JP7122931B2 - 再生強化繊維の製造方法および製造装置 - Google Patents
再生強化繊維の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122931B2 JP7122931B2 JP2018193973A JP2018193973A JP7122931B2 JP 7122931 B2 JP7122931 B2 JP 7122931B2 JP 2018193973 A JP2018193973 A JP 2018193973A JP 2018193973 A JP2018193973 A JP 2018193973A JP 7122931 B2 JP7122931 B2 JP 7122931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate product
- reinforcing fiber
- recycled
- heat
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
(1)樹脂で含侵された炭素繊維を含むプリプレグを切断し、切断したプリプレグを加熱処理して樹脂を熱分解する方法(特許文献1)。
(2)樹脂で含侵された炭素繊維を含むプリプレグを硬化させた後、硬化物を粉砕し、粉砕した硬化物を加熱処理して樹脂を熱分解する方法(特許文献1)。
(2)の方法では、プリプレグを硬化させる工程、粉砕した硬化物をトレイに充填する工程が増えるため、再生炭素繊維の生産性がよくない。また、粉砕した硬化物をバッチ式で加熱処理するため、連続して硬化物を加熱処理することができず、再生炭素繊維の生産性がよくない。また、粉砕した硬化物を熱分解してマトリックス樹脂が除去されると、炉内のわずかな気流等によって炭素繊維が飛散しやすくなり、炉内を汚染する。また、トレイに充填された硬化物片の層においては、熱分解時に層の内部まで均一にマトリックス樹脂が除去されず、マトリックス樹脂の除去効率が悪い。
<1>強化繊維およびマトリックス樹脂を含む、繊維強化プラスチックの中間製品から前記強化繊維を再生強化繊維として得る方法であり、連続した長尺の前記中間製品を、その長手方向が進行方向となるように移動させながら加熱することによって、前記マトリックス樹脂を熱分解して前記再生強化繊維を含む加熱処理物を得る、再生強化繊維の製造方法。
<2>前記中間製品を、一対のロールからなる送りロール、メッシュ状の無端ベルトを有するベルトコンベア、または一対のベルトコンベアからなるダブルベルトプレスで移動させる、前記<1>の再生強化繊維の製造方法。
<3>前記加熱処理物を、その長手方向が進行方向となるように移動させながら切断する、前記<1>または<2>の再生強化繊維の製造方法。
<4>前記加熱処理物を、スリッター、ギロチンカッター、カッターミル、ロービングカッター、フライングシャー、超音波カッター、レーザーカッター、およびウォータージェットカッターからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いて切断する、前記<3>の再生強化繊維の製造方法。
<5>前記強化繊維が、炭素繊維である、前記<1>~<4>のいずれかの再生強化繊維の製造方法。
<6>前記中間製品が、プリプレグ、シートモールディングコンパウンド、トウプレグ、または炭素繊維ケーブルである、前記<1>~<5>のいずれかの再生強化繊維の製造方法。
<7>強化繊維およびマトリックス樹脂を含む、繊維強化プラスチックの中間製品から前記強化繊維を再生強化繊維として得る装置であり、連続した長尺の前記中間製品を貯留する供給部と、前記供給部から引き出された前記中間製品を、その長手方向が進行方向となるように移動させる搬送部と、前記供給部から引き出されて移動する前記中間製品を加熱して前記マトリックス樹脂を熱分解することによって前記再生強化繊維を含む加熱処理物を得る加熱部とを備えた、再生強化繊維の製造装置。
<8>前記加熱部が、トンネル状の加熱炉を有する、前記<7>の再生強化繊維の製造装置。
<9>前記搬送部が、一対のロールからなる送りロール、メッシュ状の無端ベルトを有するベルトコンベア、または一対のベルトコンベアからなるダブルベルトプレスを有する、前記<7>または<8>の再生強化繊維の製造装置。
<10>移動する前記加熱処理物を切断する切断部をさらに備えた、前記<7>~<9>のいずれかの再生強化繊維の製造装置。
<11>前記切断部が、スリッター、ギロチンカッター、カッターミル、ロービングカッター、フライングシャー、超音波カッター、レーザーカッター、およびウォータージェットカッターからなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、前記<10>の再生強化繊維の製造装置。
