JP7119147B2 - 液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法 - Google Patents

液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7119147B2
JP7119147B2 JP2021016930A JP2021016930A JP7119147B2 JP 7119147 B2 JP7119147 B2 JP 7119147B2 JP 2021016930 A JP2021016930 A JP 2021016930A JP 2021016930 A JP2021016930 A JP 2021016930A JP 7119147 B2 JP7119147 B2 JP 7119147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
liquid
particles
filter
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073094A (ja
Inventor
司 菅原
明彦 中田
永恭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Publication of JP2021073094A publication Critical patent/JP2021073094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119147B2 publication Critical patent/JP7119147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、粘性液体を精製する液体の精製方法と、同該精製方法に好適に使用し得る多孔質膜の製造方法とに関する。
従来より、ある程度の粘性を有する種々の粘性液体が、様々な用途で使用されている。かかる粘性液体は、撹拌されたり、配管内を移動したりすることで気体と接触する際に、内部に気体を抱き込みやすい。
粘性液体が気体を抱き込んでしまうと、粘性液体中ではその粘性に起因して自然に脱気されにくく、気泡が安定に存在してしまう。
例えば、粘性液体がフォトレジスト組成物である場合、フォトレジスト組成物中に含まれる気泡は、塗布ムラの原因になったり、フォトレジスト組成物を用いて形成されるパターン化された膜における欠陥になったりする。
このような理由から、フォトレジスト組成物等の粘性液体中の気泡を良好に除去する方法が求められている。
フォトレジスト組成物等の粘性液体から気泡を除去する方法として、粘性液体を異物や気泡を除去するためのフィルターを通過させた後に、基板に対して供給する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2010-135535号公報
しかし、特許文献1にはフィルターについて、材質、形状、開口径等について何ら具体的に記載されていない。例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)繊維からなる不織布のような周知のフィルターを気泡の除去に適用する場合、液体の粘度や、フィルターへの通液方法によっては、かえって被処理液体中の気泡が増加してしまう場合がある。
本発明は、上記の課題に鑑みなされた物であって、粘性液体中の気泡の数を良好に低減させることができる粘性液体の精製方法と、当該生成方法においてフィルターとして好適に使用される多孔質膜の製造法とを提供することを目的とする。
本発明者らは、樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含むワニスを基板上に塗布して、樹脂成分(A)と、粒子(B)とからなる複合膜を形成することと、複合膜中の粒子(B)を除去することと、を含む製造方法により得られる多孔質膜、又は、球状孔又は略球状孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有する多孔質膜を含むフィルターを用いて、粘度が0.1Pa・s以上である粘性液体をろ過することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第1の態様は、フィルターにより、粘度が0.1Pa・s以上である粘性液体をろ過することを含む、液体の精製方法であって、
フィルターが、
樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含むワニスを基板上に塗布して、樹脂成分(A)と、粒子(B)とからなる複合膜を形成することと、
複合膜中の粒子(B)を除去することと、を含む製造方法により得られる多孔質膜を含有する、方法である。
本発明の第2の態様は、フィルターにより、粘度が0.1Pa・s以上である粘性液体をろ過することを含む、液体の精製方法であって、
フィルターが、
球状孔又は略球状孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有する多孔質膜を含有する、方法である。
本発明の第3の態様は、
樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含むワニスを基板上に塗布して、樹脂成分(A)と、粒子(B)とからなる複合膜を形成することと、
複合膜中の粒子(B)を除去することと、を含む多孔質膜の製造方法であって、
ワニスの粘度が、2.0Pa・s以上である、方法である。
本発明によれば、粘性液体中の気泡の数を良好に低減させることができる粘性液体の精製方法と、当該生成方法においてフィルターとして好適に使用される多孔質膜の製造法とを提供することができる。
≪第1の精製方法≫
本願明細書において、以下に記す液体の精製方法を「第1の精製方法」と記す。
具体的には、フィルターにより、粘度が0.1Pa・s以上である粘性液体をろ過することを含む、液体の精製方法であって、
フィルターが、
樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含むワニスを基板上に塗布して、樹脂成分(A)と、粒子(B)とからなる複合膜を形成することと、
複合膜中の粒子(B)を除去することと、を含む製造方法により得られる多孔質膜を含有する、方法である。
なお、粘性液体の粘度は、E型粘度計を用いて25℃で測定される値である。
第1の精製方法では、上記の所定の工程を経て得られる多孔質膜を含むフィルターを用いることにより、所定の粘度を有する粘性液体を、当該粘性液体に含まれる気泡数を低減させつつ、ろ過、精製できる。
第1の精製方法で用いる多孔質膜は、粒子(B)の形状に相当する空孔を備える。そして多孔質膜中では、多孔質膜の製造方法に起因して、多数の空孔が相互に連通している連通孔が形成されている。
かかる連通孔を備える多孔質膜では、該多孔質膜の表面(第1の主面)の開口と、該多孔質膜の裏面(第1の主面と反対の主面である第2の主面)の開口とが、連通孔により連通される。
かかる連通孔は、多孔質膜をフィルターとして用いる場合に、流体を多孔質膜の第1の主面から第2の主面へと流通させる流路として機能する。
理由は定かではないが、多孔質膜中に特徴的な形状の連通孔を含むことにより、気泡が多孔質膜を通過することが妨げられるとともに、多孔質膜を粘性液体が通過する際の気泡の発生や、粘性液体中に溶存する気体の気泡への成長が妨げられ、その結果、多孔質膜をフィルターとして用いる粘性液体のろ過によって、粘性液体に含まれる気泡の数が低減されると考えられる。
なお、多孔質膜は、当然、固体状の微小な異物を除去する機能も備える。このため、第1の精製方法によれば、粘性液体中の気泡の数のみならず、固体状の異物の数も低減される。
フィルターとして用いられる多孔質膜は、球状孔又は略球状孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有するのが好ましい。
つまり、本発明における多孔質膜における孔は、少なくともその内面の実質的にほぼ全部が曲面であることが好ましい。本願明細書では、このような孔であって実質的に真球に近い形状の空孔を「球状孔」と記すことがあり、概ね真球に近い形状の空孔を「略球状孔」と記すことがある。
本明細書において、略球状であるとは、球形の粒子又は空孔の長径を短径で除した値で表される真球度によって定義される。
真球度が1±0.3以内であって、真球でない形状を略球状とする。第1の精製方法で用いられる多孔質膜に含まれる球状孔又は略球状孔の真球度は、0.90以上1.10以下が好ましく、0.95以上1.05以下がより好ましい。
短時間でろ過を行いやすい点から、多孔質膜のガーレー透気度は、例えば1000秒以内が好ましく、100秒以内がより好ましく、50秒以内がさらに好ましく、20秒以内が最も好ましい。低いほど好ましいので下限は特に設定されないが、多孔質膜を通過する粘性液体の流速をある程度高く維持しつつ気泡数を低減させやすい点で、例えば、1秒以上が好ましい。
<多孔質膜の製造方法>
第1の精製方法においてフィルターとして用いられる多孔質膜は、
樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含むワニスを基板上に塗布して、樹脂成分(A)と、粒子(B)とからなる複合膜を形成することと、
複合膜中の粒子(B)を除去すること、を含む製造方法により得られる多孔質膜を含有する、方法により製造される。
以下、複合膜を形成する工程について「複合膜形成工程」とも記し、複合膜から粒子(B)を除去する工程について「除去工程」とも記す。
〔複合膜形成工程〕
複合膜形成工程では、樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含むワニスを基板上に塗布して塗布膜を形成した後、当該塗布膜から溶媒(S)を除去して樹脂成分(A)と、粒子(B)とからなる複合膜を形成する。
以下、ワニスに含まれる成分と、ワニスの製造方法と、塗布方法とについて説明する。
[樹脂成分(A)]
樹脂成分(A)は、フィルターとして用いるのに十分な機械的強度や耐薬品性を有する樹脂であれば特に限定されない。
