 JP 7131694B2 JP 2021512959 A JP2021512959 A JP 2021512959A JP 2021512959 A JP2021512959 A JP 2021512959A JP 7131694 B2 JP7131694 B2 JP 7131694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
gas
methane gas
methane
regenerated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131866A1 (ja
Inventor
雄基 川尻
純仁 小澤
功一 ▲高▼橋
泰平 野内
祐哉 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021131866A1 publication Critical patent/JPWO2021131866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131694B2 publication Critical patent/JP7131694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/001Injecting additional fuel or reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/06Making pig-iron in the blast furnace using top gas in the blast furnace process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/26Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/28Arrangements of monitoring devices, of indicators, of alarm devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/001Injecting additional fuel or reducing agents
    • C21B2005/005Selection or treatment of the reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/22Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/26Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by adding additional fuel in recirculation pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/28Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation
    • C21B2100/282Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/28Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation
    • C21B2100/284Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation of nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/40Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
    • C21B2100/44Removing particles, e.g. by scrubbing, dedusting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/62Energy conversion other than by heat exchange, e.g. by use of exhaust gas in energy production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/64Controlling the physical properties of the gas, e.g. pressure or temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Description

本発明は、高炉の操業方法および高炉附帯設備に関する。
近年、地球環境問題を背景として、二酸化炭素(CO)の排出量削減が強く求められている。そのため、製鉄所内に設けられた高炉の操業においても、低還元材比(低RAR)操業を行うことが求められている。
一般的な高炉では、羽口から送風ガスとして熱風(1200℃程度に加熱した空気)を高炉内に吹込む。これにより、熱風中の酸素と、還元材となるコークスや微粉炭とが反応して、一酸化炭素(CO)ガスや水素(H)ガスが生成する。これらの一酸化炭素ガスや水素ガスによって、高炉内に装入した鉄鉱石が還元される。また、この鉄鉱石の還元反応において、二酸化炭素が発生する。
なお、送風ガスは、羽口から高炉内に吹き込まれるガスである。送風ガスは、高炉内において微粉炭やコークスをガス化する役割も果たすものである。
このような高炉の操業における二酸化炭素の排出量削減技術として、高炉等から排出される副生ガスに含まれる一酸化炭素や二酸化炭素を改質して、メタンやエタノールなどの炭化水素を生成し、生成した炭化水素を、再度、高炉に還元材として導入する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、
「CO及び/又はCOを含む混合ガスからCO及び/又はCOを分離回収する工程(A)と、該工程(A)で分離回収されたCO及び/又はCOに水素を添加し、CO及び/又はCOをCHに変換する工程(B)と、該工程(B)を経たガスからHOを分離除去する工程(C)と、該工程(C)を経たガスを高炉内に吹き込む工程(D)を有することを特徴とする高炉の操業方法。」
が開示されている。
また、特許文献2には、
「高炉ガスを燃料の一部または全部として使用する燃焼炉の排ガスからCOを分離し、分離したCOをメタンに改質して得られた還元ガスを高炉に吹込むことを特徴とする高炉操業方法。」
