JP7118263B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7118263B2
JP7118263B2 JP2021522709A JP2021522709A JP7118263B2 JP 7118263 B2 JP7118263 B2 JP 7118263B2 JP 2021522709 A JP2021522709 A JP 2021522709A JP 2021522709 A JP2021522709 A JP 2021522709A JP 7118263 B2 JP7118263 B2 JP 7118263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
support
display device
supports
protective plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020241126A1 (ja
Inventor
直子 岩崎
泰 折田
岳 大野
幹夫 荒木
満 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020241126A1 publication Critical patent/JPWO2020241126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118263B2 publication Critical patent/JP7118263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133394Piezoelectric elements associated with the cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本開示は、タッチパネルを備える表示装置に関する。
近年、タッチパネルが搭載された表示装置が、携帯情報機器、民生用機器、産業用機器、車載用機器等において、広く用いられるようになっている。携帯情報機器は、たとえば、スマートフォン、タブレット型PC等である。民生用機器は、家電製品等である。産業用機器は、現金自動預け払い機(ATM)、自動券売機、自動販売機、FA(Factory Automation)機器等である。
タッチパネルは、当該タッチパネルの表面に、操作子が触れた場合、当該表面における、当該操作子が触れた位置を検出する。操作子は、例えば、タッチペン、人の指などである。また、タッチパネルは位置の検出に応じて、当該位置の情報を外部に出力する。
タッチパネルは、優れたユーザインタフェース(UI)手段の一つとして注目されている。タッチパネルの方式には、タッチ位置を検出する方法によって、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式など種々の方式がある。
一方、タッチパネルには、機械的スイッチが有する凹凸がない。そのため、タッチパネルに対する手触りは均一であり、操作によって、当該タッチパネルの表面の形状は変形しない。したがって、機械的スイッチと異なり、タッチパネルに対するスイッチ操作の全過程は、視覚に頼って行われる必要がある。言い換えれば、タッチパネルでは、ブラインドタッチを行うことが困難である。
そこで、たとえば、スイッチの位置、スイッチの操作の受付、操作の完了などを、触感を用いてフィードバックする機能が、タッチパネルに付加された場合、ブラインド操作を行うことが可能である。この場合、タッチパネルは、ユニバーサルデザインとしても対応できる。
たとえば、近年、携帯電話、スマートフォンなどには、振動を利用した触覚フィードバック機能が搭載されている。このように、使用者の操作に連動した、振動を利用した触覚フィードバック機能が急速に身近なものになってきている。そのため、さらなる高度な触覚フィードバック機能の需要も高まると予想される。
触感を発生する方式は、振動方式、超音波方式および電気方式といった3つの方式に分類される。振動方式は、後述する投影型静電容量方式のタッチパネル(PCAP:Projected Capacitive Touch Panel)への適用が容易である。そのため、振動方式は、明瞭な機械的振動の発生が可能で、かつ、低コストである。
振動方式の触感タッチパネルを搭載した表示装置は、タッチパネルと、表示パネルと、保護板と、振動素子と、筐体とを備える。タッチパネルは、入力操作面における、タッチペン、人の指などの操作子が接触した位置を検出する。表示パネルは、タッチパネルの背面側に設けられる。保護板は、タッチパネルの上面を覆う。振動素子は、タッチパネルを振動させる。筐体は、タッチパネルおよび表示パネルを収容する。
タッチパネルを搭載する表示装置が液晶表示装置である場合、バックライトを搭載した液晶モジュール全体の重量は大きい。この場合、振動素子により、タッチパネルを十分に振動させることは困難である。
また、表示パネルを有する液晶表示装置からタッチパネルのみを分離した状況において、当該タッチパネルを振動させる構成では、振動の発生は容易である。しかしながら、当該構成では、タッチパネルと表示パネルとの間に空気層が存在し、界面反射が発生する。そのため、当該構成では、表示品位が低下するという問題がある。
そこで、液晶表示装置のタッチパネルを、小さな力で効率よく振動させることが要求される。そのため、液晶表示装置の中で大きな重量を占めるバックライトのみを、当該液晶表示装置から分離し、表示パネルとタッチパネルを一体化して振動させる構造が開発されている。
たとえば、特許文献1では、タッチパネルを振動させる構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。関連構成Aでは、バックライト装置と間隔をあけて、タッチパネルの保護板が設けられている。また、バックライト装置と保護板との間に弾性支持部材が設けられている。
関連構成Aでは、バックライトと保護板との間に配設される弾性支持部材は、保護板の厚さ方向に対して斜め方向に伸縮するように構成されている。弾性支持部材は、例えば、階段状の板バネである。この構造により、関連構成Aでは、振動素子の個数を増加させることなく、多様な振動を発生させることができる。
特開2018-124792号公報
なお、関連構成Aでは、振動素子がタッチパネルに発生させる振動が、多様な方向に伝播し、当該振動のエネルギーが分散する。そのため、当該振動のエネルギーが小さくなる。したがって、タッチパネルの振動が小さくなるという問題がある。そこで、振動素子が、タッチパネルに発生させる振動のエネルギーが小さくなることを抑制することが要求される。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、振動素子が、タッチパネルに発生させる振動のエネルギーが小さくなることを抑制することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る表示装置は、画像を表示するための面である表示面を有する表示パネルと、前記表示パネルの前記表示面に接着されたタッチパネルと、前記タッチパネルに振動を発生させる振動素子と、前記タッチパネルを収容する筐体とを備え、前記表示装置には、前記表示面に沿った第1方向および第2方向と、当該表示面に直交する第3方向とを含む3つの方向が存在し、前記第1方向および前記第2方向は、互いに直交し、前記表示装置は、さらに、前記3つの方向に含まれる2つの方向において、前記タッチパネルが運動しないように構成された複数の支持体を備え、前記複数の支持体は、点接触または線接触で前記タッチパネルを支持する支持体を含み、前記3つの方向のうち前記2つの方向以外の方向は、前記振動素子が発生させる振動の方向である振動方向と一致し、前記振動方向において前記タッチパネルが運動可能なように、当該タッチパネルは構成されている。

本開示によれば、振動素子は、タッチパネルに振動を発生させる。表示装置には、表示面に沿った第1方向および第2方向と、当該表示面に直交する第3方向とを含む3つの方向が存在する。複数の支持体は、前記3つの方向に含まれる2つの方向において、前記タッチパネルが運動しないように構成されている。前記3つの方向のうち前記2つの方向以外の方向は、振動素子が発生させる振動の方向である振動方向と一致する。前記振動方向において前記タッチパネルが運動可能なように、当該タッチパネルは構成されている。
これにより、振動素子が、タッチパネルに発生させる振動が、上記の2つの方向に伝播することが抑制される。そのため、振動素子が、タッチパネルに発生させる振動のエネルギーが小さくなることを抑制することができる。
本開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る表示装置の平面図である。 図1のA1-A2線に沿った、表示装置の断面図である。 実施の形態1に係る表示パネルおよびバックライトの構成を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルの詳細な構成を示す図である。 実施の形態1に係る支持体の構成を示す断面図である。 図1のB1-B2線に沿った、表示装置の断面図である。 実施の形態1に係る、立てた状態の表示装置の断面図である。 変形例1の構成を有する表示装置の平面図である。 図8のA1-A2線に沿った、表示装置の断面図である。 図8のA1a-A2線に沿った、変形例2の構成を有する表示装置の断面図である。 図8のA1a-A2線に沿った、変形例3の構成を有する表示装置の断面図である。 図8のA1a-A2線に沿った、変形例4の構成を有する表示装置の断面図である。 図8のA1a-A2線に沿った、変形例5の構成を有する表示装置の断面図である。 変形例6の構成を有する表示装置の平面図である。 図14のB1-B2線に沿った、変形例6の構成を有する表示装置の断面図である。 変形例6に係る支持体の構成を示す断面図である。 変形例7の構成を有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Aを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Aを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Aを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Bを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Bを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Bを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Cを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Cを有する表示装置の断面図である。 変形例8に係る、変形構成Cを有する表示装置の断面図である。 比較例としての表示装置の平面図である。 図27のC1-C2線に沿った、表示装置の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、当該各構成要素の相対配置などは、装置の構成、各種条件等により適宜変更されてもよい。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る表示装置1000の平面図である。なお、図1では、構成を分かりやすくするために、後述の筐体40は示されていない。表示装置1000は、例えば、液晶表示装置である。なお、表示装置1000は、液晶表示装置に限定されない。
