JP7131636B2 - 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7131636B2
JP7131636B2 JP2020566380A JP2020566380A JP7131636B2 JP 7131636 B2 JP7131636 B2 JP 7131636B2 JP 2020566380 A JP2020566380 A JP 2020566380A JP 2020566380 A JP2020566380 A JP 2020566380A JP 7131636 B2 JP7131636 B2 JP 7131636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic information
user
information
wearable device
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020149175A1 (ja
Inventor
浩司 岡部
隆行 荒川
孝文 越仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020149175A1 publication Critical patent/JPWO2020149175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131636B2 publication Critical patent/JP7131636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification
    • G10L17/06Decision making techniques; Pattern matching strategies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3219Geometry of the configuration
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification
    • G10L17/06Decision making techniques; Pattern matching strategies
    • G10L17/08Use of distortion metrics or a particular distance between probe pattern and reference templates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation

Description

本発明は、情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、個人認証機能を備えたヘッドフォンが開示されている。特許文献1には、更に、当該個人認証機能の一例として、耳の内部の音響特性に基づいて人物の判定を行う手法が開示されている。
特開2004-65363号公報
特許文献1に記載されているような装着型機器により取得される音響特性は、装着状態によって変化し得る。そのため、装着状態の違いが音響特性に基づく照合の精度に影響を与える可能性がある。
本発明は、装着型機器により取得される音響情報を用いた生体照合の精度を向上させることができる情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得する第1音響情報取得部と、前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得する第2音響情報取得部と、前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得する第3音響情報取得部と、を備える、情報処理装置が提供される。
本発明の他の一観点によれば、装着型機器であって、第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している前記装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得する第1音響情報取得部と、前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得する第2音響情報取得部と、前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得する第3音響情報取得部と、を備える、装着型機器が提供される。
本発明の他の一観点によれば、第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得するステップと、前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得するステップと、前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得するステップと、を備える、情報処理方法が提供される。
本発明の他の一観点によれば、コンピュータに、第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得するステップと、前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得するステップと、前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得するステップと、を備える情報処理方法を実行させるためのプログラムが記憶された記憶媒体が提供される。
本発明によれば、装着型機器により取得される音響情報を用いた生体照合の精度を向上させることができる情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体が提供される。
第1実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す模式図である。 第1実施形態に係るイヤホンのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る情報通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るイヤホン及び情報通信装置の機能ブロック図である。 第1実施形態に係る情報通信装置により行われる装着判定処理を示すフローチャートである。 チャープ信号の特性を示すグラフである。 M系列信号又は白色雑音の特性を示すグラフである。 第2実施形態に係るイヤホン及び情報通信装置の機能ブロック図である。 第2実施形態に係る情報通信装置により行われる装着判定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す模式図である。 第4実施形態に係る情報処理装置の機能ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態を説明する。図面において同様の要素又は対応する要素には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化することがある。
[第1実施形態]
本実施形態に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、イヤホン等の装着型機器により生体照合を行うためのシステムである。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す模式図である。情報処理システムは、互いに無線通信接続され得る情報通信装置1とイヤホン2とを備える。
