JP7122696B2 - 要因推定システム、及び、要因推定方法 - Google Patents

要因推定システム、及び、要因推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7122696B2
JP7122696B2 JP2021545157A JP2021545157A JP7122696B2 JP 7122696 B2 JP7122696 B2 JP 7122696B2 JP 2021545157 A JP2021545157 A JP 2021545157A JP 2021545157 A JP2021545157 A JP 2021545157A JP 7122696 B2 JP7122696 B2 JP 7122696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
walking
factor
subject
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021049196A1 (ja
Inventor
貴拓 相原
健吾 和田
太一 濱塚
吉浩 松村
佳州 佐藤
貴洋 樋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021049196A1 publication Critical patent/JPWO2021049196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122696B2 publication Critical patent/JP7122696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • A61B5/1117Fall detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • G06V40/25Recognition of walking or running movements, e.g. gait recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Description

本開示は、被測定者の転倒の可能性を示す転倒リスクの要因を推定する要因推定システム、及び、要因推定方法に関する。
従来、転倒リスクを評価又は判定する方法などが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、被測定者の運動機能を示す指標である片足タッピング回数と、運動器不安定症の一指標であるTUG(Timed Up to Go)テスト値とに基づいて、転倒リスクを評価する方法が開示されている。
特開2017-042618号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、転倒リスクを評価することはできるが、転倒リスクがある場合に、その要因まではわからない。そのため、被測定者の監視者(例えば、介護者など)は、転倒リスクがある人に対して、転倒リスクを低減するための提案を適切に行えない場合がある。
そこで、本開示は、転倒リスクの要因を推定することができる要因推定システム、及び、要因推定方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る要因推定システムは、被測定者の転倒の可能性を示す転倒リスクの要因を推定する要因推定システムであって、前記被測定者の歩行時における体動を示す体動データを取得し、取得された前記体動データに基づいて、前記被測定者の2以上の歩行パラメータを算出する算出部と、前記2以上の歩行パラメータに基づいて、前記被測定者の前記転倒リスクの要因に含まれる1以上の主成分であって、前記2以上の歩行パラメータに基づく1以上の主成分を推定し、推定結果を出力する推定部とを備える。
また、本開示の一態様に係る要因推定方法は、被測定者の転倒の可能性を示す転倒リスクの要因を推定する要因推定方法であって、前記被測定者の歩行時における体動を示す体動データを取得し、取得された前記体動データに基づいて、前記被測定者の2以上の歩行パラメータを算出し、前記2以上の歩行パラメータに基づいて、前記被測定者の前記転倒リスクの要因に含まれる1以上の主成分であって、前記2以上の歩行パラメータに基づく1以上の主成分を推定し、推定結果を出力する。
本開示の一態様に係る要因推定システム等によれば、転倒リスクの要因を推定することができる。
図1は、実施の形態1に係る要因推定システムの概要構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る要因推定システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係るリスク分析部が転倒リスク値を算出する式の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る要因推定システムにおける、推定動作の前に実行される動作を示すフローチャートである。 図5は、第1対応情報の一例を示す図である。 図6は、第2対応情報の一例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る要因推定システムにおける、転倒リスクの要因を推定する推定動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態2に係る要因推定システムの機能構成を示すブロック図である。 図9は、実施の形態2に係る要因推定システムにおける動作を示すフローチャートである。 図10は、要因と介入方法との対応関係の一例を示す図である。 図11は、被測定者の歩行時の体の上下方向における変位を示す図である。 図12は、被測定者の認知機能が正常である場合の周波数分析結果を示す図である。 図13は、被測定者の認知機能が低下している場合の周波数分析結果を示す図である。 図14は、実施の形態3に係る要因推定システムの機能構成を示すブロック図である。 図15は、実施の形態3に係る要因推定システムにおける動作を示すフローチャートである。 図16Aは、実施の形態3に係るリスク判定部における動作の一例を示すフローチャートである。 図16Bは、実施の形態3に係るリスク判定部における動作の他の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
また、本明細書において、一致などの要素間の関係性を示す用語、並びに、数値、および、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
(実施の形態1)
[1-1.要因推定システムの概略構成]
図1は、本実施の形態に係る要因推定システム1の概要構成を示す図である。図1に示すように、要因推定システム1は、計測装置10と、推定装置20と、入力装置30と、表示装置40とを備える。
要因推定システム1は、計測装置10(例えば、カメラ)によって被測定者50の歩行時(歩行中)の体動を計測することにより、動画像データを生成する。計測装置10は、例えば、老人ホーム又は介護施設の天井又は壁などに設置され、室内を常時撮影する。推定装置20は、計測装置10によって撮影(生成)された動画像データに基づいて被測定者50の歩行態様を分析し、被測定者50の転倒リスクの要因を推定する。推定結果は、表示装置40に表示される。なお、動画像データは、体動データの一例である。また、被測定者50は、被検者の一例である。
このような計測装置10を用いた要因推定システム1は、計測装置10による常時撮影された動画像データを蓄積しておくことにより、被測定者50の過去の推定結果、及び、現在の推定結果を評価することができる。また、要因推定システム1は、被測定者50に気づかれることなく被測定者50の転倒リスクの要因を推定することができる。なお、計測装置10は、被測定者50を常時撮影することに限定されない。
[1-2.要因推定システムの機能構成]
本実施の形態に係る要因推定システム1の機能構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施の形態に係る要因推定システム1の機能構成を示すブロック図である。要因推定システム1は、被測定者50の歩行時の体動を計測することで、当該被測定者50の転倒リスクの要因を迅速に推定するシステムである。
