JP7127210B2 - イオン注入システムにおける発泡体 - Google Patents

イオン注入システムにおける発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP7127210B2
JP7127210B2 JP2021512411A JP2021512411A JP7127210B2 JP 7127210 B2 JP7127210 B2 JP 7127210B2 JP 2021512411 A JP2021512411 A JP 2021512411A JP 2021512411 A JP2021512411 A JP 2021512411A JP 7127210 B2 JP7127210 B2 JP 7127210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
porous material
process chamber
ion
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021535572A (ja
Inventor
ジェームズ アラン ピクスリー,
エリック ハーマンソン,
フィリップ レイン,
リュドミラ ストーン,
トーマス ステーシー,
Original Assignee
バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/161,989 external-priority patent/US10643823B2/en
Application filed by バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド filed Critical バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Publication of JP2021535572A publication Critical patent/JP2021535572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127210B2 publication Critical patent/JP7127210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1471Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path for centering, aligning or positioning of ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/0203Making porous regions on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/026Shields
    • H01J2237/0268Liner tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

[0001]この出願は、2018年9月7日に出願された米国仮特許出願第62/728,429号の優先権を主張する、2018年10月16日に出願された米国特許出願第16/161,989号の一部継続出願であり、これら出願の全内容が、本明細書に参照により組み込まれる。
[0002]本開示の実施形態は、半導体構造のイオン注入に関する。より具体的には、本開示の実施形態は、イオン注入システムにおける導電性または非導電性の発泡体の使用に関する。
[0003]イオン注入は、例えば半導体ウェハなどの、基板に不純物イオンをドープするために使用されるプロセスである。一般に、イオンビームは、イオン源チャンバから基板に向けられる。特定のドーパント特性を有するイオンビームを形成するために使用されるプラズマを得るために、様々な供給ガスが、イオン源チャンバに供給される。例えば、供給ガスPH、BF、またはAsHから、様々な原子および分子イオンが、イオン源内で生成され、その後、加速されて質量選別される。生成されたイオンの基板への注入の深さは、イオン注入エネルギーとイオンの質量に基づいている。1種類以上のイオン種が、異なるドーズ量および異なるエネルギーレベルでターゲットウェハまたは基板に注入されて、所望のデバイス特性を得ることができる。基板内の正確なドーピングプロファイルは、デバイスを適切に動作させるために不可欠である。
[0004]注入プロセス中に特定の種を注入している間、ウェハからのスパッタ物が、イオン注入システムの様々なコンポーネントに向かって反射される。さらに、汚染物質の堆積が、イオンビームから直接もたらされる可能性がある。その結果、コンポーネントは、汚染物質/パーティクルで厚くコーティングされ、剥離につながる。剥離は、多くの場合、パーティクル数の増加をもたらし、デバイス性能歩留まりに影響を及ぼす。
[0005]この概要は、以下の詳細な説明でさらに説明される選ばれた概念を、簡略化された形式で紹介するために提供されている。この概要は、主張された主題の主要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図しておらず、主張された主題の範囲を決定する助けとなることも意図していない。
