JP7128144B2 - 水性被覆材 - Google Patents

水性被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP7128144B2
JP7128144B2 JP2019061055A JP2019061055A JP7128144B2 JP 7128144 B2 JP7128144 B2 JP 7128144B2 JP 2019061055 A JP2019061055 A JP 2019061055A JP 2019061055 A JP2019061055 A JP 2019061055A JP 7128144 B2 JP7128144 B2 JP 7128144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
amino group
water
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019061055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173008A (ja
Inventor
涼 磯貝
和智 北脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bec Co Ltd
Original Assignee
Bec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bec Co Ltd filed Critical Bec Co Ltd
Publication of JP2019173008A publication Critical patent/JP2019173008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128144B2 publication Critical patent/JP7128144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、新規な水性被覆材に関するものである。
建築物の内外装壁面・床面等への塗装においては、基材との密着性を考慮し、種々の下塗材が選定して用いられている。このような下塗材は、従来、溶剤系のものが主であったが、最近では、環境、安全等を考慮し、水系の下塗材が採用されつつある。例えば、特許文献1には、水酸基及びアミノ基を有する自己乳化型カチオン性水分散液及びエポキシ基含有オルガノシランを含む水系プライマーが記載されている。
ところが、水系の下塗材は、溶剤系の下塗材と比べ、密着性に劣る場合がある。特に、近年、外装壁面に用いられる外装用建材においては、高耐候性や耐汚染性等の機能性を有する種々の塗膜が設けられている。このような塗膜の改修においては、水系の下塗材では十分な密着性が得られにくい場合があり、溶剤系の下塗材が多く使用されているのが現状である。
特開2002-256221号公報
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、種々の基材、及び塗膜に対して、十分な密着性を確保することができる水性被覆材を得ることを目的とする。
本発明者らは、このような問題に対し鋭意検討した結果、水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)、アミノ基含有樹脂(B)、エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(C)、及びアミノ基含有シラン化合物(M)を特定当量比率で混合した水性被覆材を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の特徴を有するものである。
1.水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)、アミノ基含有樹脂(B)、エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(C)、及びアミノ基含有シラン化合物(M)、を含み、
上記水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)は、芳香族エポキシ 樹脂を含み、
上記アミノ基含有樹脂(B)は、ポリアミン樹脂を含み、
上記アミノ基含有シラン化合物(M)は、アミノ基含有シランカップリング剤を含み、
上記水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)の固形分100重量部に対し、固形分換算で上記アミノ基含有樹脂(B)を1~50重量部、上記エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(C)を5~100重量部、上記アミノ基含有シラン化合 物(M)を10~80重量部含むことを特徴とする記載の水性被覆材。
2.さらにシラン化合物(N)(ただし、上記アミノ基含有シラン化合物(M)を除く)を含み、
上記シラン化合物(N)は、グリシジル基含有シランカップリング剤、又はアルキルア ルコキシシランを含むことを特徴とする1.に記載の水性被覆材。
3.上記芳香族エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD 型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂から選ば れる1種以上であることを特徴とする1.または2.に記載の水性被覆材。
4.上記ポリアミン樹脂が、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、 複素環状アミン及びこれらポリアミン樹脂のアミノ基を変性してなる変性ポリアミン樹脂 から選ばれる1種以上であることを特徴とする1.~3.のいずれかに記載の水性被覆材
5.サイディングボード改修用下塗材であることを特徴とする1.~4.のいずれかに記 載の水性被覆材。

本発明の水性被覆材は、種々の基材及び塗膜に対して優れた密着性を示す。
本発明の水性被覆材は、水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)、アミノ基含有樹脂(B)、エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(C)、及びアミノ基含有シラン化合物(M)を含有するものである。
本発明の水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)(以下、単に「(A)成分」ともいう。)としては、エポキシ樹脂を水性媒体に溶解又は分散させたもの等があげられ、本発明では、(A)成分として、エポキシ樹脂を水性媒体に分散・乳化させたエポキシ樹脂水分散体(エポキシ樹脂エマルション)を含むことが好適である。なお、エポキシ樹脂を水性媒体に分散させる場合には、必要に応じて乳化剤等を用いることができる。なお、水性媒体とは、主に水を含む媒体であり、必要に応じ、例えば、低級アルコール、多価アルコール、エーテル化合物、エステル化合物、アルキレンオキサイド含有化合物等の水溶性溶剤が混合されていてもよい。