イヤホン2は、イヤホン制御装置20、スピーカ26及びマイクロホン27を備える。イヤホン2は、ユーザ3の耳に装着可能な音響機器であり、典型的にはワイヤレスイヤホン、ワイヤレスヘッドセット等である。スピーカ26は、装着時にユーザ3の外耳道に向けて音波を発する音波発生部として機能するものであり、イヤホン2の装着面側に配されている。マイクロホン27も装着時にユーザ3の外耳道等で反響した音波を受けることができるようにイヤホン2の装着面側に配されている。イヤホン制御装置20は、スピーカ26及びマイクロホン27の制御及び情報通信装置1との通信を行う。
なお、本明細書において、音波、音声等の「音」は、周波数又は音圧レベルが可聴範囲外である非可聴音を含むものとする。
情報通信装置1は、例えば、イヤホン2と通信可能に接続されるコンピュータであり、音響情報に基づく生体照合を行う。情報通信装置1は、更に、イヤホン2の動作の制御、イヤホン2から発せられる音波の生成用の音声データの送信、イヤホン2が受けた音波から得られた音声データの受信等を行う。具体例としては、ユーザ3がイヤホン2を用いて音楽鑑賞を行う場合には、情報通信装置1は、音楽の圧縮データをイヤホン2に送信する。また、イヤホン2がイベント会場、病院等における業務指令用の電話装置である場合には、情報通信装置1は業務指示の音声データをイヤホン2に送信する。この場合、更に、ユーザ3の発話の音声データをイヤホン2から情報通信装置1に送信してもよい。
なお、この全体構成は一例であり、例えば、情報通信装置1とイヤホン2が有線接続されていてもよい。また、情報通信装置1とイヤホン2が一体の装置として構成されていてもよく、情報処理システム内に更に別の装置が含まれていてもよい。
図2は、イヤホン制御装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。イヤホン制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203及びフラッシュメモリ204を備える。また、イヤホン制御装置20は、スピーカI/F(Interface)205、マイクロホンI/F206、通信I/F207及びバッテリ208を備える。なお、イヤホン制御装置20の各部は、不図示のバス、配線、駆動装置等を介して相互に接続される。
CPU201は、ROM203、フラッシュメモリ204等に記憶されたプログラムに従って所定の演算を行うとともに、イヤホン制御装置20の各部を制御する機能をも有するプロセッサである。RAM202は、揮発性記憶媒体から構成され、CPU201の動作に必要な一時的なメモリ領域を提供する。ROM203は、不揮発性記憶媒体から構成され、イヤホン制御装置20の動作に用いられるプログラム等の必要な情報を記憶する。フラッシュメモリ204は、不揮発性記憶媒体から構成され、データの一時記憶、イヤホン制御装置20の動作用プログラムの記憶等を行う記憶装置である。
通信I/F207は、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等の規格に基づく通信インターフェースであり、情報通信装置1との通信を行うためのモジュールである。
スピーカI/F205は、スピーカ26を駆動するためのインターフェースである。スピーカI/F205は、デジタルアナログ変換回路、増幅器等を含む。スピーカI/F205は、音声データをアナログ信号に変換し、スピーカ26に供給する。これによりスピーカ26は、音声データに基づく音波を発する。
マイクロホンI/F206は、マイクロホン27から信号を取得するためのインターフェースである。マイクロホンI/F206は、アナログデジタル変換回路、増幅器等を含む。マイクロホンI/F206は、マイクロホン27が受け取った音波により生じたアナログ信号をデジタル信号に変換する。これにより、イヤホン制御装置20は、受け取った音波に基づく音声データを取得する。
バッテリ208は、例えば二次電池であり、イヤホン2の動作に必要な電力を供給する。これにより、イヤホン2は、外部の電源に有線接続することなく、ワイヤレスで動作することができる。
なお、図2に示されているハードウェア構成は例示であり、これら以外の装置が追加されていてもよく、一部の装置が設けられていなくてもよい。また、一部の装置が同様の機能を有する別の装置に置換されていてもよい。例えば、イヤホン2はユーザ3による操作を受け付けることができるようにボタン等の入力装置を更に備えていてもよく、ユーザ3に情報を提供するためのディスプレイ、表示灯等の表示装置を更に備えていてもよい。このように図2に示されているハードウェア構成は適宜変更可能である。
図3は、情報通信装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。情報通信装置1は、CPU101、RAM102、ROM103及びHDD(Hard Disk Drive)104を備える。また、情報通信装置1は、通信I/F105、入力装置106及び出力装置107を備える。なお、情報通信装置1の各部は、不図示のバス、配線、駆動装置等を介して相互に接続される。
図3では、情報通信装置1を構成する各部が一体の装置として図示されているが、これらの機能の一部は外付け装置により提供されるものであってもよい。例えば、入力装置106及び出力装置107は、CPU101等を含むコンピュータの機能を構成する部分とは別の外付け装置であってもよい。
CPU101は、ROM103、HDD104等に記憶されたプログラムに従って所定の演算を行うとともに、情報通信装置1の各部を制御する機能をも有するプロセッサである。RAM102は、揮発性記憶媒体から構成され、CPU101の動作に必要な一時的なメモリ領域を提供する。ROM103は、不揮発性記憶媒体から構成され、情報通信装置1の動作に用いられるプログラム等の必要な情報を記憶する。HDD104は、不揮発性記憶媒体から構成され、イヤホン2と送受信するデータの一時記憶、情報通信装置1の動作用プログラムの記憶等を行う記憶装置である。
通信I/F105は、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等の規格に基づく通信インターフェースであり、イヤホン2等の他の装置との通信を行うためのモジュールである。
入力装置106は、キーボード、ポインティングデバイス等であって、ユーザ3が情報通信装置1を操作するために用いられる。ポインティングデバイスの例としては、マウス、トラックボール、タッチパネル、ペンタブレット等が挙げられる。
出力装置107は、例えば表示装置である。表示装置は、液晶ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等であって、情報の表示、操作入力用のGUI(Graphical User Interface)等の表示に用いられる。入力装置106及び出力装置107は、タッチパネルとして一体に形成されていてもよい。
なお、図3に示されているハードウェア構成は例示であり、これら以外の装置が追加されていてもよく、一部の装置が設けられていなくてもよい。また、一部の装置が同様の機能を有する別の装置に置換されていてもよい。更に、本実施形態の一部の機能がネットワークを介して他の装置により提供されてもよく、本実施形態の機能が複数の装置に分散されて実現されるものであってもよい。例えば、HDD104は、半導体メモリを用いたSSD(Solid State Drive)に置換されていてもよく、クラウドストレージに置換されていてもよい。このように図3に示されているハードウェア構成は適宜変更可能である。