図1において、x方向、y方向およびz方向は、互いに直交する。以下の図に示されるx方向、y方向およびz方向も、互いに直交する。以下においては、x方向と、当該x方向の反対の方向(-x方向)とを含む方向を「x軸方向」ともいう。また、以下においては、y方向と、当該y方向の反対の方向(-y方向)とを含む方向を「y軸方向」ともいう。また、以下においては、z方向と、当該z方向の反対の方向(-z方向)とを含む方向を「z軸方向」ともいう。
また、以下においては、x軸方向およびy軸方向を含む平面を、「xy面」ともいう。また、以下においては、x軸方向およびz軸方向を含む平面を、「xz面」ともいう。また、以下においては、y軸方向およびz軸方向を含む平面を、「yz面」ともいう。
図2は、図1のA1-A2線に沿った、表示装置1000の断面図である。なお、図2では、構成を分かりやすくするために、図1のA1-A2線の位置に存在しない構成要素(例えば、後述の支持体7a,7b)も示している。
図1および図2を参照して、表示装置1000は、表示パネル100と、タッチパネル200と、バックライト30と、筐体40と、振動素子50とを備える。筐体40は、表示パネル100、タッチパネル200およびバックライト30を収容する。
表示パネル100は、例えば、液晶表示パネルである。なお、表示パネル100は、液晶表示パネルに限定されない。
以下においては、表示装置1000が表示する画像を、「表示画像」ともいう。また、以下においては、表示装置1000のうち、使用者が表示画像を視認する側を、「視認側」または「前面側」ともいう。表示装置1000の視認側(前面側)とは、例えば、表示装置1000において、表示画像が表示される面が設けられている側である。以下においては、表示装置1000のうち、視認側の反対側を、「背面側」ともいう。また、以下においては、表示装置1000に含まれる構成要素において、表示画像が表示される面を、「視認側の面」または「使用者側の面」ともいう。
表示装置1000の視認側の面を、表示装置1000の前面という。また、表示パネル100の視認側の面を、表示パネル100の前面という。また、表示パネル100のうち、当該前面と反対側の面を、背面という。また、他の構成部材においても、視認側の面を、当該他の構成部材の前面という。また、他の構成部材の背面側の面を、当該他の構成部材の背面という。
表示パネル100は、表示面100aを有する。表示面100aは、画像を表示するための面である。表示面100aは、視認側の面である。また、表示面100aは、表示領域R1を有する。表示領域R1は、画像が表示される領域である。なお、本実施の形態では、表示面100a全体が、表示領域R1である。
タッチパネル200は、振動方式の触感タッチパネルである。タッチパネル200は、粘着材130を介して、表示パネル100の表示面100aに接着されている。そのため、タッチパネル200および表示パネル100は、一体化している。以下においては、タッチパネル200、粘着材130および表示パネル100からなる構成要素を、「可動部300」ともいう。可動部300は、タッチパネル200および表示パネル100が一体化した構成要素である。
タッチパネル200は、タッチセンサ基板210および保護板220を含む。保護板220は、透明な板である。保護板220の形状は、直方体である。また、平面視(xy面)における保護板220の形状は、矩形である。保護板220は、ガラスまたはアクリル樹脂からなる。保護板220は、粘着材230を介して、タッチセンサ基板210に貼り合わされている。そのため、保護板220およびタッチセンサ基板210は、一体化している。
保護板220は、前面22aおよび背面22bを有する。前面22aは、視認側の面である。背面22bは、表示パネル100の表示面100aを覆う面である。なお、タッチセンサ基板210は、粘着材230を介して、保護板220の背面22bに貼り合わされている。また、保護板220は、2つの側面S2aを含む4つの側面を有する。2つの側面S2aは、x軸方向と交差する。
振動素子50は、振動を発生させる機能を有する。振動素子50は、保護板220の背面22bに設けられている。そのため、振動素子50は、振動をタッチパネル200に伝える。すなわち、振動素子50は、タッチパネル200に振動を発生させる。
以下においては、振動素子50が発生させる振動の方向を、「振動方向」ともいう。本実施の形態では、振動方向は、y軸方向である。
バックライト30は、表示パネル100から離れた位置に配置されている。バックライト30の周縁部は、フレーム60に囲まれている。すなわち、フレーム60は、バックライト30の周縁部を覆う。フレーム60は、樹脂で構成されている。
保護板220の端部は、支持体対7paにより保持されている。支持体対7paは、2つの支持体7aから構成される。すなわち、保護板220の端部は、支持体対7paに含まれる2つの支持体7aにより挟まれている。
当該2つの支持体7aの一方の支持体7aは、保護板220の前面22aに接触している。当該2つの支持体7aの他方の支持体7aは、フレーム60上に設けられている。当該他方の支持体7aは、保護板220の背面22bに接触している。すなわち、当該他方の支持体7aは、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の重量を支えている。
また、保護板220の2つの側面S2aは、支持体対7pbにより保持されている。支持体対7pbは、2つの支持体7bから構成される。すなわち、保護板220の2つの側面S2aは、支持体対7pbに含まれる2つの支持体7bにより挟まれている。支持体対7paにおける2つの支持体7bの一方は、2つの側面S2aの一方に接触している。支持体対7paにおける2つの支持体7bの他方は、2つの側面S2aの他方に接触している。
2つの支持体7bの各々は、筐体40における、後述の側面部40bに取り付けられている。以下においては、支持体7aおよび支持体7bの各々を、「支持体7」ともいう。
(表示パネル)
次に、表示パネル100について詳細に説明する。前述したように、表示パネル100は、表示面100aを有する。表示パネル100は、外部から入力される画像信号に応じて、表示面100aに画像を表示する機能を有する。当該画像は、動画像または静止画像である。
図3は、実施の形態1に係る表示パネル100およびバックライト30の構成を示す図である。図3を参照して、表示パネル100は、カラーフィルタ基板140とアレイ基板150との間に液晶120が封入された構造を有する。なお、以下においては、アレイ基板150を、「TFT(Thin Film Transistor)基板」ともいう。
カラーフィルタ基板140は、ガラス基板102を有する。ガラス基板102の背面にはカラーフィルタ141が配置されている。カラーフィルタ141の背面には対向電極104が形成されている。対向電極104の背面には配向膜105が形成されている。また、ガラス基板102の前面には偏光板103が配置されている。偏光板103は、図示しない粘着剤を介して、ガラス基板102に貼り付けられている。
カラーフィルタ141は、色材106と、ブラックマトリクス107とを有する。色材106は、赤(R)、緑(G)、青(B)等に相当する波長域の光を透過させる部材である。ブラックマトリクス107は、光を遮る部材である。ブラックマトリクス107は、隣接するRGBの画素間に配置されている。
対向電極104は、液晶120に電圧を印加するための電極である。対向電極104は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)のような透明導電膜で形成される。
配向膜105は、液晶120の分子を所定の向きに配向させる膜である。配向膜105は、例えば、ポリイミド等で形成される。
アレイ基板150(TFT基板)は、ガラス基板108を有する。ガラス基板108の前面には、TFTアレイ111が形成されている。TFTアレイ111は、液晶120に印加する電圧を制御する。TFTアレイ111の前面には、配向膜112が形成されている。また、ガラス基板108の背面には偏光板109が配置されている。偏光板109は、図示しない粘着剤を介してガラス基板108に貼り付けられている。
TFTアレイ111には、画素電極、スイッチング素子、絶縁膜、ゲート配線、ソース配線などが含まれる。画素電極は、液晶120に電圧を印加するための電極である。スイッチング素子は、液晶120に印加するための電圧を制御するためのTFTである。絶縁膜は、スイッチング素子を覆う膜である。ゲート配線およびソース配線は、スイッチング素子に信号を供給する配線である。
TFTアレイ111は、制御基板80と電気的に接続されている。制御基板80は、表示パネル100の外部に設けられている。
配向膜112は、配向膜105と同じ構成を有する。
カラーフィルタ基板140およびアレイ基板150は、図示されないシール材によって、互いに貼り合わされている。当該シール材は、カラーフィルタ基板140およびアレイ基板150の各々の周縁部に設けられている。また、カラーフィルタ基板140とアレイ基板150との間隔が一定になるように、カラーフィルタ基板140とアレイ基板150との間には、ギャップ材が設けられている。
液晶120は、シール材によって囲まれている。また、液晶120は、カラーフィルタ基板140とアレイ基板150との間の領域に注入されている。
(バックライト)
次に、バックライト30について説明する。バックライト30としては、面光源等が使用される。当該面光源は、例えば、発光ダイオード等の複数の点光源から構成される。また、当該面光源は、例えば、発光ダイオード等の点光源と導光板から構成される。また、当該面光源は、例えば、蛍光管等の線光源と樹脂性の導光板とから構成される。また、当該面光源は、例えば、エレクトロルミネッセンス素子を使用した光源である。
(制御基板)
次に、制御基板80について説明する。制御基板80は、表示パネル100を制御する。具体的には、制御基板80は、駆動信号を送信する駆動用のIC(Integrated Circuit)等を含む。制御基板80は、表示パネル100のTFTアレイ111の動作を制御することによって、液晶120を駆動させる。また、制御基板80は、バックライト30も制御する。
制御基板80は、FPC(Flexible Flat Cable)81を介して、表示パネル100と電気的に接続される。FFC81は、フレキシブルケーブルとも呼ばれる。また、制御基板80は、バックライト30と電気的に接続される。