上記(A)成分のエポキシ樹脂としては、水性媒体に溶解又は分散しうるものであればよく、固形型エポキシ樹脂及び/または液状型エポキシ樹脂のいずれであってもよい。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、分子中にエポキシ基を1個以上、好ましくは2個以上含有する樹脂が使用でき、例えば、芳香族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、エポキシ基を有するポリブタジエン樹脂、エポキシ基を有するポリウレタン樹脂等が挙げられる。本発明では、芳香族エポキシ樹脂が好ましく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、この中でも、特に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂から選ばれる1種以上が好適である。さらに、上記エポキシ樹脂は、必要に応じで分子量を増大させたものや、脂肪酸を反応させることにより得られる脂肪酸変性エポキシ樹脂、あるいはアミノ基含有化合物を付加反応させて得られるアミン付加エポキシ樹脂(アミン変性エポキシ樹脂)を水性化することより得られるもの等であっても良い。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、固形型エポキシ樹脂とは、常温(23℃)で固形のもの、液状型エポキシ樹脂とは、常温(23℃)で液状のものをいう。
本発明では、上記(A)成分として、固形型エポキシ樹脂(a1)を必須成分として含む態様が好ましい。このような態様としては、固形型エポキシ樹脂(a1)のみの態様、固形型エポキシ樹脂(a1)及び液状型エポキシ樹脂(a2)を含む態様が挙げられる。これにより、本発明の効果を十分に得ることができる。固形型エポキシ樹脂(a1)と液状型エポキシ樹脂(a2)の混合比率は、固形型エポキシ樹脂(a1)のエポキシ当量(Xa1)と液状型エポキシ樹脂(a2)のエポキシ当量(Xa2)の当量比(Xa1:Xa2)で、好ましくは10:0~1:9(より好ましくは8:2~2:8)である。なお、上記Xa1、上記Xa2は混合時の配合部数から求められるものであり、固形型エポキシ樹脂(a1)、液状型エポキシ樹脂(a2)の配合量(固形分重量部)を、それぞれのエポキシ当量xで除した値である。また、固形型エポキシ樹脂(a1)と液状型エポキシ樹脂(a2)の混合比(固形分重量比)は、各エポキシ樹脂のエポキシ当量にもよるが、好ましくは100:0~5:95(より好ましくは90:10~10:90)である。本発明において「α~β」は「α以上β以下」と同義である。
エポキシ樹脂水分散体(エポキシ樹脂エマルション)の調製方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、固形型エポキシ樹脂及び/または液状型エポキシ樹脂と、必要に応じて乳化剤を混合し樹脂溶液を調製した後、水性媒体(必要に応じて乳化剤を含む)と混合することにより乳化する方法等が挙げられる。なお、上記の調製時には、必要に応じて加熱することもできる。本発明において、固形型エポキシ樹脂と液状型エポキシ樹脂を併用する場合、固形型エポキシ樹脂と液状型エポキシ樹脂のそれぞれの水分散体を調整した後、混合して使用することが好ましい。エポキシ樹脂水分散体の樹脂固形分は、特に限定されないが、好ましくは10~80重量%(より好ましくは20~70重量%)である。
上記乳化剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤をそれぞれ単独でまたは組み合わせて用いることができる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ステアリルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸アルカリ金属塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等の硫酸エステルアルカリ金属塩等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。
乳化剤の配合量としては、樹脂固形分に対して好ましくは0.1~15重量%(より好ましくは0.1~10重量%、さらに好ましくは0.5~5重量%)の範囲内である。
本発明の(A)成分のエポキシ樹脂水分散体の平均粒子径は、特に限定されないが、好ましくは100~1000nm(より好ましくは150~900nm、さらに好ましくは200~800nm)である。平均粒子径がこのような範囲内であれば、シール性、耐白華性、耐白化性等において有利な効果を得ることができる。なお、ここに言う平均粒子径は、動的光散乱法により測定される値である。
また、本発明の(A)成分は、エポキシ当量xが、好ましくは100~3000(より好ましくは110~2000、さらに好ましくは120~1500)である。なお、ここでいう「エポキシ当量x」は、1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂固形分のグラム数[g/eq]であり、エポキシ樹脂の重量平均分子量を1分子当たりのエポキシ基の数で除した値である。
アミノ基含有樹脂(B)(以下、単に「(B)成分」ともいう)は、上記(A)成分と反応し被膜を形成するものである。このような(B)成分としては、例えば、1分子中にアミノ基を2個以上含有するポリアミン樹脂が使用でき、例えば、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環状アミン及びこれらポリアミン樹脂のアミノ基を変性してなる変性ポリアミン樹脂等が挙げられる。なお、上記ポリアミン樹脂の変性には、公知の方法が利用でき、例えば、アミノ基のアミド化、アミノ基とカルボニル化合物のマンニッヒ反応、アミノ基とエポキシ基の付加反応等が挙げられる。また、(B)成分としては、脂肪族ポリアミド、脂環式ポリアミド、芳香族ポリアミド、脂肪族ポリアミドアミン、脂環式ポリアミドアミン、芳香族ポリアミドアミン等も使用できる。これらは、1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
(B)成分の態様としては、特に限定されないが、水性媒体に溶解又は分散したものが好ましく、特に水分散型樹脂が好適である。また、上記(B)成分は、(B)成分の活性水素当量yが、好ましくは10~1000(より好ましくは50~800、さらに好ましくは80~600)である。なお、ここでいう「活性水素当量y」は、1グラム当量の活性水素基を含む樹脂固形分のグラム数[g/eq]であり、アミノ基含有樹脂の重量平均分子量を1分子当たりのアミノ基の水素原子数で除した値である。
本発明では、上記(A)成分と、上記(B)成分の混合比は、上記(A)成分の固形分100重量部に対し、上記(B)成分を固形分換算で1~50重量部(好ましくは2~40重量部、より好ましくは5~30重量部)を含むことを特徴とする。このような場合、基材、塗膜への付着発現性、密着性が向上する。さらには、水性被覆材の安定性、可使時間を高めることができる。