図4は、本実施形態に係るイヤホン2及び情報通信装置1の機能ブロック図である。情報通信装置1は、第1音響情報取得部121、第2音響情報取得部122、第3音響情報取得部123及び判定部124を備える。イヤホン2のブロック図の構成は図1と同様であるため説明を省略する。
CPU101は、ROM103、HDD104等に記憶されたプログラムをRAM102にロードして実行することで、所定の演算処理を行う。また、CPU101は、当該プログラムに基づいて、通信I/F105等の情報通信装置1の各部を制御する。これにより、CPU201は、第1音響情報取得部121、第2音響情報取得部122、第3音響情報取得部123及び判定部124の機能を実現する。各機能ブロックにより行われる具体的な処理の内容については後述する。
なお、図4において、情報通信装置1内に記載されている機能ブロックの各機能の一部又は全部は、情報通信装置1ではなくイヤホン制御装置20に設けられていてもよい。すなわち、上述の各機能は、情報通信装置1によって実現されてもよく、イヤホン制御装置20によって実現されてもよく、情報通信装置1とイヤホン制御装置20とが協働することにより実現されてもよい。情報通信装置1及びイヤホン制御装置20は、より一般的に情報処理装置と呼ばれることもある。以下の説明では、特記されている場合を除き、図4に示されているとおり、音響情報の取得及び判定に関する各機能ブロックは情報通信装置1内に設けられているものとする。
図5は、本実施形態に係る情報通信装置1により行われる生体照合処理を示すフローチャートである。図5を参照して、情報通信装置1の動作を説明する。
図5の生体照合処理は、例えば、ユーザ3がイヤホン2を操作することにより使用を開始したときに実行される。あるいは、図5の生体照合処理は、イヤホン2の電源がオンであるときに所定の時間が経過するごとに実行されてもよい。
ステップS101において、第1音響情報取得部121は、イヤホン制御装置20に対し、検査音を発するための指示を行う。イヤホン制御装置20は、スピーカ26に検査用信号を送信し、スピーカ26は、検査用信号に基づいて生成された検査音をユーザ3の外耳道に発する。なお、スピーカ26は、より一般的に第1音源と呼ばれることもある。
なお、後述の処理において、検査音の反響音に基づく音響情報とユーザ3の声に基づく音響情報との間で演算処理を行うため、検査音の周波数帯域は、ユーザ3の声の周波数帯域、すなわち、可聴音の周波数帯域と少なくとも一部が重複している。
ステップS102において、マイクロホン27は外耳道における反響音(耳音響)を受信して電気信号に変換する。マイクロホン27は、耳音響に基づく電気信号をイヤホン制御装置20に送信し、イヤホン制御装置20は、当該信号を情報通信装置1に送信する。
ステップS103において、第1音響情報取得部121は、外耳道における反響音に基づく第1音響情報を取得する。第1音響情報は、ユーザ3の外耳道の伝達特性を含む。取得された第1音響情報は、HDD104に記憶される。
ステップS104において、第2音響情報取得部122は、イヤホン制御装置20に対し、ユーザ3に声を発するように促すための指示を行う。ユーザ3に発声を促す処理について一例を説明する。第2音響情報取得部122は、ユーザ3に声を発するように促すため通知情報を生成する。この通知情報は、例えば音声情報であり、イヤホン制御装置20を介してスピーカ26を「声を出してください」、「『○○○(特定のキーワード)』と発声してください」等というようなメッセージ音声を発するよう制御するために用いられる情報である。このように、ユーザ3にメッセージを通知することにより発声を促すことができる。情報通信装置1又はイヤホン2にユーザ3が見ることができる表示装置が存在している場合には、上述のメッセージを表示装置に表示してもよい。なお、特定のキーワードを発するように通知する理由は、ユーザ3が発した言葉の違いによる周波数特性(フォルマント)の差の影響を低減するためである。
なお、上述の事項を言い換えると、ユーザ3の声帯、肺、口腔、鼻腔等の発音器官は、第2音響情報取得部122の取得のための音源であるともいえる。そのため、ユーザ3の発音器官は、より一般的に第2音源と呼ばれることもある。
ステップS105において、マイクロホン27はユーザ3の声に基づく音を受信して電気信号に変換する。マイクロホン27は、ユーザ3の声に基づく電気信号をイヤホン制御装置20に送信し、イヤホン制御装置20は、当該信号を情報通信装置1に送信する。
ステップS106において、第2音響情報取得部122は、ユーザ3の声に基づく第2音響情報を取得する。第1音響情報は、ユーザ3の発音器官からイヤホン2までの声の伝達特性とユーザ3の声の周波数特性(声紋)とを含む。取得された第2音響情報は、HDD104に記憶される。なお、ステップS101からステップS103における第1音響情報の取得と、ステップS104からステップS106における第2音響情報の取得の順序は逆であってもよく、これらの少なくとも一部が並行して行われてもよい。
ステップS107において、第3音響情報取得部123は、第1音響情報と第2音響情報とをHDD104から読み出して、これらに基づいて、第3音響情報を生成する。この処理は、第2音響情報から第1音響情報を減算又は除算するものであり得る。あるいは、第1音響情報から第2音響情報を減算又は除算するものであってもよい。言い換えると、この処理は、第1音響情報及び第2音響情報の一方から他方を減算又は除算することにより第3音響情報を生成して取得する処理である。第3音響情報はユーザ3の生体照合に用いられる。
ステップS108において、判定部124は、ユーザ3の生体情報を含む第3音響情報と、あらかじめHDD104に記録されている登録者の生体情報とを照合することにより、ユーザ3が登録者であるか否かを判定する。ユーザ3が登録者であると判定された場合(ステップS109におけるYES)、処理は、ステップS110に移行する。ユーザ3が登録者ではないと判定された場合(ステップS109におけるNO)、処理は、ステップS111に移行する。
ステップS110において、情報通信装置1は、ユーザ3によるイヤホン2の使用を許可することを示す制御信号をイヤホン2に送信する。これにより。イヤホン2はユーザ3により利用可能な状態となる。
ステップS111において、情報通信装置1は、ユーザ3によるイヤホン2の使用を許可しないことを示す制御信号をイヤホン2に送信する。これにより、イヤホン2はユーザ3により利用不可能な状態となる。利用不可能な状態とは、例えば、イヤホン2のスピーカ26から音声が発せられない状態等であり得る。なお、ステップS110、S111での制御は、イヤホン2側を制御するものではなく、情報通信装置1側を制御するものであってもよい。例えば、情報通信装置1とイヤホン2との通信接続の状態を異ならせることにより、使用許可状態と使用不許可状態を切り替えるものであってもよい。
ステップS101においてスピーカ26が発する検査音について具体例を挙げてより詳細に説明する。検査音の生成に用いられる検査用信号の例としては、チャープ信号、M系列(Maximum Length Sequence)信号又は白色雑音等の所定範囲の周波数成分を含む信号が用いられ得る。これにより、検査音の周波数範囲を装着判定に用いることができる。
図6は、チャープ信号の特性を示すグラフである。図6は、強度と時間の関係、周波数と時間の関係及び強度と周波数の関係をそれぞれ示している。チャープ信号は、周波数が時間に応じて連続的に変化する信号である。図6には、周波数が時間に対して線形に増加するチャープ信号の例が示されている。
