JP7123445B2 - 伸縮装置 - Google Patents

伸縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7123445B2
JP7123445B2 JP2021147471A JP2021147471A JP7123445B2 JP 7123445 B2 JP7123445 B2 JP 7123445B2 JP 2021147471 A JP2021147471 A JP 2021147471A JP 2021147471 A JP2021147471 A JP 2021147471A JP 7123445 B2 JP7123445 B2 JP 7123445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
screw shaft
screw
pole
cylindrical members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021147471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022064290A (ja
Inventor
央道 斉藤
Original Assignee
コアーテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コアーテック株式会社 filed Critical コアーテック株式会社
Publication of JP2022064290A publication Critical patent/JP2022064290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123445B2 publication Critical patent/JP7123445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、入れ子式に組み合わされる3以上の筒部材を備え、3以上の筒部材を伸縮させる伸縮装置に関する。
この種の伸縮装置として、第1ないし第3筒部材を入れ子式に組み合わせた伸縮装置が知られている(特許文献1参照)。第1ないし第3筒部材の内部には、空圧又は油圧が供給される。最も外側の第1筒部材は、ベースに固定される。最も内側の第3筒部材には、物が載置される。第1ないし第3筒部材の内部に空圧や油圧を供給すると、第1ないし第3筒部材が伸長する。一方、第1ないし第3筒部材の内部から空圧又は油圧を抜くと、第1ないし第3筒部材が縮小する。このため、第3筒部材に載置された物を昇降させることができる。
特開平9-156889号公報
しかし、空圧や油圧を使用する従来の伸縮装置においては、空圧や油圧を密封するシール、ポンプ、タンクが必要になるので、構造が複雑になるという課題がある。また、従来の伸縮装置は、空圧や油圧によって地上から天に向かって伸びる一方、重力によって下降する方式である。このため、伸縮装置を水平方向に向けたり、伸縮装置の上下を反転させたりすると、伸縮装置を縮小させることができないという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、空圧や油圧を使用せずに3以上の筒部材を伸縮させることができる伸縮装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、入れ子式に組み合わされる第1ないし第n(ただしn≧3)筒部材と、前記第1ないし前記第n-1筒部材それぞれに回転可能に支持されるねじ軸と、前記第2ないし前記第n筒部材それぞれに取り付けられ、前記第1ないし前記第n-1筒部材のねじ軸に螺合するナットと、前記第1ないし前記第n-2筒部材それぞれのねじ軸の回転を前記第2ないし前記第n-1筒部材それぞれのねじ軸に伝達し、前記第1ないし前記第n-2筒部材それぞれのねじ軸に対して軸方向に移動可能な伝達装置と、を備え、前記第1ないし前記第n-1筒部材のねじ軸が同時に回転することにより、前記第1ないし前記第n筒部材が伸縮し、前記第1ないし前記第n-2筒部材それぞれのねじ軸の外面に螺旋状のねじ溝を形成すると共に、前記ねじ軸の外面に前記ねじ溝に交差する軸方向溝を形成し、前記伝達装置の原動車に、前記軸方向溝に係合するキー、スプラインナット又はボールスプラインナットを設ける伸縮装置である。
本発明の一態様によれば、n-1(ただしn≧3)個の送りねじ(各送りねじはねじ軸とナットを備える)と軸方向に移動可能なn-2個の伝達装置を使用して第1ないし第n筒部材を伸縮させるので、空圧や油圧を使用せずに第1ないし第n筒部材を伸縮させることができる。
