JP7130840B2 - 気体を圧縮する方法及び装置 - Google Patents

気体を圧縮する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7130840B2
JP7130840B2 JP2021502820A JP2021502820A JP7130840B2 JP 7130840 B2 JP7130840 B2 JP 7130840B2 JP 2021502820 A JP2021502820 A JP 2021502820A JP 2021502820 A JP2021502820 A JP 2021502820A JP 7130840 B2 JP7130840 B2 JP 7130840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
compression chamber
pump
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022511228A (ja
Inventor
ダノフ,ウラジミール
ライスナー,フローリアン
シェーファー,ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2022511228A publication Critical patent/JP2022511228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130840B2 publication Critical patent/JP7130840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F1/00Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped
    • F04F1/02Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped using both positively and negatively pressurised fluid medium, e.g. alternating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/02Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being an unheated pressurised gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/14Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads
    • F02C6/16Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads for storing compressed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0005Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00 adaptations of pistons
    • F04B39/0011Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00 adaptations of pistons liquid pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F1/00Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped
    • F04F1/18Pumps using positively or negatively pressurised fluid medium acting directly on the liquid to be pumped the fluid medium being mixed with, or generated from the liquid to be pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/06Other direct-contact heat-exchange apparatus the heat-exchange media being a liquid and a gas or vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は気体を圧縮する方法に関する。本発明は、さらに、本発明及び/又はその形態の1つによる方法を実行するための装置に関する。
気体が圧縮されると、圧縮仕事によりその気体の圧力と温度が上昇する。等エントロピー圧縮と仮定すると、理想気体に対する温度上昇は次式に従う。
Figure 0007130840000001
ここで、Tは圧縮前の温度、pは圧縮前の圧力、T(p)は圧縮後の温度、pは圧縮後の圧力、κはその気体の等エントロピー指数(断熱指数)である。すなわち、温度上昇は、圧縮前の温度、圧力比、及び、等エントロピー指数に依存する。
気体の圧縮(圧力上昇)は、例えば圧縮空気貯蔵発電所で利用される。この場合、電気エネルギ(電力)により気体が圧縮され、圧縮された気体は圧力容器または地下の圧力空洞を用いて貯蔵される。後に電気エネルギを供給するために、この圧縮された気体は膨張させられて再び電力に変換される。
この場合、その圧縮中に気体に対して行われた圧縮仕事のできるだけ高い割合を貯蔵すると有利である。従来技術では、圧縮空気貯蔵発電所において、気体の温度上昇を生じさせる圧縮仕事の部分は失われる。これは、圧力容器内の気体が、一般的に周囲温度まで冷えるからである。その結果、等エントロピー圧縮仕事の約50%が熱の形で失われる。したがって、圧縮空気貯蔵発電所の効率は50%未満に制限される。一般的には、40%を超える効率は達成困難である。
