JP7122203B2 - Embankment body drilling method and discharge pipe construction method - Google Patents
Embankment body drilling method and discharge pipe construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122203B2 JP7122203B2 JP2018177680A JP2018177680A JP7122203B2 JP 7122203 B2 JP7122203 B2 JP 7122203B2 JP 2018177680 A JP2018177680 A JP 2018177680A JP 2018177680 A JP2018177680 A JP 2018177680A JP 7122203 B2 JP7122203 B2 JP 7122203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal hole
- drilling
- region
- block
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、既設ダムに貫通孔を形成する堤体削孔工法と、既設ダムに放流管を新設する放流管施工方法に関する。 The present invention relates to a bank body drilling method for forming a through hole in an existing dam and a discharge pipe construction method for newly installing a discharge pipe in an existing dam.
既設ダムには、既存の放流設備の更新や、下流の河川環境の保全等を目的として、放流設備や取水設備等(以下、単に「放流設備等」という)を形成する場合がある。放流設備等を新たに形成する場合には、堤体に貫通孔を形成する必要がある。
堤体に貫通孔を形成する方法として、特許文献1には、堤体の上流側に未掘削区間を残した状態で、堤体の下流側から上流側に向かって堤体を掘削した後、未掘削区間を複数のブロックに区分して、当該ブロックを上流側から搬出する貫通孔の形成方法が開示されている。特許文献1の貫通孔の形成方法では、堤体の上流側において仮締切を行うことで、堤体の上流側に作業空間を確保するとともに、施工中の貫通孔への水の流入を防止している。
In existing dams, discharge facilities and water intake facilities (hereinafter simply referred to as "discharge facilities, etc.") may be formed for the purpose of updating existing discharge facilities and protecting the downstream river environment. When newly forming a discharge facility, etc., it is necessary to form a through hole in the bank.
As a method for forming a through-hole in a bank body,
仮締切設備は、堤体の上流側(貯水側)において水中に形成するため、設置に手間がかかる。また、仮締切設備は、貯水された水の水圧に対して十分な強度を有している必要があるため、規模も大きく、費用もかかる。一方、供用中の既設ダムに対して貫通孔を形成する場合には、早期かつ安価に形成するのが望ましい。そのため、本発明は、施工時の手間および費用の低減化を可能とした堤体削孔工法および放流管施工方法を提案することを課題とする。 Temporary cofferdam facilities are formed in the water on the upstream side (reservoir side) of the cut-off wall, so it takes time and effort to install them. In addition, since the temporary cofferdam facility must have sufficient strength against the water pressure of the stored water, it is large in scale and expensive. On the other hand, when forming a through hole in an existing dam in service, it is desirable to form it quickly and inexpensively. Therefore, an object of the present invention is to propose a bank body drilling method and a discharge pipe construction method that can reduce labor and costs during construction.
前記課題を解決するための本発明の堤体削孔工法は、堤体を削孔して有底の横孔を形成する削孔工程と、前記横孔の底部を前記堤体の下流側から削孔して前記横孔を貫通させる貫通工程とを備えている。 前記削孔工程は、前記堤体を下流側から切削して前記横孔の形成領域を先行領域と後行領域とに分割する作業と、前記先行領域および前記後行領域において前記堤体から分離されたブロックを前記堤体の下流側から抜き出す作業とを備えている。前記先行領域では、複数の横ボーリング孔を連設して前記先行領域の周囲を切削した後、前記先行領域のブロックの奥下にスペーサーを配置した状態で当該ブロックの上側に形成された複数の前記横ボーリング孔のうちの一部に設置したジャッキを利用して前記ブロックの上流側を割裂させる。また、前記後行領域では、ワイヤーソーにより周囲を切削した後、前記先行領域からバースター孔を削孔し、当該バースター孔内に設置されたジャッキを利用して前記後行領域のブロックの上流側を割裂させる。前記貫通工程は、ダム水位の低下時に行う。
また、本発明の放流管施工方法は、前記横孔に管材を配管する作業と、前記管材の外面と前記横孔の壁面との隙間に充填材を充填する作業とを備えている。
かかる堤体削孔工法および放流管施工方法によれば、ダム水位の低下時に横孔を貫通させるため、堤体の上流側に仮締切設備を設ける必要がない。また、ブロックを堤体の下流側から抜き出すため、上流側に仮締切設備を設けて作業空間を形成する必要がない。そのため、仮締切設備の設置に要する手間や費用を削減することが可能となり、その結果、工事全体の工期短縮および費用削減が可能となる。
A bank body drilling method of the present invention for solving the above-mentioned problems comprises a drilling step of drilling a bank body to form a horizontal hole with a bottom; and a penetrating step of drilling and penetrating the horizontal hole. The drilling step includes cutting the bank from the downstream side to divide the formation region of the horizontal hole into a leading region and a trailing region, and separating the trailing region from the bank in the leading region and the trailing region. and a work of extracting the blocked block from the downstream side of the cut-off wall. In the preceding region, after cutting the periphery of the preceding region by forming a plurality of horizontal boring holes in series, a plurality of holes are formed on the upper side of the block in the preceding region with spacers arranged deep and under the block. The upstream side of the block is cleaved using a jack installed in a portion of the horizontal borehole. In the trailing region, after cutting the periphery with a wire saw, a burster hole is drilled from the leading region, and a jack installed in the burster hole is used to cut the blocks in the trailing region. Cleave the upstream side. The piercing step is performed when the dam water level is lowered.