[0006]一実施形態では、イオン注入装置は、イオンビームをターゲットに向けるための複数のビームラインコンポーネント、および複数のビームラインコンポーネントのうちの少なくとも1つの表面に沿った多孔質材料を含み得る。
[0007]別の実施形態では、装置は、イオンビームをウェハに向けるために並んで配置された複数のビームラインコンポーネント、および複数のビームラインコンポーネントのうちの少なくとも1つの表面に沿った多孔質材料を含み得る。
[0008]さらに別の実施形態では、イオン注入装置は、イオンビームを処理チャンバ内のウェハに向けるための複数のビームラインコンポーネント、および処理チャンバの表面に沿った多孔質材料を含み得る。
本開示の実施形態による、プラズマフラッドガンアセンブリを組み込んだイオン注入システムを示す。 本開示の実施形態による、図1のプラズマフラッドガンアセンブリの端面図である。 本開示の実施形態による、図1のイオン注入システムで使用するための金属発泡体の例である。
[0012]図面は、必ずしも縮尺どおりではない。図面は、単なる例示であり、本開示の特定のパラメータを描写することを意図するものではない。図面は、本開示の例示的な実施形態を描写することを意図しており、したがって、範囲を限定するものと見なされるべきではない。図面では、同様の番号付けは、同様の要素を表す。
[0013]さらに、図解を明瞭にするために、一部の図の特定の要素を省略したり、縮尺どおりに示していない場合がある。断面図は、図解を明瞭にするために、「真の」断面図であれば見える特定の背景線を省略して、「スライス」または「近くの物しか見えない」断面図の形をとることがある。さらに、わかりやすくするために、特定の図面では一部の参照番号が省略されている場合がある。
[0014]本開示による装置およびイオン注入装置が、方法の実施形態が示されている添付の図面を参照して、以下でより完全に説明される。装置およびデバイスは、多くの異なる形態で具現化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。そうではなく、これらの実施形態は、本開示が徹底的かつ完全であり、システムおよび方法の範囲を当業者に完全に伝えるように提供される。
[0015]イオン注入装置は、材料の導電率を選択的に変更するために、半導体製造で広く使用されている。いくつかのイオン注入装置では、イオン源から生成されたイオンは、例えば、1つ以上の分析磁石および複数の電極を含む、一続きのビームラインコンポーネントを通して方向付けられる。ビームラインコンポーネントは、所望のイオン種を選別し、汚染種と望ましくないエネルギーを持つイオンを除去し、ターゲットウェハでのイオンビーム品質を調整する。適切な形状の電極は、イオンビームのエネルギーと形状を変更することができる。
[0016]本明細書でより詳細に説明するように、導電性または非導電性の多孔質材料、すなわち「発泡体」を使用して、イオン注入装置内の、堆積物を蓄積するありとあらゆる表面を覆うことができる。様々な用途において、発泡体は、アルミニウム発泡体、炭化ケイ素(SiC)発泡体、アルミナ発泡体、グラファイト発泡体、ならびに/または関連する化学作用およびプロセスと適合性のある他の導電性もしくは非導電性の材料であり得る。堆積は、イオンビームから直接もたらされる場合もあれば、イオンビームによってスパッタ/スポーリング(または他の方法で解放)された材料からもたらされる場合もある。例えば、ウェハプロセスチャンバ内の全ての表面が、一般に、ウェハからスパッタされる材料堆積に曝される。これらの表面には、チャンバの壁、ウェハ保持および走査装置の表面、チャンバ内のライナー、プラズマフラッドガンの表面、および1つ以上のシールドが含まれる。直接のまたはスパッタされた材料を捕獲するために、これらの表面に発泡体を付けることができる。
[0017]ビームストライクエリアの視界内の表面にも堆積が発生する可能性がある。例えば、選別されなかったビームが、分析磁石のグラファイトビームダンプに衝突する可能性がある。これらのグラファイト部品は、ビームによって侵食される可能性があり、結果として生じる堆積物は、例えば、分析磁石および隣接するチャンバ内のチャンバ表面およびライナー上に、蓄積する。さらに、チャンバおよびチャンバライナー表面に加えて、発泡体は、ファラデー、マススリットデバイス、磁石、および静電レンズなどの、堆積物を集める1つ以上の装置に付けることができる。
[0018]例示的なイオン注入システム100が、図1に一般的に示され、イオン源チャンバ102、およびイオンビーム95をウェハまたは基板に向けるための一続きのビームラインコンポーネント111を含む。これらのコンポーネント111は、真空環境に収容され、所望の注入プロファイルに基づいて、高エネルギーまたは低エネルギーの注入でイオンドーズ量レベルを提供するように構成される。詳細には、注入システム100は、所望の種のイオンを生成するためのイオン源チャンバ(以下、「チャンバ」)102を含む。チャンバ102は、チャンバ102内に導入された供給ガスをイオン化して、帯電したイオンおよび電子(プラズマ)を形成するために、電源101によって電力供給される関連するホットカソードを有し得る。ホットカソードは、例えば、加熱されたフィラメントまたは間接的に加熱されたカソードであってもよい。
