JP7131517B2 - 電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラム - Google Patents

電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7131517B2
JP7131517B2 JP2019171165A JP2019171165A JP7131517B2 JP 7131517 B2 JP7131517 B2 JP 7131517B2 JP 2019171165 A JP2019171165 A JP 2019171165A JP 2019171165 A JP2019171165 A JP 2019171165A JP 7131517 B2 JP7131517 B2 JP 7131517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
word
user
information
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047769A (ja
JP2021047769A5 (ja
Inventor
顕太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019171165A priority Critical patent/JP7131517B2/ja
Priority to CN202010930151.2A priority patent/CN112541071A/zh
Publication of JP2021047769A publication Critical patent/JP2021047769A/ja
Publication of JP2021047769A5 publication Critical patent/JP2021047769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131517B2 publication Critical patent/JP7131517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/335Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/36Creation of semantic tools, e.g. ontology or thesauri
    • G06F16/374Thesaurus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、単語の学習を行なうための電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラムに関する。
従来、単語の学習を行なうための装置として、単語を見出し語とする辞書情報から検索した単語の検索履歴(検索回数や検索頻度)を記録しておき、当該検索履歴に基づいて、ユーザが復習すべき対象の単語を判定し、当該対象の単語をユーザに復習させる単語学習装置や電子辞書が考えられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平07-230245号公報 特開2006-228044号公報
従来の単語学習装置や電子辞書は、単語を検索した検索履歴(検索回数や検索頻度)に基づいて、ユーザにとって復習すべき対象の単語を判定するものであるが、従来の単語学習装置や電子辞書では、当該復習すべき対象の単語を判定するにあたり、単語を検索したときのユーザの目的、つまり検索した単語に関する何を学習したいのかなどは考慮されていなかった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、単語を検索したときのユーザの目的を考慮して、ユーザに適切な単語の学習を行なわせることが可能になる電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電子辞書は、
プロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、前記第1操作の内容前記第2操作の内容との組み合わせに応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、ように構成されている。
本発明の電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラムの実施形態に係る電子辞書10の外観構成を示す図。 電子辞書10の電子回路の構成を示すブロック図。 学習種類別単語必要度重み付けテーブル(22g)の一例を示す図。 電子辞書10の辞書検索機能に対応する検索処理を示すフローチャート。 電子辞書10により単語“custom”を「入力検索」(第1操作)し、この後、「単語帳登録」「用例/成句表示」(第2操作)した場合の表示動作を示す図。 電子辞書10により単語“エーペック”の単語説明画面GE内の単語“Cooperation”を「ジャンプ検索」(第1操作)し、この後、「音声再生」(第2操作)した場合の表示動作を示す図。 電子辞書10により単語“resemble”を検索してその単語説明画面GEを表示させた状態と、[ヒストリー]キー14Hの操作に応じて検索履歴記憶エリア22eに記憶されている単語の検索履歴の一覧を検索履歴画面GHとして表示させた状態とを重ねて示す図。 電子辞書10の学習種類別単語学習機能に対応する学習処理を示すフローチャート。 電子辞書10の単語学習コンテンツに従った単語の語義を学習するための単語カード画面GLを示す図。 第2実施形態の電子辞書10において、検索履歴に基づく単語の学習(アダプティブにテスト)を指示する操作に伴い、ユーザが学習したい学習の種類に応じた第1操作または第2操作の属性情報を指定するための画面遷移の一例を示す図。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラムの実施形態に係る電子辞書10の外観構成を示す図である。
図2は、電子辞書10の電子回路の構成を示すブロック図である。
電子辞書10は、以下に説明する専用の電子辞書として構成されるか、辞書検索機能を備えたタブレット型のPDA(personal digital assistants)、PC(personal computer)、携帯電話、電子ブック、携帯ゲーム機などとして構成される。
電子辞書10は、その本体ケース11と蓋体ケース12とがヒンジ部13を介して展開/閉塞可能な折り畳み型ケースを備えて構成される。折り畳み型ケースを展開した本体ケース11の表面には、[ホーム]キー14a、機能指定キー14b、文字入力キー14c、[訳/決定]キー14d、[戻る/リスト]キー14e、カーソルキー14f、[シフト]キー14g、[ジャンプ]キー14J、[音声]キー14S、[ヒストリー]キー14H、などを含むキー入力部(キーボード)14、音声出力部(スピーカを含む)15、および音声入力部(マイクを含む)16が設けられる。
また、蓋体ケース12の表面には、タッチパネル式表示部(ディスプレイ)17が設けられる。タッチパネル式表示部17は、ユーザがペンや指などでタッチした位置を検出するタッチ位置検出装置と表示装置が一体となった構造であり、バックライト付きのカラー液晶表示画面に透明タッチパネルを重ねて構成される。
タッチパネル式表示部17の左端には、キー入力部14における一部のキーの押下操作や本電子辞書10の一部の機能の指定操作を、タッチ操作により行うためのタッチキー([マーカ]キーBM、[単語帳]キーBT、[成句/複合語]キーBPなど)が表示されるタッチキーエリア17Aが設けられる。
キー入力部14の機能指定キー14bは、各キーに表記されている辞書コンテンツ([大辞典]など)、辞書コンテンツのカテゴリ([国語][古語][漢和][英和]など)、学習コンテンツのカテゴリ([学習1][学習2])、[コンテンツ一覧]、ツールの一つのカテゴリ[学習帳]を、それぞれ直接指定するためのキーである。
また、キー入力部14のキーは、[シフト]キー14gが操作された後に続けて操作されることで、そのキートップに枠囲み無しで記載されたキー機能ではなく、枠囲みして記載されたキーとして機能できるようになっている。例えば、[シフト]キー14gの操作後に[訳/決定]キー14dが操作(以下、[シフト]+[決定]キーと記す。)されると、登録対象として指定されているデータを登録する機能を起動させるための[登録]キーとなる。[シフト]+[削除]キーは[設定]キーとなる。
キー入力部14の[ジャンプ]キー14Jは、タッチパネル式表示部17に表示されている文字列の中の検索したい単語を指定して当該単語を辞書データベース(22d)から検索する「ジャンプ検索」を行なうためのキーである。