図2に示したように、バックライト30と図示されない制御基板は、表示パネル100の背面側に配置されている。バックライト30および図示されない制御基板は、表示パネル100の背面から離れた位置に配置されている。また、バックライト30および図示されない制御基板は、表示パネル100およびタッチパネル200とともに、筐体40に収容されている。
筐体40は、金属または不透明な樹脂からなる。筐体40の形状は、フレーム状である。筐体40は、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の外周部を覆うように、形成されている。筐体40は、上部フレーム40aと、側面部40bとを有する。側面部40bの形状は、筒状である。側面部40bは、保護板220の側面と対向する。図2では、側面部40bは、保護板220の側面S2aと対向する。上部フレーム40aは、保護板220の前面22aの端部を覆う。
(タッチパネル)
次に、タッチパネル200について詳細に説明する。本実施の形態のタッチパネル200は、一例として、投影型静電容量方式のタッチパネル(以下、「PCAP」ともいう)である。PCAPは、縦方向および横方向にパターニングされた複数の透明電極の組み合わせで構成される。また、PCAPの表面に、指などの操作子を近づけた場合、操作子に近い部分の電極に容量変化が生じる。PCAPは、容量変化を検出することにより、操作子の位置を特定する。
図2で示したように、タッチパネル200は、主に、タッチセンサ基板210および保護板220を含む。図4は、実施の形態1に係るタッチパネル200の詳細な構成を示す図である。
タッチセンサ基板210は、基板211と、励起電極212と、検出電極213と、層間絶縁層214と、絶縁層215とを有する。基板211は、透明で絶縁性を有する。基板211は、ガラス、アクリル樹脂等で構成される。
タッチセンサ基板210は、FPC(Flexible Print Circuit)91により、タッチ検出回路90と電気的に接続されている。FPC91は、フレキシブル基板またはフレキシブルプリント基板とも呼ばれる。タッチ検出回路90は、タッチされた位置を検出するための回路である。
タッチ検出回路90は、図示されないバックライトの背面に、制御基板80とともに設けられる。タッチ検出回路90は、たとえば、検出用ICと、マイクロコンピュータとを有する。検出用ICは、タッチによる静電容量の変化を検出するためのICである。タッチ検出回路90はタッチパネル200におけるタッチされた位置を検出する。具体的には、タッチ検出回路90は、保護板220の前面22aにおける、タッチされた位置を検出する。
なお、本実施の形態のPCAPは、タッチセンサ基板210の前面を覆う保護板220の厚みが数mm程度である構成であっても、タッチ位置を検出することができる。
タッチセンサ基板210の構成について、さらに詳細に説明する。タッチセンサ基板210は、複数の行方向配線層222と複数の列方向配線層223とを有する。行方向配線層222は、電気的に接続された複数の励起電極212からなる。列方向配線層223は、電気的に接続された複数の検出電極213からなる。
励起電極212は、金属の単層膜または多層膜から成る。なお、励起電極212は、単層膜および多層膜のいずれかを含み、かつ、他の導電材料も使用される多層構造を有していてもよい。金属は、たとえば、アルミニウム、銀などの低抵抗のものが好ましい。検出電極213も、励起電極212と同様である。検出電極213の配線材料として金属が使用されることによって、配線抵抗を低くすることができる。
一方で、金属配線は不透明であるので、視認されやすい。視認性を低くし、かつ、タッチセンサ基板210の透過率を高くするためには、金属配線に、細線構造が付与されればよい。細線構造は、典型的にはメッシュ状の構造である。
複数の行方向配線層222の各々は、行方向(図4のx軸方向)に沿って延在している。複数の列方向配線層223の各々は、列方向(図4のy軸方向)に沿って延在している。複数の行方向配線層222は、列方向において間隔を空けて配置されている。複数の列方向配線層223は、行方向において間隔を空けて配置されている。
平面視(xy面)において、複数の行方向配線層222の各々は、複数の列方向配線層223と交差している。また、平面視(xy面)において、複数の列方向配線層223の各々は、複数の行方向配線層222と交差している。行方向配線層222と列方向配線層223とは、層間絶縁層214によって絶縁されている。
層間絶縁層214は、有機絶縁膜または無機絶縁膜の単層膜から成る。なお、層間絶縁層214は、有機絶縁膜または無機絶縁膜の多層膜で構成されてもよい。耐湿性の向上には無機絶縁膜が優れており、平坦性の向上には有機絶縁膜が優れている。無機絶縁膜は、たとえば、透明性シリコン系無機絶縁膜、または、透明性無機絶縁膜である。透明性シリコン系無機絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜などである。透明性無機絶縁膜は、アルミナなどの金属酸化物から成る。
有機絶縁膜の材料は、高分子材料、または、熱硬化性樹脂である。高分子材料は、主鎖を有し、かつ、主鎖の側鎖もしくは官能基と結合した有機物を有する。当該主鎖は、シリコン酸化物、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜等から成る。熱硬化性樹脂は、炭素から成る主鎖を有する。有機絶縁膜の材料は、たとえば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、オレフィン樹脂等である。
行方向配線層222および列方向配線層223の各々は、図示されない引き出し配線層によって基板端子部211aに接続されている。当該引き出し配線層は、タッチセンサ基板210がタッチ位置を検出可能なエリアの外側に配置されている。
絶縁層215は、基板端子部211aが露出されるように、基板211の上方に設けられている。絶縁層215は、行方向配線層222、層間絶縁層214および列方向配線層223を覆っている。絶縁層215は、層間絶縁層214と同様の材料から構成されている。
また、タッチセンサ基板210の構造は、上記の構造以外の構造(以下、「構造A」ともいう)であってもよい。構造Aでは、行方向配線層222および列方向配線層223が同一レイヤに配置されている。また、構造Aでは、複数の列方向配線層223の各々は、検出電極213としての複数のダイヤモンド形状の電極を有する。また、構造Aでは、行方向配線層222は、励起電極212としての複数のダイヤモンド形状の電極を有する。
行方向配線層222および列方向配線層223を構成する材料は、たとえば、酸化インジウムスズなどの透明導電膜である。ITOは透光性を有するので、使用者により配線層が視認される可能性が低くなる。ITOなどの透明導電膜は、比較的高い電気抵抗を有する。そのため、当該透明導電膜は、配線抵抗が問題とならない小型のタッチパネルに適用されることが望ましい。なお、当該透明導電膜と他の金属配線との間における腐食により、当該透明導電膜の配線が断線しやすい。そこで、腐食を防止するために、耐湿性および防水性の配慮が必要である。
(振動素子)
次に、振動素子50について説明する。図1および図2に示すように、振動素子50は、保護板220の背面22bに、両面テープまたは接着剤により接着されている。
本実施の形態では、振動素子50が発生させる振動の方向が、図1および図2のy軸方向となるように、当該振動素子50は配置されている。前述したように、振動素子50が発生させる振動の方向を、「振動方向」ともいう。
なお、振動方向がy軸方向と一致していれば、振動素子50の配置位置は、図1および図2に示される位置に限定されない。たとえば、振動素子50が配置される位置は、保護板220の側面S2aのうち、支持体7が接触する領域から離れた位置であれば、他の位置であってもよい。また、振動素子50の外観形状、振動素子50の個数等も任意に選択することができる。
本実施の形態では、振動素子50は、一例として、リニア・バイブレータである。リニア・バイブレータは、電流により電磁力を発生させ、電磁力と磁石との反発力を使ってコイル自体を上下に振動させる。振動の周波数は約150Hzであり、応答時間は、20msから30ms程度である。なお、振動素子50は、リニア・バイブレータに限定されず、圧電素子、偏心モーター等であってもよい。振動素子50は、図示されない駆動制御部から出力される駆動信号によって駆動する。
(支持体)
次に、支持体7について説明する。本実施の形態の支持体7は、軸受である。当該軸受は、タッチパネル200の運動により発生する荷重を受ける機能を有する。タッチパネル200の運動は、例えば、往復運動、回転運動等である。また、当該軸受は、ボールを使用した構成を有する。すなわち、支持体7は、ボール型軸受である。
図5は、実施の形態1に係る支持体7の構成を示す断面図である。図5を参照して、支持体7は、保持器71と、メインボール72と、複数のサブボール73とを含む。支持体7は、メインボール72が回転自在なように、構成されている。具体的には、メインボール72と保持器71との間に、複数のサブボール73が設けられる。この構成により、滑り接触を転がり接触に変えて、摩擦を減少させることができる。
メインボール72およびサブボール73を構成する材料は、高炭素クロム軸受鋼、ステンレス軸受鋼、その他の合金鋼などである。保持器71を構成する材料は、みがき帯鋼、ステンレス鋼板、黄銅板、プラスチックなどである。なお、支持体7として、窒化ケイ素からなるセラミックス製の軸受、樹脂製の軸受等が使用されてもよい。
ここで、例えば、保護板220の背面22bに、支持体7が接触していると仮定する。この場合、保護板220は、メインボール72の回転により、背面22b(例えば、xy面)に沿った方向に、スムーズに移動可能である。
以下においては、「支持体7のメインボール72が部材に接触している」ことを、「支持体7が部材に接触している」または「支持体7が部材を支持している」と、簡略的に表現する場合がある。
(特徴的な構成)
次に、本実施の形態の特徴的な構成について説明する。なお、本実施の形態の表示装置1000には、互いに直交する3つの方向が存在する。以下においては、表示装置1000に存在する、互いに直交する3つの方向を、「表示装置の3つの方向」ともいう。
表示装置の3つの方向は、x軸方向およびy軸方向と、z軸方向とを含む。x軸方向およびy軸方向の各々は、表示面100aに沿った方向である。x軸方向およびy軸方向は、互いに直交する。z軸方向は、表示面100aに直交する方向である。
本実施の形態の表示装置1000は、表示装置の3つの方向に含まれる2つの方向において、タッチパネル200(可動部300)が運動しないように構成された複数の支持体7を備える。以下においては、表示装置の3つの方向に含まれる2つの方向を、「非運動の2つの方向」ともいう。本実施の形態では、非運動の2つの方向は、x軸方向およびz軸方向である。