また、本発明では、上記(A)成分と、上記(B)成分の混合比が、
(I)X/Y>1(好ましくは>1.5、より好ましくは>2.0)
(但し、
:水性エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量、
:アミノ基含有樹脂(B)の活性水素当量)
を満たすことが好ましい。その上限値は、好ましくはX/Y<10(より好ましくは<8、さらに好ましくは<5)である。このような範囲を満たす場合、本発明の効果を十分に発揮することができる。なお、上記X、上記Yは混合時の配合部数から求められるものであり、具体的に、上記Xは、水性被覆材に含まれる水性エポキシ樹脂(A)の配合量(固形分重量部)を、水性エポキシ樹脂のエポキシ当量xで除した値である。また、上記Yは、水性被覆材に含まれるアミノ基含有樹脂(B)の配合量(固形分重量部)を、アミノ基含有樹脂の活性水素当量yで除した値である。また、(A)成分、(B)成分をそれぞれ2種以上組み合わせて使用する場合は、各成分の配合部数から求められた値の合計値[X=XA1+XA2+・・、X=XB1+XB2+・・]である。
なお、本発明では、エポキシ基とアミノ基を併用する樹脂は、1分子中に相対的にエポキシ基を多く含むものを(A)成分、アミノ基を多く含むものを(B)成分として取り扱えばよい。
エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(C)(以下、単に「(C)成分」ともいう。)としては、エポキシ基含有モノマーを含み、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを樹脂骨格(主成分)とするものであり、例えば、
・エポキシ基含有モノマー、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むモノマー群の重合体、
・エポキシ基含有モノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び芳香族モノマーを含むモノマー群の重合体、
等が挙げられる。本発明では、上記(A)成分、上記(B)成分に加えて、上記(C)成分を含むことにより、種々の基材、及び塗膜に対して、十分な密着性を確保することができる。
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、ジグリシジルフマレート、3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシビニルシクロヘキサン、アリルグリシジルエーテル、ε-カプロラクトン変性グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明では、エポキシ基含有モノマーの含有量が、(C)成分を構成する全モノマー中に、好ましくは0.5~50重量%(より好ましくは1~30重量%)である。これにより、本発明の効果を十分に発揮することができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル、芳香族モノマーは、樹脂骨格の主成分とすることができるものである。なお、本発明では、アクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステルを合わせて、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと表記している。また、モノマーとは、重合性不飽和二重結合を有する化合物の総称である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。
芳香族モノマーは、芳香環と重合性不飽和二重結合を有する化合物であり、その具体例としては、例えばスチレン、2-メチルスチレン、ビニルトルエン、t-ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
(C)成分においては、さらに本発明の効果を阻害しない範囲内で、上記成分と共重合可能なその他のモノマーを使用することもできる。このようなモノマーとしては、例えば、
(メタ)アクリロニトリル、シアン化ビニリデン、α-シアノエチル(メタ)アクリレート等のニトリル基含有モノマー;
マレイン酸アミド、(メタ)アクリルアミド、N-モノアルキル(メタ)アクリルアミド、N、N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、2-(ジメチルアミノ)エチル(メタクリレート)、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド、ビニルアミド等のアミド基含有モノマー;
アクロレイン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等のカルボニル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、イソクロトン酸、サリチル酸等のカルボキシル基含有モノマー;
アミノメチルアクリレート、アミノエチルアクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、アミノ-n-ブチル(メタ)アクリレート、ブチルビニルベンジルアミン、ビニルフェニルアミン、p-アミノスチレン、N-メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;
フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、ビニルエーテル、ビニルケトン、シリコーンマクロマー等が挙げられる。
上記(C)成分は、上記モノマーを適宜混合したモノマー群を乳化重合することにより製造することができる。重合方法としては公知の方法を採用すればよく、通常の乳化重合の他、ソープフリー乳化重合、フィード乳化重合、シード乳化重合等を採用することもできる。重合時には、例えば、乳化剤、開始剤、分散剤、重合禁止剤、重合抑制剤、緩衝剤、連鎖移動剤、pH調整剤等を使用することができる。
乳化剤としては、乳化重合に使用可能な各種界面活性剤が使用でき、これらは重合性不飽和二重結合を有する反応性タイプ(反応性界面活性剤)であってもよい。乳化剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤をそれぞれ単独でまたは組み合わせて用いることができる。具体的には、例えば上記(A)成分に記載したものの中から適宜選択できる。
また、上記(C)成分のガラス転移温度は、上記モノマーの種類、混合比率等を選定することで調整できる。このガラス転移温度は、最終的な要求性能等を考慮して適宜設定すればよいが、好ましくは-50~80℃程度(より好ましくは-40~60℃程度)である。なお、ガラス転移温度は、Foxの計算式により求めることができる。
上記(C)成分の平均粒子径は、特に限定されないが、好ましくは300nm以下(より好ましくは20~120nm、さらに好ましくは30~100nm)である。平均粒子径がこのような範囲内であれば、含浸補強性、シール性、耐白華性、耐白化性等において有利な効果を得ることができる。なお、ここに言う平均粒子径は、動的光散乱法により測定される値である。