図2に示すように、要因推定システム1は、計測装置10と、推定装置20と、入力装置30と、表示装置40とを備える。
計測装置10は、被測定者50の歩行時の体動を計測するための装置である。本実施の形態では、計測装置10は、被測定者50の歩行時の動画像データを撮影するためのカメラである。計測装置10は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いたカメラでもよいし、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いたカメラでもよい。
なお、フレームレート(動画像データに含まれる1秒当たりの画像データ数)は、特に限定されるものではなく、例えば、40fps(frames per second)でもよいし、60fpsでもよい。
推定装置20は、計測装置10によって撮影された動画像データに基づいて被測定者50の歩行態様を分析し、被測定者50の転倒リスクの要因を推定し、表示装置40へ出力する。こうすることで、推定装置20は、例えば、被測定者50を介護する介護者に当該被測定者50の転倒リスクの要因の推定結果を通知することができるため、介護者が被測定者50に対して転倒リスクを低減するためのより適切な提案(介入)を行うことができる。また、要因推定システム1は、例えば、介護者が被測定者50に転倒リスクがあることに気付いていない場合であっても、被測定者50に転倒リスクの要因を通知することで、介護者に被測定者50に転倒リスクがあることを気付かせることができる。また、要因推定システム1は、転倒リスクがあることを被測定者50が自覚していない場合に、転倒リスクの要因を通知することで、被測定者50に転倒リスクがあることを気付かせることができる。
推定装置20は、算出部21と、リスク分析部22と、要因分析部23と、記憶部24とを有する。
算出部21は、計測装置10から計測結果(例えば、動画像データ)を取得し、取得した計測結果から、歩行パラメータを算出する。算出部21は、例えば、計測装置10によって撮影された動画像データを、被測定者50の歩行時の体動を示す体動データとして取得する。なお、動画像データから歩行パラメータを算出する算出方法は、特に限定されないが、例えば、動画像データの画像解析により行われてもよい。
なお、筋力、筋量(筋肉量)、バランス感覚、及び、認知機能の少なくとも1つが低下している人は、筋力、筋量、バランス感覚、及び、認知機能の少なくとも1つが低下していない人(健常者)と歩行時の体動が異なることが知られている。そのため、歩行パラメータは、筋力、筋量、バランス感覚、及び、認知機能の少なくとも1つと相関性がある、歩行速度、歩幅、関節角度、腰又は頭部の変位を含む。歩行パラメータは、歩行速度、歩幅、関節角度、腰又は頭部の変位の少なくとも2つを含む。なお、関節角度は、例えば、膝関節の角度である。
リスク分析部22は、歩行パラメータに基づいて、被測定者50の転倒リスクを分析する。リスク分析部22は、例えば、図3に示す計算式に基づいて、転倒リスク値を算出することで被測定者50の転倒リスクを分析する。リスク分析部22は、第2判定部の一例である。
図3は、本実施の形態に係るリスク分析部22が転倒リスク値を算出する式の一例を示す図である。図3に示すスコアX1、X2、X3は、歩行パラメータに基づく数値である。例えば、スコアX1は、歩幅に基づく数値であり、スコアX2は、歩行速度に基づく数値であり、スコアX3は、腰の位置に基づく数値であってもよい。また、スコアは、2以上の歩行パラメータに基づく数値であってもよく、例えば、スコアX1は、歩幅及び歩行速度に基づく数値であってもよい。なお、図3では、後述する主成分(図6参照)のうち「筋力」及び「筋量」のみを図示しているが、他の主成分を含んでいてもよい。つまり、転倒リスク値は、後述する複数の主成分のうち、2以上の主成分に基づいて算出されてもよい。転倒リスク値は、例えば、後述する複数の主成分のそれぞれに基づいて算出されてもよい。
図3に示すように、リスク分析部22は、スコアX1、X2、X3、及び、転倒歴に関すスコアを加算することで転倒リスク値を算出する。スコアX1及びX2は、例えば、筋力に対応する歩行パラメータに基づく数値である。スコアX1は、歩行速度に基づく数値であり、スコアX2は、歩幅に基づく数値であってもよい。なお、筋力と歩行速度及び歩幅とは、相関性がある(後述する図6参照)。また、スコアX3は、例えば、バランス系(例えば、バランス感覚)に対応する歩行パラメータに基づく数値である。スコアX3は、腰の変位に基づく数値であってもよい。なお、筋量と腰の変位とは、相関性がある(後述する図6参照)。
また、転倒歴に関するスコアは、例えば、転倒の有無、又は、転倒回数に基づく数値である。転倒リスク値に転倒歴に関するスコアが含まれることで、筋力、筋量などが正常である場合であっても、転倒リスクの判定を適切に行うことができる。なお、リスク分析部22は、例えば、入力装置30を介して転倒歴に関する情報を取得するが、記憶部24から読み出すことで転倒歴に関する情報を取得してもよい。
リスク分析部22は、図3に示す式により算出された転倒リスク値に応じた分析結果を出力する。リスク分析部22は、例えば、転倒リスクの有無を出力してもよいし、転倒リスクのレベル(例えば、「高」、「中」、「低」など)を出力してもよい。転倒リスクのレベルは、3段階上であれば、特に限定されない。また、リスク分析部22は、転倒リスク値を出力してもよい。
なお、図3に示す式は、一例であり、歩行パラメータに基づいて転倒リスク値が算出されていれば、図3に示す式以外の式により転倒リスク値が算出されてもよい。転倒リスク値は、例えば、スコアX1~X3等に所定の重みを演算して算出されてもよい。また、転倒リスク値は、例えば、加算、減算、乗算、除算等の少なくとも1つを用いて算出されてもよい。また、転倒リスク値は、さらに、認知機能に関する数値を用いて算出されてもよい。つまり、転倒リスクは、被測定者50の認知機能も考慮して分析されてもよい。
図2を再び参照して、要因分析部23は、歩行パラメータに基づいて、被測定者50の転倒する可能性を示す転倒リスクの要因を分析する。要因分析部23は、例えば、歩行パラメータと、人の体力指標及び歩行パラメータの対応関係を示す対応情報とに基づいて、被測定者50の転倒リスクの要因を分析する。体力指標は、人の体力又は運動能力を示し、例えば、体力測定などで計測される項目を含む。体力指標は、例えば、握力、脚筋力、開眼片足立ち、ステッピング(例えば、反復横跳び)などを含む。また、体力指標には、体組成計の計測結果から推定される体組成を含んでいてもよい。体組成は、例えば、BIA法(Bioelectrical Impedance Analysis:生体インピーダンス法)を用いた体組成計の計測結果である。なお、歩行パラメータは、体力指標には含まれない。また、要因は、人の転倒リスクに影響を与える主な原因(成分)を含む。要因分析部23は、推定部の一例である。
記憶部24は、各処理部が取得又は算出した各種データを記憶する記憶装置である。記憶部24は、例えば、計測装置10から取得した動画像データを記憶してもよいし、算出部21が算出した歩行パラメータを記憶してもよい。また、記憶部24は、例えば、リスク分析部22及び要因分析部23の分析結果を記憶してもよい。
例えば、被測定者50の歩行時の体動の長期的な経過変化を解析したい場合、算出部21は、被測定者50の動画像データ又は算出した歩行パラメータを記憶部24に記憶させてもよい。また、例えば、被測定者50における分析結果の長期的な経過変化を解析したい場合、リスク分析部22又は要因分析部23は、分析結果を記憶部24に記憶させてもよい。なお、長期的な期間は特に限定されないが、例えば1週間であってもよいし、1ヶ月であってもよいし、1年であってもよい。また、以下において、動画像データ、歩行パラメータ、及び、分析結果を、体動に基づく情報とも記載する。
こうすることにより、推定装置20は、被測定者50の過去の歩行時の体動に基づく情報(例えば、歩行パラメータなど)に基づいて、例えば、現在の転倒リスクに関する判定を行うことができる。推定装置20は、例えば、現在の転倒リスクの有無に関する判定を行うことができる。