樹脂成分(A)として好適に使用される樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミドイミド前駆体、及びポリアミドイミドからなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含む。
なお、樹脂成分(A)がポリアミド酸、又はポリアミドイミド前駆体を含む場合、複合膜に対して、又は粒子(B)を除去した後の多孔質膜に対してイミド化の処理を行い、ポリアミド酸、又はポリアミドイミド前駆体を、それぞれポリイミド、又はポリアミドイミドに変換するのが好ましい。
以下、これらの樹脂について説明する。
(ポリフッ化ビニリデン)
ポリフッ化ビニリデンとしては、ワニス形成に用いられる溶剤に可溶であれば特に限定されない。ポリフッ化ビニリデンとしては、ホモポリマーであってもよいし、コポリマー(共重合体)であってもよい。共重合する構成単位としては、エチレン、三フッ化塩化エチレン、四フッ化エチレン又は六フッ化プロピレン等が挙げられ、質量平均分子量は、例えば1万以上500万以下程度である。
(ポリエーテルスルホン)
ポリエーテルスルホンとしては、ワニス形成に用いられる溶剤に可溶であれば特に限定されない。ポリエーテルスルホンとしては、製造する多孔質膜の用途に応じて適宜選択することができ、親水性でも疎水性であってもよい。また脂肪族ポリエーテルスルホンであっても芳香族ポリエーテルスルホンであってもよい。質量平均分子量は、例えば、5000以上1,000,000以下であり、好ましくは10,000以上300,000以下である。
(ポリアミド酸)
ポリアミド酸としては、任意のテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを重合して得られる生成物が、特に限定されることなく使用できる。テトラカルボン酸二無水物及びジアミンの使用量は特に限定されないが、テトラカルボン酸二無水物1モルに対して、ジアミンを0.50モル以上1.50モル以下用いるのが好ましく、0.60モル以上1.30モル以下用いるのがより好ましく、0.70モル以上1.20モル以下用いるのが特に好ましい。
テトラカルボン酸二無水物は、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されているテトラカルボン酸二無水物から適宜選択することができる。テトラカルボン酸二無水物は、芳香族テトラカルボン酸二無水物であっても、脂肪族テトラカルボン酸二無水物であってもよいが、得られるポリイミド樹脂の耐熱性の点から、芳香族テトラカルボン酸二無水物を使用することが好ましい。テトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の好適な具体例としては、ピロメリット酸二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2,6,6-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、9,9-ビス無水フタル酸フルオレン、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらの中では、価格、入手容易性等から、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及びピロメリット酸二無水物が好ましい。また、これらのテトラカルボン酸二無水物は1種類を単独で又は2種以上混合して用いることもできる。
ジアミンは、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されているジアミンから適宜選択することができる。ジアミンは、芳香族ジアミンであっても、脂肪族ジアミンであってもよいが、得られるポリイミド樹脂の耐熱性の点から、芳香族ジアミンが好ましい。これらのジアミンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族ジアミンとしては、フェニル基が1個あるいは2個以上10個以下程度が結合したジアミノ化合物を挙げることができる。具体的には、フェニレンジアミン及びその誘導体、ジアミノビフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノジフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノトリフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノナフタレン及びその誘導体、アミノフェニルアミノインダン及びその誘導体、ジアミノテトラフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノヘキサフェニル化合物及びその誘導体、カルド型フルオレンジアミン誘導体である。
フェニレンジアミンはm-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン等であり、フェニレンジアミン誘導体としては、メチル基、エチル基等のアルキル基が結合したジアミン、例えば、2,4-ジアミノトルエン、2,4-トリフェニレンジアミン等である。
ジアミノビフェニル化合物では、2つのアミノフェニル基同士が結合している。例えば、4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル等である。
ジアミノジフェニル化合物は、2つのアミノフェニル基が他の基を介してフェニル基同士で結合した化合物である。結合はエーテル結合、スルホニル結合、チオエーテル結合、アルキレン又はその誘導体基による結合、イミノ結合、アゾ結合、ホスフィンオキシド結合、アミド結合、ウレイレン結合等である。アルキレン結合の炭素原子数は1以上6以下程度である。アルキレン基の誘導体基は、1以上のハロゲン原子等で置換されたアルキレン基である。
ジアミノジフェニル化合物の例としては、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルケトン、3,4’-ジアミノジフェニルケトン、2,2-ビス(p-アミノフェニル)プロパン、2,2’-ビス(p-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)-1-ペンテン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)-2-ペンテン、イミノジアニリン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)ペンタン、ビス(p-アミノフェニル)ホスフィンオキシド、4,4’-ジアミノアゾベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニル尿素、4,4’-ジアミノジフェニルアミド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。
これらの中では、価格、入手容易性等から、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノトルエン、及び4,4’-ジアミノジフェニルエーテルが好ましい。
ジアミノトリフェニル化合物は、2つのアミノフェニル基と1つのフェニレン基がいずれも他の基を介して結合した化合物である。他の基は、ジアミノジフェニル化合物と同様の基が選ばれる。ジアミノトリフェニル化合物の例としては、1,3-ビス(m-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(p-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(p-アミノフェノキシ)ベンゼン等を挙げることができる。
ジアミノナフタレンの例としては、1,5-ジアミノナフタレン及び2,6-ジアミノナフタレンを挙げることができる。
アミノフェニルアミノインダンの例としては、5又は6-アミノ-1-(p-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダンを挙げることができる。
ジアミノテトラフェニル化合物の例としては、4,4’-ビス(p-アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’-ビス[p-(p’-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ビス[p-(p’-アミノフェノキシ)ビフェニル]プロパン、2,2’-ビス[p-(m-アミノフェノキシ)フェニル]ベンゾフェノン等を挙げることができる。
カルド型フルオレンジアミン誘導体は、9,9-ビスアニリンフルオレン等が挙げられる。
脂肪族ジアミンの炭素原子数は、例えば、2以上15以下程度がよい。脂肪族ジアミンの具体例としては、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン等が挙げられる。
なお、これらのジアミンの水素原子がハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、シアノ基、フェニル基等の群より選択される少なくとも1種の置換基により置換された化合物であってもよい。
ポリアミド酸を製造する手段に特に制限はなく、例えば、溶剤中で酸、ジアミン成分を反応させる方法等の公知の手法を用いることができる。
テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応は、通常、溶剤中で行われる。テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応に使用される溶剤は、テトラカルボン酸二無水物及びジアミンを溶解させることができ、テトラカルボン酸二無水物及びジアミンと反応しない溶剤であれば特に限定されない。溶剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応に用いる溶剤の例としては、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N-メチルカプロラクタム、N,N,N’,N’-テトラメチルウレア等の含窒素極性溶剤;β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-カプロラクトン等のラクトン系極性溶剤;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;乳酸エチル、乳酸ブチル等の脂肪酸エステル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート等のエーテル類;クレゾール類、キシレン系混合溶媒等のフェノール系溶剤が挙げられる。