キー入力部14の[音声]キー14Sは、タッチパネル式表示部17に表示されているテキストや項目の内容に対応する音声データを出力させるための音声再生機能を起動させるキーである。
例えば、図1に示すように、英和辞典の単語検索に従い、単語“establish”の単語説明画面GEをタッチパネル式表示部17に表示させた状態で、当該単語説明画面GE上の単語“establish”を再生対象として選択して反転表示(識別表示h)させる。そして、[音声]キー14Sの操作により音声再生機能を起動させると、選択された単語“establish”に対応する音声データ(単語“establish”を読み上げる、例えばネイティブの音声データ)が再生され、音声出力部15から“イスタブリッシュ”として出力される。
本実施形態の電子辞書10は、単語検索により検索した単語に対応付けて、当該単語を検索するときの操作である第1操作の内容を示す情報(第1操作情報)と、検索された単語の単語説明画面GEを表示させてから別の単語検索を行なうまでの間に行なわれた操作である第2操作の内容を示す情報(第2操作情報)と、第2操作に応じて出力される検索した単語に関する情報の出力状況を示す情報(出力状況情報)と、を検索した単語の検索履歴(ヒストリー)として記憶部(ストレージ)22の検索履歴(ヒストリー)記憶エリア22eに記憶する機能(検索履歴記憶機能)を有する。
第1操作情報は、検索したい単語の読みを文字入力して単語を検索する「入力検索」、又は、表示されている文字列の中の検索したい単語を指定して単語を検索する「ジャンプ検索」を示す情報である。
第2操作情報は、検索された単語を単語帳(記憶部22の単語帳記憶エリア22f)に登録する(記憶させる)操作「単語帳登録」、画面上に表示されている情報にマーカを付加(色塗り)する操作「マーカ色塗」、検索された単語に関する音声を再生させる操作「音声再生」、検索された単語の用例/成句/複合語を表示させる操作「用例/成句表示」、等を含む各操作のうち、一つまたは複数の操作を示す情報である。
出力状況情報は、第2操作に応じて表示された画面上の情報の表示時間、第2操作に応じて再生された音声の再生時間、第2操作に応じて表示された画面上の情報の表示位置の移動(スクロール)、等を含む各出力状況のうち、一つまたは複数の出力状況を示す情報である。
キー入力部14の[ヒストリー]キー14Hは、検索履歴(ヒストリー)記憶エリア22eに記憶された過去に検索された単語の一覧を、検索履歴画面GH(図7の(B)参照)としてタッチパネル式表示部17に表示させるキーである。
キー入力部14の[ジャンプ]キー14Jは、タッチパネル式表示部17に表示されている文字列の中の検索したい単語を指定して単語を検索する「ジャンプ検索」を行なうためのキーである。
タッチキーエリア17Aの[マーカ]キーBMは、タッチパネル式表示部17に表示されている任意の文字列を指定してマーカを付加(色塗)する「マーカ色塗」を行なうためのキーである。
タッチキーエリア17Aの[単語帳]キーBTは、単語検索により検索されタッチパネル式表示部17に表示されている単語を、単語帳として機能する単語帳記憶エリア22fに記憶させる「単語帳登録」を行なうためのキーである。
タッチキーエリア17Aの[成句/複合語]キーBPは、単語検索により検索された単語の単語説明画面GEがタッチパネル式表示部17に表示されている状態で、当該単語に基づく用例/成句/複合語を表示させるためのキーである。
電子辞書10の電子回路は、図2に示すように、コンピュータであるCPU(プロセッサ)21を備える。
CPU21は、フラッシュROMなどの記憶部(ストレージ)22に予め記憶されたプログラム(検索処理プログラム22aおよび学習処理プログラム22bを含む)、あるいはメモリカードなどの外部記録媒体23から記録媒体読取部24により読み取られて記憶部22に記憶されたプログラム、あるいは通信ネットワークN上のWebサーバ(ここではプログラムサーバ)30から通信部25を介してダウンロードされ記憶部22に記憶されたプログラム、に従って回路各部の動作を制御する。
CPU21には、データ及び制御バスを介して、記憶部22、記録媒体読取部24、通信部25を接続するほか、キー入力部14、音声出力部15、音声入力部16、タッチパネル式表示部17、を接続する。
音声出力部15は、記憶部22に記憶されているかあるいは録音された音声データに基づく音声を出力する本体スピーカ15Sを備える。
音声入力部16は、ユーザ等の音声を入力する本体マイク16Mを備える。
音声出力部15および音声入力部16は、共用の外部接続端子(EX)26を備え、外部接続端子26には、ユーザが必要に応じてイヤホンマイク27を接続する。
イヤホンマイク27は、イヤホンを有すると共に、マイク27mを備えたリモコン部27Rを有する。
記憶部22は、プログラム(検索処理プログラム22aおよび学習処理プログラム22bを含む)を記憶するプログラム記憶エリアのほか、学習コンテンツ記憶エリア22c、辞書データ記憶エリア22d、検索履歴(ヒストリー)記憶エリア22e、単語帳記憶エリア22f、および学習種類別単語必要度重み付けテーブル(図3参照)のテーブル記憶エリア22gを備える。
検索処理プログラム22aとしては、電子辞書10の全体の動作を司るシステムプログラム、通信部25を介して外部の電子機器と通信接続するためのプログラム、および辞書データ記憶エリア22dに記憶されている各種の辞書データ(英和辞典/和英辞典/国語辞典/…)に基づいて単語検索を行ない、検索された単語についての検索履歴(ヒストリー)を検索履歴記憶エリア22eに記憶させる辞書検索機能を実行するためのプログラムなどを記憶する。
学習処理プログラム22bは、例えば、単語の語義の学習、単語の文法の学習、単語の発音の学習を含む単語の学習の種類について、検索履歴(ヒストリー)記憶エリア22eに記憶された過去に検索された単語毎に、当該単語の検索履歴(ヒストリー)と、学習種類別単語必要度重み付けテーブル(22g)に設定されている同検索履歴(ヒストリー)に応じた学習種類別の単語必要度の重み値と、に基づいて、各単語に対する各学習の種類の必要性の度合いを算出するためのプログラム、算出された各単語に対する各学習の種類の必要性の度合いに基づいて、各種類の学習について、学習の必要性が所定の閾値以上の単語を選択するためのプログラム、および各種類の学習について、選択された単語の学習を実行するためのプログラムを含む(学習種類別単語学習機能)。
学習コンテンツ記憶エリア22cは、例えば、単語の語義を学習する単語学習コンテンツ22c1、単語に応じた文法を学習する文法学習コンテンツ22c2、単語の発音を学習する発音学習コンテンツ22c3、などの様々な種類の学習を目的とした学習コンテンツデータを記憶する。
各学習の種類別の学習コンテンツ22c1,22c2、22c3は、何れの学習コンテンツも、例えばユーザの学習レベルに応じて異なる単語を学習の対象とする複数の学習コンテンツ(初級用学習コンテンツ/中級用学習コンテンツ/上級用学習コンテンツ)を有する。
辞書データ記憶エリア22dは、例えば、英和辞典、和英辞典、英英辞典、国語辞典などの各種の辞書コンテンツデータを記憶し、辞書コンテンツデータは、例えば、キー入力されるか、または表示画面上で指定される辞書検索の対象となる文字または文字列に基づいて、当該文字または文字列に対応する単語の説明情報を辞書検索して表示や音声により出力する機能を有する。
なお、辞書コンテンツデータは、各種の辞書のそれぞれにおいて、見出し語である単語、単語の意味,内容を含む説明情報、単語を含む用例/成句/複合語などのテキストデータ、および当該テキストデータに対応する音声データを有する。
検索履歴(ヒストリー)記憶エリア22eは、前述した通り、単語検索により検索した単語に対応付けて、当該単語を検索するときの操作である第1操作の内容を示す情報(第1操作情報)と、検索された単語の単語説明画面GEを表示させてから別の単語検索を行なうまでの間に行なわれた操作である第2操作の内容を示す情報(第2操作情報)と、第2操作に応じて出力される検索した単語に関する情報の出力状況を示す情報(出力状況情報)と、を検索した単語の検索履歴(ヒストリー)として記憶する。
単語帳記憶エリア22fは、前述した通り、単語検索により検索されタッチパネル式表示部17に表示されている見出し語である単語を、[単語帳]キーBTの操作に応じて記憶する。
テーブル記憶エリア22gは、学習種類別単語必要度重み付けテーブル(図3参照)のデータを記憶する。
図3は、学習種類別単語必要度重み付けテーブル(22g)の一例を示す図である。