図7は、M系列信号又は白色雑音の特性を示すグラフである。M系列信号は、白色雑音に近い疑似雑音を生成する信号であるため、M系列信号及び白色雑音の特性はほぼ同様である。図7も図6と同様に、強度と時間の関係、周波数と時間の関係及び強度と周波数の関係をそれぞれ示している。図7に示されるようにM系列信号又は白色雑音は、広範囲の周波数の信号を均等に含む信号である。
チャープ信号、M系列信号又は白色雑音は、広範囲にわたって周波数が変動する周波数特性を有している。そのため、これらの信号を検査音として用いることにより、後続のステップS102において広範囲の周波数成分を含む反響音を取得することができる。
ステップS107における第3音響情報の生成の処理について具体例を挙げてより詳細に説明する。第1音響情報取得部121により取得される信号(第1音響情報)は、以下の式(1)のように表すことができる。
Figure 0007131636000001
ここで、Xはスピーカ26から外耳道に発せられる検査音の周波数スペクトルを示す関数である。YSi,wjは、マイクロホン27により取得される反響音の周波数スペクトルを示す関数である。これらの周波数スペクトルは、例えば、時系列による入出力信号をフーリエ変換により周波数ドメインに変換することにより得られる。s(i=1、2、…)は、照合対象となる人物を示す引数であり、式(1)は、sが用いられているため、1番目のユーザに関する式である。w(j=1、2、…)は、イヤホン2の装着状況を示す引数であり、式(1)は、wが用いられているため、1番目の装着状況に関する式である。
siは、i番目のユーザの耳音響の伝達特性を示す周波数ドメインの関数である。外耳道の形状は人物により固有であるため、Csiは、ユーザにより異なる関数となる。言い換えると、Csiは人物の識別に用いられ得る生体情報であるといえる。Gwjは、装着状態の違いによる伝達特性の変化を示す周波数ドメインの関数である。Gwjはイヤホン2を装着し直すたびに異なる関数に変化するため、Csiに対するノイズとして作用し得る。マイクロホン27により取得される反響音には、耳音響の伝達特性と装着状態に依存する伝達特性の変化が混合した状態で含まれているが、式(1)ではこれらがCsiとGwjの積の形に分離できるものとしている。
第2音響情報取得部122により取得される信号(第2音響情報)は、以下の式(2)のように表すことができる。
Figure 0007131636000002
ここで、Unk,tは、ユーザ3が発した声の周波数スペクトルを示す関数である。Vsi,wj,nk,tは、マイクロホン27により取得される音の周波数スペクトルを示す関数である。これらの周波数スペクトルは、例えば、時系列による入出力信号をフーリエ変換により周波数ドメインに変換することにより得られる。n(k=1、2、…)は、発話内容、話者に依存する声紋の特徴等の、声に含まれる種々の状況を示す引数である。式(1)は、nが用いられているため、1番目の状況に関する式である。t(tは実数)は、時刻を示す引数である。ユーザ3がある文章又はフレーズを発生する場合、時刻に応じて周波数スペクトルが変化する。例えば、ユーザ3が「ABC」と発声した場合、「A」を発声した瞬間の周波数スペクトルと、「B」を発声した瞬間の周波数スペクトルは異なる。また、ユーザ3が同じ言葉を複数回発声した場合であっても、時刻によって周波数スペクトルが異なることもある。したがって、時刻tも声の周波数スペクトルの特定に必要な引数であり得る。Dsiは、i番目のユーザの声の伝達特性を示す周波数ドメインの関数である。声紋はユーザに固有であるため、Unk,tは、ユーザにより異なる関数となる。また、声の伝達特性はユーザの頭蓋骨、口腔等の形状に依存するため、Dsiもユーザにより異なる関数となる。言い換えると、Unk,t、Dsiは人物の識別に用いられ得る生体情報であるといえる。式(2)においては、Gwjは式(1)と共通であるという特徴がある。これは、ユーザ3がイヤホン2を装着し、その後、イヤホン2の着脱をせずに同じ装着状態で第1音響情報と第2音響情報とを続けて取得すると、装着状態を示すGwjは一致するためである。
ここで、式(1)及び式(2)に対して両辺を対数に変換する操作を行う。これらの式は、それぞれ、以下の式(3)及び式(4)のように変換される。なお、式(3)及び式(4)では、対数の底の値の表記は省略されているが、底の値は任意である。
Figure 0007131636000003
Figure 0007131636000004
ここで、式(4)から式(3)を減算して整理すると、両辺に共通するlogGw1の項がキャンセルされ、以下の式(5)が得られる。
Figure 0007131636000005

Figure 0007131636000006
左辺の項は、マイクロホン27に取得される観測信号又は既知の信号である。右辺の項は、ユーザにより異なる関数であり、生体情報として用いられ得る。式(5)より左辺の右辺が等しいので、観測信号から生体情報を算出することができる。このように、式(1)で示される第1音響情報と式(2)で示される第2音響情報から上述の演算により式(5)の左辺を算出し、これを第3音響情報として生体照合に用いることができる。式(5)から理解されるように、第3音響情報は、装着状態の違いによる影響を示すGwjの項を含まない。そのため、第3音響情報は装着状況に起因するノイズに対して頑健である。したがって、第3音響情報を生体照合に用いることにより、生体照合の精度が向上される。
なお、上述の例においては計算の便宜のために対数への変換を行っているがこれは必須ではない。対数への変換を行わない場合には、式(4)から式(3)を減算する演算は、式(4)から式(3)を除算する演算に置き換えられる。
また、上述の例において、第1音響情報と第2音響情報との間で相互に加減算を行うために、典型的には、第1音響情報の周波数帯域と第2音響情報の周波数帯域は少なくとも一部が重複している。第2音響情報がユーザ3の声に基づくものである場合には、第1音響情報はユーザ3の声に含まれる可聴音の周波数帯域を含む。
ステップS108における判定の処理について、特徴量抽出の手法を用いた具体例によって詳細に説明する。判定部124は、第3音響情報に含まれる周波数特性から所定のアルゴリズムにより特徴量を算出する。その後、判定部124は第3音響情報の特徴量と、同様の手法により抽出された登録者の特徴量とを比較することにより、特徴量同士の類似度を示す照合スコアを算出する。登録者が複数人存在する場合には複数の登録者のそれぞれに対して同様の処理が行われる。そして、判定部124は、照合スコアが所定の閾値を超えているか否かに基づいて、ユーザ3が登録者であるか否かを判定する。登録者が複数人存在する場合には、複数の登録者のうちのいずれか1名に対して照合スコアが所定の閾値を超えていれば、ユーザ3が登録者であると判定される。
以上のように、本実施形態によれば、互いに異なる音源に基づく第1音響情報と第2音響情報を用いて生体照合に用いられる第3音響情報を生成することにより、生体照合の精度が向上される。したがって、装着型機器により取得される音響情報を用いた生体照合の精度を向上させることができる情報処理装置が提供される。
[第2実施形態]
本実施形態の情報処理システムは、登録者であるか否かを判定するための処理の内容が第1実施形態と相違する。以下では主として第1実施形態との相違点について説明するものとし、共通部分については説明を省略又は簡略化する。