が開示されている。
特開2011-225969号公報 特開2014-005510号公報
しかし、特許文献1および2の技術では、還元材として高炉に吹込むメタンの量が一定以上になると、高炉下部の着熱不足や圧損上昇、出滓不良などの操業トラブルを引き起こす場合がある。
そのため、安定した操業の下、高炉からの二酸化炭素の排出量の一層の削減が可能な高炉の操業方法の開発が求められている。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、安定した操業の下、高炉からの二酸化炭素の排出量の一層の削減が可能な高炉の操業方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の高炉の操業方法に用いる高炉附帯設備を提供することを目的とする。
さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。
まず、発明者らは、特許文献1および2の技術において、還元材として高炉に吹込むメタンの量を一定以上とした場合に、操業トラブルが発生する原因について検討した。
その結果、以下の知見を得た。
還元材として高炉に吹込むメタンの量を一定以上にすると、羽口の出口近傍に生じる燃焼領域(レースウェイ)において吹込み還元材およびコークスが燃焼して生じる火炎の温度(以下、羽口先温度ともいう)が大幅に低下する。そして、この羽口先温度の低下が、高炉下部の着熱不足や圧損上昇、出滓不良などの操業トラブルの発生原因となる。
すなわち、羽口から高炉内に還元材として微粉炭を吹込む場合、微粉炭の主成分は炭素であるため、レースウェイでは以下のような反応が起こる。
C+0.5O=CO+110.5kJ/mol
一方、羽口から高炉内に還元材としてメタンを吹込む場合、レースウェイでは以下のような反応が起こる。
CH+0.5O=CO+2H+35.7kJ/mol
当該反応時に発生する熱量を、COおよびHの合計量の1モルあたりに換算すると、11.9kJ/molとなる。
高炉の安定操業のためには、羽口先温度を2000℃~2400℃の範囲に制御する必要がある。しかし、高炉内に吹込む還元材の多くを微粉炭からメタンガスに置換すると、上記の反応熱の差により、羽口先温度が低下する。その結果、羽口先温度を上記範囲内に制御することができなくなって、種々の操業トラブルが発生する。
そこで、発明者らは、上記の知見を基に、さらに検討を重ねた。
その結果、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)ではなく、酸素ガスを使用することにより、高炉内に吹込む還元材に多量のメタンを用いても、羽口先温度の低下を有効に防止されることを知見した。そして、このようなメタンを高炉から排出される副生ガス(以下、高炉ガスともいう)から再生し、この再生したメタン(再生メタンガス)を還元材として高炉内に再度吹込むことによって、高炉からの二酸化炭素の排出量を一層削減しつつ、安定した高炉の操業が可能になるとの知見を得た。
また、送風ガスとして、特に酸素濃度の高い酸素ガスを使用することにより、高炉ガスに含まれる窒素の量が大幅に低減される。その結果、当該高炉ガスから一酸化炭素や二酸化炭素を分離する工程が不要となり、設備のコンパクト化の点でも極めて有利になるとの知見を得た。
なお、発明者らは、送風ガスとして、酸素ガスを使用することにより、高炉内に吹込む還元材に多量のメタンを用いても、羽口先温度を2000℃~2400℃の範囲に制御することが可能である理由について、次のように考えている。
すなわち、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)を使用する場合、燃焼ガス中に燃焼反応に寄与しない50体積%程度の窒素が含まれるため、レースウェイにおける火炎の温度は高温となり難い。そのため、高炉内に吹込む還元材の多くを微粉炭からメタンガスに置換すると、上記した微粉炭-酸素の反応における反応熱と、メタンガス-酸素の反応における反応熱との差によって、羽口先温度が低下し、ひいては、羽口先温度が適正温度の下限である2000℃を下回ってしまう。
一方、送風ガスとして、酸素ガスを使用することにより、燃焼反応に寄与しない窒素ガスの混入を抑制できるので、羽口先温度を十分な温度まで昇温することが可能となる。すなわち、レースウェイにおける火炎の温度を、熱風を使用する場合と比べて高温とすることができるため、羽口から還元材として多量のメタンを吹込む場合にも、羽口先温度を適正範囲である2000℃~2400℃の範囲に制御することが可能となる。
また、発明者らはさらに検討を行ったところ、酸素ガスおよび/または再生メタンガスを、高炉の羽口から高炉の内部に吹込む前に予熱することにより、高炉からの二酸化炭素の排出量をさらに削減することが可能になる、との知見を得た。
ここで、酸素ガスおよび/または再生メタンガスを、高炉の羽口から高炉の内部に吹込む前に予熱することにより、高炉からの二酸化炭素の排出量をさらに削減することが可能になる理由について、発明者らは次のように考えている。
すなわち、発明者らは、高炉操業に必要な熱量のうち、酸素で炭素をガス化させる際の反応熱として供給されていた熱量を、酸素ガスおよび/または再生メタンガスを予熱することにより送風の顕熱として代替することにより、炭素のガス化量、つまり二酸化炭素の排出量を削減することが可能となる、と考えている。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.高炉の操業方法であって、
前記高炉から排出される副生ガスである高炉ガスを用いて、再生メタンガスを生成する工程と、
前記高炉の羽口から前記高炉の内部に送風ガスおよび還元材を吹込む工程と、を有し、
前記送風ガスとして酸素ガスを用い、かつ、前記還元材の少なくとも一部に前記再生メタンガスを用い、
前記酸素ガスおよび/または前記再生メタンガスを、前記高炉の羽口から前記高炉の内部に吹込む前に予熱する、高炉の操業方法。
2.前記還元材における循環炭素原子の原単位が60kg/t以上である、前記1に記載の高炉の操業方法。
ここで、循環炭素原子の原単位とは、溶銑1tを製造する際に還元材として高炉内に吹込まれる再生メタンガスの炭素換算質量であり、次式により求める。
[循環炭素原子の原単位(kg/t)]=[還元材として高炉内に吹込まれる再生メタンガス中のメタンの質量(kg)]×(12/16)÷[溶銑製造量(t)]
3.前記酸素ガスの酸素濃度が80体積%以上である、前記1または2に記載の高炉の操業方法。
4.前記高炉ガスの一部から前記再生メタンガスを生成し、前記高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給する、前記1~3のいずれかに記載の高炉の操業方法。