上記(C)成分は、上記(A)成分の固形分100重量部に対し、固形分換算で5~100重量部(好ましくは10~80重量部、より好ましくは15~60重量部)含むことを特徴とする。このような場合、種々の基材及び塗膜に対して優れた密着性を発揮し、特に、既存塗膜及び上塗塗膜との密着性も高めることができる。
アミノ基含有シラン化合物(M)(以下、単に「(M)成分」ともいう。)としては、アミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物、あるいはアミノ基と環状シロキサンを有する化合物等が使用できる。これらは、1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
アミノ基とアルコキシシリル基を有する化合物としては、例えば、アミノ基含有シランカップリング剤、及びその加水分解オリゴマー、アルコキシシリル基及びアミノ基を有するポリマー等が挙げられる。具体的に、アミノ基含有シランカップリング剤としては、例えば、
γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)-8-アミノオクチルトリメトキシシラン、γ-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロビルアミン等が挙げられる。
上記アミノ基含有シランカップリング剤の加水分解オリゴマーとしては、アルコキシシリル基とアミノ基を有するものが使用できる。
このような(M)成分としては、アルコキシシリル基の一部ないし全部がシラノール基の状態となったものも使用することができる。
特に、本発明では(M)成分として、アミノ基含有シランカップリング剤が好適であり、例えば、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシランから選ばれる1種以上が好適である。これらを用いた場合、基材、塗膜への付着発現性等が向上する。
また、上記(M)成分は、活性水素当量yが、好ましくは10~500(より好ましくは20~400、さらに好ましくは30~300)である。なお、ここでいう「活性水素当量y」は、1グラム当量の活性水素基を含むアミノ基含有シラン化合物のグラム数[g/eq]であり、アミノ基含有シラン化合物の重量平均分子量を1分子当たりのアミノ基の水素原子数で除した値である。
本発明では、上記(A)成分と、上記(M)成分の混合比は、上記(A)成分の固形分100重量部に対し、上記(M)成分を好ましくは3~80重量部(より好ましくは10~60重量部、さらに好ましくは15~50重量部)である。このような範囲を満たす場合、本発明の効果を十分に発揮することができる。
また、本発明では、上記(M)成分と、上記(B)成分の混合比が
(II)Y/Y>0.8(好ましくは>1.0、より好ましくは>1.5)
(但し、
:アミノ基含有樹脂(B)の活性水素当量、
:アミノ基含有シラン化合物(M)の活性水素当量)
を満たすことが好ましい。その上限値は、好ましくはY/Y<5(より好ましくは<4、さらに好ましくは<3)である。このような場合、基材、塗膜への付着発現性、密着性に優れた効果を発揮することができる。 なお、上記Y、上記Yは混合時の配合部数から求められるものであり、具体的に、上記Yは上述の通りであり、上記Yは、水性被覆材に含まれるアミノ基含有シラン化合物(M)の配合量(固形分重量部)を、アミノ基含有シラン化合物の活性水素当量yで除した値である。
上記(B)成分と上記(M)成分の混合比(固形分重量比)は、好ましくは90:10~10:90(より好ましくは80:20~15:85、さらに好ましくは70:30~20:80、特に好ましくは60:40~25:75)である。このような範囲を満たす場合、本発明の効果を十分に発揮することができる。
さらに、上記(M)成分の混合比は、
(III)X/(Y+Y)>0.5(より好ましくは>0.55、さらに好ましくは>0.6)
(但し、
:水性エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量、
:アミノ基含有樹脂(B)の活性水素当量、
:アミノ基含有シラン化合物(M)の活性水素当量)
を満たすことが好ましい。その上限値は、好ましくはX/(Y+Y)<5(より好ましくは<4、さらに好ましくは<3)である。このような範囲を満たす場合、基材、塗膜への付着発現性、密着性がよりいっそう向上する。さらには、水性被覆材の安定性、可使時間を高めることができる。
なお、上記X、Y、Yは、混合時の配合部数から求められるものであり、上述の通りである。
本発明の水性被覆材は、さらに、上記アミノ基含有シラン化合物(M)を除くシラン化合物(N)(以下、単に「(N)成分」ともいう)を含むことができる。このような(N)成分としては、アルコキシシリル基を有する化合物であればよいが、本発明では、グリシジル基含有シラン化合物(N1)、あるいはアルキルアルコキシシラン化合物(N2)等が好適である。
上記グリシジル基含有シラン化合物(N1)(以下、単に「(N1)成分」ともいう)としては、グリシジル基(エポキシ基)とアルコキシシリル基を有する化合物、あるいはグリシジル基と環状シロキサンを有する化合物等が使用できる。これらは、1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
グリシジル基(エポキシ基)とアルコキシシリル基を有する化合物としては、例えば、グリシジル基含有シランカップリング剤、及びその加水分解オリゴマー等が挙げられる。
具体的に、グリシジル基含有シランカップリング剤としては、例えば、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピル(エチル)ジメトキシシラン、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルメチルジメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルメチルジエトキシシラン等が挙げられ、好ましくはエポキシ当量xn1が、10~1000(より好ましくは50~500)であるもの等が挙げられる。なお、ここでいう「エポキシ当量xn1」は、1グラム当量のエポキシ基を含むシラン化合物のグラム数[g/eq]であり、グリシジル基含有シラン化合物の重量平均分子量を1分子当たりのエポキシ基の数で除した値である。
上記グリシジル基含有シランカップリング剤の加水分解オリゴマーとしては、アルコキシシリル基とグリシジル基を有するものであり、好ましくはアルコキシ基量が10~80wt%(より好ましくは20~75wt%)、エポキシ当量xn1が200~950(より好ましくは300~900)であるもの等が挙げられる。このような(N1)成分としては、2種以上のアルコキシシリル基を有するもの、あるいはアルコキシシリル基の一部ないし全部がシラノール基の状態となったものも使用することができる。
グリシジル基と環状シロキサンを有する化合物としては、反応性官能基としてグリシジル基のみを有するシリコーンオリゴマーであり、好ましくはエポキシ当量xn1が100~500(より好ましくは150~400)であるもの等が挙げられる。