また、以下においては、表示装置の3つの方向のうち、非運動の2つの方向以外の方向を、「運動可能方向」ともいう。本実施の形態では、運動可能方向は、y軸方向である。本実施の形態では、運動可能方向は、振動素子50がタッチパネル200に発生させる振動の方向である振動方向(y軸方向)と一致する。
また、以下においては、表示装置1000が備える複数の支持体7を、「k個の支持体7」ともいう。kは、3以上の整数である。本実施の形態では、一例として、kは12である。
図1に示すように、保護板220には、4つの支持体対7paが設けられている。具体的には、タッチパネル200の保護板220の4つの角部には、それぞれ、4つの支持体対7paが設けられている。4つの支持体対7paの各々は、k個の支持体7に含まれる2つの支持体7aから構成される(図2参照)。当該4つの支持体対7paの各々は、保護板220の厚み方向において当該保護板220を挟む。具体的には、4つの支持体対7paの各々の2つの支持体7aは、保護板220の厚み方向において当該保護板220を挟む。当該2つの支持体7aは、点接触で、保護板220を挟む。
以上により、z軸方向において、タッチパネル200(保護板220)が運動しないように、4つの支持体対7paの各々の2つの支持体7aは構成されている。つまり、4つの支持体対7paの各々の2つの支持体7aは、z軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、z軸方向における可動部300の運動が阻止される。
なお、保護板220に設けられる支持体対7paの数は4に限定されない。保護板220に設けられる支持体対7paは、2、3または5以上であってもよい。
また、図1に示すように、保護板220には、2つの支持体対7pbが設けられている。当該2つの支持体対7pbの各々は、k個の支持体7に含まれる2つの支持体7bから構成される。当該2つの支持体対7pbの各々は、保護板220の2つの側面S2aを挟む。具体的には、当該2つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは、2つの側面S2aを挟む。当該2つの支持体7bは、点接触で、保護板220を挟む。
以上により、x軸方向において、タッチパネル200(保護板220)が運動しないように、2つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは構成されている。つまり、2つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
なお、保護板220に設けられる支持体対7pbの数は2に限定されない。保護板220に設けられる支持体対7pbは、3以上であってもよい。
以下においては、支持体対7paに含まれる2つの支持体7aを、「対となる2つの支持体7a」ともいう。また、以下においては、支持体対7pbに含まれる2つの支持体7bを、「対となる2つの支持体7b」ともいう。
図2に示すように、支持体対7paにおける対となる2つの支持体7aは、保護板220の前面22aに接触する支持体7aを含む。以下においては、保護板220の前面22aに接触する支持体7aを、「前面側の支持体7a」ともいう。k個の支持体7は、前面側の支持体7aを含む。また、対となる2つの支持体7aは、保護板220の背面22bに接触する支持体7aを含む。以下においては、保護板220の背面22bに接触する支持体7aを、「背面側の支持体7a」ともいう。
前面側の支持体7aは、筐体40の上部フレーム40aに埋め込まれている。前面側の支持体7aは、点接触でタッチパネル200(保護板220)を支持する。具体的には、前面側の支持体7a(メインボール72)は、保護板220の前面22aに点接触する。
背面側の支持体7aは、フレーム60上に配置されている。背面側の支持体7aは、点接触でタッチパネル200(保護板220)を支持する。具体的には、背面側の支持体7aは、保護板220の背面22bを支持する。すなわち、当該背面側の支持体7aは、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の重量を支えている。k個の支持体7は、上記の背面側の支持体7aを含む。
以下においては、支持体対7pbに含まれる2つの支持体7bを、「対となる2つの支持体7b」ともいう。図1に示すように、対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aを支持する。また、対となる2つの支持体7bは、それぞれ、当該2つの側面S2aに点接触する。対となる2つの支持体7bは、点接触でタッチパネル200(保護板220)を支持する。
以下においては、保護板220の側面S2aに接触する支持体7bを、「側面側の支持体7b」ともいう。側面側の支持体7bは、筐体40の側面部40bに埋め込まれている。側面側の支持体7bは、点接触でタッチパネル200(保護板220)を支持する。具体的には、側面側の支持体7bは、保護板220の側面S2aに点接触する。
k個の支持体7は、図1および図2を用いた、上記の説明のように、配置される。これにより、振動方向においてタッチパネル200(保護板220)が運動可能なように、当該タッチパネル200は構成されている。そのため、可動部300は、振動方向において運動可能である。振動方向においてタッチパネル200(保護板220)が運動可能な範囲の長さは、1mm以下であり、望ましくは、10μmから500μmまでの範囲である。なお、k個の支持体7が配置される位置は、図1および図2に示される位置に限定されない。
ここで、本実施の形態の比較の対象となる比較例について説明する。以下においては、比較例としての表示装置を、「表示装置J1」ともいう。表示装置J1は、表示装置1000と比較して、k個の支持体7が配置される位置が異なる。表示装置J1では、k個の支持体7が、好ましくない位置に配置されている。
図27は、比較例としての表示装置J1の平面図である。なお、図27では、図1と同様に、筐体40は示されていない。図28は、図27のC1-C2線に沿った、表示装置J1の断面図である。なお、図28では、構成をわかりやすくするために、表示装置J1に含まれる一部の構成要素(例えば、表示パネル100、タッチセンサ基板210)を示していない。
図27を参照して、表示装置J1は、4つの支持体対7paと、2つの支持体対7pbとを含む。なお、表示装置J1における各支持体対7paの構成および機能は、表示装置1000における各支持体対7paの構成および機能と同じである。また、表示装置J1における各支持体対7pbの構成および機能は、表示装置1000における各支持体対7pbの構成および機能と同じである。
表示装置J1は、図1の表示装置1000と比較して、2つの支持体対7pbの位置のみが異なる。図27のように、表示装置J1では、保護板220のX軸方向において、支持体対7pbを構成する2つの支持体7bと、2つの支持体対7paとが、直線状にならぶ。この場合、図28のように、支持体対7paの2つの支持体7aと、支持体7bとの間隔が非常に狭くなる。支持体7のサイズによっては、少なくとも2つの支持体7が接触する場合もある。したがって、支持体対7pbを構成する2つの支持体7bと、支持体対7paは、互いに接触しないように、間隔を空けて配置される必要がある。
なお、表示装置1000が備える支持体7の数は、図1および図2に示される、支持体7の数に限定されない。
ここで、表示装置1000が備える支持体対7paの数が2であると仮定する。この場合、2つの支持体対7paを結ぶ直線を回転軸として、保護板220に回転運動が生じる。また、表示装置1000が備える支持体対7pbの数が1であると仮定する。この場合、支持体対7pbを構成する2つの支持体対7pbを結ぶ直線を回転軸として、保護板220に回転運動が生じる。
したがって、支持体7の数は、支持方向における平行運動、回転運動等の発生を確実に阻止するための数にする必要がある。また、保護板220が安定して支持されるように、k個の支持体7の配置箇所を考慮する必要がある。
以上のように、4つの支持体対7paにより、z軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。また、2つの支持体7bにより、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。タッチパネル200(保護板220)は、3つの方向(x軸方向、y軸方向、z軸方向)のうちy軸方向のみにおいて、自由に運動できる。すなわち、可動部300は、y軸方向のみにおいて、自由に運動できる。
また、振動素子50は、タッチパネル200(保護板220)に、y軸方向に沿った振動を発生させる。なお、支持体7のメインボール72は、1点で、保護板220に接触している。また、図5に示したように、メインボール72はサブボール73と転がり接触しているため、摩擦抵抗が非常に小さい。そのため、タッチパネル200(保護板220)は、振動素子50が発生させる振動にしたがって、y軸方向において、スムーズに運動することができる。すなわち、可動部300は、y軸方向において、スムーズに運動することができる。
図6は、図1のB1-B2線に沿った、表示装置1000の断面図である。なお、図6では、構成を分かりやすくするために、図1のB1-B2線の位置に存在しない構成要素(例えば、支持体7a)も示している。
図6に示されるように、バックライト30の背面には、表示パネル100を制御する制御基板80が設けられている。なお、振動方向(y軸方向)において、保護板220の側面S2aと筐体40の側面部40bとの間には、保護板220を運動可能とするための空間が存在する。当該空間は、振動方向における保護板220の運動を妨げない領域である。すなわち、振動方向(y軸方向)において保護板220が運動可能なように、筐体40は構成されている。
前述したように、表示パネル100は、FFC81を介して、制御基板80と電気的に接続される。すなわち、制御基板80と表示パネル100とは、FFC81(フレキシブルケーブル)により接続されている。
図1に示されるように、FFC81は、表示装置1000の-y方向(図の下側)において、取り出されている。また、図6に示されるように、FFC81は、バックライト30の端部の外側を通って、バックライト30の背面に設けられた制御基板80に接続されている。なお、FFC81により、アレイ基板150と制御基板80とは最短距離で接続されない。FFC81が、数mm程度の撓みを有するように、制御基板80は設けられる。なお、タッチパネル200は、表示パネル100に接着されている。すなわち、振動方向(y軸方向)においてタッチパネル200(可動部300)が運動可能なように、FFC81(フレキシブルケーブル)は構成されている。
これにより、y軸方向において、タッチパネル200が振動するときに、FFC81が、タッチパネル200(可動部300)が運動することを、阻止あるいは抑制しない。これにより、タッチパネル200(可動部300)がスムーズに運動することができる。