Further, the discharge pipe construction method of the present invention includes the steps of piping a pipe material into the horizontal hole, and filling a gap between the outer surface of the pipe material and the wall surface of the horizontal hole with a filler.
According to the embankment body drilling method and the discharge pipe construction method, since the horizontal hole is penetrated when the water level of the dam drops, there is no need to provide a temporary cofferdam facility upstream of the embankment body. In addition, since the blocks are pulled out from the downstream side of the embankment, there is no need to provide a temporary cofferdam facility on the upstream side to form a working space. Therefore, it is possible to reduce the labor and cost required for installing temporary cofferdam facilities, and as a result, it is possible to shorten the construction period and reduce the cost of the entire construction work.
また、坑内(横孔内)におけるブロックの切断に要する手間を低減することが可能となる。すなわち、ブロックは、上流側において亀裂を生じさせたうえで抜きとるため、ブロックの上流側に切断するため装置を設置する必要がない。そのため、切断用の装置の設置に要する手間および費用を低減することができる。
前記横孔を先行領域と後行領域とに区分することで、先行領域の施工により形成された空間を利用して後行領域の施工を行うことできるため、施工性に優れている。
なお、前記横孔の壁面処理を行う壁面処理工程をさらに備えているのが望ましい。壁面処理には、小型の無人施工機械を使用するのが望ましい。
In addition , it is possible to reduce the labor required for cutting the block in the tunnel (inside the horizontal hole). That is, since the block is pulled out after creating a crack on the upstream side, there is no need to install a device for cutting the block on the upstream side. Therefore, it is possible to reduce the labor and cost required to install the cutting device.
By dividing the horizontal hole into a leading area and a trailing area, construction of the trailing area can be performed using the space formed by the construction of the leading area, resulting in excellent workability.
In addition , it is desirable to further include a wall surface treatment step of performing wall surface treatment of the lateral hole . It is desirable to use a small unmanned construction machine for wall treatment.
本発明の堤体削孔工法および放流管施工方法によれば、ダム水位の低下時に横孔を貫通させるため、堤体の上流側に仮締切設備を設ける必要がない。そのため、仮締切設備の設置に要する手間や費用を削減することが可能となり、その結果、既設ダムに放流設備等を施工する際の手間および費用の低減化が可能となる。 According to the bank body drilling method and the discharge pipe construction method of the present invention, since the horizontal hole is made to penetrate when the water level of the dam drops, there is no need to provide temporary cofferdam equipment upstream of the bank body. Therefore, it is possible to reduce the labor and costs required to install temporary cofferdam facilities, and as a result, it is possible to reduce the labor and costs of constructing discharge facilities and the like in existing dams.