5.前記再生メタンガスの余剰分を製鉄所内に供給する、前記1~4のいずれかに記載の高炉の操業方法。
6.前記1~5のいずれかに記載の高炉の操業方法に用いる高炉附帯設備であって、
前記高炉ガスを用いて、前記再生メタンガスを生成する、メタンガス生成装置と、
前記酸素ガスおよび/または前記再生メタンガスを予熱する、予熱装置と、
前記再生メタンガスを前記高炉の羽口に導入するメタンガス供給部、および、前記酸素ガスを前記高炉の羽口に導入する酸素ガス供給部を有する、ガス吹込装置と、
をそなえる、高炉附帯設備。
本発明によれば、安定した操業の下、高炉から外部への二酸化炭素(CO)の排出量の一層の削減が可能となる。また、高炉ガスから生成したメタンガスを使用することにより、コークスおよび微粉炭、すなわち、有限の化石燃料である石炭の使用量を削減することも可能となる。
さらに、高炉ガス中の窒素の量が大幅に低減されるので、高炉ガスから一酸化炭素や二酸化炭素を分離する工程、換言すれば、巨大なPSA(圧力変動吸着法)分離装置等が不要となり、設備のコンパクト化の点でも極めて有利になる。
本発明の一実施形態に従う高炉の操業方法に用いる、高炉および高炉附帯設備の一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に従う高炉の操業方法に用いる、ガス吹込装置の例を模式的に示す図である。 比較例で用いた、高炉および高炉附帯設備を模式的に示す図である。 比較例で用いた、高炉および高炉附帯設備を模式的に示す図である。 比較例で用いた、高炉および高炉附帯設備を模式的に示す図である。 熱風送風条件および酸素ガス送風条件について、循環炭素原子の原単位と羽口先温度との関係の一例を示す図である。
本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
本発明の一実施形態は、高炉の操業方法であって、
前記高炉から排出される副生ガスである高炉ガスを用いて、再生メタンガスを生成する工程と、
前記高炉の羽口から前記高炉の内部に送風ガスおよび還元材を吹込む工程と、を有し、
前記送風ガスとして酸素ガスを用い、かつ、前記還元材の少なくとも一部に前記再生メタンガスを用い、
前記酸素ガスおよび/または前記再生メタンガス(すなわち、前記酸素ガスおよび前記再生メタンガスの両方またはいずれか一方)を、前記高炉の羽口から前記高炉の内部に吹込む前に予熱する、というものである。
まず、本発明の一実施形態に従う高炉の操業方法を、図1に模式的に示す高炉および高炉附帯設備に適用した場合を例として、説明する。
図中、符号1は高炉、2は羽口、3はメタンガス生成装置、3-2および3-3は予熱装置、4はガス吹込装置、5は第1の脱水装置、6は第2の脱水装置、7はバーナーである。
なお、ここでいう高炉には、シャフト型還元炉なども含むものとする。
[高炉の操業方法]
本発明の一実施形態に従う高炉の操業方法では、高炉の炉頂部から高炉内へ原料となる焼結鉱や塊鉱石、ペレット(以下、鉱石原料ともいう)やコークスなどが装入される(図示せず)。また、高炉下部に設置された羽口2から高炉1内へ、送風ガスと還元材とが吹込まれる。なお、羽口2から高炉1内へ吹込む還元材を、コークスと区別するため、吹込み還元材ともいう。
そして、送風ガスと還元材の反応により生じた一酸化炭素ガスや水素ガスによって、高炉1内に装入した鉱石原料が還元される。この鉱石原料の還元反応において、二酸化炭素が発生する。そして、この二酸化炭素は、鉱石原料と反応しなかった一酸化炭素や水素などとともに、副生ガスとして、高炉の炉頂部から排出される。高炉の炉頂部は2.5気圧程度の高圧条件となっている。そのため、この高炉の炉頂部から排出される副生ガスである高炉ガスが、常圧に戻る際の膨張冷却により、水蒸気が凝縮する。そして、第1の脱水装置5において、その凝縮水が除去される。
ついで、高炉ガスの少なくとも一部を、メタンガス生成装置3に導入する。そして、メタンガス生成装置3において、高炉ガスに含まれる一酸化炭素および二酸化炭素と、水素ガスとを反応させて、メタン(CH)ガスを生成する。ここで、高炉ガスを反応させて得たメタンガスを、再生メタンガスと称する。
再生メタンガスの生成に使用する水素ガスは、製鉄所内や外部から供給すればよい。また、製鉄所内で水素ガスを製造する場合、二酸化炭素を極力発生しない製法が好ましく、例えば、水の電気分解などが挙げられる。加えて、外部から供給される水素ガスとしては、例えば、天然ガスなどの炭化水素を水蒸気改質などによって改質することで製造される水素ガスや、液化水素を気化させて得られる水素ガス、有機ハイドライドを脱水素して製造される水素ガスなどが挙げられる。
また、再生メタンガスの生成に使用する水素ガスは、水素濃度:100体積%のガスでなくてもよいが、再生メタンガスのメタン濃度を高濃度とするため、水素濃度が高いガス、具体的には、水素濃度が80体積%以上の水素ガスを用いることが好ましい。水素濃度は、より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。水素濃度は100体積%であってもよい。水素以外の残部ガスとしては、例えば、COやCO、HS、CH、Nなどが挙げられる。
ついで、再生メタンガスを常温まで冷却することにより、再生メタンガス中の水蒸気が凝縮される。そして、第2の脱水装置6において、この凝縮水が除去される。
そして、凝縮水を除去した再生メタンガス、および/または、後述する送風ガスとして使用する酸素ガスを、予熱装置3-2および/または3-3で予熱する。
というのは、高炉操業に必要な熱量のうち、酸素で炭素をガス化させる際の反応熱として供給されていた熱量を、再生メタンガス/酸素ガスを予熱することにより送風の顕熱として代替することにより、炭素のガス化量つまり二酸化炭素の排出量を削減することが可能となる、からである。
なお、再生メタンガスおよび酸素ガスの予熱は、いずれか一方のみについて行ってもよいが、両方について行うことが好適である。
また、吹込み還元材として、再生メタンガス以外の還元材を使用する場合には、再生メタンガス以外の還元材(特には、後述する外部メタンガス)も同時に予熱することが好適である。
なお、再生メタンガスの予熱温度(供給温度)は、200~450℃の範囲とすることが好適である。また、再生メタンガス以外の吹込み還元材も同時に使用する場合、再生メタンガス以外の吹込み還元材の予熱温度(供給温度)は、100~600℃の範囲とすることが好適である。特に、再生メタンガス以外に使用する吹込み還元材が外部メタンガスの場合には、外部メタンガスの予熱温度(供給温度)は、200~450℃の範囲とすることが好適である。
(すなわち、吹込み還元材として、再生メタンガスと外部メタンガスとを使用する場合、吹込み還元材の予熱温度(供給温度)は、200~450℃の範囲とすることが好適である。)