これらの溶剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶剤の使用量に特に制限はないが、生成するポリアミド酸の含有量が5質量%以上50質量%以下とするのが望ましい。
これらの溶剤の中では、生成するポリアミド酸の溶解性から、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N-メチルカプロラクタム、N,N,N’,N’-テトラメチルウレア等の含窒素極性溶剤が好ましい。
重合温度は一般的には-10℃以上120℃以下、好ましくは5℃以上30℃以下である。重合時間は使用する原料組成により異なる。重合時間は、通常は3Hr(時間)以上24Hr以下である。
ポリアミド酸は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[ポリイミド樹脂]
ポリイミド樹脂は、その構造や分子量が限定されることはなく、公知のポリイミド樹脂が使用できる。ポリイミドについて、側鎖にカルボキシ基等の縮合可能な官能基又は焼成時に架橋反応等を促進させる官能基を有していてもよい。また、ワニスが溶剤を含有する場合、使用する溶剤に溶解可能な可溶性ポリイミド樹脂が好ましい。
溶剤に可溶なポリイミド樹脂とするために、主鎖に柔軟な屈曲構造を導入するためのモノマーの使用、例えば、エチレジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン等の脂肪族ジアミン;2-メチル-1,4-フェニレンジアミン、o-トリジン、m-トリジン、3,3’-ジメトキシベンジジン、4,4’-ジアミノベンズアニリド等の芳香族ジアミン;ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシブチレンジアミン等のポリオキシアルキレンジアミン;ポリシロキサンジアミン;2,3,3’,4’-オキシジフタル酸無水物、3,4,3’,4’-オキシジフタル酸無水物、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物等の使用が有効である。また、溶剤への溶解性を向上する官能基を有するモノマーの使用、例えば、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル、2-トリフルオロメチル-1,4-フェニレンジアミン等のフッ素化ジアミンを使用することも有効である。さらに、上記ポリイミド樹脂の溶解性を向上するためのモノマーに加えて、溶解性を阻害しない範囲で、上記ポリアミド酸の欄に記したモノマーと同じモノマーを併用することもできる。
ポリイミド樹脂及びそのモノマーの各々は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリイミド樹脂を製造する手段に特に制限はない。例えば、ポリアミド酸を化学イミド化又は加熱イミド化させる方法等の公知の手法を用いることができる。そのようなポリイミド樹脂としては、脂肪族ポリイミド樹脂(全脂肪族ポリイミド樹脂)、芳香族ポリイミド樹脂等を挙げることができ、芳香族ポリイミド樹脂が好ましい。芳香族ポリイミド樹脂としては、式(1)で示す繰り返し単位を有するポリアミド酸を熱又は化学的な手段で閉環反応させることによって取得したポリイミド樹脂、若しくは式(2)で示す繰り返し単位を有するポリイミド樹脂等が挙げられる。式中、Arはアリール基を示す。ワニスが溶剤を含有する場合、これらのポリイミド樹脂は、次いで、使用する溶剤に溶解させるとよい。
Figure 0007119147000001
Figure 0007119147000002
(ポリアミドイミド樹脂及びポリアミドイミド前駆体)
ポリアミドイミド樹脂は、その構造や分子量に限定されることなく、公知のポリアミドイミド樹脂が使用できる。ポリアミドイミド樹脂について、側鎖にカルボキシ基等の縮合可能な官能基又は焼成時に架橋反応等を促進させる官能基を有していてもよい。また、ワニスが溶剤を含有する場合、使用する溶剤に溶解可能な可溶性ポリアミドイミド樹脂が好ましい。
ポリアミドイミド樹脂は、通常、(i)無水トリメリット酸等の1分子中にカルボキシ基と酸無水物基とを有する酸とジイソシアネートとを反応させて得られる樹脂、(ii)無水トリメリット酸クロライド等の上記酸の反応性誘導体とジアミンとの反応により得られる前駆体ポリマー(ポリアミドイミド樹脂前駆体)をイミド化して得られる樹脂等を特に限定されることなく使用できる。
上記酸又はその反応性誘導体としては、例えば、無水トリメリット酸、無水トリメリット酸クロライド等の無水トリメリット酸ハロゲン化物、無水トリメリット酸エステル等が挙げられる。
上記任意のジアミンとしては、前述のポリアミド酸の説明において例示したジアミンが挙げられる。また、ジアミノピリジン系化合物も用いることができる。
上記任意のジイソシアネートとしては、特に限定されず、例えば、上記任意のジアミンに対応するジイソシアネート化合物等が挙げられ、具体的には、メタフェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、o-トリジンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、4,4’-オキシビス(フェニルイソシアネート)、4,4’-ジイソシアネートジフェニルメタン、ビス[4-(4-イソシアネートフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2′-ビス[4-(4-イソシアネートフェノキシ)フェニル]プロパン、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジエチルジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、m-キシレンジイソシアネート、p-キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリアミドイミド樹脂の原料モノマーとしては、上記以外にも、特開昭63-283705号公報、特開平2-198619号公報に一般式として記載されている化合物を使用することもできる。また、上記(ii)の方法におけるイミド化は熱イミド化及び化学イミド化のいずれであってもよい。化学イミド化としては、ポリアミドイミド前駆体等を含むワニスを用いて形成した未焼成複合膜を、無水酢酸、あるいは無水酢酸とイソキノリンの混合溶媒に浸す等の方法を用いることができる。なお、ポリアミドイミド前駆体は、イミド化前の前駆体という観点では、ポリイミド前駆体ともいえる。
ワニスに含有させるポリアミドイミド樹脂としては、上述の(1)無水トリメリット酸等の酸とジイソシアネートとを反応させて得られるポリマー、(2)無水トリメリット酸クロライド等の上記酸の反応性誘導体とジアミンとの反応により得られる前駆体ポリマーをイミド化して得られるポリマー等であってよい。本明細書及び本特許請求の範囲において、「ポリアミドイミド前駆体」は、イミド化前のポリマー(前駆体ポリマー)を意味する。
ポリアミドイミド樹脂及びポリアミドイミド前駆体の各々は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ポリアミドイミド樹脂について、上記ポリマー、原料モノマー、及びオリゴマーの各々は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[粒子(B)]
粒子(B)の材質は、ワニスに含まれる溶剤に不溶で、後に樹脂成分(A)と粒子(B)とからなる複合膜から除去可能であれば、特に限定されることなく公知の材質を採用可能である。例えば、無機材料としては、シリカ(二酸化珪素)、酸化チタン、アルミナ(Al)等の金属酸化物、有機材料としては、高分子量オレフィン(ポリプロピレン,ポリエチレン等)、ポリスチレン、アクリル系樹脂(メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等)、エポキシ樹脂、セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリエーテル等の有機高分子微粒子が挙げられる。
粒子(B)の材質のうち、無機材料としてはコロイダルシリカ等のシリカが好ましく、有機材料としてはアクリル系樹脂、特にPMMAが好ましい。このような材質からなる球状粒子を粒子(B)として用いることが、多孔質膜内に、内面に曲面を有する微少な孔を形成しやすく好ましい。
また、粒子(B)の材質として使用される樹脂は、例えば、通常の線状ポリマーや公知の解重合性ポリマーから、目的に応じて適宜選択されてもよい。
通常の線状ポリマーは、熱分解時にポリマーの分子鎖がランダムに切断されるポリマーであり、解重合性ポリマーは、熱分解時にポリマーが単量体に分解するポリマーである。
いずれも、加熱時に、単量体、低分子量体、あるいはCOまで分解することによって、複合膜から除去可能である。
粒子(B)の材質として使用される樹脂の分解温度は、200℃以上320℃以下が好ましく、230℃以上260℃以下がより好ましい。
分解温度が200℃以上であれば、ワニスに高沸点溶剤を使用した場合も製膜を行うことができ、焼成によりポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂を生成させる際の焼成条件の選択の幅が広い。
また、分解温度が320℃以下であれば、複合膜中の樹脂成分(A)の熱によるダメージを抑制しつつ、複合膜から粒子(B)を消失させることができる。
解重合性ポリマーのうち、熱分解温度が低く、孔形成時の扱いが容易であることから、メタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸イソブチルの単独重合体(ポリメチルメタクリレート若しくはポリイソブチルメタクリレート)、又はメタクリル酸メチル若しくはメタクリル酸イソブチルに由来とする単位から主になる共重合体が好ましい。
形成される多孔質膜内に、内面に曲面を有する好ましい形状の孔を形成しやすいことから、真球率の高い粒子(B)を用いるのが好ましい。
粒子(B)の粒径(平均直径)としては、例えば、800nm以上3500nm以下が好ましく、900nm以上3000nm以下がより好ましく、2000nm超2500nm以下が特に好ましい。
かかる粒径の粒子(B)を用いることにより、対応する径の孔が相互に連通する連通孔が多孔質膜内に形成される。かかる連通孔を備える多孔質膜を用いる場合、多孔質膜が破断しない程度の圧力で粘性液体をろ過でき、且つ多孔質膜を用いるろ過によって粘性液体中の気泡を特に低減させやすい。
また、粒子(B)の粒径分布指数(d25/75)は、1以上6以下であればよく、1.1以上5以下が好ましく、1.2以上4以下がより好ましい。下限値を1.1以上とすることで、複合膜内部に粒子(B)を効率的に充填させることができ、このため粘性液体の流路である連通孔が良好に形成される。また、1.6以上の場合、多孔質膜内にサイズの異なる孔が形成されるため、濾過時の粘性流体の各孔部での対流状況が種々変化する。かかる対流状況の変化によって、孔内壁面による吸着に基づく粘性液体の精製効果が高まると考えられる。
なおd25、d75は、粒度分布の累積度数がそれぞれ25%、75%の粒子径の値であり、本願明細書においてはd25が粒径の大きいほうである。
後述の製造方法にいて、複合膜を2層状の積層膜として形成する場合、第1のワニスに用いる粒子(B1)と、第2のワニスに用いる粒子(B2)とは、同一であって、異なっていてもよい。
基材に接する側の孔をより緻密にするためには、粒子(B1)の粒径分布指数は、粒子(B2)の粒径分布指数以下であるのが好ましい。
あるいは、粒子(B1)の真球率は、粒子(B2)の真球率以下であるのが好ましい。
また、粒子(B1)の粒径(平均直径)は、粒子(B2)の粒径よりも小さいことが好ましく。この場合、多孔質膜表面の開口割合を高く均一にしつつ、多孔質膜の強度を高めやすい。
[分散剤]
ワニスは、粒子(B)の均一な分散を目的に、粒子(B)とともに、さらに分散剤を含んでいてもよい。ワニスが分散剤を含むことにより、樹脂成分(A)と、粒子(B)とをいっそう均一に混合でき、さらには、ワニスを用いて形成される塗布膜中で、粒子(B)を均一に分布させることができる。
その結果、最終的に得られる多孔質膜の表面に緻密な開口を設け、且つ、多孔質膜の透気度が向上するよう、多孔質膜の表裏面を効率よく連通させる連通孔を形成できる。
分散剤は、特に限定されず、公知の分散剤の中から適宜選択できる。好適な分散剤の具体例としては、やし脂肪酸塩、ヒマシ硫酸化油塩、ラウリルサルフェート塩、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルサルフェート塩、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート塩、イソプロピルホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルホスフェート塩、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェート塩等のアニオン界面活性剤;オレイルアミン酢酸塩、ラウリルピリジニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド等のカチオン界面活性剤;ヤシアルキルジメチルアミンオキサイド、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、アミドベタイン型活性剤、アラニン型活性剤、ラウリルイミノジプロピオン酸等の両性界面活性剤;ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンポリスチリルフェニルエーテル等、ポリオキシアルキレン一級アルキルエーテル又はポリオキシアルキレン二級アルキルエーテルのノニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレン化ヒマシ油、ポリオキシエチレン化硬化ヒマシ油、ソルビタンラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリン酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド等のその他のポリオキアルキレン系のノニオン界面活性剤;オクチルステアレート、トリメチロールプロパントリデカノエート等の脂肪酸アルキルエステル;ポリオキシアルキレンブチルエーテル、ポリオキシアルキレンオレイルエーテル、トリメチロールプロパントリス(ポリオキシアルキレン)エーテル等のポリエーテルポリオールが挙げられる。分散剤は、これらに限定されない。また、上記分散剤は、2種以上を混合して使用することもできる。
[溶媒(S)]
溶媒(S)の種類は、樹脂成分(A)を溶解することができ、粒子(B)を溶解しなければ、特に限定されない。溶媒(S)の例としては、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応に用いる溶剤として例示した溶剤が挙げられる。溶媒(S)は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂成分(A)がポリフッ化ビニリデンの場合、溶剤としては、上記含窒素極性溶剤の他、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン等の低級アルキルケトンや、リン酸トリメチル等が挙げられる。
樹脂成分(A)がポリエーテルスルホンの場合、溶剤としては、上記含窒素極性溶剤の他、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ベンゾフェノン、テトラヒドロチオフェン-1,1-ジオキシド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の極性溶媒が挙げられる。
[その他の成分]
ワニスは、上記の成分の他に、帯電防止、難燃性付与、低温焼成化、離形性付与、塗布性向上等の目的で、帯電防止剤、難燃剤、化学イミド化剤、縮合剤、離形剤、表面調整剤等の公知の成分を、適宜、必要に応じて含んでいてもよい。
[ワニスの製造方法]
前述の通り、ワニスは、樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含有する。
ワニスの製造方法は、樹脂成分(A)が溶媒(S)に溶解しており、粒子(B)が溶媒(S)中に分散しているワニスを製造できる方法であれば特に限定されない。
例えば、溶媒(S)中で単量体を重合させて樹脂成分(A)を生成させてもよいし、樹脂成分(A)を溶媒(S)中に溶解させてもよい。
溶媒(S)中で樹脂成分(A)を生成させる場合、重合反応は、粒子(B)の存在下に行われてもよく、粒子(B)の不存在下に行われてもよい。
ワニスの粘度は、2.0Pa・s以上が好ましい。かかる粘度は、E型粘度計を用いて25℃で測定された値である。粘度が2.0Pa・s以上であるワニスを用いて多孔質膜を形成する場合、特に、粘性液体中の気泡を除去しやすい多孔質膜を形成しやすい。
ワニスの粘度が、ワニスを用いて形成される塗布膜中での粒子(B)の分散状態になんらかの影響を与えており、気泡を除去しやすい形状の連通孔を有する多孔質膜が形成されると推測される。
ワニスの粘度は、2.0Pa・s以上がより好ましく、2.3Pa・s以上4.9Pa・s以下が特に好ましい。また、ワニスの粘度は、塗布性や、形成される多孔質膜の膜厚の均一性の観点等から、2.0Pa・s以上が好ましく、2.3Pa・s以上がより好ましく、2.5Pa・s以上が特に好ましい。
ワニスの粘度の調整方法は特に限定されないが、樹脂成分(A)の含有量、樹脂成分(A)の種類、粒子(B)の含有量、粒子(B)の粒子径、溶剤(S)の含有量、及び溶剤(S)の種類の少なくとも1つを変更して調整するのが好ましい。
ワニスの固形分濃度は25質量%以上であるのが好ましい。また、ワニスの固形分濃度は40質量%以下が特に好ましい。
固形分濃度が25質量%以上であるワニスを用いることにより、特に、粘性液体中の気泡を除去しやすい多孔質膜を形成しやすい。また、ワニスの固形分濃度が40質量%以下であることにより、ワニスの基板への塗布が容易であり、膜厚の均一な多孔質膜を形成しやすい。
また、ワニスにおける、樹脂成分(A)の体積Vと、粒子(B)の体積Vとの比率V:Vは、15:85~40:60が好ましい。かかる範囲内の比率で、樹脂成分(A)と、粒子(B)とをワニス中に配合する場合、粒子(B)の凝集を防ぎつつ、ワニス中に均一に粒子(B)を分散させやすく、表面に均一な開口を有する多孔質膜を形成しやすい。
[複合膜形成方法]
以上説明した方法により製造されるワニスを基板上に塗布して、樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶剤(S)とを含む塗布膜が形成される。かかる塗布膜を加熱して溶剤(S)を除去することにより、樹脂成分(A)と、粒子(B)とからなる複合膜が形成される。
溶剤(S)を除去する際の塗布膜の加熱は、常圧又は真空下で0℃以上120℃以下(好ましくは0℃以上100℃以下)、より好ましくは常圧下60℃以上95℃以下(さらに好ましくは65℃以上90℃以下)で行われる。
塗布膜厚は、例えば、1μm以上500μm以下であり、5μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下が好ましい。なお、基板上には必要に応じて離型層を設けてもよい。
また、複合膜の製造において、後述の焼成工程の前に、水を含む溶剤への浸漬工程、プレス工程、当該浸漬工程後の乾燥工程をそれぞれ任意の工程として設けてもよい。
上記離型層は、基板上に離型剤を塗布した後に、乾燥あるいは焼き付けを行って作製することができる。離型剤としては、アルキルリン酸アンモニウム塩系、フッ素系又はシリコーン等の公知の離型剤を特に制限なく使用可能である。
溶剤(S)を除去した後の、樹脂成分(A)と、粒子(B)とを含有する複合膜を基板より剥離する際、複合膜の剥離面にわずかながら離型剤が残存する。
この残存した離型剤は、多孔質膜表面の濡れ性や不純物混入に影響し得るため、これを取り除いておくことが好ましい。
離型層を設ける場合、基板より剥離された複合膜は、有機溶剤等を用いて洗浄されるのが好ましい。洗浄方法としては、複合膜を洗浄液に浸漬した後取り出す方法、複合膜に洗浄液を噴霧してシャワー洗浄する方法等の公知の方法から選択することができる。
さらに、洗浄後の複合膜が乾燥される。乾燥方法としては、洗浄後の複合膜を室温で風乾する、恒温槽中で適切な設定温度に複合膜を加温する等、公知の方法が制限されることなく適用できる。乾燥時には、例えば、複合膜の端部をSUS製の型枠等に固定し変形を防ぐ方法を採ることもできる。
一方、複合膜の成膜に、離型層を設けず基板をそのまま使用する場合は、上記離型層形成の工程や未焼成複合膜の洗浄工程を省くことができる。
また、複合膜を2層状の積層膜として形成する場合、まず、ガラス基板等の基板上にそのまま、第一のワニスを塗布し、常圧又は真空下で0℃以上120℃以下(好ましくは0℃以上90℃以下)、より好ましくは常圧10℃以上100℃以下(さらに好ましくは10℃以上90℃以下)で乾燥して、第1複合膜の形成を行う。第1複合膜の膜厚は、1μm以上5μm以下が好ましい。
続いて、第1複合膜上に、第2のワニスを塗布し、同様にして、0℃以上80℃以下(好ましくは0℃以上50℃以下)、より好ましくは常圧10℃以上80℃以下(さらに好ましくは10℃以上30℃以下)で乾燥を行い、第2複合膜を形成して、2層状の積層膜である複合膜を得る。第2複合膜の膜厚は、5μm以上50μm以下が好ましい。
樹脂成分(A)が、そのまま多孔質膜を構成する場合、上記の方法に従って得られる複合膜は、次いで、後述する除去工程に供される。
また、樹脂成分(A)が、ポリアミック酸や、ポリアミドイミド前駆体等を含む場合、必要に応じて、微粒子(B)を除去する前に複合膜を焼成して、樹脂成分(A)に含まれる、ポリアミック酸、又はポリアミドイミド前駆体を、それぞれ、ポリイミド樹脂、又はポリアミドイミド樹脂に変換してもよい。
焼成温度は、複合膜に含有されるポリアミド酸又はポリアミドイミド前駆体の構造や縮合剤の有無によっても異なる。焼成温度は、通常、120℃以上400℃以下が好ましく、さらに好ましくは150℃以上375℃以下である。
焼成は、必ずしも乾燥工程と明確に分けられる必要はない。例えば、375℃で焼成を行う場合、室温から375℃までを3時間で昇温させた後、375℃で20分間保持させる方法や室温から50℃刻みで段階的に375℃まで昇温(各ステップ20分保持)し、最終的に375℃で20分保持させる等の段階的な乾燥-熱イミド化法を用いることもできる。その際、未焼成の複合膜の端部をSUS製の型枠等に固定し変形を防ぐ方法を採ってもよい。
複合膜の厚さは、マイクロメータ等で複数の箇所の厚さを測定し平均することで求めることができる。平均厚さは薄い方が好ましく、例えば1μm以上でよく、5μm以上500μm以下が好ましく、8μm以上100μm以下がより好ましい。
〔除去工程〕
複合膜から粒子(B)を適切な方法を選択して除去することにより、微細孔を有する多孔質膜を再現性よく製造することができる。
例えば、微粒子として、シリカを採用した場合、複合膜を低濃度のフッ化水素水(HF)等により処理して、複合膜からシリカを溶解除去することで、多孔質膜が得られる。
また、粒子(B)が樹脂微粒子の場合は、複合膜を、樹脂微粒子の熱分解温度以上の温度であって、樹脂成分(A)の熱分解温度未満の温度に加熱することで、樹脂微粒子を分解させてこれを複合膜から取り除くことができる。
除去工程後に得られる多孔質膜が、樹脂成分(A)としてポリアミド酸又はポリアミドイミド前駆体を含む場合、多孔質膜に対して、ポリアミド酸又はポリアミドイミド前駆体を閉環させてイミド環を生成されるための処理を施してもよい。
かかる処理としては、前述の焼成処理が挙げられる。
〔ケミカルエッチング工程〕
上記のようにして形成される、複合膜、又は多孔質膜に対して、さらにケミカルエッチングが施されてもよい。ケミカルエッチングを行うことにより、多孔質膜表面の開口率を高められる。特に、多孔質膜に対してケミカルエッチングを施す場合、粒子(B)に由来する複数の孔が良好に連通され、好ましい形状の連通孔を形成しやすい。
ケミカルエッチング法としては特に限定されず、例えば従来公知の方法を用いることができる。
ケミカルエッチング法としては、無機アルカリ溶液又は有機アルカリ溶液等のケミカルエッチング液による処理が挙げられる。無機アルカリ溶液が好ましい。無機アルカリ溶液として例えば、ヒドラジンヒドラートとエチレンジアミンを含むヒドラジン溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物の溶液、アンモニア溶液、水酸化アルカリとヒドラジンと1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンを主成分とするエッチング液等が挙げられる。有機アルカリ溶液としては、エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一級アミン類;ジエチルアミン、ジ-n-ブチルアミン等の第二級アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩;ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性溶液が挙げられる。
上記の各溶液の溶媒については、純水、アルコール類を適宜選択できる。また界面活性剤を適当量添加した溶媒を使用することもできる。アルカリ濃度は、例えば0.01質量%以上20質量%以下である。
ケミカルエッチングを行う場合は、余剰のエッチング液成分を除去するため、多孔質膜を洗浄するのが好ましい。
ケミカルエッチング後の洗浄としては、水洗単独でもよいが、酸洗浄及び/又は水洗を組み合わせることが好ましい。
〔物理的除去工程〕
上記のようにして形成される、複合膜、又は多孔質膜に対して、ケミカルエッチングとは別に、又はケミカルエッチングとともに物理的除去を施してもよい。
物理的除去の方法としては、プラズマ(酸素、アルゴン等)、コロナ放電等によるドライエッチングが挙げられる。
かかる方法により、多孔質膜中の樹脂成分(A)が部分的に除去され、上記のケミカルエッチングと同様の硬化が得られる。
〔再焼成工程〕
ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド酸、及びポリアミドイミド前駆体から選択される1以上を含む樹脂成分(A)を含有するワニスを用いて多孔質膜を製造する場合、多孔質膜の表面の有機溶媒への濡れ性向上及び残存有機物除去のため、一旦多孔質膜を得た後、再度多孔質膜を焼成してもよい。
再焼成工程における焼成条件は、ポリアミド酸又はポリアミドイミド前駆体を閉環させてイミド環を生成させるための条件と同様である。
以上説明した方法により、第1の精製方法においてフィルターとして用いられる多孔質膜が製造される。
得られた多孔質膜は、平均直径が800nm以上3500nm以下(好ましくは900nm以上3000nm以下、より好ましくは2000nm超2500nm以下)の球形状の空孔を有する。球形状の空孔が連結している部分(連通孔)の孔径として、50nm以上2000nm以下の連通孔を含んでいることが好ましく、500nm以上1800nm以下がより好ましく、1000nm超1300nm以下の連通孔を含んでいることが特に好ましい。ポロシメータにより測定される連通孔の平均孔径は500nm以上2000nm以下が好ましく、900nm以上1800nm以下がより好ましく、1000nm以上1500nm以下がさらに好ましい。また得られた多孔質膜の、空隙率は例えば、50%以上90%以下であり、60%以上85%以下が好ましい。
<粘性液体>
粘性液体は、E型粘度計を用いて25℃で測定される粘度が0.1Pa・s以上であって、数分~1時間程度の接触ではフィルターを溶解させたり劣化させたりしない液体であれば特に限定されない。
上記の粘性液体では、その粘性に起因して液体中から自然に気体が放出されにくく、気泡が安定に存在する。
また、ろ過操作において、配管内やフィルターデバイス内を粘性液体が移動する際に、気体を巻き込むような流動が生じてしまうと、粘性液体中に気泡が発生してしまう場合がある。
しかし、上記説明した方法により形成される多孔質膜を用いて、上記の粘性液体をろ過する場合、粘性液体中の気泡の数を効果的に減少させることができる。
一般に液体の粘度が高いほど気泡の除去が困難である。しかし、第1の精製方法は、25℃にてE型粘度計により測定される粘度が0.15Pa・s以上、好ましくは0.7Pa・s以上、より好ましくは1Pa・s以上、さらに好ましくは1.5Pa・s以上である粘性液体中の気泡数の低減に特に効果的である。
粘性液体の粘度の上限は、フィルターによりろ過可能であれば特に限定されないが、8.0Pa・s以下が好ましく、7.0Pa・s以下がより好ましい。
過度に粘度が高いと、そもそもフィルターでのろ過が困難である場合がある。
第1の精製方法は、例えば、絶縁膜、反射防止膜、接着層、ハードコートの形成に用いられる液状の硬化性材料の精製に好ましく用いられる。かかる液状の硬化性材料に気泡が含まれる場合、形成される絶縁膜、反射防止膜、接着層、ハードコート等に外観上の欠陥が生じる。
特に、絶縁層、反射防止膜、接着層、ハードコート等が透明な層である場合、これらの層を含む表示装置や光学装置において、気泡が望まない光の散乱や屈折を生じさせ、装置の性能を悪化させるおそれがある。
また、第1の精製方法による精製対象としては、フォトレジスト組成物も好ましい。フォトレジスト組成物中の気泡は、フォトレジスト組成物を用いて形成されるパターニングされた膜における欠陥となる。また、フォトレジスト組成物に気泡が存在すると、フォトレジスト組成物を基板に塗布した際に、気泡部分が塗布膜中に残存してしまい、その部分の膜厚が薄くなる等の塗布ムラが生じやすい。
フォトレジスト組成物の組成は特に限定されず、ネガ型であっても、ポジ型であってもよい。
また、第1の精製方法による精製対象としては、上記硬化性材料やフォトレジスト組成物等に用いられる樹脂液等の原料薬液も好ましい。一般的に高濃度で粘性が高い原料薬液を精製し液体中の気泡の数を効果的に減少させることができる。
<液体の具体的な精製方法>
第1の精製方法では、前述の粘性液体を、前述の方法で製造される多孔質膜を含むフィルターを用いてろ過する。第1の製造方法では、粘性液体をフィルターの一方の側から他方の側へ透過させる。かかる透過は、典型的には、フィルターの一方の側と、他方の側とに差圧を生じさせることにより行われる。
多孔質膜を、第1の精製方法においてフィルターとして使用する方法としては、平面状の多孔質膜を用いる方法や、パイプ状に加工された多孔質膜を用いる方法等が挙げられる。
パイプ状の多孔質膜がさらヒダ状であると、粘性液体とフィルターとの接触面積が増えるため好ましい。多孔質膜について、後述の通り、供給液とろ液とが混在しないように適宜封止処理が施される。
粘性液体の精製は、上述の多孔質膜を用いて、差圧なし、即ち、重力による自然濾過によっても行うことができるが、差圧により行うことが好ましい。
差圧を生じさせる方法としては、多孔質膜の一方の側と他方の側との間に圧力差を設ける方法であれば特に限定されない。差圧を生じされる方法としては、通常、多孔質膜の片方の側(供給液側)に圧力を加える加圧(陽圧)、多孔質膜の片方の側(ろ液側)を負圧にする減圧(陰圧)等が挙げられ、加圧が好ましい。
加圧は、多孔質膜を透過させる前の液体(本明細書において「供給液」ということがある)が存在する、ポリイミド系樹脂多孔質膜の側(供給液側)への圧力の印加である。例えば、供給液の循環若しくは送液で生じる流液圧の利用又はガスの陽圧を利用することにより圧力を加えるのが好ましい。
流液圧は、例えば、ポンプ(送液ポンプ、循環ポンプ等)等の積極的な流液圧付加方法により発生させることができる。ポンプの具体的例としては、ロータリーポンプ、ダイヤフラムポンプ、定量ポンプ、ケミカルポンプ、プランジャーポンプ、ベローズポンプ、ギアポンプ、真空ポンプ、エアーポンプ、及び液体ポンプ等が挙げられる。
流液圧としては、例えば、重力のみに従って多孔質膜に液体を透過させる際に該液体により多孔質膜に加えられる圧力であってもよい。上記の積極的な流液圧付加方法により圧力が加えられるのが好ましい。
加圧に用いるガスとしては、供給液に対し不活性又は非反応性のガスが好ましく、具体的には、窒素、又はヘリウム、アルゴン等の希ガス等が挙げられる。
粘性液体が、電子材料、特に、半導体等の製造分野において用いられる液体である場合、加圧が好ましい。その場合、多孔質膜を透過した液体を集める側は減圧しない大気圧でよい。加圧としては、ガスによる陽圧が好ましい。
なお、上記加圧は、加圧バルブ又は加圧弁若しくは三方弁等の弁を介してもよい。
減圧は、ポリイミド系樹脂多孔質膜を透過した液体を集める側(濾液側)の減圧である。減圧は、例えば、ポンプによる減圧であってもよい。真空にまで減圧することが好ましい。
ポンプによる供給液の循環若しくは送液を行う場合、通常、ポンプは、供給液漕(又は循環漕)と多孔質膜との間に配置される。
加圧は、流液圧とガスの陽圧との両方を利用してもよい。また、差圧は、加圧と減圧とを組み合わせてもよい。加圧は、例えば、流液圧と減圧との両方を利用してもよく、ガスの陽圧と減圧との両方を利用してもよく、流液圧及びガスの陽圧と減圧とを利用してもよい。
差圧を設ける方法を組み合わせる場合、製造の簡便化等の点で、流液圧とガスの陽圧との組み合わせ、流液圧と減圧との組み合わせが好ましい。
差圧を設けることにより多孔質膜の前後に付与される圧力差は、使用する多孔質膜の膜厚、空隙率若しくは平均孔径、又は所望の精製度、流量、流速、又は供給液の濃度若しくは粘度等により適宜設定すればよい。
いわゆるクロスフロー方式(多孔質膜に対して平行に供給液を流す)の場合は、差圧は、例えば3MPa以下が好ましい。
いわゆるデッドエンド方式(多孔質膜に対して交差するように供給液を流す)の場合、差圧は、例えば、1MPa以下が好ましい。
差圧が過度に高いと、ろ過時に粘性液体中に気泡が発生する場合がある。差圧が上記の範囲内である場合、気泡を発生させることなく粘性液体をろ過しやすい。
これらの方式において、差圧の下限は特に限定されず、例えば、10Paである。
ろ過中の温度は、適宜設定すればよく、例えば0℃以上30℃以下の範囲であり、好ましくは25℃である。ろ過温度について、ろ過の時間差で温度勾配を設けてもよいし、供給液側と濾過液側で温度差を設けてもよい。
第1の精製方法において、粘性液体を多孔質膜に供給する前に、多孔質膜を粘性液体とは異なる液体でプリウェットさせるのが好ましい。プリウェットにより、粘性液体と多孔質膜との濡れ性が向上し、粘性液体のろ過速度の向上が見込まれるとともに、気泡の低減効果が高まる。
プリウェットに用いる液体としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール又はアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、及び水等が挙げられる。粘性液体が有機溶剤を含む場合は、プリウェットに用いる液体はその他の有機溶剤であってもよく、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等のケトン類;2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、蟻酸n-ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸n-ブチル、酪酸エチル、酪酸n-プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類等の有機溶剤が挙げられる。プリウェットに用いる液体は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
プリウェットに用いる液体は、粘性液体に含まれる溶剤のうちの1種以上を含む溶剤であるのが好ましく粘性液体に含まれる溶剤と同一の溶剤であるのがより好ましい。
供給液を透過させる前の、プリウェット用の液体と多孔質膜との接触方法としては、プリウェット用の液体と多孔質膜とを接触させることができる方法であれば特に限定されない。
好ましい方法としては、プリウェット用の液体に多孔質膜を浸漬させることにより、多孔質膜の内部にプリウェット用の液体を含浸させる方法が挙げられる。
粘性液体を透過させる前の、プリウェット用の液体と多孔質膜との接触は、上述の差圧により行ってもよい。差圧の範囲は、例えば1KPa以上0.25MPa以下程度である。特に、多孔質膜の内部の孔にもプリウェット用の液体を浸透させる場合、プリウェットを加圧下により行ってもよい。加圧する場合0.01MPa以上0.25MPa以下の範囲で行うことが好ましい。
以上説明した方法に従って、多孔質膜をフィルターとして用いて粘性液体をろ過することにより、ろ過時の気泡の発生を防ぎつつ、粘性液体中の気泡を除去することができる。
第1の精製方法において、多孔質膜は、例えば、フィルターメディアその他の濾材として使用することができ、具体的には、単独で用いてもよいし、濾材として用いて他の機能層(メンブレン)を付与してもよい。
多孔質膜は、他の濾材に組み合わせるメンブレンとして用いてもよく、例えば、フィルターデバイス等に用いられるメンブレンとして使用することもできる。
多孔質膜と組み合わせて用いることができる機能層としては特に限定されず、例えば、ナイロン膜、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)膜又はこれらを修飾した膜等の化学的又は物理化学的な機能を備える膜等が挙げられる。
≪第2の精製方法≫
第2の精製方法は、フィルターにより粘度が0.1Pa・s以上である粘性液体をろ過することを含む、液体の精製方法であって、
フィルターが、球状孔又は略球状孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有する多孔質膜を含有する方法である。
第2の精製方法においてフィルターとして用いる多孔質膜の製造方法は特に限定されない。典型的には、第1の製造方法について説明した方法により、上記の所定の構造を含む多孔質膜が製造される。
第2の精製方法では、球状孔又は略球状孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有する多孔質膜をフィルターとして用いて粘性液体をろ過することにより、ろ過時の気泡の発生を防ぎつつ、粘性液体中の気泡の数を低減させることができる。
第2の精製方法による精製対象である粘性液体は、第1の精製方法について説明した方法と同様である。
また、第2の精製方法における粘性液体のろ過方法も、第1の精製方法について説明した方法と同様である。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は以下に示す実施例に限定されない。
実施例では、以下に示すポリアミド酸溶液、有機溶剤、分散剤及び微粒子を用いた。なお、各シリカの粒径分布指数(d25/75)について、シリカ(1)は約1.5であり、シリカ(2)は1.6以上である。
・ポリアミド酸溶液:ピロメリット酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとの反応物(有機溶剤:N,N-ジメチルアセトアミド)
・有機溶剤(1):N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)
・有機溶剤(2):ガンマブチロラクトン
・分散剤:ポリオキシエチレン二級アルキルエーテル系分散剤
・微粒子:シリカ(1):平均粒径2500nmのシリカ
シリカ(2):平均粒径3500nmのシリカ
・エッチング液:イソプロピルアルコール:水(質量比6:4)の混合液の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH) 5質量%溶液
〔実施例1〕
ポリアミド酸溶液に、シリカ(1)の分散液(分散媒はDMAc)を添加し、さらに有機溶剤(1)及び(2)をワニス全体における溶剤組成が有機溶剤(1):有機溶剤(2)=90:10となるようにそれぞれ追加し、撹拌してワニスを調製した。なお、得られたワニスにおけるポリアミド酸とシリカとの体積比は40:60(質量比は30:70)であり、固形分濃度(ポリアミド酸とシリカの濃度)は33質量%である。粘度は4.0Pa・sであった。
上記のワニスを、基材に塗布し、70℃で5分間プリベークした後、基材から未焼成複合膜を剥離して未焼成複合膜を得、400℃各15分間加熱処理(焼成)を施すことにより、イミド化させ、ポリイミド-微粒子複合膜を得た。得られたポリイミド-微粒子複合膜を、20%HF溶液中に浸漬することで、膜中に含まれる微粒子を除去した後水洗及び乾燥を行い、ポリイミド多孔質膜を得た。