本実施形態では、下流の河川環境保全と老朽化したダム設備の更新を目的として、図1に示すように、既設の重力式コンクリートダム(堤体1)に対して、放流設備(放流管2)を新設する場合について説明する。放流設備の新設工事は、堤体1に対して貫通孔(横孔3)を形成するとともに、この貫通孔に放流管2を配管することにより行う。
図2(b)に示すように、放流管2は、堤体1の上流側から下流側に向かって低くなるように約7%の勾配を有した状態で配管するものとする。
横孔3も放流管2と同様に、約7%の勾配を有した状態で形成する。図2(a)~(d)に示すように、横孔3は、馬蹄形状断面の一般部31と、矩形状断面の貫通部33と、一般部31と貫通部33との間に形成されたすり付け部32とを有している。なお、横孔3の断面形状は限定されるものではなく、例えば、全長にわたって同一形状であってもよい。また、放流管2および横孔3の勾配は限定されるものではない。
放流管施工方法は、準備工程と、削孔工程と、貫通工程と、壁面処理工程と、放流管形成工程とを備えている。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the existing gravity concrete dam (bank body 1) is installed with a discharge facility (discharge pipe 2 ) is newly established. The new installation work of the discharge facility is performed by forming a through hole (horizontal hole 3) in the
As shown in FIG. 2(b), the
The
The discharge pipe construction method includes a preparation process, a drilling process, a penetration process, a wall surface treatment process, and a discharge pipe formation process.
準備工程では、図1および図3(a)に示すように、堤体1の下流側に仮設構台4を形成する。仮設構台4は、鋼材を組み合わせることにより形成された架台41と、架台41の上面を覆う複数の覆工板42により形成する。本実施形態では、堤体1の頂部に設置されたクレーン(図示せず)を利用して、堤体1の下流面中間部に仮設構台4を固定する。なお、仮設構台4の構成や設置個所は限定されるものではない。また、クレーンの設置個所も限定されるものではない。仮設構台4は、堤体1を削孔に必要なスペース(各装置を設置するためのスペース)および堤体1の削孔により横孔3から引き出すブロック5(図6参照)を仮置きや小割等を行うために必要な広さと強度を有している。
In the preparation process, a
削孔工程では、堤体1を削孔して一般部31を削孔する(有底の横孔3を形成する)。削孔工程は、湛水時(出水期)に行うものとし、横孔3の上流端部(貫通部33)の上端よりもダム水位が高い状態で作業を行う。なお、削孔工程を実施する時期は限定されるものではない。
削孔工程は、堤体1を下流側から切削して横孔3の形成領域を複数のブロック5に分割(小割)する作業と、ブロック5を堤体1の下流側から抜き出す作業とを備えている。本実施形態では、図3(b)に示すように、横孔3を、上半領域(先行領域)34と下半領域(後行領域)35とに区分して、上半領域34の施工後に下半領域35の施工を行う。
上半領域34の施工は、図4(a)および(b)に示すように、まず、複数の横ボーリング孔6,6,…を連設して上半領域34(ブロック5)の周囲を切削する。横ボーリング孔6は、堤体1を貫通することなく、堤体1の上流側にすり付け部32と貫通部33の厚さを残した状態で形成する。
In the drilling step, the
The drilling process includes a work of cutting the
As shown in FIGS. 4(a) and 4(b), the construction of the
次に、図5(a)および(b)に示すように、ブロック5の上側に形成された複数の横ボーリング孔6のうちの一部(バースター孔)に設置したジャッキ(油圧ジャッキ)7を利用してブロック5の上流側を割裂させる。すなわち、横ボーリング孔6により形成されたブロック5上部の隙間を拡幅させることで、ブロック5の上流側に負荷をかけて亀裂を生じさせる。このとき、ブロック5の割裂箇所(上流側端部)の下側の隙間にはスペーサー71を設置する。スペーサー71を構成する材料は限定されるものではないが、本実施形態では、コンクリートガラを挿入する。ブロック5の奥下にスペーサー71を配置した状態で、ブロック5の上の隙間を拡幅させると、スペーサー71を支点として割裂が生じる。なお、ブロック5を割裂させる際に使用するジャッキ7の数および配置は限定されるものではない。また、ブロック5を割裂させる際に使用するジャッキ7は、油圧ジャッキに限定されるものではなく、空気ジャッキや機械式ジャッキであってもよい。
Next, as shown in FIGS. 5(a) and 5(b), jacks (hydraulic jacks) 7 are installed in some of the plurality of horizontal boring holes 6 (burster holes) formed on the upper side of the