また、酸素ガスの予熱温度(供給温度)は、300~800℃の範囲とすることが好適である。
また、予熱は、電気加熱や高温ガスを媒体とする熱交換などにより、行えばよい。
電気加熱に使用する電力は、特に限定されるものではないが、再生可能エネルギー由来の電力や製鉄所内の発電設備で発電した電力を使用することが好ましい。
再生可能エネルギー由来の電力を使用する場合、二酸化炭素の排出量の一層の削減が可能となる。ここで、再生可能エネルギーとは、自然界に定常的に存在するエネルギーであり、例えば、太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスなどが挙げられる。製鉄所内の発電設備で発電した電力を使用する場合、より高効率な資源循環システムを構築することが可能となる。ここで、製鉄所内の発電設備としては、例えば、高炉の炉頂圧発電設備や、高炉ガスを燃料(熱源)とする発電設備が挙げられる。なお、高炉ガスを燃料(熱源)とする発電設備では、高炉の操業状態に合わせて、コークス炉ガス(コークス炉から排出される副生ガス)や転炉ガス(転炉から排出される副生ガス)、都市ガスも燃料に用いることができる。
また、熱交換の媒体(以下、熱媒体ともいう)としては、高炉ガスや、再生メタンガスの生成熱(メタンガス生成装置からの廃熱)、水の電気分解により生じる水素の生成熱などを利用することができる。
ついで、再生メタンガスを、ガス吹込装置4に導入する。ガス吹込装置4は、第2の脱水装置6を介してメタンガス生成装置3と接続される。また、ガス吹込装置4は、吹込み還元材となる再生メタンガスを高炉1の羽口2に導入するメタンガス供給部、および、送風ガスとなる酸素ガスを高炉の羽口に導入する酸素ガス供給部を有する。
例えば、図2(a)に示すように、ガス吹込装置4は、中心管4-1および外管4-3を有する同軸多重管から構成される。そして、メタンガス供給部(路)となる中心管内路へメタンガス(再生メタンガス、および、適宜、後述する外部メタンガス)が導入され、酸素ガス供給部(路)となる中心管4-1と外管4-3との間の環状管路へ酸素ガスが導入される。
また、その他の吹込み還元材、例えば、微粉炭や廃プラスチック、水素ガスや一酸化炭素ガス等の還元ガスを一緒に使用してもよい。なお、その他の吹込み還元材の高炉内への吹込み量は、合計で150kg/t以下とすることが好適である。ここで、「kg/t」という単位は、溶銑1tを製造する際に高炉内へ吹込むその他の吹込み還元材の量である。
その他の吹込み還元材を使用する場合、メタンガス供給部に、その他の吹込み還元材も一緒に導入してもよい。また、その他の吹込み還元材として微粉炭や廃プラスチックを用いる場合には、メタンガス供給部とは別に、微粉炭や廃プラスチックを流通させる別の還元材供給部(路)を設けることが好ましい。この場合、ガス吹込装置3は、例えば、図2(b)に示すように、中心管4-1および外管4-3に加え、中心管4-1と外管4-3の間に内管4-2を設けた同軸多重管により構成される。そして、別の還元材供給部となる中心管内路から微粉炭や廃プラスチックなどのその他の吹込み還元材が導入される。また、メタンガス供給部となる中心管4-1と外管4-3との間の環状管路からメタンガスが導入され、酸素ガス供給部となる内管4-2と外管4-3との間の環状管路から酸素が導入される。
なお、送風ガスとして酸素ガスを用いると、熱風を用いる場合に比べて着火性が悪くなるので、ガス吹込装置4の酸素ガス供給部を構成する外管の吐出部を多孔構造とし、酸素ガスと吹込み還元材の混合を促進することが好ましい。
また、羽口から高炉内に吹込むメタンガス(以下、吹込みメタンガスともいう)の全量を再生メタンガスとする必要はなく、製鉄所の操業に合わせて、別のラインから供給されるメタンガス(外部メタンガスともいう)を使用してもよい。この場合、ガス吹込装置4のメタンガス供給部に外部メタンガスの供給ラインを接続してもよいし、上記した別の還元材供給部に外部メタンガスの供給ラインを接続してもよい。また、メタンガス生成装置3とガス吹込装置4の間(好ましくは、第2の脱水装置6とガス吹込装置4の間)の再生メタンガス流通路に、外部メタンガスの供給ラインを接続してもよい。また、外部メタンガスの供給ラインに、別途、外部メタンガス用の予熱装置を設けてもよい。特に、図1に示すように、予熱装置3-2よりも上流側(第2の脱水装置6と予熱装置3-2の間)に、外部メタンガスの供給ラインを接続し、予熱装置3-2において、再生メタンガスと外部メタンガスの両方の予熱を行えるようにすることが好ましい。
なお、外部メタンガスとしては、例えば、化石燃料由来のメタンガスなどが挙げられる。
ついで、図2(a)および(b)に示すように、ガス吹込装置4から導入された吹込みメタンガス等の吹込み還元材および酸素ガスが羽口2内で混合され、この混合ガスが、羽口2から高炉1内に吹込まれた直後に、急速着火・急速燃焼する。そして、羽口2の先の高炉内に、吹込みメタンガス等の吹込み還元材やコークスと酸素ガスとが反応する領域であるレースウェイ8が形成される。
なお、送風ガス中の酸素濃度が増加すると、炉内ガス量が少なくなり、高炉上部における装入物の昇温が不十分となる場合がある。この場合には、図1に示すように、第1の脱水装置5の下流の高炉ガスの一部を、800℃~1000℃程度となるようにバーナー7により部分燃焼させた後、高炉シャフト部に吹込む予熱ガス吹込みを行うことが好ましい。
そして、本発明の一実施形態に係る高炉の操業方法では、上述したように、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)ではなく、酸素ガスを使用することが重要となる。
すなわち、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)を使用する場合、燃焼ガス中に燃焼反応に寄与しない50体積%程度の窒素が含まれるため、レースウェイにおける火炎の温度は高温となり難い。そのため、高炉内に吹込む還元材の多くを微粉炭からメタンガスに置換すると、上記した微粉炭-酸素の反応における反応熱と、メタンガス-酸素の反応における反応熱との差によって、羽口先温度が低下して、羽口先温度が適正温度の下限である2000℃を下回ってしまう。その結果、高炉下部の着熱不足や圧損上昇、出滓不良などの操業トラブルを招く。また、高炉ガスに窒素が多量に含まれるようになるので、高炉ガスからメタンガスを生成する工程の前工程で、窒素と、一酸化炭素および二酸化炭素とを分離する工程が必要となる。
