JP7127820B2 - マクラギ交換方法 - Google Patents

マクラギ交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7127820B2
JP7127820B2 JP2018189635A JP2018189635A JP7127820B2 JP 7127820 B2 JP7127820 B2 JP 7127820B2 JP 2018189635 A JP2018189635 A JP 2018189635A JP 2018189635 A JP2018189635 A JP 2018189635A JP 7127820 B2 JP7127820 B2 JP 7127820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
sleepers
pair
materials
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059972A (ja
Inventor
祐亮 藤野
隆男 久保
Original Assignee
株式会社交通建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社交通建設 filed Critical 株式会社交通建設
Priority to JP2018189635A priority Critical patent/JP7127820B2/ja
Publication of JP2020059972A publication Critical patent/JP2020059972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127820B2 publication Critical patent/JP7127820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、マクラギ交換方法に関する。
従来、古いマクラギを新しいマクラギに交換する手法として、マクラギ交換を行う専用の作業車両を軌道に乗り入れて、古いマクラギをレールの下でレールの延在方向に沿わせるように90°回転させた後、そのマクラギを一対のレールの間から持ち上げて搬出する作業と、新しいマクラギをレールの延在方向に沿わせた向きで一対のレールの間を通して降下させた後、そのマクラギをレールの下で90°回転させてレールと交差する向きに設置する作業を、繰り返し行うようにしたマクラギ交換方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、マクラギ交換を行う専用の作業車両を軌道に乗り入れて、一対のレールの下から古いマクラギを軌道の側方に引き抜いて搬出する作業と、新しいマクラギを軌道の側方から一対のレールの下に挿し入れて設置する作業を、繰り返し行うようにしたマクラギ交換方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特表2014-505812号公報 特開2000-110101号公報
しかしながら、上記特許文献1のマクラギ交換方法には、一対のレールの下でマクラギを90°回転させることができない現場では実施できないという問題があった。
また、上記特許文献2のマクラギ交換方法を実施するには、把持したマクラギを引き抜いたり挿し入れたり、レールの下でスライド移動させる動作が可能なアームを備えた専用の作業車両が必要であり、その作業車両を用いなければ、この手法によるマクラギ交換は困難であるという問題があった。
そこで、本発明者らが鋭意検討し、比較的容易にマクラギを交換する技術を開発するに至った。
本発明の目的は、比較的容易に行うことができるマクラギ交換方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本出願に係るマクラギ交換方法は、
複数のレール材がその長手方向に接続されて軌道のマクラギ上に敷設されている一対のレールにおいて左右に並んだ配置の1組のレール材を前記一対のレールから切り離し、その2本のレール材を一時的に撤去する工程と、
前記マクラギ上に残置されている一対のレールに沿って乗り入れた軌陸クレーン車によって、前記2本のレール材を支持していた旧マクラギを撤去する工程と、
前記旧マクラギを撤去した領域に、前記軌陸クレーン車によって新たなマクラギを設置する工程と、
前記新たなマクラギの上に前記2本のレール材を設置して、そのレール材を切り離した箇所に接続する工程と、
を有するマクラギ交換方法であって、
一時的に撤去されている2本のレール材は、その両端がそれぞれ前記レール材を切り離した箇所と電気的に接続された状態で、前記軌道の近傍に仮置きされているようにした。
このようなマクラギ交換方法であれば、2本のレール材を一時的に撤去した後、軌陸クレーン車を用いて旧マクラギを撤去する作業と、旧マクラギを撤去した領域に軌陸クレーン車を用いて新たなマクラギを設置する作業を行うようにして、マクラギ交換を行うことができる。
つまり、このマクラギ交換方法であれば、従来技術(上記特許文献1,2)のような、専用の作業車両を用いることなく、一般的な軌陸クレーン車を用いてマクラギ交換を行うことができるので、比較的容易に行うことができる汎用性のあるマクラギ交換方法として展開することができる。