本発明の再生強化繊維の製造装置によれば、繊維強化プラスチックの中間製品から再生強化繊維を生産性よく得ることができる。
「繊維強化プラスチックの中間製品」とは、成形等によって繊維強化プラスチックに加工できる材料をいう。
「非酸化性雰囲気」とは、酸素ガスを含まない雰囲気、または酸素ガスを実質的に含まない雰囲気をいう。「酸素ガスを実質的に含まない」とは、中間製品を加熱する際に雰囲気中に不可避的に酸素ガスが混入したとしても、酸素ガスの量が、酸素ガスによる強化繊維の劣化がほとんど見られない範囲の量であることをいう。
「酸化性雰囲気」とは、酸素ガスを含む雰囲気であり、非酸化性雰囲気以外の雰囲気をいう。
「過熱水蒸気」とは、沸点以上の温度に加熱された水蒸気をいう。
加熱処理物の「樹脂残渣含有率」は、式(1)から求めた値である。
(B-A×X)/(B)×100 式(1)
A:加熱処理前の繊維強化プラスチックの中間製品の質量
B:加熱処理物の質量
X:加熱処理前の繊維強化プラスチックの中間製品の強化繊維含有率
本明細書および特許請求の範囲において数値範囲を示す「~」は、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含むことを意味する。
図1~図2における寸法比は、説明の便宜上、実際のものとは異なったものである。
本発明における繊維強化プラスチックの中間製品は、強化繊維およびマトリックス樹脂を含む。
中間製品は、強化繊維およびマトリックス樹脂以外の他の材料(無機フィラー等)等を含んでいてもよい。
強化繊維は、熱分解されない、または熱分解されにくく、加熱処理されても繊維としての形状を保持できるものであればよい。
強化繊維としては、炭素繊維(黒鉛繊維を含む。)、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、タングステンカーバイド繊維、金属繊維等が挙げられ、繊維強化プラスチックの機械特性の点から、炭素繊維が好ましい。
強化繊維は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
中間製品に含まれる強化繊維基材の層数は、中間製品の用途、特性等に応じて適宜設定され、特に限定されない。
強化繊維基材は、シート状であってもよく、チップ状であってもよい。
チップ状の強化繊維基材の形態としては、繊維束を切断したチョップド強化繊維、チップ状の織物等が挙げられる。
強化繊維の長さおよび繊維径は、繊維強化プラスチックの用途、特性等に応じて適宜設定され、特に限定されない。
中間製品に含まれる強化繊維の割合は、繊維強化プラスチックの用途、特性等に応じて適宜設定され、特に限定されない。
マトリックス樹脂は、熱硬化性樹脂であってもよく、熱可塑性樹脂であってもよい。熱硬化性樹脂は、未硬化のものであってもよく、硬化物であってもよい。
熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
中間製品に含まれるマトリックス樹脂の割合は、繊維強化プラスチックの用途、特性等に応じて適宜設定され、特に限定されない。
本発明の再生強化繊維の製造装置は、連続した長尺の中間製品を、その長手方向が進行方向となるように移動させる搬送部と、移動する中間製品を加熱してマトリックス樹脂を熱分解することによって再生強化繊維を含む加熱処理物を得る加熱部とを備える。
本発明の再生強化繊維の製造装置は、必要に応じて、移動する加熱処理物を切断する切断部をさらに備えていてもよい。
本発明の再生強化繊維の製造装置は、必要に応じて、連続した長尺の中間製品を貯留する供給部をさらに備えていてもよい。
加熱炉は、中間製品の加熱を行う加熱処理部と、加熱処理部の下流側に並設された加熱処理物を冷却する冷却部とを有してもよい。加熱炉は、加熱処理部の上流側および冷却部の下流側のそれぞれに並設されたガスシール室をさらに有してもよい。加熱炉は、加熱処理部やガスシール室から排出される排気ガスを燃焼処理するバーナーをさらに有してもよい。加熱処理部には、窒素ガスの供給源、空気の供給源、過熱水蒸気発生装置等が接続される。冷却部には、冷却管が配設され、冷却管には熱交換器が接続される。ガスシール室には、窒素ガスの供給源等が接続される。
再生強化繊維の製造装置1は、連続した長尺の中間製品100が巻き回された巻出ロール10と;巻出ロール10から中間製品100を引き出して、中間製品100を、その長手方向が進行方向となるように移動させる送りロール12と;巻出ロール10と送りロール12との間に設けられ、巻出ロール10から送りロール12に向かって移動する中間製品100を加熱して加熱処理物102を得る加熱炉14と;加熱炉14を通過し、送りロール12から送り出されてきた加熱処理物102を長手方向に切断するスリッター16と;スリッター16によって切断された加熱処理物102を短く裁断するギロチンカッター18とを備える。