図3に示す学習種類別単語必要度重み付けテーブル(22g)では、学習の種類に対応して別々の複数のテーブル(語義学習用重み付けテーブル22g1/文法学習用重み付けテーブル22g2/発音学習用重み付けテーブル22g3/…)を有し、検索履歴(ヒストリー)記憶エリア22eが記憶の対象とする、第1操作の内容(第1操作情報:「入力検索」「ジャンプ検索」)に応じた重み値[重み1]と、第2操作の内容(第2操作情報:「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」)および当該第2操作に基づく出力状況(出力状況情報:「長時間表示」「スクロール」)に応じた重み値[重み2]と、第2操作の内容および当該第2操作に基づく出力状況毎に[重み1]および[重み2]を加算した合計重み値[重み総合]を記憶する。
例えば、単語“custom”が「入力検索」(第1操作)により初回検索され、当該検索された単語を対象に「単語帳登録」(第2操作)が行われた場合、語義学習用重み付けテーブル22g1においては、ユーザが当該単語“custom”の語義を学習する必要性を表す合計重み値[重み総合]は、[重み1]3+[重み2]5=[重み総合]8となる。
この後、同じ単語“custom”が「入力検索」(第1操作)により繰り返し(2回目以降)検索され、当該検索された単語を対象に、再度「単語帳登録」(第2操作)が行われた場合には、ユーザが当該単語“custom”の語義を学習する必要性を表す合計重み値[重み総合]は、第1操作に対応する重み値が初回検索時の“3”よりも大きい“5”に設定されているので、[重み1]5+[重み2]5=[重み総合]10となる。
一方、同じ単語“custom”が「入力検索」(第1操作)により初回検索され、当該検索された単語を対象に「用例/成句表示」(第2操作)が行われた場合には、同じ単語“custom”であっても、ユーザが当該単語“custom”の語義を学習する必要性を表す合計重み値[重み総合]は、第2操作に対応する重み値が「単語帳登録」をした時の“5”よりも小さい“3”に設定されているので、[重み1]3+[重み2]3=[重み総合]6となる。
つまり、語義学習用重み付けテーブル22g1では、ユーザが検索した単語を対象にユーザが「単語帳登録」の操作をした場合、同検索した単語を対象にユーザが「用例/成句表示」の操作をした場合と較べて、同検索した単語を、ユーザがその語義を覚えるべき必要性の高い単語であると定め、「単語帳登録」(第2操作)に対応する重み値を、「用例/成句表示」(第2操作)に対応する重み値“3”よりも大きい“5”に設定している。
同様に、本実施形態の語義学習用重み付けテーブル22g1では、第2操作の内容(第2操作情報:「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」)および当該第2操作に基づく出力状況(出力状況情報:「長時間表示」「スクロール」)を並べた順(「スクロール」→「長時間表示」→「用例/成句表示」→「音声再生」→「マーカ色塗」→「単語帳登録」)に、ユーザが検索した単語について、その語義を覚えるべき必要性の高い操作をしているものと定め、当該第2操作「単語帳登録」に対応する重み値が最も大きい重み値となるように設定する。
また、語義学習用重み付けテーブル22g1では、第1操作の内容「入力検索(初回検索)」よりも「入力検索(2回目以降)」の方が、ユーザが検索した単語の語義を覚えるべき必要性の高い操作であると定め、その重み値が大きくなるように設定する。なお、第1操作の内容「ジャンプ検索」に対応する重み値は、「入力検索(初回検索)」に対応する重み値よりも小さく設定する。
このように、語義学習用重み付けテーブル22g1では、第1操作の内容(第1操作情報:「入力検索」「ジャンプ検索」)に応じた各重み値[重み1]と、第2操作の内容(第2操作情報:「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」)および当該第2操作に基づく出力状況(出力状況情報:「長時間表示」「スクロール」)に応じた各重み値[重み2]とについて、当該操作の内容が、ユーザが検索した単語の語義を覚えるべき必要性の高い操作をしていると定まるものほど、その重み値が大きくなるように設定する。
従って、文法学習用重み付けテーブル22g2では、第1操作の内容(第1操作情報:「入力検索」「ジャンプ検索」)に応じた各重み値[重み1]と、第2操作の内容(第2操作情報:「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」)および当該第2操作に基づく出力状況(出力状況情報:「長時間表示」「スクロール」)に応じた各重み値[重み2]とについて、当該操作の内容が、ユーザが検索した単語の文法を覚えるべき必要性の高い操作をしていると定まるものほど、その重み値が大きくなるように設定する。
例えば、第2操作「用例/成句表示」に対応する重み値が最も大きい重み値となるように設定する。
また、発音学習用重み付けテーブル22g3では、第1操作の内容(第1操作情報:「入力検索」「ジャンプ検索」)に応じた各重み値[重み1]と、第2操作の内容(第2操作情報:「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」)および当該第2操作に基づく出力状況(出力状況情報:「長時間表示」「スクロール」)に応じた各重み値[重み2]とについて、当該操作の内容が、ユーザが検索した単語の発音を覚えるべき必要性の高い操作をしていると定まるものほど、その重み値が大きくなるように設定する。
例えば、第2操作「音声再生」に対応する重み値が最も大きい重み値となるように設定する。
なお、図3で示した学習種類別単語必要度重み付けテーブル(22g)では、上述したように、第1操作の内容に応じた重み値[重み1]と、第2操作の内容および当該第2操作に基づく出力状況に応じた重み値[重み2]とを単純に加算した値を、合計重み値[重み総合]として設定したが、これに限らず、第1操作の内容と第2操作の内容との組み合わせ毎に、合計重み値[重み総合]を任意に設定できる構成としてもよい。
例えば、語義学習用重み付けテーブル22g1において、第1操作である「入力検索(2回目以降)」と第2操作である「単語帳登録」との組み合わせは、検索した単語をユーザが覚えきれていない、つまり語義を学習する必要性が特別に高い操作していると定め、合計重み値[重み総合]を、[重み1]と[重み2]とを単純に加算した“10”ではなく“15”に設定してもよい。
また、学習種類別単語必要度重み付けテーブル(22g)に基づいた学習の種類の必要度合いの算出は、例えば、[重み1]だけ、[重み2]だけ、[重み1]と[重み2]の単純合計値、[重み総合]だけ、の何れを用いてもよい。
また、本実施形態では、語義学習用重み付けテーブル22g1、文法学習用重み付けテーブル22g2、発音学習用重み付けテーブル22g3の3種類の学習用重み付けテーブル22g1~22g3を一例として説明したが、これ以外の異なる種類の学習用重み付けテーブル22gnであっても、要するに、当該学習の種類に応じて必要性の高い操作をしていると定まる操作の内容ほど、その重み値が大きくなるように設定すればよい。
このように構成された電子辞書10は、CPU21が検索処理プログラム22aおよび学習処理プログラム22bに記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べるような、辞書検索機能および学習種類別単語学習機能を実現する。
次に、第1実施形態に係る電子辞書10の動作について説明する。
図4は、電子辞書10の辞書検索機能に対応する検索処理を示すフローチャートである。
図5は、電子辞書10により単語“custom”を「入力検索」(第1操作)し、この後、「単語帳登録」「用例/成句表示」(第2操作)した場合の表示動作を示す図である。
機能指定キー14bのユーザ操作に応じて、辞書データ記憶エリア22dに記憶されている英和辞典の辞書コンテンツデータが指定されると、CPU21は、図5の(A)に示すように、当該英和辞典の見出し語入力画面GMをタッチパネル式表示部17に表示させる。
見出し語入力画面GMにおいて、文字入力キー14cのユーザ操作に応じて検索対象となる単語“custom”が入力され、入力された文字または文字列と先頭一致する複数の見出し語の中の単語“custom”がカーソルCuにより指定され、[訳/決定]キー14dが操作されると、CPU21は、入力された単語“custom”の検索(入力検索)の実行を指示する第1操作が行われたと判定する(ステップS1のYes)。
CPU21は、入力された単語“custom”に関する説明情報を、英和辞典の辞書コンテンツデータから検索し、図5の(B)に示すように、単語“custom”の検索結果である単語説明画面GEを表示部17に表示させる(ステップS2)。