上流側を割裂させることで、堤体1から分離されたブロック5は、図6(a)および(b)に示すように、堤体1の下流側から抜き出す。本実施形態では、チェーンブロック51を利用してブロック5を引き出す。チェーンブロック51は、仮設構台4に形成された支持部材43に取り付けておく。また、ブロック5の下流側面に係止部材(図示せず)を差し込んでおく。そして、ブロック5に固定された係止部材にチェーンブロック51のフックを係止させた後、チェーンブロック51を操作することで、当該ブロック5を仮設構台4上に引き出す。なお、ブロック5を引き出す際に使用する引出装置はチェーンブロック51に限定されるものではなく、例えば、ウィンチを使用してもよい。
本実施形態では、抜き出す各ブロック5の重量が24t程度以下に設定し、横孔3内におけるコンクリート面での滑り係数を0.5として、引き出し荷重を12t程度として、チェーンブロック51の能力を設定した。なお、抜き出すブロック5の形状(重量)や、チェーンブロック51の能力は適宜設定すればよい。
仮設構台4上に引き出されたブロック5は、仮設構台4上においてクレーンによる揚重が可能な形状に小割した後、堤体1の頂部に設置されたクレーンにより引き上げて搬出する。
このようにブロック5の周囲を切削する作業、ブロック5の上流側を割裂させる作業、およびブロック5を抜き出す作業を繰り返すことで、所定の深さの上半領域34に孔(上半横孔36)を形成する(図7参照)。
By splitting the upstream side, the
In this embodiment, the weight of each
The
By repeating the work of cutting the circumference of the
下半領域35の施工は、図8(a)および(b)に示すように、まず、堤体1の下流側(坑口側)および上半横孔36内から垂直ボーリングおよび横ボーリングを行い、ワイヤーソーパイロット孔、縁切孔、バースター孔61を形成する。次に、図9に示すように、ワイヤーソーパイロット孔および縁切孔を利用して、ワイヤーソー8により所定形状のブロック5の周囲を切削する。次に、後行領域から切出すブロック5の上流側端部に形成されたバースター孔(鉛直ボーリング孔)61内に設置された油圧ジャッキ(図示せず)を利用してブロック5の上流側を割裂させる。上流側を割裂させることで堤体1から分離されたブロック5は、堤体1の下流側から抜き出す。本実施形態では、チェーンブロック51(図6参照)を利用してブロック5を引き出す。チェーンブロック51は、仮設構台4に形成された支持部材43に取り付けておく。また、ブロック5の下流側面に係止部材を差し込んでおく。そして、ブロック5に固定された係止部材にチェーンブロック51のフックを係止させた後、チェーンブロック51を操作することで、当該ブロック5を仮設構台4上に引き出す。仮設構台4上に引き出されたブロック5は、仮設構台4上においてクレーンによる揚重が可能な形状に小割した後、堤体1の頂部に設置されたクレーンにより引き上げて搬出する。
このようにブロック5の周囲を切削する作業、ブロック5の上流側を割裂させる作業、およびブロック5を抜き出す作業を繰り返すことで、上半横孔36と同じ深さの孔を形成して(上半横孔36を拡幅して)有底の横孔3を形成する。
As shown in FIGS. 8(a) and 8(b), the
By repeating the work of cutting the periphery of the
貫通工程では、横孔3の底部(すり付け部32および貫通部33)を堤体1の下流側から削孔して横孔3を貫通させる。貫通工程は、横孔3の上流端よりもダム水位が低くなる非出水期(渇水期)に行う。貫通工程では、まず、堤体1の下流側からすり付け部32を削孔する。すり付け部32は、一般部31の施工と同様に、堤体1を下流側から切削して横孔3の形成領域を複数のブロック5に分割(小割)する作業と、ブロック5を堤体1の下流側から抜き出す作業とを備えている。本実施形態では、まず、上半領域(先行領域)34と下半領域(後行領域)35とに区分して、上半領域34の施工後に下半領域35の施工を行う。上半領域34および下半領域35の施工の詳細は、削孔工程で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
すり付け部32の削孔が終了したら、貫通部33を削孔する。貫通部33は、堤体1の上流側から複数の横ボーリング孔6を矩形状に連設することにより貫通部33の周囲を切削する。次に、貫通部33のコンクリート塊を複数のブロック5に小割した後、当該ブロック5を下流側から搬出する。
なお、すり付け部32および貫通部33の削孔は、一般部31と同一断面で削孔して横孔3を貫通させた後、横孔3の上流端部を拡幅してもよい。
In the piercing step, the bottom of the horizontal hole 3 (the rubbed
After the drilling of the rubbed
Note that the drilling of the rubbed
壁面処理工程では、図10に示すように、横孔3の壁面処理を行う。横孔3の壁面は、横ボーリング孔6の連設により凹凸状に形成された波型面と、ワイヤーソー8による切断によって形成された滑面とを有している。本実施形態では、波型面に対して整形を行うとともに、滑面に対して充填材との付着性の向上を目的としたチッピングを行う。これらの壁面処理には、無人化施工機械MをオペレータHが遠隔操作することにより行う。なお、壁面処理は、必ずしも無人化施工機械Mにより行う必要はなく、例えば、有人式のバックホウ等を利用して行ってもよい。また、壁面処理は、電動ハンマー等を利用して手作業により行ってもよい。
In the wall surface treatment step, as shown in FIG. 10, the wall surface of the
放流管形成工程では、横孔3(貫通孔)を利用して放流管2を形成する。放流管形成工程は、配管作業と充填作業とを備えている。