[0019]特定のドーパント特性を有するイオンを生成するために、種々の供給ガスが、チャンバ102に供給される。イオンは、チャンバ102から抽出されたイオンビーム95を集束させるための所望の電場を生成するために使用される抽出電極構成104を通って、源チャンバ102から抽出され得る。イオンビーム95は、所望の電荷対質量比を有するイオンだけを分解アパーチャに渡すように機能する磁石を有する質量分析器チャンバ106を通過する。詳細には、分析磁石107は、イオンビーム95が、印加された磁場に曝され、望ましくない電荷対質量比を有するイオンをビーム経路から偏向させる、湾曲した経路を含むことができる。コリメータ磁石110が、マススリットデバイス108の下流に配置され、イオンビーム95を偏向させて、平行な軌道を有するリボンビームにするように構成される。磁場を使用して、磁気コイルを介してイオンの偏向を調整することができる。
[0020]イオンビーム95は、支持体またはプラテン114に取り付けられたワークピースに向けられる。加速/減速ステージ112が利用され、コリメータ磁石110と支持体114との間に配置され得る。加速/減速ステージ112(静電フィルタまたはレンズとも呼ばれる)は、プラテン114上のターゲット基板の近くに配置され得、所望のエネルギーレベルでイオンをターゲット基板に注入するための複数の電極(例えば、3つ)を含み得る。イオンは、基板内の電子や原子核と衝突するとエネルギーを失うので、イオンは、加速エネルギーに基づいて、基板内の所望の深さで静止する。イオンビーム95は、ビーム走査によって、プラテン114を使用する基板移動によって、またはビーム走査と基板移動との組み合わせによって、ターゲット基板上に分配され得る。プラズマフラッドガン(PFG)アセンブリ116が、プラテン114のすぐ上流に配置されて、ビームが基板に衝突する直前にプラズマをイオンビームに適用することができる。図示されていないが、発泡体は、PFGアセンブリ116、分析磁石107、コリメータ磁石110、マススリットデバイス108、または加速/減速ステージ112の表面を含む、ビームラインコンポーネント111のいずれかの1つ以上の表面に沿って形成または堆積され得る。さらに、発泡体は、ビームラインコンポーネント111のそれぞれを収容するチャンバの任意の表面に沿って配置することができる。
[0021]図2を参照して、本開示の実施形態によるアセンブリ116を、より詳細に説明する。使用中、イオンビーム95は、支持体またはプラテン114などのイオンビームターゲットに送達される。イオンビーム95は、PFG115の下を通ることができ、PFG115は、本体140を含み、イオンビーム95にプラズマを供給するように動作可能である。示されるように、シールドアセンブリ120の第2のシールド134が、PFG115の出口アパーチャ142を保護するために、取り付けプレート132から下方に延在することができる。いくつかの実施形態では、第2のシールド134と取り付けプレート132は、互いに垂直に配向されている。接続ブロック128が、例えば、第1のシールド124の第2の主側面130に沿って、第1のシールド124と取り付けプレート132を結合させることができる。取り付けプレート132は、ブラケット136によってPFG115のハウジング122に結合することができ、ブラケット136は、L字型であり得る。いくつかの実施形態では、取り付けプレート132は、PFG115の本体140のフットプリントまたは周囲143を部分的に取り囲んでいる。
[0022]多くの場合、PFG115は、プラテン114上に配置されたターゲット基板に到達する直前のイオンビーム95の近くに配置される。PFG115のハウジング122において、出口アパーチャ142は、生成されたプラズマがイオンビーム95と接触するように流れることを可能にするように配置される。イオンビーム95がプラテン114に衝突すると、スパッタ物144が生成され、PFG115に向けて戻される。スパッタ物144は、第1のシールド124の第1の主側面126によって受け取られ得る。いくつかの実施形態では、第1のシールド124は、1つ以上の発泡体状の構造を含む。あるいは、第1のシールド124は、発泡体125の外層を含み得る、または完全に発泡体材料から作製され得る。発泡体状のコンポーネントとして第1のシールド124を提供することは、半導体設備機械をライニングするために使用される従来の固体構造とは異なる。
[0023]限定はしないが、第1のシールド124は、導電性または非導電性であり得る。例えば、第1のシールドは、アルミニウム発泡体、炭化ケイ素(SiC)発泡体、アルミナ発泡体、グラファイト発泡体、ならびに/または関連する化学作用およびプロセスと適合性のある他の導電性もしくは非導電性の材料であり得る。場合によっては、アルミニウムでは不十分であり得る類似の用途では、SiC発泡体を使用する方が適していることがある。例えば、アルミニウム発泡体は、金属に反応しにくい領域をライニングするための費用効果の高いソリューションであるが、SiCコーティングされた発泡体は、アルミニウム発泡体によって顧客のウェハ上に過剰な金属がもたらされる場所で使用できる。発泡体は、注入プロセスから生じる再堆積コーティング(例えば、スパッタ物144)を捕獲することによって、機械のメンテナンス間の時間を延長することができる。スパッタ物144は、スパッタ物144が剥がれ落ちる可能性がはるかに高い第1のシールド124およびアセンブリ116の他のコンポーネントの表面にあるのではなく、発泡体125の層内に閉じ込められる。
[0024]いくつかの実施形態では、システム100の他の様々なコンポーネントが、導電性もしくは非導電性の発泡体から作製されるか、またはそれでコーティングされ得る。例えば、発泡体125の層は、プロセスチャンバ129を画定する1つ以上のプロセスチャンバ壁127上にも提供され得る。発泡体125は、従来技術のアプローチで使用されるライナー材料およびテクスチャよりも著しく長い間、スパッタ物144などの再堆積された材料を閉じ込めるためのライナーとして機能する。
[0025]図3は、非限定的なAl発泡体150を示している。Al発泡体150は、図2に示される第1のシールド124および/またはプロセスチャンバ壁127に沿って配置された発泡体125の層と同じまたは類似であり得る。いくつかの実施形態では、Al発泡体150は、アルミニウムから製造され、複数の細孔152を画定する金属発泡体である。本明細書で使用される場合、Al発泡体150は、細孔152または気泡の体積割合の大きい、アルミニウムまたはアルミニウム合金から作製された発泡アルミニウムである。複数の細孔152は、相互接続されたネットワークを形成し、連続気泡発泡体を規定するように、互いに流体連絡して配置され得る。発泡アルミニウムは、非常に高い多孔度を有し得る。
[0026]複数の細孔152のそれぞれが、細孔径を有する。複数の細孔152のそれぞれの形状は、球形に限定されないが、均一であり得、または異なる細孔152間で異なり得る。本明細書で使用される場合、細孔径は、各細孔によって画定される空隙を横切る最大距離として定義され得る。例えば、細孔が球形を画定する場合、細孔径は、球の直径として定義され得る。けれども、細孔152は、非標準的な幾何学的形状、例えば、非球形を含み得るので、細孔152は、一般的に理解されているような直径を定義しない場合があることが、理解されるであろう。したがって、細孔径は、本明細書では、その特定の細孔によって画定される空隙を横切る最大距離として定義される。好ましくは、複数の細孔152の任意の細孔の細孔径が、0.1mmから4.0mmの間である。ただし、細孔径が異なる場合もある。
[0027]上記のように、Al発泡体150は、多孔度、すなわち、細孔密度を有する。本明細書で使用される場合、細孔密度は、Al発泡体150の単位体積あたりの細孔152の数である。細孔密度は、Al発泡体150の断面全体にわたって均一であり得る。あるいは、細孔密度は、Al発泡体150の断面全体にわたってばらついていて、Al発泡体150の断面内に複数の断面領域を規定することができる。したがって、Al発泡体150の各断面領域は、隣接する任意の断面領域とは異なる細孔密度を含み得る。
[0028]前述の議論は、例示および説明の目的で提示されており、本明細書で開示される1つ以上の形態に開示を限定することを意図するものではない。例えば、本開示の様々な特徴が、本開示を簡素化する目的で、1つ以上の態様、実施形態、または構成に一緒に集められていることがある。本開示の特定の態様、実施形態、または構成の様々な特徴は、代替の態様、実施形態、または構成で組み合わせることもできる。さらに、以下の特許請求の範囲が、参照により詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、本開示の個別の実施形態として独立している。
[0029]本明細書で使用される場合、単数形で述べられ、「a」または「an」という単語に続く要素またはステップは、除外が明示的に述べられない限り、複数の要素またはステップを除外しないと理解される。さらに、本開示の「一実施形態」への言及は、列挙された特徴を同様に組み込んだ追加の実施形態の存在を除外するものとして解釈されることを意図するものではない。
[0030]本明細書における「含む」、「備える」、または「有する」およびそれらの変形の使用は、その後に記載される項目およびその同等物、ならびに追加の項目を包含することを意味する。したがって、「含む」、「備える」、または「有する」という用語およびそれらの変形は、オープンエンド形式の表現であり、本明細書では交換可能に使用することができる。
[0031]本明細書で使用される「少なくとも1つ」、「1つ以上」、および「および/または」という句は、オープンエンド形式の表現であり、演算において連言および選言の両方である。例えば、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つ以上」、「A、B、またはCのうちの1つ以上」、および「A、B、および/またはC」という表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBを共に、AとCを共に、BとCを共に、または、AとBとCを共に、を意味する。
[0032]方向の全ての参照(例えば、近位、遠位、上部の、下部の、上方、下方、左、右、横、縦、前、後ろ、頂部、底部、より上、より下、垂直、水平、半径方向、軸方向、時計回り、および反時計回り)は、読者が本開示を理解するのを助けるための識別目的でのみ使用される。方向の参照は、詳細には本開示の位置、向き、または使用に関して、限定を生じさせない。接続の参照(例えば、取り付けられた、結合された、接続された、接合された)は、広く解釈されるべきであり、特に明記しない限り、一群の要素間の中間部材および要素間の相対的な動きを含み得る。そのため、接続の参照は、2つの要素が直接接続され、相互に固定されていることを、必ずしも意味するわけではない。
[0033]さらに、識別の参照(例えば、一次、二次、第1、第2、第3、第4、など)は、重要度または優先度を暗示することを意図しておらず、ある特徴を別の特徴と区別するために使用されている。図面は説明を目的としたものであり、添付の図面に反映されている寸法、位置、順序、および相対的なサイズは様々であってよい。
[0034]さらに、「実質的」または「おおよそ」という用語、ならびに「おおよその」または「おおよそ」という用語は、いくつかの実施形態において交換可能に使用することができ、当業者によって許容される任意の相対的尺度を使用して記述することができる。例えば、これらの用語は、目的の機能を提供できる偏差を示すための、基準パラメータとの比較として役立つ。限定はしないが、基準パラメータからの偏差は、例えば、1%未満、3%未満、5%未満、10%未満、15%未満、20%未満、等々であり得る。
[0035]本明細書に記載されるように、本開示は少なくとも以下の技術的利益/利点を提供することが理解されるであろう。第一に、発泡体は、イオンビームから直接もたらされる堆積物および/または注入プロセスから生じる再堆積コーティング(例えば、スパッタ物)を捕獲することによって、機械のメンテナンス間の時間を延長することができる。スパッタ物は、イオン注入装置の表面上にあるのではなく、発泡体の層内に閉じ込められる。第二に、発泡体とシールドを使用すると、予防保守の間隔が長くなり、所有コストが改善する。機械のセンシティブな領域をコーティングする材料が、洗浄するのに過度のダウンタイムを必要とする速度で蓄積する従来技術とは異なり、本開示の発泡体は、スパッタされた材料のより大きな蓄積を可能にする。
[0036]本開示の特定の実施形態が、本明細書に記載されているが、本開示は、それに限定されず、本開示は、当技術分野が許す限り広い範囲であり、明細書も同様に読むことができる。したがって、上記の説明は、限定的なものとして解釈されるべきではない。むしろ、上記の説明は、単に特定の実施形態の例示としてのものである。当業者は、本明細書に添付された特許請求の範囲および精神の範囲内で他の修正を想定するであろう。

Claims (15)

  1. イオンビームをターゲットに向けるための複数のビームラインコンポーネント、および
    前記複数のビームラインコンポーネントのうちの少なくとも1つのビームラインコンポーネントの表面に沿った多孔質材料、
    を含むイオン注入装置。
  2. 前記ターゲットが、プロセスチャンバ内に配置されたウェハである、請求項1に記載のイオン注入装置。
  3. 前記多孔質材料が、前記プロセスチャンバのプロセスチャンバ壁に沿って配置されている、請求項2に記載のイオン注入装置。
  4. 前記ウェハが、プラテンによって支持され、前記多孔質材料が、前記プラテンの表面に沿って配置されている、請求項2に記載のイオン注入装置。
  5. 前記多孔質材料が、アルミニウム発泡体、炭化ケイ素発泡体、酸化アルミニウム発泡体、またはグラファイト発泡体を含む、請求項1に記載のイオン注入装置。
  6. 前記多孔質材料が、均一な細孔密度または不均一な細孔密度を有する、請求項1に記載のイオン注入装置。
  7. 前記複数のビームラインコンポーネントが、プラズマフラッドガンを含み、前記多孔質材料が、前記プラズマフラッドガンの表面に沿って配置されている、請求項1に記載のイオン注入装置。
  8. イオンビームをウェハに向けるように並んで配置された複数のビームラインコンポーネント、および
    前記複数のビームラインコンポーネントのうちの少なくとも1つのビームラインコンポーネントの表面に沿った多孔質材料、
    を含む装置。
  9. 前記ウェハが、プロセスチャンバ内に配置されている、請求項8に記載の装置。
  10. 前記多孔質材料が、前記プロセスチャンバのプロセスチャンバ壁に沿って配置されている、請求項9に記載の装置。
  11. 前記ウェハが、プラテンによって支持され、前記多孔質材料が、前記プラテンの表面に沿って配置されている、請求項9に記載の装置。
  12. 前記多孔質材料が、アルミニウム発泡体、炭化ケイ素発泡体、酸化アルミニウム発泡体、またはグラファイト発泡体を含み、前記多孔質材料が、均一な細孔密度または不均一な細孔密度を有する、請求項8に記載の装置。
  13. 前記複数のビームラインコンポーネントが、プラズマフラッドガンを含み、前記多孔質材料が、前記プラズマフラッドガンの表面に沿って配置されている、請求項8に記載の装置。
  14. イオンビームをプロセスチャンバ内のウェハに向けるための複数のビームラインコンポーネント、および
    前記プロセスチャンバの表面に沿った多孔質材料、
    を含むイオン注入装置。
  15. 前記複数のビームラインコンポーネントが、プラズマフラッドガン、分析磁石、コリメータ磁石、マススリットデバイス、および静電フィルタを含み、前記多孔質材料が、さらに、前記プラズマフラッドガン、前記分析磁石、前記コリメータ磁石、前記マススリットデバイス、または前記静電フィルタの表面に沿って配置されている、請求項14に記載のイオン注入装置。
JP2021512411A 2018-09-07 2019-08-27 イオン注入システムにおける発泡体 Active JP7127210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862728429P 2018-09-07 2018-09-07
US62/728,429 2018-09-07
US16/161,989 US10643823B2 (en) 2018-09-07 2018-10-16 Foam in ion implantation system
US16/161,989 2018-10-16
US16/551,042 2019-08-26
US16/551,042 US11222768B2 (en) 2018-09-07 2019-08-26 Foam in ion implantation system
PCT/US2019/048332 WO2020051025A1 (en) 2018-09-07 2019-08-27 Foam in ion implantation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535572A JP2021535572A (ja) 2021-12-16
JP7127210B2 true JP7127210B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=69719648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512411A Active JP7127210B2 (ja) 2018-09-07 2019-08-27 イオン注入システムにおける発泡体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11222768B2 (ja)
JP (1) JP7127210B2 (ja)
KR (1) KR102540006B1 (ja)
CN (1) CN112640025B (ja)
TW (1) TWI780356B (ja)
WO (1) WO2020051025A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021007319A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 Entegris, Inc. Porous carbonaceous vacuum chamber liners

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070158188A1 (en) 2004-06-15 2007-07-12 Ivanov Eugene Y Metal foam shield for sputter reactor
JP2013546122A (ja) 2010-10-08 2013-12-26 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 浸漬低インダクタンスrfコイル及びマルチカスプ磁気配列を用いた誘導結合型プラズマフラッドガン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL99898A (en) * 1990-11-09 1996-10-31 Eisai Co Ltd 7-Noble-3- Compounds Transformed Carbamoylloxy
US6027629A (en) * 1994-11-16 2000-02-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Vacuum chamber made of aluminum or its alloys, and surface treatment and material for the vacuum chamber
US5656092A (en) * 1995-12-18 1997-08-12 Eaton Corporation Apparatus for capturing and removing contaminant particles from an interior region of an ion implanter
US6998625B1 (en) * 1999-06-23 2006-02-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion implanter having two-stage deceleration beamline
US6358376B1 (en) 2000-07-10 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Biased shield in a magnetron sputter reactor
DE10241252B4 (de) 2002-09-06 2004-09-02 Forschungszentrum Rossendorf E.V. Sputterionenquelle
US20090179158A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Varian Semiconductor Equpiment Associate, Inc. In-vacuum protective liners
KR101755970B1 (ko) 2008-02-11 2017-07-07 엔테그리스, 아이엔씨. 이온 공급원 챔버를 포함하는 이온 주입 시스템의 성능 향상 및 수명 연장 방법
US20100140508A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Blake Julian G Coated graphite liners
US8242469B2 (en) 2009-07-15 2012-08-14 Axcelis Technologies, Inc. Adjustable louvered plasma electron flood enclosure
CN103794460B (zh) * 2012-10-29 2016-12-21 中微半导体设备(上海)有限公司 用于半导体装置性能改善的涂层

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070158188A1 (en) 2004-06-15 2007-07-12 Ivanov Eugene Y Metal foam shield for sputter reactor
JP2013546122A (ja) 2010-10-08 2013-12-26 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 浸漬低インダクタンスrfコイル及びマルチカスプ磁気配列を用いた誘導結合型プラズマフラッドガン

Also Published As

Publication number Publication date
CN112640025A (zh) 2021-04-09
KR102540006B1 (ko) 2023-06-05
JP2021535572A (ja) 2021-12-16
TW202016972A (zh) 2020-05-01
TWI780356B (zh) 2022-10-11
US11222768B2 (en) 2022-01-11
US20200083021A1 (en) 2020-03-12
CN112640025B (zh) 2023-11-21
KR20210043702A (ko) 2021-04-21
WO2020051025A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI426541B (zh) 用於質量分析器之射束阻擋組件、離子植入系統以及用於防止在離子植入系統中粒子污染之方法
US5656092A (en) Apparatus for capturing and removing contaminant particles from an interior region of an ion implanter
US7791049B2 (en) Ion implantation apparatus
US7358508B2 (en) Ion implanter with contaminant collecting surface
KR102097308B1 (ko) 기판 프로세싱 시스템, 이온 주입 시스템, 및 빔라인 이온 주입 시스템
JP2012513677A (ja) プラズマイオン処理の均一性監視
KR101653731B1 (ko) 빔 상보성 개구 형상을 빔 형상에 맞춤으로써 오염 및 미립자를 감소시키기 위한 시스템 및 방법
WO2012003154A1 (en) Deceleration lens
US7683348B2 (en) Sensor for ion implanter
JP7127210B2 (ja) イオン注入システムにおける発泡体
US20120056107A1 (en) Uniformity control using ion beam blockers
JP4533112B2 (ja) ウエハ帯電抑制装置及びこれを備えたイオン注入装置
US7173260B2 (en) Removing byproducts of physical and chemical reactions in an ion implanter
US10643823B2 (en) Foam in ion implantation system
US11120970B2 (en) Ion implantation system
JP4256142B2 (ja) イオン注入装置のプラズマ発生装置及びイオン注入装置
US20230235449A1 (en) High incidence angle graphite for particle control with dedicated low sputter yield ion beam
JP2023505674A (ja) パーティクル発生を低減させる静電フィルタ
TW201101364A (en) System and method for reducing particles and contamination by matching beam complementary aperture shapes to beam shapes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150