入力検索された単語“custom”の単語説明画面GEにおいて、タッチキーエリア17Aの[単語帳]キーBTが操作されると、CPU21は、単語“custom”を対象に「単語帳登録」の処理の実行を指示する第2操作が行われたと判定する(ステップS3のYes)。
CPU21は、単語“custom”を、単語帳として機能する単語帳記憶エリア22fに記憶させ「単語帳登録」の処理を実行し、当該「単語帳登録」が実行されたことをユーザに報知する単語帳登録メッセージTMを単語説明画面GE内にウインドウにして表示させる(ステップS4)。
この後、単語“custom”の単語説明画面GEにおいて、図5の(C)に示すように、タッチキーエリア17Aの[成句/複合語]キーBPが操作(第2操作)されると、CPU21は、当該単語説明画面GE内に現在表示されている単語“custom”の語義に対応する用例の説明情報を検索し、検索結果である用例の説明情報を、単語説明画面GEの下段に用例ウインドウWとして表示させる(ステップS5(No)→S6→S4)。
また、単語“custom”の単語説明画面GEにおいて、図5の(D)に示すように、タッチキーエリア17Aの[マーカ]キーBMが操作(第2操作)され、例えば、ユーザが目印として識別表示させたい文字列(ここでは“board”)がタッチされると、CPU21は、タッチされた文字列“board”にマーカMを付加して表示させる(ステップS5(No)→S6→S4)。
なお、単語説明画面GEまたは用例ウインドウWなど、検索した単語に関する説明情報が表示されている状態で、カーソルキー14fなどによりスクロールの実行が指示(第2操作)されると、CPU21は、当該表示されている説明情報を画面GE内またはウインドウW内でスクロールさせる(ステップS5(No)→S6→S4)。
単語“custom”に関する説明情報について、ユーザによる一通りの閲覧が終わったことにより、ユーザが、例えば別の単語を検索するため[戻る/リスト]キー14eを操作すると、CPU21は、第2操作に対応する処理が終了したと判定する(ステップS5のYes)。
CPU21は、単語“custom”に関する説明情報の一連の検索、表示に伴い行われた第1操作の内容(ここでは「入力検索」)、第2操作の内容(ここでは「単語帳登録」「用例/成句表示」「マーカ色塗」)、第2操作に応じた説明情報の出力状況(所定の表示時間を超えていた場合には「長時間表示」/表示された説明情報のスクロールが行われた場合には「スクロール」)を、当該単語“custom”の検索履歴(ヒストリー)に付加し、検索履歴記憶エリア22eに記憶させる(ステップS7)。
図6は、電子辞書10により単語“エーペック”の単語説明画面GE内の単語“Cooperation”を「ジャンプ検索」(第1操作)し、この後、「音声再生」(第2操作)した場合の表示動作を示す図である。
例えば、辞書データ記憶エリア22dに記憶されている国語辞典の辞書コンテンツデータから単語“エーペック”に対応する説明情報が検索され、図6の(A)に示すように、単語“エーペック”の単語説明画面GEが表示されている状態で、図6の(B)に示すように、当該画面GE内の説明情報に含まれるユーザが検索したい単語“Cooperation”がタッチペンPにより指定されて識別表示hされ、[ジャンプ]キー14Jが操作されると、CPU21は、指定された単語“Cooperation”の検索(ジャンプ検索)の実行を指示する第1操作が行われたと判定する(ステップS1のYes)。
CPU21は、指定された単語“Cooperation”に関する説明情報を、英和辞典の辞書コンテンツデータから検索し、図6の(C)に示すように、単語“Cooperation”の検索結果である単語説明画面GEを表示部17に表示させる(ステップS2)。
ジャンプ検索された単語“Cooperation”の単語説明画面GEにおいて、ユーザが当該単語“Cooperation”の発音を聞くため、同単語“Cooperation”を指定して識別表示hさせ、[音声]キー14Sを操作すると、CPU21は、単語“Cooperation”を対象に「音声再生」の処理の実行を指示する第2操作が行われたと判定する(ステップS3のYes)。
CPU21は、単語“Cooperation”の音声データを、英和辞典の辞書コンテンツデータから読み出して再生させる「音声再生」の処理を実行し、音声出力部15から音声“クゥーパーレェイシュン”を出力させる(ステップS4)。
ここで、単語説明画面GEなど、検索した単語に関する説明情報が表示されている状態で、カーソルキー14fなどによりスクロールの実行が指示(第2操作)されると、CPU21は、当該表示されている説明情報を画面GE内でスクロールさせる(ステップS5(No)→S6→S4)。
単語“Cooperation”に関する説明情報について、ユーザによる一通りの閲覧が終わったことにより、ユーザが、例えば別の単語を検索するため[戻る/リスト]キー14eを操作すると、CPU21は、第2操作に対応する処理が終了したと判定する(ステップS5のYes)。
CPU21は、単語“Cooperation”に関する説明情報の一連の検索、表示に伴い行われた第1操作の内容(ここでは「ジャンプ検索」)、第2操作の内容(ここでは「音声再生」)、第2操作に応じた説明情報の出力状況(所定の表示時間を超えていた場合には「長時間表示」/表示された説明情報のスクロールが行われた場合には「スクロール」)を、当該単語“Cooperation”の検索履歴(ヒストリー)に付加し、検索履歴記憶エリア22eに記憶させる(ステップS7)。
このように、図4~図6を参照して説明した辞書検索機能に対応する検索処理に従い、任意の単語を第1操作により検索し、検索した単語に対応する説明情報を表示させ、表示させた説明情報から第2操作に応じた処理を実行させることで、検索した複数の単語のそれぞれの検索履歴(ヒストリー)に、第1操作の内容(「入力検索」「ジャンプ検索」など)、第2操作の内容(「単語帳登録」「音声再生」「用例/成句表示」など)、第2操作に応じた説明情報の出力状況(「長時間表示」「スクロール」など)が付加され、検索履歴記憶エリア22eに記憶される。
図7は、電子辞書10により単語“resemble”を検索してその単語説明画面GEを表示させた状態と、[ヒストリー]キー14Hの操作に応じて検索履歴記憶エリア22eに記憶されている単語の検索履歴の一覧を検索履歴画面GHとして表示させた状態とを重ねて示す図である。
図8は、電子辞書10の学習種類別単語学習機能に対応する学習処理を示すフローチャートである。
電子辞書10において、ユーザが単語の学習を行なうのに、機能指定キー14bの操作に応じて表示部17に表示させた学習コンテンツ一覧(単語学習/文法学習/発音学習/…)から、任意の種類の学習コンテンツが指定されると(ステップL1のYes)、CPU21は、当該指定された種類の学習コンテンツ(単語学習/文法学習/発音学習/…の何れか)を学習処理の対象に設定する(ステップL2)。
また、任意の種類の学習コンテンツが指定されない場合、CPU21は、全ての種類の学習コンテンツ(単語学習/文法学習/発音学習/…)を学習処理の対象に設定する(ステップL3)。
CPU21は、検索履歴記憶エリア22eに記憶されている各単語の検索履歴と、当該各単語の検索履歴に付加されている第1操作の内容を示す情報(第1操作情報)および第2操作の内容を示す情報(第2操作情報)および第2操作に応じた情報の出力状況を示す情報(出力状況情報)と、学習処理の対象に設定された学習の種類に対応して学習種類別単語必要度重み付けテーブル22g(図3参照:語義学習用22g1/文法学習用22g2/発音学習用22g3/…)に設定されている第1操作情報および第2操作情報およびその出力状況情報に対応する重み値と、に基づいて、各単語に対応する設定された学習の種類(全ての種類の場合は種類毎)の学習の必要性を示す度合いを算出する(ステップL4)。
例えば、単語“custom”の検索履歴に、第1操作情報として「入力検索」、第2操作情報として「単語帳登録」「用例/成句表示」「マーカ色塗」、出力状況情報として「スクロール」、が付加されている場合、図3で示した語義学習用重み付けテーブル22g1に基づけば、当該単語“custom”の語義の学習の必要性を示す度合いである合計重み値[重み総合]は、第1操作の「入力検索」から第2操作の「単語帳登録」に対応する合計重み値“8”と、第1操作の「入力検索」から第2操作の「用例/成句表示」に対応する合計重み値“6”と、第1操作の「入力検索」から第2操作の「マーカ色塗」に対応する合計重み値“7”と、第1操作の「入力検索」から第2操作の「スクロール」に対応する合計重み値“4”と、を加算した“25”になる。