図8は、本実施形態に係るイヤホン2及び情報通信装置1の機能ブロック図である。本実施形態では、判定部124が、第3音響情報取得部123により取得される第3音響情報だけでなく、第1音響情報取得部121により取得される第1音響情報を更に用いて判定を行う点が第1実施形態と相違する。
図9は、本実施形態に係る情報通信装置1により行われる生体照合処理を示すフローチャートである。第1実施形態との相違点はステップS108がステップS112に置き換えられている点のみであるため、ここではステップS112について説明する。
ステップS112において、判定部124は、第1音響情報と第3音響情報とを統合して得られる情報と、あらかじめHDD104に記録されている登録者の生体情報とを照合することにより、ユーザ3が登録者であるか否かを判定する。ユーザ3が登録者であると判定された場合(ステップS109におけるYES)、処理は、ステップS110に移行する。ユーザ3が登録者ではないと判定された場合(ステップS109におけるNO)、処理は、ステップS111に移行する。
ステップS112における第1音響情報と第3音響情報との統合についてより詳細に説明する。第1音響情報は、主としてユーザ3の耳音響に基づく情報であり、第3音響情報は、ユーザ3の耳音響と声の音響と相互に演算処理して得られた情報である。そのため、第1音響情報と第3音響情報とは、異なる生体情報を含んでいる。一般に、異なる二種の生体情報を用いた二要素照合を行うと、照合の精度は向上する。そこで、本実施形態では、ステップS112において第1音響情報と第3音響情報とを統合して、統合結果を用いて二要素照合を行う。これにより、照合精度をより向上させることができる。
音響情報の統合の具体例を説明する。第1実施形態で説明したように、判定部124での照合において音響情報から特徴量を抽出し、特徴量の類似度を示す照合スコアを算出する手法が用いられている場合を想定する。この場合、判定部124は、第1音響情報に基づく第1照合スコアと、第3音響情報に基づく第2照合スコアをそれぞれ算出する。その後、判定部124は、第1照合スコアと第2照合スコアとを加算、平均化、線形結合、乗算等の処理により組み合わせた第3照合スコアを算出する。その後、判定部124は、第3照合スコアが所定の閾値を超えているか否かに基づいて、ユーザ3が登録者であるか否かを判定する。この手法を用いることにより、複数の生体情報を統合して用いる二要素照合が実現され照合精度がより向上される。
第1音響情報と第3音響情報とに基づく照合であれば上述の手法以外の手法が用いられてもよい。例えば、第1音響情報に基づく第1照合と第3音響情報に基づく第2照合とを行い、第1照合の結果と第2照合の結果の論理積あるいは論理和を最終的な照合結果として用いて判定を行うという手法であってもよい。また、第1照合の結果と第2照合の結果が異なる場合には判定不能という照合結果を出力してもよい。
一般的に、声の周波数特性(声紋)を用いた照合方法に比べて耳音響を用いた照合の方が高い照合精度が得られることが知られている。そのため、上述のように第3音響情報に追加する音響情報は、主としてユーザ3の耳音響に基づく情報を含む第1音響情報であることが望ましい。しかしながら、声紋を用いた照合方法で十分な精度が得られる場合には、上述の第1音響情報に代えて第2音響情報を用いることにより、第2音響情報と第3音響情報を統合してもよい。
また、更に別の例として、第1音響情報と、第2音響情報と、第3音響情報との三者を統合してもよい。この場合、より多くの音響情報を考慮した照合が実現されるため、更に照合精度が向上する。
[第3実施形態]
本実施形態の情報処理システムは、ノイズキャンセルの機能を備えている点が第1実施形態と相違する。以下では主として第1実施形態との相違点について説明するものとし、共通部分については説明を省略又は簡略化する。
図10は、本実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す模式図である。本実施形態において、イヤホン2は、互いに異なる位置に配された複数のマイクロホン27、28を備えている。マイクロホン28は、イヤホン制御装置20によって制御される。マイクロホン28は、装着時に外部から音波を受けることができるようにイヤホン2の装着面とは反対の背面側に配されている。
第1音響情報又は第2音響情報の取得において、外部の音はノイズになり得る。そこで、本実施形態では、イヤホン2に複数のマイクロホン27、28が配されており、マイクロホン28で取得された音を用いてノイズキャンセルを行うことで、外部の環境音の影響を低減する機能を有している。ここで、環境音とは、ユーザ3の外界で生成された音だけでなく、ユーザ3又はスピーカ26が発した音のうち、外界で反響した音等の照合においてノイズになり得る音も含み得る。なお、マイクロホン27及びマイクロホン28は、それぞれ、第1マイクロホン及び第2マイクロホンと呼ばれることもある。
ノイズキャンセルについて説明する。環境音は、マイクロホン27、28にほぼ同じ位相で入射される。そこで、マイクロホン27で得られた音に対し、マイクロホン28で得られた音を逆相で重畳させることにより、環境音の少なくとも一部をキャンセルすることができる。なお、マイクロホン27、28で受け取られる音はイヤホン2の筐体等による減衰に起因して強度が互いに異なる場合があるため、一方又は両方の音を増幅又は減衰させてから重畳させてもよい。
上述の音を逆相で重畳させる処理は、得られた音声データに対してデジタル的に行われる信号処理であってもよく、マイクロホン28で得られた音と逆相の音をスピーカ26で発することによりアナログ的に行われるものであってもよい。
上述の実施形態において説明したシステムは以下の第4実施形態のようにも構成することができる。
[第4実施形態]
図11は、第4実施形態に係る情報処理装置4の機能ブロック図である。情報処理装置4は、第1音響情報取得部421、第2音響情報取得部422及び第3音響情報取得部423を備える。第1音響情報取得部421は、第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得する。第2音響情報取得部422は、第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得する。第3音響情報取得部423は、第1音響情報と第2音響情報とに基づいて、ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得する。
本実施形態によれば、装着型機器により取得される音響情報を用いた生体照合の精度を向上させることができる情報処理装置4が提供される。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
上述の実施形態では、装着型機器の例としてイヤホン2を例示しているが、処理に必要な音響情報を取得可能であれば、耳に装着されるものに限定されるものではない。例えば、装着型機器は、骨伝導型の音響装置であってもよい。
上述の実施形態では、第2音響情報は、ユーザ3が発した声を受信することで得られることを前提としているが、これに限定されない。すなわち、第2音響情報の取得用の音波を生成する第2音源は、ユーザ3の発声器官以外であってもよい。例えば、スピーカ26とは別の第2スピーカが別途イヤホン2又は別の機器に設けられている構成であれば、その第2スピーカが第2音源であってもよい。装着型機器がユーザ3の両耳に装着される一対のイヤホンである場合には、例えば、右耳のイヤホンが第1乃至第3実施形態で述べた耳音響照合の機能を備えたイヤホン2であり、左耳のイヤホンが上述の第2スピーカを備えたイヤホンであってもよい。この例では、左耳の第2スピーカから第2音響情報の取得用の音波を発し、その音波を右耳のマイクロホン27で受けることにより、第1乃至第3実施形態と同様の処理が可能である。なお、第1乃至第3実施形態では、声を用いるために使用可能な周波数が人間の発することができる声の帯域内に制限されるが、本例では、声を用いないためそのような制約がなく、例えば超音波帯域等の周波数の非可聴音を用いることが可能である。非可聴音を用いることで、照合用の音波がユーザ3に知覚されにくくすることができ、利用時の快適性が向上する。