配管作業では、横孔3に管材を配管して管路を形成する。管路(放流管2)は、横孔3よりも小さい外径を有した複数の管材を横孔3の上流側から連設することにより形成する。なお、放流管2の形成方法は限定されるものではなく、例えば、コンクリートを打設することにより形成してもよいし、ボックスカルバート等を配設することにより形成してもよい。また、管材を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、鋼管、コンクリート管、または塩化ビニル管により構成すればよい。
充填作業では、横孔3内に形成された放流管(管材)2の外面と横孔3の壁面との隙間に充填材を充填する。本実施形態では、充填剤としてコンクリートを使用する。なお、充填材を構成する材料は限定されるものではなく、例えば、モルタルであってもよい。また、放流管2と横孔3の壁面との隙間には、必要に応じて鉄筋を配筋してもよい。
In the discharge pipe forming step, the
In the piping work, pipes are laid in the
In the filling operation, the gap between the outer surface of the discharge pipe (pipe material) 2 formed in the
本実施形態の堤体削孔工法および放流管施工方法によれば、ダム水位の低下時に横孔3を貫通させるとともに、横孔3の削孔に伴うブロック5を堤体1の下流側から抜き出すため、上流側に仮締切設備を設けて作業空間を形成する必要がない。そのため、仮締切設備の設置に要する手間や費用を削減することが可能となり、その結果、工事全体の工期短縮および費用削減が可能となる。
また、ブロック5の周囲を切削した後、ブロック5の上流側を割裂させるため、坑内(横孔3内)におけるブロック5の切断に要する手間を低減することが可能となる。すなわち、ブロック5は、上流側において亀裂を生じさせて抜きとるため、ブロック5の上流側に切断するため装置を設置する必要がない。そのため、切断用の装置の設置に要する手間および費用を低減することができる。
また、横孔3を上半領域34と下半領域35とに区分して削孔するため、上半領域34の施工により形成された空間(上半横孔36)を下半領域35の施工に利用することできる。下半領域35の施工をその上面から行うことで、ワイヤーソー8の設置や、ブロック5の切出しが容易となる。
また、横孔3の壁面処理を行っているため、充填材の付着性に優れている。
また、壁面処理には小型の無人化施工機械Mを使用するので、作業員(オペレータH)の安全性が確保されている。すなわち、狭隘な空間内における切削作業やチッピング作業を無人化施工機械Mを使用するため、切削に伴って跳ね跳んだコンクリート片が作業員に接触する可能性が低い。また、オペレータHは離れた場所において操作するため、上部からの崩落のおそれがある箇所の施工でもオペレータHの安全性が確保できる。また、無人化施工機械Mは、キャビン等が不要なため、同サイズの有人の施工機械に比べてコンパクトである。そのため、有人の施工機械を使用する場合に比べて能力が高い機械を使用することが可能となり、より優れた切削能力により工期短縮化を図ることができる。
According to the bank body drilling method and the discharge pipe construction method of the present embodiment, the
In addition, since the upstream side of the
In addition, since the
Moreover, since the wall surfaces of the
In addition, since a small unmanned construction machine M is used for wall treatment, the safety of workers (operators H) is ensured. That is, since the unmanned construction machine M is used for cutting work and chipping work in a narrow space, there is a low possibility that a concrete piece that bounces off during cutting will come into contact with a worker. In addition, since the operator H performs operations at a remote location, the safety of the operator H can be ensured even in construction work at a location where there is a risk of collapse from above. In addition, since the unmanned construction machine M does not require a cabin or the like, it is more compact than a manned construction machine of the same size. Therefore, it is possible to use a machine with a higher capacity than when using a manned construction machine, and it is possible to shorten the construction period due to the superior cutting capacity.