本発明の第1の実施形態の伸縮装置の外観を示す図である(図1(a)は縮小状態を示し、図1(b)は伸長状態を示し、図1(c)は平面図を示す)。 本実施形態の伸縮装置(縮小状態)の縦断面図である。 本実施形態の伸縮装置(伸長状態)の縦断面図である。 本実施形態の伸縮装置の原動車を示す図(図4(a)は縦断面図、図4(b)は底面図)である。 本実施形態の伸縮装置の原動車に組み込まれるスプラインナットと台形ねじナットを示す断面図である。 本実施形態の伸縮装置の原動車に組み込まれるボールスプラインナットとボールねじナットを示す斜視図である。 図7(a)は本発明の第2の実施形態の伸縮装置(伸長状態)の縦断面図、図7(b)はb-b線断面図、図7(c)はc-c線断面図、図7(d)はd-d線断面図である。 図8(a)は本発明の第3の実施形態の伸縮装置(伸長状態)の縦断面図、図8(b)はb-b線断面図、図8(c)はc-c線断面図、図8(d)はd-d線断面図、図8(e)はe-e線断面図である。 図9(a)は本発明の第4の実施形態の伸縮装置(伸長状態)の縦断面図、図9(b)はb-b線断面図、図9(c)はc-c線断面図、図9(d)はd-d線断面図、図9(e)はe-e線断面図、図9(f)はf-f線断面図である。 本実施形態の伸縮装置を搬送装置に応用した例を示す図である。 本実施形態の伸縮装置をパラレルリンクロボットに応用した例を示す図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態の伸縮装置を詳細に説明する。ただし、本発明の伸縮装置は種々の形態で具体化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されるものではない。本実施形態は、明細書の開示を十分にすることによって、当業者が発明の範囲を十分に理解できるようにする意図をもって提供されるものである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の伸縮装置10の外観を示す。本実施形態の伸縮装置10は、3段式の伸縮装置10である。図1(a)は伸縮装置10の縮小状態を示し、図1(b)は伸長状態を示す。図1(c)は伸縮装置10の平面図である。
伸縮装置10は、入れ子式に組み合わされた第1ないし第3筒部材(以下、第1ないし第3ポール1~3という)を備える。第1ポール1の内側に第2ポール2が組み込まれ、第2ポール2の内側に第3ポール3が組み込まれる。第1ないし第3ポール1~3の断面形状は実質的にm(m≧4)角形、例えば四角形、六角形である。第1ポール1の下端部は、ベース17に固定される。第3ポール3の上端部には、図示しない物が載置される。16は駆動源としてのモータである。モータ16を回転駆動させると、第1ないし第3ポール1~3が伸縮する。なお、モータ16の替わりに、図示しない手回しハンドルによって第1ないし第3ポール1~3を伸縮させてもよい。
図2及び図3は、伸縮装置10の縦断面図である。図2は縮小状態を示し、図3は伸長状態を示す。図2に示すように、第1ポール1は有底筒状である。第1ポール1は上端部が開放していて、下端部に底板1aを有する。第1ポール1の内側には、第2ポール2が組み込まれる。第2ポール2も有底筒状である。第2ポール2は、上端部が開放していて、下端部に底板2aを有する。第2ポール2には、第3ポール3が組み込まれる。第3ポール3は有蓋底筒状である。第3ポール3は、上端部に上板3bを有し、下端部に底板3aを有する。
図3に示すように、第2ポール2の軸方向の移動は、第1ポール1によって案内される。第1ポール1の上端部には、第2ポール2の外面が滑る樹脂製の摺動ピース1cが設けられる。第2ポール2の下端部には、第1ポール1の内面を滑る樹脂製の摺動ピース2cが設けられる。第3ポール3の軸方向の移動は、第2ポール2によって案内される。第2ポール2の上端部には、第3ポール3の外面が滑る樹脂製の摺動ピース2dが設けられる。第3ポール3の下端部には、第2ポール2の内面を滑る樹脂製の摺動ピース3dが設けられる。
再び図2に示すように、第1ポール1の底板1aには、ねじ軸11がベアリング41を介して回転可能に支持される。ねじ軸11の外面には、螺旋状のねじ溝が形成されると共に、軸方向に延びる軸方向溝11aが形成される。ねじ溝は、例えば台形ねじ、ボールねじ用ねじ溝等である。軸方向溝11aはキー溝又はスプライン溝である。