上述の実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記録させ、記憶媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記憶媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のプログラムが記録された記憶媒体だけでなく、そのプログラム自体も各実施形態に含まれる。また、上述の実施形態に含まれる1又は2以上の構成要素は、各構成要素の機能を実現するように構成されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の回路であってもよい。
該記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD(Compact Disk)-ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また該記憶媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS(Operating System)上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
上述の各実施形態の機能により実現されるサービスは、SaaS(Software as a Service)の形態でユーザに対して提供することもできる。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得する第1音響情報取得部と、
前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得する第2音響情報取得部と、
前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得する第3音響情報取得部と、
を備える、情報処理装置。
(付記2)
前記第1音響情報は、前記ユーザの外耳道の伝達特性を含む、
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記第1音源は、前記装着型機器に設けられたスピーカである、
付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記装着型機器は、前記ユーザの耳に装着されるイヤホンである、
付記1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記第2音響情報は、前記ユーザが発した声の伝達特性を含む、
付記1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記第2音源は、前記ユーザの発音器官である、
付記1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記第1音源は、前記ユーザの一方の耳に装着される前記装着型機器に設けられたスピーカであり、
前記第2音源は、前記ユーザの他方の耳に装着される前記装着型機器又は他の装着型機器に設けられたスピーカである、
付記1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記第3音響情報取得部は、前記第1音響情報及び前記第2音響情報の一方から他方を減算又は除算することにより前記第3音響情報を生成して取得する、
付記1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記9)
前記第1音響情報の周波数帯域と、前記第2音響情報の周波数帯域とは、少なくとも一部が重複している、
付記1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記10)
前記第3音響情報に基づいて、前記ユーザが登録者であるか否かを判定する判定部を更に備える、
付記1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記11)
前記第1音響情報及び前記第2音響情報の少なくとも1つと、前記第3音響情報とに基づいて、前記ユーザが登録者であるか否かを判定する判定部を更に備える、
付記1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記12)
前記装着型機器は、互いに異なる位置に配された第1マイクロホン及び第2マイクロホンを備え、
前記第1音響情報取得部及び前記第2音響情報取得部の少なくとも1つは、前記第1マイクロホンで受信された音波と、前記第2マイクロホンで受信された音波とに基づいて環境音の少なくとも一部がキャンセルされた音響情報を取得する、
付記1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(付記13)
装着型機器であって、
第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している前記装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得する第1音響情報取得部と、
前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得する第2音響情報取得部と、
前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得する第3音響情報取得部と、
を備える、装着型機器。
(付記14)
第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得するステップと、
前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得するステップと、
前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得するステップと、
を備える、情報処理方法。
(付記15)
コンピュータに、
第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得するステップと、
前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得するステップと、
前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得するステップと、
を備える情報処理方法を実行させるためのプログラムが記憶された記憶媒体。
この出願は、2019年1月15日に出願された日本出願特願2019-004003を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 情報通信装置
2 イヤホン
3 ユーザ
4 情報処理装置
20 イヤホン制御装置
26 スピーカ
27、28 マイクロホン
101、201 CPU
102、202 RAM
103、203 ROM
104 HDD
105、207 通信I/F
106 入力装置
