JP7129971B2 - ヒマワリの種殻/種外皮材料に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法 - Google Patents

ヒマワリの種殻/種外皮材料に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7129971B2
JP7129971B2 JP2019513917A JP2019513917A JP7129971B2 JP 7129971 B2 JP7129971 B2 JP 7129971B2 JP 2019513917 A JP2019513917 A JP 2019513917A JP 2019513917 A JP2019513917 A JP 2019513917A JP 7129971 B2 JP7129971 B2 JP 7129971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
extruder
water
spiral lift
lift conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529635A (ja
Inventor
マイヤー、セバスツィアン
フンマート、ファビアン
トゥルメ、ラインハルト
アルバース、シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPC SUNFLOWER PLASTIC COMPOUND GmbH
Original Assignee
SPC SUNFLOWER PLASTIC COMPOUND GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPC SUNFLOWER PLASTIC COMPOUND GmbH filed Critical SPC SUNFLOWER PLASTIC COMPOUND GmbH
Publication of JP2019529635A publication Critical patent/JP2019529635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129971B2 publication Critical patent/JP7129971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/905Fillers or reinforcements, e.g. fibres with means for pretreatment of the charges or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/287Raw material pre-treatment while feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/18Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs
    • F26B17/20Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by rotating helical blades or other rotary conveyors which may be heated moving materials in stationary chambers, e.g. troughs the axis of rotation being horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/08Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/14Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by applying pressure, e.g. wringing; by brushing; by wiping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/92Wood chips or wood fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2511/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2401/00 - B29K2509/00, as filler
    • B29K2511/10Natural fibres, e.g. wool or cotton

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヒマワリの種殻/種外皮材料と、プラスチック材料とに基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法に関する。
背景技術はWO2014/184273及び該文献の中で言及された全ての技術分野、特にWO2013/072146に対して向けられる。背景技術は、文献DE10 2012 104 375、EP2 565 004及びDE699 10 612に対して更に向けられる。
WO2014/184273号 WO2013/072146号 DE10 2012 104 375号 EP2 565 004号 DE699 10 612号
背景技術から知られる技術を用いた更なる処理、特に射出成形、押し出し成形などに関連するバイオ材料顆粒物(Biowerkstoffgranulats)の使用は、最高レベルの満足度に到達することが不可能であることが分かっている。背景技術から知られる顆粒物を使用する場合に、射出成形ツールは高い度合いのツール自体の酸化(錆びつき)に曝され、そのため射出成形ツール内で生産されるプラスチック製品は部分的に欠損し得るか、又は条件によって寸法精度における非常に高いレベルの変化を有し得る。
その観点において本発明は、非常に低いレベルの残留水分を有しつつ生産されるバイオプラスチック顆粒物を利用可能にすることを目的とする。
本発明の課題は、請求項1に記載の方法によって解決される。有利な発展形態は従属請求項に記載され、並びに本出願の全体的な開示の中に記載される。
本発明の第1の視点において、
ヒマワリの種殻ないし種外皮に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法が提供される。該方法は、
挽いたヒマワリの種殻/種外皮材料を提供することを含み、ここで粒子サイズは3mm以下の範囲内であり、