ここで、FFC81が、図1のx方向において取り出されたと仮定する。この場合、y軸方向においてタッチパネル200が振動するときに、FFC81がタッチパネル200(可動部300)の運動を若干抑制することになる。そのため、FFC81は、図1の-y方向に取り出されることが望ましい。
また、図4で説明した、FPC91(フレキシブル基板)による、タッチセンサ基板210とタッチ検出回路90との接続に関しても、図6のFFC81の構成と同様である。FPC91は、図1の-y方向に取り出されることが望ましい。FPC91が、数mm程度の撓みを有するように、バックライト30の背面に、タッチ検出回路90は設けられる。タッチ検出回路90とタッチパネル200(タッチセンサ基板210)とは、FPC91(フレキシブル基板)により接続されている。振動方向(y軸方向)においてタッチパネル200(タッチセンサ基板210)が運動可能なように、FPC91(フレキシブル基板)は構成されている。すなわち、振動方向において可動部300が運動可能なように、FPC91は構成されている。
なお、FFC81およびFPC91が同じ方向に取り出される状況で、FFC81とFPC91が干渉する場合は、以下のようにすることが好ましい。例えば、FFC81が-y方向に取り出され、FPC91がy方向に取り出される。また、例えば、FFC81がy方向に取り出され、FPC91が-y方向に取り出される。
ところで、タッチパネルが搭載された表示装置は、自動券売機、自動販売機、FA機器などでも用いられている。これらの機器では、表示装置を立てた状態で設置し、垂直方向に沿った表示面をタッチして利用されるものが多い。
図7は、実施の形態1に係る、立てた状態の表示装置1000の断面図である。図7の構成では、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の重量は、保護板220の側面S2aにかかる。筐体40の側面部40b(図7の底面側)に埋め込まれた支持体7bが保護板220の側面S2aと接触する。これにより、当該支持体7bは、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300を支える。当該支持体7bは、支持体対7pbに含まれる対となる2つの支持体7bの一方である。
保護板220における、別の側面S2aには、対となる2つの支持体7bの他方の支持体7bが接触する。対となる2つの支持体7bにより、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
また、図2と同様に、支持体対7paの2つの支持体7aは、保護板220の厚み方向において当該保護板220を挟む。これにより、z軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。すなわち、z軸方向における可動部300の運動が阻止される。
保護板220の背面22bに接着された振動素子50は、y軸方向において、振動を発生させる。したがって、表示装置1000を立てて使用するときにも、保護板220は支持体7bにより、当該保護板220の重量が支えられる。また、2つの支持体7bと、支持体対7paとにより、x軸方向およびz軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。そのため、タッチパネル200(保護板220)は、振動の発生方向であるy軸方向において、自由に運動することができる。すなわち、可動部300は、振動の発生方向であるy軸方向において、自由に運動することができる。
以上のような構成を有する表示装置1000では、タッチ検出回路90が、タッチパネル200の保護板220に対し、使用者の指などの操作子がタッチしたことを検出すると、以下の処理が行われる。当該処理では、図示されない駆動制御部から出力される駆動信号によって振動素子50が駆動する。これにより、当該振動素子50がタッチパネル200を振動させることにより、使用者に触感を与える。
以上説明したように、本実施の形態によれば、振動素子50は、タッチパネル200に振動を発生させる。表示装置1000には、表示面100aに沿ったx軸方向およびy軸方向と、当該表示面100aに直交するz軸方向とを含む3つの方向が存在する。複数の支持体7は、当該3つの方向に含まれる、2つの方向であるx軸方向およびz軸方向において、タッチパネル200が運動しないように構成されている。当該3つの方向のうち当該2つの方向以外の方向は、振動素子50が発生させる振動の方向である振動方向と一致する。当該振動方向においてタッチパネル200が運動可能なように、当該タッチパネル200は構成されている。
これにより、振動素子が、タッチパネルに発生させる振動が、上記の2つの方向に伝播することが抑制される。そのため、振動素子が、タッチパネルに発生させる振動のエネルギーが小さくなることを抑制することができる。
つまり、本実施の形態によれば、振動方式の触感タッチパネル(タッチパネル200)を搭載した表示装置1000では、バックライトから離れた位置に配置された表示パネルおよびタッチパネルを、2つの方向から複数の支持体7で支持する。また、2つの方向(x軸方向およびz軸方向)におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。運動が阻止されない方向は、振動素子50が、タッチパネル200に発生させる振動の方向(振動方向)と一致する。
これにより、タッチパネル200において発生する振動の力(エネルギー)が多方向に分散することを抑制できる。そのため、小さな力で効率的にタッチパネル200に振動を発生させることができるという効果が得られる。
また、本実施の形態によれば、図7で説明したように、表示装置を立てて使用するときにおいても、タッチパネルを安定して支持することができるとともに、タッチパネルを効率よく振動させることができる。
また、本実施の形態によれば、支持体7は、点接触でタッチパネル200(保護板220)を支持する。これにより、摩擦抵抗が小さくなる。そのため、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
また、本実施の形態によれば、4つの支持体対7paの各々の2つの支持体7aは、保護板220の厚み方向において当該保護板220を挟む。当該2つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは、2つの側面S2aを挟む。
これにより、2つの方向(z軸方向、x軸方向)における、タッチパネル200(保護板220)の運動が確実に阻止される。また、保護板220を安定して支持することができる。したがって、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
また、本実施の形態によれば、支持体7は、タッチパネル200の運動により発生する荷重を受ける機能を有する軸受である。これにより、タッチパネルの荷重を支持するとともに、タッチパネルの可動方向において、小さな力で効率的に当該タッチパネルを振動させることができる。
また、本実施の形態によれば、背面側の支持体7aは、保護板220の背面22bを支持する。これにより、タッチパネルを安定して支持することができる。そのため、振動方向において、小さな力で効率的にタッチパネルを振動させることができる。
また、本実施の形態によれば、対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aを支持する。これにより、タッチパネルを安定して支持することができる。そのため、振動方向において、小さな力で効率的にタッチパネルを振動させることができる。
また、本実施の形態によれば、振動方向(y軸方向)においてタッチパネル200が運動可能なように、FFC81(フレキシブルケーブル)は構成されている。また、振動方向(y軸方向)においてタッチパネル200(タッチセンサ基板210)が運動可能なように、FPC91(フレキシブル基板)は構成されている。これにより、タッチパネル(可動部300)の運動を、阻止または抑制することなく、当該タッチパネル(可動部300)がスムーズに運動することができる。
なお、関連構成Aでは、前述したように、振動素子が、タッチパネルに発生させる振動が多様な方向に伝播し、当該振動のエネルギーが分散する。これにより、振動効率が下がる可能性がある。
また、関連構成Aでは、互いに分離されたバックライトおよび保護板の間に、板バネのような弾性支持部材が設けられているだけである。そのため、表示装置を立てて使用するときに、以下の不具合が生じやすいという問題がある。当該不具合は、例えば、保護板が安定に支持されないという不具合である。また、当該不具合は、タッチパネルの重みで、振動の発生が困難になるという不具合である。
そこで、本実施の形態の表示装置1000は、上記の効果を奏するための構成を有する。そのため、本実施の形態の表示装置1000により、上記の問題を解決することができる。
<変形例1>
本変形例の構成は、実施の形態1に適用される。図8は、変形例1の構成を有する表示装置1000の平面図である。図9は、図8のA1-A2線に沿った、表示装置1000の断面図である。なお、図9では、構成を分かりやすくするために、図8のA1-A2線の位置に存在しない構成要素(例えば、支持体7a、後述のクッション材310)も示している。
図8および図9を参照して、本変形例の構成は、実施の形態1の構成と比較して、主に、保護板220の形状、保護板220を支持する構造、支持体の配置等が異なっている。また、本変形例の構成では、保護板220には、3つの支持体対7pbが設けられている。また、本変形例の構成では、保護板220に、4つの支持体対7paの代わりに、3つの支持体7aが設けられている。本変形例のそれ以外の構成は、実施の形態1の構成と同様である。
本変形例では、保護板220の2つの側面S2aの各々は、傾斜面である。3つの支持体対7pbの各々は、保護板220の2つの側面S2aを挟む。具体的には、当該3つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは、2つの側面S2aを挟む。
なお、当該2つの支持体7bは、点接触で、保護板220を挟む。すなわち、x軸方向において、タッチパネル200(保護板220)が運動しないように、3つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは構成されている。つまり、3つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
また、対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aを支持する。対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aに点接触する。なお、保護板220の背面22bは支持体7aに支持されている。
保護板220の側面S2aの輪郭は、4つの辺で構成されている。当該4つの辺のうち背面22bの端に相当する辺は、当該4つの辺のうち前面22aの端に相当する辺より、支持体7bに近い。すなわち、側面S2aの当該4つの辺のうち背面22b側の辺が、当該4つの辺のうち前面22a側の辺より、支持体7b側に突き出ている。