107 出力装置
121、421 第1音響情報取得部
122、422 第2音響情報取得部
123、423 第3音響情報取得部
124 判定部
204 フラッシュメモリ
205 スピーカI/F
206 マイクロホンI/F
208 バッテリ

Claims (15)

  1. 第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得する第1音響情報取得部と、
    前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得する第2音響情報取得部と、
    前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得する第3音響情報取得部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記第1音響情報は、前記ユーザの外耳道の伝達特性を含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1音源は、前記装着型機器に設けられたスピーカである、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記装着型機器は、前記ユーザの耳に装着されるイヤホンである、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2音響情報は、前記ユーザが発した声の伝達特性を含む、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2音源は、前記ユーザの発音器官である、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1音源は、前記ユーザの一方の耳に装着される前記装着型機器に設けられたスピーカであり、
    前記第2音源は、前記ユーザの他方の耳に装着される前記装着型機器又は他の装着型機器に設けられたスピーカである、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第3音響情報取得部は、前記第1音響情報及び前記第2音響情報の一方から他方を減算又は除算することにより前記第3音響情報を生成して取得する、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1音響情報の周波数帯域と、前記第2音響情報の周波数帯域とは、少なくとも一部が重複している、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第3音響情報に基づいて、前記ユーザが登録者であるか否かを判定する判定部を更に備える、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1音響情報及び前記第2音響情報の少なくとも1つと、前記第3音響情報とに基づいて、前記ユーザが登録者であるか否かを判定する判定部を更に備える、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記装着型機器は、互いに異なる位置に配された第1マイクロホン及び第2マイクロホンを備え、
    前記第1音響情報取得部及び前記第2音響情報取得部の少なくとも1つは、前記第1マイクロホンで受信された音波と、前記第2マイクロホンで受信された音波とに基づいて環境音の少なくとも一部がキャンセルされた音響情報を取得する、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 装着型機器であって、
    第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している前記装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得する第1音響情報取得部と、
    前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得する第2音響情報取得部と、
    前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得する第3音響情報取得部と、
    を備える、装着型機器。
  14. コンピュータが、第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得するステップと、
    前記コンピュータが、前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得するステップと、
    前記コンピュータが、前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得するステップと、
    を備える、情報処理方法。
  15. コンピュータに、
    第1音源から発せられた音波を、ユーザが装着している装着型機器で受信することにより得られた第1音響情報を取得するステップと、
    前記第1音源とは異なる第2音源から発せられた音波を、前記装着型機器で受信することにより得られた第2音響情報を取得するステップと、
    前記第1音響情報と前記第2音響情報とに基づいて、前記ユーザの生体照合に用いられる第3音響情報を取得するステップと、
    を備える情報処理方法を実行させるためのプログラム。
JP2020566380A 2019-01-15 2020-01-07 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体 Active JP7131636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004003 2019-01-15
JP2019004003 2019-01-15
PCT/JP2020/000195 WO2020149175A1 (ja) 2019-01-15 2020-01-07 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149175A1 JPWO2020149175A1 (ja) 2021-10-28
JP7131636B2 true JP7131636B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=71613856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566380A Active JP7131636B2 (ja) 2019-01-15 2020-01-07 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220093120A1 (ja)
EP (1) EP3913926A4 (ja)
JP (1) JP7131636B2 (ja)
CN (1) CN113475095A (ja)
BR (1) BR112021013445A2 (ja)
WO (1) WO2020149175A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184386A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 音声集音・映像撮像装置
WO2017069118A1 (ja) 2015-10-21 2017-04-27 日本電気株式会社 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