再生強化繊維の製造装置2は、連続した長尺の中間製品100が巻き回された巻出ロール10と;加熱炉14から両端が突き出すように加熱炉14内に設けられ、巻出ロール10から中間製品100を引き出して、中間製品100を、その長手方向が進行方向となるように移動させるベルトコンベア20と;ベルトコンベア20上を移動する中間製品100を加熱して加熱処理物102を得る加熱炉14と;加熱炉14を通過し、ベルトコンベア20の終端から送り出されてきた加熱処理物102を長手方向に切断するスリッター16と;スリッター16によって切断された加熱処理物102を短く裁断するギロチンカッター18とを備える。
以上説明した本発明の再生強化繊維の製造装置にあっては、連続した長尺の前記中間製品を貯留する供給部と、供給部から引き出された中間製品を、その長手方向が進行方向となるように移動させる搬送部と、供給部から引き出されて移動する中間製品を加熱して再生強化繊維を含む加熱処理物を得る加熱部とを備えているため、再生強化繊維を含む加熱処理物を連続して生産できる。また、中間製品を事前に切断することがないため、中間製品を取り扱いやすい。そのため、切断したプリプレグをバッチ式で加熱処理する従来の装置に比べて、中間製品から再生強化繊維を生産性よく得ることができる。
本発明の再生強化繊維の製造方法は、繊維強化プラスチックの中間製品から強化繊維を回収して再生強化繊維として再生させる方法である。
本発明の再生強化繊維の製造方法は、具体的には下記の工程を有する。
工程(a):連続した長尺の中間製品を、その長手方向が進行方向となるように移動させながら加熱することによって、マトリックス樹脂を熱分解して再生強化繊維を含む加熱処理物を得る工程。
工程(b):必要に応じて、加熱処理物を、その長手方向が進行方向となるように移動させながら切断することによって、再生強化繊維を含む加熱処理物片を回収する工程。
工程(c):必要に応じて、加熱処理物片を酸化性雰囲気下でさらに加熱して樹脂残渣を低減する工程。
工程(d): 必要に応じて、加熱処理物片を加工する工程。
巻出ロール10から中間製品100を巻き出し、トンネル状の加熱炉14内に通した後、一対のロールからなる送りロール12の間に通す。
送りロール12を回転駆動させることによって、連続した長尺の中間製品100を、巻出ロール10から引き出し、中間製品100の長手方向が進行方向となるように巻出ロール10から送りロール12に向かって加熱炉14内を移動させる。
中間製品100を加熱炉14内で移動させながら加熱することによって、中間製品100に含まれるマトリックス樹脂を熱分解(ガス化、炭化等)して再生強化繊維を含む加熱処理物102を得る。
加熱炉14を通過し、送りロール12から送り出されてきた加熱処理物102を、スリッター16によって長手方向に切断した後、スリッター16によって切断された加熱処理物102をギロチンカッター18によって短く裁断することによって、再生強化繊維を含む加熱処理物片104として回収する。
加熱処理物片には、樹脂残渣が含まれる。樹脂残渣が低減された再生強化繊維を得るために、加熱処理物片を酸化性雰囲気下でさらに加熱して樹脂残渣を酸化し、低減してもよい。酸化性雰囲気としては、酸素ガスを含む雰囲気であれば、いずれも採用できる。酸素ガスの濃度としては、0.1~21体積%が好ましい。
酸化性雰囲気下で加熱された加熱処理物片は、樹脂残渣の除去が不十分な場合は強化繊維束となり、樹脂残渣の除去が十分な場合は、綿状強化繊維となる。
加熱処理物片を、公知の粉砕機を用いて細かく粉砕して、ミルド再生強化繊維を得てもよい。
以上説明した本発明の再生強化繊維の製造方法にあっては、連続した長尺の中間製品を、その長手方向が進行方向となるように移動させながら加熱することによって、マトリックス樹脂を熱分解して再生強化繊維を含む加熱処理物を得ているため、再生強化繊維を含む加熱処理物を連続して生産できる。また、中間製品を事前に切断することがないため、中間製品を取り扱いやすい。そのため、切断したプリプレグをバッチ式で加熱処理する従来の方法に比べて、中間製品から再生強化繊維を生産性よく得ることができる。
再生強化繊維は、繊維強化プラスチックの中間製品の強化繊維として再利用できる。
中間製品を製造する具体的な方法としては、下記の方法(α)が挙げられる。
方法(α):再生強化繊維および熱可塑性樹脂を混練して混練物を得て、混練物をペレットに加工する方法。