一方、送風ガスとして、酸素ガスを使用することにより、燃焼反応に寄与しない窒素ガスの混入を抑制できるので、羽口先温度を十分な温度まで昇温することが可能となる。すなわち、レースウェイにおける火炎の温度を、熱風を使用する場合と比べて高温とすることができる。そのため、羽口から還元材として多量のメタンを吹込む場合にも、羽口先温度を適正範囲である2000℃~2400℃の範囲に制御することが可能となる。
以上のことから、本発明の一実施形態に係る高炉の操業方法では、送風ガスとして、酸素ガスを使用することが重要となる。
なお、図6に、送風ガスとして熱風(1200℃程度に加熱した空気)を用いた条件(以下、熱風送風条件ともいう)と、送風ガスとして酸素ガス(酸素濃度:100%)を用いた条件(以下、酸素ガス送風条件ともいう)について、後述する還元材における循環炭素原子の原単位(以下、単に循環炭素原子の原単位ともいう)と羽口先温度との関係の一例を示す。両方の条件とも、吹込み還元材には、全量、再生メタンガス(メタン濃度:99.5%)を使用している。
図6に示したように、熱風送風条件では、循環炭素原子の原単位が52kg/t以上(すなわち、再生メタンの吹き込み量が97Nm/t以上)になると、羽口先温度が適正温度の下限である2000℃を下回ってしまうことがわかる。このように、一般的に用いられている熱風送風条件では、循環炭素原子の原単位を、55kg/t以上、特には、60kg/t以上にすると、羽口先温度の低下を招き、安定した操業を行うことができない。
一方、酸素ガス送風条件では、循環炭素原子の原単位を55kg/t以上、さらには、60kg/t以上としても、羽口先温度を2000℃以上に保つことが可能であることがわかる。
なお、図6の酸素ガス送風条件では、循環炭素原子の原単位が55kg/t~80kg/tの範囲で羽口先温度が適正温度の上限である2400℃を超えている。これは、吹込み還元材に、全量、再生メタンを使用しているためであり、吹込み還元材の一部に外部メタンガスを使用する場合には、循環炭素原子の原単位が55kg/t~80kg/tの範囲においても羽口先温度を2000℃~2400℃の範囲に制御することが可能である。また、吹込み還元材に、全量、再生メタンを使用する場合にも、酸素ガスの酸素濃度を調整することによって、羽口先温度を2000℃~2400℃の範囲に制御することが可能である。
また、酸素ガスにおける酸素濃度は、80体積%以上とすることが好ましい。すなわち、酸素ガスにおける酸素濃度が低いと、高炉内への導入するガス量、ひいては、高炉の圧力損失が増大して、生産性が低下するおそれがある。また、上記のガス循環を繰り返す間に、再生メタンガス中のメタンガスの濃度が相対的に低下する。そのため、酸素ガスにおける酸素濃度は80体積%以上とすることが好ましい。酸素濃度は、より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。特に、酸素濃度が90体積%以上であれば、通常の高炉の操業期間を超えて操業する場合にも、外部メタンガスの供給などなしに、再生メタンガス中のメタンガス濃度を高濃度(90体積%程度)に保つことができるので、非常に有利である。酸素濃度は100体積%であってもよい。
なお、酸素ガス中の酸素以外の残部ガスとしては、例えば、窒素や二酸化炭素、アルゴン等が含まれていてもよい。
また、再生メタンガス、または、再生メタンガスおよび外部メタンガスにより構成される吹込みメタンガスのメタン濃度は80体積%以上とすることが好ましい。
すなわち、吹込みメタンガス中のメタン濃度が低いと、高炉内への吹込むガス量、ひいては、高炉の圧力損失が増大して、生産性が低下するおそれがある。また、上記したガス循環を繰り返す間に、再生メタンガス中のメタン濃度が相対的に低下する。そのため、吹込みメタンガスのメタン濃度は、80体積%以上とすることが好ましい。吹込みメタンガスのメタン濃度は、より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。吹込みメタンガスのメタン濃度は100体積%であってもよい。
同様の理由から、再生メタンガスおよび外部メタンガスのメタン濃度もそれぞれ、80体積%以上とすることが好ましい。再生メタンガスおよび外部メタンガスのメタン濃度はそれぞれ、より好ましくは90体積%以上、さらに好ましくは95体積%以上である。再生メタンガスおよび外部メタンガスのメタン濃度はそれぞれ100体積%であってもよい。
なお、吹込みメタンガス、再生メタンガスおよび外部メタンガス中のメタン以外の残部ガスとしては、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、水素および炭化水素、ならびに、窒素などの不純物ガスが含まれていてもよい。
また、再生メタンガスのメタン濃度が低下した場合には、例えば、吹込みメタンガスにおける再生メタンガスの割合を低下させる一方、メタン濃度の高い外部メタンガスの割合を増加させることによって、吹込みメタンガス中のメタン濃度を高く保つことが可能である。
また、本発明の一実施形態に係る高炉の操業方法では、還元材における循環炭素原子の原単位を55kg/t以上、さらには60kg/t以上とすることが好ましい。
ここで、循環炭素原子の原単位とは、溶銑1tを製造する際に還元材として高炉内に吹込まれる再生メタンガスの炭素換算質量であり、次式により求める。
[循環炭素原子の原単位(kg/t)]=[還元材として高炉内に吹込まれる再生メタンガス中のメタンの質量(kg)]×(12/16)÷[溶銑製造量(t)]
高炉の安定操業のためには、通常、羽口先温度を2000℃~2400℃の範囲に制御する必要がある。そのため、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気)を使用する場合には、羽口先温度を上記の範囲に保持する観点から、メタンガスを、炭素換算質量で52kg/t程度までしか高炉内に吹込むことができない。すなわち、高炉内に吹込むメタンガスの全量を、再生メタンガスとしても、還元材における循環炭素原子の原単位は、52kg/t程度にしかならない。
一方、本発明の一実施形態に係る高炉の操業方法では、メタンガスの吹込み量を大幅に増加させても羽口先温度を2000℃~2400℃の範囲に制御することができる。そのため、還元材における循環炭素原子の原単位を55kg/t以上、さらには60kg/t以上に増加させることができる。これによって、高炉ガスに含まれる一酸化炭素や二酸化炭素に由来する再生メタンガスの使用量が増加し、高炉からの二酸化炭素の排出量が一層削減される。還元材における循環炭素原子の原単位は、80kg/t以上、さらには、90kg/t以上とすることがより好適である。還元材における循環炭素原子の原単位の上限は、特に限定されるものではないが、110kg/t以下とすることが好ましい。
なお、還元材における循環炭素原子の原単位は、吹込み還元材における再生メタンガスの羽口への吹き込み量を調整することにより、制御することができる。