また例えば、単語“Cooperation”の検索履歴に、第1操作情報として「ジャンプ検索」、第2操作情報として「音声再生」、出力状況情報として「スクロール」、が付加されている場合、図3で示した語義学習用重み付けテーブル22g1に基づけば、当該単語“Cooperation”の語義の学習の必要性を示す度合いである合計重み値[重み総合]は、第1操作の「ジャンプ検索」から第2操作の「音声再生」に対応する合計重み値“4”と、第1操作の「ジャンプ検索」から第2操作の「スクロール」に対応する合計重み値“2”と、を加算した“6”になる。
つまり、語義の学習の必要性を示す度合いは、単語“custom”の場合“25”、単語“Cooperation”の場合“6”、として算出され、ユーザにとっての語義の学習の必要性は、単語“Cooperation”よりも単語“custom”の方が大幅に高いとこになる。
なお、単語“Cooperation”の検索履歴には、第2操作情報として「音声再生」が付加されているので、例えば、発音学習用重み付けテーブル22g3(図3参照)に基づけば、本実施形態の場合、発音の学習の必要性を示す度合いは、単語“custom”よりも単語“Cooperation”の方が高くなる。
このように、検索履歴記憶エリア22eに記憶されている各単語のそれぞれに対して、任意に設定された学習の種類(全ての種類の場合は種類毎)の学習の必要性を示す度合いが算出される(ステップL4)。
CPU21は、設定された学習の種類(全ての種類の場合は種類毎)の学習について、その学習の必要性を示す度合いの値が所定値以上である単語を判定して選択する(ステップL5)。
例えば、学習の種類が語義の学習である場合、その学習の必要性を示す度合いが所定値以上である単語として“custom”が選択され、また、学習の種類が発音の学習である場合、その学習の必要性を示す度合いのが所定値以上である単語として“Cooperation”が選択される。
CPU21は、設定された種類の学習の必要性が所定以上に高いとしてステップL5に従い判定され選択された単語を対象に、当該設定された種類の学習を実行する(ステップL6)。
例えば、学習の種類が語義の学習として設定されている場合、CPU21は、単語学習コンテンツ22c1が有する複数の単語学習コンテンツ(初級用学習コンテンツ/中級用学習コンテンツ/上級用学習コンテンツ)の中から、ステップL5に従い選択された単語が最も多く含まれる単語学習コンテンツを選択し、選択した単語学習コンテンツに従い、各単語の語義の学習を実行する。
図9は、電子辞書10の単語学習コンテンツに従った単語の語義を学習するための単語カード画面GLを示す図である。
例えば、単語カード画面GLは、語義の学習の対象である単語(ここでは“view”)を表示させる表エリアLuと、当該単語の語義(ここでは“風景,景色…”)をタッチ操作に応じて表示と非表示で切換え可能な裏エリアLdとを有し、ユーザは、表エリアLuに表示された単語“view”の語義について、裏エリアLdに対する表示と非表示を切換えながら学習する。
(実施形態のまとめ)
以上のように、第1実施形態の電子辞書10の検索処理および学習処理によれば、CPU21は、ユーザ操作に応じて辞書データベース(22d)から検索した各単語のそれぞれについて、当該単語に関する説明情報の一連の検索、表示に伴う、第1操作の内容を示す情報(第1操作情報:「入力検索」又は「ジャンプ検索」を示す情報)と、第2操作の内容を示す情報(第2操作情報:「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」等を含む各操作のうち一つまたは複数の操作を示す情報)と、第2操作に応じた情報の出力状況を示す情報(出力状況情報:情報の表示時間、再生時間、表示位置の移動(スクロール)等を含む各出力状況のうち一つまたは複数の出力状況を示す情報)と、を各単語の検索履歴に付加して検索履歴(ヒストリー)記憶エリア22eに記憶させる。
検索履歴記憶エリア22eに記憶されている各単語の検索履歴と、当該各単語の検索履歴に付加されている第1操作の内容を示す情報(第1操作情報)および第2操作の内容を示す情報(第2操作情報)および第2操作に応じた情報の出力状況を示す情報(出力状況情報)と、学習種類別単語必要度重み付けテーブル22gに学習の種類別(語義学習用22g1/文法学習用22g2/発音学習用22g3/…)に設定されている第1操作情報および第2操作情報およびその出力状況情報に対応する重み値と、に基づいて、各単語に対応する学習の種類別の必要性を示す度合いを算出し、その学習の必要性を示す度合いが所定以上である単語を判定して選択する。そして、選択された単語を対象に、学習の種類別の学習を実行する。
これにより、例えばユーザが予め単語に関する各種のテストを行なう必要なく、単語を検索したときのユーザの目的(語義を知りたい、用例/成句を知りたい、発音を聞きたいなど)を考慮して、ユーザに適切な単語の学習を行なわせることが可能になる。
なお、第1実施形態の電子辞書10では、検索した各単語の検索履歴(ヒストリー)に付加した当該単語の検索、表示に伴う、「入力検索」または「ジャンプ検索」の第1操作情報と、「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」等の第2操作情報と、「長時間表示」「スクロール」等の出力状況情報とに基づき、学習種類別単語必要度重み付けテーブル22gに学習の種類別に設定されている重み値に従い、各単語に対する学習の種類別の必要性を示す度合いを算出し、学習の種類別にその学習の必要性が高い単語を判定、選択して学習を実行する構成とした。
(第2実施形態)
第2実施形態の電子辞書10では、単語の検索に伴い、第1操作である「入力検索」または「ジャンプ検索」が行われたことを示すフラグと、第2操作である「単語帳登録」「マーカ色塗」「音声再生」「用例/成句表示」等の何れかまたは複数が行なわれたことを示す各対応するフラグとを、第1操作または第2操作の内容を示す属性情報として、単語の検索履歴に付加して記憶させる。
そして、検索履歴に基づく単語の学習を指示した際に、例えば、語義の学習を行なう場合には「入力検索」または「ジャンプ検索」および「単語帳登録」に対応する属性情報を指定し、文法の学習を行なう場合には「用例/成句表示」に対応する属性情報を指定し、発音の学習を行なう場合には「音声再生」に対応する属性情報を指定する。
そして、検索履歴に、ユーザ操作に応じて指定された属性情報が付加されている単語を学習対象として選択し、選択された単語の学習処理を実行させることで、ユーザが学習したい種類(例えば、語義学習/文法学習/発音学習)のユーザにとって適切な単語を自動的に選択して、当該学習したい種類の単語の学習が行える構成とする。
図10は、第2実施形態の電子辞書10において、検索履歴に基づく単語の学習(アダプティブにテスト)を指示する操作に伴い、ユーザが学習したい学習の種類に応じた第1操作または第2操作の属性情報を指定するための画面遷移の一例を示す図である。
例えば、図10の(A)に示すように、表示部17に表示されたホーム画面Gにおいて、[単語テスト]アイコンTをタッチすると、CPU21は、図10の(B)に示すように、当該単語テストのテストモードをユーザに選択させるためのテストモード選択画面GTを表示させる。
テストモード選択画面GTには、学習コンテンツを選んで単語の学習の開始を指示するための[テスト開始]ボタンTS1と、単語の検索履歴に基いた単語の学習(アダプティブテスト)の開始を指示するための[テスト開始ボタン]TS2と、当該アダプティブテストの[詳細設定]ボタンBSとが表示される。
テストモード選択画面GTにおいて、アダプティブテストの[詳細設定]ボタンBSがタッチされると、CPU21は、図10の(C)に示すように、ユーザが学習したい学習の種類に応じた第1操作または第2操作の属性情報を指定するための詳細設定ウインドウWSを表示させる。
詳細設定ウインドウWSには、ユーザが学習したい学習の種類に応じた第1操作または第2操作の属性情報として、例えば、第2操作である「音声再生」「用例/成句表示」の指定ボタン(含める/含めない)および第1操作である「入力検索」「ジャンプ検索」に対応した「検索回数」の指定ボタン(含める/含めない)が表示される。
詳細設定ウインドウWSにおいて、例えば「音声再生」(含める)を指定して学習の開始を指示した場合、検索履歴に「音声再生」のフラグが付加された単語が選択されて当該単語の学習処理が実行されるので、ユーザにとって発音学習に適した単語を対象に学習することができ、また、例えば「用例/成句表示」(含める)を指定して学習の開始を指示した場合、検索履歴に「用例/成句表示」のフラグが付加された単語が選択されて当該単語の学習処理が実行されるので、ユーザにとって文法学習に適した単語を対象に学習することができる。