また、2本のレール材を一時的に撤去する作業や、その2本のレール材を新たなマクラギの上に設置する作業にも、軌陸クレーン車を用いるようにしてもよい。
また、軌道から一時的に撤去された2本のレール材が、そのレール材を切り離した箇所(ここでは一対のレール)に電気的に接続された状態にしておくことで、軌道回路に信号電流を流した状態を維持することができる。
上記目的を達成するため、本出願に係るマクラギ交換方法は、
複数のレール材がその長手方向に接続されて軌道のマクラギ上に敷設されている一対のレールにおいて左右に並んだ配置の1組のレール材を前記一対のレールから切り離し、その2本のレール材を一時的に撤去する工程と、
前記2本のレール材を一時的に撤去した後、前記マクラギ上に残置されている一対のレールの端部に前記2本のレール材よりも短尺な一対の仮設レール材を接続し、その仮設レール材を前記2本のレール材を支持していた旧マクラギの上に設置する工程と、
前記軌陸クレーン車を、前記一対のレールから前記一対の仮設レール材に移動させて、前記旧マクラギを撤去する作業と、前記新たなマクラギを設置する作業を実行する工程と、
前記軌陸クレーン車を前記一対の仮設レール材に移動させて行う作業を終えた後、前記軌陸クレーン車を前記一対の仮設レール材から前記一対のレール側に移動させる工程と、
前記一対の仮設レール材を前記一対のレールから切り離して撤去した後、前記軌陸クレーン車によって、前記仮設レール材を支持していた旧マクラギを撤去する作業と、それを撤去した領域に新たなマクラギを設置する作業を実行する工程と、
前記新たなマクラギの上に前記2本のレール材を設置して、そのレール材を切り離した箇所に接続する工程と、
を有するようにした
2本のレール材を一時的に撤去した後、マクラギ上に残置されている一対のレールの端部に2本のレール材よりも短尺な一対の仮設レール材を接続して設置し、その一対の仮設レール材にまで軌陸クレーン車を乗り入れるようにすれば、一対のレールから離間した位置にある旧マクラギまで軌陸クレーン車のブームが届き易くなるので、旧マクラギの撤去や新たなマクラギの設置を行い易くなる。
例えば、軌陸クレーン車のブームを最大限に伸ばして作業を行った場合、向き合っている軌陸クレーン車のブーム同士が接触したり、ブームを旋回する際に軌道の近傍の設備などにブームが接触したりしてしまうおそれがあるので、軌陸クレーン車のブームは伸ばし過ぎず、作業現場に応じた適切な長さにするのが好ましい。
そこで、一対の仮設レール材を用いて一対のレールから離間した位置にあるマクラギの交換を行った後、一対の仮設レール材を撤去し、その仮設レール材を支持していた旧マクラギを撤去する作業と、それを撤去した領域に新たなマクラギを設置する作業を行うように、段階的にマクラギの交換を行うようにして、好適にマクラギ交換を行うことを可能にした。
また、望ましくは、
前記2本のレール材を一時的に撤去した後、その2本のレール材が撤去された領域の両側に残置されている一対のレールに沿ってそれぞれ乗り入れた軌陸クレーン車によって、前記旧マクラギを撤去する作業と、前記新たなマクラギを設置する作業を実行するようにする。
2本のレール材が撤去された領域の両側から軌陸クレーン車による作業を行うようにすれば、2本のレール材が撤去された領域の片側から軌陸クレーン車による作業を行うよりも、旧マクラギの撤去や新たなマクラギの設置を効率的に行うことができる。
また、望ましくは、
一時的に撤去された2本のレール材は、その両端がそれぞれ前記レール材を切り離した箇所と電気的に接続された状態で、前記軌道の近傍に仮置きされているようにする。
このように、軌道から一時的に撤去された2本のレール材が、そのレール材を切り離した箇所(ここでは一対のレール)に電気的に接続された状態にしておくことで、軌道回路に信号電流を流した状態を維持することができる。
本発明によれば、比較的容易にマクラギ交換を行うことができる。
本実施形態のマクラギ交換方法の主たる手順を示すフローチャートである。 鉄道の軌道であって、マクラギ交換を行う作業現場に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 本実施形態のマクラギ交換方法の具体例を示すフローチャートである。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。 マクラギ交換方法に関する説明図であり、作業現場の平面図(a)と側面図(b)である。
以下、図面を参照して、本発明に係るマクラギ交換方法の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
先ず、本実施形態のマクラギ交換方法の概要について説明する。
本実施形態のマクラギ交換方法は、マクラギ交換を行うための専用の作業車両を用いることなく、一般的な軌陸クレーン車を用いてマクラギ交換を行うことを可能にした技術である。