特に、本発明では上記(N1)成分として、グリシジル基含有シランカップリング剤が好適であり、例えば、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシランから選ばれる1種以上が好適であり、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシランから選ばれる1種以上を含む態様がより好適である。これらを用いた場合、よりいっそう基材、塗膜への付着発現性、密着性が向上する。さらには、水性被覆材の安定性、可使時間を高めることができる。
本発明の水性被覆材において、上記成分に加えて上記(N1)成分を含む場合の混合比は、上記(A)成分の固形分100重量部に対し、上記(N1)成分を好ましくは0.5~20重量部(より好ましくは1~15重量部)である。このような場合、基材、塗膜への付着発現性が高まり、密着性がよりいっそう向上する。さらには、水性被覆材の安定性、可使時間を高めることができる。
さらに、本発明の水性被覆材において、上記成分に加えて上記(N1)成分を含む場合の混合比は、
(IV)(X+XN1)/(Y+Y)>0.5(より好ましくは>0.55、さらに好ましくは>0.6)
(但し、
:水性エポキシ樹脂(A)のエポキシ当量、
:アミノ基含有樹脂(B)の活性水素当量、
:アミノ基含有シラン化合物(M)の活性水素当量、
N1:グリシジル基含有シラン化合物(N1)のエポキシ当量)
を満たすことが好ましい。その上限値は、好ましくは(X+XN1)/(Y+Y)<5(より好ましくは<4、さらに好ましくは<3)である。このような場合、基材、塗膜への付着発現性が高まり、密着性がよりいっそう向上する。さらには、水性被覆材の安定性、可使時間を高めることができる。なお、上記X、XN1、Y、Yは混合時の配合部数から求められるものである。具体的に、上記X、Y、Yは、上述の通りであり、上記XN1は、水性被覆材に含まれるグリシジル基含有シラン化合物(N1)の配合量(固形分重量部)を、グリシジル基含有シラン化合物のエポキシ当量xn1で除した値である。
アルコキシシラン化合物(N2)(以下、単に「(N2)成分」ともいう)としては、アルキルアルコキシシラン、及びその加水分解縮合物等が使用できる。これらは、1種または2種以上組み合わせて使用することができる。このような(N2)成分を使用することによって、基材への密着性をよりいっそう高めることができる。
このような(N2)成分としては、例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラn-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラsec-ブトキシシラン、テトラt-ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、等の4官能アルコキシシラン類;
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリブトキシシラン等の3官能アルキルアルコキシシラン類;
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等の2官能アルキルアルコキシシラン類;
等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、または2種以上が混合されて用いられてもよい。
本発明では、(N2)成分として、3官能アルキルアルコキシシラン、及び/または2官能アルキルアルコキシシランを含むことが好ましい。さらには、フェニル基を含有するものを含むことが好ましい。このような(N2)成分としては、例えば、フェニルトリメトキシシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリブトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン等が挙げられる。これらを用いた場合、形成被膜の硬化性が高まり、よりいっそう基材、塗膜への付着発現性、密着性が向上する。特に、既存塗膜を有する基材への付着発現性、密着性向上において優れた効果を発揮することができる。
本発明の水性被覆材において、上記成分に加えて上記(N2)成分を含む場合の混合比は、上記(A)成分の固形分100重量部に対し、上記(N2)成分を好ましくは0.5~20重量部(より好ましくは1~15重量部)である。このような場合、上記効果を十分に発揮することができる。
本発明の水性被覆材の態様は、上記(A)成分、上記(B)成分、上記(C)成分、及び上記(M)成分を含むものであれば特に限定されず、例えば、
・(A)成分、(B)成分、(C)成分、(M)成分を含む1液型、
・(A)成分を含む主剤と、(B)成分、(C)成分、(M)成分を含む硬化剤からなる2液型、
・(A)成分、(B)成分を含む主剤と、(C)成分、(M)成分を含む硬化剤からなる2液型、
・(A)成分、(C)成分を含む主剤と、(B)成分、(M)成分を含む硬化剤からなる2液型、
・(A)成分、(M)成分を含む主剤と、(B)成分、(C)成分を含む硬化剤からなる2液型、
・(A)成分、(C)成分を含む主剤と、(B)成分と、(M)成分とからなる3液型、
等が挙げられる。相互に反応可能な成分を共存させる場合は、例えば、マスキング、ブロッキング等の処方を採用することができる。本発明では、上記(A)成分及び上記(C)成分を含む主剤と、上記(B)成分及び上記(M)成分を含む硬化剤からなる2液型の水性被覆材とすることが好ましい。
また、上記(N)成分を含む場合は、主剤側、硬化剤側のいずれか一方、または両方に配合することができるが、本発明では(A)成分を含む主剤側に配合することが好ましい。これにより、水性被覆材の安定性を確保でき、密着性をよりいっそう向上させることができる。
さらに、本発明の水性被覆材には、触媒(P)(以下、単に「(P)成分」ともいう)を混合することができる。(P)成分は、例えば、水性被覆材中のグリシジル基(エポキシ基)とアミノ基との反応、あるいはアルコキシシリル基の加水分解・縮合等を促進させるものであり、基材への密着性、特に既存塗膜を有する基材への密着性をよりいっそう高めることができる。
上記(P)成分としては、例えば、安息香酸、サリチル酸、トリヒドロキシ安息香酸、フタル酸、ケイ皮酸、ベンゼンヘキサカルボン酸等の各種芳香族カルボン酸類;トリメチルアミン、エチルジメチルアミン、プロピルジメチルアミン、N,N’-ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン、1,8-ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン-1(DBU)、ベンジルジメチルアミン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP-10)、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP-30)等の第三アミン類、ヒドロキシルアミン、フェノキシアミン等のヒドロキシルアミン類、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、4(5)-メチルイミダゾール、2-エチル-4メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール等のイミダゾール類等の上記(B)成分、上記(M)成分以外のアミン類;フェノールノボラック、o-クレゾールノボラック、p-クレゾールノボラック、t-ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾール等のフェノール類、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オルガノチタネート、酢酸ナトリウム等の有機金属化合物等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用できる。これら(P)成分の中でも、特に、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート等の有機錫化合物が好適に用いられる。
上記(P)成分の混合量は、(A)成分(固形分)100重量部に対して、0.01~10重量部(好ましくは0.02~8重量部)である。このような範囲の場合、本発明の効果を高めることができる。
上記(P)成分を含む場合は、各成分の混合時に配合すればよく、例えば、主剤、硬化剤のいずれかに予め配合する、あるいは、主剤と硬化剤の混合時に配合することもできる。本発明では、主剤側に予め配合することが好ましい。
本発明の水性被覆材には、上述の成分の他、必要に応じ着色顔料、体質顔料、防錆顔料、pH調整剤、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、増粘剤(チクソトロピック調整剤)、造膜助剤、艶消し剤、架橋剤、硬化促進剤、密着性付与剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を、本発明の効果が阻害されない範囲内で混合することができる。本発明の水性被覆材のpHは、好ましくは3~12(より好ましくは4~11)である。なお、本発明の水性被覆材が上記2液型の場合は、主剤のpHが上記を満たすことが好ましい。
本発明の水性被覆材は、固形分が好ましくは5~60重量%(より好ましくは6~50重量%、さらに好ましくは7~45重量%)である。なお、固形分は、上記水性媒体の混合により調整することができる。このような範囲の場合、塗装作業性に優れるとともに、種々の基材、及び塗膜に対して、密着性をよりいっそう向上させることができる。
本発明の水性被覆材は、内外装壁面・床面等への塗装における下塗材として好適に用いられる。例えば、モルタル、コンクリート、窯業系サイディングボード、セラミック系サイディングボード、金属系サイディングボード、押出成形板、スレート板、ケイ酸カルシウム板、ALC板、金属、木材、ガラス、陶磁器、合成樹脂等の基材、あるいはこのような基材上(基材の表面)に形成された多種多様な既存塗膜等の下地に適用する下塗材として好適に用いられる。また、このような下地(基材や既存塗膜)の形状としては、平滑(フラット)なもの、各種凹凸模様(例えば石材調、レンガ・タイル調、木目調、ボーダー調、塗り壁調、吹付け調等)を有するもの等が挙げられる。さらには、シーリング目地部を含む下地に対して、適用することもできる。
特に、本発明の水性被覆材は、下地の改修用下塗材として好適であり、例えば、既存塗膜が設けられたサイディングボードの改修時の下塗材として好適に適用することができる。
既存塗膜は、上記基材上に、現場塗装、あるいは工場塗装(ライン塗装)等により既に塗装されている種々の塗膜であり、例えば、有機質塗膜、無機質塗膜、有機無機複合塗膜等から選ばれる少なくとも1種の塗膜が挙げられる。また、既存塗膜としては、着色塗膜(エナメル系塗膜、印刷塗膜等)、クリヤー塗膜、あるいはこれらの積層塗膜等が挙げられ、各種コーティング材を基材に塗布・硬化させ、形成された塗膜である。このようなコーティング材は、常温乾燥型、常温硬化型、焼付け硬化型、紫外線(UV)硬化型、電子線硬化型等のいずれのものであってもよい。
このようなコーティング材の結合材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂等の有機質結合材、あるいはシリコン樹脂、アルコキシシラン、コロイダルシリカ、ケイ酸塩等の無機質結合材、アクリルシリコン樹脂等の有機無機複合結合材等が挙げられる。
本発明は、特に、既存塗膜が、無機質塗膜(上記無機質結合材を含む塗膜)、有機無機複合塗膜(上記有機無機複合結合材を含む塗膜)、フッ素樹脂塗膜(上記フッ素樹脂を含む塗膜)等から選ばれる1種以上である場合に好適であり、さらには、これらのクリヤー塗膜に好適に適用できる。このような既存塗膜は、光触媒酸化チタン等を含むものであってもよい。
具体的なコーティング材としては、例えば、建築用耐候性上塗り塗料(JIS K5658:2010)、鋼構造物用耐候性塗料(JIS K5659:2008)、つや有合成樹脂エマルションペイント(JIS K5660:2008)、建築用防火塗料(JIS K5661:1970)、合成樹脂エマルションペイント(JIS K5663:2008)、路面標示用塗料(JIS K5665:2011)、多彩模様塗料(JIS K5667:2003)、合成樹脂エマルション模様塗料(JIS K5668:2010)、アクリル樹脂系非水分散形塗料(JIS K5670:2008)、鉛・クロムフリーさび止めペイント(JIS K5674:2008)、屋根用高日射反射率塗料(JIS K5675:2011)、建物用床塗料(JIS K5970:2008)、建築用塗膜防水材(JIS A6021:2011)、建築用仕上塗材(JIS A6909:2014)、等が挙げられる。
本発明の水性被覆材の塗装においては、例えば、刷毛塗装、ローラー塗装、スプレー塗装等の種々の方法を採用することができる。また、工場内で塗装する場合は、上記以外にもロールコーター、フローコーター等を用いて塗装することもできる。
水性被覆材の塗付け量については、好ましくは0.05~0.5kg/m(より好ましくは0.07~0.3kg/m)程度である。水性被覆材の塗回数は、下地の状態によって適宜設定すればよいが、好ましくは1~2回である。水性被覆材の乾燥時間は、好ましくは1時間以上1週間以内とすればよい。また乾燥温度は、好ましくは-10℃以上50℃以下、より好ましくは-5℃以上40℃以下であればよい。本発明の水性被覆材は、常温硬化型として好ましいものである。
本発明の水性被覆材により形成された塗膜は、多種多様な上塗材に対し優れた密着性を有している。上塗材としては、一般的に建築物の塗装に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、その結合材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂等の有機質結合材、あるいはシリコン樹脂、アルコキシシラン、コロイダルシリカ、ケイ酸塩等の無機質結合材、アクリルシリコン樹脂等の有機無機複合結合材等が挙げられる。特に、本発明では、上記有機質結合材、上記有機無機複合結合材から選ばれる1種以上を含む上塗材との密着性を十分に発揮することができる。
具体的な上塗材としては、例えば、建築用耐候性上塗り塗料(JIS K5658:2010)、鋼構造物用耐候性塗料(JIS K5659:2008)、つや有合成樹脂エマルションペイント(JIS K5660:2008)、建築用防火塗料(JIS K5661:1970)、合成樹脂エマルションペイント(JIS K5663:2008)、路面標示用塗料(JIS K5665:2011)、多彩模様塗料(JIS K5667:2003)、合成樹脂エマルション模様塗料(JIS K5668:2010)、アクリル樹脂系非水分散形塗料(JIS K5670:2008)、鉛・クロムフリーさび止めペイント(JIS K5674:2008)、屋根用高日射反射率塗料(JIS K5675:2011)、建物用床塗料(JIS K5970:2008)、建築用塗膜防水材(JIS A6021:2011)、建築用仕上塗材(JIS A6909:2014)、等が挙げられる。
上塗材の塗装方法としては、特に限定されず公知の方法で塗装することができるが、例えば、刷毛塗り、スプレー塗装、ローラー塗装、ロールコーター、フローコーター等種々の方法により塗装することができる。即ち、それぞれの上塗材に最適な塗装仕様で、通常の工程に基づいて、各上塗材を塗装すればよい。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明の特徴をより明確にする。
(水性被覆材1~22の製造)
表1に示す配合に従い、(A)成分、(C)成分、(N)成分、(P)成分、添加剤、及び水を常法により混合し主剤を調製した。また、(B)成分及び(M)成分を混合し硬化剤とした。上記主剤と、上記硬化剤を混合したものを水性被覆材1~22とし、混合後の水性被覆材の固形分等を表1に示す。なお、原料としては以下のものを使用した。
(A)水性エポキシ樹脂
(a1)水性エポキシ樹脂[ビスフェノールA型エポキシ樹脂(固形型)水分散体、固形分46重量%、エポキシ当量x508]
(a2)水性エポキシ樹脂[ビスフェノールA型エポキシ樹脂(液状型)水分散体、固形分50重量%、エポキシ当量x:215]
(B)アミノ基含有樹脂[変性脂肪族ポリアミン水分散体、固形分60重量%、活性水素当量y:160]
(C-1)エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション[スチレン/2-エチルヘキシルアクリレート/グリシジルメタクリレート共重合体、固形分:33重量%、グリシジルメタクリレート含有量:9重量%、平均粒子径:70nm]
(C-2)エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション[スチレン/2-エチルヘキシルアクリレート/グリシジルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体、固形分:33重量%、グリシジルメタクリレート含有量:13重量%、平均粒子径:83nm]
(M)アミノ基含有シラン化合物[N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、活性水素当量y:103]
(N1)グリシジル基含有シラン化合物[β-3,4-エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、エポキシ当量xn1:246]
(N2-1)アルキルアルコキシシラン化合物[フェニルトリメトキシシラン]
(N2-2)アルキルアルコキシシラン化合物[ジメトキシメチルフェニルシラン]
(P)触媒[有機錫化合物分散液、固形分:10重量%]
・添加剤:消泡剤、増粘剤、造膜助剤等
(実施例1~18、比較例1~4)
<可使時間>
主剤と硬化剤を表1に示す混合比にて混合後、流動性が失われるまでの時間を測定した。評価基準は、以下の通りである。結果は、表1に示す。
A:240分以上
B:120分以上240分未満
C:30分以上120分未満
D:30分未満
(試験体作製1)
既存塗膜として無機質クリヤー塗膜が形成されたサイディングボード上に、主剤と硬化剤を表1に示す混合比にて混合して得られた水性被覆材を塗付け量0.1kg/mとなるように混合直後に塗付し、標準状態(気温23℃、相対湿度50%)で4時間乾燥させ、次いで、水性上塗材(アクリルシリコン樹脂エマルション塗料)を塗付け量0.1kg/mとなるように塗付し、50℃環境下で、1日間乾燥させた試験体[I]とした。
作製した試験体[I]を、JIS K 5600-5-6に準じた碁盤目テープ法にて密着性を評価した。評価基準は、以下の通りである。
AA:欠損部面積が5%未満
A:欠損部面積が5%以上10%未満
AB:欠損部面積が10%以上25%未満
B:欠損部面積が25%以上40%未満
C:欠損部面積が40%以上55%未満
D:欠損部面積が55%以上
水性被覆材1~18(実施例1~18)は、基材及び上塗材と良好な密着性を有するものであった。一方、水性被覆材19~22(比較例1~4)は、基材との密着性が不十分であった。
次いで、水性被覆材1~18について、以下の試験体[II]、[III]、[IV]を作製し、上記試験体[I]と同様に密着性を評価した。
(試験体作製2)
既存塗膜として無機質クリヤー塗膜が形成されたサイディングボード上に、主剤と硬化剤を表1に示す混合比にて混合して得られた水性被覆材を塗付け量0.1kg/mとなるように混合直後に塗付し、標準状態(気温23℃、相対湿度50%)で4時間乾燥させ、次いで、水性上塗材(アクリルシリコン樹脂エマルション塗料)を塗付け量0.1kg/mとなるように塗付し、標準状態で、1日間乾燥させた試験体[II]、4日間乾燥させた試験体[III]、7日間乾燥させた試験体[IV]を作製した。結果は表1に示す。
水性被覆材7~18(実施例7~18)は、基材及び上塗材と優れた密着性を有するものであった。そこで、水性被覆材7~18について、以下の試験体[V]を作製し、上記試験体[I]と同様に密着性を評価した。
(試験体作製3)
既存塗膜として無機質クリヤー塗膜が形成されたサイディングボード上に、主剤と硬化剤を表1に示す混合比にて混合して得られた水性被覆材を塗付け量0.1kg/mとなるように混合直後に塗付し、50℃環境下で7日間乾燥させ、次いで、水性上塗材(アクリルシリコン樹脂エマルション塗料)を塗付け量0.1kg/mとなるように塗付し、標準状態で、1日間乾燥させた試験体[V]を作製した。結果は表1に示す。
Figure 0007128144000001

Claims (5)

  1. 水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)、アミノ基含有樹脂(B)、エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(C)、及びアミノ基含有シラン化合物(M)、を含み、
    上記水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)は、芳香族エポキシ 樹脂を含み、
    上記アミノ基含有樹脂(B)は、ポリアミン樹脂を含み、
    上記アミノ基含有シラン化合物(M)は、アミノ基含有シランカップリング剤を含み、