また、記憶部24には、例えば、各処理部が実施の形態に係る要因推定方法を実行するためのプログラム、及び、要因分析を行う際に用いられる情報データも記憶されている。記憶部24は、半導体メモリ又はHDD(Hard Disk Drive)等によって実現される。
なお、推定装置20は、リスク分析部22を有していなくてもよい。推定装置20は、被測定者50の転倒リスクの要因を推定することができる構成であればよい。
なお、推定装置20の各処理部は、それぞれの機能を併せ持つ1つのプロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路で実現されてもよいし、プロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路のうちの2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。また、算出部21、及び、要因分析部23は、有線通信又は無線通信を行う通信モジュール(通信回路)を含んで構成されてもよい。この場合、算出部21は、計測装置10と通信可能であればよく、算出部21の通信方式(通信規格、通信プロトコル)は、特に限定されない。また、要因分析部23は、表示装置40と通信可能であればよく、要因分析部23の通信方式(通信規格、通信プロトコル)は、特に限定されない。このように、算出部21は、取得部としての機能を有していてもよいし、要因分析部23は、出力部としての機能を有していてもよい。
なお、推定装置20は、例えば、パーソナルコンピュータであるが、サーバ装置であってもよい。また、推定装置20は、計測装置10が設置された建物内に設置されてもよいし、当該建物の外に設置されてもよい。
入力装置30は、被測定者50から所定の情報の入力を受け付けるユーザインタフェースである。入力装置30は、例えば、当該被測定者の転倒歴に関する情報の入力を受け付ける。入力装置30は、ハードウェアキー(ハードウェアボタン)、スライドスイッチ、タッチパネルなどにより実現される。
表示装置40は、推定装置20から出力される転倒リスクの要因の分析結果に基づく画像を表示する。表示装置40は、具体的には、液晶パネル、又は、有機ELパネル等によって構成されるモニタ装置である。表示装置40として、テレビ、スマートフォン、又は、タブレット端末、ウェアラブル端末等の情報端末が用いられてもよい。推定装置20と表示装置40との間の通信は、例えば、有線通信であるが、表示装置40がスマートフォン、タブレット端末、又は、ウェアラブル端末である場合には、無線通信であってもよい。
[1-3.要因推定システムの動作]
次に、本実施の形態に係る要因推定システム1の動作について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本実施の形態に係る要因推定システム1における、推定動作の前に実行される動作を示すフローチャートである。具体的には、図4は、被測定者50に対する転倒リスクの要因分析を行う前に実行される動作を示す。
図4に示すように、算出部21は、人の体力指標に関する計測結果に基づく第1対応情報を取得する(S11)。算出部21は、例えば、体力指標ごとの転倒リスクと、体力指標に関する計測結果との対応関係を示す第1対応情報を取得する。図5は、第1対応情報D1の一例を示す図である。なお、以降において、体力指標ごとの転倒リスクを指標別転倒リスクとも記載する。なお、第1対応情報は、人の体力指標と転倒リスクとの関係を示す情報の一例である。
図5に示すように、第1対応情報D1は、「握力」、「開眼片足立ち」、「転倒履歴」等を含む体力指標と、「高」、「中」、「低」を含む指標別転倒リスクとの対応関係を示す図である。「握力」について説明すると、握力が10kgw未満であると指標別転倒リスクが「高」であり、15kgw程度であると指標別転倒リスクが「中」であり、20kgw以上であると指標別転倒リスクが「低」である例を示している。なお、図5に示す項目及び数値は一例であり、これに限定されない。また、図5における程度との表現は、握力を例に説明すると、15kgw及び15kgw前後の数値を含むことを意味する。15kgw程度とは、指標別転倒リスク「高」及び「低」に対応する握力の間の数値であってもよく、例えば、10kgw以上20kgw未満であってもよい。
また、指標別転倒リスク「高」、「中」、「低」のそれぞれには、スコアが割り当てられている。例えば、指標別転倒リスク「高」には2点、「中」には1点、「低」には0点が割り当てられるが、スコアの割り当てはこれに限定されない。また、算出部21は、指標別転倒リスクのスコアに基づいて、転倒リスクがあるか否かを判定するための閾値を取得してもよい。算出部21は、例えば、体力指標の各スコアを演算した演算値に対する閾値を取得してもよい。演算は、例えば、加算であるが、減算、乗算、除算の少なくとも1つであってもよい。また、演算は、重み付け加算などであってもよい。以下では、演算は、加算であり、演算値は体力指標ごとのスコアの合計値である例について説明する。算出部21は、例えば、被測定者50の転倒リスクが「高」と判定するための第1閾値として6点、ユーザの転倒リスクが「中」と判定するための第2閾値として2点を取得したとする。第1閾値及び第2閾値は、例えば、記憶部24に記憶されていてもよい。
次に、算出部21は、体力指標と歩行パラメータとの対応関係を示す第2対応情報D2を取得する(S12)。算出部21は、例えば、入力装置30を介して第2対応情報D2を取得してもよい。図6は、第2対応情報D2の一例を示す図である。なお、第2対応情報は、人の体力指標と2以上の歩行パラメータとの関係を示す情報の一例である。
図6に示すように、第2対応情報D2は、転倒リスクの要因に含まれる成分1~4のそれぞれに対応する、主成分、体力指標、及び、歩行パラメータが対応付けられた情報である。主成分は、人の転倒リスクと関係性がある身体的要素を示しており、予め設定されている。主成分は、例えば、「筋力」、「バランス」、「俊敏性」及び「筋量」を含む。成分1を例に説明すると、主成分「筋力」に対応する体力指標は、「握力」及び「脚筋力」であり、「筋力」に対応する歩行パラメータは、「歩行速度」及び「歩幅」である。言い換えると、第2対応情報D2は、転倒リスクの要因の推定において、「握力」及び「脚筋力」の替わりに、「歩行速度」及び「歩幅」が使用することができることを示す。
主成分「筋力」は、人が転倒する要因の1つが当該人の筋力であることを意味する。体力指標「握力」及び「脚筋力」は、主成分「筋力」の状態を示す指標である。「歩行速度」、及び、「歩幅」は、体力指標「握力」及び「脚筋力」と相関関係がある歩行パラメータである。
なお、ここでの相関関係は、体力指標が「握力」であり、「歩行パラメータ」が「歩行速度」である場合、握力の値と歩行パラメータの値との相関関係を含んでいてもよい。相関関係は、例えば、歩行速度が2km/hであることが、握力が10kgwであることに相当するなどの相関関係を含んでいてもよい。
なお、体力指標と歩行パラメータとの相関関係は、複数の人の体力指標及び歩行パラメータの計測結果の回帰分析などにより取得可能であるが、相関関係の取得方法はこれに限定されない。
なお、成分2における「関節角度」は、例えば、左右の足の関節角度の差を含む。ここでの関節角度は、歩行に関係する関節の角度であり、例えば、膝関節の角度である。関節角度の左右の差は、例えば、左足及び右足の膝関節の角度の差である。
なお、成分3における「関節角度」は、例えば、関節角度の大きさを含む。ここでの関節角度は、歩行に関係する関節の角度であり、例えば、膝関節の角度の大きさである。
なお、成分4における「腰の変位」は、腰の位置の変位を含む。成分4における歩行パラメータは、体組成計の値と相関関係があればよく、「腰の変位」に加えて、又は、「腰の変位」とともに、「頭部の変位」などを含んでいてもよい。
図4を再び参照して、算出部21は、第1対応情報D1及び第2対応情報D2を記憶部24に記憶する(S13)。
続いて、要因推定システム1における転倒リスクの要因を推定する動作について、図7を参照しながら説明する。図7は、本実施の形態に係る要因推定システム1における、転倒リスクの要因を推定する推定動作を示すフローチャートである。
図7に示すように、算出部21は、計測装置10から被測定者50の歩行時の動画像データを取得する(S21)。動画像データは、被測定者50の普段の歩行時の様子を撮影したデータであってもよいし、転倒リスクの要因を推定するために所定の場所を歩行した時の様子を撮影したデータであってもよい。所定の場所は、例えば、マーカが付された歩行面を含む通路であってもよい。また、動画像データは、複数視点から被測定者50を撮影して得られた動画像データであってもよい。