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、横孔3を形成する堤体1は重力式コンクリートダムに限定されるものではない。
また、前記実施形態では、上半領域(先行領域)34と下半領域(後行領域)35とに区分して、先行領域の下側を拡幅することで所定の断面積を有した横孔3を形成するものとしたが、先行領域と後行領域は必ずしも上下に配設されている必要はない。例えば、先行領域の横に後行領域を形成して、先行領域を横方向に拡幅するものとしてもよい。すなわち、後行領域は、先行領域の周囲のいずれの方向に設定されていてもよい。また、後行領域は複数であってもよい。また、横孔3の施工は、必ずしも複数の領域に区分する必要はない。
Although the embodiments according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and each constituent element can be appropriately modified within the scope of the present invention.
For example, the
Further, in the above-described embodiment, the horizontal hole having a predetermined cross-sectional area is divided into the upper half region (preceding region) 34 and the lower half region (following region) 35, and the lower side of the preceding region is widened. 3, but the leading and trailing regions do not necessarily have to be arranged one above the other. For example, a trailing region may be formed on the side of the leading region to widen the leading region in the horizontal direction. That is, the trailing region may be set in any direction around the leading region. Also, there may be a plurality of trailing regions. Moreover, the construction of the
1 堤体
2 放流管
3 横孔
31 一般部
32 すり付け部
33 貫通部
34 上半領域(先行領域)
35 下半領域(後行領域)
4 仮設構台
5 ブロック
6 横ボーリング孔
8 ワイヤーソー
1
35 lower half area (following area)
4
Claims (3)
前記横孔の底部を削孔して前記横孔を貫通させる貫通工程と、を備える堤体削孔工法であって、
前記削孔工程は、
前記堤体を下流側から切削して、前記横孔の形成領域を先行領域と後行領域とに分割する作業と、
前記先行領域および前記後行領域において前記堤体から分離されたブロックを前記堤体の下流側から抜き出す作業と、を備えており、
前記先行領域では、複数の横ボーリング孔を連設して前記先行領域の周囲を切削した後、前記先行領域のブロックの奥下にスペーサーを配置した状態で当該ブロックの上側に形成された複数の前記横ボーリング孔のうちの一部に設置したジャッキを利用して前記ブロックの上流側を割裂させ、
前記後行領域では、ワイヤーソーにより周囲を切削した後、前記先行領域からバースター孔を削孔し、当該バースター孔内に設置されたジャッキを利用して前記後行領域のブロックの上流側を割裂させ、
前記貫通工程は、ダム水位の低下時に行うことを特徴とする、堤体削孔工法。 a drilling step of drilling a bank body to form a horizontal hole with a bottom;
and a penetration step of drilling the bottom of the horizontal hole to penetrate the horizontal hole,
The drilling step includes
an operation of cutting the bank body from the downstream side to divide the formation region of the horizontal hole into a leading region and a trailing region ;
extracting blocks separated from the bank in the leading region and the trailing region from the downstream side of the bank;
In the preceding region, after cutting the periphery of the preceding region by forming a plurality of horizontal boring holes in series, a plurality of holes are formed on the upper side of the block in the preceding region with spacers arranged deep and under the block. Cracking the upstream side of the block using a jack installed in a part of the horizontal boring hole,
In the trailing region, after cutting the periphery with a wire saw, a burster hole is drilled from the leading region, and a jack installed in the burster hole is used to make the upstream side of the block in the trailing region split the
A cut-off wall drilling method, wherein the penetrating step is performed when the water level of the dam is lowered.