さらにエッチング液を用いて、ポリイミド多孔質膜の表面の開口径及び連通孔を拡張させ、水洗・乾燥後、再度350℃15分間の加熱処理を行った。再加熱後に、膜厚約40μm、透気度20秒以下、空隙率約70%、平均孔径2500nmのポリイミド多孔質膜1を得た。ポロシメータにより確認された連通孔の平均径は1000nmであった。
〔実施例2〕
シリカ(1)に変えてシリカ(2)を用いた他は、実施例1と同様にして、ポリイミド多孔質膜2を得た。最終的なワニスの粘度は4.1Pa・sであった。ポリイミド多孔質膜2は、膜厚約40μm、透気度20秒以下、空隙率約70%、平均孔径3500nmであった。ポリイミド多孔質膜2は、1000nmを超える連通孔を有していた。
〔比較例1〕
最終的なワニスの粘度が1.5Pa・s程度になるように調整した他は、実施例1と同様にして、ワニスを調製した。比較例1のワニスを用いて、未焼成複合膜を形成した際、プリベーク後に海島が発生したため、ポリイミド多孔質膜を形成することができなかった。
〔実施例3〕
実施例1で得られたポリイミド多孔質膜1をフィルターとして備えるフィルターデバイスを用いて、室温にて、表1に記載の条件で、めっきプロセス用レジスト組成物(粘度(25℃、E型粘度計):3.9Pa・s、東京応化工業社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)含有)をろ過した。
試験装置としては、以下の1)~6)の構成からなる装置を用いた。
1)レジスト液タンク。
2)レジスト液タンクと、フィルターデバイスの給液口とを接続する給液配管。
3)給液配管途中に設けられた、差圧(ろ過圧)を生じさせつつフィルターに給液するための給液ポンプ。
4)フィルターを備えるフィルターデバイス。
5)フィルターデバイスの吐出口と、レジスト液タンクとを接続する吐出液配管。
6)吐出液配管途中に設けられたサンプリング用の三方弁。
ろ過条件は、表1に記載の通りである。なお、ろ過を開始する前に、0.02MPaの加圧条件下でフィルターに約4LのPGMEAに通液させて、フィルターのプリウェットを行った。
まず、ろ過開始時に、上記レジスト組成物0.5Lをフィルターデバイス中のフィルターに通液させ、フィルターを通過したレジスト組成物を廃棄した。
次いで、レジスト液タンクから、フィルターに向けてレジスト組成物2Lを給液した。2L給液により生じたろ液を、レジスト液タンクに回収した。
2L供給時点でのろ液のサンプル100mLを三方弁から回収した。このサンプルをサンプル1とした。
その後、一部のレジスト組成物を、レジスト液タンク、給液配管、フィルターデバイス、及び吐出液配管からなる循環系を循環させつつ、レジスト組成物13Lをフィルターデバイスへ給液した。13L(計15L)供給時点でのろ液のサンプル100mLを三方弁から回収した。このサンプルをサンプル2とした。
サンプル1と、サンプル2とについて、以下の方法に従って、異物数の低減と、気泡数の低減とを評価した。
まず、レジスト組成物のサンプルをウエハ上に塗布した後、塗布膜を140℃、300秒間の条件でプリベークして形成された膜厚約38μmの膜をNSX-220(ルドルフ社製)により観察し、単位面積当たりの異物数と気泡数とをカウントした。
ろ過前のレジスト組成物についても、同様の評価を行った。
以上の評価の結果、サンプル1及び2において異物数の低減が認められた。
また、サンプル1では、気泡数がろ過前のレジスト組成物の気泡数の5%まで低減しており、サンプル2の気泡数はサンプル1と同等であった。
〔比較例2〕
フィルターを平均孔径1μm(1000nm)のPTFE繊維からなるフィルターに変更することと、ろ過条件を表1に記載の条件に変更することとを除いて、実施例3と同様にしてレジスト組成物のろ過処理を行った。
ろ過後に得られたレジスト組成物中の気泡数を、実施例3と同様の方法で確認したところ、サンプル1及びサンプル2について異物数の低減が確認された。
しかし、サンプル1では、ろ過前のレジスト組成物からの気泡数の低減を確認できず、サンプル2では、気泡数がろ過前の気泡数の約100倍に増加していた。
なお、差圧(ろ過圧)を0.5MPaに上げて、比較例2と同様の試験を行った。当該試験では、比較例2よりも少ない通液量でも、比較例2と同様の気泡数の増加が確認された。
Figure 0007119147000003
〔実施例4〕
実施例1で得られたポリイミド多孔質膜1をフィルターとして備えるフィルターデバイスを用いて、室温にて、表2に記載の条件で、めっきプロセス用レジスト組成物(粘度(25℃、E型粘度計):1.0Pa・s、東京応化工業社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)及び3-メトキシブチルアセテート(MA)含有)をろ過した。
試験装置としては、以下の1)~6)の構成からなる装置を用いた。
1)レジスト液タンク。
2)レジスト液タンクと、フィルターデバイスの給液口とを接続する給液配管。
3)給液配管途中に設けられた、差圧(ろ過圧)を生じさせつつフィルターに給液するための給液ポンプ。
4)フィルターを備えるフィルターデバイス。
5)フィルターデバイスの吐出口と、レジスト液タンクとを接続する吐出液配管。
6)吐出液配管途中に設けられたサンプリング用の三方弁。
ろ過条件は、表2に記載の通りである。
まず、ろ過開始時に、上記レジスト組成物0.5Lをフィルターデバイス中のフィルターに通液させ、フィルターを通過したレジスト組成物を廃棄した。
次いで、一部のレジスト組成物を、レジスト液タンク、給液配管、フィルターデバイス、及び吐出液配管からなる循環系を循環させつつ、レジスト組成物12Lをフィルターデバイスへ給液した。12L供給時点でのろ液のサンプル100mLを三方弁から回収した。このサンプルをサンプル3とした。
サンプル3について、実施例3と同様の方法で、異物数の低減と、気泡数の低減とを評価した。ろ過前のレジスト組成物についても、実施例3と同様に異物数と気泡数とを評価した。
その結果、サンプル3において異物数の低減が認められた。
また、サンプル3の気泡数がろ過前のレジスト組成物の気泡数の約6%まで低減しており、異物数はろ過前のレジスト組成物の気泡数の約2%まで低減した。
〔比較例3〕
試験装置におけるフィルターをPTFE不織布に変更した他は、実施例4と同様にして評価を行った。実施例3と異なり、サンプルの気泡数は低減しておらず(ろ過前のレジスト組成物の気泡数の約80%が残存)、異物数もろ過前のレジスト組成物の異物数の41%程度までしか低減されなかった。
Figure 0007119147000004

Claims (7)

  1. 樹脂成分(A)と、粒子(B)と、溶媒(S)とを含むワニスを基板上に塗布して、前記樹脂成分(A)と、前記粒子(B)とからなる複合膜を形成することと、
    前記複合膜中の前記粒子(B)を除去することと、を含む多孔質膜の製造方法であって、
    前記粒子(B)が無機粒子であり、
    前記粒子(B)の平均粒径が2000nm超3500nm以下であり、
    前記ワニスの粘度が.0Pa・s以上である、方法。
  2. 前記多孔質膜が球状孔又は略球状孔を有し、前記球状孔又は略球状孔の平均直径が2000nm超3500nm以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔質膜は、前記球状孔又は略球状孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有し、前記連通孔における前記相互に連通している部分の平均孔径が500nm以上2000nm以下である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ワニスの固形分濃度が、25質量%以上である、請求項1又は2に記載の方法。
  5. フィルターにより粘度が0.1Pa・s以上である粘性液体をろ過することを含む、液体の精製方法であって、
    前記フィルターが、
    球状孔又は略球状孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有する多孔質膜を含有し、
    前記連通孔における前記相互に連通している部分の平均孔径が500nm以上2000nm以下である、方法。
  6. フィルターにより粘度が0.1Pa・s以上である粘性液体をろ過することを含む、液体の精製方法であって、
    前記フィルターが、
    平均直径が900nm以上3500nm以下の球形状の空孔を有し、かつ
    前記球形状の空孔が相互に連通した構造を含む連通孔を有する多孔質膜を含有する、方法。
  7. 前記粘性液体をろ過する前に、前記粘性液体と異なる液体で前記フィルターをプリウェットする工程を含む、請求項5又は6に記載の方法。
JP2021016930A 2016-08-03 2021-02-04 液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法 Active JP7119147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153112 2016-08-03
JP2016153112 2016-08-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531875A Division JP6835848B2 (ja) 2016-08-03 2017-07-31 液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073094A JP2021073094A (ja) 2021-05-13
JP7119147B2 true JP7119147B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=61072678

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531875A Active JP6835848B2 (ja) 2016-08-03 2017-07-31 液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法
JP2021016930A Active JP7119147B2 (ja) 2016-08-03 2021-02-04 液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531875A Active JP6835848B2 (ja) 2016-08-03 2017-07-31 液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6835848B2 (ja)
KR (2) KR102447053B1 (ja)
CN (1) CN109562323B (ja)
TW (1) TWI804471B (ja)
WO (1) WO2018025790A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108371846B (zh) * 2018-03-30 2023-09-26 江苏新凯晟机械设备有限公司 气液分离装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281021A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toray Ind Inc 濾過装置とそれを用いた塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法
WO2016039299A1 (ja) 2014-09-10 2016-03-17 東京応化工業株式会社 多孔質ポリイミド膜の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774132A (en) * 1986-05-01 1988-09-27 Pall Corporation Polyvinylidene difluoride structure
JPH07233273A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nitto Denko Corp フッ素樹脂多孔質フィルムの製造法
CN1511874A (zh) * 2002-12-30 2004-07-14 中国科学院化学研究所 有序孔聚合物膜及其制备方法
JP4450219B2 (ja) * 2005-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 レジスト膜の成膜方法、及びレジスト液の微小気泡の発生防止方法
CA2655907A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Toray Industries, Inc. Polymer separation membrane and process for producing the same
JP5176775B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-03 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
WO2010021474A2 (ko) * 2008-08-20 2010-02-25 주식회사 코오롱 다공성 막 및 그 제조방법
JP4879253B2 (ja) 2008-12-04 2012-02-22 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置
CN201392451Y (zh) * 2009-04-29 2010-01-27 西安煤航印刷材料有限责任公司 一种ps版生产过程中的涂布供胶、排气装置
CN101607178B (zh) * 2009-06-16 2011-11-09 天津工业大学 一种中空纤维多孔膜的制备方法
JP5605566B2 (ja) * 2010-11-18 2014-10-15 公立大学法人首都大学東京 多孔質ポリイミド膜の製造方法
US20130112621A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Lei Zheng Water filtration article and related methods
SG11201400563XA (en) * 2011-12-09 2014-08-28 Emd Millipore Corp High viscosity tff device design
KR101670617B1 (ko) * 2013-04-22 2016-10-28 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 다공질 폴리이미드막의 제조 방법, 다공질 폴리이미드막, 및 그것을 사용한 세퍼레이터
EP3016175B1 (en) * 2013-06-27 2019-01-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for nonaqueous electrolyte batteries, and nonaqueous electrolyte battery
MY172638A (en) * 2013-07-18 2019-12-06 Kuraray Co Hydrophilised vinylidene fluoride-based porous hollow fibre membrane, and manufacturing method therefor
CN105452356B (zh) * 2013-08-08 2018-02-09 东京应化工业株式会社 多孔聚酰亚胺系树脂膜的制造方法、多孔聚酰亚胺系树脂膜、以及使用了它的间隔件
US9302228B2 (en) * 2014-02-28 2016-04-05 Pall Corporation Charged porous polymeric membrane with high void volume
US20150246320A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Pall Corporation Porous polymeric membrane with high void volume
JP7053145B2 (ja) * 2014-08-20 2022-04-12 東京応化工業株式会社 多孔質ポリイミド膜製造用ワニス及びそれを用いた多孔質ポリイミド膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281021A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toray Ind Inc 濾過装置とそれを用いた塗布装置および塗布方法並びにディスプレイ用部材の製造方法
WO2016039299A1 (ja) 2014-09-10 2016-03-17 東京応化工業株式会社 多孔質ポリイミド膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190031506A (ko) 2019-03-26
JP2021073094A (ja) 2021-05-13
CN109562323A (zh) 2019-04-02
TWI804471B (zh) 2023-06-11
WO2018025790A1 (ja) 2018-02-08
JP6835848B2 (ja) 2021-02-24
CN109562323B (zh) 2022-01-11
JPWO2018025790A1 (ja) 2019-05-30
KR20220131363A (ko) 2022-09-27
TW201808425A (zh) 2018-03-16
KR102508570B1 (ko) 2023-03-09
KR102447053B1 (ko) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999764B2 (ja) 液体の精製方法、薬液又は洗浄液の製造方法、フィルターメディア、及び、フィルターデバイス
TWI691524B (zh) 聚醯亞胺及/或聚醯胺醯亞胺多孔質體以及其製造方法、進行分離及/或吸附之方法、分離材料、吸附材料、過濾介質、層合體、以及過濾裝置
JP6807317B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
US11713383B2 (en) Method for producing porous film, method for producing composition for producing porous film, and porous film
JP6883393B2 (ja) ポリイミド系樹脂膜洗浄液、ポリイミド系樹脂膜を洗浄する方法、ポリイミド膜を製造する方法、フィルタ、フィルターメディア又はフィルターデバイスを製造する方法、及びリソグラフィー用薬液の製造方法
JP7119147B2 (ja) 液体の精製方法、及び多孔質膜の製造方法
US10155185B2 (en) Polyimide-based resin film cleaning liquid, method for cleaning polyimide-based resin film, method for producing polyimide coating, method for producing filter, filter medium, or filter device, and method for producing chemical solution for lithography
JP6782118B2 (ja) 多孔質体、フィルタ、フィルターメディア、フィルターデバイス、アクリル系ポリマーの精製方法及び製造方法、並びに感光性樹脂組成物の製造方法
JP2024030266A (ja) 多孔質膜
WO2022230546A1 (ja) ポリイミド多孔質膜
KR20240048474A (ko) 다공질막
WO2016136673A1 (ja) 液体の精製方法、薬液又は洗浄液の製造方法、フィルターメディア、及び、フィルターデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150