次に、算出部21は、動画像データに基づいて、被測定者50における歩行パラメータを算出する(S22)。算出部21による歩行パラメータの算出方法は特に限定されないが、例えば、動画像データの画像解析により行われてもよい。算出部21は、例えば、画像データから被測定者50の特徴点を算出し、特徴点の移動軌跡に基づいて、歩行パラメータを算出してもよい。算出部21は、上記の通路を歩行する被測定者50の動画像データを取得した場合、背景差分法によって特徴点を算出してもよい。算出部21は、歩行パラメータをリスク分析部22に出力する。
次に、リスク分析部22は、歩行パラメータに基づいて、被測定者50に転倒リスクがあるか否かを判定する(S23)。リスク分析部22は、例えば、歩行パラメータごとにスコアを算出し、算出した複数のスコアに基づいて、被測定者50に転倒リスクがあるか否かを判定する。リスク分析部22は、例えば、記憶部24に記憶されている第1対応情報D1及び第2対応情報D2に基づいて、歩行パラメータごとのスコアを算出する。リスク分析部22は、歩行パラメータが歩行速度であり、かつ、歩行速度が2km/hである場合、例えば、歩行速度2km/hが握力10kgwに相当することを取得する。そして、リスク分析部22は、第1対応情報に基づいて、歩行速度2km/hのスコアが2点であることを取得する。
リスク分析部22は、例えば、図3の式に示すように、歩行パラメータごとに上記のスコアを算出し、算出した複数のスコアを加算することで、転倒リスク値を算出する。そして、リスク分析部22は、例えば、複数のスコアの合計値、つまり転倒リスク値が閾値以上である場合に転倒リスクがあると判定する。この場合の閾値は、転倒リスクの有無を判定するための数値である。閾値は、固定値であってもよいし、被測定者50ごとに設定されていてもよい。
また、リスク分析部22は、例えば、閾値として第1閾値(例えば、6点)及び第2閾値(例えば、2点)が設定されている場合、転倒リスクの度合いを判定することができる。リスク分析部22は、例えば、転倒リスクの度合いが所定度合い以上(例えば、「中」以上)である場合に、転倒リスクがあると判定してもよい。
なお、リスク分析部22による転倒リスクの有無の判定方法は、上記に限定されない。リスク分析部22は、例えば、歩行速度が閾値以下である場合に、転倒リスクがあると判定してもよい。つまり、リスク分析部22は、歩行パラメータの数値に基づいて、転倒リスクがあるか否かを判定してもよい。
リスク分析部22は、判定結果を要因分析部23に出力する。また、リスク分析部22は、判定結果を記憶部24に記憶させてもよい。リスク分析部22が出力する判定結果は、第2判定結果の一例である。
要因分析部23は、リスク分析部22から転倒リスクがあることを示す判定結果を取得すると(S23でYes)、歩行パラメータと相関のある体力指標から、主成分ごとに転倒リスクへの影響度合いを算出する(S24)。要因分析部23は、例えば、第2対応情報D2に基づいて、歩行パラメータの「歩行速度」及び「歩幅」が主成分「筋力」と相関があることを取得する。要因分析部23は、主成分「筋力」における転倒リスクへの影響度合いを、歩行速度及び歩幅に基づいて算出する。要因分析部23は、例えば、歩行速度のスコア及び歩幅のスコアに基づいて、転倒リスクへの影響度合いを算出してもよい。要因分析部23は、例えば、歩行速度のスコア及び歩幅のスコアの合計値を主成分「筋力」における転倒リスクへの影響度合いとして算出する。要因分析部23は、歩行パラメータに基づいて、主成分分析を行うことで、転倒リスクの要因に含まれる主成分を推定するとも言える。
要因分析部23は、図6に示す成分1~4ごと、つまり主成分ごとに、上記の影響度合いを算出する。影響度合いは、スコアに基づく絶対値(例えば、6点など)であってもよいし、当該スコアに基づく相対値(例えば、50%)であってもよい。要因分析部23は、影響度合いがスコアに基づく値である場合、リスク分析部22が算出した転倒リスク値に含まれる各スコアを主成分ごとにまとめる処理を実行するとも言える。
次に、要因分析部23は、例えば、主成分ごとの影響度合いに基づいて、被測定者50の転倒リスクの要因を推定する(S25)。つまり、要因分析部23は、2以上の歩行パラメータに基づいて、転倒リスクの要因を推定する。要因分析部23は、2以上の歩行パラメータに基づいて、複数の主成分の中から被測定者50における転倒リスクの要因に含まれる1以上の主成分を推定する。要因分析部23は、例えば、影響度合いが最も高い主成分を、被測定者50の転倒リスクの要因であると推定してもよいし、影響度合いが所定度合い以上である主成分を、被測定者50の転倒リスクの要因であると推定してもよい。
次に、要因分析部23は、推定結果を示す情報を表示装置40に出力する(S26)。つまり、要因分析部23は、推定結果を表示装置40に表示させる。
次に、推定装置20は、動画像データ、歩行パラメータ、及び、推定結果の少なくとも1つを記憶部24に記憶させる(S27)。
なお、要因分析部23は、リスク分析部22から転倒リスクがないことを示す判定結果を取得すると(S23でNo)、転倒リスクへの要因を推定する処理を終了する。
[1-4.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る要因推定システム1は、被測定者50の転倒の可能性を示す転倒リスクの要因を推定する要因推定システムであって、被測定者50の歩行時における体動を示す動画像データ(体動データの一例)を取得し、取得された体動データに基づいて、被測定者50の2以上の歩行パラメータを算出する算出部21と、2以上の歩行パラメータに基づいて、被測定者50の転倒リスクの要因に含まれる1以上の主成分であって、2以上の歩行パラメータに基づく1以上の主成分を推定し、推定結果を出力する要因分析部23(推定部の一例)とを備える。
これにより、要因分析部23は、2以上の歩行パラメータに基づいて、被測定者50の転倒リスクの要因を推定することができる。具体的には、要因分析部23は、2以上の歩行パラメータに基づいて、1以上の主成分を推定することができる。よって、本実施の形態に係る要因推定システム1は、転倒リスクの要因を推定することができる。
また、要因分析部23は、体力指標と転倒リスクとの関係を示す情報、及び、体力指標と2以上の歩行パラメータとの関係を示す情報に基づいて、2以上の主成分を推定する。
これにより、要因分析部23は、上記情報を用いることで、被測定者50が体力指標の計測を行うことなく、2以上の歩行パラメータから1以上の主成分を推定することができる。よって、要因推定システム1は、転倒リスクの要因を、より簡単に推定することができる。要因分析部23は、上記情報を用いることで、被測定者50の保有能力を推定しているとも言える。
また、要因推定システム1は、さらに、2以上の歩行パラメータに基づいて、被測定者50の転倒リスクを判定するリスク分析部22(第2判定部の一例)を備える。そして、要因分析部23は、リスク分析部22が被測定者50を転倒リスクがあると判定した場合、2以上の主成分を推定する。
これにより、要因推定システム1は、転倒リスクの有無などの転倒リスクの判定を行うことができる。当該判定結果が出力されることで、被測定者50及び介護者に当該判定結果を知らせることができる。また、要因分析部23による処理量を低減することができるので、要因推定システム1の省エネ化につながる。
また、1以上の主成分は、筋力、筋量、バランス、認知機能の少なくとも1つを含む。
これにより、要因分析部23は、被測定者50の転倒リスクがある時に、体の衰えによることが要因であるか、又は、認知機能の衰えによることが要因であるかを推定することができる。
また、2以上の歩行パラメータは、歩行速度、歩幅、関節角度、及び、腰の変位の少なくとも2つを含む。
これにより、要因分析部23は、動画像データから取得可能である、歩行速度、歩幅、関節角度、腰の変位の少なくとも2つに基づいて、被測定者50の転倒リスクの要因を推定することができる。つまり、要因推定システム1は、転倒リスクの要因を推定するための計測(例えば、体力指標の計測)を行うことなく、被測定者50の普段の歩行の様子を撮影した動画像データに基づいて、被測定者50の転倒リスクの要因を推定することができる。よって、要因推定システム1は、転倒リスクの要因をさらに簡単に推定することができる。