軌陸クレーン車を用いて行うマクラギ交換方法は、図1に示すように、鉄道の軌道のマクラギ上に敷設されている一対のレールにおいて左右に並んだ配置の1組のレール材を一対のレールから切り離し、その2本のレール材を一時的に撤去する工程(ステップS1)と、マクラギ上に残置されている一対のレールに沿って作業現場に乗り入れた軌陸クレーン車によって、2本のレール材を支持していた旧マクラギを撤去する工程(ステップS2)と、旧マクラギを撤去した領域に、軌陸クレーン車によって新たなマクラギを設置する工程(ステップS3)と、新たなマクラギの上に2本のレール材を設置して、そのレール材を切り離した箇所に接続する工程(ステップS4)と、を主たる作業工程として有している。
なお、軌道のマクラギ上に敷設されている一対のレールは、複数のレール材がその長手方向に接続されてなるレール対を成し、その一対のレール上を列車が走行可能になっている。
図2(a)(b)は、鉄道の軌道Tであって、マクラギ交換を行う作業現場に関する説明図である。
例えば、図2(a)(b)に示すように、鉄道の軌道Tには、複数のレール材1がその長手方向に接続されて、マクラギ2上に敷設された一対のレール10が設けられている。なお、一対のレール10を構成する各レール1は、継目板Pを介して接続されている。
また、軌道Tの両側には、作業員が立ち入ることができる足場Wが軌道Tに沿って設けられている。
次に、図3のフローチャートに基づき、本実施形態のマクラギ交換方法を具体的に説明する。
まず、軌道Tのマクラギ2上に敷設されている一対のレール10(図2参照)において左右に並んだ配置の1組のレール材1を一対のレール10から切り離し、図4(a)(b)に示すように、その2本のレール材1を一時的に撤去する(ステップS101)。ここでは、軌道Tから一時的に撤去した2本のレール材1を、軌道Tの近傍の足場Wに仮置きしている。
2本のレール材1を軌道Tの近傍の足場Wに仮置きする作業は、後述する軌陸クレーン車50(図5(a)(b)参照)を用いて行うようにすればよい。
なお、2本のレール材1を一対のレール10から切り離すにあたって、レール接続箇所における継目板Pや銅テルミット溶接ボンドを取り外し、レール締結装置によるマクラギへのレール材1の締結を解除しておく。
例えば、レール材1は25[m]の長さを有しているので、そのレール材1が撤去された後、その両側に残置されたレール10間の距離は25[m]である。
また、足場Wに仮置きされている2本のレール材1の端部はそれぞれ、そのレール材1を切り離した箇所とレールボンドBを介して電気的に接続した状態にしておく(図4(a)参照)。こうして、軌道Tから一時的に撤去した2本のレール材1が一対のレール10に電気的に接続された状態にしておくことで、軌道回路に信号電流を流した状態を維持することができる。
なお、図4(b)など作業現場の側面図においては、足場Wに仮置きしているレール材1の図示は省略している。
次いで、図5(a)(b)に示すように、マクラギ2上に残置されている一対のレール10の端部に2本のレール材1よりも短尺な一対の仮設レール材20を接続し、その仮設レール材20を2本のレール材1を支持していた旧マクラギ2aの上に設置する(ステップS102)。
ここでは、2本のレール材1が撤去された領域の両側に残置されている一対のレール10にそれぞれ一対の仮設レール材20を接続した。
具体的には、2本のレール材1が撤去された領域の両側に残置されている一対のレール10に沿って作業現場に乗り入れた軌陸クレーン車50によって、仮設レール材20を旧マクラギ2aの上に設置する作業を行った。その仮設レール材20は、後述する軌陸車70などによって作業現場に搬入される。
例えば、7[m]の長さの仮設レール材20をレール10の端部に接続した場合、レール材1が撤去された領域を挟んで対向している仮設レール材20間の距離は11[m]になる。
なお、仮設レール材20は、旧マクラギ2aに残置されているレール締結装置によって旧マクラギ2aに締結する。
次いで、図6(a)(b)に示すように、軌陸クレーン車50を、一対のレール10から一対の仮設レール材20に移動させる(ステップS103)。この軌陸クレーン車50を一対の仮設レール材20にまで乗り入れるようにすれば、一対のレール10から離間した位置にある旧マクラギ2aまで、軌陸クレーン車50のブームが届き易くなる。
そして、一対の仮設レール材20に乗り入れた軌陸クレーン車50を、旧マクラギ2aの上に載置した作業台55上に据え付ける。
この作業台55は、旧マクラギ2aの上面に突出しているフックボルトやアンカーなどの突起をよけて載置されている。こうすることで、軌陸クレーン車50のクローラを損傷させないようにしている。また、この作業台55は、軌陸クレーン車50が仮設レール材20を旧マクラギ2aの上に設置する作業(ステップS102)などの際にも用いている。
なお、軌陸クレーン車50がレールに沿って移動する際は、図示しない鉄輪をレールに降ろして走行する。
次いで、図7(a)(b)に示すように、一時的に撤去した2本のレール材1を支持していた旧マクラギ2aであって、レール材1が撤去された領域を挟んで対向している仮設レール材20間にある旧マクラギ2aを軌陸クレーン車50によって撤去する(ステップS104)。
ここでは、一対のレール10(一対の仮設レール材20)に沿って作業現場に乗り入れたトロと称される軌道台車60に、軌陸クレーン車50によって旧マクラギ2aを積み込んで作業現場から搬出するように撤去する。なお、後述する軌陸車70を作業現場に乗り入れて、その軌陸車70に撤去した旧マクラギ2aを積み込んで作業現場から搬出するようにしてもよい。