以下において、側面S2aのうち、支持体7b(メインボール72)が接触している領域を、「接触領域」ともいう。すなわち、側面S2aのうち、接触領域より下側の領域は、支持体7b側に突き出ている。
そのため、保護板220は、支持体7bのメインボール72の頂点より上側へ移動することはできない。すなわち、保護板220の側面S2aを支持する支持体7bは、x軸方向の運動だけでなく、タッチパネル200(保護板220)のz方向(上方向)の運動も阻止している。すなわち、z方向における可動部300の運動も阻止される。
したがって、本変形例の構成では、図2に示される、保護板220の前面22aに接触する支持体7aを設ける必要がない。ただし、保護板220の上方向への飛び出し防止のため、筐体40の上部フレーム40aと、保護板220の前面22aとの間に、クッション材310が設けられる。
クッション材310は、両面テープまたは接着剤により、筐体40の上部フレーム40aに接着されている。保護板220の運動が阻止されないように、クッション材310は、保護板220の前面22aに接触しないように、設けられる。すなわち、クッション材310と前面22aとの間には、隙間が存在する。
なお、図9では、クッション材310は、保護板220の背面22bを支持する支持体7aの位置の上方のみに設けられているが、当該クッション材310は、これ以外の箇所に設けられてもよい。例えば、クッション材310が保護板220の周縁部全体を覆うように、当該クッション材310は上部フレーム40aに設けられてもよい。
なお、図8の構成では、3つの支持体7aと、3つの支持体対7pbとが設けられている。
本変形例の構成では、小さな力で効率的にタッチパネル200を振動させることができる。そのため、タッチパネルの大きさ、表示パネルの大きさなどの条件によっては、振動素子50の数は、1であってもよい。図8では、1個の振動素子50が設けられた状態が示される。
また、図8では、保護板220の長辺の中央部に、振動素子50が配置されているが、これに限定されない。振動素子50は、保護板220の長辺の中央部より、左右のどちらかに片寄った位置に配置されていてもよい。
本変形例では、振動素子50が発生させる振動の方向(振動方向)に一致する方向にのみタッチパネル200(可動部300)が運動可能である。そのため、振動素子50が配置された位置にかかわらず、力が分散されることなく、振動方向においてタッチパネル200(可動部300)が運動する。
以上のように、本変形例によれば、タッチパネル200の保護板220の2つの側面S2aの形状は、傾斜面である。これにより、保護板220の前面22aを支持する支持体を設けることなく、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
<変形例2>
本変形例は、変形例1に適用される。本変形例の構成は、変形例1の構成と比較して、主に、保護板220の側面S2aの形状が異なっている。本変形例のそれ以外の構成は、変形例1の構成と同様である。
変形例2の構成を有する表示装置1000の平面図は、保護板220の端部形状が異なる点以外は、図8と同じである。図10は、図8のA1a-A2線に沿った、変形例2の構成を有する表示装置1000の断面図である。なお、図10では、構成を分かりやすくするために、図8のA1a-A2線の位置に存在しない構成要素(例えば、支持体7a、クッション材310)も示している。なお、後述の図11、図12および図13でも、図8のA1a-A2線の位置に存在しない構成要素を示している。
支持体対7pbにおける対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aを支持する。対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aに点接触する。対となる2つの支持体7bは、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
本変形例では、保護板220の側面S2aは、曲面である。側面S2aは、当該側面S2aの一部が支持体7bに近づくように湾曲している。すなわち、保護板220の側面S2aの形状は、凸状である。側面S2aは、保護板220の厚さ方向に沿ったyz面に対し、凸状となっている。以下においては、本変形例における、保護板220の側面S2aを、「凸状側面」ともいう。
本変形例では、側面S2a(凸状側面)のうち、当該側面S2aの頂点よりも前面22aに近い領域に、支持体7bは接触する。すなわち、支持体7bは、側面S2aのうち、当該側面S2aの頂点より上方の領域に接触する。以下において、側面S2aのうち、支持体7b(メインボール72)が接触している位置を、「接触位置」ともいう。
一方、保護板220の側面S2aの頂点は、接触位置より下側において、支持体7b側に突き出ている。そのため、保護板220は、支持体7bのメインボール72の頂点より上側へ移動することはできない。すなわち、保護板220の側面S2aを支持する支持体7bは、x軸方向の運動だけでなく、タッチパネル200(保護板220)のz方向(上方向)の運動も阻止している。すなわち、z方向における可動部300の運動も阻止される。
したがって、本変形例の構成では、図2に示される、保護板220の前面22aに接触する支持体7aを設ける必要がない。ただし、保護板220の上方向への飛び出し防止のため、筐体40の上部フレーム40aと、保護板220の前面22aとの間に、クッション材310が設けられる。クッション材310の設置方法および設置位置は、変形例1と同様である。
なお、側面S2aは、曲面に限定されない。側面S2aの形状は、支持体7bに向かって凸状となる形状であれば、他の形状であってもよい。側面S2aは、たとえば、傾斜した2つの平面で構成されてもよい。
以上のように、本変形例によれば、保護板220の側面S2aの形状は、凸状である。支持体7bは、側面S2aのうち、当該側面S2aの頂点より上方の領域に接触する。これにより、保護板220の前面22aを支持する支持体を設けることなく、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
<変形例3>
本変形例は、変形例1に適用される。本変形例の構成は、変形例1の構成と比較して、主に、保護板220の側面S2aの形状、および、支持構造が異なっている。本変形例のそれ以外の構成は、変形例1の構成と同様である。
変形例3の構成を有する表示装置1000の平面図は、保護板220の側面S2aの形状が異なる点以外は、図8と同じである。図11は、図8のA1a-A2線に沿った、変形例3の構成を有する表示装置1000の断面図である。
本変形例の保護板220の形状は、実施の形態1の保護板220の形状と同じである。保護板220の形状は、直方体である。
タッチパネル200は、x軸方向と交差する2つの側面S20aを有する。なお、図11では、2つの側面S20aの一方のみが示されている。側面S20aは、保護板220の側面S2aと、タッチセンサ基板210の側面とを含む。
以下においては、タッチパネル200の2つの側面S20aと交差する方向を、「交差方向」ともいう。交差方向は、x軸方向である。また、表示パネル100は、x軸方向と交差する2つの側面S1aを有する。なお、図11では、2つの側面S1aの一方のみが示されている。
本変形例では、表示パネル100の側面S1aは、タッチパネル200の側面S20aより、支持体7b側に突き出ている。x軸方向における表示パネル100の長さは、x軸方向におけるタッチパネル200の長さより長い。すなわち、x軸方向におけるタッチパネル200の長さは、x軸方向における表示パネル100の長さより短い。つまり、交差方向(x軸方向)におけるタッチパネル200の大きさは、交差方向における表示パネル100の大きさより小さい。
また、x軸方向における保護板220の長さは、x軸方向における表示パネル100の長さより短い。また、x軸方向におけるタッチセンサ基板210の長さは、x軸方向における表示パネル100の長さより短い。そのため、本変形例では、表示パネル100の表示面100aの一部が、表示領域R1である。
以下においては、表示パネル100の背面を、「背面100b」ともいう。背面100bは、表示パネル100のうち、表示面100aと反対側の面である。
本変形例では、k個の支持体7は、タッチパネル200および表示パネル100に接触する支持体7bを含む。また、フレーム60上に設けられた、背面側の支持体7aは、表示パネル100の背面100bを支持する。背面側の支持体7aは、背面100bに点接触する。背面側の支持体7aは、表示パネル100およびタッチパネル200を含む可動部300の重量を支えている。また、本変形例では、k個の支持体7は、上記の背面側の支持体7aを含む。
支持体対7pbにおける対となる2つの支持体7bは、それぞれ、タッチパネル200の2つの側面S20aを支持する。対となる2つの支持体7bは、それぞれ、タッチパネル200の2つの側面S20aに点接触する。これにより、対となる2つの支持体7bは、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
また、対となる2つの支持体7bの一方の支持体7bは、保護板220の側面S2a、および、タッチセンサ基板210の側面の一方または両方を支持する。具体的には、対となる2つの支持体7bの一方の支持体7bのメインボール72は、保護板220の側面S2a、および、タッチセンサ基板210の側面の一方または両方に接触する。
また、支持体7bのメインボール72は、表示パネル100の表示面100aの端にも接触する。これにより、支持体7bは、タッチパネル200(保護板220)のz方向(上方向)の運動も阻止している。すなわち、z方向における可動部300の運動も阻止される。
すなわち、支持体7bのメインボール72は、タッチパネル200および表示パネル100に対し、2点で接触する。これにより、支持体7bは、タッチパネル200(保護板220)のx軸方向およびz方向の運動を阻止している。すなわち、可動部300のx軸方向およびz方向の運動が阻止される。このような構造により、表示パネル100は、支持体7bのメインボール72の先端より上側へ移動することはできない。
したがって、本変形例の構成では、図2に示される、保護板220の前面22aに接触する支持体7aを設ける必要がない。ただし、保護板220の上方向への飛び出し防止のため、筐体40の上部フレーム40aと、保護板220の前面22aとの間に、クッション材310が設けられる。クッション材310の設置方法および設置位置は、変形例1と同様である。
なお、表示パネル100の表示面100aの表示領域R1は、背面側の支持体7aが設けられている領域より内側の領域に存在する。
以上のように、本変形例によれば、x軸方向における表示パネル100の長さは、x軸方向におけるタッチパネル200の長さより長い。また、支持体7bは、タッチパネル200および表示パネル100に対し、2点で接触し、タッチパネル200および表示パネル100を支持する。これにより、保護板220の前面22aを支持する支持体を設けることなく、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