また、以上のように、本実施の形態に係る要因推定システム1における推定方法は、被測定者50の転倒の可能性を示す転倒リスクの要因を推定する要因推定方法であって、被測定者50の歩行時における体動を示す体動データを取得し(S21)、取得された体動データに基づいて、被測定者50の2以上の歩行パラメータを算出し(S22)、2以上の歩行パラメータに基づいて、被測定者50の転倒リスクの要因に含まれる1以上の主成分であって、2以上の歩行パラメータに基づく1以上の主成分を推定し(S25)、推定結果を出力する(S26)。
これにより、上記の要因推定システム1と同様の効果を奏する。
(実施の形態2)
以下、本実施の形態に係る要因推定システム1aについて、図8~図13を参照しながら説明する。本実施の形態に係る要因推定システム1aは、転倒リスクの要因を推定することに加えて、推定結果に基づいて転倒リスクを低減するための介入方法を提案する点に特徴を有する。
なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
[2-1.要因推定システムの機能構成]
本実施の形態に係る要因推定システム1aの機能構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、本実施の形態に係る要因推定システム1aの機能構成を示すブロック図である。
図8に示すように、要因推定システム1aは、実施の形態1に係る要因推定システム1が備える推定装置20に替えて推定装置20aを備える。推定装置20aは、実施の形態1に係る推定装置20に加えて、レコメンド判定部25を有する。
レコメンド判定部25は、被測定者50の転倒リスクの要因の推定結果に基づいて、介護者等が当該推定結果に応じた介入を被測定者50に行うための処理を行う。レコメンド判定部25は、例えば、介護者に介入効率が高い方法を提案するための処理を行う。レコメンド判定部25は、例えば、当該推定結果に含まれる2以上の主成分に基づいて、介護者に介入効率が高い方法(改善メニュー)を提案するための判定処理を行う。介入効率が高い方法とは、被測定者50に、当該被測定者50の転倒リスクの要因に適した介入を行い得る方法(改善メニュー)を意味する。つまり、介入効率が高い方法とは、被測定者50の転倒リスクを効果的に低減することが可能な方法である。すなわち、レコメンド判定部25は、被測定者50の転倒リスクを低減するための低減方法を判定(決定)する。レコメンド判定部25は、例えば、当該2以上の主成分の転倒リスクへの影響度合いに応じて、上記の判定を行う。レコメンド判定部25は、第1判定部の一例である。
また、レコメンド判定部25は、例えば、判定結果の長期的な経過変化を解析したい場合、当該判定結果を記憶部24に記憶させてもよい。また、判定結果は、体動に基づく情報の一例である。
また、レコメンド判定部25は、有線通信又は無線通信を行う通信モジュール(通信回路)を含んで構成されてもよい。この場合、レコメンド判定部25は、表示装置40と通信可能であればよく、レコメンド判定部25の通信方式(通信規格、通信プロトコル)は、特に限定されない。
[2-2.要因推定システムの動作]
次に、本実施の形態に係る要因推定システム1aの動作について、図9及び図10を参照しながら説明する。図9は、本実施の形態に係る要因推定システム1aにおける動作を示すフローチャートである。具体的には、図9は、被測定者50に対する転倒リスクの要因の推定結果に基づいて、転倒リスクを低減するための提案を行う動作を示す。なお、図9に示すS21~S25の処理は、実施の形態1の図7と同様であり、説明を省略する。
図9に示すように、要因分析部23は、被測定者50の転倒リスクの要因を推定する(S25)と、推定結果をレコメンド判定部25に出力する。
レコメンド判定部25は、要因分析部23から推定結果を取得すると、当該推定結果に基づいて、被測定者50の介護者等に、推奨される介入方法を判定する(S31)。レコメンド判定部25は、例えば、記憶部24に記憶されている複数の介入方法の中から、推定結果に応じた介入方法を判定する。図10は、要因と介入方法との対応関係の一例を示す図である。
図10に示すように、レコメンド判定部25は、「筋力」、「筋量」、「バランス」、及び、「認知」における転倒リスクへの影響度合い(割合)に応じた介入方法を判定する。レコメンド判定部25は、例えば、「筋力」、「筋量」、「バランス」、及び、「認知」のうち、「筋力」が最も割合が高い場合、「運動改善メニュー(遅筋)」が推奨される介入方法であると判定する。これにより、遅筋を鍛えることで効果的に筋力が向上するので、転倒リスクを容易に低減することができる。
また、レコメンド判定部25は、例えば、「筋力」、「筋量」、「バランス」、及び、「認知」のうち、「筋量」が最も割合が高い場合、「運動改善メニュー(速筋)」が推奨される介入方法であると判定する。これにより、速筋を鍛えることで効果的に筋量を増やすことができるので、転倒リスクを容易に低減することができる。
このように、レコメンド判定部25は、例えば、「筋力」及び「筋量」の一方の割合が最も高い場合、転倒予防及び運動機能向上のための運動メニューを提案する。
また、レコメンド判定部25は、例えば、「筋力」、「筋量」、「バランス」、及び、「認知」のうち、「筋力」及び「筋量」の割合が類似している(例えば、一致している)場合、「食事改善メニュー」が推奨される介入方法であると判定する。このように、レコメンド判定部25は、例えば、「筋力」及び「筋量」などの筋肉に対する主成分の割合が類似している場合、筋トレではなく、食事における改善方法を提案してもよい。なお。類似とは、例えば、2つの割合の差が所定値以内であることであってもよい。所定値は、例えば、10%であってもよく、20%であってもよく、その他であってよい。
なお、図10に示す割合は、例えば、主成分ごとのスコアの合計値に基づいて算出される。
なお、図10に示す「認知」は、認知機能の低下による歩行への影響度合いを示す。認知機能が低下している又は認知機能の低下の兆候が現れた人と、認知機能が低下していない人(健常者)とは、歩行時の体動が異なることが知られている。そのため、「認知」における影響度合いは、例えば、歩行パラメータに基づいて、算出可能である。なお、認知機能とは、認識したり、記憶したり、判断したりする能力を示す。
以下では、認知機能の分析方法(評価方法)の一例について説明する。なお、認知機能の分析方法は、以下に限定されない。
要因分析部23は、歩行パラメータに頭部の位置が含まれる場合、例えば、頭部の変位を周波数分析する。要因分析部23は、頭部の変位(例えば、図11に示す頭部の位置の時間変化を示す信号)を離散フーリエ変換する。つまり、要因分析部23は、体の変位を示す信号を時間領域から周波数領域に変換する周波数変換処理を行う。なお、図11は、被測定者50の歩行時の体の上下方向における変位を示す図である。また、頭部の変位は、重心の位置の一例であり、例えば、算出部21により算出される。
被測定者50の認知機能が正常であれば、図12に示されるような分析結果が得られ、被測定者50の認知機能が低下している場合には、図13に示されるような分析結果が得られる。図12は、被測定者50の認知機能が正常である場合の周波数分析結果を示す図であり、図13は、被測定者50の認知機能が低下している場合の周波数分析結果を示す図である。
図12及び図13に示される分析結果のそれぞれにおいて、最も周波数の低いピーク(最もレベルの高いピーク)は、歩行の周期を示す周波数ピークである。言い換えれば、最も周波数の低いピークは、主周波数成分である。被測定者50の認知機能が正常であれば、被測定者50は、一定の周期で歩くことができる。このため、図12では図13に比べて歩行の周期を示す周波数ピークが尖っており、ピークレベルが高くなる。
一方で、被測定者50の認知機能が低下している場合には、被測定者50は、一定の周期で歩くことが難しくなるため、歩行の周期のばらつきが多くなる。したがって、図13では図12に比べて歩行の周期を示す周波数ピークのピークレベルが低く、当該周波数ピークの裾が広がっている。