ねじ軸11は、モータ16によって回転駆動される。モータ16の回転は、伝達装置20を介してねじ軸11に伝達される。伝達装置20は、例えばモータ16の出力軸に固定される原動車20a(プーリ)と、ねじ軸11に固定される従動車20b(プーリ)と、原動車20aと従動車20bに掛け渡されるベルト20cと、を備える。なお、伝達装置20は、上記の巻掛け伝達装置に限られることはなく、例えばギヤでもよい。
第2ポール2の底板2aには、ねじ軸11に螺合するナット32が取り付けられる。ナット32は、例えば台形ねじが形成される台形ねじナットである。ナット32は、ボールねじナットでもよい。ねじ軸11を回転させると、ナット32に固定された第2ポール2が軸方向に移動する。
第2ポール2の底板2aには、ナット32から離れた位置にねじ軸12がベアリング42を介して回転可能に支持される。ねじ軸12の外面には、螺旋状のねじ溝が形成される。ねじ溝は、例えば台形ねじ、ボールねじ用ねじ溝等である。ねじ軸12の外面には、軸方向溝は形成されていない。
第1ポール1のねじ軸11の回転は、伝達装置22によって第2ポール2のねじ軸12に伝達される。伝達装置22は、原動車22a(プーリ)と、従動車22b(プーリ)と、原動車22aと従動車22bに掛け渡されるベルト22cと、を備える。原動車22aは、第1ポール1のねじ軸11に対して軸方向に移動可能である。従動車22bは、第2ポール2のねじ軸12に固定される。なお、伝達装置22は、上記の巻掛け伝達装置に限られることはなく、例えばギヤでもよい。
図4は、原動車22aを示す。原動車22aには、第1ポール1のねじ軸11の軸方向溝(キー溝)11aに係合するキー22a1が形成される。キー22a1は原動車22aと一体に形成されても別体に設けられてもよい。トルク伝達能力を高めるためにキー22a1を2つ以上設けてもよい。
図5に示すように、原動車22aにキー22a1を形成する替わりに、原動車22aにスプラインナット46を固定してもよい。スプラインナット46は、ねじ軸11に形成された軸方向溝(スプライン溝)11aに軸方向移動可能に回転不可能に係合する。スプラインナット46は、ベアリング43(図2参照)の内輪に固定される。11bはねじ軸11に形成されるねじ溝(台形ねじ)、32はねじ溝11bに螺合するナット(台形ねじナット)である。
図6に示すように、原動車22aにスプラインナット46を固定する替わりに、原動車22aにボールスプラインナット51を固定してもよい。ボールスプラインナット51は、ねじ軸11に形成された軸方向溝(スプライン溝)11aに軸方向移動可能に回転不可能に係合する。ボールスプラインナット51は、内面にねじ軸11の軸方向溝11aに対向する軸方向溝(図示せず)を有する。ボールスプラインナット51には、ねじ軸11の軸方向溝11aとボールスプラインナット51の軸方向溝との間を転がるボール(図示せず)を循環させる循環路が設けられる。この例のボールスプラインナット51は、ボール52、外輪53を介して第2ポール2の底板2aに回転可能に連結される。11bはねじ軸11に形成されるねじ溝(ボールねじ用ねじ溝)、32はねじ溝11bに螺合するナット(ボールねじナット)である。ボールスプラインナット51とボールねじナット32を使用することで、第1ないし第3ポール1~3を円滑に伸縮させることができる。
再び図2に示すように、伝達装置22は、第2ポール2と一緒に第1ポール1のねじ軸11に対して軸方向に移動可能である。第2ポール2の底板2aには、ベアリング43を保持するホルダ44が固定される。原動車22aは、ベアリング43の内輪に固定される。
第3ポール3の底板3aには、第2ポール2のねじ軸12に螺合するナット33が取り付けられる。ナット33は、例えば台形ねじナット又はボールねじナットである。ねじ軸12を回転させると、ナット33に固定される第3ポール3が軸方向に移動する。
図3に示すように、モータ16が第1ポール1のねじ軸11を回転させると、ナット32に固定される第2ポール2が軸方向に移動(上昇)する。同時に第2ポール2と一緒に移動(上昇)する伝達装置22によって第2ポール2のねじ軸12が回転し、ナット33に固定される第3ポール3が軸方向に移動(上昇)する。第2ポール2の上昇と第3ポール3の上昇は、同時に行われる。一方、モータ16が第1ポール1のねじ軸11を反対方向に回転させると、ねじ軸11と同時に第2ポール2のねじ軸12が反対方向に回転し、第2ポール2と第3ポール3が下降する。図1に示す縮小状態において、第1ポール1に回転可能に支持されるねじ軸11の少なくとも一部及び第2ポール2に回転可能に支持されるねじ軸12の少なくとも一部が、第3ポール3の内側にある。
以上に本実施形態の伸縮装置の構成を説明した。本実施形態の伸縮装置の効果は以下のとおりである。