また、本変形例によれば、背面側の支持体7aは、表示パネル100の背面100bを支持する。これにより、表示パネルが接着されたタッチパネルを安定して支持することができる。そのため、振動方向において、小さな力で効率的にタッチパネルを振動させることができる。
<変形例4>
本変形例は、変形例1に適用される。本変形例の構成は、変形例1の構成と比較して、主に、保護板220の側面S2aの形状、および、支持構造が異なっている。本変形例のそれ以外の構成は、変形例1の構成と同様である。
変形例4の構成を有する表示装置1000の平面図は、保護板220の側面S2aの形状が異なる点以外は、図8と同じである。図12は、図8のA1a-A2線に沿った、変形例4の構成を有する表示装置1000の断面図である。
本変形例の保護板220の形状は、実施の形態1の保護板220の形状と同じである。保護板220の形状は、直方体である。
なお、前述したように、表示パネル100は、x軸方向と交差する2つの側面S1aを有する。なお、図12では、2つの側面S1aの一方のみが示されている。また、前述したように、タッチパネル200は、x軸方向と交差する2つの側面S20aを有する。なお、図12では、2つの側面S20aの一方のみが示されている。本変形例の側面S20aは、凹凸を有する。側面S20aは、保護板220の側面S2aと、タッチセンサ基板210の側面とを含む。
前述したように、タッチパネル200の2つの側面S20aと交差する方向を、「交差方向」ともいう。交差方向は、x軸方向である。本変形例では、図12に示すように、保護板220の側面S2a、および、表示パネル100の側面は、タッチセンサ基板210の側面より、支持体7b側に突き出ている。
x軸方向における、保護板220の長さおよび表示パネル100の長さは、x軸方向におけるタッチセンサ基板210の長さより長い。すなわち、x軸方向におけるタッチセンサ基板210の長さは、x軸方向における表示パネル100の長さより短い。また、x軸方向におけるタッチセンサ基板210の長さは、x軸方向における保護板220の長さより短い。
つまり、交差方向(x軸方向)における保護板220の大きさは、当該交差方向におけるタッチセンサ基板210の大きさより大きい。交差方向における表示パネル100の大きさは、当該交差方向におけるタッチセンサ基板210の大きさより大きい。そのため、本変形例では、表示パネル100の表示面100aの一部が、表示領域R1である。
支持体対7pbにおける対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aを支持する。また、支持体対7pbにおける対となる2つの支持体7bは、それぞれ、表示パネル100の2つの側面S1aを支持する。
具体的には、対となる2つの支持体7bの一方の支持体7bのメインボール72は、保護板220の側面S2aの下端、および、表示パネル100の側面S1aの上端に、接触する。これにより、対となる2つの支持体7bは、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
すなわち、本変形例では、k個の支持体7は、保護板220および表示パネル100に接触する支持体7bを含む。具体的には、支持体7bのメインボール72は、保護板220の側面S2a、および、表示パネル100の側面S1aに接触している。メインボール72の先端部の上部は、保護板220の側面S2aの下端に接触している。メインボール72の先端部の下部は、表示パネル100の側面S1aの上端に接触している。これにより、支持体7bは、タッチパネル200(保護板220)のz方向の運動も阻止している。すなわち、z方向における可動部300の運動も阻止される。
すなわち、支持体7bのメインボール72は、保護板220の側面S2a、および、表示パネル100の側面S1aに対し、2点で接触する。これにより、支持体7bは、タッチパネル200(保護板220)のx軸方向およびz方向(z軸方向)の運動を阻止している。すなわち、可動部300のx軸方向およびz方向の運動が阻止される。このような構造により、表示パネル100は、支持体7bのメインボール72の先端より上側へ移動することはできない。また、保護板220は、支持体7bのメインボール72の先端より下側へ移動することはできない。
したがって、本変形例の構成では、図2に示される、保護板220の前面22aに接触する支持体7aを設ける必要がない。また、本変形例の構成では、図11に示される、表示パネル100の下方に存在する背面側の支持体7aを設ける必要がない。
ただし、保護板220の上方向への飛び出し防止のため、筐体40の上部フレーム40aと、保護板220の前面22aとの間に、クッション材310が設けられる。クッション材310の設置方法および設置位置は、変形例1と同様である。
また、表示パネル100の下方にも、上部フレーム40aのクッション材310と同様に、別のクッション材310が設けられる。なお、クッション材310は、表示パネル100の表示面100aの表示領域R1より外側の位置であって、かつ、上部フレーム40aの下に隠れる位置に設けられる。
以上のように、本変形例によれば、x軸方向における、保護板220の長さおよび表示パネル100の長さは、x軸方向におけるタッチセンサ基板210の長さより長い。また、支持体7bは、保護板220および表示パネル100に対し、2点で接触し、保護板220および表示パネル100を支持する。これにより、保護板220の前面22aおよび背面22bの両方を支持する支持体を設けることなく、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
<変形例5>
本変形例は、変形例1に適用される。本変形例の構成は、変形例1の構成と比較して、主に、保護板220の側面S2aの形状が異なっている。本変形例のそれ以外の構成は、変形例1の構成と同様である。
変形例5の構成を有する表示装置1000の平面図は、保護板220の側面S2aの形状が異なる点以外は、図8と同じである。図13は、図8のA1a-A2線に沿った、変形例5の構成を有する表示装置1000の断面図である。
本変形例では、保護板220の形状が、変形例1と異なる。具体的には、図13に示すように、保護板220の側面S2aには、切り欠きV1が設けられている。
切り欠きV1は、穴または溝である。切り欠きV1は、側面S2aの一部を切りとることにより形成される。切り欠きV1の形状は、凹状である。切り欠きV1のy軸方向の長さは、切り欠きV1のz軸方向の長さより、十分に大きい。切り欠きV1は、例えば、y軸方向に沿って、側面S2aの一方端から、側面S2aの他方端まで延在する。切り欠きV1を形成する面は、平面および曲面のいずれでもよい。
支持体対7pbにおける対となる2つの支持体7bは、それぞれ、保護板220の2つの側面S2aを支持する。各支持体7bは、側面S2aのうち、切り欠きV1が設けられている領域に接する。これにより、対となる2つの支持体7bは、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
また、支持体7bのメインボール72の先端部は、切り欠きV1に収容される。メインボール72は、側面S2aのうち切り欠きV1の上部と、側面S2aのうち切り欠きV1の下部とに接触する。これにより、支持体7bは、タッチパネル200(保護板220)のz方向の運動も阻止している。すなわち、z方向における可動部300の運動も阻止される。
すなわち、メインボール72は、側面S2aに対し、2点で、接触する。これにより、支持体7bは、タッチパネル200(保護板220)のx軸方向およびz方向(z軸方向)の運動を阻止している。すなわち、可動部300のx軸方向およびz方向の運動が阻止される。このような構造により、保護板220は、支持体7bのメインボール72の先端より上側へ移動することはできない。また、保護板220は、支持体7bのメインボール72の先端より下側へ移動することはできない。
したがって、本変形例の構成では、図2に示される、保護板220の前面22aに接触する支持体7aを設ける必要がない。また、本変形例の構成では、図11に示される、表示パネル100の下方に存在する背面側の支持体7aを設ける必要がない。
ただし、保護板220の上方向への飛び出し防止のため、筐体40の上部フレーム40aと、保護板220の前面22aとの間に、クッション材310が設けられる。クッション材310の設置方法および設置位置は、変形例1と同様である。
また、表示パネル100の下方にも、上部フレーム40aのクッション材310と同様に、別のクッション材310が設けられる。なお、クッション材310は、表示パネル100の表示面100aの表示領域R1より外側の位置であって、かつ、上部フレーム40aの下に隠れる位置に設けられる。
以上のように、本変形例によれば、タッチパネル200の保護板220の側面S2aに、切り欠きV1が設けられる。これにより、保護板220の前面22aおよび背面22bの両方を支持する支持体を設けることなく、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
<変形例6>
本変形例は、実施の形態1、変形例1、変形例2、変形例3、変形例4および変形例5の全てまたは一部に適用される。本変形例の構成では、主に、保護板220の厚み方向において当該保護板220を挟む、支持体対(2つの支持体)の構造が異なっている。
本変形例の構成は、実施の形態1の構成と比較して、主に、支持体対7paの代わりに後述の支持体対7pcが使用される点が異なる。本変形例のそれ以外の構成は、実施の形態1の構成と同様である。詳細は後述するが、支持体対7pcは、2つの支持体7cから構成される。
図14は、変形例6の構成を有する表示装置1000の平面図である。図14の構成は、一例として、図1の構成(実施の形態1)に、変形例6の構成が適用された状態を示す。図15は、図14のB1-B2線に沿った、変形例6の構成を有する表示装置1000の断面図である。
支持体7cは、ローラーを用いた軸受である。本変形例では、k個の支持体7は、支持体7cを含む。図16は、変形例6に係る支持体7cの構成を示す断面図である。
図16を参照して、支持体7cは、保持器76と、ローラー77とを含む。ローラー77の形状は、長尺状(円柱状)である。ローラー77は、軸方向(例えば、x軸方向)に延在する。ローラー77のyz断面の形状は、円である。ローラー77の2つの側面の各々には、長尺状(円柱状)の軸部x1が設けられている。
ローラー77が回転自在なように、支持体7cは構成されている。具体的には、保持器76は、ローラー77の一部を収容する。また、保持器76は、ローラー77が回転自在なように、軸部x1を支える。ローラー77は、軸部x1を回転軸として、回転する。
ここで、例えば、保護板220の背面22bに、支持体7cが接触していると仮定する。この場合、保護板220は、ローラー77の回転により、ローラー77の短手方向(例えば、y軸方向)に、スムーズに移動可能である。