そこで、要因分析部23は、離散フーリエ変換によって得られる周波数分析により得られる被測定者50の歩行の周期を示す周波数ピークに基づいて、被測定者50の認知機能を分析する。例えば、要因分析部23は、周波数ピークのピークレベルに基づいて、被測定者50の認知機能を分析する。要因分析部23は、ピークレベルが低いほど被測定者50の認知機能が低下していると分析する。要因分析部23は、例えば、ピークレベルが閾値(図12及び図13に図示)以上である場合には、認知機能が正常であると判定し、認知機能が正常であることを示すスコアを割り当てる。認知機能が正常であることを示すスコアは、予め設定されており、例えば、0点であってもよい。
一方、要因分析部23は、例えば、ピークレベルが閾値未満である場合には、認知機能が低下していると判定し、認知機能が低下していることを示すスコアを割り当てる。認知機能が低下していることを示すスコアは、予め設定されており、例えば、2点であってもよい。なお、閾値は、例えば、記憶部24に記憶されていてもよい。
図9を再び参照して、レコメンド判定部25は、判定結果を示す情報を表示装置40に出力する(S32)。つまり、レコメンド判定部25は、判定結果を表示装置40に表示させる。レコメンド判定部25が出力する判定結果は、第1判定結果の一例である。
そして、推定装置20は、動画像データ、歩行パラメータ、推定結果、及び、判定結果の少なくとも1つを記憶部24に記憶させる(S33)。レコメンド判定部25は、判定結果を記憶部24に記憶させてもよい。
[2-3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る要因推定システム1aの要因分析部23は、2以上の主成分を推定する。そして、要因推定システム1aは、さらに、2以上の主成分に基づいて、転倒リスクを低減するための被測定者50に対する介入方法を判定し、判定結果を出力するレコメンド判定部25(第1判定部の一例)を備える。
これにより、レコメンド判定部25は、転倒リスクの要因に適した介入方法を介護者などに知らせることができる。また、要因推定システム1aは、介護者などが転倒リスクの低減に関する知識等がない場合であっても、被測定者50に適切な介入方法により転倒リスクの低減を行うことを促すことができる。
また、レコメンド判定部25は、2以上の主成分のうち、転倒リスクへの影響度合いが最も大きい主成分における影響度合いを低減するための介入方法を判定する。
これにより、レコメンド判定部25は、被測定者50の転倒リスクを効果的に低減させること介入方法を出力することができる。
(実施の形態3)
以下、本実施の形態に係る要因推定システム1bについて、図14~図16Bを参照しながら説明する。本実施の形態に係る要因推定システム1bは、過去の時系列データに基づいて、転倒リスクに関する処理を行う点に特徴を有する。過去の時系列データとは、現在より以前に取得された時系列データであり、例えば、直近の1週間分の時系列データであってもよいし、直近の1ヶ月分の時系列データであてもよいし、直近の1年分の時系列データであってもよいし、その他であってもよい。
なお、以下の説明では、実施の形態2との相違点を中心に説明し、実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
[3-1.要因推定システムの機能構成]
本実施の形態に係る要因推定システム1bの機能構成について、図14を参照しながら説明する。図14は、本実施の形態に係る要因推定システム1bの機能構成を示すブロック図である。
図14に示すように、要因推定システム1bは、実施の形態2に係る要因推定システム1aが備える推定装置20aに替えて推定装置20bを備える。推定装置20bは、実施の形態2に係る推定装置20aに加えて、解析部26及びリスク判定部27を有する。なお、推定装置20bは、レコメンド判定部25を有していなくてもよい。
解析部26は、過去の歩行時の体動に基づく情報を解析する。解析部26は、例えば、統計処理により、転倒リスクに関する時系列データの時間的な変化を取得する。そして、解析部26は、時系列データの時間的な変化を解析することで、時系列データの傾向を算出してもよいし、現時点における転倒リスクを判定するための閾値を算出してもよい。解析部26は、例えば、ユーザの過去の転倒リスク値の時間的な変化を解析することで、当該ユーザにおける転倒リスク値に対する閾値を算出してもよい。
なお、以下では、解析部26は、転倒リスクに関する時系列データを解析する例について説明するが、これに限定されず、歩行パラメータ、要因の主成分(例えば、筋力)、判定結果の少なくとも1つの時系列データを解析してもよい。リスク判定部27は、解析部26が要因の主成分の時系列データを解析することで、例えば、筋力の転倒リスクへの影響度合いが低下しているか、つまり介入方法に基づくメニューにより転倒リスクが低減しているか否かを判定することができる。
リスク判定部27は、解析部26の解析結果に基づいて、被測定者50の転倒リスクを判定する。リスク判定部27は、過去の歩行時の体動に基づく情報の少なくとも1つの時系列データに基づいて、被測定者50の転倒リスクを判定する。リスク判定部27は、例えば、解析部26が当該被測定者50における転倒リスク値の閾値を算出する場合、現時点の転倒リスクが閾値を超えているか否かに応じて、当該ユーザの転倒リスクがあるか否かを判定してもよい。つまり、解析部26は、現時点の歩行時の体動に基づく情報の閾値を設定するために、過去の時系列データを用いてもよい。
これにより、リスク判定部27は、例えば、被測定者50において、急激に転倒リスク値が上昇した場合に、当該上昇に応じた判定を行うことができる。
また、リスク判定部27は、有線通信又は無線通信を行う通信モジュール(通信回路)を含んで構成されてもよい。この場合、リスク判定部27は、表示装置40と通信可能であればよく、リスク判定部27の通信方式(通信規格、通信プロトコル)は、特に限定されない。
[3-2.要因推定システムの動作]
次に、本実施の形態に係る要因推定システム1bの動作について、図15~図16Bを参照しながら説明する。図15は、本実施の形態に係る要因推定システム1bにおける動作を示すフローチャートである。
図15に示すように、解析部26は、歩行パラメータ、転倒リスク、推定結果、及び、判定結果の少なくとも1つの時系列データを取得する(S41)。解析部26は、例えば、当該時系列データを記憶部24から読み出すことで取得する。
次に、解析部26は、時系列データを解析する(S42)。解析部26は、例えば、ステップS41において、歩行速度を含む歩行パラメータを取得した場合、所定時点の歩行速度を基準とした歩行速度の変化度合いを示す情報を算出してもよい。変化度合いは、例えば、所定時点の歩行速度と所定時点以外の歩行速度との差分であってもよいし、比率であってもよい。
また、解析部26は、例えば、ステップS41において、転倒リスク値を含む転倒リスクを取得した場合、所定時点の転倒リスク値を基準とした転倒リスク値の変化度合いを示す情報を算出してもよい。変化度合いは、例えば、所定時点の転倒リスク値と所定時点以外の転倒リスク値との差分であってもよいし、比率であってもよい。
また、解析部26は、例えば、ステップS41において、主成分の影響度合い(例えば、図10に示す割合)を取得した場合、主成分ごとに割合の変化の傾向を算出してもよい。解析部26は、例えば、当該傾向を示す折れ線グラフを生成してもよい。
また、解析部26は、例えば、ステップS41において、介入方法を含む判定結果を取得した場合、介入方法の変化の傾向を算出してもよい。解析部26は、例えば、所定期間において複数の介入方法のそれぞれの提案された回数を算出してもよい。
また、解析部26は、上記の数値(例えば、変化度合い、転倒リスク値、影響度合い、回数)に関する統計処理を行ってもよい。統計処理において算出される統計値は、例えば、平均値であるが、最大値、最小値、中央値、バラつきを示す数値(例えば、標準偏差)などであってもよい。
解析部26は、解析結果をリスク判定部27に出力する。
リスク判定部27は、解析結果に基づいて、転倒リスクに関する判定処理を実行する(S43)。リスク判定部27は、時系列データに基づいて、転倒リスクに関する判定処理を実行するともいえる。リスク判定部27は、例えば、図16A及び図16Bに示す判定処理の少なくとも一方を実行する。図16Aは、本実施の形態に係るリスク判定部27における動作の一例を示すフローチャートである。図16Aは、ステップS41で歩行パラメータの時系列データを取得した場合のフローチャートを示す。