方法(α)に用いることができる熱可塑性樹脂としては、ポリアミド(ナイロン等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリカーボネート、アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート(PMMA)等)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリフェニレンスルフィド、ポリスチレン樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート、ポリエーテルニトリル、フェノキシ樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリイソプレン系樹脂、熱可塑エラストマー、これらの共重合体、変性体、ブレンド樹脂等が挙げられる。さらに、エラストマーやゴム成分を添加した樹脂であってもよい。
(加熱処理物片の樹脂残渣含有率)
加熱処理物片の樹脂残渣含有率は、加熱処理前の繊維強化プラスチックの中間製品に含まれる強化繊維質量を強化繊維含有率から算出し、式(1)から求めた。
中間製品として、プリプレグ(長さ:20m、幅:30cm、厚さ:0.12mm、強化繊維の種類:PAN系炭素繊維、炭素繊維基材の種類:0°配向繊維束単層、マトリックス樹脂の種類:未硬化のエポキシ樹脂)を巻き回した巻出ロールを2本用意した。
図2に示す再生強化繊維の製造装置2を用意した。
ベルトコンベア20の金属メッシュからなる無端ベルトの上に連続した長尺のプリプレグを2本並べ、毎時12mで加熱炉14(長さ:4m)内を移動させた。加熱炉14内の窒素ガス雰囲気を維持しつつ、プリプレグを600℃で加熱し、加熱処理物を得た。加熱処理物をスリッター16にて切断し、ギロチンカッター18にて裁断して再生炭素繊維を含む加熱処理物片を得た。加熱処理物片の樹脂残渣含有率は、10質量%であった。再生炭素繊維を含む加熱処理物片を連続して得ることができた。
あらかじめスリッターおよびギロチンカッターで切断したプリプレグをトレイに充填し、600℃で120分間加熱し、加熱処理物を得た。加熱処理物片の樹脂残渣含有率は、16質量%であり、実施例1の加熱処理物片に比べてマトリックス樹脂の除去性が悪かった。
Claims (13)
- 強化繊維およびマトリックス樹脂を含む、繊維強化プラスチックの中間製品から前記強化繊維を再生強化繊維として得る方法であり、
連続した長尺の前記中間製品を貯留する供給部から中間製品を引き出し、その長手方向が進行方向となるように移動させながら加熱することによって、前記マトリックス樹脂を熱分解して前記再生強化繊維を含む加熱処理物を得る方法であって、
前記供給部が、連続した長尺の中間製品が巻き回された巻出ロール、連続した長尺の中間製品が折りたたまれて収納されたケース、トウ状の連続した長尺の中間製品が巻きまわされたボビン、ケーブル状の連続した長尺の中間製品が巻きまわされたリールからなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、再生強化繊維の製造方法。 - 前記中間製品を、一対のロールからなる送りロール、メッシュ状の無端ベルトを有するベルトコンベア、または一対のベルトコンベアからなるダブルベルトプレスで移動させる、請求項1に記載の再生強化繊維の製造方法。
- 前記加熱処理物を、その長手方向が進行方向となるように移動させながら切断する、請求項1または2に記載の再生強化繊維の製造方法。
- 前記加熱処理物を、スリッター、ギロチンカッター、カッターミル、ロービングカッター、フライングシャー、超音波カッター、レーザーカッター、およびウォータージェットカッターからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いて切断する、請求項3に記載の再生強化繊維の製造方法。
- 前記強化繊維が、炭素繊維である、請求項1~4のいずれか一項に記載の再生強化繊維の製造方法。
- 前記中間製品が、プリプレグ、シートモールディングコンパウンド、トウプレグ、または炭素繊維ケーブルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の再生強化繊維の製造方法。
- 酸化性雰囲気下で加熱を行わない、請求項1~6のいずれか一項に記載の再生強化繊維の製造方法。
- 強化繊維およびマトリックス樹脂を含む、繊維強化プラスチックの中間製品から前記強化繊維を再生強化繊維として得る装置であり、
連続した長尺の前記中間製品を貯留する供給部と、
前記供給部から引き出された前記中間製品を、その長手方向が進行方向となるように移動させる搬送部と、
前記供給部から引き出されて移動する前記中間製品を加熱して、前記マトリックス樹脂を熱分解することによって前記再生強化繊維を含む加熱処理物を得る加熱部と
を備え、