なお、撤去対象の旧マクラギ2aを軌道ベースに固定しているフックボルトやアンカーなどは、この作業前に取り外している。
次いで、図8(a)(b)に示すように、対向している仮設レール材20間の領域に、新たなマクラギ2bを軌陸クレーン車50によって設置する(ステップS105)。
ここでは、新たなマクラギ2bを積んだ軌陸車70を、一対のレール10(一対の仮設レール材20)に沿って作業現場に乗り入れて、その軌陸車70によって搬入した新たなマクラギ2bを軌陸クレーン車50によって所定位置に設置する。なお、前述した軌道台車60に新たなマクラギ2bを積み込んで作業現場に搬入するようにしてもよい。
なお、新たなマクラギ2bを所定位置に設置した後、フックボルトやアンカーなどによって新たなマクラギ2bを軌道ベースに固定する。
次いで、図9(a)(b)に示すように、軌陸クレーン車50を一対の仮設レール材20に移動させて行う作業を終えた後、軌陸クレーン車50を一対の仮設レール材20から一対のレール10側に移動させる。そして、一対の仮設レール材20を一対のレール10から切り離し、軌陸クレーン車50によって撤去する(ステップS106)。
なお、一対のレール10に移動させた軌陸クレーン車50は、マクラギ2の上に載置した作業台55上に据え付けられている。その軌陸クレーン車50によって撤去された仮設レール材20は、例えば軌陸車70などによって作業現場から搬出される。
また、仮設レール材20を撤去するにあたって、レール締結装置による旧マクラギ2aへの仮設レール材20の締結を解除しておく。
次いで、図10(a)(b)に示すように、軌陸クレーン車50によって、仮設レール材20を支持していた旧マクラギ2aを撤去する(ステップS107)。
ここでは、ステップS104と同様に、軌陸クレーン車50によって、軌道台車60や軌陸車70などに旧マクラギ2aを積み込んで作業現場から搬出するように撤去している。
なお、撤去対象の旧マクラギ2aを軌道ベースに固定しているフックボルトやアンカーなどは、この作業前に取り外している。
次いで、図11(a)(b)に示すように、ステップS107において、軌陸クレーン車50によって旧マクラギ2aを撤去した領域に新たなマクラギ2bを設置する(ステップS108)。
ここでは、ステップS105と同様に、軌陸車70や軌道台車60によって搬入した新たなマクラギ2bを軌陸クレーン車50によって所定位置に設置している。
なお、新たなマクラギ2bを所定位置に設置した後、フックボルトやアンカーなどによって新たなマクラギ2bを軌道ベースに固定する。
次いで、軌道Tから一時的に撤去して、軌道Tの近傍の足場Wに仮置きしている2本のレール材1を、軌陸クレーン車50によって新たなマクラギ2bの上に設置する。そして、レールボンドBを取り外した後、新たなマクラギ2bの上に設置した2本のレール材1をそれぞれ切り離した箇所に接続する(ステップS109)。
具体的には、新たなマクラギ2bの上に設置したレール材1の両方の端部を、それぞれ両側のレール10の端部に継目板Pを介して接続する。なお、レール接続箇所には継目板Pを配設する他、レール材1を切り離す際に取り外した銅テルミット溶接ボンドを配設するようにする。
また、新たなマクラギ2bの上に設置した2本のレール材1は、レール締結装置によって新たなマクラギ2bに締結する。
こうして、図2(a)(b)に示すような鉄道の軌道Tを再構築することで、マクラギの交換作業を終える。
このように、本実施形態のマクラギ交換方法によれば、2本のレール材1を一時的に撤去した後、軌陸クレーン車50を用いて旧マクラギ2aを撤去する作業と、旧マクラギ2aを撤去した領域に軌陸クレーン車50を用いて新たなマクラギ2bを設置する作業を行うようにして、マクラギ交換を行うことができる。
また、2本のレール材1を一時的に撤去する作業や、その2本のレール材1を新たなマクラギ2bの上に設置する作業も、軌陸クレーン車50を用いて行うことができる。
つまり、このマクラギ交換方法であれば、従来技術(上記特許文献1,2)のような、専用の作業車両を用いることなく、一般的な軌陸クレーン車50を用いてマクラギ交換を行うことができるので、比較的容易にマクラギ交換を行うことができる。
そして、一般的な軌陸クレーン車50を用いてマクラギ交換を行うことができる汎用性のあるマクラギ交換方法として展開することができる。
また、このマクラギ交換方法は、鉄道橋において橋マクラギを交換する作業に適した手法として、本発明者らが開発した経緯がある。それは、鉄道橋においては、一対のレール10の下でマクラギ2を90°回転させることができない、或いはマクラギ2を90°回転させることが非常に困難であることによる。
そこで、本実施形態のマクラギ交換方法を橋マクラギの交換方法とする場合、上記したマクラギ(2,2a,2b)を橋マクラギと読み替えるようにすればよい。
なお、以上の実施の形態においては、2本のレール材1が撤去された領域の両側から軌陸クレーン車50によって、旧マクラギ2aの撤去や新たなマクラギ2bの設置を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、2本のレール材1が撤去された領域の片側から軌陸クレーン車50による作業を行うようにしてもよい。