また、例えば「検索回数」(含める)を指定して学習の開始を指示した場合、検索履歴に付加された第1操作情報に対応する検索回数が所定以上の単語が選択されて当該単語の学習処理が実行されるので、ユーザにとって語義学習に適した重要な単語を対象に学習することができる。
よって、第2実施形態の電子辞書10でも、第1実施形態の電子辞書10と同様に、例えばユーザが予め単語に関する各種のテストを行なう必要なく、単語を検索したときのユーザの目的(語義を知りたい、用例/成句を知りたい、発音を聞きたいなど)を考慮して、ユーザに適切な単語の学習を行なわせることが可能になる。
なお、第2実施形態の電子辞書10のように、検索履歴に基づく単語の学習が指示された際に、ユーザが学習したい学習の種類に応じて、予め属性情報を指定するのではなく、例えば、ユーザが学習したい種類の学習コンテンツを学習コンテンツ一覧(単語学習/文法学習/発音学習/…)から指定すると、当該指定された学習コンテンツの学習の種類に応じて、検索履歴に付加されている属性情報が指定される構成としてもよい。
以上の各実施形態において記載した電子辞書10による各処理の手法、すなわち、図4のフローチャートに示す検索処理、図8のフローチャートに示す学習処理などの各手法は、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカードなど)、磁気ディスク(フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD-ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの外部記録装置の媒体に格納して配布することができる。そして、電子機器のコンピュータ(CPU)は、この外部記録装置の媒体に記録されたプログラムを記憶装置に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、各実施形態において説明した辞書検索機能および学習種類別単語学習機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
また、各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネットワーク(N)上を伝送させることができ、この通信ネットワーク(N)に接続されたコンピュータ装置(プログラムサーバ)から、前記プログラムのデータを電子機器に取り込んで記憶装置に記憶させ、前述した辞書検索機能および学習種類別単語学習機能を実現することもできる。
本願発明は、各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
前記第1操作または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
ように構成されている電子辞書。
[付記2]
前記第1操作は、検索対象となる単語を指定するとともに検索の実行を指示する操作であり、
前記第1操作の内容は、検索対象となる単語を指定するとともに検索の実行を指示するための種類の異なる複数の検索操作のうちの何れかの種類の検索操作が行われたかを示す内容であり、
前記プロセッサは、前記第1操作を含む操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
付記1に記載の電子辞書。
[付記3]
前記第2操作は、実行すべき処理を指定するとともに当該処理の実行を指示する操作であり、
前記第2操作の内容は、当該第2操作により指定される処理の種類または当該処理の実行により出力された情報の出力状況を示す内容であり、
前記プロセッサは、前記第2操作を含む操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
付記1または付記2に記載の電子辞書。
[付記4]
前記プロセッサは、前記第1操作または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要度合いを判定する、
付記1乃至3のいずれかに記載の電子辞書。
[付記5]
前記プロセッサは、前記第1操作または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、必要な学習の種類を判定する、
付記1乃至3のいずれかに記載の電子辞書。
[付記6]
前記プロセッサは、前記第1操作の内容と前記第2操作の内容との組み合わせに応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、複数の学習の種類それぞれに対する学習の必要度合いを判定する、
付記1乃至3のいずれかに記載の電子辞書。
[付記7]
前記単語に関する情報は、前記指定された単語の語義であり、
前記第2操作により指定される処理の種類は、単語帳登録、マーカ色塗、音声再生、用例/成句表示、のうちの何れかである、
付記3に記載の電子辞書。
[付記8]
前記第2操作の内容である情報の出力状況は、当該情報の出力時間、出力位置、のうちの何れかである、
付記3または付記7に記載の電子辞書。
[付記9]
前記プロセッサは、
前記第2操作として予め決められた処理の種類を指定する操作が行われた場合に、当該処理の種類に基づいて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
ように構成されている付記7に記載の電子辞書。
[付記10]
前記所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類を判定するための前記第2操作により指定される処理の種類は、学習の種類毎に予め決められている、
付記9に記載の電子辞書。
[付記11]
前記プロセッサは、
前記第2操作として、
前記単語帳登録または前記用例/成句表示を指定する操作が行われた場合に、前記指定された単語に対する語義または文法の学習が必要であると判定し、
前記音声再生を指定する操作が行われた場合に、前記指定された単語に対する発音の学習が必要であると判定する、
ように構成されている付記10に記載の電子辞書。
[付記12]
前記プロセッサは、
前記辞書データから検索した各単語の検索履歴に付加されている前記第1操作および第2操作の内容と、各学習の種類に対応する重み値とに基づいて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、各学習の種類に対応した必要度合いを算出する、
ように構成されている付記10に記載の電子辞書。
[付記13]
前記プロセッサは、
前記指定された単語と、前記第1操作または第2操作の内容を示す属性情報とを、当該単語の検索履歴としてストレージに記憶させ、
前記検索履歴に基づく学習が指示された場合に、前記ストレージに記憶されている複数の単語の検索履歴の中で、指定された属性情報が付加されている単語を所定の学習の必要性があると判定し、前記判定された単語を学習対象として選択し、
前記選択した単語について前記所定の学習に係る学習処理を実行する、
ように構成されている付記1に記載の電子辞書。
[付記14]
前記プロセッサは、
前記第1操作または第2操作の内容を示す複数の属性情報のうちのいずれかの属性情報の指定とともに前記検索履歴に基づく学習が指示された場合に、当該指定された属性情報に基づいて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定し、
前記選択した単語について前記判定した所定の学習の必要性または所定の学習の必要度合いまたは必要な学習の種類に応じた学習の種類の学習処理を実行する、
ように構成されている付記13に記載の電子辞書。
[付記15]
前記プロセッサは、
学習の種類の指定とともに前記検索履歴に基づく学習が指示された場合に、当該指定された学習の種類に基づいて属性情報を指定し、当該指定された属性情報が付加されている単語を、前記指定された学習の種類に対応した学習の必要性があると判定し、前記判定された単語を学習対象として選択する、
ように構成されている付記13に記載の電子辞書。
[付記16]
電子機器のプロセッサにより、
ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
前記第1操作または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
ようにした学習単語判定方法。
[付記17]
電子機器のプロセッサを
ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
前記第1操作または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
ように機能させるためのプログラム。
10 …電子辞書
14 …キー入力部(キーボード)
14a…[ホーム]キー
14b…機能指定キー
14c…文字入力キー
14d…[訳/決定]キー
14e…[戻る/リスト]キー
14f…カーソルキー
14J…[ジャンプ]キー
14S…[音声]キー
14H…[ヒストリー]キー
15 …音声出力部(スピーカ)
16 …音声入力部(マイク)
17 …タッチパネル式表示部(ディスプレイ)
17A…タッチキーエリア
BM …[マーカ]キー
BT …[単語帳]キー
BP …[成句/複合語]キー
21 …CPU(プロセッサ)
22 …記憶部(ストレージ)
22a…検索処理プログラム
22b…学習処理プログラム
22c…学習コンテンツ記憶エリア
22c1…単語学習コンテンツ
22c2…文法学習コンテンツ
22c3…発音学習コンテンツ
22d…辞書データ記憶エリア
22e…検索履歴記憶エリア
22f…単語帳記憶エリア
22g…学習種類別単語必要度重み付けテーブル
22g1…語義学習用重み付けテーブル
22g2…文法学習用重み付けテーブル
22g3…発音学習用重み付けテーブル
23 …外部記録媒体(ストレージ)
24 …記録媒体読取部
25 …通信部
30 …Webサーバ
N …通信ネットワーク(インターネット)

Claims (22)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容前記第2操作の内容との組み合わせに応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
    ように構成されている電子辞書。
  2. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定し、
    前記辞書データに記憶されている複数の単語それぞれに対して判定された前記学習の必要度合いに基づいて、前記複数の単語の中から学習対象となる単語を選択し、選択された単語の学習を実行する、
    ように構成されている電子辞書。
  3. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、必要な学習の種類を判定し、
    前記辞書データに記憶されている複数の単語それぞれに対して判定された前記必要な学習の種類に基づいて、複数の学習の種類それぞれに対して学習を実行すべき単語を選択し、前記複数の学習の種類それぞれに対して選択された単語の学習を実行する、
    ように構成されている電子辞書。
  4. 前記第1操作は、検索対象となる単語を指定するとともに検索の実行を指示する操作であり、
    前記第1操作の内容は、検索対象となる単語を指定するとともに検索の実行を指示するための種類の異なる複数の検索操作のうちの何れかの種類の検索操作が行われたかを示す内容であり、
    前記プロセッサは、前記第1操作を含む操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子辞書。
  5. 前記第1操作の内容は、指定された単語に対して過去に実行された検索の回数である、
    請求項4に記載の電子辞書。
  6. 前記第2操作は、実行すべき処理を指定するとともに当該処理の実行を指示する操作であり、
    前記第2操作に応じた情報の出力状況は、当該第2操作により指定される処理の種類または当該処理の実行により出力された情報の出力状況であり、
    前記プロセッサは、前記第2操作に応じた情報の出力状況に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子辞書。
  7. 前記プロセッサは、前記第1操作の内容と前記第2操作の内容との組み合わせに応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、複数の学習の種類それぞれに対する学習の必要度合いを判定する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子辞書。
  8. 前記単語に関する情報は、前記指定された単語の語義であり、
    前記第2操作により指定される処理の種類は、単語帳登録、マーカ色塗、音声再生、用例/成句表示、のうちの何れかである、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子辞書。
  9. 前記第2操作に応じた情報の出力状況は、当該情報の出力時間、出力位置、のうちの何れかの出力状況である、
    請求項8に記載の電子辞書。
  10. 前記プロセッサは、
    前記第2操作として予め決められた処理の種類を指定する操作が行われた場合に、当該処理の種類に基づいて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電子辞書。
  11. 前記所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類を判定するための前記第2操作により指定される処理の種類は、学習の種類毎に予め決められている、
    請求項10に記載の電子辞書。
  12. 前記プロセッサは、
    前記第2操作として、
    単語帳登録または用例/成句表示を指定する操作が行われた場合に、前記指定された単語に対する語義または文法の学習が必要であると判定し、
    音声再生を指定する操作が行われた場合に、前記指定された単語に対する発音の学習が必要であると判定する、
    ように構成されている請求項11に記載の電子辞書。
  13. 前記プロセッサは、
    前記辞書データから検索した各単語の検索履歴に付加されている前記第1操作および第2操作の内容と、各学習の種類に対応する重み値とに基づいて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、各学習の種類に対応した必要度合いを算出する、
    ように構成されている請求項11または12に記載の電子辞書。
  14. 前記プロセッサは、
    前記指定された単語と、前記第1操作または第2操作の内容を示す属性情報とを、当該単語の検索履歴としてストレージに記憶させ、
    前記検索履歴に基づく学習が指示された場合に、前記ストレージに記憶されている複数の単語の検索履歴の中で、指定された属性情報が付加されている単語を所定の学習の必要性があると判定し、前記判定された単語を学習対象として選択し、
    前記選択した単語について前記所定の学習に係る学習処理を実行する、
    ように構成されている請求項1乃至13のいずれか一項に記載の電子辞書。
  15. 前記プロセッサは、
    前記第1操作または第2操作の内容を示す複数の属性情報のうちのいずれかの属性情報の指定とともに前記検索履歴に基づく学習が指示された場合に、当該指定された属性情報に基づいて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定し、
    前記選択した単語について前記判定した所定の学習の必要性または所定の学習の必要度合いまたは必要な学習の種類に応じた学習の種類の学習処理を実行する、
    ように構成されている請求項14に記載の電子辞書。
  16. 前記プロセッサは、
    学習の種類の指定とともに前記検索履歴に基づく学習が指示された場合に、当該指定された学習の種類に基づいて属性情報を指定し、当該指定された属性情報が付加されている単語を、前記指定された学習の種類に対応した学習の必要性があると判定し、前記判定された単語を学習対象として選択する、
    ように構成されている請求項14または15に記載の電子辞書。
  17. 電子機器のプロセッサにより、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容前記第2操作の内容との組み合わせに応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
    ようにした学習単語判定方法。
  18. 電子機器のプロセッサを、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容前記第2操作の内容との組み合わせに応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、所定の学習の必要性、学習の必要度合い、必要な学習の種類のうちの少なくとも1つを判定する、
    ように機能させるためのプログラム。
  19. 電子機器のプロセッサにより、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、必要な学習の種類を判定し、
    前記辞書データに記憶されている複数の単語それぞれに対して判定された前記学習の必要度合いに基づいて、前記複数の単語の中から学習対象となる単語を選択し、選択された単語の学習を実行する、