特に、吹込みメタンガスにおける再生メタンガスの割合を80体積%以上、好ましくは90体積%以上とすることにより、高い二酸化炭素の排出量削減効果が得られる。
また、高炉ガスの一部から再生メタンガスを生成し、高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給してもよい。さらに、再生メタンガスに余剰分がある場合には、その余剰分を製鉄所内に供給してもよい。
なお、酸素ガスおよび還元材の吹込み量やその他の操業条件は、特に限定されず、高炉の容量などに応じ、適宜決定すればよい。
[高炉附帯設備]
本発明の一実施形態に従う高炉附帯設備は、上記の高炉の操業方法に用いる高炉附帯設備であって、
前記高炉ガスを用いて、前記再生メタンガスを生成する、メタンガス生成装置と、
前記酸素ガスおよび/または前記再生メタンガスを予熱する、予熱装置と、
前記再生メタンガスを前記高炉の羽口に導入するメタンガス供給部、および、前記酸素ガスを前記高炉の羽口に導入する酸素ガス供給部を有する、ガス吹込装置と、
をそなえる、高炉附帯設備である。
ここで、メタンガス生成装置は、例えば、高炉ガス取入れ部と、水素ガス取入れ部と、反応部を有する。反応部では、高炉ガス取入れ部から取り入れた高炉ガスと、水素ガス取入れ部から取り入れた水素ガスとを反応させて、再生メタンガスを生成する。
なお、メタンガスの生成反応では発熱が起こるので、反応部は、冷却機構をそなえることが好ましい。また、メタンガスの生成反応における発熱を、他の装置、例えば、後述する予熱装置で利用できるようなシェルアンドチューブ型やプレートフィン型といった廃熱回収機構を備えることがより好ましい。
予熱装置における予熱は、電気加熱器(電気ヒータ)や熱交換器などにより行う。一例となる予熱装置は、電気加熱器と、被加熱物(再生メタンガスや酸素ガスなど)の流通路とを有する。そして、電気加熱器が被加熱物の流通路に設置される。また、他の例となる予熱装置は、被加熱物と熱媒体との熱交換を行う伝熱部(熱交換器)と、被加熱物の流通路と、熱媒体の流通路とを有する。
ガス吹込装置は、上記したように、例えば、図2(a)に示すように、中心管4-1および外管4-3を有する同軸多重管から構成される。そして、メタンガス供給部(路)となる中心管内路へメタンガス(再生メタンガス、および、適宜、後述する外部メタンガス)が導入され、酸素ガス供給部(路)となる中心管4-1と外管4-3との間の環状管路へ酸素ガスが導入される。
また、その他の吹込み還元材、例えば、微粉炭や廃プラスチック、水素ガスや一酸化炭素ガス等の還元ガスを一緒に使用してもよい。
その他の吹込み還元材を使用する場合、メタンガス供給部に、その他の吹込み還元材も一緒に導入してもよい。また、その他の吹込み還元材として微粉炭や廃プラスチックを用いる場合には、メタンガス供給部とは別に、微粉炭や廃プラスチックを流通させる別の還元材供給部(路)を設けることが好ましい。この場合、ガス吹込装置は、例えば、図2(b)に示すように、中心管4-1および外管4-3に加え、中心管4-1と外管4-3の間に内管4-2を設けた同軸多重管により構成される。そして、別の還元材供給部となる中心管内路から微粉炭や廃プラスチックなどのその他の吹込み還元材が導入される。また、メタンガス供給部となる中心管4-1と外管4-3との間の環状管路からメタンガスが導入され、酸素ガス供給部となる内管4-2と外管4-3との間の環状管路から酸素が導入される。
図1、図3~5に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用いて、表1に示す条件で高炉操業を行い、操業中の羽口先温度および高炉からの二酸化炭素の排出量を評価した。評価結果を表1に併記する。
なお、図3~5中、符号9は熱風炉、10はガス分離装置である。
ここで、発明例1では、図1に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用い、高炉ガスの一部から再生メタンガスを生成し、高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給した。また、吹込み還元材には、全量、再生メタンガスを使用し、再生メタンガスの余剰分が発生しないように、再生メタンガスの生成量を調整した。また、送風ガス(酸素ガス)の予熱を行った。
発明例2では、図1に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用い、高炉ガスの一部から再生メタンガスを生成し、高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給した。また、吹込み還元材には、全量、再生メタンガスを使用し、再生メタンガスの余剰分が発生しないように、再生メタンガスの生成量を調整した。また、吹込み還元材(再生メタンガス)の予熱を行った。
発明例3では、図1に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用い、高炉ガスの一部から再生メタンガスを生成し、高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給した。また、吹込み還元材には、全量、再生メタンガスを使用し、再生メタンガスの余剰分が発生しないように、再生メタンガスの生成量を調整した。また、送風ガス(酸素ガス)および吹込み還元材(再生メタンガス)の予熱を行った。
発明例4では、図1に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用い、高炉ガスの一部から再生メタンガスを生成し、高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給した。また、吹込み還元材には、再生メタンガスに加え、一部、化石燃料由来の外部メタンガスを使用した。また、送風ガス(酸素ガス)の予熱を行った。
発明例5では、図1に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用い、高炉ガスの一部から再生メタンガスを生成し、高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給した。また、吹込み還元材には、再生メタンガスに加え、一部、化石燃料由来の外部メタンガスを使用した。また、吹込み還元材(再生メタンガス+外部メタンガス)の予熱を行った。