2つの送りねじ(ねじ軸11,12とナット32,33)と軸方向に移動可能な伝達装置22を使用して第1ないし第3ポール1~3を伸縮させるので、空圧や油圧を使用せずに第1ないし第3ポール1~3を円滑に伸縮させることができる。
第1ポール1のねじ軸11に軸方向溝11aを形成し、伝達装置22の原動車22aに軸方向溝11aに係合するキー22a1、スプラインナット46、又はボールスプラインナット51を設けるので、伝達装置22を第1ポール1のねじ軸11に対して軸方向に移動させることができる。
ナット32,33を台形ねじナットにすれば、セルフロックが可能になり、モータ16にブレーキを設けなくても、物の自重によって第1ないし第3ポール1~3が伸縮するのを防止できる。このため、伸縮装置10をジャッキとして用いることができる。
ナット32,33をボールねじナットにすれば、伸縮装置10を円滑に作動させることができる。
図1に示す縮小状態において、第1ポール1のねじ軸11の少なくとも一部及び第2ポール2のねじ軸12の少なくとも一部が、第3ポール3の内側にあるので、伸縮装置10をコンパクトにすることができる。また、第3ポール3の移動を第2ポール2で案内するのが容易になり、第2ポール2の移動を第1ポール1で案内するのが容易になる。さらに、伸縮装置10を伸縮させる力を伸縮装置10の中心近傍に集めることができ、スムーズに伸縮装置10が伸縮する。なお、ねじ軸11又はねじ軸12の少なくとも一部が第3ポール3の内側にあるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態の伸縮装置60を示す。第2の実施形態の伸縮装置60は、4段の伸縮装置60である。第2の実施形態の伸縮装置60は、入れ子式に組み合わされた第1ないし第4筒部材(以下、第1ないし第4ポール1~4という)を備える。ベース17、モータ16、伝達装置20の構成は、第1の実施形態と同一であるので、同一の符号を附してその説明を省略する。
第1ないし第3ポール1~3には、ねじ軸11~13が回転可能に支持される。ねじ軸11~12には、軸方向溝が形成される。ねじ軸13には、軸方向溝が形成されていない。
第2ないし第4ポール2~4には、ナット32~34が取り付けられる。ナット32~34は、第1ないし第3ポール1~3のねじ軸11~13に螺合する。
第2ポール2には、第1ポール1のねじ軸11の回転を第2ポール2のねじ軸12に伝達する伝達装置22が設けられる。伝達装置22は、第1ポール1のねじ軸11に対して軸方向に移動可能である。第3ポール3には、第2ポール2のねじ軸12の回転を第3ポール3のねじ軸13に伝達する伝達装置23が設けられる。伝達装置23は、第2ポール2のねじ軸12に対して軸方向に移動可能である。伝達装置22,23の構成は、第1の実施形態の伝達装置22と同一である。
モータ16が第1ポール1のねじ軸11を回転させると、伝達装置22,23によってねじ軸11~13が同時に回転する。これらのねじ軸11~13が同時に回転することにより、第1ないし第4ポール1~4が伸縮する。伸縮装置60の縮小状態において、ねじ軸11~13の少なくとも一部が、第4ポール4の内側にある。
図7(b)~図7(d)に示すように、第1ないし第4ポール1~4の断面形状は、実質的に四角形又は六角形に形成される。図7(b)に示すように、軸方向視において、ねじ軸12とねじ軸13は、四角形又は六角形の第4ポール4の隅に配置される。また、残りのねじ軸11は、ねじ軸12とねじ軸13を結んだ線Lから外れた位置に配置される。このようにねじ軸11~13を配置することで、第1ないし第4ポール1~4が縮小したときに、ねじ軸11~13が重なるのを防止できる。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態の伸縮装置70を示す。第3の実施形態の伸縮装置70は、5段の伸縮装置70である。第3の実施形態の伸縮装置70は、入れ子式に組み合わされた第1ないし第5筒部材(以下、第1ないし第5ポール1~5という)を備える。ベース17、モータ16、伝達装置20の構成は、第1の実施形態と同一であるので、同一の符号を附してその説明を省略する。
第1ないし第4ポール1~4には、ねじ軸11~14が回転可能に支持される。ねじ軸11~13には、軸方向溝が形成される。ねじ軸14には、軸方向溝が形成されていない。
第2ないし第5ポール2~5には、ナット32~35が取り付けられる。ナット32~35は、第1ないし第4ポール1~4のねじ軸11~14に螺合する。
第2ポール2には、第1ポール1のねじ軸11の回転を第2ポール2のねじ軸12に伝達する伝達装置22が設けられる。伝達装置22は、第1ポール1のねじ軸11に対して軸方向に移動可能である。第3ポール3には、第2ポール2のねじ軸12の回転を第3ポール3のねじ軸13に伝達する伝達装置23が設けられる。伝達装置23は、第2ポール2のねじ軸12に対して軸方向に移動可能である。第4ポール4には、第3ポール3のねじ軸13の回転を第4ポール4のねじ軸14に伝達する伝達装置24が設けられる。伝達装置24は、第3ポール3のねじ軸13に対して軸方向に移動可能である。伝達装置22~24の構成は、第1の実施形態の伝達装置22と同一である。
モータ16が第1ポール1のねじ軸11を回転させると、伝達装置22~24によってねじ軸11~14が同時に回転する。これらのねじ軸11~14が同時に回転することにより、第1ないし第5ポール1~5が伸縮する。伸縮装置70の縮小状態において、ねじ軸11~14の少なくとも一部が、第5ポール5の内側にある。
図8(b)~図8(e)に示すように、第1ないし第5ポール1~5の断面形状は、実質的に四角形又は六角形に形成される。図8(b)に示すように、軸方向視において、ねじ軸13とねじ軸14は、第5ポール5の隅に配置される。また、残りのねじ軸11とねじ軸12は、第5ポール5の残りの隅に(ねじ軸13とねじ軸14を結んだ線から外れた位置)に配置される。このようにねじ軸11~14を配置することで、第1ないし第5ポール1~5が縮小したときに、ねじ軸11~14が重なるのを防止できる。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態の伸縮装置80を示す。第4の実施形態の伸縮装置80は、6段の伸縮装置80である。第4の実施形態の伸縮装置80は、入れ子式に組み合わされた第1ないし第6筒部材(以下、第1ないし第6ポール1~6という)を備える。ベース17、モータ16、伝達装置20の構成は、第1の実施形態と同一であるので、同一の符号を附してその説明を省略する。
第1ないし第5ポール1~5には、ねじ軸11~15が回転可能に支持される。ねじ軸11~14には、軸方向溝が形成される。ねじ軸15には、軸方向溝が形成されていない。
第2ないし第6ポール2~6には、ナット32~36が取り付けられる。ナット32~36は、第1ないし第5ポール1~5のねじ軸11~15に螺合する。
第2ポール2には、第1ポール1のねじ軸11の回転を第2ポール2のねじ軸12に伝達する伝達装置22が設けられる。伝達装置22は、第1ポール1のねじ軸11に対して軸方向に移動可能である。第3ポール3には、第2ポール2のねじ軸12の回転を第3ポール3のねじ軸13に伝達する伝達装置23が設けられる。伝達装置23は、第2ポール2のねじ軸12に対して軸方向に移動可能である。第4ポール4には、第3ポール3のねじ軸13の回転を第4ポール4のねじ軸14に伝達する伝達装置24が設けられる。伝達装置24は、第3ポール3のねじ軸13に対して軸方向に移動可能である。第5ポール5には、第4ポール4のねじ軸14の回転を第5ポール5のねじ軸15に伝達する伝達装置25が設けられる。伝達装置25は、第4ポール4のねじ軸14に対して軸方向に移動可能である。伝達装置22~25の構成は、第1の実施形態の伝達装置22と同一である。
モータ16が第1ポール1のねじ軸11を回転させると、伝達装置22~25によってねじ軸11~15が同時に回転する。これらのねじ軸11~15が同時に回転することにより、第1ないし第6ポール1~6が伸縮する。伸縮装置80の縮小状態において、ねじ軸11~15の少なくとも一部が、第6ポール6の内側にある。
図9(b)~(f)に示すように、第1ないし第6ポール1~6の断面形状は、実質的に四角形又は六角形に形成される。図9(b)に示すように、軸方向視において、ねじ軸13とねじ軸14は、第6ポール6の隅に配置される。また、残りのねじ軸11とねじ軸12は、第6ポール6の残りの隅に(ねじ軸13とねじ軸14を結んだ線から外れた位置)に配置される。残りのねじ軸15は、第6ポール6の略中央に配置される。このようにねじ軸11~15を配置することで、第1ないし第6ポール1~6が縮小したときに、ねじ軸11~15が重なるのを防止できる。
(搬送装置)
図10は、本実施形態の伸縮装置10,60,70,80(以下、単に伸縮装置10-1,10-2という)を搬送装置90に応用した例を示す。搬送装置90は、上側の第1の伸縮装置10-1と、下側の第2の伸縮装置10-2と、を備える。キャタピラ91又は車輪上には、ベース92が固定される。ベース92は、キャタピラ91に対して垂直軸92aを中心に回転可能である。
ベース92の垂直板92bには、第1の伸縮装置10-1の基端部が枢軸93を中心に回転可能に連結される。また、ベース92の垂直板92bには、第2の伸縮装置10-2の基端部が枢軸94を中心に回転可能に連結される。第1の伸縮装置10-1の先端部と第2の伸縮装置10-2の先端部は、枢軸95を中心に回転可能に連結される。第1の伸縮装置10-1と第2の伸縮装置10-2は鋭角(例えば30°)で交差する。
第1の伸縮装置10-1又は第2の伸縮装置10-2の先端部には、工具等の物が取り付けられる。第1の伸縮装置10-1と第2の伸縮装置10-2を伸縮させれば、物をX方向(水平方向)及び/又はZ方向(垂直方向)に移動させることができる。また、ベース92を垂直軸92aを中心に回転させれば、物を水平面内で旋回させることができる。このため、物を3次元的に移動させることができる。
(パラレルリンクロボット)
図11は、本実施形態の伸縮装置10,60,70,80(以下、単に伸縮装置10-1,10-2,10-3という)をパラレルリンクロボット100に応用した例を示す。パラレルリンクロボット100は、ベース101、第1の伸縮装置10-1、第2の伸縮装置10-2、第3の伸縮装置10-3、可動部102を備える。
ベース101には、第1の伸縮装置10-1、第2の伸縮装置10-2、及び第3の伸縮装置10-3の一端部10aが1軸ヒンジ、ユニバーサルジョイント、球面ジョイント等のジョイント103を介して揺動可能に連結される。可動部102には、第1の伸縮装置10-1、第2の伸縮装置10-2、及び第3の伸縮装置10-3の他端部10bが1軸ヒンジ、ユニバーサルジョイント、球面ジョイント等のジョイント104を介して揺動可能に連結される。可動部102には、ハンド、工具、測定器、カメラ等の可動対象が載せられる。第1の伸縮装置10-1、第2の伸縮装置10-2、及び第3の伸縮装置10-3を伸縮させれば、可動部102を移動させ、及び/又は可動部102の姿勢を変化させることができる。
本実施形態のパラレルリンクロボット100によれば、以下の効果を奏する。第1の伸縮装置10-1、第2の伸縮装置10-2、及び第3の伸縮装置10-3のストロークを大きく取れるので、可動部102の動きを大きくすることができる。例えば、可動部102が真横にもなる。
大型のパラレルリンクロボット100を実現することができる(例えば可動部102のストロークを大きくしたり、可動部102に働く荷重を大きしたりすることができる)。
個々の伸縮装置10-1、10-2、10-3のコンパクト化が図れるので、パラレルリンクロボット100を大型化しても収まりのよいパラレルリンクロボット100が得られる。
なお、パラレルリンクロボット100を縦に配置してもよいし、横に配置してもよいし、天井から吊り下げてもよい。伸縮装置10-1、10-2、10-3の個数は4本以上、例えば6本にすることもできる。
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で他の実施形態に変更可能である。
第1ないし第4実施形態では、伸縮装置の第1ポールを下に第n(n≧3)ポールを上に配置しているが、上下を反転して、伸縮装置によって物を吊り上げるようにしてもよい。また、伸縮装置を水平方向に向けて、伸縮装置を水平方向に伸縮させてもよい。
第1ないし第4実施形態では、3段から6段の伸縮装置の例を説明したが、要求される伸縮長に合わせて7段以上の伸縮装置にすることができる。
1…第1ポール(第1筒部材)
2…第2ポール(第2筒部材)
3…第3ポール(第3筒部材)
4…第4ポール(第4筒部材)
5…第5ポール(第5筒部材)
6…第6ポール(第6筒部材)
10…伸縮装置
10-1…第1の伸縮装置
10-2…第2の伸縮装置
10-3…第3の伸縮装置
11~15…ねじ軸
22~25…伝達装置
32~36…ナット
46…スプラインナット
51…ボールスプラインナット
60…伸縮装置
70…伸縮装置
80…伸縮装置
90…搬送装置
93~95…枢軸
100…パラレルリンクロボット
101…ベース
102…可動部

Claims (7)

  1. 入れ子式に組み合わされる第1ないし第n(ただしn≧3)筒部材と、
    前記第1ないし前記第n-1筒部材それぞれに回転可能に支持されるねじ軸と、
    前記第2ないし前記第n筒部材それぞれに取り付けられ、前記第1ないし前記第n-1筒部材のねじ軸に螺合するナットと、
    前記第1ないし前記第n-2筒部材それぞれのねじ軸の回転を前記第2ないし前記第n-1筒部材それぞれのねじ軸に伝達し、前記第1ないし前記第n-2筒部材それぞれのねじ軸に対して軸方向に移動可能な伝達装置と、を備え、
    前記第1ないし前記第n-1筒部材のねじ軸が同時に回転することにより、前記第1ないし前記第n筒部材が伸縮し、
    前記第1ないし前記第n-2筒部材それぞれのねじ軸の外面に螺旋状のねじ溝を形成すると共に、前記ねじ軸の外面に前記ねじ溝に交差する軸方向溝を形成し、
    前記伝達装置の原動車に、前記軸方向溝に係合するキー、スプラインナット又はボールスプラインナットを設ける伸縮装置。
  2. 前記ナットは、台形ねじナット又はボールねじナットであることを特徴とする請求項1に記載の伸縮装置。
  3. 前記伸縮装置の縮小状態において、
    前記第1の筒部材に回転可能に支持される前記ねじ軸の少なくとも一部及び/又は前記第2の筒部材に支持される前記ねじ軸の少なくとも一部が、前記第n筒部材の内側にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の伸縮装置。
  4. 前記伸縮装置の縮小状態において、
    前記第1ないし前記第n-1筒部材それぞれに回転可能に支持される前記ねじ軸の少なくとも一部が、前記第n筒部材の内側にあることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の伸縮装置。
  5. 前記第1ないし前記第n(ただしn≧4)筒部材それぞれの断面形状が実質的にm(ただしm≧4)角形に形成され、
    軸方向視において、2つのねじ軸が最も内側の第n筒部材の隅に配置されると共に、残りのねじ軸が前記2つのねじ軸を結んだ線から外れた位置に配置されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の伸縮装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の第1の伸縮装置と、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の第2の伸縮装置と、
    前記第1の伸縮装置の基端部が枢軸を中心に回転可能に連結され、前記第2の伸縮装置の基端部が枢軸を中心に回転可能に連結されるベースと、を備え、
    前記第1の伸縮装置の先端部と前記第2の伸縮装置の先端部が、枢軸を中心に回転可能に連結される搬送装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の第1の伸縮装置と、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の第2の伸縮装置と、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の第3の伸縮装置と、
    前記第1ないし第3の伸縮装置の一端部が連結されるベースと、
    前記第1ないし第3の伸縮装置の他端部が連結される可動部と、を備えるパラレルリンクロボット。
JP2021147471A 2020-10-13 2021-09-10 伸縮装置 Active JP7123445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172357 2020-10-13
JP2020172357 2020-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022064290A JP2022064290A (ja) 2022-04-25
JP7123445B2 true JP7123445B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=81378521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147471A Active JP7123445B2 (ja) 2020-10-13 2021-09-10 伸縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7123445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11835115B1 (en) 2022-12-01 2023-12-05 CORETECH Co., Ltd Telescopic apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046140A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Yaskawa Electric Corp 電動シリンダおよびパラレルリンクロボット
JP2001200550A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Komatsu Ltd 可変四節リンクによるブーム支持機構を備えた作業機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337868A (en) * 1980-02-19 1982-07-06 Harnischfeger Corporation Telescopic crane boom having rotatable extend/retract screws
FR2724208B1 (fr) * 1994-09-07 1996-10-18 Commissariat Energie Atomique Systeme telescopique
JPH0977476A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Sumitomo Constr Mach Co Ltd ラチスブ−ムクレ−ンの起伏装置
JPH10277985A (ja) * 1997-01-30 1998-10-20 Ntn Corp 位置決め装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046140A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Yaskawa Electric Corp 電動シリンダおよびパラレルリンクロボット
JP2001200550A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Komatsu Ltd 可変四節リンクによるブーム支持機構を備えた作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022064290A (ja) 2022-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10578197B2 (en) Robotic arm and wrist mechanisms
JP7123445B2 (ja) 伸縮装置
JP7173643B2 (ja) 多機能ロングアームのグリッピング機構
US6382039B1 (en) Telescopic system for a robot
US9550299B2 (en) Robotic mechanism with two degrees of freedom
US6044927A (en) Work platform lift machine with scissor lift mechanism employing telescopable electro-mechanical based lift actuation arrangement
US8429998B2 (en) Parallel mechanism and moveable linkage thereof
JPS5890492A (ja) 割りボ−ル形手首マニピユレ−タ−を有するロボツト腕装置
CN105750937A (zh) 一种管材多角度钻孔设备
JPS6116599B2 (ja)
KR101790863B1 (ko) 중력보상 매커니즘을 가진 로봇 암
US20150158186A1 (en) Scara robot
CN102699904A (zh) 一种六自由度三支链并联机器人机构
KR102623711B1 (ko) 스네이크형 로봇
US9677651B2 (en) Linear actuator
JP2017030140A (ja) 工業的用途のロボット
CN106903712A (zh) 基于差动绳传动的两自由度共线机械臂关节
CN106523635A (zh) 一种螺旋伸缩装置
CN116728460A (zh) 伸缩装置
JP2007044656A (ja) 塗装ロボット
JP3242111U (ja) 伸縮装置
JP2722345B2 (ja) 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
WO2000047373A1 (en) Robotic manipulator and method
CN106625591A (zh) 一种三平两转五自由度并联机构
CN105953048A (zh) 一种空心螺旋杆双螺旋装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250