前記横孔の底部を削孔して前記横孔を貫通させる貫通工程と、
前記横孔を利用して放流管を形成する放流管形成工程と、を備える放流管施工方法であって、
前記削孔工程は、
前記堤体を下流側から切削して、前記横孔の形成領域を複数のブロックに分割する作業と、
前記ブロックを前記堤体の下流側から抜き出す作業と、を備えており、
前記貫通工程は、ダム水位の低下時に行い、
前記放流管形成工程は、前記横孔に管材を配管する作業と、前記管材の外面と前記横孔の壁面との隙間に充填材を充填する作業とを備えていることを特徴とする、堤体削孔工法。 a drilling step of drilling a bank body to form a horizontal hole with a bottom;
a piercing step of drilling a bottom portion of the horizontal hole to penetrate the horizontal hole;
A discharge pipe construction method comprising a discharge pipe forming step of forming a discharge pipe using the horizontal hole,
The drilling step includes
an operation of cutting the bank body from the downstream side to divide the formation region of the horizontal hole into a plurality of blocks;
and extracting the block from the downstream side of the bank body,
The penetration step is performed when the dam water level is lowered,
The discharge pipe forming step includes an operation of piping a pipe material into the horizontal hole, and an operation of filling a gap between the outer surface of the pipe material and the wall surface of the horizontal hole with a filler. Body drilling method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177680A JP7122203B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Embankment body drilling method and discharge pipe construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177680A JP7122203B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Embankment body drilling method and discharge pipe construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020045752A JP2020045752A (en) | 2020-03-26 |
JP7122203B2 true JP7122203B2 (en) | 2022-08-19 |
Family
ID=69901007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018177680A Active JP7122203B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Embankment body drilling method and discharge pipe construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122203B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004270355A (en) | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Kajima Corp | Levee body concrete excavating method |
JP2004270295A (en) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Method of excavating concrete body |
JP2012144018A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Taisei Corp | Method for forming aperture in concrete structure |
JP2013113013A (en) | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Ohbayashi Corp | Dam body cofferdam structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62280409A (en) * | 1986-05-30 | 1987-12-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Water-proof device for construction of underwater facility |
JPS6360707A (en) * | 1986-08-31 | 1988-03-16 | 株式会社ダイモ社 | Method of opening construction of reinforced concrete wall body |
JPH086299B2 (en) * | 1989-11-16 | 1996-01-24 | 株式会社大林組 | Opening method for concrete wall |
JP3599431B2 (en) * | 1995-07-27 | 2004-12-08 | 東亜建設工業株式会社 | Construction method of temporary deadline |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018177680A patent/JP7122203B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004270295A (en) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Method of excavating concrete body |
JP2004270355A (en) | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Kajima Corp | Levee body concrete excavating method |
JP2012144018A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Taisei Corp | Method for forming aperture in concrete structure |
JP2013113013A (en) | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Ohbayashi Corp | Dam body cofferdam structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020045752A (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107542108B (en) | A kind of reverse construction method of building basement structure | |
KR101410471B1 (en) | Method for buttom-up removal of underground retaining wall by using h-piles remained in earth retaining work of existed building | |
CN106437798B (en) | A kind of preprocess method of the anchor cable group across shield driving section | |
CN108867690B (en) | Reverse construction method for pile plate retaining wall of large foundation pit | |
CN108978661B (en) | Construction method for removing cast-in-situ bored pile | |
CN110106889A (en) | A kind of deep basal pit perfusion slope protection pile adds cable bolting construction | |
KR100821663B1 (en) | Construction method of Top-down concrete slab | |
CN112942399A (en) | Open caisson mechanical construction device and method for penetrating rock stratum | |
CN110318388B (en) | Underground continuous wall excavation grooving method | |
KR100877974B1 (en) | Reverse removing method of underground retaining wall using bottom-up cut and gradual land infilling with struts | |
CN105862862B (en) | A kind of large diameter pile buries hammer Refloatation method | |
JP4614996B2 (en) | Caisson with underground structure and water stop device constructed using caisson | |
JP7122203B2 (en) | Embankment body drilling method and discharge pipe construction method | |
CN108193684A (en) | Cast-in-situ bored pile pile crown detaches removing method | |
CN111472363A (en) | Construction method of foundation pit enclosure structure located in underground space of existing building | |
GB2413350A (en) | Hydraulic Pile Cap Removal | |
KR20090011442A (en) | Tunnel boring method using sheet pile and tunnel structure therof | |
JP5524642B2 (en) | Cutting method | |
CN205713210U (en) | Reinforced concrete support structure | |
JP5639213B2 (en) | Open shield method | |
JP5528200B2 (en) | Groundwater level lowering method using well points | |
JP7090512B2 (en) | Circular shaft lining structure and construction method | |
JP6691831B2 (en) | Underground construction method for existing buildings | |
US20110299941A1 (en) | soil shoring method | |
JP2015031020A (en) | Earth-retaining wall and construction method of its lower part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |