JP7121659B2 - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121659B2
JP7121659B2 JP2018558029A JP2018558029A JP7121659B2 JP 7121659 B2 JP7121659 B2 JP 7121659B2 JP 2018558029 A JP2018558029 A JP 2018558029A JP 2018558029 A JP2018558029 A JP 2018558029A JP 7121659 B2 JP7121659 B2 JP 7121659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signals
cell
base station
terminal device
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018117147A1 (ja
Inventor
宏樹 高橋
昇平 山田
秀和 坪井
一成 横枕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FG Innovation Co Ltd
Original Assignee
FG Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FG Innovation Co Ltd filed Critical FG Innovation Co Ltd
Publication of JPWO2018117147A1 publication Critical patent/JPWO2018117147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121659B2 publication Critical patent/JP7121659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
本願は、2016年12月20日に日本に出願された特願2016-246461号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、第5世代のセルラーシステムに向けた無線アクセス方式および無線ネットワーク技術として、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP: The Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)-Advanced Pro及びNR(New Radio technology)の技術検討及び規格策定が行われている(非特許文献1)。
第5世代のセルラーシステムでは、高速・大容量伝送を実現するeMBB(enhanced Mobile BroadBand)、低遅延・高信頼通信を実現するURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)、IoT(Internet of Things)などマシン型デバイスが多数接続するmMTC(massive Machine Type Communication)の3つがサービスの想定シナリオとして要求されている。
NRでは、高い周波数で多数のアンテナエレメントを用いてビームフォーミングゲインによりカバレッジを確保するマッシブMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)の技術検討が行われている(非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4)。
RP-161214 NTT DOCOMO,"Revision of SI:Study on New Radio Access Technology",2016年6月 R1-162883 Nokia,Alcatel-Lucent ShanghaiBell,"Basic Principles for the 5G New Radio Access technology",2016年4月 R1-162380,Intel Corporation,"Overview ofof antenna technology for new radio interface",2016年,4月 R1-163215,Ericsson,"Overview of NR",2016年,4月
本発明の一態様は効率的に基地局装置と通信することができる端末装置、該端末装置と通信する基地局装置、該端末装置に用いられる通信方法、該基地局装置に用いられる通信方法を提供する。例えば、該端末装置、および、該基地局装置に用いられる通信方法は、効率的な通信、複雑性の低減、セル間、および/または、端末装置間の干渉を低減するための、上りリンク送信方法、変調方法、および/または、符号化方法を含んでもよい。
(1)本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、基地局装置からあるセルにおいて複数の参照信号を受信する受信部と、前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)を測定する測定部と、前記測定した1つまたは複数のRSRPのうち、高いものからN個のRSRPを平均して、前記セルの基準RSRPとする算出部と、を備える。
(2)本発明の第2の態様は、端末装置であって、前記1つまたは複数のRSRPのいずれか1つに基づいて、前記あるセルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する送信電力制御部と、を備える。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置であって、前記参照信号は、セカンダリ同期信号である。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置であって、端末装置に、あるセルにおいて複数の参照信号を送信する送信部と、前記端末装置が受信した前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)のうち、N個のRSRPを平均した基準RSRPの測定レポートを受信する受信部と、を備える。
(5)本発明の第5の態様は、基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置から、前記1つまたは複数のRSRPのいずれか1つに基づく送信電力で送信された上りリンク信号および/または上りリンクチャネルを受信する。
(6)本発明の第6の態様は、基地局装置であって、前記参照信号は、セカンダリ同期信号である。
(7)本発明の第7の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、基地局装置からあるセルにおいて複数の参照信号を受信し、前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)を測定し、前記測定した1つまたは複数のRSRPのうち、高いものからN個のRSRPを平均して、前記セルの基準RSRPとする。
(8)本発明の第8の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、端末装置に、あるセルにおいて複数の参照信号を送信し、前記端末装置が受信した前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)のうち、N個のRSRPを平均した基準RSRPの測定レポートを受信する。
この発明の一態様によれば、端末装置および基地局装置は互いに効率的に通信および/または複雑性の低減をすることができる。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの概念図である。 本発明の実施形態に係る下りリンクスロットの概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るサブフレーム、スロット、ミニスロットの時間領域における関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るスロットまたはサブフレームの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るビームフォーミングの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る1つまたは複数のセルにおいて送信ビームの適用された複数の参照信号が送信される概念を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置1があるセルにおいて3つの参照信号の設定を特定する情報を受信した場合の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る端末装置1があるセルをキャンプするに適したセルとして選択する場合の手順を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る端末装置1が在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する送信電力制御の手順について示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
LTE(およびLTE-Advanced Pro)とNRは、異なるRAT(Radio Access Technology)として定義されてもよい。NRは、LTEに含まれる技術として定義されてもよい。本実施形態はNR、LTEおよび他のRATに適用されてよい。以下の説明では、LTEに関連する用語を用いて説明するが、他の用語を用いる他の技術においても適用されてもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A、端末装置1B、基地局装置3を具備する。端末装置1A、および、端末装置1Bを、端末装置1とも称する。
端末装置1は、移動局装置、ユーザ端末(UE: User Equipment)、通信端末、移動機、端末、MS(Mobile Station)などと称される場合もある。基地局装置3は、無線基地局装置、基地局、無線基地局、固定局、NB(Node B)、eNB(evolved Node B)、NR NB(NR Node B)、gNB(next generation Node B)、アクセスポイント、BTS(Base Transceiver Station)、BS(Base Station)などと称される場合もある。基地局装置3は、コアネットワーク装置を含んでもよい。また、基地局装置3は、1つまたは複数の送受信点4(transmission reception point:TRP)を具備してもよい。以下で説明する基地局装置3の機能/処理の少なくとも一部は、該基地局装置3が具備する各々の送受信点4における機能/処理であってもよい。基地局装置3は、基地局装置3によって制御される通信可能範囲(通信エリア)を1つまたは複数のセルとして端末装置1をサーブしてもよい。また、基地局装置3は、1つまたは複数の送受信点4によって制御される通信可能範囲(通信エリア)を1つまたは複数のセルとして端末装置1をサーブしてもよい。また、1つのセルを複数の部分領域(Beamed area)にわけ、それぞれの部分領域において端末装置1をサーブしてもよい。ここで、部分領域は、ビームフォーミングで使用されるビームのインデックスあるいはプリコーディングのインデックスに基づいて識別されてもよい。
基地局装置3がカバーする通信エリアは周波数毎にそれぞれ異なる広さ、異なる形状であっても良い。また、カバーするエリアが周波数毎に異なっていてもよい。また、基地局装置3の種別やセル半径の大きさが異なるセルが、同一の周波数または異なる周波数に混在して1つの通信システムを形成している無線ネットワークのことを、ヘテロジニアスネットワークと称する。
基地局装置3から端末装置1への無線通信リンクを下りリンクと称する。端末装置1から基地局装置3への無線通信リンクを上りリンクと称する。端末装置1から他の端末装置1への無線通信リンクをサイドリンクと称する。
図1において、端末装置1と基地局装置3の間の無線通信および/または端末装置1と他の端末装置1の間の無線通信では、サイクリックプレフィックス(CP: Cyclic Prefix)を含む直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、シングルキャリア周波数多重(SC-FDM: Single-Carrier Frequency Division Multiplexing)、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-S-OFDM: Discrete Fourier Transform Spread OFDM)、マルチキャリア符号分割多重(MC-CDM: Multi-Carrier Code Division Multiplexing)が用いられてもよい。
また、図1において、端末装置1と基地局装置3の間の無線通信および/または端末装置1と他の端末装置1の間の無線通信では、ユニバーサルフィルタマルチキャリア(UFMC: Universal-Filtered Multi-Carrier)、フィルタOFDM(F-OFDM: Filtered OFDM)、窓が乗算されたOFDM(Windowed OFDM)、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC: Filter-Bank Multi-Carrier)が用いられてもよい。
なお、本実施形態ではOFDMを伝送方式としてOFDMシンボルで説明するが、上述の他の伝送方式の場合を用いた場合も本発明の一態様に含まれる。例えば、本実施形態におけるOFDMシンボルはSC-FDMシンボル(SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルと称される場合もある)であってもよい。
また、図1において、端末装置1と基地局装置3の間の無線通信および/または端末装置1と他の端末装置1の間の無線通信では、CPを用いない、あるいはCPの代わりにゼロパディングをした上述の伝送方式が用いられてもよい。また、CPやゼロパディングは前方と後方の両方に付加されてもよい。
本実施形態では、端末装置1に対して1つまたは複数のサービングセルが設定される。設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと1つまたは複数のセカンダリーセルとを含む。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、1つまたは複数のセカンダリーセルが設定されてもよい。
本実施形態の無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)および/またはFDD(Frequency Division Duplex)が適用されてよい。複数のセルの全てに対してTDD(Time Division Duplex)方式またはFDD(Frequency Division Duplex)方式が適用されてもよい。また、TDD方式が適用されるセルとFDD方式が適用されるセルが集約されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリア(あるいは下りリンクキャリア)と称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリア(あるいは上りリンクキャリア)と称する。サイドリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアをサイドリンクコンポーネントキャリア(あるいはサイドリンクキャリア)と称する。下りリンクコンポーネントキャリア、上りリンクコンポーネントキャリア、および/またはサイドリンクコンポーネントキャリアを総称してコンポーネントキャリア(あるいはキャリア)と称する。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。ただし、下りリンク物理チャネルおよび/または下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号と称してもよい。上りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号と称してもよい。下りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称してもよい。下りリンク物理信号および/または上りリンク物理信号を総称して、物理信号と称してもよい。
図1において、端末装置1と基地局装置3の無線通信では、以下の物理チャネルが用いられる。物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast CHannel)
・PCCH(Physical Control CHannel)
・PSCH(Physical Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
PBCHは、端末装置1が必要とする重要なシステム情報(Essential information)を含む重要情報ブロック(MIB:Master Information Block、EIB:Essential Information Block)を基地局装置3が報知するために用いられる。ここで、1つまたは複数の重要情報ブロックは、重要情報メッセージとして送信されてもよい。例えば、重要情報ブロックにはフレーム番号(SFN:System Frame Number)の一部あるいは全部を示す情報(例えば、複数のフレームで構成されるスーパーフレーム内における位置に関する情報)が含まれてもよい。例えば、無線フレーム(10ms)は、1msのサブフレームの10個で構成され、無線フレームは、フレーム番号で識別される。フレーム番号は、1024で0に戻る(Wrap around)。また、セル内の領域ごとに異なる重要情報ブロックが送信される場合には領域を識別できる情報(例えば、領域を構成する基地局送信ビームの識別子情報)が含まれてもよい。ここで、基地局送信ビームの識別子情報は、基地局送信ビーム(プリコーディング)のインデックスを用いて示されてもよい。また、セル内の領域ごとに異なる重要情報ブロック(重要情報メッセージ)が送信される場合にはフレーム内の時間位置(例えば、当該重要情報ブロック(重要情報メッセージ)が含まれるサブフレーム番号)を識別できる情報が含まれてもよい。すなわち、異なる基地局送信ビームのインデックスが用いられた重要情報ブロック(重要情報メッセージ)の送信のそれぞれが行われるサブフレーム番号のそれぞれを決定するための情報が含まれてもよい。例えば、重要情報には、セルへの接続やモビリティのために必要な情報が含まれてもよい。
PCCHは、上りリンクの無線通信(端末装置1から基地局装置3の無線通信)の場合には、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる。ここで、上りリンク制御情報には、下りリンクのチャネルの状態を示すために用いられるチャネル状態情報(CSI: Channel State Information)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、UL-SCHリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(SR: Scheduling Request)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)が含まれてもよい。HARQ-ACKは、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するHARQ-ACKを示してもよい。
また、PCCHは、下りリンクの無線通信(基地局装置3から端末装置1への無線通信)の場合には、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、1つまたは複数のDCI(DCIフォーマットと称してもよい)が定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIとして定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、DCIとして、スケジューリングされたPSCHに含まれる信号が下りリンクの無線通信か上りリンクの無線通信か示す情報を含むDCIが定義されてもよい。
例えば、DCIとして、スケジューリングされたPSCHに含まれる下りリンクの送信期間を示す情報を含むDCIが定義されてもよい。
例えば、DCIとして、スケジューリングされたPSCHに含まれる上りリンクの送信期間を示す情報を含むDCIが定義されてもよい。
例えば、DCIとして、スケジューリングされたPSCHに対するHARQ-ACKを送信するタイミング(例えば、PSCHに含まれる最後のシンボルからHARQ-ACK送信までのシンボル数)示す情報を含むDCIが定義されてもよい。
例えば、DCIとして、スケジューリングされたPSCHに含まれる下りリンクの送信期間、ギャップ、及び上りリンクの送信期間を示す情報を含むDCIが定義されてもよい。
例えば、DCIとして、1つのセルにおける1つの下りリンクの無線通信PSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングのために用いられるDCIが定義されてもよい。
例えば、DCIとして、1つのセルにおける1つの上りリンクの無線通信PSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングのために用いられるDCIが定義されてもよい。
ここで、DCIには、PSCHに上りリンクまたは下りリンクが含まれる場合にPSCHのスケジューリングに関する情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIを、下りリンクグラント(downlink grant)、または、下りリンクアサインメント(downlink assignment)とも称する。ここで、上りリンクに対するDCIを、上りリンクグラント(uplink grant)、または、上りリンクアサインメント(Uplink assignment)とも称する。
PSCHは、媒介アクセス(MAC: Medium Access Control)からの上りリンクデータ(UL-SCH: Uplink Shared CHannel)または下りリンクデータ(DL-SCH: Downlink Shared CHannel)の送信に用いられる。また、下りリンクの場合にはシステム情報(SI: System Information)やランダムアクセス応答(RAR: Random Access Response)などの送信にも用いられる。上りリンクの場合には、上りリンクデータと共にHARQ-ACKおよび/またはCSIを送信するために用いられてもよい。また、CSIのみ、または、HARQ-ACKおよびCSIのみを送信するために用いられてもよい。すなわち、UCIのみを送信するために用いられてもよい。
ここで、基地局装置3と端末装置1は、上位層(higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control message、RRC information: Radio Resource Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC(Medium Access Control)層において、MACコントロールエレメントを送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MACコントロールエレメントを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。ここでの上位層は、物理層から見た上位層を意味するため、MAC層、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS層などの一つまたは複数を含んでもよい。例えば、MAC層の処理において上位層とは、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS層などの一つまたは複数を含んでもよい。
PSCHは、RRCシグナリング、および、MACコントロールエレメントを送信するために用いられてもよい。ここで、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。また、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、端末装置固有(UEスペシフィック)な情報は、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。PSCHは、上りリンクに置いてUEの能力(UE Capability)の送信に用いられてもよい。
なお、PCCHおよびPSCHは下りリンクと上りリンクで同一の呼称を用いているが、下りリンクと上りリンクで異なるチャネルが定義されてもよい。例えば、下りリンクの共有チャネルは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)と称されてよい。また、上りリンクの共有チャネルは物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared CHannel)と称されてよい。また、下りリンクの制御チャネルは物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)と称されてよい。上りリンクの制御チャネルは物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control CHannel)と称されてよい。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられてもよい。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、および上りリンクのPSCH(UL-SCH)リソースの要求を示すために用いられてもよい。
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。ここで、下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・参照信号(Reference Signal: RS)
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。同期信号は、プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)およびセカンダリ同期信号(SSS)を含んでよい。また、同期信号は、端末装置1がセル識別子(セルID:Cell Identifier)を特定するために用いられてもよい。また、同期信号は、下りリンクビームフォーミングにおいて基地局装置3が用いる基地局送信ビームおよび/または端末装置1が用いる端末受信ビームの選択/識別/決定に用いられて良い。すなわち、同期信号は、基地局装置3によって下りリンク信号に対して適用された基地局送信ビームのインデックスを、端末装置1が選択/識別/決定するために用いられてもよい。
下りリンクの参照信号(以下、本実施形態では単に参照信号とも記載する)は、用途等に基づいて複数の参照信号に分類されてよい。例えば、参照信号には以下の参照信号の1つまたは複数が用いられてよい。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)
・PTRS(Phase Tracking Reference Signal)
・MRS(Mobility Reference Signal)
DMRSは、受信した変調信号の復調時の伝搬路補償に用いられてよい。DMRSは、PSCHの復調用、PCCHの復調用、および/またはPBCHの復調用のDMRSを総じてDMRSと称してもよいし、それぞれ個別に定義されてもよい。
CSI-RSは、チャネル状態測定に用いられてよい。PTRSは、端末の移動等により位相をトラックするために使用されてよい。MRSは、ハンドオーバのための複数の基地局装置からの受信品質を測定するために使用されてよい。
また、参照信号には、位相雑音を補償するための参照信号が定義されてもよい。
ただし、上記複数の参照信号の少なくとも一部は、他の参照信号がその機能を有してもよい。
また、上記複数の参照信号の少なくとも1つ、あるいはその他の参照信号が、セルに対して個別に設定されるセル固有参照信号(Cell-specific reference signal;CRS)、基地局装置3あるいは送受信点4が用いる送信ビーム毎のビーム固有参照信号(Beam-specific reference signal;BRS)、および/または、端末装置1に対して個別に設定される端末固有参照信号(UE-specific reference signal;URS)として定義されてもよい。
また、参照信号の少なくとも1つは、無線パラメータやサブキャリア間隔などのヌメロロジーやFFTの窓同期などができる程度の細かい同期(Fine synchronization)に用いられて良い。
また、参照信号の少なくとも1つは、無線リソース測定(RRM:Radio Resource Measurement)に用いられてよい。また、参照信号の少なくとも1つは、ビームマネジメントに用いられてよい。
また、参照信号の少なくとも1つには、同期信号が用いられてもよい。
以下、サブフレームについて説明する。本実施形態ではサブフレームと称するが、リソースユニット、無線フレーム、時間区間、時間間隔などと称されてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る下りリンクスロットの概略構成の一例を示す図である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。また、無線フレームのそれぞれは10個のサブフレームおよびX個のスロットから構成される。つまり、1サブフレームの長さは1msである。スロットのそれぞれは、サブキャリア間隔によって時間長が定義される。例えば、OFDMシンボルのサブキャリア間隔が15kHz、NCP(Normal Cyclic Prefix)の場合、X=7あるいはX=14であり、それぞれ0.5msおよび1msである。また、サブキャリア間隔が60kHzの場合は、X=7あるいはX=14であり、それぞれ0.125msおよび0.25msである。図2は、X=7の場合を一例として示している。なお、X=14の場合にも同様に拡張できる。また、上りリンクスロットも同様に定義され、下りリンクスロットと上りリンクスロットは別々に定義されてもよい。
スロットのそれぞれにおいて送信される信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現されてよい。リソースグリッドは、複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。1つのスロットを構成するサブキャリアの数は、セルの下りリンクおよび上りリンクの帯域幅にそれぞれ依存する。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルの番号とを用いて識別されてよい。
リソースブロックは、ある物理下りリンクチャネル(PDSCHなど)あるいは上りリンクチャネル(PUSCHなど)のリソースエレメントのマッピングを表現するために用いられる。リソースブロックは、仮想リソースブロックと物理リソースブロックが定義される。ある物理上りリンクチャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。スロットに含まれるOFDMシンボル数X=7で、NCPの場合には、1つの物理リソースブロックは、時間領域において7個の連続するOFDMシンボルと周波数領域において12個の連続するサブキャリアとから定義される。つまり、1つの物理リソースブロックは、(7×12)個のリソースエレメントから構成される。ECP(Extended CP)の場合、1つの物理リソースブロックは、例えば、時間領域において6個の連続するOFDMシンボルと、周波数領域において12個の連続するサブキャリアとにより定義される。つまり、1つの物理リソースブロックは、(6×12)個のリソースエレメントから構成される。このとき、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、周波数領域において180kHzに対応する。物理リソースブロックは、周波数領域において0から番号が付けられている。
次に、サブフレーム、スロット、ミニスロットについて説明する。図3は、サブフレーム、スロット、ミニスロットの時間領域における関係を示した図である。同図のように、3種類の時間ユニットが定義される。サブフレームは、サブキャリア間隔によらず1msであり、スロットに含まれるOFDMシンボル数は7または14であり、スロット長はサブキャリア間隔により異なる。ここで、サブキャリア間隔が15kHzの場合、1サブフレームには14OFDMシンボル含まれる。そのため、スロット長は、サブキャリア間隔をΔf(kHz)とすると、1スロットを構成するOFDMシンボル数が7の場合、スロット長は0.5/(Δf/15)msで定義されてよい。ここで、Δfはサブキャリア間隔(kHz)で定義されてよい。また、1スロットを構成するOFDMシンボル数が7の場合、スロット長は1/(Δf/15)msで定義されてよい。ここで、Δfはサブキャリア間隔(kHz)で定義されてよい。さらに、スロットに含まれるOFDMシンボル数をXとしたときに、スロット長はX/14/(Δf/15)msで定義されてもよい。
ミニスロット(サブスロットと称されてもよい)は、スロットに含まれるOFDMシンボル数よりも少ないOFDMシンボルで構成される時間ユニットである。同図はミニスロットが2OFDMシンボルで構成される場合を一例として示している。ミニスロット内のOFDMシンボルは、スロットを構成するOFDMシンボルタイミングに一致してもよい。なお、スケジューリングの最小単位はスロットまたはミニスロットでよい。
図4に、スロットまたはサブフレームの一例を示している。ここでは、サブキャリア間隔15kHzにおいてスロット長が0.5msの場合を例として示している。同図において、Dは下りリンク、Uは上りリンクを示している。同図に示されるように、ある時間区間内(例えば、システムにおいて1つのUEに対して割り当てなければならない最小の時間区間)においては、
・下りリンクパート(デュレーション)
・ギャップ
・上りリンクパート(デュレーション)
のうち1つまたは複数を含んでよい。
図4(a)は、ある時間区間(例えば、1UEに割当可能な時間リソースの最小単位、またはタイムユニットなどとも称されてよい。また、時間リソースの最小単位を複数束ねてタイムユニットと称されてもよい。)で、全て下りリンク送信に用いられている例であり、図4(b)は、最初の時間リソースで例えばPCCHを介して上りリンクのスケジューリングを行い、PCCHの処理遅延及び下りから上りの切り替え時間、送信信号の生成のためのギャップを介して上りリンク信号を送信する。図4(c)は、最初の時間リソースで下りリンクのPCCHおよび/または下りリンクのPSCHの送信に用いられ、処理遅延及び下りから上りの切り替え時間、送信信号の生成のためのギャップを介してPSCHまたはPCCHの送信に用いられる。ここで、一例としては、上りリンク信号はHARQ-ACKおよび/またはCSI、すなわちUCIの送信に用いられてよい。図4(d)は、最初の時間リソースで下りリンクのPCCHおよび/または下りリンクのPSCHの送信に用いられ、処理遅延及び下りから上りの切り替え時間、送信信号の生成のためのギャップを介して上りリンクのPSCHおよび/またはPCCHの送信に用いられる。ここで、一例としては、上りリンク信号は上りリンクデータ、すなわちUL-SCHの送信に用いられてもよい。図4(e)は、全て上りリンク送信(上りリンクのPSCHまたはPCCH)に用いられている例である。
上述の下りリンクパート、上りリンクパートは、LTEと同様複数のOFDMシンボルで構成されてよい。
本発明の実施形態におけるビームフォーミング、ビームマネジメントおよび/またはビームスウィーピングについて説明する。
送信側(下りリンクの場合は基地局装置3であり、上りリンクの場合は端末装置1である)におけるビームフォーミングは、複数の送信アンテナエレメントの各々に対してアナログまたはデジタルで振幅・位相を制御することで任意の方向に高い送信アンテナゲインで信号を送信する方法であり、そのフィールドパターンを送信ビームと称する。また、受信側(下りリンクの場合は端末装置1、上りリンクの場合は基地局装置3である)におけるビームフォーミングは、複数の受信アンテナエレメントの各々に対してアナログまたはデジタルで振幅・位相を制御することで任意の方向に高い受信アンテナゲインで信号を受信する方法であり、そのフィールドパターンを受信ビームと称する。ビームマネジメントは、送信ビームおよび/または受信ビームの指向性合わせ、ビーム利得を獲得するための基地局装置3および/または端末装置1の動作であってよい。
図5に、ビームフォーミングの一例を示す。複数のアンテナエレメントは1つの送信ユニット(TXRU: Transceiver unit)50に接続され、アンテナエレメント毎の位相シフタ51によって位相を制御し、アンテナエレメント52から送信することで送信信号に対して任意の方向にビームを向けることができる。典型的には、TXRU50がアンテナポートとして定義されてよく、端末装置1においてはアンテナポートのみが定義されてよい。位相シフタ51を制御することで任意の方向に指向性を向けることができるため、基地局装置3は端末装置1に対して利得の高いビームを用いて通信することができる。
ビームフォーミングは、ヴァーチャライゼーション、プリコーディング、ウェイトの乗算などと称されてもよい。また、単にビームフォーミングを用いて送信された信号そのものを送信ビームと呼んでもよい。
本実施形態では、上りリンク送信のビームフォーミングで端末装置1が使用する送信ビームを上りリンク送信ビーム(UL Tx beam)と称し、上りリンク受信のビームフォーミングで基地局装置3が使用する受信ビームを上りリンク受信ビーム(UL Rx beam)と称する。また、下りリンク送信のビームフォーミングで基地局装置3が使用する送信ビームを下りリンク送信ビーム(DL Tx beam)と称し、下りリンク受信のビームフォーミングで端末装置1が使用する受信ビームを下りリンク受信ビーム(DL Rx beam)と称する。ただし、上りリンク送信ビームと上りリンク受信ビームを総じて上りリンクビーム、下りリンク送信ビームと下りリンク受信ビームを総じて下りリンクビームと称してもよい。ただし、上りリンクビームフォーミングのために端末装置1が行う処理を上りリンク送信ビーム処理、または上りリンクプリコーディングと称し、上りリンクビームフォーミングのために基地局装置3が行う処理を上りリンク受信ビーム処理と称してもよい。ただし、下りリンクビームフォーミングのために端末装置1が行う処理を下りリンク受信ビーム処理と称し、下りリンクビームフォーミングのために基地局装置3が行う処理を下りリンク送信ビーム処理または下りリンクプリコーディングと称してもよい。
ただし、1OFDMシンボルで基地局装置3が複数の下りリンク送信ビームを用いて信号を送信してもよい。例えば、基地局装置3のアンテナエレメントをサブアレーに分割して各サブアレーで異なる下りリンクビームフォーミングを行ってもよい。偏波アンテナを用いて各偏波で異なる下りリンクビームフォーミングを行ってもよい。同様に1OFDMシンボルで端末装置1が複数の上りリンク送信ビームを用いて信号を送信してもよい。
ただし、本実施形態では、基地局装置3および/または送受信点4が構成するセル内で当該基地局装置3が複数の下りリンク送信ビームを切り替えて使用する場合を説明するが、下りリンク送信ビーム毎に個別のセルが構成されてもよい。
ビームマネジメントには、下記の動作を含んでよい。
・ビーム選択(Beam selection)
・ビーム改善(Beam refinement)
・ビームリカバリ(Beam recovery)
例えば、ビーム選択は、基地局装置3と端末装置1の間の通信においてビームを選択する動作であってよい。また、ビーム改善は、さらに利得の高いビームの選択、あるいは端末装置1の移動によって最適な基地局装置3と端末装置1の間のビームの変更をする動作であってよい。ビームリカバリは、基地局装置3と端末装置1の間の通信において遮蔽物や人の通過などにより生じるブロッケージにより通信リンクの品質が低下した際にビームを再選択する動作であってよい。
例えば、端末装置1における基地局装置3の送信ビームを選択する際に参照信号(例えば、CSI-RS)を用いてもよいし、擬似同位置(QCL:Quasi Co-Location)想定を用いてもよい。
もしあるアンテナポートにおけるあるシンボルが搬送されるチャネルの長区間特性(Long Term Property)が他方のアンテナポートにおけるあるシンボルが搬送されるチャネルから推論されうるなら、2つのアンテナポートはQCLであるといわれる。チャネルの長区間特性は、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均利得、及び平均遅延の1つまたは複数を含む。例えば、アンテナポート1とアンテナポート2が平均遅延に関してQCLである場合、アンテナポート1の受信タイミングからアンテナポート2の受信タイミングが推論されうることを意味する。
このQCLは、ビームマネジメントにも拡張されうる。そのために、空間に拡張したQCLが新たに定義されてもよい。例えば、空間のQCL想定におけるチャネルの長区間特性(Long term property)として、無線リンクあるいはチャネルにおける到来角(AoA(Angle of Arrival), ZoA(Zenith angle of Arrival)など)および/または角度広がり(Angle Spread、例えばASA(Angle Spread of Arrival)やZSA(Zenith angle Spread of Arrival))、送出角(AoD, ZoDなど)やその角度広がり(Angle Spread、例えばASD(Angle Spread of Departure)やZSS(Zenith angle Spread of Departure))、空間相関(Spatial Correlation)であってもよい。
この方法により、ビームマネジメントとして、空間のQCL想定と無線リソース(時間および/または周波数)によりビームマネジメントと等価な基地局装置3、端末装置1の動作が定義されてもよい。
ただし、プリコーディングあるいは送信ビームの各々に対してアンテナポートが割り当てられてもよい。例えば、本実施形態に係る異なるプリコーディングを用いて送信される信号あるいは異なる送信ビームを用いて送信される信号は異なる一つまたは複数のアンテナポートで送信される信号として定義されてもよい。ただし、アンテナポートは、あるアンテナポートであるシンボルが送信されるチャネルを、同一のアンテナポートで別のシンボルが送信されるチャネルから推定できるものとして定義される。同一のアンテナポートとは、アンテナポートの番号(アンテナポートを識別するための番号)が、同一であることであってもよい。複数のアンテナポートでアンテナポートセットが構成されてもよい。同一のアンテナポートセットとは、アンテナポートセットの番号(アンテナポートセットを識別するための番号)が、同一であることであってもよい。異なる端末送信ビームを適用して信号を送信するとは、異なるアンテナポートまたは複数のアンテナポートで構成される異なるアンテナポートセットで信号を送信することであってもよい。ビームインデックスはそれぞれOFDMシンボル番号、アンテナポート番号またはアンテナポートセット番号であってもよい。
トランスフォームプリコーディングには、レイヤマッピングで生成された、一つまたは複数のレイヤに対する複素変調シンボルが入力される。トランスフォームプリコーディングは、複素数シンボルのブロックを、一つのOFDMシンボルに対応するそれぞれのレイヤごとのセットに分割する処理であってもよい。OFDMが使われる場合には、トランスフォームプリコーディングでのDFT(Discrete Fourier Transform)の処理は必要ないかもしれない。プリコーディングは、トランスフォームプリコーダからの得られたベクターのブロックを入力として、リソースエレメントにマッピングするベクターのブロックを生成することであってもよい。空間多重の場合、リソースエレメントにマッピングするベクターのブロックを生成する際に、プリコーディングマトリックスの一つを適応してもよい。この処理を、デジタルビームフォーミングと呼んでもよい。また、プリコーディングは、アナログビームフォーミングとデジタルビームフォーミングを含んで定義されてもよいし、デジタルビームフォーイングとして定義されてもよい。プリコーディングされた信号にビームフォーミングが適用されるようにしてもよいし、ビームフォーミングが適用された信号にプリコーディングが適用されるようにしてもよい。ビームフォーミングは、アナログビームフォーミングを含んでデジタルビームフォーミングを含まなくてもよいし、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングの両方を含んでもよい。ビームフォーミングされた信号、プリコーディングされた信号、またはビームフォーミングおよびプリコーディングされた信号をビームと呼んでもよい。ビームのインデックスはプレコーディングマトリックスのインデックスでもよい。ビームのインデックスとプリコーディングマトリックスのインデックスが独立に定義されてもよい。ビームのインデックスで示されたビームにプリコーディングマトリックスのインデックスで示されるプリコーディングマトリックスを適用して信号を生成してもよい。プリコーディングマトリックスのインデックスで示されるプリコーディングマトリックスを適用した信号に、ビームのインデックスで示されたビームフォーミングを適用して信号を生成してもよい。デジタルビームフォーミングは、周波数方向のリソース(例えば、サブキャリアのセット)に異なるプリコーディングマトリックス適応することかもしれない。
本実施形態における端末装置1のセル選択手順について説明する。
図6は、端末装置1が、複数の基地局装置3からそれぞれ独立した送信ビームが適用された複数の参照信号を受信している場合を示している。例えば、端末装置1は、セル100を構成する基地局装置3から送信ビームb1-1~b1-Pを用いた複数の参照信号T1-1~T1-Pを受信する。一例として、端末装置1があるセル(例えば、セル100)をキャンプするに適したセル(suitable cell)として選択する場合の手順を図8に示すフロー図を用いて説明する。
図8のステップS1001において、端末装置1は、1つまたは複数の基地局装置3から同期信号、システム情報、および/または上位レイヤ信号を介して、1つまたは複数のセルのそれぞれに対応する複数の参照信号の設定を特定するための情報を受信する。または、図8のステップS1001において、端末装置1は、1つまたは複数のセルのそれぞれに対応する複数の参照信号の設定を特定するための情報に基づくことなく、1つまたは複数のセルのそれぞれに対応する複数の参照信号の設定を特定してもよい。
複数の参照信号の設定を特定するための情報の一例は、複数の送信ビームを用いて送信される参照信号の各々に割り当てられている複数の時間および/または周波数のリソース設定を特定するための情報であってもよい。例えば、参照信号が割り当てられている時間および/または周波数のリソースを特定するための情報は、セル識別子(Cell ID)および/またはビーム識別子(Beam ID)であってもよい。例えば、参照信号が割り当てられている時間および/または周波数のリソースを特定するための情報は、ビットマップで対応するリソースが示される情報であってもよい。また、複数の参照信号の設定を特定するための情報の一例は、複数の送信ビームを用いて送信される参照信号の各々の系列を特定するための情報であってもよい。
複数の参照信号の設定を特定するための情報の別の一例は、複数の送信ビームを用いた参照信号の各々が割り当てられているアンテナポート番号を特定する情報であってもよい。
ただし、端末装置1は、前記基地局装置3から受信した信号から暗黙的に複数の参照信号の設定を特定してもよい。例えば、端末装置1は、ある参照信号を受信したリソースおよび/または系列からその参照信号の設定(例えば、ビーム識別子、系列等)を特定してもよい。
端末装置1は、特定した複数の参照信号の設定に基づいて、対応する複数の参照信号を受信する。
図8のステップS1002において、端末装置1は、キャンプするに適したセルを選択するために、それぞれのセルにおける複数の参照信号の設定の少なくとも一部(例えば、対応する設定のそれぞれを参照信号設定Aと称する)に対応する複数の参照信号のそれぞれの参照信号受信電力(Reference Signal Received Power;RSRP)(例えば、各参照信号設定Aに対応するRSRPのそれぞれを受信電力Pと称する)および/または参照信号受信品質(Reference Signal Received Quality;RSRQ)(例えば、参照信号設定Aに対応するRSRQのそれぞれを受信品質Qと称する)を測定/特定する。例えば、セルから送信された複数の参照信号に対応する複数の時間/周波数リソースおよび/または複数のアンテナポートのそれぞれにおけるRSRPおよび/またはRSRQを測定/特定してもよい。
ただし、上記参照信号の設定に基づいて受信する参照信号は同期信号であってもよい。例えば、
図7は、端末装置1があるセルにおいて3つの参照信号の設定(参照信号設定A)を特定する情報を受信した場合の例を示している。端末装置1が受信した情報から特定される設定1は、対応する参照信号が周波数および/または時間リソースがリソース1に割り当てられていることを示しており、対応する受信電力Pはリソース1におけるRSRPである。端末装置1が受信した情報から特定される設定2は、対応する参照信号が周波数および/または時間リソースがリソース2に割り当てられていることを示しており、対応する受信電力Pはリソース2におけるRSRPである。端末装置1が受信した情報から特定される設定3は、対応する参照信号が周波数および/または時間リソースがリソース3に割り当てられていることを示しており、対応する受信電力Pはリソース3におけるRSRPである。
図8のステップS1003において、端末装置1は、各セルにおいて測定/特定された1つまたは複数の受信電力Pおよび/または各セルにおいて測定/特定された1つまたは複数の受信品質Qに基づいてキャンプするに適したセルを選択する。例えば、端末装置1は、各セルにおいて測定/特定された複数の受信電力Pに基づいてそれぞれのセルにおける基準値Rを算出してもよい。また、端末装置1は、各セルにおいて測定/特定された複数の受信品質Qに基づいて基準値Rを算出してもよい。端末装置1は、各セルにおいて算術された基準値Rおよび/または基準値Rに基づいてキャンプするに適したセルを選択してもよい。
例えば、端末装置1は、自装置がサポートする周波数帯域で、最も強いセル(strongest cell)(例えば、第1の基準値が最も高いセル)を探索し、該セルがキャンプするに適したセルである場合に、該セルを選択してキャンプする。ただし、キャンプするに適したセルとは、所定のセル選択基準を満たし、かつ、該セルにキャンプすることを許可されているセルである。また、所定のセル選択基準とは、例えば、第1の基準値が所定の閾値以上であるか、および/または、第2の基準値が所定の閾値以上であるか、により定義されてよい。
ただし、あるセルを構成する基地局装置3が異なる下りリンク送信ビームを用いて複数の参照信号を送信する場合、(および/または、端末装置1が複数の下りリンク受信ビームを用いて複数の参照信号を受信する場合、)端末装置1が受信した参照信号のRSRPは使用された下りリンク送信ビーム(および/または下りリンク受信ビーム)によるビーム利得に依存する。したがって、端末装置1が、複数の下りリンク送信ビーム(および/または下りリンク受信ビーム)を用いた参照信号を受信した場合に、どのようにキャンプするに適したセルを選択および/または再選択するか、が問題となる。
一例として、端末装置1は、基地局装置3から受信したセル100における参照信号T1-1~T1-Pのそれぞれの受信電力P(1)~P(P)のうち、最も高い値のものをセル100の基準値Rとする。また、端末装置1は、算出したセル100の基準値Rを測定レポートとして基地局装置3にフィードバックしてもよい。本例における端末装置1は、基地局装置3がセル内での最もよい送信ビーム(best Tx beam)および/またはもっともよい受信ビーム(best Rx beam)を用いた場合のRSRPに基づいてセルを選択するため、選択したセルの下りリンク信号において高いビーム利得が得られる。
別の一例として、端末装置1は、基地局装置3から受信したセル100における参照信号T1-1~T1-Pのそれぞれの受信電力P(1)~P(P)を平均した値をセル100の基準値Rとする。また、端末装置1は、算出したセル100の基準値Rを測定レポートとして基地局装置3にフィードバックしてもよい。本例における端末装置1は、キャンプしたセルにおいて下りリンク信号の送信に用いられている送信ビームがブロッケージ等により受信特性が劣化した場合に、セルの再選択をすることなく同一セル内での他の良好な送信ビームおよび/または受信ビームへスイッチすることできる。
別の一例として、端末装置1は、基地局装置3から受信したセル100における参照信号T1-1~T1-Pのそれぞれの受信電力P(1)~P(P)のうち高いものからN個を平均した値をセルC10の基準値Rとする。また、端末装置1は、算出したセル100の基準値Rを測定レポートとして基地局装置3にフィードバックしてもよい。本例における端末装置1は、同一セル内の受信特性の悪い送信ビームおよび/または受信ビームに影響されることなく、セルの選択および/再選択を行なうことができ、かつ同一セル内の他の良好な送信ビームおよび/または受信ビームへスイッチすることができる。
また、本実施形態における端末装置1があるセルを在圏セル(serving cell)としている場合に、当該在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する送信電力制御の手順について図9に示すフロー図を用いて説明する。
図9のステップS2001において、端末装置1は、基地局装置3から同期信号、システム情報、および/または上位レイヤ信号を介して、あるセルに対応する複数の参照信号の設定を特定するための情報を受信する。
図9のステップS2002において、端末装置1は、在圏セルにおけるパスロス(伝搬損失)を算出する場合に、在圏セルにおける複数の参照信号の設定の少なくとも一部(例えば、対応する設定のそれぞれを参照信号設定Bと称してもよい)に対応する1つまたは複数の参照信号のそれぞれのRSRP(例えば、受信電力Pと称する)および/またはRSRQ(例えば、受信品質Qと称する)を測定/特定する。例えば、端末装置1は、セルから送信された複数の参照信号に対応する複数の時間/周波数リソースおよび/または複数のアンテナポートのそれぞれにおけるRSRPおよび/またはRSRQを測定/特定してもよい。例えば、端末装置1は、基地局装置3からの信号(例えば、上位レイヤ信号、制御チャネル等)を介して指示された1つの参照信号設定Bに対応する1つのRSRPおよび/またはRSRQを測定/特定してもよい。
図9のステップS2003において、端末装置1は、測定/特定した1つまたは複数の受信電力Pのいずれか1つに基づいて、在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する。例えば、端末装置1は、測定/特定した1つまたは複数の受信電力Pのいずれか1つに基づいて、在圏セルにおける端末装置1と基地局装置3との間の下りリンクのパスロスを算出する。端末装置1は、特定した複数の第2の設定に基づく複数の受信電力Pのうち、最も高い値のものに基づいて下りリンクのパスロスを算出してもよい。ただし、測定/特定した複数の受信電力Pのそれぞれに対してパスロスを算出し、値の最も小さいものを在圏セルにおけるパスロスとしてもよい。例えば、パスロスは数式(1)により算出されてもよい。
Figure 0007121659000001
ただし、ReferenceSignalPowerは、参照信号設定Bに対応する参照信号の送信電力であり、上位レイヤ信号あるいは下りリンク制御チャネルを介して通知された情報に基づいて特定されてよい。ただし、higherlayerfiltered RSRPは、参照信号設定Bに基づいて測定/特定した受信電力Pであり、上位レイヤが物理レイヤによる測定値に対してフィルタリング処理を施した受信電力であってよい。式(1)により算出された下りリンクのパスロス値は、上り回線のパスロスとほぼ同値であるものとみなし、上りリンクのパスロスの補償に使用される。
また、端末装置1は算出したパスロスに基づいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信に用いる送信電力を決定する。例えば、端末装置1が送信するPSCHの送信電力は数式(2)によって算出されてもよい。
Figure 0007121659000002
CMAXは、端末装置1の最大送信電力を表している。MPSCHは、送信帯域幅を表している。また、PO_PSCHは、PSCHの基準受信電力を表している。αは、セル全体のフラクショナル送信電力制御に用いられるパスロス係数である。ΔTFは、上り回線信号の変調符号化方式(MCS:Modulation and Coding Schemes)に依存したパラメータである。また、fは、基地局装置から通知されるTPCコマンドで決定される受信電力の過不足の補正値である。
ただし、上記した複数の参照信号設定Aと複数の参照信号設定Bは同一のものであってもよい。例えば、複数の参照信号設定Aと複数の参照信号設定Bは、同一の参照信号に対する設定であってもよい。例えば、複数の参照信号の設定に対応する複数の参照信号のそれぞれの受信電力である複数の受信電力Pに基づいてキャンプするに適したセルを決定し、該複数の受信電力Pのうちいずれか1つに基づいて在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定してもよい。
ただし、上記した複数の参照信号設定Aと複数の参照信号設定Bは、独立した参照信号に対する設定であってもよい。例えば、参照信号設定Aは、第1の参照信号に対する設定であり、参照信号設定Bは、第2の参照信号に対する設定であってもよい。端末装置1は、複数の参照信号設定Aに対応する複数の第1の参照信号のそれぞれに対応する複数の受信電力Pに基づいてキャンプするに適したセルを決定し、複数の参照信号設定Bに対応する複数の第2の参照信号のいずれか1つに対応する受信電力Pに基づいて在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定してもよい。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図10は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベースバンド部13を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。上位層処理部14を測定部または制御部とも称する。
上位層処理部14は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロックと称されてもよい)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の一部あるいはすべての処理を行なう。
上位層処理部14は、各種設定情報/パラメータに基づいて、スケジューリングリクエストの伝送の制御を行う。
上位層処理部14は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。上位層処理部14は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、上位層処理部14は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。上位層処理部14は、基地局装置3から受信した情報に基づいてあるセルにおける複数の参照信号の設定を特定する機能を有してもよい。上位層処理部14は、特定した複数の参照信号の設定に対応する複数の参照信号のそれぞれのRSRPを特定する機能を有してもよい。上位層処理部14は、複数の参照信号のRSRPに基づいてキャンプするに適したセルを選択する機能を有してもよい。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。無線送受信部10は、あるセルにおける複数の参照信号の設定を特定するための情報を受信する機能を有してもよい。無線送受信部10は、複数の参照信号の設定に基づいて複数の参照信号を受信する機能を有してもよい。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号を、アナログ信号をデジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したデジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDMシンボルを生成し、生成されたOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのデジタル信号を生成し、ベースバンドのデジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
図11は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。また様々な条件に基づき各部の動作を制御する制御部を別途備えてもよい。上位層処理部34を、端末制御部とも称する。
上位層処理部34は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の一部あるいはすべての処理を行なう。
上位層処理部34は、管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、スケジューリングリクエストに関する処理を行う。
上位層処理部34は、物理下りリンク共用チャネルに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システム情報、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し、無線送受信部30に出力する。また、上位層処理部34は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。上位層処理部34は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、上位層処理部34は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。上位層処理部34は、あるセルにおける複数の参照信号の設定を特定するための情報を送信/報知する。
無線送受信部30は、あるセルにおける複数の参照信号の設定を特定するための情報を送信する機能を有する。また、無線送受信部30は、複数の参照信号を送信する機能を有する。その他、無線送受信部30の一部の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。なお、基地局装置3が1つまたは複数の送受信点4と接続している場合、無線送受信部30の機能の一部あるいは全部が、各送受信点4に含まれてもよい。
また、上位層処理部34は、基地局装置3間あるいは上位のネットワーク装置(MME、S-GW(Serving-GW))と基地局装置3との間の制御メッセージ、またはユーザデータの送信(転送)または受信を行なう。図11において、その他の基地局装置3の構成要素や、構成要素間のデータ(制御情報)の伝送経路については省略してあるが、基地局装置3として動作するために必要なその他の機能を有する複数のブロックを構成要素として持つことは明らかである。例えば、上位層処理部34には、無線リソース管理(Radio Resource Management)層処理部や、アプリケーション層処理部が存在している。
なお、図中の「部」とは、セクション、回路、構成装置、デバイス、ユニットなど用語によっても表現される、端末装置1および基地局装置3の機能および各手順を実現する要素である。
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
以下、本発明の一態様における、端末装置1および基地局装置3の態様について説明する。
(1)本発明の第1の態様は、端末装置1であって、基地局装置3からあるセルにおいて送信される複数の参照信号に対応する複数の参照信号設定を特定し、前記複数の参照信号設定に基づいて複数の参照信号を受信する受信部10と、前記複数の参照信号設定の少なくとも一部である1つまたは複数の第1の参照信号設定に対応する1つまたは複数の参照信号のそれぞれの受信電力(RSRP)である1つまたは複数の第1の受信電力を特定し、前記複数の参照信号設定の少なくとも一部である1つまたは複数の第2の参照信号設定に対応する1つまたは複数の参照信号のそれぞれの受信電力(RSRP)である1つまたは複数の第2の受信電力を特定する測定部14と、前記1つまたは複数の第1の受信電力に基づいてキャンプするに適したセルを選択する制御部14と、前記1つまたは複数の第2の受信電力のいずれか1つに基づいて在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する送信電力制御部12と、を備える。
(2)本発明の第1の態様において、前記複数の参照信号設定は、前記複数の参照信号の時間および/または周波数のリソース、および/またはアンテナポート番号を示す情報を含んでもよい。
(3)本発明の第1の態様において、前記1つまたは複数の第1の参照信号設定と前記1つまたは複数の第2の参照信号設定は同一の参照信号の設定であってもよい。
(4)本発明の第1の態様において、前記1つまたは複数の第1の参照信号設定と前記1つまたは複数の第2の参照信号設定は異なる参照信号の設定であってもよい。
(5)本発明の第2の態様は、端末装置1であって、基地局装置3からあるセルにおいて送信される複数の参照信号に対応する複数の参照信号設定に基づいて前記複数の参照信号を受信し、前記複数の参照信号のうち上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定するために用いる1つの参照信号を指示する第1の情報を受信する受信部10と、前記第1の情報により指示された前記1つの参照信号に基づいて受信電力(RSRP)を特定する測定部14と、前記受信電力に基づいて上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する送信電力制御部12と、決定した前記送信電力を用いて前記上りリンク信号および/または上りリンクチャネルを送信する送信部10と、を備える。
(6)本発明の第3の態様は、基地局装置3であって、端末装置1に、あるセルにおいて送信する複数の参照信号に対応する複数の参照信号設定に基づく前記複数の参照信号を送信し、前記複数の参照信号のうち上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定するために用いる1つの参照信号を指示する情報を送信する送信部30と、前記上りリンク信号および/または上りリンクチャネルを受信する受信部30と、を備える。
(7)本発明の第4の態様は、基地局装置3であって、端末装置1に、あるセルにおいて送信する複数の参照信号に対応する複数の参照信号設定に基づく前記複数の参照信号を送信し、前記端末装置1が1つまたは複数の第1の受信電力に基づいてキャンプするに適したセルを選択するためのパラメータを送信する送信部30と、前記端末装置1が1つまたは複数の第2の受信電力のいずれか1つに基づいて在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定するための制御を行なう端末制御部34と、を備え、前記1つまたは複数の第1の受信電力は、前記複数の参照信号設定の少なくとも一部である1つまたは複数の第1参照信号設定に対応する複数の参照信号のそれぞれの受信電力(RSRP)であり、前記1つまたは複数の第2の受信電力は、前記複数の参照信号設定の少なくとも一部である1つまたは複数の第2の参照信号設定に対応する複数の参照信号のそれぞれの受信電力(RSRP)である。
(A1)本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第5の態様は、端末装置であって、基地局装置からあるセルにおいて複数の参照信号を受信する受信部と、前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)を測定する測定部と、前記測定した1つまたは複数のRSRPのうち、高いものからN個のRSRPを平均して、前記セルの基準RSRPとする算出部と、を備える。
(A2)本発明の第6の態様は、端末装置であって、前記1つまたは複数のRSRPのいずれか1つに基づいて、前記あるセルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する送信電力制御部と、を備える。
(A3)本発明の第7の態様は、端末装置であって、前記参照信号は、セカンダリ同期信号である。
(A4)本発明の第8の態様は、基地局装置であって、端末装置に、あるセルにおいて複数の参照信号を送信する送信部と、前記端末装置が受信した前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)のうち、N個のRSRPを平均した基準RSRPの測定レポートを受信する受信部と、を備える。
(A5)本発明の第9の態様は、基地局装置であって、前記受信部は、前記端末装置から、前記1つまたは複数のRSRPのいずれか1つに基づく送信電力で送信された上りリンク信号および/または上りリンクチャネルを受信する。
(A6)本発明の第10の態様は、基地局装置であって、前記参照信号は、セカンダリ同期信号である。
(A7)本発明の第11の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、基地局装置からあるセルにおいて複数の参照信号を受信し、前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)を測定し、前記測定した1つまたは複数のRSRPのうち、高いものからN個のRSRPを平均して、前記セルの基準RSRPとする。
(A8)本発明の第12の態様は、基地局装置に用いられる通信方法であって、端末装置に、あるセルにおいて複数の参照信号を送信し、前記端末装置が受信した前記複数の参照信号のうちの1つまたは複数の参照信号受信電力(RSRP)のうち、N個のRSRPを平均した基準RSRPの測定レポートを受信する。
本発明の一態様に関わる装置で動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明の一態様に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明の一態様は、例えば、通信システム、通信機器(例えば、携帯電話装置、基地局装置、無線LAN装置、或いはセンサーデバイス)、集積回路(例えば、通信チップ)、又はプログラム等において、利用することができる。
1(1A、1B) 端末装置
3 基地局装置
4 送受信点(TRP)
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
50 送信ユニット(TXRU)
51 位相シフタ
52 アンテナエレメント

Claims (8)

  1. 端末装置であって、
    基地局装置から上位レイヤ信号を介して、複数の参照信号のうち一または複数の第1の参照信号を特定する情報を受信する上位レイヤ受信部と、
    第1のセルにおいて前記基地局装置から送信された前記複数の参照信号のうちの複数の第2の参照信号を受信する参照信号受信部と、
    前記複数の第2の参照信号のそれぞれに対応する参照信号受信電力(RSRP)を測定する測定部と、
    前記測定した複数のRSRPのうち、高いものからN個のRSRPを平均して、前記第1のセルの基準RSRPとして算出する算出部と、
    前記基準RSRPを前記第1のセルの測定レポートとして、前記基地局装置に送信する送信部と、
    前記一または複数の第1の参照信号のいずれか1つに基づいて、前記第1のセルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する送信電力制御部と、を備え、
    前記情報は、前記一または複数の第1の参照信号として、前記複数の第2の参照信号の一または複数を指定することが可能である、
    端末装置。
  2. 前記参照信号受信部は、前記第1のセルにおいて前記基地局装置から前記複数の参照信号に対応する複数の送信ビームを受信し、複数の送信ビームは互いに独立している、請求項1記載の端末装置。
  3. 前記参照信号は、同期信号である
    請求項1記載の端末装置。
  4. 基地局装置であって、
    端末装置に上位レイヤ信号を介して、複数の参照信号のうち一または複数の第1の参照信号を特定する情報を送信する上位レイヤ送信部と、
    前記端末装置に、第1のセルにおいて前記複数の参照信号を送信する参照信号送信部と、
    前記端末装置が受信した前記複数の参照信号のうちの複数の第2の参照信号に対応する複数の受信電力(RSRP)のうち、高いものからN個のRSRPを平均することによって取得した前記第1のセルの測定レポートとしての基準RSRPを受信し、前記一または複数の第1の参照信号のいずれか1つに基づいて決定された送信電力の前記第1のセルの上りリンク信号および/または上りリンクチャネルを受信する受信部と、を備え、
    前記情報は、前記一または複数の第1の参照信号として、前記複数の第2の参照信号の一または複数を指定することが可能である、
    基地局装置。
  5. 前記送信部は、前記第1のセルにおいて前記端末装置に前記複数の参照信号に対応する複数の送信ビームを送信し、複数の送信ビームは互いに独立している、請求項4記載の基地局装置。
  6. 前記参照信号は、同期信号である
    請求項4記載の基地局装置。
  7. 端末装置に用いられる通信方法であって、
    基地局装置から上位レイヤ信号を介して、複数の参照信号のうち一または複数の第1の参照信号を特定する情報を受信し、
    第1のセルにおいて前記基地局装置から送信された前記複数の参照信号のうちの前記複数の第2の参照信号を受信し、
    前記複数の第2の参照信号のそれぞれに対応する参照信号受信電力(RSRP)を測定し、
    前記測定した複数のRSRPのうち、高いものからN個のRSRPを平均して、前記第1のセルの基準RSRPとして算出し、
    前記基準RSRPを前記第1のセルの測定レポートとして、前記基地局装置に送信し、
    前記一または複数の第1の参照信号のいずれか1つに基づいて、前記第1のセルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定し、
    前記情報は、前記一または複数の第1の参照信号として、前記複数の第2の参照信号の一または複数を指定することが可能である、
    通信方法。
  8. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    端末装置に上位レイヤ信号を介して、複数の参照信号のうち一または複数の第1の参照信号を特定する情報を送信し、
    前記端末装置に、第1のセルにおいて前記複数の参照信号を送信し、
    前記端末装置が受信した前記複数の参照信号のうちの複数の第2の参照信号に対応する複数の受信電力(RSRP)のうち、高いものからN個のRSRPを平均することによって取得した前記第1のセルの測定レポートとしての基準RSRPを受信し、前記一または複数の第1の参照信号のいずれか1つに基づいて決定された送信電力の前記第1のセルの上りリンク信号および/または上りリンクチャネルを受信し、
    前記情報は、前記一または複数の第1の参照信号として、前記複数の第2の参照信号の一または複数を指定することが可能である、
    通信方法。
JP2018558029A 2016-12-20 2017-12-20 端末装置、基地局装置、および、通信方法 Active JP7121659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246461 2016-12-20
JP2016246461 2016-12-20
PCT/JP2017/045718 WO2018117147A1 (ja) 2016-12-20 2017-12-20 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117147A1 JPWO2018117147A1 (ja) 2019-10-31
JP7121659B2 true JP7121659B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=62626442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558029A Active JP7121659B2 (ja) 2016-12-20 2017-12-20 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11516688B2 (ja)
EP (2) EP3562222B1 (ja)
JP (1) JP7121659B2 (ja)
KR (1) KR102354792B1 (ja)
CN (2) CN109997389B (ja)
CA (1) CA3046388A1 (ja)
CY (1) CY1126076T1 (ja)
IL (1) IL267472B (ja)
RU (1) RU2761576C2 (ja)
WO (1) WO2018117147A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110476449B (zh) * 2017-03-24 2023-02-21 瑞典爱立信有限公司 用于amm测量的csi-rs
JPWO2019064445A1 (ja) * 2017-09-28 2020-04-23 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び送信タイミング設定方法
EP3843469A4 (en) * 2018-08-20 2022-07-13 Fujitsu Limited METHOD AND DEVICE FOR MONITORING AND TRANSMITTING A DOWNLINK SIGNAL AND METHOD AND DEVICE FOR PARAMETER CONFIGURATION
KR20200087011A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 장치
KR102162864B1 (ko) 2020-04-29 2020-10-07 영남강철 주식회사 학생용 책걸상 높낮이 조절장치
CN114766081A (zh) * 2020-11-13 2022-07-19 北京小米移动软件有限公司 Aod获取方法、装置和通信设备
US11611459B1 (en) * 2021-08-25 2023-03-21 Qualcomm Incorporated Symbol configuration for single-carrier for frequency domain equalization waveform
CN114095104B (zh) * 2021-10-14 2022-10-14 荣耀终端有限公司 一种通信方法、电子设备、芯片系统及存储介质
KR20240000972A (ko) 2022-06-24 2024-01-03 영남강철 주식회사 결속조절모듈과 이것이 구비된 책걸상 높낮이 조절장치
JP2024050234A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 Kddi株式会社 マルチアンテナを用いてビームフォーミングを実行する端末、基地局及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130102345A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Samsung Electronics Co. Ltd. Uplink control method and apparatus in wireless communication system
US20130217404A1 (en) 2012-02-21 2013-08-22 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in communication system
JP2014529205A (ja) 2011-06-21 2014-10-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンク送信の送信電力制御を行うユーザ装置およびその装置における方法
JP2015092735A (ja) 2009-06-23 2015-05-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムで上りリンク送信出力を制御する方法及び装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2530902C2 (ru) * 2009-12-23 2014-10-20 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Выполнение измерений при беспроводной связи с использованием множества несущих
CN102098265B (zh) * 2011-03-08 2013-11-06 华为技术有限公司 一种确定参考信号接收功率的方法和装置
US9072055B2 (en) * 2011-06-21 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for controlling the power at which a communication device transmits an uplink signal
JP5914918B2 (ja) * 2011-08-02 2016-05-11 シャープ株式会社 基地局、端末および通信方法
US20130059589A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Nokia Corporation Enhanced mobility for devices using moving relay
US8743791B2 (en) 2011-09-22 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for uplink transmission in wireless communication systems
WO2013046964A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
US20130095819A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing neighboring cell measurements in wireless networks
US9642114B2 (en) * 2011-11-04 2017-05-02 Intel Corporation Path-loss estimation for uplink power control in a carrier aggregation environment
EP2777334B1 (en) * 2011-11-07 2017-01-11 Nokia Solutions and Networks Oy Uplink power control for wireless communications
CN103313250B (zh) * 2012-03-16 2016-09-28 华为技术有限公司 小区配置方法和同步方法,用户设备和基站
KR101995798B1 (ko) * 2012-07-03 2019-07-03 삼성전자주식회사 빔포밍을 사용하는 통신 시스템의 랜덤 억세스 장치 및 방법
JP6205648B2 (ja) * 2012-09-27 2017-10-04 シャープ株式会社 端末装置、通信方法および集積回路
WO2014088271A1 (ko) * 2012-12-09 2014-06-12 엘지전자 주식회사 다중 셀 협력 통신 시스템에서 신호 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102008467B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-07 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선 통신시스템의 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
CN104796218B (zh) * 2014-01-17 2019-02-12 电信科学技术研究院 信号传输方法和装置
JP5650343B1 (ja) * 2014-04-14 2015-01-07 ソフトバンクモバイル株式会社 推定装置及びプログラム
WO2017053756A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, and user equipment
US10524213B2 (en) * 2016-02-24 2019-12-31 Intel IP Corporation Power control for systems based on uplink link identifier
US11223403B2 (en) * 2016-05-05 2022-01-11 Nokia Technologies Oy Mobility measurements
WO2018027231A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Intel Corporation Systems and methods for uplink transmission power control
EP3497977B1 (en) * 2016-08-11 2020-08-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and apparatus for wireless device synchronization in a beam-based communication system
WO2018029364A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for network planning and operation of a beam-based communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092735A (ja) 2009-06-23 2015-05-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムで上りリンク送信出力を制御する方法及び装置
JP2014529205A (ja) 2011-06-21 2014-10-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンク送信の送信電力制御を行うユーザ装置およびその装置における方法
US20130102345A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Samsung Electronics Co. Ltd. Uplink control method and apparatus in wireless communication system
US20130217404A1 (en) 2012-02-21 2013-08-22 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in communication system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MediaTek Inc.,Consolidation of Multiple Beams for DL Measurements,3GPP TSG-RAN WG2 #96 R2-168000,2016年11月 4日
Nokia,Alcatel-Lucent Shanghai Bell,Mobility Measurement in IDLE and INACTIVE Mode,3GPP TSG-RAN WG2 #96 R2-167712,2016年11月 4日
Samsung,Discussion on Beam Measurement for 5G New Radio Interface in mmWave Frequency Bands,3GPP TSG RAN WG2 #94 R2-163652,2016年 5月13日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3562222B1 (en) 2023-03-01
CN114944908A (zh) 2022-08-26
RU2019118424A3 (ja) 2021-01-22
RU2019118424A (ru) 2021-01-22
US20190387423A1 (en) 2019-12-19
EP3562222A4 (en) 2020-08-12
JPWO2018117147A1 (ja) 2019-10-31
KR102354792B1 (ko) 2022-01-21
US11516688B2 (en) 2022-11-29
WO2018117147A1 (ja) 2018-06-28
CN109997389B (zh) 2022-06-24
IL267472B (en) 2022-08-01
RU2761576C2 (ru) 2021-12-10
IL267472A (ja) 2020-01-30
KR20190097020A (ko) 2019-08-20
CY1126076T1 (el) 2023-11-15
EP3562222A1 (en) 2019-10-30
EP4185025A1 (en) 2023-05-24
CN109997389A (zh) 2019-07-09
CA3046388A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121659B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11924885B2 (en) System and method for network access
JP7094416B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
US11483837B2 (en) Method and apparatuses for selecting beam in carrier aggregation
JP6837129B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7039258B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6937324B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2019139047A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7391124B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
RU2748376C2 (ru) Терминал пользователя и способ радиосвязи
WO2019031058A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2019139046A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7187314B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211005

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211214

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220621

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220719

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350