さらに、より高い効率を有する断熱型の圧縮空気貯蔵発電所が知られている。しかし、これらはまだ商業的に使用されていない。断熱型圧縮空気貯蔵発電所では、気体の圧縮中に発生する熱は、気体の個々の圧縮段階の間に、及び/又は、圧縮後に、圧縮された気体から熱伝達媒体へ伝達される。次に行われる気体の膨張に際して、この熱は再びその気体に伝達される。これにより、大幅な効率向上が可能となる。このコンセプトの主な課題はその経済性にある。それは、ここで用いられる間接的な熱伝達には、大型の熱伝達装置及び大型の蓄熱槽が必要とされるからである。
さらに、液封式リングコンプレッサ(Fluessigkeitsringverdichter)を使用して気体を圧縮することができる。この場合、圧縮される気体は液封式リングコンプレッサのリング液体に直接接触し、その結果、その熱は気体から液体に直接伝達される。ただし、液封式リングコンプレッサの伝熱面積は小さい。その結果、気体の圧縮時に発生する熱のごく一部しか実際にリング液体(伝熱媒体)に伝達されない。
さらに、等エントロピー指数の小さい(κ≒1)気体を用いることが可能かもしれない。これにより、圧縮時に発生する熱を大幅に低減することができる。しかしながら、等エントロピー指数が小さい既知の気体の多くは、高価で、可燃性であり、及び/又は、毒性がある。従って、それらの使用は問題であるか、大いに限定的である。
本発明の課題は、気体が圧縮される際に発生する熱をより良く利用することにある。
この課題は、独立請求項1の特徴を有する方法、及び、独立請求項15の特徴を有する装置によって解決される。本発明の有利な形態及び展開形態は従属請求項に記載されている。
本発明による気体を圧縮する方法では、気体はその圧縮のために圧縮室に導入される。この場合、この圧縮室は好ましくは密閉されている。さらに、液体が中間容器から、少なくとも部分的に気体が充填された圧縮室内にポンプで圧送される。本発明によれば、この液体の少なくとも一部が散水回路によって圧縮室から散水装置にポンプで圧送され、この散水装置によって圧縮室内でこの液体の散布が行われる。
以下において熱伝達というとき、これは、熱の少なくとも部分的な伝達を意味する。特に、完全な熱伝達は必要ではない。
本発明による方法によれば、気体は圧縮室内で、圧縮室内にポンプで圧送された液体によって圧縮される。これは、液体をポンプ注入することにより、圧縮室内で気体に利用可能な容積が減少するからである。特に、液体は非圧縮性流体を形成するという特徴がある。本発明によれば、この液体は中間容器から取り出される。つまり、中間容器はこの液体を含んでいる。
本発明による方法によれば、この液体の少なくとも一部は散水回路によって圧縮室から散水装置にポンプで圧送され、散水装置によって圧縮室内で散布され、特に微細粒子状に、例えば液滴の形で噴霧される。これにより有利に、圧縮室内で気体と液体との最大限の伝熱面積が得られる。換言すれば、気体圧縮中の気体と液体との間の特に有利な熱伝達が提供される。この場合、この液体は置換媒体(気体の圧縮)として、且つ、熱伝達媒体として提供される。換言すれば、本発明によれば、同一の液体が、気体を圧縮するための置換媒体として、及び、圧縮中に発生する熱を少なくとも部分的に吸収するための熱伝達媒体として、使用される。散水回路及び散水装置によって特に有利な熱伝達が可能となる。
本発明によれば、このようにして、気体に利用可能な容積を液体によって減少することにより、気体が圧縮される。これにより、圧縮室内部の気体の圧力が上昇する。したがって、この圧縮室は、気体の圧力上昇(圧縮)が可能になる、という意味において密閉されている。
さらに、本発明によれば、この液体は、散水回路によって循環される、すなわち、圧縮室から、特に圧縮室の底部から、散水装置にポンプ圧送され、この散水装置によって再び圧縮室内で散布される。この散布された液体は散水回路によって散水装置に戻される。これにより、液体のための散水回路が形成され、気体の圧縮中に発生した熱は液体に直接接触して少なくとも部分的に液体に伝達される。ここでは、散水装置による液体の微細な噴霧が特に有利である。
したがって、本発明による方法により、有利に熱効率のよい気体の圧縮が可能となり、この場合、この圧縮中に発生する熱は直接の物質的な接触により液体に少なくとも部分的に伝達され、この液体は同時に気体の圧縮のために供給されている。
本発明の別の利点は、使用される液体及び気体の量が原理的に制限されないので、熱伝達のために十分に多量の液体を使用できることである。
本発明及び/又はその形態の1つによる方法を実行するための本発明による装置は、気体を圧縮するための少なくとも1つの圧縮室と、液体を溜めるための中間容器と、この中間容器から圧縮室に液体を圧送するための第1ポンプと、散水装置と第2ポンプとを備えた散水回路とを含み、この第2ポンプによってこの液体の少なくとも一部を圧縮室から散水装置へ圧送可能であり、散水装置に圧送された液体をこの散水装置によって圧縮室内で散布可能、特に噴霧可能であり、特に有利には微細に噴霧可能である。
本発明による装置には、本発明による方法及び/又はその実施形態の1つと同様で同等の利点がある。
本発明の有利な一実施形態によれば、この液体の中間容器から圧縮室への圧送は第1ポンプによって行われ、この液体の圧縮室から散水装置への圧送は第2ポンプによって行われる。
ここで、散水回路は第2ポンプを含む。したがって、第1ポンプは圧縮ポンプとして、第2ポンプは散水回路内の液体の循環ポンプとして、形成され、ないし、設けられている。つまり、この液体は第1ポンプによって中間容器から圧縮室に圧入される。その結果、圧縮室内の液面が上昇し、これにより気体が圧縮室内で圧縮される。言い換えれば、第1ポンプは少なくとも圧縮仕事を行う。この場合、気体が圧縮されると、一般的には熱が発生する。圧縮室に導入された液体は第2ポンプによって、例えば圧縮室の底部から少なくとも部分的に散水回路によって散水装置に圧送される。こうして循環された液体は散水装置によって圧縮室内で散布され、特に噴霧される。したがって、第2ポンプは単に散水装置内の圧力損失に打ち勝つだけでよく、液体を循環させる。