図16Aに示すように、リスク判定部27は、歩行パラメータの変化が所定値以上であるか否かを判定する(S101)。リスク判定部27は、例えば、歩行速度の変化が所定値以上であるか否かを判定する。リスク判定部27は、例えば、歩行速度が所定値以上低下したか否かを判定する。
リスク判定部27は、歩行パラメータの変化が所定値以上である場合(S101でYes)、転倒リスクが高まっていると判定する(S102)。また、リスク判定部27は、歩行パラメータの変化が所定値未満である場合(S101でNo)、転倒リスクの変化が小さいと判定する(S103)。また、リスク判定部27は、例えば、歩行パラメータが所定の変化である場合、転倒リスクが低下していると判定してもよい。なお、所定の変化は、例えば、当該歩行パラメータにおける最適値に近づく変化であってもよい。
これにより、要因推定システム1bは、介護者等に、被測定者50の転倒リスクの変化傾向を知らせることができる。
次に、リスク判定部27における動作の他の一例について、図16Bを参照しながら説明する。図16Bは、本実施の形態に係るリスク判定部27における動作の他の一例を示すフローチャートである。図16Bは、ステップS41で推定結果の時系列データを取得した場合のフローチャートを示す。
図16Bに示すように、リスク判定部27は、推定結果における所定の主成分の割合が低下したか否かを判定する(S201)。リスク判定部27は、例えば、推定結果における「筋力」の割合が低下したか否かを判定する。所定の主成分は、例えば、複数の主成分のうち、転倒リスクへの影響度合いが最も高かったことが所定期間内において1回以上ある主成分であるとよい。
リスク判定部27は、所定の主成分の割合が低下した場合(S201でYes)、介入方法による改善効果がみられると判定する(S202)。また、リスク判定部27は、所定の主成分の割合が低下していない場合(S201でNo)、介入方法による改善効果がみられないと判定する(S203)。なお、リスク判定部27は、所定の主成分が所定割合以上低下した場合に、ステップS201でYesと判定してもよい。
図15を再び参照して、次に、リスク判定部27は、判定結果を示す情報を生成し(S44)、生成した判定結果を示す情報を表示装置40に出力する(S45)。つまり、リスク判定部27は、判定結果を表示装置40に表示させる。
これにより、要因推定システム1bは、介護者等に、介入方法による改善効果を知らせることができる。
なお、要因推定システム1が上記動作を実行するタイミングは特に限定されず、定期的に実行されてもよい。
[3-3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る要因推定システム1bは、さらに、2以上の歩行パラメータ、推定結果、及び、リスク分析部22の判定結果の少なくとも1つの時系列データに基づいて、転倒リスクを判定するリスク判定部27(第3判定部の一例)を備える。
これにより、リスク判定部27は、2以上の歩行パラメータ、推定結果、及び、リスク分析部22の判定結果の経時的な変化に基づいて転倒リスクを判定することができるので、転倒リスクの早期発見が可能となる。
(その他の実施の形態)
以上、各実施の形態(以降において、実施の形態等とも記載する)について説明したが、本開示は、上記実施の形態等に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態等では、推定装置は、計測装置、入力装置、及び、表示装置を有していない、つまり、算出装置と、計測装置、入力装置、及び、表示装置とは、別体である例について説明したが、これに限定されない。推定装置は、計測装置、入力装置、及び、表示装置の少なくとも1つの機能を有していてもよい。この場合、計測装置は推定装置の一部である計測部として機能し、入力装置は推定装置の一部である入力部として機能し、表示装置は推定装置の一部である表示部として機能する。例えば、要因推定システムは、1つの装置により構成されてもよい。
また、上記実施の形態等において、要因推定システムにおける推定装置は、単一の装置によって実現される例について説明したが、複数の装置によって実現されてもよい。例えば、推定装置は、1つのサーバ装置で実現されてもよいし、3以上のサーバ装置で実現されてもよい。要因推定システムが複数のサーバ装置によって実現される場合、当該推定装置が備える構成要素は、複数のサーバ装置にどのように振り分けられてもよい。
また、上記実施の形態等において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態等において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、上記実施の形態のフローチャートで説明された処理の順序は、一例である。複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態等において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックとして実現したり、1つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、本開示の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、本開示の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
1、1a、1b 要因推定システム
21 算出部
22 リスク分析部(第2判定部)
23 要因分析部(推定部)
25 レコメンド判定部(第1判定部)
27 リスク判定部(第3判定部)
50 被測定者
D1 第1対応情報
D2 第2対応情報

Claims (6)

  1. 被測定者の転倒の可能性を示す転倒リスクの要因を推定する要因推定システムであって、
    前記被測定者の歩行時における体動を示す体動データを取得し、取得された前記体動データに基づいて、前記被測定者の2以上の歩行パラメータを算出する算出部と、
    前記2以上の歩行パラメータに基づいて、前記被測定者の前記転倒リスクと関係性がある筋力、筋量、バランス、認知機能の少なくとも1つを含む身体的要素を示す主成分であって、前記2以上の歩行パラメータに基づく1以上の主成分を推定し、推定結果を出力する推定部とを備え、
    前記推定部は、前記2以上の歩行パラメータと前記主成分との関係を示す情報に基づいて、前記1以上の主成分を推定し、
    前記2以上の歩行パラメータは、前記被測定者の歩行速度、歩幅、関節角度、及び、腰の変位の少なくとも2つを含む
    要因推定システム。
  2. 前記推定部は、2以上の主成分を推定し、
    さらに、前記2以上の主成分に基づいて、前記主成分と対応づけられている複数の介入方法の中から、転倒リスクを低減するための前記被測定者に対する介入方法を判定し、判定結果を出力する第1判定部を備える
    請求項1に記載の要因推定システム。
  3. 前記第1判定部は、前記2以上の主成分のうち、前記転倒リスクへの影響度合いが最も大きい主成分における影響度合いを低減するための前記介入方法を判定する
    請求項2に記載の要因推定システム。
  4. さらに、前記2以上の歩行パラメータに基づいて、前記被測定者の転倒リスクを判定する第2判定部を備え、
    前記推定部は、前記第2判定部が前記被測定者を転倒リスクがあると判定した場合、前記2以上の主成分を推定する
    請求項2又は3に記載の要因推定システム。
  5. さらに、前記2以上の歩行パラメータ、前記推定結果、及び、前記第2判定部の判定結果の少なくとも1つの時系列データに基づいて、前記転倒リスクを判定する第3判定部を備える
    請求項4に記載の要因推定システム。
  6. 被測定者の転倒の可能性を示す転倒リスクの要因を推定する要因推定システムが実行する要因推定方法であって、
    前記被測定者の歩行時における体動を示す体動データを取得し、
    取得された前記体動データに基づいて、前記被測定者の2以上の歩行パラメータを算出し、
    前記2以上の歩行パラメータに基づいて、前記被測定者の前記転倒リスクと関係性がある筋力、筋量、バランス、認知機能の少なくとも1つを含む身体的要素を示す主成分であって、前記2以上の歩行パラメータに基づく1以上の主成分を推定し、推定結果を出力し、