前記供給部が、連続した長尺の中間製品が巻き回された巻出ロール、連続した長尺の中間製品が折りたたまれて収納されたケース、トウ状の連続した長尺の中間製品が巻きまわされたボビン、ケーブル状の連続した長尺の中間製品が巻きまわされたリールからなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、再生強化繊維の製造装置。 - 前記加熱部が、トンネル状の加熱炉を有する、請求項8に記載の再生強化繊維の製造装置。
- 前記搬送部が、一対のロールからなる送りロール、メッシュ状の無端ベルトを有するベルトコンベア、または一対のベルトコンベアからなるダブルベルトプレスを有する、請求項8または9に記載の再生強化繊維の製造装置。
- 移動する前記加熱処理物を切断する切断部をさらに備えた、請求項8~10のいずれか一項に記載の再生強化繊維の製造装置。
- 前記切断部が、スリッター、ギロチンカッター、カッターミル、ロービングカッター、フライングシャー、超音波カッター、レーザーカッター、およびウォータージェットカッターからなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、請求項11に記載の再生強化繊維の製造装置。
- 酸化性雰囲気下で加熱を行う部材を有しない、請求項8~12のいずれか一項に記載の再生強化繊維の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193973A JP7122931B2 (ja) | 2018-10-15 | 2018-10-15 | 再生強化繊維の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193973A JP7122931B2 (ja) | 2018-10-15 | 2018-10-15 | 再生強化繊維の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020062573A JP2020062573A (ja) | 2020-04-23 |
JP7122931B2 true JP7122931B2 (ja) | 2022-08-22 |
Family
ID=70386441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018193973A Active JP7122931B2 (ja) | 2018-10-15 | 2018-10-15 | 再生強化繊維の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122931B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116568744B (zh) * | 2020-12-09 | 2024-09-17 | 三菱化学株式会社 | 树脂组合物、粒料、成型品和树脂组合物的制造方法 |
WO2024195602A1 (ja) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | 株式会社イノアックコーポレーション | ポリウレタンシートの分解処理方法、及びポリウレタンシートの分解処理装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285600A (ja) | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Hideto Itatsu | 炭素繊維の再生処理装置 |
US20100189629A1 (en) | 2008-01-18 | 2010-07-29 | Recycled Carbon Fibre Limited | Recycling carbon fibre |
JP2013147545A (ja) | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Doshisha | 再生炭素繊維の製造方法 |
JP2013199607A (ja) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Doshisha | 炭素繊維の回収方法 |
JP2020028850A (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 三菱重工業株式会社 | プラスチック複合材の分解方法 |
-
2018
- 2018-10-15 JP JP2018193973A patent/JP7122931B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285600A (ja) | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Hideto Itatsu | 炭素繊維の再生処理装置 |
US20100189629A1 (en) | 2008-01-18 | 2010-07-29 | Recycled Carbon Fibre Limited | Recycling carbon fibre |
JP2013147545A (ja) | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Doshisha | 再生炭素繊維の製造方法 |
JP2013199607A (ja) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Doshisha | 炭素繊維の回収方法 |
JP2020028850A (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 三菱重工業株式会社 | プラスチック複合材の分解方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020062573A (ja) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110678507B (zh) | 再生碳纤维束制造方法、装置和产品以及再生碳纤维、粉碎物、强化树脂的制造方法 | |
JP7122931B2 (ja) | 再生強化繊維の製造方法および製造装置 | |
EP2752445B2 (en) | Device for manufacturing recycled carbon fibers, and method for manufacturing recycled carbon fibers | |
JP2008246782A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法 | |
CN112078056B (zh) | 纤维增强树脂成型材料及其制造方法、连续碳纤维束及其分纤方法 | |
JP5891082B2 (ja) | 炭素繊維の回収方法 | |
JP2020075493A (ja) | 再生炭素繊維の製造方法 | |
KR20180033170A (ko) | 섬유 강화 수지 시트재의 제조 방법 | |
WO2013018920A1 (ja) | 低圧成形による成形体の製造方法 | |
WO2013168302A1 (ja) | 再生炭素繊維の製造装置、再生炭素繊維の製造方法及び再生炭素繊維 | |
US20150152231A1 (en) | Composite Base Material | |
JP7402676B2 (ja) | 熱処理装置および加熱処理物の製造方法 | |
KR101676726B1 (ko) | 균일한 프리프레그의 제조 시스템 | |
WO2022050281A1 (ja) | プラスチック含有材料の分解方法、無機材料の回収方法、再生炭素繊維、及び再生炭素繊維の製造方法、混紡糸、当該混紡糸を含む炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、及びそれらの製造方法、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ストランド、及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性ペレット | |
KR102055974B1 (ko) | 복합재 및 그 제조방법 | |
JP7110714B2 (ja) | 炭素繊維強化樹脂複合材の製造方法 | |
JP2019155634A (ja) | 複合材中間材料の製造方法 | |
CN111518312A (zh) | 一种厚壁碳纤维复合材料的回收方法 | |
EP0102711A2 (en) | Process for producing fibre-reinforced polymer compositions | |
EP3381974B1 (en) | Prepreg sheet | |
KR101014897B1 (ko) | 고형연료의 제조를 위한 폐그물의 절단장치 | |
JP2021133687A (ja) | リサイクル炭素繊維の製造方法 | |
KR101745063B1 (ko) | 고압기체용 복합용기의 재활용 방법 | |
KR101277043B1 (ko) | 탄소섬유다발의 분리 방법 | |
JPH0462108A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |