JP7120215B2 - 成形材料の製造方法 - Google Patents

成形材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120215B2
JP7120215B2 JP2019507565A JP2019507565A JP7120215B2 JP 7120215 B2 JP7120215 B2 JP 7120215B2 JP 2019507565 A JP2019507565 A JP 2019507565A JP 2019507565 A JP2019507565 A JP 2019507565A JP 7120215 B2 JP7120215 B2 JP 7120215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cylinder
molding material
raw material
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173838A1 (ja
Inventor
瑛人 有浦
聖 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018173838A1 publication Critical patent/JPWO2018173838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120215B2 publication Critical patent/JP7120215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/04Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • B29B7/847Removing of gaseous components before or after mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/295Feeding the extrusion material to the extruder in gaseous form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/761Venting, drying means; Degassing means the vented material being in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2045/00Use of polymers of unsaturated cyclic compounds having no unsaturated aliphatic groups in a side-chain, e.g. coumarone-indene resins or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、環状オレフィン重合体を含有し、揮発性化合物の含有量が少ない成形材料の製造方法に関する。
脂環式構造含有重合体は、耐薬品性、水蒸気バリア性、耐熱性、透明性等に優れるため、各種樹脂成形体の成形材料として広く利用されている。
例えば、特許文献1には、押出機を用いた精製工程を有する、脂環式構造含有重合体を含有する成形材料の製造方法が記載されている。
特許文献1には、その製造方法で得られた成形材料は揮発性化合物の含有量が少ないため、半導体材料の収納容器等の成形材料として適することも記載されている。
特開2004-189826号公報
特許文献1に記載の方法を用いることで、脂環式構造含有重合体を含有し、揮発性化合物量が数ppmの成形材料を効率よく得ることができる。
しかしながら、本発明者の検討によれば、脂環式構造含有重合体が環状オレフィン重合体のような主鎖に脂環式構造を有する重合体である場合、特許文献1に記載の方法を用いて精製処理を行うと、最終的に得られる樹脂成形体の機械強度が低下する傾向があることが分かった。
したがって、環状オレフィン重合体を含有し、揮発性不純物の含有量が少ない成形材料であって、十分な機械強度を有する樹脂成形体が得られる成形材料を効率よく製造し得る方法が要望されていた。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、環状オレフィン重合体を含有し、揮発性不純物の含有量が少ない成形材料であって、十分な機械強度を有する樹脂成形体が得られる成形材料を効率よく製造し得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、環状オレフィン重合体を含有する成形材料の製造方法について鋭意検討した。その結果、溶融状態の樹脂を、シリンダ内を移送しながら二酸化炭素又は水と接触させて精製処理を行う際、スクリューの回転数と、シリンダ内の気相部の酸素濃度を適切に制御することにより、環状オレフィン重合体を含有し、揮発性不純物の含有量が少ない成形材料であって、十分な機械強度を有する樹脂成形体が得られる成形材料を製造し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記〔1〕~〔6〕の成形材料の製造方法が提供される。
〔1〕環状オレフィン重合体を含有する原料樹脂を、押出機内を溶融状態で通過させて成形材料を製造する方法であって、前記押出機が、シリンダ、シリンダ内に収容されたスクリュー、原料樹脂をシリンダ内に投入するための樹脂投入口、シリンダ内から溶融樹脂を排出するための樹脂排出口、樹脂投入口と樹脂排出口との間に、二酸化炭素又は水をシリンダ内に注入するための流体注入口、及び、樹脂投入口と樹脂排出口との間であって、流体注入口の下流部に、シリンダ内の流体を吸引除去するための流体排出口を備えるものであり、溶融状態の原料樹脂をシリンダ内を移送しながら、原料樹脂100質量部あたり、1~6質量部の二酸化炭素又は水を流体注入口からシリンダ内に注入して、二酸化炭素又は水を溶融状態の原料樹脂と接触させる一方で、流体排出口からシリンダ内の流体を排出させることで、原料樹脂中の揮発性化合物を除去する工程、及び、樹脂排出口から排出された溶融状態の樹脂を冷却して固化させる工程、を有し、溶融状態の原料樹脂を押出す際におけるスクリューの回転数が150rpm以上であり、シリンダ内の気相部の酸素濃度が5体積%以下であることを特徴とする、成形材料の製造方法。
〔2〕前記原料樹脂の構成成分を、下記のダイナミックヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(1)〔DHS-GC/MS法(1)〕により分析したときに、原料樹脂全体に対する沸点が200℃未満の化合物の含有割合が、n-デカン換算値で15~50ppmである、〔1〕に記載の成形材料の製造方法。
〔DHS-GC/MS法(1)〕
原料樹脂100mgを入れた内径4mmのガラスチューブ製の試料容器と、液体窒素で冷却した気体捕集管とを接続した後、前記試料容器を高純度ヘリウム気流中にて200℃で30分加熱し、原料樹脂から放出された気体を気体捕集管で連続的に捕集した。捕集した気体について、内部標準としてn-デカンを使用して加熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析を行い、原料樹脂から放出された気体の量をn-デカン換算値として算出した。
〔3〕押出機が二軸押出機である、〔1〕又は〔2〕に記載の成形材料の製造方法。
〔4〕シリンダ内の溶融状態の原料樹脂の温度が、290~330℃である、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
〔5〕流体排出口における圧力が、500~3,000kPaである、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
〔6〕前記成形材料の構成成分を、下記のダイナミックヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(2)〔DHS-GC/MS法(2)〕により分析したときに、成形材料全体に対する沸点が200℃未満の化合物の含有割合が、n-デカン換算値で3ppm以下である、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
〔DHS-GC/MS法(2)〕
成形材料100mgを入れた内径4mmのガラスチューブ製の試料容器と、液体窒素で冷却した気体捕集管とを接続した後、前記試料容器を高純度ヘリウム気流中にて200℃で30分加熱し、成形材料から放出された気体を気体捕集管で連続的に捕集した。捕集した気体について、内部標準としてn-デカンを使用して加熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析を行い、成形材料から放出された気体の量をn-デカン換算値として算出した。
本発明によれば、環状オレフィン重合体を含有し、揮発性不純物の含有量が少ない成形材料であって、十分な機械強度を有する樹脂成形体が得られる成形材料を効率よく製造し得る方法が提供される。
本発明の成形材料の製造方法に用い得る押出機の断面の模式図である。 複数のシリンダユニットが接合されてなるシリンダを有する押出機の模式図である(その1)。 複数のシリンダユニットが接合されてなるシリンダを有する押出機の模式図である(その2)。
本発明の成形材料の製造方法は、環状オレフィン重合体を含有する原料樹脂を、押出機内を溶融状態で通過させて成形材料を製造する方法であって、前記押出機が、シリンダ、シリンダ内に収容されたスクリュー、原料樹脂をシリンダ内に投入するための樹脂投入口、シリンダ内から溶融樹脂を排出するための樹脂排出口、樹脂投入口と樹脂排出口との間に、二酸化炭素又は水をシリンダ内に注入するための流体注入口、及び、樹脂投入口と樹脂排出口との間であって、流体注入口の下流部に、シリンダ内の流体を吸引除去するための流体排出口を備えるものであり、溶融状態の原料樹脂をシリンダ内を移送しながら、原料樹脂100質量部あたり、1~6質量部の二酸化炭素又は水を流体注入口からシリンダ内に注入して、二酸化炭素又は水を溶融状態の原料樹脂と接触させる一方で、流体排出口からシリンダ内の流体を排出させることで、原料樹脂中の揮発性化合物を除去する工程、及び、樹脂排出口から排出された溶融状態の樹脂を冷却して固化させる工程、を有し、溶融状態の原料樹脂を押出す際におけるスクリューの回転数が150rpm以上であり、シリンダ内の気相部の酸素濃度が5体積%以下であることを特徴とする。
〔原料樹脂〕
本発明の成形材料の製造方法に用いる原料樹脂は、環状オレフィン重合体を含有する。
環状オレフィン重合体は、環状オレフィン単量体を重合して得られる重合体又はその水素化物であって、主鎖に脂環式構造を有する重合体である。
環状オレフィン重合体が有する脂環式構造としては、シクロアルカン構造やシクロアルケン構造が挙げられる。これらの中でも、透明性、耐光性、耐久性等に優れる樹脂成形体が得られ易いことから、シクロアルカン構造が好ましい。脂環式構造を構成する炭素原子の数は、特に制限はないが、通常4~30個、好ましくは5~20個、より好ましくは5~15個である。
本発明に用いる環状オレフィン重合体としては、環状オレフィン単量体の開環重合体(以下、「重合体(α)」ということがある。)及びその水素化物、環状オレフィン単量体を用いた付加重合体(以下、「重合体(β)」ということがある。)及びその水素化物等が挙げられる。
各種特性についてバランスよく優れていることから、環状オレフィン重合体としては、重合体(α)の水素化物が好ましい。
(1)重合体(α)及びその水素化物
重合体(α)及びその水素化物の製造に用いる環状オレフィン単量体は、炭素原子で形成される環構造を有し、該環中に炭素-炭素二重結合を有する化合物である。環状オレフィン単量体としては、ノルボルネン系単量体が挙げられる。また、重合体(α)が共重合体である場合には、環状オレフィン単量体として、単環の環状オレフィンを用いることもできる。環状オレフィン単量体中におけるノルボルネン系単量体の含有割合は、特に制限はないが、90質量%超であることが好ましく、95質量%超であることがより好ましい。
ノルボルネン系単量体は、ノルボルネン環を含む単量体である。
ノルボルネン系単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(慣用名:ノルボルネン)、5-エチリデン-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(慣用名:エチリデンノルボルネン)及びその誘導体(環に置換基を有するもの)等の2環式単量体;トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-3,8-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)及びその誘導体等の3環式単量体;テトラシクロ[7.4.0.02,7.110,13]テトラデカ-2,4,6,11-テトラエン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)及びその誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、9-エチリデンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン及びその誘導体等の4環式単量体;等が挙げられる。
これらの単量体は、任意の位置に置換基を有していてもよい。かかる置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;エチリデン基、プロパン-2-イリデン基等のアルキリデン基;フェニル基等のアリール基;ヒドロキシ基;酸無水物基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
単環の環状オレフィンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、メチルシクロペンテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の環状モノオレフィン;シクロヘキサジエン、メチルシクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチルシクロオクタジエン、フェニルシクロオクタジエン等の環状ジオレフィン;等が挙げられる。
これらの環状オレフィン単量体は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
環状オレフィン単量体を2種以上用いる場合、重合体(α)は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。
重合体(α)は、結晶性重合体であってもよいし、非晶性重合体であってもよい。また、その立体規則性は特に限定されない。
重合体(α)は、メタセシス重合触媒を用いる公知の方法に従って、製造することができる。
メタセシス重合触媒としては、特に限定はなく公知のものが用いられる。メタセシス重合触媒としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金などから選ばれる金属のハロゲン化物、硝酸塩又はアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒系;チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン及びモリブデンから選ばれる金属のハロゲン化物又はアセチルアセトン化合物と、助触媒の有機アルミニウム化合物とからなる触媒系;シュロック型又はグラブス型のリビング開環メタセシス重合触媒(特開平7-179575号、J.Am.Chem.Soc.,1986年,108,p.733、J.Am.Chem.Soc.,1993年,115,p.9858、及びJ.Am.Chem.Soc.,1996年,118,p.100);等が挙げられる。
これらのメタセシス重合触媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
メタセシス重合触媒の使用量は、重合条件等により適宜選択すればよいが、環状オレフィン単量体1モルに対して、通常0.000001~0.1モル、好ましくは、0.00001~0.01モルである。
環状オレフィン単量体の開環重合を行う際は、分子量調節剤として、1-ブテン、1-ヘキセン、1-デセン等の炭素数4~40の直鎖α-オレフィンを用いることができる。
直鎖α-オレフィンの添加量は、所望の分子量を持つ共重合体を得るに足る量であればよく、(分子量調節剤):(ノルボルネン系単量体)のモル比で、通常、1:50~1:1,000,000、好ましくは1:100~1:5,000、より好ましくは1:300~1:3,000である。
環状オレフィン単量体の開環重合は、有機溶媒中で行うことができる。有機溶媒としては、重合反応に不活性なものであれば格別な制限はない。有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、ビシクロノナン等の脂環族炭化水素系溶媒;ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;及び、これら2種以上からなる混合溶媒;が挙げられる。
重合温度は、特に限定されないが、通常-50~250℃、好ましくは-30~200℃、より好ましくは-20~150℃であり、特に好ましくは35~75℃である。重合時間は、重合条件により適宜選択されるが、通常30分から20時間、好ましくは1~10時間であり、より好ましくは3~7時間である。
上記方法により得られた重合体(α)を水素化反応に供することで、重合体(α)の水素化物を得ることができる。
重合体(α)の水素化反応は、常法に従って、水素化触媒の存在下に、重合体(α)を水素と接触させることにより行うことができる。
水素化触媒は、均一系触媒であっても、不均一触媒であってもよいが、以下の理由により不均一触媒が好ましい。
まず、不均一触媒は、高温高圧下において特に優れた活性を示すため、短時間で重合体(α)を水素化することができる。
さらに、水素化反応後に重合体(α)の水素化物が溶媒中に溶解している場合、不均一触媒を用いたときは、ろ過処理により触媒残渣を効率よく除去することができる。
均一系触媒としては、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム等の、遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物の組み合わせからなる触媒;チタノセンジクロリド/n-ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec-ブチルリチウム等の、遷移金属化合物と有機アルカリ金属化合物の組み合わせからなる触媒;テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウム等の、遷移金属化合物と有機マグネシウム化合物の組み合わせからなる触媒;ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリドカルボニルビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウム(IV)ジクロリド、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等の貴金属錯体触媒;等が挙げられる。
不均一触媒としては、Ni、Pd、Pt、Ru、Rh等の金属を担体に担持させたものが挙げられる。特に、得られる水素化物中の不純物量を低下させる場合は、担体として、アルミナや珪藻土等の吸着剤を用いることが好ましい。
水素化反応は、通常、有機溶媒中で行われる。有機溶媒としては、水素化反応に不活性なものであれば格別な制限はない。有機溶媒としては、生成する水素化物を溶解し易いことから、通常は炭化水素系溶媒が用いられる。炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、ビシクロノナン等の脂環族炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
これらの有機溶媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、通常は、開環重合反応に用いた溶媒は、水素化反応の溶媒としても適するため、開環重合反応液に水素化触媒を添加した後、それを水素化反応に供することができる。
水素化触媒の種類や反応温度によって水素化率は変化する。従って、重合体(α)が芳香族環を有するものである場合、水素化触媒の選択や反応温度の調整等により、芳香族環の残存率を制御することができる。例えば、芳香族環の不飽和結合をある程度以上残存させるためには、反応温度を低くしたり、水素圧力を下げたり、反応時間を短くする等の制御を行えばよい。
水素化反応終了後、遠心分離、濾過等の処理を行うことで、触媒残渣を除去することができる。また、必要に応じて、水やアルコール等の触媒不活性化剤を利用したり、活性白土やアルミナ等の吸着剤を添加したりしてもよい。
(2)重合体(β)及びその水素化物
重合体(β)及びその水素化物の合成に用いる環状オレフィン単量体としては、重合体(α)の合成に用いる環状オレフィン単量体として示したものと同様のものが挙げられる。
重合体(β)の合成においては、単量体として、環状オレフィン単量体とともに、このものと共重合可能なその他の単量体を用いることもできる。
その他の単量体としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン等の炭素数2~20のα-オレフィン;スチレン、α-メチルスチレン等の芳香環ビニル化合物;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン等の非共役ジエン;等が挙げられる。これらの中でも、α-オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。
その他の単量体は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
環状オレフィン単量体と、その他の単量体とを付加共重合する場合は、環状オレフィン単量体とその他の単量体との使用量の割合は、質量比(環状オレフィン単量体:その他の単量体)で、通常30:70~99:1、好ましくは50:50~97:3、より好ましくは70:30~95:5である。
環状オレフィン単量体を2種以上用いる場合や、環状オレフィン単量体とその他の単量体を用いる場合は、重合体(β)は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。
重合体(β)は、付加重合触媒を用いる公知の方法に従って合成することができる。
付加重合触媒としては、バナジウム化合物及び有機アルミニウム化合物から形成されるバナジウム系触媒、チタン化合物及び有機アルミニウム化合物から形成されるチタン系触媒、ジルコニウム錯体及びアルミノオキサンから形成されるジルコニウム系触媒等が挙げられる。
これらの付加重合触媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。付加重合触媒の使用量は、重合条件等により適宜選択すればよいが、単量体1モルに対して、通常0.000001~0.1モル、好ましくは、0.00001~0.01モルである。
環状オレフィン単量体の付加重合は、通常、有機溶媒中で行われる。有機溶媒としては、環状オレフィン単量体の開環重合に用いる溶媒として示したものと同様のものが挙げられる。
重合温度は、通常-50~250℃、好ましくは-30~200℃、より好ましくは-20~150℃であり、特に好ましくは35~75℃である。重合時間は、重合条件により適宜選択されるが、通常30分から20時間、好ましくは1~10時間であり、より好ましくは3~7時間である。
上記方法により得られた重合体(β)を水素化反応に供することで、重合体(β)の水素化物を得ることができる。
重合体(β)の水素化反応は、重合体(α)を水素化する方法として先に示したものと同様の方法により行うことができる。
本発明に用いる環状オレフィン重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは20,000~100,000、より好ましくは25,000~80,000であり、特に好ましくは27,000~32,000である。環状オレフィン重合体の重量平均分子量(Mw)が小さ過ぎると、樹脂成形体の強度が低下するおそれがある。一方、環状オレフィン重合体の重量平均分子量(Mw)が大き過ぎると、樹脂組成物の成形性が低下するおそれがある。
環状オレフィン重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、特に限定されないが、好ましくは1~5、より好ましくは1~4、特に好ましくは2~3である。
環状オレフィン重合体の分子量分布が上記範囲内にあることで、十分な機械強度を有する樹脂成形体を得ることができる。
環状オレフィン重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフランを展開溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算値である。
本発明の成形材料の製造方法に用いる原料樹脂は、環状オレフィン重合体以外の成分を含有してもよい。
環状オレフィン重合体以外の成分としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収剤、染料や顔料などの着色剤、可塑剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、その他の樹脂などの添加剤が挙げられる。これらの中でも、添加剤としては酸化防止剤が好ましい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン、2,2’-メチレンビス(6-t-ブチル-4-メチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、α-トコフェロール、2,2,4-トリメチル-6-ヒドロキシ-7-t-ブチルクロマン、テトラキス〔メチレン-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ペンタエリスリトール-テトラキス〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)4,4’-ビフェニルジホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)4,4’-ビフェニルジホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート等が挙げられる。
前記添加剤の含有量は目的に合わせて適宜決定することができる。添加剤の含有量は、原料樹脂全体に対して、通常、60質量%以下、好ましくは0.01~60質量%、より好ましくは0.02~50質量%である。
なお、添加剤の含有量は、添加剤の種類、添加する目的に応じて適宜決定することができる。例えば、添加剤が酸化防止剤である場合、その含有量は、原料樹脂全体を基準として、通常、0.01~10質量%、好ましくは0.02~5質量%である。
原料樹脂の製造方法は特に限定されない。例えば、重合反応又は水素化反応を終えた後の反応液を精製して得られた固形分を原料樹脂として使用することができる。
また、このものに、必要に応じて添加剤を混ぜ、溶融混錬し、得られた溶融樹脂をストランド状に押出し、このストランドを冷却した後、所定の大きさにカットしたものを原料樹脂として使用することもできる。
原料樹脂の構成成分を、下記のダイナミックヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(1)〔DHS-GC/MS法(1)〕により分析したときに、「原料樹脂全体に対する沸点が150℃未満の化合物の含有割合」および「原料樹脂全体に対する沸点が150℃~200℃の化合物の含有割合」は、それぞれ、n-デカン換算値で7.5~25ppmであることが好ましく、7.5~15ppmであることがより好ましい。
〔DHS-GC/MS法(1)〕
原料樹脂100mgを入れた内径4mmのガラスチューブ製の試料容器と、液体窒素で冷却した気体捕集管とを接続した後、前記試料容器を高純度ヘリウム気流中にて200℃で30分加熱し、原料樹脂から放出された気体を気体捕集管で連続的に捕集する。捕集した気体について、内部標準としてn-デカンを使用して加熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析を行い、原料樹脂から放出された気体の量をn-デカン換算値として算出する。
沸点が200℃未満の化合物の含有割合が、n-デカン換算値で50ppm以下であることで、後述するDHS-GC/MS法(2)により分析したときに、成形材料全体に対する沸点が200℃未満の化合物の含有割合が、n-デカン換算値で3ppm以下である成形材料が得られ易くなる。
〔押出機〕
本発明の成形材料の製造方法に用いる押出機は、シリンダ、シリンダ内に収容されたスクリュー、原料樹脂をシリンダ内に投入するための樹脂投入口、シリンダ内から溶融樹脂を排出するための樹脂排出口、樹脂投入口と樹脂排出口との間に、二酸化炭素又は水をシリンダ内に注入するための流体注入口、及び、樹脂投入口と樹脂排出口との間であって、流体注入口の下流部に、シリンダ内の流体を吸引除去するための流体排出口を備えるものである。
図1に本発明の成形材料の製造方法に用い得る押出機の断面の模式図を示す。
図1に示す押出機(1)は、シリンダ(2)、スクリュー(3)、樹脂投入口(4)、樹脂排出口(5)、流体注入口(6)、及び流体排出口(7)を備えるものである。
流体注入口や流体排出口の個数は限定されない。例えば、押出機は、図1に示すように、流体注入口と流体排出口をそれぞれ1つ有していてもよいし、流体注入口や流体排出口を2以上有していてもよい。なお、流体注入口や流体排出口を2以上有する場合、「流体注入口の下流部に、シリンダ内の流体を吸引除去するための流体排出口を備える」とは、流体注入口と流体排出口の中で、最も下流側に位置するものが流体排出口であることを意味する。
本発明の成形材料の製造方法は、例えば、複数のシリンダユニットが接合されてなるシリンダを有する押出機を用いることで効率よく行うことができる。
例えば、図2(A)に示す押出機(8)は、シリンダユニットC1~C7が接合されてなるシリンダを備え、さらに、樹脂投入口(9)、樹脂排出口(10)、流体注入口(11)、(12)、流体排出口(13)、(14)を備えるものである。
一方、図2(B)に示す押出機(15)は、シリンダユニットC1~C12が接合されてなるシリンダを備え、さらに、樹脂投入口(16)、樹脂排出口(17)、流体注入口(18)、流体排出口(19)、(20)を備えるものである。また、押出機(15)には、圧力計(21)を有しており、シリンダ内の圧力を測定することができる。
これらの押出機において、シリンダユニットの数は、目的に応じて適宜決定することができる。
本発明に用いる押出機は二軸押出機が好ましく、完全噛合型同方向回転二軸押出機がより好ましい。二軸押出機は、単軸押出機に比較して混練効果により優れている。そして、完全噛合型同方向回転二軸押出機は、混練効果、脱気効果、セルフクリーニング性に特に優れている。
シリンダ内を高圧下にする場合、耐圧性に優れる押出機を使用し、さらに、上記の押出機(15)のように圧力計を設けることが好ましい。このような押出機を用いることで、シリンダ内に注入する流体を超臨界状態にすることができる。
〔成形材料の製造方法〕
本発明の成形材料の製造方法は、溶融状態の原料樹脂をシリンダ内を移送しながら、原料樹脂100質量部あたり、1~6質量部の二酸化炭素又は水を流体注入口からシリンダ内に注入して、二酸化炭素又は水を溶融状態の原料樹脂と接触させる一方で、流体排出口からシリンダ内の流体を排出させることで、原料樹脂中の揮発性化合物を除去する工程(工程1)、及び、樹脂排出口から排出された溶融状態の樹脂を冷却して固化させる工程(工程2)、を有する。
工程1においては、溶融状態の原料樹脂をシリンダ内を移送しながら、原料樹脂100質量部あたり、1~6質量部の二酸化炭素又は水を流体注入口からシリンダ内に注入して、二酸化炭素又は水を溶融状態の原料樹脂と接触させる一方で、流体排出口からシリンダ内の流体を排出させることで、原料樹脂中の揮発性化合物を除去する。
シリンダ内の溶融状態の原料樹脂の温度は、好ましくは290~330℃であり、300~330℃がより好ましく、310~330℃がさらに好ましい。
溶融状態の原料樹脂の温度が290℃以上であることで、揮発性化合物の除去をより効率よく行うことができる。また、溶融状態の原料樹脂の温度が330℃以下であることで、樹脂の熱分解が抑えられ、十分な機械強度を有する樹脂成形体が得られる成形材料が得られ易くなる。
シリンダ内の圧力は、好ましくは5.0~15.0MPa(G)であり、5.0~10.0MPa(G)が好ましい。シリンダ内の圧力がこの範囲内であることで、揮発性化合物の除去をより効率よく行うことができる。
溶融状態の原料樹脂を押出す際のスクリューの回転数は、150rpm以上であり、150~500rpmが好ましく、300~500rpmがより好ましく、300~350rpmが特に好ましい。
スクリューの回転数が150rpm未満のときは、揮発性化合物を十分に除去することが困難である。
シリンダ内の気相部の酸素濃度は、5体積%以下であり、4体積%以下が好ましい。下限値は特になく小さいほど好ましいが、通常は、0.1体積%以上である。
上記のように、特開2004-189826号公報に記載の方法を用いて環状オレフィン重合体を含有する原料樹脂の精製処理を行うと、最終的に得られる樹脂成形体の機械強度が低下する傾向があったが、シリンダ内の気相部の酸素濃度を低くして原料樹脂のヤケを防止することで、この問題を解消することができる。
シリンダ内の気相部の酸素濃度を5体積%以下にする方法は特に限定されない。例えば、樹脂投入口からシリンダ内に原料樹脂を投入する際に、不活性ガスも合わせて導入する方法が挙げられる。
シリンダ内に注入する二酸化炭素又は水の量は、原料樹脂100質量部あたり、1~6質量部であり、1~5質量部が好ましく、2~4質量部がさらに好ましく、3~4質量部が特に好ましい。流体注入口を2以上有する押出機を用いる場合、この二酸化炭素又は水の量とは、シリンダ内に注入する合計量を意味する。
シリンダ内に注入する二酸化炭素又は水の量がこの範囲内であることで、揮発性化合物の除去をより効率よく行うことができる。溶媒の注入量が6質量部を超えると、溶融樹脂の温度が下がりすぎるおそれがある。
流体注入口を2以上有する押出機を用いる場合、注入する流体の合計量が同じであるならば、1つの流体注入口のみを使用して流体を注入するよりも、2以上の流体注入口を使用して流体を注入するほうが好ましい。複数の流体注入口を使用することで、揮発性化合物をより効率よく除去することができる。
二酸化炭素は、通常、気体状態でシリンダ内に投入される。シリンダ内では、二酸化炭素は、通常、気体状態又は超臨界状態として存在する。
水は、通常、液体状態又は気体状態でシリンダ内に投入される。シリンダ内では、水は、通常、気体状態として存在する。
シリンダ内に投入された二酸化炭素や水は、通常、気泡となって溶融状態の原料樹脂中に分散する。重合反応時に用いた溶媒分子や未反応の単量体等の揮発性化合物はこの気泡内に取り込まれた後、二酸化炭素や水とともに流体排出口から除去される。
流体排出口における圧力は、好ましくは500~3,000Paであり、500~1,000Paがより好ましい。流体排出口における圧力がこの範囲内であることで、揮発性化合物の除去をより効率よく行うことができる。
工程2においては、樹脂排出口から排出された溶融状態の樹脂を冷却して固化する。
工程2は、常法に従って行うことができる。
例えば、溶融状態の樹脂を棒状に押出し、冷却して固化した後、ストランドカッターで適当な長さに切ることで、ペレット化することができる。
本発明の方法で得られる成形材料は、揮発性化合物の含有量が少ないものである。
成形材料の構成成分を、下記のダイナミックヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(2)〔DHS-GC/MS法(2)〕により分析したときに、成形材料全体に対する沸点が200℃未満の化合物の含有割合は、n-デカン換算値で3質量ppm以下が好ましく、2質量ppm以下がより好ましい。下限値は特になく、小さいほど好ましいが、通常は、0.5質量ppm以上である。
また、「成形材料全体に対する沸点が150℃未満の化合物の含有割合」はn-デカン換算値で0.5質量ppm以下が好ましく、「成形材料全体に対する沸点が150℃以上200℃未満の化合物の含有割合」は、n-デカン換算値で2.5質量ppm以下が好ましい。
〔DHS-GC/MS法(2)〕
成形材料100mgを入れた内径4mmのガラスチューブ製の試料容器と、液体窒素で冷却した気体捕集管とを接続した後、前記試料容器を高純度ヘリウム気流中にて200℃で30分加熱し、成形材料から放出された気体を気体捕集管で連続的に捕集する。捕集した気体について、内部標準としてn-デカンを使用して加熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析を行い、成形材料から放出された気体の量をn-デカン換算値として算出する。
このように、本発明の成形材料は、揮発性化合物の含有量が極めて少ないものであり、また、本発明の成形材料を用いて得られた樹脂成形体は、十分な機械強度を有する。
このような特性を有することから、本発明の成形材料は、半導体製造工程に用いる樹脂製容器等の樹脂成形体の成形材料として好適に利用される。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。以下において、「部」は特に断りのない限り、質量基準である。
各種の物性の測定は、下記の方法に従って行った。
(1)環状オレフィン重合体の分子量(重量平均分子量及び数平均分子量)
環状オレフィン重合体の分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)システム HLC-8320(東ソー社製)で、Hタイプカラム(東ソー社製)を用い、テトラヒドロフランを溶媒として40℃で測定し、ポリスチレン換算値として求めた。
(2)水素化反応における水素化率
オルトジクロロベンゼン-d4溶媒を用いてH-NMR測定を行い、水素化反応における水素化率を求めた。
(3)環状オレフィン重合体のガラス転移温度
窒素雰囲気下で320℃に加熱した試料を液体窒素で急冷し、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分で昇温し、環状オレフィン重合体のガラス転移温度を求めた。
(4)原料樹脂又は成形材料中の揮発成分量
試料100mgを入れた内径4mmのガラスチューブ製の試料容器と、液体窒素で冷却した気体捕集管とを接続した後、前記試料容器を高純度ヘリウム(ヘリウム純度99.99995体積%以上)気流中にて200℃で30分加熱し、試料から放出された気体を気体捕集管で連続的に捕集した。捕集した気体について、内部標準としてn-デカンを使用して加熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析を行い、試料から放出された気体の量をn-デカン換算値として算出した。
この分析においては、以下の装置、及び、分析条件を使用した。
〔加熱脱着〕
装置:Gerstel社製 TDS A2
試料加熱条件:200℃、30分
ヘリウムガス流量:30ml/分
気体捕集管:ガラスウールが充填された直径1mmの管
気体捕集管の温度:-130℃(気体捕集時)、280℃(気体放出時)
〔ガスクロマトグラフィー〕
装置:アジレント社製 6890N
カラム:アジレント社製 HP-5ms(0.25×30m、df=0.25μm)
キャリアガス流量:1ml/分
カラム圧:NONE(Flow control)
加熱プロファイル:40℃、3分→10℃/分で上昇→280℃、10分
〔質量分析計〕
装置:アジレント社製5973N
なお、第1表中のアウトガスAは、沸点が150℃未満の化合物(主に合成時に用いた溶媒)であり、アウトガスBは、沸点が150~200℃の化合物(主に残留単量体)である。
(5)機械強度測定
実施例又は比較例で得られた成形材料を用いて射出成形を行い、ダンベル型試験片を製造した。得られた試験片を用いて、JIS K7161に準じて引張試験を行い、弾性率と破断歪を測定した。試験はそれぞれ5回行い、第1表にはその平均値を示した。
〔製造例1〕
乾燥し、窒素置換した重合反応器に、メタノテトラヒドロフルオレン(以下、「MTF」と略記)40質量%、テトラシクロドデセン(以下、「TCD」と略記)35質量%、及びジシクロペンタジエン(以下、「DCP」と略記)25質量%からなる単量体混合物7部(重合に使用するモノマー全量に対して1%)、脱水したシクロヘキサン1,600部、分子量調節剤として1-ヘキセン0.55部、ジイソプロピルエ-テル1.3部、イソブチルアルコール0.33部、トリイソブチルアルミニウム0.84部並びに六塩化タングステン0.66質量%シクロヘキサン溶液30部を入れ、55℃で10分間攪拌した。
次いで、反応系を55℃に保持し、攪拌しながら、前記重合反応器中に前記単量体混合物693部と六塩化タングステン0.77質量%シクロヘキサン溶液72部を各々150分かけて連続的に滴下し、さらに滴下終了後30分間攪拌した後にイソプロピルアルコール1.0部を添加して重合反応を停止させた。ガスクロマトグラフィーによって重合反応溶液を測定したしたところ、モノマーの重合体への転化率は99.9%であった。
次いで、上記重合体を含有する重合反応溶液300部を攪拌器付きオートクレーブに移し、シクロヘキサン100部および珪藻土担持ニッケル触媒(日揮化学社製;「T8400RL」、ニッケル担持率58%)2.0部を加えた。オートクレーブ内を水素で置換した後、180℃、4.5MPaの水素圧力下で6時間反応させた。
水素化反応終了後、珪藻土(「ラヂオライト(登録商標)♯500」)を濾過床として、加圧濾過器(石川島播磨重工社製;「フンダフィルタ-」)を使用し、圧力0.25MPaで加圧濾過して、無色透明な溶液を得た。
次いで、得られた溶液に、前記水素添加物100部当り、酸化防止剤として、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製;「イルガノックス(登録商標)1010」)0.5部を加えて溶解させた。
次いで、上記で得られた濾液を、円筒型濃縮乾燥機(日立製作所製)を用いて、温度260℃、圧力1kPa以下で、溶液から、溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発成分を除去し、濃縮機に直結したダイから溶融状態でストランド状に押出し、水冷後、ペレタイザー(長田製作所製;「OSP-2」)でカッティングして環状オレフィン重合体のペレットを得た。
この環状オレフィン重合体水素化物の重量平均分子量は29,500、分子量分布は2.22であり、水素化率は99.9%、ガラス転移温度は141℃であった。
〔実施例1〕
製造例1で得られたペレットを原料樹脂として使用し、図2(A)に示す構造の完全噛合型同方向回転二軸押出機(BTN-42、スクリュー径:42mm、L/D:45、プラスチック工学研究所社製)を用いて第1表に記載の条件で精製処理を行った後、排出されたストランドをウォータバスにて急冷し、カットすることでペレット(成形材料)を得た。
シリンダユニットの温度は以下のとおりである。
C1:120℃、C2:200℃、C3~C7:260℃
得られた成形材料についての測定結果を第1表に示す。
〔実施例2~5、比較例1~3〕
第1表に記載の条件で射出成形を行ったことを除き、実施例1と同様にして成形材料を製造した。
得られた成形材料についての測定結果を第1表に示す。
〔比較例4〕
実施例1における原料樹脂(製造例1で得られたペレット)を試料として用いて、揮発成分量の定量と、機械強度測定を行った。結果を第1表に示す。
〔実施例6〕
製造例1で得られたペレットを原料樹脂として使用し、図2(B)に示す構造の射出成形機(SXBTN-42、スクリュー径:42mm、L/D:48、プラスチック工学研究所社製)を用いて第2表に記載の条件で精製処理を行った後、排出されたストランドをウォータバスにて急冷し、カットすることでペレット(成形材料)を得た。
シリンダユニットの温度は以下のとおりである。
C1:50℃、C2:240℃、C3~C12:260℃
得られた成形材料についての測定結果を第2表に示す。
〔実施例7、比較例5、6〕
第2表に記載の条件で射出成形を行ったことを除き、実施例6と同様にして成形材料を製造した。
得られた成形材料についての測定結果を第2表に示す。
Figure 0007120215000001
Figure 0007120215000002
第1表及び第2表から以下のことが分かる。
実施例1~7で得られた成形材料は、アウトガス量が極めて少ない。さらに、これらの成形材料で得られた樹脂成形体は十分な機械強度を有する。
なかでも、実施例2と5を比べると、同じ量の水を用いる場合、1か所から水を注入するよりも、2か所に分けて水を注入する方が、揮発成分量をより低減化できることが分かる。
一方、比較例1、5においては、スクリュー回転数が低いため、得られた成形材料のアウトガス量は多い。
比較例2、3、及び6においては、精製用流体を注入していない、又はその量が十分でないため、得られた成形材料のアウトガス量は多い。
特に、比較例3においては、シリンダ内の気相部の酸素濃度が高いため、その成形材料を用いて得られた樹脂成形体は、機械強度に劣っている。
1.押出機
2.シリンダ
3.スクリュー
4.樹脂投入口
5.樹脂排出口
6.流体注入口
7.流体排出口
8.押出機
9.樹脂投入口
10.樹脂排出口
11、12.流体注入口
13、14.流体排出口
15.押出機
16.樹脂投入口
17.樹脂排出口
18.流体注入口
19、20.流体排出口
21.圧力計

Claims (8)

  1. 環状オレフィン重合体を含有する原料樹脂を、押出機内を溶融状態で通過させて成形材料を製造する方法であって、
    前記押出機が、シリンダ、シリンダ内に収容されたスクリュー、原料樹脂をシリンダ内に投入するための樹脂投入口、シリンダ内から溶融樹脂を排出するための樹脂排出口、樹脂投入口と樹脂排出口との間に、二酸化炭素又は水をシリンダ内に注入するための流体注入口、及び、樹脂投入口と樹脂排出口との間であって、流体注入口の下流部に、シリンダ内の流体を吸引除去するための流体排出口を備えるものであり、
    溶融状態の原料樹脂をシリンダ内を移送しながら、原料樹脂100質量部あたり、1~6質量部の二酸化炭素又は水を流体注入口からシリンダ内に注入して、二酸化炭素又は水を溶融状態の原料樹脂と接触させる一方で、流体排出口からシリンダ内の流体を排出させることで、原料樹脂中の揮発性化合物を除去する工程、及び、
    樹脂排出口から排出された溶融状態の樹脂を冷却して固化させる工程、
    を有し、
    溶融状態の原料樹脂を押出す際におけるスクリューの回転数が150rpm以上であり、
    シリンダ内の気相部の酸素濃度が5体積%以下であり、
    前記成形材料の構成成分を、下記のダイナミックヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(2)〔DHS-GC/MS法(2)〕により分析したときに、成形材料全体に対する沸点が150℃以上200℃未満の化合物の含有割合が、n-デカン換算値で2.5質量ppm以下であることを特徴とする、成形材料の製造方法。
    〔DHS-GC/MS法(2)〕
    成形材料100mgを入れた内径4mmのガラスチューブ製の試料容器と、液体窒素で冷却した気体捕集管とを接続した後、前記試料容器を高純度ヘリウム気流中にて200℃で30分加熱し、成形材料から放出された気体を気体捕集管で連続的に捕集した。捕集した気体について、内部標準としてn-デカンを使用して加熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析を行い、成形材料から放出された気体の量をn-デカン換算値として算出した。
  2. 前記原料樹脂の構成成分を、下記のダイナミックヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(1)〔DHS-GC/MS法(1)〕により分析したときに、原料樹脂全体に対する沸点が200℃未満の化合物の含有割合が、n-デカン換算値で15~50ppmである、請求項1に記載の成形材料の製造方法。
    〔DHS-GC/MS法(1)〕
    原料樹脂100mgを入れた内径4mmのガラスチューブ製の試料容器と、液体窒素で冷却した気体捕集管とを接続した後、前記試料容器を高純度ヘリウム気流中にて200℃で30分加熱し、原料樹脂から放出された気体を気体捕集管で連続的に捕集した。捕集した気体について、内部標準としてn-デカンを使用して加熱脱着ガスクロマトグラフィー質量分析を行い、原料樹脂から放出された気体の量をn-デカン換算値として算出した。
  3. 押出機が二軸押出機である、請求項1又は2に記載の成形材料の製造方法。
  4. シリンダ内の溶融状態の原料樹脂の温度が、290~330℃である、請求項1~3のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
  5. 流体排出口における圧力が、500~3,000Paである、請求項1~4のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
  6. 前記成形材料の構成成分を、記のダイナミックヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(2)〔DHS-GC/MS法(2)〕により分析したときに、成形材料全体に対する沸点が200℃未満の化合物の含有割合が、n-デカン換算値で3ppm以下である、請求項1~5のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
  7. 前記溶融状態の原料樹脂を押出す際におけるスクリューの回転数が300~350rpmである、請求項1~6のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
  8. 前記流体注入口が二酸化炭素をシリンダ内に注入するための流体注入口であり、前記原料樹脂100質量部あたり、1~6質量部の二酸化炭素を前記流体注入口からシリンダ内に注入して、二酸化炭素を溶融状態の前記原料樹脂と接触させる、請求項1~7のいずれかに記載の成形材料の製造方法。
JP2019507565A 2017-03-21 2018-03-12 成形材料の製造方法 Active JP7120215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054947 2017-03-21
JP2017054947 2017-03-21
PCT/JP2018/009541 WO2018173838A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-12 成形材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173838A1 JPWO2018173838A1 (ja) 2020-01-23
JP7120215B2 true JP7120215B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=63585985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507565A Active JP7120215B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-12 成形材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11905380B2 (ja)
JP (1) JP7120215B2 (ja)
KR (1) KR20190128163A (ja)
TW (1) TWI805574B (ja)
WO (1) WO2018173838A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330056B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-21 株式会社日本製鋼所 樹脂組成物の製造方法およびスクリュ式混練脱揮押出機
US12053912B2 (en) * 2020-07-13 2024-08-06 King Steel Machinery Co., Ltd. Extruding system and method of extruding a mixture of a polymeric material and a blowing agent
JP7092832B2 (ja) * 2020-08-24 2022-06-28 芝浦機械株式会社 スクリュ機械
US11846929B2 (en) * 2020-12-04 2023-12-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automation visualization content delivery via container orchestration systems
JP2022172528A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 株式会社日本製鋼所 押出装置、脱水用シリンダ、脱水方法および樹脂ペレットの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280240A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Zeon Co Ltd ペレットおよびその製造方法
JP2004189826A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 脂環式構造を有する重合体樹脂の製造方法
JP2008302627A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Fujifilm Corp 飽和ノルボルネン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2009227932A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp シクロオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2015101101A (ja) 2014-06-06 2015-06-04 センチュリーイノヴェーション株式会社 溶融樹脂の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280240A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Zeon Co Ltd ペレットおよびその製造方法
JP2004189826A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 脂環式構造を有する重合体樹脂の製造方法
JP2008302627A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Fujifilm Corp 飽和ノルボルネン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2009227932A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp シクロオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2015101101A (ja) 2014-06-06 2015-06-04 センチュリーイノヴェーション株式会社 溶融樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200032003A1 (en) 2020-01-30
US11905380B2 (en) 2024-02-20
JPWO2018173838A1 (ja) 2020-01-23
KR20190128163A (ko) 2019-11-15
TW201834825A (zh) 2018-10-01
TWI805574B (zh) 2023-06-21
WO2018173838A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120215B2 (ja) 成形材料の製造方法
JP2016155327A (ja) 樹脂製容器の製造方法および樹脂製容器
US11192976B2 (en) Copolymer, polymer, molding material and resin molded body
EP3176217B1 (en) Resin molded article
WO2017199980A1 (ja) 水素化重合体、成形材料および樹脂成形体
JP5682321B2 (ja) ノルボルネン系開環共重合体水素化物及びその利用
US10246582B2 (en) Resin composition and resin molded article
JPWO2018030105A1 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP5942539B2 (ja) 光学用樹脂組成物
JP7115466B2 (ja) 成形材料、樹脂成形体、化粧料容器、半導体容器、及び半導体容器の製造方法
JP2010150443A (ja) ノルボルネン系開環重合体水素添加物及びその利用
JP2011006498A (ja) 樹脂組成物およびフィルム
WO2019027574A1 (en) CIS-POLYCYCLOOLEFINS AND METHODS OF FORMING CIS-POLYCYCLOOLEFINS
JP2016113585A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、および光学部材
JP2016008302A (ja) 樹脂組成物、および樹脂成形体
EP3661991A1 (en) Cis-polycycloolefins and methods for forming cis-polycycloolefins
JP2007238677A (ja) ノルボルネン系重合体水素化物の製造法
JP2018069194A (ja) 遠心式薄膜蒸発器および光学材料用脂環構造含有重合体の製造方法
JP2016069448A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、および光学部材
JP2003246807A (ja) 脂環構造含有重合体の製造方法
JP2017101098A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150