プラスチック材料を提供することを含み、
ヒマワリの種殻/種外皮材料とプラスチック材料とを混合することを含み、ここで混合操作は、押し出し機の中で行われ、そして、混合された材料を冷却するために、押し出し機の最後において水の添加を含むツールを用いて混合された材料がペレット化され、ここで水は50℃を上回る温度であり、
ここで、混合操作の間に、混合中の材料が大気雰囲気での脱気及び/又は減圧雰囲気での脱気に供され、
混合された材料が冷却乾燥器すなわち螺旋状リフトコンベヤに供され、ここで前記雰囲気内での混合顆粒物の滞留時間が所定の期間に設定され、そして混合顆粒物が100℃を上回る温度で螺旋状リフトコンベヤに供され、かつプラスチック顆粒物が100℃未満の温度で螺旋状リフトコンベヤから離れ、そして
混合操作の前に、すなわちミル内での粉砕の間に、殻材料が第1の量を乾燥によって減量され、ここで第2の乾燥操作が混合操作の間に実行され、そして、
生産されるバイオプラスチック顆粒物が、1%を顕著に下回る残留含水量を有するように、第3の乾燥操作が冷却乾燥器の中で行われる。
なお、特許請求の範囲に付記した図面参照符号は専ら発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明を図示の態様に限定することは意図していない。
本発明によれば、非常に低いレベルの残留水分を有しつつ生産されるバイオプラスチック顆粒物を利用可能にする。ここで残留水分は1%(重量パーセント)を顕著に下回り、好ましくは0.5%未満ですらあり、そして特に好ましくは0.1%未満である。例えば、0.02~0.06%の値、例えば0.05%が、最適であることが分かっている。
使用されるヒマワリの種殻材料が出発段階(収集段階:ausgangsseitiger)で8~10%の範囲内の含水量(ヒマワリの種類、収穫条件、貯留条件などに依存する)を有することを考慮すると、使用されるヒマワリ殻材料を非常に低い残留含水量まで予め乾燥させることは明らかに想到可能であろうが、ドライヤを用いたこの目的のための労力及び乾燥操作のためのエネルギーは非常に高く、従って経済的ではない。
従って、本発明では、殻材料(以下「殻材料」の語は種殻材料ないし種外皮材料を代表とするものとする)の処理又は混合の間の実質的に3ステップの中で顆粒状の材料の残留含水量を所望のターゲット値に設定することを提案する。ここで第1の顕著な乾燥操作は、ヒマワリ殻材料の粉砕の際に予め行われる。次に、第2の乾燥操作が混合ステップの間に行われる。そして、次に、非常に高温のままのヒマワリ殻材料/プラスチック混合物を所定の時間の間、材料の乾燥を促進する自然な空気雰囲気又は人工的な雰囲気に曝露することによって、第3の乾燥フェーズが混合ステップの後に行われる。
ヒマワリ殻の繊維の所望の粒子サイズへの粉砕操作、つまり破砕操作の間に、ヒマワリ殻材料は高い度合いの摩擦に曝され、結果として殻材料も相応して、特に、粉砕プロセスにおいて熱エネルギーが外部から追加的に供給される場合にも、例えば30~100℃の範囲内の温度(ただし100℃を上回る温度も適用可能である)まで加熱される。
この仕方において、特に粉砕操作によって加湿される空気が連続的に吸い出され、その結果ヒマワリ殻材料内の水分に対する顕著な寄与が排除されるので、第1の顕著な乾燥ステップが予め行われる。つまり、乾燥操作においては、乾燥は外部からの熱エネルギーの供給無しに行われる。この態様は明らかに実現可能である。そして本発明によれば状況に応じて行われるが、そのような外部からの熱エネルギーの供給は粉砕操作に関する追加のコストも必要とする。
ヒマワリ殻材料の粉砕乾燥ステップの間に、10%の水分の推定出発値を6~4%予め低減させることが確かに可能であり、これは粉砕乾燥操作の後の殻材料内の残留含水量が4~6%の範囲内、例えば5%であることを意味する。
ヒマワリ殻材料の所望のプラスチック材料との混合の間に、含水量は更に減少する(混合操作は好ましくは混合押し出し機、例えばダブルスクリュ押し出し機の中で行われ、ヒマワリ殻材料が所望の割合、例えば50:50、40:60、35:65、65:35など(何が望まれているかに依存する)でプラスチック材料と一緒にされ、均質化又は混ぜ合わされる)。混合は、>100℃の温度で行わなければならない。
混合操作の一部は材料の顆粒化であり、混合された材料を混合操作の最後に、熱式ペレット化操作(Heissabschlag)を行うことよってボールの形状又はレンズ型に成形すること、又は冷式ペレット化(Kaltabschlags)の場合には混合された材料をシリンダーの形状に成形することを意味する。
熱式ペレット化において、押し出し物(ヒマワリ種かす(Sonnenblumenschalenmehl)及びプラスチックの顆粒物を含む)は、上側に水が流れる(水がオーバーフローする:ueberstroemtes)ブレードを回転させることによって、ノズルの直接的下流において「細切れ(abgehackt)」(ペレット化:abgeschlagen)にされる。その場合に、回転ブレードは水面下にある。その状況において、水は、個々の顆粒物のボディ、すなわちボール、レンズ又はシリンダーなどが引っ付き合うことを防止し、そのようにしながら材料を所望の温度まで冷却する。ほとんどの場合において水が冷却のために使用されるが、しかしながらその代わりに空気又は他のガス又は他の液体を使用することも可能である(正しい冷却材の選択は、特に材料にも依存するし又は各々の利用可能性にも依存するが、冷却材と押し出し物の材料の相性にも依存する)。
本発明によれば、ペレット化操作における水(すなわち冷却材)は、50℃を上回る温度であることが好ましく、約80~90℃(±5℃)の温度が特に適する。
押し出し機の中で混合中の混合物は約180~220℃の温度であり、そのため実質的に液状(quasi fluessig)であり、相対的に高い水温であるにもかかわらず第1の冷却操作が水面下でのペレット化の間に予め行われる。その際に、顆粒状の材料(混合物)自体が100℃未満の温度まで冷却されておらず、水温よりも顕著に高い温度、例えば約130~150℃に保たれる。
その結果、殻材料に存在したままであり、そのため混合物材料の中に存在する更なる残留水分が、混合操作の後に、バイオプラスチックから逃げることができる。
いくつかの条件の下では、混合されたバイオプラスチック顆粒物の気孔(Poren)が未だ完全に閉じられていないので、又は個々の繊維が顆粒物から外側へ突出しているので、キャピラリー作用のおかげで残留水分が繊維から逃れることができる。顆粒物のボディの表面下に存在したままの残留水分は材料を通過することができ、顆粒物のボディからの残留水分の除去を促進するので、それは起こり得る。
乾燥操作をサポートするために、押し出し機の中での水式ペレット化(Wasserabschlag)の前に脱気操作が行われ、脱気は単一のステップ又は2以上のステップの何れかにおいても行われ得る。
実験によれば、混合された顆粒状の材料が押し出し機の排出口において(水式ペレット化の際に)約0.1~0.5%、好ましくは約0.08~0.2%の残留含水量を有するように、最初に実行される大気雰囲気での脱気において、そして次の第2のステップにおける再度の減圧雰囲気での脱気においても、殻材料の中の残留含水量が著しく減少することも示された。
水式ペレット化操作の後では、顆粒物のボディは外側が水で湿っている。顆粒物のボディを相対的に高い速度での遠心分離に供することによって、及び顆粒物のボディに付着した水がスクリーン(網)を通って外側へ通過して流れ去る間、顆粒物のボディをその上流でスクリーンを用いて保持することによって、表面の水の除去がドライヤにおいて、好ましくは遠心分離ドライヤにおいて行われる。
いくつかの条件の下では、必要であれば、水からその中に見出されるバイオプラスチック顆粒物の組成要素を取り出すために、除去された水を清浄化(gereinigt)する。本発明のバイオプラスチック顆粒物の生産のための全体的な水の消費量も最小化できるように、その仕方で処理される水は、押し出し機の中で水式ペレット化のために再使用することができる。
最終的には混合した材料は、ドライヤすなわち例えば遠心分離ドライヤを離れた後に、更なる乾燥器、より具体的には好ましくは螺旋状リフトコンベヤを経由し、混合した顆粒物のその雰囲気内での滞留時間は、次の段階で混合した顆粒物をパッケージできるようにする前の所望の時間に設定される。
その際、システムは好ましくは、混合した顆粒物が、100℃を上回る温度、好ましくは約130℃の螺旋状リフトコンベヤ(Wendelhubfoerderstrecke)のセクションを経由し、そしてそれを離れる際に材料の温度が約50~70℃のままであるように調節される。ここで螺旋状リフトコンベヤにおける最後の冷却ステップは、螺旋状リフトコンベヤの底へ特定の及びターゲットされた様式で導入される冷却材、例えば水によって行うことができる。
螺旋状リフトコンベヤのセクションの最後に、残留含水量を、最終的には約0.05%(以下)の所望のターゲット値に到達させることができる。
本発明の方法では、経済的に合理的な条件の下で、特にエネルギーリソースを入念に節約しつつ、最終的にパッケージされた混合顆粒物における0.05%の残留含水量を又はそれ未満ですら達成することが可能である。
それは、射出成形機、押し出し機又は回転式鋳造プレス技術における加工処理、熱成形処理、深絞り処理などにおいて、この材料を処理ツール(例えば射出成形モールド)に対して容易に適用でき、そして、特に加工処理ツール、例えば射出成形モールドなどにおいて所望しない酸化が生じず、また最終的には混合顆粒物から生産される直接的な製品の品質も顕著により均一になり従ってより良い品質になる、という利点を有する。
脱気操作において、特に大気雰囲気及び/又は減圧雰囲気での脱気の際に、いくつかの条件の下では殻材料に付着したままである残留油組成を、混合顆粒物から部分的に遊離できることもわかった。
更に、減圧(ないし真空)雰囲気での脱気操作は、ヒマワリ殻材料の中に特に残留する他の揮発性の成分(例えばVOC-揮発性有機成分)を遊離させて除去することもでき、結果としてバイオプラスチック顆粒物の品質が更に改善される。
本発明は、特に、混合プロセスにおいて約80~90℃の温水を用いてペレット化することにって、従来技術のようにヒマワリ殻/プラスチック顆粒物を100℃を顕著に下回る温度まで冷却せずに、意図的に100℃を上回る温度レベル、好ましくは約130℃に保つことを実現することに基づく。
それは、ご存じのとおり、水温は沸点を上回り非常に急速に蒸発するが、その一方でそのような温度ではプラスチック材料は未だ完全に固化されていないため、水分を殻材料から更に逃がすことができるので、所望の度合いの水分除去を達成できるように、挽いた殻材料、つまりバイオプラスチック顆粒物のボディに存在する残留水分を顆粒物のボディから更に逃すことができるという利点を有する。
混合した顆粒状の材料内の残留含水量を0.05%よりも更に減少させたい場合には、螺旋状リフトコンベヤ内への顆粒物の侵入温度をより高レベルに設定すること、及び/又は、螺旋状リフトコンベヤ内での滞留時間を延長すること、及び/又は、上述のものよりも長い時間材料が100℃を上回る温度で保持されるように螺旋状リフトコンベヤのコンベヤセクションに更なる熱を供給することのいずれかによって実現可能である。押し出し機の中でより効率が良い乾燥操作を実行することで、例えば、押し出し機のセクションの長さを延長することによっても実現可能であろう。
混合したプラスチックの顆粒物が50℃以下の温度であると直ぐに、残留水分は材料からほとんど離れることができない。
最終的には、本発明の方法は、実質的に3ステップで所望の残留含水量まで乾燥させることを提供する。混合フェーズの間の乾燥ステップは、更なる乾燥効果のみならず、上述のように殻材料に付着するか又はその中に取り込まれている油成分(又は揮発性成分)を除去することに適する。
本発明は、図面に示される例の仕方による実施形態として以下に記載される。
図1は、本発明のバイオプラスチック顆粒物を生産するための手順又は構造の第1部分に関する第1の概観を示す。 図2は、生産されるバイオプラスチック顆粒物のパッケージングまでの第2部分を示す。
図1から、先ずヒマワリペレット1がシステムに供給されることが分かるだろう。その点において、ヒマワリペレットは殻剥ぎヒマワリ種子の殻であり、それらの殻はペレットを形成するように押し潰され/圧縮される。
その際にヒマワリの殻に含まれる水分率は約10%のままであるが、上述のように種類、収穫条件、成熟度合い、貯留条件などによって、より具体的には±2~3%、変動し得る。次に、ヒマワリペレットはミル2に供給され、そこでヒマワリの殻材料は所望の粒子サイズまで粉砕される。
粉砕操作の間に殻材料は加熱され(例えば、摩擦熱によって)、その場合には、ミルから離れる際に、粉状の殻(Schalenmehl)が約5%(±1%)の水量を有したままであるように、殻に含まれる水分の大部分は予め逃げる/蒸発する。
その後に、粉状の殻は、複数のゾーン、例えば図1に示す例では12個のゾーンに区分される押し出し機3を経由する。
第1のゾーンでは、所定の粒子サイズ及び所定の(既知の)特性を有する既知の(konventionelles)プラスチック材料顆粒物(又は凝集物)例えばポリプロピレン(PP)が押し出し機に供給される。
例えばダブルスクリュ押し出し機の形状の押し出し機3の中で実際の混合操作が行われる。その場合に、ヒマワリの殻とプラスチック材料の割合は、所望の割合に調節され、例えば50%対50%、又は35%の殻材料かつ65%のプラスチック(殻材料は20%~70%に、プラスチック材料は80~30%に変更することが可能である)、そのため混合物は所望の割合で均質化及び混合される。
混合操作の間は、混合物(つまりヒマワリの粉状の殻及びプラスチックから生成された混合物)の温度が約180~220℃(±10℃)である。そのフェーズにおいて、混合物は流動性を有する。そのような温度では水分は殻材料又は混合物から更に逃れるし、そして材料の除湿又は乾燥が押し出し機の中で、例えば押し出し機の1個のゾーンの中で実行される大気雰囲気での脱気4によって及び減圧(真空)雰囲気での脱気5によっても、必要であれば更にゾーンの中でも、促進される。
それらのステップによって、殻材料が更に除湿されるのみならず、いくつかの条件の下で殻材料に存在したままの油及び油の脂肪成分がかなりの程度まで殻材料から除去され、そして吹き飛ばし又は吸引デバイスによって排空気と一緒に押し出し機から取り除かれる。
押し出し機の最後において、混合中の材料は、水面下式顆粒化器6を経由する。その場合において、水面下式顆粒化操作の水は、好ましくは50℃を上回る温度であり、約80~90℃(±5℃)の範囲の温度が特に適する。水面下式顆粒化ステップの熱式ペレット化操作において、押し出し機からの混合物の押し出し物が、回転ブレードによって細切れにされる(ペレット化される)。それは、水面下で行われる。上述のように、そのシチュエーションでは、混合物材料が最終的には水滴状(ドロップ)、ボール、レンズ、シリンダーなどの形状で存在するように、水は、ペレット化操作によって形成される混合物材料の個々の顆粒物のボディが引っ付き合うことを防止する。同時に、混合物材料は水面下式顆粒化操作において冷却されるが、水面下式顆粒化ステップの最後では約130℃(±10℃)の温度のままである。
最終的には、ペレット化された混合物材料がドライヤに、図1に示すような遠心分離ドライヤ7に供され、そしてドライヤ7から排出される材料は、その時点で約0.2%(±0.05%)の残留含水量を有したままの顆粒物である。その後に、材料は分級スクリーン8を経由し、そこでは大き過ぎるか又は小さ過ぎる顆粒物が材料の流れから除かれる。そのような仕方で分離された材料のボディは、後に混合プロセスに向けてリサイクルされる。従って、再使用可能である。
ドライヤ、図1に示す遠心分離ドライヤ7において、顆粒状の材料を遠心分離に投入することによって、水式ペレット化に起因して顆粒物のボディに付着した水が除去される。そこでは、顆粒物のボディは、スクリーンを用いて外側へ通過する水から分離される。除去される水が非常に小さい構成のバイオプラスチック混合顆粒物材料を含む場合には、必要であれば、水全体を循環式の水式ペレット化の回路へ向けてリサイクルできるようにして、それを清浄化することもできる。
しかしながら、この観点において、遠心分離ドライヤ7は、本質的にはバイオプラスチック顆粒物をその表面の水、つまり水式ペレット化操作に起因して顆粒物のボディを外側から湿らす水から分離するという目的に関連することが強調される。
遠心分離ドライヤから排出される際に、バイオプラスチック顆粒物は約0.2%(±0.1%)の(内部の)残留水分を有し、水式ペレット化操作によって供給される水を実質的に完全に含まない。
遠心分離ドライヤ7の後に、上述のように、バイオプラスチック顆粒物は分級スクリーン8を経由する。そこで、大き過ぎるか又は小さ過ぎる顆粒物が材料のフローから除去される。その仕方で分離された顆粒物(材料ボディ)は、後に混合プロセスに向けてリサイクルされる。従って、再使用可能である。リサイクルの際に、供給される材料は新たに生成される材料と一緒になって新しい顆粒物を形成し、そのため所望の顆粒物の寸法に対応する寸法になる。
最終的には、分級スクリーンステップの下流で、顆粒状の材料が螺旋状リフトコンベヤ(図2)の中へ移される。そこでは、100℃を上回る温かさのままの顆粒状の材料が雰囲気(大気)に曝され、そしてその中では、最終的に螺旋状リフトコンベヤの最後で顆粒物の中に相対的水分量0.05%の残留含水量が存在するように、材料の冷却及び顆粒物の更なる乾燥が行われる。
螺旋状リフトコンベヤセクションの最後において材料の温度は約50~70℃のままであり、そして次に、その仕方で生産される本発明のバイオプラスチック顆粒物を、気密式に溶接されるバッグの中にパッケージすることができる。従って、本発明のバイオプラスチックのためのパッケージ材料、例えば気密式に溶接されるバッグは、本発明のバイオプラスチックのバッグの中での貯留の後ですら外部から顆粒物の中へ湿気が侵入できないように、外部からの湿気の侵入を阻止するバリア効果を奏するような観点で設計される。
水面下式顆粒化器と遠心分離ドライヤとの間のコンベヤセクションは、材料がそこに数秒間のみ、例えば5~15秒間滞在するように、出来る限り短くすることが強調されるべきである。それは、水面下式顆粒化器から遠心分離ドライヤへ出来る限りすばやく材料を供給するという利点を有する。
顆粒物に、つまり殻材料にも含まれる適切な水分成分(Feuchtigkeitsbestandteile)が存在するままでいる場合には、そこでの温度が120℃のとき、短時間内での更なる残留分乾燥操作(Resttrocknung)を行うという選択肢を追加することも本発明に必要になり、顆粒物の外側に付着した水を顆粒物の内部へ透過させず、顆粒物を過剰な程度に大幅に冷却させないことも特に重要である。
上述のように、大気雰囲気での脱気又は減圧雰囲気での脱気のいずれかによる、少なくとも1つの脱気ステップが押し出し機の中で実行される。上述のように、その場合、状況によっては殻材料に存在する油又は脂肪成分が殻材料から、そしてつまり生成中の混合物から除去される。その除去は、最終的に生産されるバイオプラスチック顆粒物の全体的な品質という視点において非常に有利である。そして第1の実験では、つまり、押し出し機の中での脱気操作によって殻材料に存在するままの油成分を殻材料から、そしてつまり混合物から実質的に除去することができた。「実質的に」は少なくとも5~10%を示し、特に減圧雰囲気での脱気の場合には、押し出し機の中での滞留時間を増加させることで、結果として本発明によって生産されるバイオプラスチック顆粒物が非常に低い含水量(上述の約0.05%)のみしか有さないことのみならず、押し出し機の中での油/脂肪の除去に起因して、より低い油/脂肪成分しか有さないように、殻材料において除去される油の比率を30~50%へ増加させることも可能であった。
ヒマワリの殻材料の中の油及び脂肪の比率は多くの要素、例えば、ヒマワリの殻材料の種類の選択、成熟度合いなどにも依存することが強調されるべきである。本発明の方法は、出発段階(収集段階:ausgangsseitiger)での殻材料内の油及び脂肪成分が異なるにもかかわらず、最終的に本発明のバイオプラスチック材料の最終的に所望される品質も、その目的のために実行しなければならないコストを高める手法を追加することなく、その油及び脂肪成分に関して達成されることを保証する。
本発明の方法によればバイオプラスチック顆粒物が提供され、該バイオプラスチック顆粒物は、所望の寸法のプラスチック製品を生産するために射出成形ツールに非常に良好に適用することができる。残留含水量が非常に低いという点で、射出成形ツールは優しくそして丁寧に扱われ、そして特に相応の(relevante)酸化にほとんど曝されない。
最終的に生産されるプラスチック製品は、バイオプラスチック顆粒物からこれまでに生産されたプラスチック製品よりも著しく良好な一流の均一な品質のものである。特に本発明のバイオプラスチック顆粒物は、典型的なプラスチックのパラメータに関して、特に弾性係数、切欠衝撃強さ、表面平滑性などに関して一流の品質のプラスチック製品を製造するために使用することができる。
本発明によれば、以下の形態が可能である。
(形態1)
ヒマワリの種殻ないし種外皮に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法であって、
挽いたヒマワリの種殻/種外皮材料を提供することを含み、ここで粒子サイズは3mm以下の範囲内、好ましくは0.01~1mmの範囲内、好ましくは0.1~0.3mmの範囲内であり、
プラスチック材料を提供することを含み、
ヒマワリの種殻/種外皮材料とプラスチック材料とを混合することを含み、ここで混合操作は、好ましくは押し出し機の中で、好ましくはダブルスクリュ押し出し機の中で行われ、そして、混合された材料を冷却するために、押し出し機の最後において水の添加を含むツールを用いて混合された材料がペレット化され、ここで水は好ましくは50℃を上回る温度、好ましくは約80~90℃であり、
ここで、混合操作の間に、混合中の材料が大気雰囲気での脱気及び/又は減圧雰囲気での脱気に供され、
混合された材料が冷却乾燥器、好ましくは螺旋状リフトコンベヤに供され、ここで前記雰囲気内での混合顆粒物の滞留時間が所定の期間に設定され、そして混合顆粒物が100℃を上回る温度で、好ましくは約130℃で螺旋状リフトコンベヤに供され、かつプラスチック顆粒物が100℃未満の温度、好ましくは約50~70℃で螺旋状リフトコンベヤから離れ、そして
混合操作の前に、好ましくはミル内での粉砕の間に、殻材料が第1の量を乾燥によって減量され、ここで第2の乾燥操作が混合操作の間に、特に押し出し機の中での大気雰囲気及び/又は減圧雰囲気での脱気の間に実行され、そして、
生産されるバイオプラスチック顆粒物が、1%を顕著に下回る残留含水量、好ましくは0.1%未満、好ましくは約0.05%の残留含水量を有するように、第3の乾燥操作が螺旋状リフトコンベヤ、つまり冷却乾燥器の中で行われる、
方法。
(形態2)
螺旋状リフトコンベヤ内での前記顆粒物の滞留時間が好ましくは約4~8分間、特に好ましくは5~7分間である好ましくは形態1に記載の方法。
(形態3)
押し出し機から離れた後、かつ、水式ペレット化操作(Wasserabschlags)の後の混合された材料が乾燥器、例えば遠心分離ドライヤに供され、そして、水式ペレット化操作(Wasserabschlag)に起因して顆粒物に付着した水が除去され、ここで、混合物が約120~130℃の温度の範囲内であり、乾燥器の最後において約0.2%(±0.1%)の相対的含水量をなお有する混合物、つまりバイオプラスチック粒物が存在する、
好ましくは形態1又は2に記載の方法。
(形態4)
混合されている顆粒物の螺旋状リフトコンベヤへの搬送の前に、材料が分級スクリーンへ搬送される、好ましくは形態1~3のいずれか1に記載の方法。
(形態5)
押し出し機が複数のゾーンに区分されている、好ましくは形態1~4のいずれか1に記載の方法。
(形態6)
提供される既知の(konventionelle)プラスチック顆粒物が、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS又は他の公知のプラスチック材料であり、混合プロセスに供されるものが、好ましくは、顆粒状、凝集状又は同様の形状である、好ましくは形態1~5のいずれか1に記載の方法。
本発明において、さらに以下の形態が可能である。
(形態1)
第1の視点に記載のとおり。
(形態2)
螺旋状リフトコンベヤ内での前記顆粒物の滞留時間が約4~8分間である好ましくは形態1に記載の方法。
(形態3)
押し出し機から離れた後、かつ、水式ペレット化操作(Wasserabschlags)の後の混合された材料が乾燥器に供され、そして、水式ペッレット化操作(Wasserabschlag)に起因して顆粒物に付着した水が除去され、ここで、混合物が約120~130℃の温度の範囲内であり、乾燥器の最後において0.2%(±0.1%)の相対的含水量をなお有する混合物、つまりバイオプラスチック顆粒物が存在する、
好ましくは形態1又は2に記載の方法。
(形態4)
混合されている顆粒物の螺旋状リフトコンベヤへの搬送の前に、材料が分級スクリーンへ搬送される、好ましくは形態1~3のいずれか1に記載の方法。
(形態5)
押し出し機が複数のゾーンに区分されている、好ましくは形態1~4のいずれか1に記載の方法。
(形態6)
提供される既知の(konventionelle)プラスチック顆粒物が、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ABS又は他の公知のプラスチック材料であり、混合プロセスに供されるものが顆粒状、凝集状又は同様の形状である、好ましくは形態1~5のいずれか1に記載の方法。
(形態7)
前記挽いたヒマワリの種殻/種外皮材料の粒子サイズは、0.01~1mmの範囲内、又は0.1~0.3mmの範囲内である、好ましくは形態1~6のいずれか1に記載の方法。
(形態8)
押し出し機の最後において添加される水の温度が約80~90℃である、好ましくは形態1~7のいずれか1に記載の方法。
(形態9)
前記混合された材料が螺旋状リフトコンベヤに約130℃で供される、好ましくは形態1~8のいずれか1に記載の方法。
(形態10)
プラスチック顆粒物が50~70℃で螺旋状リフトコンベヤから離れる、好ましくは形態1~9のいずれか1に記載の方法。
(形態11)
第2の乾燥操作が、押し出し機の中で大気雰囲気及び/又は減圧雰囲気での脱気の間に実行される、形態1~10のいずれか1に記載の方法。
(形態12)
生産されるバイオプラスチック顆粒物が、0.1%未満又は約0.05%の残留含水量を有するように、第3の乾燥操作が行われる、好ましくは形態1~11のいずれか1に記載の方法。
1 ヒマワリペレット
2 ミル
3 押し出し機
4 大気雰囲気での脱気
5 減圧雰囲気での脱気
6 水面下式顆粒化器
7 遠心分離ドライヤ(乾燥器)
8 分級スクリーン
9 螺旋状リフトコンベヤ(冷却乾燥器)

Claims (11)

  1. ヒマワリの種殻ないし種外皮に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法であって、
    第1の量を乾燥によって減量しつつ(第1の乾燥操作)、ミル内でヒマワリの種殻/種外皮材料を3mm以下の粒子サイズへ粉砕すること、
    粉砕したヒマワリの種殻/種外皮材料とプラスチック材料とを混合すること、ここで混合操作は、押し出し機(3)の中で行われ、かつ混合操作の間に、混合中の材料を大気雰囲気での脱気(4)及び/又は減圧雰囲気での脱気(5)に供して第2の乾燥操作を実行し、
    混合材料押し出し機から押し出しつつ、水の添加を含むツールを用いてペレット化すること、ここで水は50℃を上回る温度であり、混合材料は顆粒物になり、
    顆粒物を冷却乾燥器すなわち螺旋状リフトコンベヤ(9)に供して第3の乾燥操作を実行することここで顆粒物は100℃を上回る温度から100℃未満の温度まで冷却され、かつ顆粒物は1%を下回る残留含水量を有するように乾燥される
    方法。
  2. 螺旋状リフトコンベヤ内での前記顆粒物の滞留時間が4~8分間である請求項1に記載の方法。
  3. 顆粒物を押し出し機(3)から離れた後に乾燥器(7)に供して、ペレット化に起因して顆粒物に付着した水除去することをさらに含み、ここで、顆粒物は120~130℃の温度の範囲内であり、乾燥器(7)の最後において顆粒物は0.2%(±0.1%)の相対的含水量をなお有する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 螺旋状リフトコンベヤへの搬送の前に、顆粒物が分級スクリーン(8)へ搬送される、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 押し出し機(3)が複数のゾーンに区分されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. プラスチック材料が、顆粒状、凝集状の形状のポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)又はABSである、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 粉砕したヒマワリの種殻/種外皮材料の粒子サイズは、0.01~1mmの範囲内、又は0.1~0.3mmの範囲内である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. ペレット化の際に添加される水の温度が80~90℃である、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記顆粒物が螺旋状リフトコンベヤに130℃で供される、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記顆粒物が50~70℃で螺旋状リフトコンベヤから離れる、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 顆粒物が、0.1%未満又は0.05%の残留含水量を有するように、第3の乾燥操作が行われる、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
JP2019513917A 2016-09-13 2017-09-13 ヒマワリの種殻/種外皮材料に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法 Active JP7129971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016117168.9A DE102016117168B4 (de) 2016-09-13 2016-09-13 Verfahren zur Herstellung eines Biokunststoffgranulats auf Basis von Sonnenblumenkernschalen/Sonnenblumenkernhülsenmaterial einerseits und eines Kunststoffmaterials andererseits
DE102016117168.9 2016-09-13
PCT/EP2017/073029 WO2018050698A1 (de) 2016-09-13 2017-09-13 Verfahren zur herstellung eines biokunststoffgranulats auf basis von sonnenblumenkernschalen/ sonnenblumenkernhülsenmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529635A JP2019529635A (ja) 2019-10-17
JP7129971B2 true JP7129971B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=59887264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513917A Active JP7129971B2 (ja) 2016-09-13 2017-09-13 ヒマワリの種殻/種外皮材料に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11312040B2 (ja)
EP (1) EP3512683B1 (ja)
JP (1) JP7129971B2 (ja)
CN (1) CN109715357A (ja)
DE (1) DE102016117168B4 (ja)
WO (1) WO2018050698A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016117168B4 (de) * 2016-09-13 2018-06-28 Spc Sunflower Plastic Compound Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Biokunststoffgranulats auf Basis von Sonnenblumenkernschalen/Sonnenblumenkernhülsenmaterial einerseits und eines Kunststoffmaterials andererseits
CN111645218B (zh) * 2020-05-25 2021-12-03 扬州中欣高分子材料有限公司 一种具有防粘壁功能的高分子粒子水冷装置
CN113203253A (zh) * 2021-05-28 2021-08-03 洛阳蓝斯利科技有限公司 一种甘草提取物加热烘干挤压设备
CN113665023A (zh) * 2021-08-23 2021-11-19 孙英豪 一种再生塑料颗粒加工设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146820A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂ペレットおよびその製造方法
CN204038431U (zh) 2014-06-30 2014-12-24 江阴爱科森通信材料有限公司 一种pbt色母料螺旋上料机
CN105377964A (zh) 2013-05-14 2016-03-02 Spc向日葵塑料复合有限责任公司 基于葵花籽壳或葵花籽外皮的生物材料产品
CN105968826A (zh) 2016-07-03 2016-09-28 丁玉琴 一种环保型可食用食品包装膜的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234963A (en) * 1992-05-13 1993-08-10 Gaia Research Production of encapsulated chemical foaming concentrates
US5663221A (en) * 1996-02-26 1997-09-02 Nidera Sociedad Anonima Method for the production of MDF boards based on sunflower seed husks
GB2316645B (en) * 1996-08-29 2000-03-08 Univ Brunel Preparation of compounds by extrusion
GB9827432D0 (en) 1998-12-11 1999-02-03 Borealis As Method
HUE059690T2 (hu) 2004-06-23 2022-12-28 New Zealand Forest Res Institute Limited Faszálas pellet elõállítási módszere
NZ530339A (en) * 2004-06-23 2007-01-26 Nz Forest Research Inst Ltd Method for producing wood fibre pellets
CN101336152A (zh) * 2006-01-26 2008-12-31 西湖朗维尤公司 水下造粒机的启动程序
US20070170611A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Andrew Steven Hudson Start-up procedure for underwater pelletizer
CN2925844Y (zh) * 2006-05-19 2007-07-25 林军 纤维增强热塑性塑料双螺杆挤出机
US20100146820A1 (en) 2008-12-16 2010-06-17 Ramirez Marilyn V Sand shoe
US8871345B2 (en) 2010-04-28 2014-10-28 Wpc Corporation Method for producing composite pellet for extrusion molding, and composite pellet for extrusion molding produced by the method
JP6128299B2 (ja) * 2011-03-17 2017-05-17 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物の製造方法
DK2567799T3 (da) * 2011-09-07 2014-03-31 Armacell Entpr Gmbh & Co Kg Ekstrusionsekspansion af polyalkylenterephthalat med lav molekylvægt til fremstilling af ekspanderede perler
CN103958368B (zh) 2011-11-14 2017-11-24 Spc向日葵塑料复合有限责任公司 具有葵花籽壳/外皮的生物复合材料或者生物材料
DE102012104375A1 (de) 2012-05-22 2013-11-28 Rehau Ag + Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines WPC-Compounds
CN102898852B (zh) * 2012-10-30 2014-11-05 海南昆仑新材料科技有限公司 一种椰子树枝叶纤维基木塑复合材料及其制备方法
DE102015201386A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Spc Sunflower Plastic Compound Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Spritzgussproduktes, entsprechendes Spritzgussprodukt sowie Verwendung speziell zubereiteter Sonnenblumenschalenfasern als Additiv
CN104967722A (zh) 2015-04-27 2015-10-07 小米科技有限责任公司 一种显示使用记录的方法、装置和系统
CN205522424U (zh) * 2016-03-09 2016-08-31 宁波浙铁大风化工有限公司 一种辅助脱挥的聚碳酸酯改性试验装置
DE102016107654A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Spc Sunflower Plastic Compound Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bio-Kunststoffprodukts