    上記水溶性エポキシ樹脂及び/またはエポキシ樹脂水分散体(A)の固形分100重量部に対し、固形分換算で上記アミノ基含有樹脂(B)を1~50重量部、上記エポキシ基含有アクリル樹脂エマルション(C)を5~100重量部、上記アミノ基含有シラン化合 物(M)を10~80重量部含むことを特徴とする記載の水性被覆材。
  2. さらにシラン化合物(N)(ただし、上記アミノ基含有シラン化合物(M)を除く)を含み、
    上記シラン化合物(N)は、グリシジル基含有シランカップリング剤、又はアルキルア ルコキシシランを含むことを特徴とする請求項1に記載の水性被覆材。
  3. 上記芳香族エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型 エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂から選ばれ る1種以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水性被覆材。
  4. 上記ポリアミン樹脂が、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、複 素環状アミン及びこれらポリアミン樹脂のアミノ基を変性してなる変性ポリアミン樹脂か ら選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の水性 被覆材。
  5. サイディングボード改修用下塗材であることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれ かに記載の水性被覆材。


JP2019061055A 2018-03-27 2019-03-27 水性被覆材 Active JP7128144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059808 2018-03-27
JP2018059808 2018-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173008A JP2019173008A (ja) 2019-10-10
JP7128144B2 true JP7128144B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=68166447

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061053A Active JP7128142B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 水性被覆材
JP2019061055A Active JP7128144B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 水性被覆材
JP2019061054A Active JP7128143B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 水性被覆材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061053A Active JP7128142B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 水性被覆材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061054A Active JP7128143B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-27 水性被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7128142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114539881A (zh) * 2022-03-08 2022-05-27 锦益得节能环保科技(山东)有限公司 水性环氧基抗碱封闭底漆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100522A (ja) 2006-09-29 2013-05-23 Sika Technology Ag 水性2成分または多成分エポキシ樹脂プライマー組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274401B2 (ja) * 1997-12-02 2002-04-15 神東塗料株式会社 常温硬化性二液形水系エポキシ樹脂塗料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100522A (ja) 2006-09-29 2013-05-23 Sika Technology Ag 水性2成分または多成分エポキシ樹脂プライマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7128143B2 (ja) 2022-08-30
JP7128142B2 (ja) 2022-08-30
JP2019173006A (ja) 2019-10-10
JP2019173008A (ja) 2019-10-10
JP2019173007A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771716B2 (ja) 水性下塗材組成物及びその塗装方法
JP3851282B2 (ja) 塗料組成物
JP7367162B2 (ja) 水性被覆材
JP7319434B2 (ja) 水性被覆材
JP5178136B2 (ja) 塗料組成物
JP7128144B2 (ja) 水性被覆材
JP3470886B2 (ja) 水性低汚染塗料組成物
KR101563291B1 (ko) 에폭시수지에 고무를 혼합한 방수방식용 도료조성물
JP7042679B2 (ja) 水性被覆材
JP2021042362A (ja) 硬化剤、及び水性被覆材
JP2005074272A (ja) 塗装方法
JP6946141B2 (ja) 水性被覆材
JP6654496B2 (ja) 被膜形成方法
JP4732214B2 (ja) 塗装方法
JP2022130813A (ja) 被膜形成方法
JP4577818B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2022132170A (ja) 水性被覆材
JP2021161184A (ja) 被覆材
JP2022130812A (ja) 水性被覆材
JP2021055062A (ja) 水性被覆材
JP2000044836A (ja) 水性低汚染塗料組成物
JP2024031888A (ja) 硬化剤、及び水性被覆材
JP7422201B2 (ja) 水性被覆材
JP2005074271A (ja) 塗装方法
JP6616722B2 (ja) 被膜形成材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150