また、以上の実施の形態においては、マクラギ2上に残置されている一対のレール10の端部に一対の仮設レール材20を接続し、その一対の仮設レール材20にまで軌陸クレーン車50を乗り入れるようにして、旧マクラギ2aの撤去や新たなマクラギ2bの設置を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、より長いブームを有する軌陸クレーン車50を用いるようにすれば、仮設レール材20の設置は不要になる。
但し、ブームを最大限に伸ばして作業を行った場合、向き合っている軌陸クレーン車50のブーム同士が接触したり、ブームを旋回する際に軌道Tの近傍の設備などにブームが接触したりしてしまうおそれがあるので、軌陸クレーン車50のブームは伸ばし過ぎず、作業現場に応じた適切な長さにするのが好ましい。
そのため本実施形態では、一対の仮設レール材20を用いて、段階的に旧マクラギ2aの撤去や新たなマクラギ2bの設置を行うようにしている。
具体的には、一対の仮設レール材20を用いて一対のレール10から離間した位置にあるマクラギの交換を行った後、一対の仮設レール材20を撤去し、その仮設レール材20を支持していた旧マクラギ2aを撤去する作業と、それを撤去した領域に新たなマクラギ2bを設置する作業を行うように、段階的にマクラギの交換を行って、好適にマクラギ交換を行うようにした。
また、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 レール材
10 一対のレール
2 マクラギ
2a 旧マクラギ(マクラギ)
2b 新たなマクラギ(マクラギ)
20 仮設レール材
50 軌陸クレーン車
60 軌道台車
70 軌陸車
P 継目板
T 軌道
W 足場
B レールボンド

Claims (4)

  1. 複数のレール材がその長手方向に接続されて軌道のマクラギ上に敷設されている一対のレールにおいて左右に並んだ配置の1組のレール材を前記一対のレールから切り離し、その2本のレール材を一時的に撤去する工程と、
    前記マクラギ上に残置されている一対のレールに沿って乗り入れた軌陸クレーン車によって、前記2本のレール材を支持していた旧マクラギを撤去する工程と、
    前記旧マクラギを撤去した領域に、前記軌陸クレーン車によって新たなマクラギを設置する工程と、
    前記新たなマクラギの上に前記2本のレール材を設置して、そのレール材を切り離した箇所に接続する工程と、
    を有するマクラギ交換方法であって、
    一時的に撤去されている2本のレール材は、その両端がそれぞれ前記レール材を切り離した箇所と電気的に接続された状態で、前記軌道の近傍に仮置きされていることを特徴とするマクラギ交換方法。
  2. 複数のレール材がその長手方向に接続されて軌道のマクラギ上に敷設されている一対のレールにおいて左右に並んだ配置の1組のレール材を前記一対のレールから切り離し、その2本のレール材を一時的に撤去する工程と、
    前記2本のレール材を一時的に撤去した後、前記マクラギ上に残置されている一対のレールの端部に前記2本のレール材よりも短尺な一対の仮設レール材を接続し、その仮設レール材を前記2本のレール材を支持していた旧マクラギの上に設置する工程と、
    前記軌陸クレーン車を、前記一対のレールから前記一対の仮設レール材に移動させて、前記旧マクラギを撤去する作業と、前記新たなマクラギを設置する作業を実行する工程と、
    前記軌陸クレーン車を前記一対の仮設レール材に移動させて行う作業を終えた後、前記軌陸クレーン車を前記一対の仮設レール材から前記一対のレール側に移動させる工程と、
    前記一対の仮設レール材を前記一対のレールから切り離して撤去した後、前記軌陸クレーン車によって、前記仮設レール材を支持していた旧マクラギを撤去する作業と、それを撤去した領域に新たなマクラギを設置する作業を実行する工程と、
    前記新たなマクラギの上に前記2本のレール材を設置して、そのレール材を切り離した箇所に接続する工程と、
    を有することを特徴とするマクラギ交換方法。
  3. 前記2本のレール材を一時的に撤去した後、その2本のレール材が撤去された領域の両側に残置されている一対のレールに沿ってそれぞれ乗り入れた軌陸クレーン車によって、前記旧マクラギを撤去する作業と、前記新たなマクラギを設置する作業を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載のマクラギ交換方法。
  4. 一時的に撤去された2本のレール材は、その両端がそれぞれ前記レール材を切り離した箇所と電気的に接続された状態で、前記軌道の近傍に仮置きされていることを特徴とする請求項2又は3に記載のマクラギ交換方法。
JP2018189635A 2018-10-05 2018-10-05 マクラギ交換方法 Active JP7127820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189635A JP7127820B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 マクラギ交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189635A JP7127820B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 マクラギ交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059972A JP2020059972A (ja) 2020-04-16
JP7127820B2 true JP7127820B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=70220754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189635A Active JP7127820B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 マクラギ交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7127820B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113005829A (zh) * 2021-04-06 2021-06-22 福建汇盛铁路重工有限公司 关于提高换枕效率减少人身安全隐患的操作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334644A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Shingo Kizai Kk レールボンドの形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759571B2 (ja) * 1991-12-19 1998-05-28 新潟コベルコ建機株式会社 軌道用作業機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334644A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Shingo Kizai Kk レールボンドの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020059972A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081117B2 (ja) 既設橋梁の撤去方法および既設橋梁の更新方法
JP4414906B2 (ja) 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置
JP4956332B2 (ja) 橋桁の架替工法
JP3954869B2 (ja) 橋桁の架替工法
AU747380B2 (en) A method of performing a sleeper renewal
JP6991017B2 (ja) 架替工法及び架設機
JP2017020290A (ja) 橋梁の解体工法
JP7127820B2 (ja) マクラギ交換方法
JP4134104B2 (ja) 橋梁一括撤去工法
JP4361775B2 (ja) 橋梁架設工法および橋梁架設用装置
JPH111910A (ja) 橋梁架設交換施工方法
JP4958851B2 (ja) 鉄道桁移動設置装置、鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法
JP2010053557A (ja) 鉄道桁移動設置装置、鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法
CN112878120A (zh) 一种有砟道岔机械化换铺施工方法
CN107558375B (zh) 一种框架桥顶进过程中接触网杆拆改的施工方法
JP5133146B2 (ja) 鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法
JP3905099B2 (ja) 橋桁の手延べ式送り出し架設工法
US5024380A (en) Method and apparatus for continuous welded rail
CN108368679B (zh) 用于更新由钢轨和轨枕构成的轨道的轨枕的方法和线路上部工程用机械
JP3854368B2 (ja) 鉄道用レール交換装置及びこれを用いたレールの交換方法
JP7083491B2 (ja) 橋マクラギ交換用補助装置及び橋マクラギ交換方法
KR100881602B1 (ko) 선형유도전동기(lim) 차량용 림(lim) 패널 부설을위한 인서트 매립 장치
KR200247527Y1 (ko) 분기기 하화장치
JP2022011903A (ja) 高架橋用移動式足場装置のスライド移動工法
JPH01263396A (ja) シールド工法における覆工方法および覆工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150