本発明の有利な展開では、気体は圧力閾値に達した後に圧縮室から導出され、この気体は圧縮ガスタンクによって貯蔵される。
つまり、圧縮された気体は、或る圧力閾値で特徴付けられた規定の圧力に達すると圧縮室から導出され、圧縮ガスタンクで貯蔵される。この場合、圧縮中に発生した熱は、少なくとも部分的に、特にはほとんど完全に、液体に伝達されていた。
したがって、気体が導出された後で、液体を第2ポンプによって中間容器内に戻すことは有利である。
つまり、気体の圧縮と導出の後、液体は第2ポンプによって中間容器に戻される。これに代えて又はこれに加えて、圧縮室と中間容器の高低差よって、液体を中間容器に戻すことができる。しかし、これには時間がかかりすぎる可能性がある。したがって、散水回路に含まれている第2ポンプによって、液体を中間容器内に戻すのが有利である。この目的のために、散水回路内でバルブを切り替えることができる。圧縮室から中間容器への液体の帰還中に、好適に、気体に関して圧縮室への気体補給が開放されると、圧縮室内の液体の液面低下によって新たな気体が圧縮室に吸入される。その結果、元の初期状態に戻り、気体を再び圧縮することができる。
こうして、中間容器内の液体の温度が或る閾値を超えるまで、新たな量の気体について気体の圧縮を複数回繰り返すと有利である。
この場合、一般的には、例えば水のような液体の比熱容量は、例えば空気のような気体の比熱容量よりも著しく高いので、中間容器は特に有利である。結果として、一般的には、気体の圧縮には1回の圧縮(1回の行程)で十分であるが、この場合には液体の温度上昇は僅かである。従って、十分な又は有利な温度の熱(圧縮熱)を蓄えるためには、通常は複数回の行程が必要である。ここでは、少なくとも90℃の液体温度が有利である。つまり、この温度閾値は例えば90℃に規定される。約10の行程の後、すなわち、気体の圧縮と液体の中間容器への戻しを10回行った後で、少なくとも90℃の温度に達することができることが分かった。この場合、新しい行程ごとに新しい気体、すなわち、新しい量の気体が圧縮室に導入される。この行程の回数は、使用する気体と液体、つまり物質の組合せ、に依存する。
本発明の有利な一実施形態によれば、この液体は、その温度閾値に到達した後で中間容器から蓄熱槽にポンプで圧送され、この蓄熱槽に、気体の圧縮によって吸収した液体の熱が少なくとも部分的に蓄えられる。
この場合、蓄熱槽の蓄熱媒体としてこの液体を直接に使用し、それにより液体及びその熱をこの蓄熱槽で貯蔵することが特に有利である。
本発明の有利な一展開形態において、この液体は蓄熱槽の後で第3ポンプによって保管容器に圧送され、この保管容器によって液体の中間貯蔵が行われる。
言い換えると、好適に、その熱が少なくとも部分的に、特に大部分が、特には完全に、蓄熱槽によって蓄えられた液体が保管容器に圧送され、保管容器によって中間貯蔵される。この場合、この保管容器は、気体の繰り返し圧縮および液体の中間容器へのポンプ返送が蓄熱槽による蓄熱から切り離されるように設けられている。気体の繰り返し圧縮は、その気体の新しい気体量の再圧縮、を意味する。すなわち、同一ではない気体量が繰り返し圧縮される。つまり、同種の気体であるが同一ではない気体が再度圧縮される。しかし、同一の気体の繰り返し圧縮を行うこともできる。
本発明の有利な一実施形態によれば、保管容器内の液体の少なくとも一部は、第2ポンプによって、及び/又は、第3ポンプによって、保管容器から散水回路を介して散水装置に圧送される。
換言すれば、保管容器に返送され保管された液体が好適に散水回路に供給される。こうして好適に、蓄熱槽の後で液体が有し得る残留熱は失われず、散水装置を介して圧縮室内でこの液体に再び供給される。すなわち、この熱は液体の循環回路内に保持される。これは、圧縮時に発生する熱を蓄える点で、本方法の効率を有利に改善する。保管容器と散水回路との連結はバルブ、特に三方弁によって行うことができる。
本発明の有利な一展開形態において、気体は圧縮室から導出された後、圧縮ガスタンクによって貯蔵される前に、第1熱交換器に供給され、導出された気体の熱の少なくとも一部はこの第1熱交換器によって散水回路内で液体に伝達される。
有利には、こうして、圧縮中に液体に伝達されなかった気体の残留熱は、圧縮された後、圧縮ガスタンクによる貯蔵前に気体から取り出され、散水回路内または圧縮室内で液体に伝達される。このように、この残留熱が液体に伝達されるので、この方法の効率は大幅に向上する。
本発明の有利な一実施形態によれば、圧縮ガスタンクで貯蔵された気体は、その膨張のために膨張タービンに供給される。
換言すれば、加圧下で貯蔵された気体が膨張タービンによって膨張され、その結果、例えば、膨張タービンに連結された発電機によって電力が生成されるか、または供給される。この場合、圧縮ガスタンクがあるので、気体の圧縮、及び、第1及び/又は第2のポンプへの給電とは無関係に、電力を供給することができる。
本発明の有利な一展開形態では、膨張によって冷却された気体は、冷媒を冷却するために冷熱回路の第2熱交換器に供給される。
膨張タービンによって膨張された気体は、一般的には、低温、特に0℃より低い温度を有する。これにより、好適に冷熱を供給することができ、この冷熱を第2熱交換器によって、冷熱回路内を循環する冷媒に伝達することができる。
この冷媒の冷熱を冷熱回路の蓄冷槽に蓄えると特に有利である。
冷媒に伝達された冷熱は好適に蓄冷槽によって貯蔵される。言い換えると、蓄熱槽によって提供可能な熱の他に、好適に、冷熱も提供されるか、又は提供可能である。その結果、好適に、この冷熱を後の時点のために供給することができ、特に、気体の圧縮とは時間的に切り離すことができる。
本発明の有利な一実施形態によれば、第1及び第2ポンプは電気エネルギを圧縮気体の形態で貯蔵するために使用され、さらに、この貯蔵された電気エネルギは少なくとも部分的に膨張タービンに連結された発電機によって再び供給される。
つまり、本方法は電力を貯蔵するために使用される。この場合、電気エネルギが第1及び第2ポンプに供給され、気体が圧縮され、熱が蓄えられ、圧縮された気体は圧縮ガスタンクに貯蔵される。後の時点で電力が必要になると、圧縮ガスタンクに貯蔵された気体は膨張タービンに供給され、膨張タービンに連結された発電機によって電力が発生される。この場合、特に有利なことに、この結果、膨張した気体を冷却することができ、次いで蓄冷槽に蓄えるために使用することができる。同様に、圧縮中に発生した熱は蓄熱槽によって貯蔵され、その結果、複数のポンプに供給された電気エネルギは、熱、冷熱、及び/又は、電気エネルギの形態で貯蔵され、または供給される。言い換えれば、本発明による気体の圧縮は、本発明及び/又はその形態の1つによる電気エネルギを貯蔵するための有利な方法、並びに、熱、及び/又は、冷熱を供給するための有利な方法を提供する。
本発明及び/又はその形態の1つによる方法によって運転される装置は、従って、電力貯蔵装置、蓄熱器、及び/又は、蓄冷器として使用することができ、すなわち、電力貯蔵装置、蓄熱器、及び/又は、蓄冷器として構成されている。
本発明の更なる利点、特徴及び詳細を後述する実施例、及び、図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態 本発明による方法のフローチャート 図中の同様の、等価の、又は、同等の作用要素には同一の参照符号が付されている。
図1は本発明の一実施形態による装置1の模式図を示しており、この装置は、本発明及び/又はその実施形態の一つによる方法を実行するのに適して設けられ、又は、構成されている。
装置1は、例えば密閉された圧力容器として形成された圧縮室2を備える。さらに、装置1は、液体100を溜めるために形成された、又は、この液体を含む中間容器4(第1容器)を備える。さらに、装置1は、散水回路24、散水装置42、第1ポンプ31及び第2ポンプ32、中間容器10(第2容器)、並びに、圧縮ガスタンク6を備える。
まず、気体供給系101によって気体が圧縮室2に導入される。これは、バルブ71によって行うことができ、制御することができる。第1ポンプ31によって、液体100が中間容器4から圧縮室2に導入される、すなわち、ポンプで圧送される。第1ポンプ31を用いて液体100を中間容器4から圧縮室2内に圧送することによって、導入された気体に利用可能な容積が減少する。この意味で、導入された液体100は、導入された気体に対する置換媒体である。つまり、圧縮室2内に液体100を圧送することにより、導入された気体が圧縮され、その結果、気体の圧力が上昇する。
一般的には、気体が圧縮されるとその温度が上昇する。つまり、第1ポンプ31によって行われた圧縮仕事は熱および圧縮、すなわち、気体の圧力上昇に変換される。気体の圧縮中に発生する熱が完全には失われないようにするために、本発明によれば、散水回路24及び散水装置42が設けられている。散水装置42を用いた圧縮室2内の液体100の散水、すなわち、散布、特に微細な噴霧により、圧縮室2内で気体と液体100との伝熱面積が拡大する。伝熱面積の拡大によって、気体から液体100への熱伝達が著しく改善される。
第2ポンプ32によって、液体100は圧縮室2内に循環され、圧縮室2内で散水装置42によって再び散布され、特に微細粒子状に噴霧される。この場合、散水回路24は液体100を圧縮室2の底部から取り出し、この液体を第2ポンプ32を用いて圧縮室2の天井付近に配置された散水装置42に送り込む。そこから、液体100は圧縮室2内で散布され、特に微細粒子状に噴霧される。その際に発生した液滴は気体に対する伝熱面積が拡大しているので、気体から液体100への熱伝熱が向上する。散水装置42への液体100の導入は、第4バルブ74によって制御することができる。ここで、散水回路24は第4バルブ74を備えている。さらに、散水回路24は第3バルブ73を有し、この第3バルブの気体圧縮(圧縮工程)中の位置すなわち調節位置はAAである。
圧縮室2内で気体の規定の圧力閾値に達すると、気体は第5バルブ75によって圧縮室2から導出され、圧縮ガスタンク6に供給される。圧縮ガスタンク6によって、圧縮気体は後の使用のために貯蔵又は一時的に貯蔵することができる。
この気体の新しい気体量に対して圧縮を繰り返すには、液体100を再び圧縮室2から導出させるのが適切である。この目的のために、第3バルブ73はAB位置に切り換えられる。これにより、第2ポンプ32を用いて、液体100を圧縮室2から、特に圧縮室2の底部から、中間容器4に送り戻すことが可能となる。これに代えて又はこれに加えて、圧縮室2内の液体100は、例えば高低差に基づき、重力で中間容器4に逆流することができよう。しかしながら、これは一般的には時間がかかりすぎるので、ポンプ32によって液体100を圧送して中間容器4に戻すのが有利である。
液体100を中間容器4に戻すポンプ吐出中に、気体供給系101の第1バルブ71が開くと、圧縮室2内の液面低下により、この気体の新たな気体量が再び圧縮室2内に吸入される。つまり、こうして、初期状態(気体が圧縮室2内にあり、液体100は中間容器4内にあるが圧縮室2内にはない)を復元することができる。これで、第1ポンプ31によって中間容器4から圧縮室2内に液体100を圧送することにより、新たな気体量を再び圧縮することができる。
一般的には、液体100の有利な高温のためには、複数回の圧縮、ないし、複数回の繰り返し、即ち、行程が必要である。これは、例えば水のような液体の比熱容量が、例えば空気のような気体の比熱容量よりも著しく大きいからである。これは、1回の圧縮(1回の行程)により気体から大部分の熱が奪われるが、液体100の温度は僅かしか上昇しないということにつながっている。十分に高い温度、例えば90℃を超える温度に達するためには、通常は、物質の組む合わせによるが、約10回の行程、即ち、圧縮が必要である。
液体100が規定の有利な高温、例えば90℃を超える温度、に達すると、液体100は、第6バルブ76を開くことによって中間容器4から蓄熱槽8に導かれる。気体2の圧縮を通じて液体100が吸収した熱は、蓄熱槽8によって少なくとも部分的に貯蔵されるか、又は、少なくとも部分的に一時的に貯蔵される。この場合、液体100は蓄熱槽8の蓄熱媒体として直接使用することができる。これに代えて又はこれに加えて、液体100の熱は少なくとも部分的に蓄熱槽8の蓄熱媒体に伝達することができる。液体100が蓄熱槽8内の蓄熱媒体として直接使用される場合、この液体を、例えば第7バルブ77によって、及び、第3ポンプ33によって、第3熱交換器53に供給することができ、この場合には、圧縮時に発生し液体100によって貯蔵された熱は、熱消費者のために少なくとも部分的に供給される。
第3熱交換器53の後、液体100は第3ポンプ33によって保管容器10に圧送される。保管容器10を用いて、液体100は再利用のために散水回路24内に戻され保持される。例えば、この液体は第2バルブ72によって散水回路24に再導入される。その結果、蓄熱槽8の後で、又は、第3の熱交換器53の後で、未だ残っている液体100の残留熱は、好適に、散水回路24内で再び少なくとも部分的に使用され、この散水回路に少なくとも部分的に再び供給される。
圧縮された気体は、第5バルブ75によって圧縮室2から導出され、圧縮ガスタンク6に供給される。圧縮室2と圧縮ガスタンク6との間には第1熱交換器51が設けられている。第1熱交換器51によって、導出された気体の残留熱を散水回路24に戻すことができる。この場合、この戻しは第9バルブ79によって制御することができる。換言すれば、気体の残留熱は、第1熱交換器51によって散水回路24内で液体100に戻され伝達される。この目的のために、散水回路24内の液体100を第9バルブ79を介して第1熱交換器51に供給することができる。こうして、好適に、圧縮された気体の残留熱の少なくとも部分的な帰還が行われる。
圧縮ガスタンク6によって貯蔵された圧縮気体は、第8バルブ78によって、例えば発電機が連結された膨張タービン12、特に圧縮空気タービン、に供給することができる。膨張タービン12により圧縮気体は圧縮ガスタンク6から膨張される。膨張タービン12及び発電機を用いて、気体の膨張仕事によって電気エネルギ、すなわち、電力を発生させ、供給することができる。気体が膨張した後、この気体は一般的には、例えば0℃より低い低温を有する。気体のこの低温は、冷熱を供給するために使用することができる。従って、本発明の図示の実施形態では、第2熱交換器52が設けられており、これは冷熱回路14と熱的に結合されている。冷熱回路14は蓄冷槽16と第4ポンプ34とを有し、この第4ポンプ34は冷熱回路14内で冷媒を循環させるために設けられている。膨張した気体は第2熱交換器52に供給され、膨張した気体の冷熱は第2熱交換器52によって、冷熱回路14内を循環する冷媒に伝達される。伝達された冷熱は蓄冷槽16によって貯蔵される。
言い換えれば、本発明の図示の実施形態によって、電力、熱、及び/又は、冷熱を貯蔵、及び/又は、供給することができる。この場合、装置1は、ポンプ31、32に最初に供給される電気エネルギに関して、特に50%を超える高い効率を有する。この電気エネルギの大部分は圧縮室2内の気体に対して圧縮仕事を行う第1ポンプ31に関係している。第2ポンプ32を作動させるためにも電気エネルギが使用されるが、第2ポンプ32は散水装置42に関する圧力損失を補償しさえすればよい。換言すれば、第2ポンプ32は液体100を循環させるだけでよい。
本発明の本質的な利点は、散水装置42と、液体100の特に微細な噴霧による散布とによって、圧縮される気体から液体100への特に効果的な熱伝達を可能にすることにある。本発明によれば、液体100は少なくとも2つの技術的機能を果たす。この液体は、一方では、圧縮室2内の気体を圧縮するために使用され、他方、圧縮中に発生する熱を吸収し、場合によっては蓄積するために使用される。本発明によれば、少なくともこれら2つの技術的機能がシナジー効果を有して組み合わされて、気体と液体100との間の最も効果的な熱伝達を伴う気体圧縮が可能となる。
液体100は好適には水であり、この水は他の構成成分、及び/又は、不純物を含むことが可能である。この気体は好適には空気である。
図2は、本発明による方法の模式的なフローチャートを示す。ここでは、図1に示す要素を参照されたい。
気体を圧縮するための本発明による方法の第1ステップS1では、気体がその圧縮のために圧縮室2に導入される。
これは、気体供給系101の第1バルブ71を介して行うことができる。
本発明による方法の第2ステップS2では、液体100が中間容器4から、少なくとも部分的に気体が充填された圧縮室2にポンプで圧送される。
液体100の圧送は、好ましくは第1ポンプ31によって行われる。
本発明による方法の第3ステップS3では、液体100の少なくとも一部が散水回路24によって圧縮室2から散水装置42に圧送される。
これは、特に好ましくは第2ポンプ32によって行われる。
本発明による方法の第4ステップS4では、液体100が散水装置42によって圧縮室2内部で散布され、特に微細に噴霧される。
本発明の一実施形態によれば、第5ステップS5(図示せず)において、圧力閾値に達した後に気体を圧縮室2から導出し、圧縮ガスタンク6で貯蔵することができる。
この場合、気体の導出は第5バルブ75によって行うことができる。
本発明の一展開形態では、第6ステップS6(図示せず)において、気体が導出された後で、液体100が第2ポンプ32によって圧送され、中間容器4に戻される。
この場合、第3バルブ73は元の位置AAから位置ABに切り換えられる。その結果、液体100は第2ポンプ32によって圧送され、圧縮室2から中間容器4に戻される。
本発明のさらなる一実施形態によれば、第7ステップS7において、液体100が中間容器4にポンプで戻されている間に、この気体の新たな気体量が気体供給系101によって圧縮室2内に吸入される、すなわち、導入される。
こうして、第1ステップS1による初期状態が復元される。つまり、ステップS1からステップS6を繰り返すことができる。これにより、新しい気体の圧縮(次の行程)が行われる。したがって、中間容器4内の液体100の温度が閾値を超えるまで、ステップS1からステップS6を1回または複数回繰り返すことができる。この閾値は好ましくは90℃を超える。
本発明を好ましい実施例によって詳細に図示、説明してきたが、本発明は開示された実施例によって制限されるものではなく、また、当業者は、本発明の保護の範囲から逸脱することなく、本発明から他の変形例を導くことができる。
1 装置
2 圧縮室
4 中間容器
6 圧縮ガスタンク
8 蓄熱槽
10 保管容器
12 膨張タービン
14 冷熱回路
16 蓄冷槽
24 散水回路
31 第1ポンプ
32 第2ポンプ
33 第3ポンプ
34 第4ポンプ
42 散水装置
51 第1熱交換器
52 第2熱交換器
53 第3熱交換器
71 第1バルブ
72 第2バルブ
73 第3バルブ
74 第4バルブ
75 第5バルブ
76 第6バルブ
77 第7バルブ
78 第8バルブ
79 第9バルブ
100 液体
101 気体供給系
S1 第1ステップ
S2 第2ステップ
S3 第3ステップ
S4 第4ステップ
S5 第5ステップ
S6 第6ステップ
S7 第7ステップ

Claims (15)

  1. 気体を圧縮する方法であって、
    前記気体がその圧縮のために圧縮室(2)に導入され、
    液体(100)が中間容器(4)から、少なくとも部分的に前記気体が充填された前記圧縮室(2)にポンプで圧送され、
    前記液体(100)の少なくとも一部が散水回路(24)によって前記圧縮室(2)から散水装置(42)にポンプで圧送され、
    前記散水装置(42)によって前記圧縮室(2)内で前記液体(100)の散布が行われる、気体を圧縮する方法。
  2. 前記液体(100)の前記中間容器(4)から前記圧縮室(2)への圧送が第1ポンプ(31)により行われ、
    前記液体(100)の前記圧縮室(2)から前記散水装置(42)への圧送が前記散水回路(24)の第2ポンプ(32)により行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記気体が、圧力閾値に達した後に前記圧縮室(2)から導出され、
    この導出された気体が圧縮ガスタンク(6)によって貯蔵される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記液体(100)が、前記気体が導出された後で前記第2ポンプ(32)によって前記中間容器(4)内に戻される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記中間容器(4)内の前記液体(100)の温度が閾値を超えるまで、請求項1~4によるステップが1回または複数回繰り返される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記閾値が90℃超である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記液体(100)が、その温度閾値に達した後で前記中間容器(4)から蓄熱槽(8)にポンプで圧送され、
    前記蓄熱槽(8)に、前記気体の圧縮により吸収した前記液体(100)の熱が少なくとも部分的に蓄えられる、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記液体(100)が前記蓄熱槽(8)の後で第3ポンプ(33)によって保管容器(10)に圧送され、
    前記保管容器(10)によって前記液体(100)の中間貯蔵が行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記保管容器(10)内の前記液体(100)の少なくとも一部が、前記第2ポンプ(32)、及び/又は、前記第3ポンプ(33)によって、前記保管容器(10)から前記散水回路(24)を介して前記散水装置(42)に圧送される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記気体が、前記圧縮室(2)から導出された後、前記圧縮ガスタンク(6)によって貯蔵される前に、第1熱交換器(51)に供給され、
    前記導出された気体の熱の少なくとも一部が前記第1熱交換器(51)により前記散水回路(24)内で前記液体(100)に伝達される、請求項3~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記圧縮ガスタンク(6)によって貯蔵された前記気体が、その膨張のために膨張タービン(12)に送られる、請求項3~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記膨張によって冷却された気体が、冷媒を冷却するために冷熱回路(14)の第2熱交換器(52)に供給される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記冷媒の冷熱が前記冷熱回路(14)の蓄冷槽(16)に蓄えられる、請求項12に記載の方法。
  14. 電気エネルギを圧縮気体の形態で貯蔵するために前記第1及び第2ポンプ(31、32)が使用され、
    この貯蔵された電気エネルギが少なくとも部分的に前記膨張タービン(6)に連結された発電機によって再び供給される、請求項11~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の方法を実行するための装置(1)であって、
    気体を圧縮するための圧縮室(2)と、
    液体(100)を溜めるための中間容器(4)と、
    前記中間容器(4)から前記圧縮室(2)に前記液体を圧送するための第1ポンプ(31)と、
    散水装置(42)を備えた散水回路(24)と、
    第2ポンプ(32)と、
    を備えた装置において、
    前記第2ポンプ(32)により前記液体(100)の少なくとも一部を前記圧縮室(2)から前記散水装置(42)に圧送することができ、
    前記散水装置(42)に圧送された前記液体(100)が前記圧縮室(2)内で散布可能である、装置。
JP2021502820A 2018-07-24 2019-07-17 気体を圧縮する方法及び装置 Active JP7130840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18185185.8A EP3599440A1 (de) 2018-07-24 2018-07-24 Verfahren und vorrichtung zur verdichtung eines gases
EP18185185.8 2018-07-24
PCT/EP2019/069238 WO2020020720A1 (de) 2018-07-24 2019-07-17 Verfahren und vorrichtung zur verdichtung eines gases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511228A JP2022511228A (ja) 2022-01-31
JP7130840B2 true JP7130840B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=63047139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502820A Active JP7130840B2 (ja) 2018-07-24 2019-07-17 気体を圧縮する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210301836A1 (ja)
EP (2) EP3599440A1 (ja)
JP (1) JP7130840B2 (ja)
KR (1) KR102516704B1 (ja)
WO (1) WO2020020720A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160863A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316703A (en) * 1979-10-29 1982-02-23 Kunzelman Richard D Gas compressor
JPS6011798B2 (ja) * 1980-04-04 1985-03-28 千代田化工建設株式会社 排ガスの冷却、脱硫装置
JPS63179103A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気貯蔵方法
JPH03160170A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Tokyo Sainpen:Kk エアコンプレッサー
JPH05231741A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd 吸収式冷凍機
DE19546726A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Asea Brown Boveri Quench-Kühler
AT503734B1 (de) * 2006-06-01 2008-11-15 Int Innovations Ltd Verfahren zur umwandlung thermischer energie in mechanische arbeit
US8677744B2 (en) * 2008-04-09 2014-03-25 SustaioX, Inc. Fluid circulation in energy storage and recovery systems
US8359856B2 (en) * 2008-04-09 2013-01-29 Sustainx Inc. Systems and methods for efficient pumping of high-pressure fluids for energy storage and recovery
US8474255B2 (en) * 2008-04-09 2013-07-02 Sustainx, Inc. Forming liquid sprays in compressed-gas energy storage systems for effective heat exchange
US8104274B2 (en) * 2009-06-04 2012-01-31 Sustainx, Inc. Increased power in compressed-gas energy storage and recovery
US8196395B2 (en) * 2009-06-29 2012-06-12 Lightsail Energy, Inc. Compressed air energy storage system utilizing two-phase flow to facilitate heat exchange
US8171728B2 (en) * 2010-04-08 2012-05-08 Sustainx, Inc. High-efficiency liquid heat exchange in compressed-gas energy storage systems
US8495872B2 (en) * 2010-08-20 2013-07-30 Sustainx, Inc. Energy storage and recovery utilizing low-pressure thermal conditioning for heat exchange with high-pressure gas
US8572959B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-05 General Compression, Inc. Systems, methods and devices for the management of heat removal within a compression and/or expansion device or system
JP2014522460A (ja) * 2011-05-17 2014-09-04 サステインエックス, インコーポレイテッド 圧縮空気エネルギー貯蔵システムにおける効率的二相熱移送のためのシステムおよび方法
US9551279B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-24 Dresser-Rand Company CAES plant using steam injection and bottoming cycle expander
DE102014202846A1 (de) * 2014-02-17 2015-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines thermischen Schichtspeichers
AU2014407850B2 (en) * 2014-09-30 2018-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
KR101603316B1 (ko) * 2014-12-19 2016-03-15 한국생산기술연구원 액체금속을 작동매체로 하는 보일러 및 이를 포함하는 발전 시스템
US20170002803A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Regents Of The University Of Minnesota Static liquid piston compressor and expander systems and methods for same
DE102016205359A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verdichten eines Fluids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160863A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3599440A1 (de) 2020-01-29
WO2020020720A1 (de) 2020-01-30
US20210301836A1 (en) 2021-09-30
KR102516704B1 (ko) 2023-03-30
KR20210018494A (ko) 2021-02-17
EP3775744A1 (de) 2021-02-17
JP2022511228A (ja) 2022-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110578567B (zh) 一种利用工质变相的压缩空气定压储能发电系统
JP2014522460A (ja) 圧縮空気エネルギー貯蔵システムにおける効率的二相熱移送のためのシステムおよび方法
CN108699713B (zh) 制备氢气的系统和相关的方法
CN103161774B (zh) 一种可使气体等温缩放的内控温液体活塞装置
US9080574B2 (en) Method and apparatus for storing mechanical energy by quasi-isothermal expansion and compression of a gas
CN109223167B (zh) 一体化冷冻消融设备
WO2013119145A2 (ru) Способ накопления, хранения и возврата механической энергии и установка для его осуществления (варианты)
CN104697236A (zh) 基于蒸发制冷的机载发热元件的冷却系统及方法
US11293593B2 (en) System to recover negative energy from liquefied natural gas
CA2790688A1 (en) Improved heat storage system
JP2011074925A (ja) 水素ガスの充填方法及び充填装置
JP2018009651A (ja) 高圧水素の膨張タービン式充填システム
JP7130840B2 (ja) 気体を圧縮する方法及び装置
CN114033505B (zh) 一种热电联供型分布式压缩空气系统及其控制方法
EP2984345B1 (en) Pressure vessel graded media for heat exchange in a compression system
JP6231245B1 (ja) 高圧水素の膨張タービン式充填システム
CN102829569B (zh) 新型制冷设备
CN106567814B (zh) 热量自平衡的金属氢化物氢增压装置
US20200408463A1 (en) Liquid air storage device and method, and air liquefaction apparatus
CN102410663B (zh) 空调制冷系统
JP2022529422A (ja) 濃度差に基づくエネルギー貯蔵の方法および装置
US20210285711A1 (en) Consumable dry ice cooling
KR102627702B1 (ko) 축냉열교환기를 적용한 발열체용 열관리시스템
CN104180548A (zh) 复叠式制冷系统
JP2020079628A (ja) 高圧水素の膨張タービン式充填システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150