WO2018034178A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 日本電気株式会社 個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および記録媒体
US20180096120A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Bragi GmbH Earpiece with biometric identifiers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065363A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Sony Corp 個人認証装置と個人認証方法、及び信号伝送装置
JP4937661B2 (ja) * 2006-07-31 2012-05-23 ナップエンタープライズ株式会社 携帯個人認証方法及び電子商取引方法
US9118488B2 (en) * 2010-06-17 2015-08-25 Aliphcom System and method for controlling access to network services using biometric authentication
EP3285497B1 (en) * 2015-04-17 2021-10-27 Sony Group Corporation Signal processing device and signal processing method
WO2018198310A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本電気株式会社 個人認証装置、個人認証方法および記録媒体
US11494473B2 (en) * 2017-05-19 2022-11-08 Plantronics, Inc. Headset for acoustic authentication of a user
JP2019004003A (ja) 2017-06-13 2019-01-10 日東電工株式会社 電磁波吸収体及び電磁波吸収体付成形品
GB201801526D0 (en) * 2017-07-07 2018-03-14 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Methods, apparatus and systems for authentication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184386A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 音声集音・映像撮像装置
WO2017069118A1 (ja) 2015-10-21 2017-04-27 日本電気株式会社 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
WO2018034178A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 日本電気株式会社 個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および記録媒体
US20180096120A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Bragi GmbH Earpiece with biometric identifiers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3913926A1 (en) 2021-11-24
WO2020149175A1 (ja) 2020-07-23
CN113475095A (zh) 2021-10-01
BR112021013445A2 (pt) 2021-10-19
US20220093120A1 (en) 2022-03-24
JPWO2020149175A1 (ja) 2021-10-28
EP3913926A4 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256119B2 (ja) 補聴器並びに補聴器に用いられる補聴処理方法及び集積回路
US11615802B2 (en) Methods and apparatus for biometric processes
JP7239007B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体
US20150294662A1 (en) Selective Noise-Cancelling Earphone
JP2009510534A (ja) 人間のユーザに対して可聴騒音の知覚の削減をもたらすためのシステム
US20240080605A1 (en) Information processing device, wearable device, information processing method, and storage medium
JP2016535305A (ja) 自閉症における言語処理向上のための装置
US11934506B2 (en) Methods, apparatus and systems for biometric processes
WO2019228329A1 (zh) 个人听力装置、外部声音处理装置及相关计算机程序产品
CN111161699A (zh) 一种环境噪音的掩蔽方法、装置及设备
JP2012063614A (ja) マスキング音生成装置
US20160275932A1 (en) Sound Masking Apparatus and Sound Masking Method
JP7131636B2 (ja) 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体
JP2007187748A (ja) 音選択加工装置
KR102038464B1 (ko) 청음 보조 장치
JP2021022883A (ja) 音声増幅装置及びプログラム
GB2584496A (en) Methods, apparatus and systems for biometric processes
JP7292531B2 (ja) サウンドマスキング装置、サウンドマスキングシステム、制御方法、及び制御プログラム
JP7315045B2 (ja) 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体
JP6690285B2 (ja) 音信号調整装置、音信号調整プログラム及び音響装置
CN113242719A (zh) 信息处理设备、可穿戴设备、信息处理方法和存储介质
JP2021135361A (ja) 音響処理装置、音響処理プログラム及び音響処理方法
CN116017250A (zh) 数据处理方法、装置、存储介质、芯片与辅听设备
Aharonson et al. Harnessing Music to Enhance Speech Recognition
GB2584497A (en) Methods, apparatus and systems for biometric processes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151