    ようにした学習単語判定方法。
  20. 電子機器のプロセッサを、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、必要な学習の種類を判定し、
    前記辞書データに記憶されている複数の単語それぞれに対して判定された前記学習の必要度合いに基づいて、前記複数の単語の中から学習対象となる単語を選択し、選択された単語の学習を実行する、
    ように機能させるためのプログラム。
  21. 電子機器のプロセッサにより、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、必要な学習の種類を判定し、
    前記辞書データに記憶されている複数の単語それぞれに対して判定された前記必要な学習の種類に基づいて、複数の学習の種類それぞれに対して学習を実行すべき単語を選択し、前記複数の学習の種類それぞれに対して選択された単語の学習を実行する、
    ようにした学習単語判定方法。
  22. 電子機器のプロセッサを、
    ユーザによる第1操作に応じて、ユーザにより指定された単語に関する情報を辞書データから検索し、
    前記検索した単語に関する情報をディスプレイに表示させ、
    前記検索した単語に関する情報が表示された状態での前記ユーザによる第2操作に応じて、前記指定された単語に関する前記第2操作に応じた処理を実行し、
    前記第1操作の内容または前記第2操作の内容に応じて、前記指定された単語に対する前記ユーザにとっての、必要な学習の種類を判定し、
    前記辞書データに記憶されている複数の単語それぞれに対して判定された前記必要な学習の種類に基づいて、複数の学習の種類それぞれに対して学習を実行すべき単語を選択し、前記複数の学習の種類それぞれに対して選択された単語の学習を実行する、
    ように機能させるためのプログラム。
JP2019171165A 2019-09-20 2019-09-20 電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラム Active JP7131517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171165A JP7131517B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラム
CN202010930151.2A CN112541071A (zh) 2019-09-20 2020-09-07 电子辞典、学习单词判断方法、以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171165A JP7131517B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021047769A JP2021047769A (ja) 2021-03-25
JP2021047769A5 JP2021047769A5 (ja) 2021-05-06
JP7131517B2 true JP7131517B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=74876448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171165A Active JP7131517B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7131517B2 (ja)
CN (1) CN112541071A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306780B1 (ja) 2023-02-27 2023-07-11 高橋 邦忠 リマインダーシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109842A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 電子辞書装置
JP2006330830A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Sharp Corp 電子機器
JP2013186590A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Casio Comput Co Ltd 電子辞書装置およびプログラム
JP2015165419A (ja) 2015-04-27 2015-09-17 カシオ計算機株式会社 情報表示制御装置、情報表示制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230245A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 単語学習装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109842A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 電子辞書装置
JP2006330830A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Sharp Corp 電子機器
JP2013186590A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Casio Comput Co Ltd 電子辞書装置およびプログラム
JP2015165419A (ja) 2015-04-27 2015-09-17 カシオ計算機株式会社 情報表示制御装置、情報表示制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112541071A (zh) 2021-03-23
JP2021047769A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012981B2 (ja) 電子辞書装置およびプログラム
JP2013020411A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016045420A (ja) 発音学習支援装置およびプログラム
JP2016061855A (ja) 音声学習装置および制御プログラム
JP2010198241A (ja) 中国語入力装置およびプログラム
JP7131517B2 (ja) 電子辞書、学習単語判定方法、およびプログラム
JP5119671B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力プログラム
JP2012198808A (ja) 情報表示装置およびプログラム
JP7477006B2 (ja) 電子辞書装置、検索支援方法及びプログラム
JP2011204002A (ja) 情報表示制御装置およびその制御プログラム
JP7424104B2 (ja) 学習機器、学習方法およびプログラム
JP5482516B2 (ja) 辞書機能を備えた電子機器およびプログラム
JP6036911B2 (ja) 情報表示制御装置、情報表示制御方法、およびプログラム
CN103678467B (zh) 信息显示控制装置、信息显示控制方法以及系统
JP5472378B2 (ja) 携帯機器およびプログラム
JP2005292303A (ja) 情報表示制御装置、情報表示制御処理プログラム、および情報管理サーバ
JP7476577B2 (ja) 学習機器、学習方法およびプログラム
JP5782841B2 (ja) 漢文表示装置およびプログラム
JP2014130431A (ja) 辞書検索装置、辞書検索方法、辞書検索プログラム、辞書検索システム、およびそのサーバ装置、端末装置
JP7395892B2 (ja) 電子機器、単語学習方法、およびプログラム
JP7379968B2 (ja) 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
JP2011076412A (ja) 辞書機能を備えた電子機器およびプログラム
JP2021128610A (ja) 電子機器、再生方法、及び再生プログラム
JP2015166905A (ja) 辞書表示機能を備えた電子機器およびプログラム
JP2021051426A (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150