    前記1以上の主成分を推定することは、前記2以上の歩行パラメータと前記主成分との関係を示す情報に基づいて、前記1以上の主成分を推定することを含み、
    前記2以上の歩行パラメータは、前記被測定者の歩行速度、歩幅、関節角度、及び、腰の変位の少なくとも2つを含む
    要因推定方法。
JP2021545157A 2019-09-13 2020-07-29 要因推定システム、及び、要因推定方法 Active JP7122696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167171 2019-09-13
JP2019167171 2019-09-13
PCT/JP2020/029157 WO2021049196A1 (ja) 2019-09-13 2020-07-29 要因推定システム、及び、要因推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021049196A1 JPWO2021049196A1 (ja) 2021-03-18
JP7122696B2 true JP7122696B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=74865691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545157A Active JP7122696B2 (ja) 2019-09-13 2020-07-29 要因推定システム、及び、要因推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220257148A1 (ja)
JP (1) JP7122696B2 (ja)
CN (1) CN114080631A (ja)
WO (1) WO2021049196A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439353B2 (ja) * 2019-08-29 2024-02-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 認知機能評価方法、認知機能評価装置及び認知機能評価プログラム
WO2023127007A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日本電気株式会社 筋力指標推定装置、筋力指標推定システム、筋力指標推定方法、および記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345786A (ja) 2001-05-29 2002-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 転倒予防指導支援システム及び転倒予防指導支援方法
JP2008229266A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 歩行能力からの運動機能向上メニュー提案システム及び歩行能力からの運動機能向上メニュー提案方法
JP2009261595A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 歩行解析及び運動メニュー提案システム
JP2015062654A (ja) 2013-08-28 2015-04-09 日本電信電話株式会社 歩容推定装置とそのプログラム、転倒危険度算出装置とそのプログラム
JP2016073525A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 学校法人早稲田大学 動的バランス能力評価装置及びそれを用いた歩行訓練システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345786A (ja) 2001-05-29 2002-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 転倒予防指導支援システム及び転倒予防指導支援方法
JP2008229266A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 歩行能力からの運動機能向上メニュー提案システム及び歩行能力からの運動機能向上メニュー提案方法
JP2009261595A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 歩行解析及び運動メニュー提案システム
JP2015062654A (ja) 2013-08-28 2015-04-09 日本電信電話株式会社 歩容推定装置とそのプログラム、転倒危険度算出装置とそのプログラム
JP2016073525A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 学校法人早稲田大学 動的バランス能力評価装置及びそれを用いた歩行訓練システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114080631A (zh) 2022-02-22
WO2021049196A1 (ja) 2021-03-18
JPWO2021049196A1 (ja) 2021-03-18
US20220257148A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11806120B2 (en) Health risk indicator determination
EP3340248B1 (en) A method and an apparatus for determining training status
JP7122696B2 (ja) 要因推定システム、及び、要因推定方法
US10709382B2 (en) Computing user&#39;s physiological state related to physical exercises
WO2018214524A1 (zh) 一种运动训练预警方法及装置
US10376212B2 (en) Muscle fatigue output device, muscle fatigue output method, and recording medium
US11317862B2 (en) Method and an apparatus for determining training status
JP6959898B2 (ja) 情報処理装置、サポート方法、及びサポートシステム
JP2019534088A (ja) 対象者の身体的疲労を定量化するためのシステム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017086195A (ja) 体力指標表示システム、体力指標出力装置および体力指標表示方法
TWI552788B (zh) 運動量評估方法及系統
JP6976224B2 (ja) 血流解析装置、血流解析プログラム、血流解析システム
JP2018038753A (ja) 歩行分析方法及び歩行分析装置
KR20200143202A (ko) 신체 활동 능력 평가 장치 및 방법
TWI807893B (zh) 運動表現預估方法、裝置及電腦可讀儲存媒體
US20240306940A1 (en) Method for evaluating daily walk of user and evaluation system
US20240041355A1 (en) Musculoskeletal strain
CN117203711A (zh) 一种用于量化人的一场体育锻炼的剧烈程度的方法和设备
JP2002028153A (ja) 運動能力診断および履物選択システムおよび方法
CN117372467A (zh) 运动表现预估方法、装置及计算机可读存储介质
CN118072906A (zh) 开合跳运动评估方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7122696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151