発明例6では、図1に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用い、高炉ガスの一部から再生メタンガスを生成し、高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給した。また、吹込み還元材には、再生メタンガスに加え、一部、化石燃料由来の外部メタンガスを使用した。また、送風ガス(酸素ガス)および吹込み還元材(再生メタンガス+外部メタンガス)の予熱を行った。
一方、比較例1では、図3に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用いた。すなわち、比較例1は、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気(酸素濃度:21~25体積%程度))を、吹込み還元材として微粉炭をそれぞれ使用した、一般的な高炉操業方法である。なお、高炉ガスからの再生メタンガスの生成は行わなかった。
比較例2では、図4に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用いた。すなわち、吹込み還元材に、全量、外部メタンガスを使用し、送風ガスとして酸素ガスを使用した。また、送風ガス(酸素ガス)および吹込み還元材(外部メタンガス)の予熱を行った。
比較例3では、図5に模式的に示した高炉および高炉附帯設備を用いた。すなわち、送風ガスとして、熱風(1200℃程度に加熱した空気(酸素濃度:21~25体積%程度))を、吹込み還元材として再生メタンガスをそれぞれ使用した。また、再生メタンガスの生成前に、高炉ガスから一酸化炭素および二酸化炭素を分離し、分離した一酸化炭素および二酸化炭素から、再生メタンガスを生成した。なお、表1の比較例3におけるメタンガス生成工程の原料ガス量は、高炉ガスから一酸化炭素および二酸化炭素を分離する前の高炉ガス量である。
なお、比較の観点から、高炉の諸元は可能な限り統一した。すなわち、シャフト効率は94%、ヒートロスは150000kcal/tとなるようにした。
なお、「kcal/t」という単位は、溶銑1tを製造する際に発生するヒートロス量(kcal)を意味するものである。同様に、コークス比などで使用する「kg/t」という単位は、溶銑1tを製造する際に使用されるコークスの量(kg)などを意味するものである。また、吹込みメタン比などに使用する「Nm/t」という単位も、溶銑1tを製造する際に高炉内に吹込まれる吹込みメタンガス中のメタン量(Nm)などを意味するものである(なお、吹込みメタン比は、再生メタン比および外部メタン比の和であるが、再生メタンガスには、メタン以外の微量の残部ガスが含まれている。また、表1中に表示している再生メタン比および外部メタン比の値は、いずれもメタン以外の微量の残部ガスを除いたメタン量であり、小数点以下第1位を四捨五入した値である。そのため、表1中の吹込みメタン比と、再生メタン比および外部メタン比の和が一致しない場合がある。また、表1中の他の数値についても、同様の場合がある。)。
また、表1中の「高炉InputC」は、溶銑1tを製造する際に使用する外部由来の(具体的には、コークス、微粉炭および外部メタンガスに含まれる)炭素原子の質量(kg)を意味するものである。
Figure 0007131694000001
表1に示すように、発明例ではいずれも、羽口先温度を2000℃~2400℃の範囲に制御することで安定した高炉の操業を行いながら、高炉から外部へ排出される二酸化炭素量を削減することができた。
一方、比較例1および2では、十分な二酸化炭素量の削減効果が得られなかった。また、比較例3では、吹込みメタンガス量の増加により、羽口先温度が2000℃未満になったため、安定した高炉の操業を行うことができなかった。
1:高炉
2:羽口
3:メタンガス生成装置
3-2、3-3:予熱装置
4:ガス吹込装置
4-1:中心管
4-2:内管
4-3:外管
5:第1の脱水装置
6:第2の脱水装置
7:バーナー
8:レースウェイ
9:熱風炉
10:ガス分離装置

Claims (7)

  1. 高炉の操業方法であって、
    前記高炉から排出される副生ガスである高炉ガスを用いて、再生メタンガスを生成する工程と、
    前記高炉の羽口から前記高炉の内部に送風ガスおよび還元材を吹込む工程と、を有し、
    前記送風ガスとして酸素ガスを用い、かつ、前記還元材の少なくとも一部に前記再生メタンガスを用い、
    前記酸素ガスおよび/または前記再生メタンガスを、前記高炉の羽口から前記高炉の内部に吹込む前に予熱し、
    溶銑1tを製造する際に還元材として高炉内に吹込まれる再生メタンガスの炭素換算質量である循環炭素原子の原単位が55kg/t以上であり、
    前記酸素ガスの酸素濃度が80体積%以上である、高炉の操業方法。
  2. 前記還元材における循環炭素原子の原単位が60kg/t以上である、請求項1に記載の高炉の操業方法。
    ここで、循環炭素原子の原単位は、次式により求める。
    [循環炭素原子の原単位(kg/t)]=[還元材として高炉内に吹込まれる再生メタンガス中のメタンの質量(kg)]×(12/16)÷[溶銑製造量(t)]
  3. 前記高炉ガスの一部から前記再生メタンガスを生成し、前記高炉ガスの余剰分を製鉄所内に供給する、請求項1または2に記載の高炉の操業方法。
  4. 前記再生メタンガスの余剰分を製鉄所内に供給する、請求項1~のいずれかに記載の高炉の操業方法。
  5. 前記高炉ガスから一酸化炭素および二酸化炭素を分離する工程を有さない、請求項1~のいずれかに記載の高炉の操業方法。
  6. 前記再生メタンガスを、前記高炉の羽口から前記高炉の内部に吹込む前に、200~450℃の範囲まで予熱する、請求項1~のいずれかに記載の高炉の操業方法。
  7. 請求項1~のいずれかに記載の高炉の操業方法に用いる高炉附帯設備であって、
    前記高炉ガスを用いて、前記再生メタンガスを生成する、メタンガス生成装置と、
    前記酸素ガスおよび/または前記再生メタンガスを予熱する、予熱装置と、
    前記再生メタンガスを前記高炉の羽口に導入するメタンガス供給部、および、前記酸素ガスを前記高炉の羽口に導入する酸素ガス供給部を有する、ガス吹込装置と、
    をそなえる、高炉附帯設備。
JP2021512959A 2019-12-26 2020-12-14 高炉の操業方法および高炉附帯設備 Active JP7131694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236280 2019-12-26
JP2019236280 2019-12-26
PCT/JP2020/046607 WO2021131866A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-14 高炉の操業方法および高炉附帯設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131866A1 JPWO2021131866A1 (ja) 2021-12-23
JP7131694B2 true JP7131694B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=76574515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512959A Active JP7131694B2 (ja) 2019-12-26 2020-12-14 高炉の操業方法および高炉附帯設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230034442A1 (ja)
EP (1) EP4083234A4 (ja)
JP (1) JP7131694B2 (ja)
KR (1) KR20220092597A (ja)
CN (1) CN114829632A (ja)
BR (1) BR112022011262A2 (ja)
CA (1) CA3158066A1 (ja)
TW (1) TWI758025B (ja)
WO (1) WO2021131866A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225969A (ja) 2010-03-29 2011-11-10 Jfe Steel Corp 高炉又は製鉄所の操業方法
JP2015129325A (ja) 2014-01-07 2015-07-16 新日鐵住金株式会社 高炉の操業方法
JP2016222949A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 酸素高炉の操業方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261301A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Yuzo Terai 製鉄コプロダクションによる水素製造方法
KR101464056B1 (ko) * 2010-03-02 2014-11-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고로의 조업 방법, 제철소의 조업 방법, 및 산화탄소 함유 가스의 이용 방법
JP5699834B2 (ja) * 2011-07-08 2015-04-15 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
WO2013110969A2 (en) * 2011-12-27 2013-08-01 Hyl Technologies, S.A. De C.V. Blast furnace with top-gas recycle
JP2014005510A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
KR20160120334A (ko) * 2014-03-26 2016-10-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 산소 고로의 조업 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225969A (ja) 2010-03-29 2011-11-10 Jfe Steel Corp 高炉又は製鉄所の操業方法
JP2015129325A (ja) 2014-01-07 2015-07-16 新日鐵住金株式会社 高炉の操業方法
JP2016222949A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 Jfeスチール株式会社 酸素高炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022011262A2 (pt) 2022-09-06
EP4083234A4 (en) 2023-07-05
TW202129014A (zh) 2021-08-01
KR20220092597A (ko) 2022-07-01
TWI758025B (zh) 2022-03-11
CN114829632A (zh) 2022-07-29
JPWO2021131866A1 (ja) 2021-12-23
WO2021131866A1 (ja) 2021-07-01
US20230034442A1 (en) 2023-02-02
CA3158066A1 (en) 2021-07-01
EP4083234A1 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028364B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
CN115427588A (zh) 炼钢设备和还原铁的制造方法
JP7192899B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7028367B1 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7131694B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7192900B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7131697B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7131698B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7192845B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP7192901B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
RU2802303C1 (ru) Способ эксплуатации доменной печи и вспомогательное оборудование для доменной печи
JP7028363B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
WO2023162344A1 (ja) 高炉の操業方法、溶銑の製造方法及び高炉付帯設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150