DE102016117168B4 (de) * 2016-09-13 2018-06-28 Spc Sunflower Plastic Compound Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Biokunststoffgranulats auf Basis von Sonnenblumenkernschalen/Sonnenblumenkernhülsenmaterial einerseits und eines Kunststoffmaterials andererseits

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146820A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 三井・デュポンポリケミカル株式会社 樹脂ペレットおよびその製造方法
CN105377964A (zh) 2013-05-14 2016-03-02 Spc向日葵塑料复合有限责任公司 基于葵花籽壳或葵花籽外皮的生物材料产品
JP2016517911A (ja) 2013-05-14 2016-06-20 エスピーシー サンフラワー プラスティック コンパウンド ゲーエムベーハーSpc Sunflower Plastic Compound Gmbh ヒマワリ種子殻ないしヒマワリ種子外皮をベースとするバイオ材料製品
CN204038431U (zh) 2014-06-30 2014-12-24 江阴爱科森通信材料有限公司 一种pbt色母料螺旋上料机
CN105968826A (zh) 2016-07-03 2016-09-28 丁玉琴 一种环保型可食用食品包装膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019529635A (ja) 2019-10-17
US20190358854A1 (en) 2019-11-28
CN109715357A (zh) 2019-05-03
US11312040B2 (en) 2022-04-26
DE102016117168A1 (de) 2018-03-15
EP3512683B1 (de) 2022-12-14
DE102016117168B4 (de) 2018-06-28
WO2018050698A1 (de) 2018-03-22
EP3512683A1 (de) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129971B2 (ja) ヒマワリの種殻/種外皮材料に基づいてバイオプラスチック顆粒物を生産する方法
JP3718470B2 (ja) Pet材料の再利用をする方法及び装置
EP3345733B1 (en) Method for pelletizing biomaterial composites
CN104530529B (zh) 一种塑木复合材料的制备方法
KR102163344B1 (ko) 바이오플라스틱의 제조 방법, 이에 의해 제조된 바이오플라스틱 및 이를 사용한 필름, 쉬트 또는 용기
JP2599869B2 (ja) 熱可塑性混合物から成形品を製造する方法
KR20180133178A (ko) 커피부산물을 이용한 펠릿의 제조방법
EP2942173B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Granulat zum Spritzgießen eines Formteils
CN105924992A (zh) 一种抗老化耐磨型木塑地板及制作工艺
CN102471808A (zh) 制造皮革丸粒和复合粒料的方法以及它们的用途
ZA200604239B (en) Process for making a pallet
JP5946226B2 (ja) アブラヤシ由来のバイオマス粉末およびその製造方法ならびにバイオマス複合成形体およびその製造方法
US11707866B2 (en) Process for drying granular polymeric material and plant operating according to said process
US20180257081A1 (en) Method and system for recycling rubber
JP5480848B2 (ja) 市場回収発泡樹脂容器のリサイクル方法と装置
KR100584872B1 (ko) 고 수분 원료의 2단 펠렛 성형방법
US9421697B2 (en) Method of using recycled pet flake directly in an injection molding process
US20110109007A1 (en) Recycled post-industrial waste for plastic industrial commercial and consumer products
JP7166641B2 (ja) 架橋された樹脂のペレット製造方法
DE4420211C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Granulat aus Kunststoffen
TWI574818B (zh) The method of controlling the surface smoothness of the plastic added to the plant fiber during injection molding
BR102018004639A2 (pt) Processo para obtenção de micropellet e minipellet em pastilhas circulares e produto obtido.
EP4163078A1 (en) A mold for producing an article manufactured from thermoplastic and fiber waste products and a composite material comprising thermoplastic and fiber waste products
JP2011131508A (ja) 微細紙粉含有樹脂成型用シートの製造方法
EP4163075A1 (en) A method for producing an article manufactured from thermoplastic and fiber waste and a composite material comprising thermoplastic and fiber waste

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150