以下においては、支持体7cを、「支持体7」ともいう。表示装置1000は、k個の支持体7を備える。本変形例では、一例として、kは8である。
本変形例では、図14に示すように、タッチパネル200の保護板220には、2つの支持体対7pcが設けられている。2つの支持体対7pcは、タッチパネル200(保護板220)の長辺に沿って設けられている。2つの支持体対7pcの各々は、k個の支持体7に含まれる2つの支持体7cから構成される(図15参照)。
当該2つの支持体対7pcの各々は、保護板220の厚み方向において当該保護板220を挟む。具体的には、2つの支持体対7pcの各々の2つの支持体7cは、保護板220の厚み方向において当該保護板220を挟む。
なお、当該2つの支持体7cは、線接触で、保護板220を挟む。すなわち、z軸方向において、タッチパネル200(保護板220)が運動しないように、2つの支持体対7pcの各々の2つの支持体7cは構成されている。つまり、2つの支持体対7pcの各々の2つの支持体7cは、z軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、z軸方向における可動部300の運動が阻止される。以下においては、支持体対7pcに含まれる2つの支持体7cを、「対となる2つの支持体7c」ともいう。
また、図15に示すように、支持体対7pcにおける対となる2つの支持体7cは、保護板220の前面22aに接触する支持体7cを含む。以下においては、保護板220の前面22aに接触する支持体7cを、「前面側の支持体7c」ともいう。また、対となる2つの支持体7cは、保護板220の背面22bに接触する支持体7cを含む。以下においては、保護板220の背面22bに接触する支持体7cを、「背面側の支持体7c」ともいう。
前面側の支持体7cは、筐体40の上部フレーム40aに埋め込まれている。前面側の支持体7cは、線接触でタッチパネル200(保護板220)を支持する。具体的には、前面側の支持体7c(ローラー77)は、保護板220の前面22aに線接触する。
背面側の支持体7cは、フレーム60上に配置されている。背面側の支持体7c(ローラー77)は、保護板220の背面22bに、線接触する。すなわち、背面側の支持体7c(ローラー77)は、線接触でタッチパネル200(保護板220)を支持する。つまり、当該背面側の支持体7cは、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の重量を支えている。
また、保護板220には、実施の形態1と同様に、2つの支持体対7pbが設けられている。当該2つの支持体対7pbの各々は、保護板220の2つの側面S2aを挟む。当該2つの支持体対7pbの各々は、2つの支持体7b(ボール型軸受)から構成される。すなわち、保護板220の短辺側には、支持体7b(ボール型軸受)が設けられている。これにより、2つの支持体対7pbの各々の2つの支持体7bは、実施の形態1と同様に、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
なお、本変形例の構成は、ローラー77を利用した2つの支持体対7pcを使用する構成に限定されない。1つの支持体対7pcと、メインボール72を利用した1つの支持体対7paとが使用されてもよい。
また、例えば、保護板220の前面22aに接触する支持体は支持体7aであり、保護板220の背面22bに接触する支持体は、支持体7cであってもよい。すなわち、保護板220は、メインボール72を利用した支持体7a、および、ローラー77を利用した支持体7cにより挟まれてもよい。
また、本変形例の表示装置1000は、図14における、保護板220の2つの側面S2a(短辺)の一方を、底面として使用して、立てた状態で設置してもよい。この場合、支持体7bは、保護板220の重量を支える。また、支持体対7pb(支持体7b)および、支持体対7pc(支持体7c)によって、x軸方向およびz軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。そのため、タッチパネル200(保護板220)は、振動の発生方向であるy軸方向において、自由に運動することができる。すなわち、可動部300は、y軸方向において、自由に運動できる。
以上のように、本変形例によれば、ローラー77を利用した支持体7cを用いて、線接触で保護板220を支持する。これにより、より安定してタッチパネル(保護板)を支持することができる。また、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
なお、保護板220に設けられる支持体対7pcの数は2に限定されず、3以上であってもよい。例えば、図14の支持体対7pcのx軸方向のサイズを約半分にし、サイズが変更された2つの支持体対7pcがx軸方向に沿って並ぶように配置されてもよい。
<変形例7>
本変形例は、実施の形態1に適用される。本変形例の表示装置1000は、実施の形態1の図7と同様に、立てた状態で使用される。本変形例の構成は、実施の形態1の構成と比較して、主に、振動方向が異なる。実施の形態1では、振動素子50は、y軸方向において振動を発生させる。本変形例では、振動素子50は、z軸方向において振動を発生させる。
図17は、変形例7の構成を有する表示装置1000の断面図である。本変形例では、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の重量は、保護板220の側面S2aにかかる。保護板220の側面S2aに対向する、筐体40の側面部40b(図17の底面側)には、支持体7cが埋め込まれている。
支持体7cは、図16で説明したように、ローラー77を利用した軸受である。図17のy軸方向において、ローラー77の軸が延びるように、支持体7cは配置される。支持体7cは、保護板220の側面S2aと線接触する。これにより、当該支持体7cは、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の重量を支える。当該支持体7cは、支持体対7pcに含まれる対となる2つの支持体7cの一方の支持体7cである。
また、保護板220の別の側面S2aに対向する、筐体40の側面部40b(図17の上側)にも、支持体7cが埋め込まれている。当該支持体7cは、支持体対7pcに含まれる対となる2つの支持体7cの他方の支持体7cである。当該他方の支持体7cは、保護板220の別の側面S2aを支持する。対となる2つの支持体7cにより、x軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。すなわち、x軸方向における可動部300の運動が阻止される。
なお、1つの支持体対7pcによる支持だけでは、y軸を回転軸とした、保護板220の回転を抑えることができない。そのため、図17に示すように、たとえば、支持体7bが保護板220の側面S2aに点接触するように、当該支持体7bが設けられる。このとき、支持体7bは支持体7cの軸の延長線上から外れた位置に設けられ、当該支持体7bが保護板220を支持する必要がある。
なお、保護板220は、xz面と平行な2つの側面S2bを有する。なお、図17では、2つの側面S2bの一方のみが示されている。本変形例では、保護板220の2つの側面S2bに2つの支持体対7pbが設けられる。当該2つの支持体対7pbの各々は、2つの側面S2bを挟む。具体的には、当該2つの支持体対7pbの各々における、対となる2つの支持体7bが2つの側面S2bを挟む。当該対となる2つの支持体7bは、点接触で、2つの側面S2bを挟む。
これにより、保護板220の2つの側面S2bが、2つの支持体対7pbにより支持される。そのため、2つの支持体対7pbにより、y軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。すなわち、y軸方向における可動部300の運動が阻止される。
本変形例では、振動素子50は、z軸方向において振動を発生させる。前述したように、対となる2つの支持体7cと、2つの支持体7bと、2つの支持体対7pb(支持体7b)とにより、x軸方向およびy軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動が阻止される。そのため、振動の発生方向であって、かつ、運動が阻止されないz軸方向において、タッチパネル200(保護板220)は自由に運動(振動)することができる。すなわち、可動部300は、振動の発生方向であって、かつ、運動が阻止されないz軸方向において、自由に運動することができる。
なお、保護板220のz方向への飛び出し防止のため、筐体40の上部フレーム40aと、保護板220の前面22aとの間に、クッション材310が設けられる。
クッション材310は、両面テープまたは接着剤により、筐体40の上部フレーム40aの背面に接着される。また、フレーム60上にもクッション材310が設けられる。
本変形例では、表示装置1000を立てた状態で使用するときに、底面となる、保護板220の側面S2aが、支持体7bおよび支持体7cにより支持される。これにより、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300が安定して支持される。
なお、支持体の組み合わせはこれに限定されない。例えば、支持体7cの代わりに複数の支持体7が使用されてもよい。
また、y軸方向におけるタッチパネル200(保護板220)の運動を阻止している支持体7b(支持体対7pb)の代わりに支持体7cが設けられてもよい。この構成においても、z軸方向において、タッチパネル200(可動部300)はスムーズに振動できる。
以上のように、本変形例によれば、表示装置1000を立てた状態で使用するときにも、支持体7は、保護板220の側面S2aを、点接触または線接触で支持する。すなわち、支持体7は、タッチパネル200および表示パネル100を含む可動部300の重量を支える。これにより、小さな力で効率的に振動するタッチパネルを実現することができる。
<変形例8>
本変形例は、変形例3、変形例4および変形例5の全てまたは一部に適用される。本変形例の構成は、表示装置の視認側をフラットにした構成(以下、「フラット構成」ともいう)である。そのため、本変形例の構成では、保護板220の前面22aに接触する、前面側の支持体7aは設けられない。
本変形例の構成は、例えば、デザイン性が重視されるディスプレイに適用される。デザイン性が重視されるディスプレイは、例えば、車載用のディスプレイである。以下においては、変形例8の構成を、「変形構成A」ともいう。変形構成Aでは、筐体40は、上部フレーム40aを有さない。
変形構成Aが、変形例3に適用された構成は、図18の構成である。図18は、変形例8に係る、変形構成Aを有する表示装置1000の断面図である。図18の構成は、変形例3における図11の構成を変形した構成である。変形構成Aでは、表示装置1000が水平状態で設置されている。当該水平状態は、表示装置1000の表示面100aが水平方向に沿った状態である。
変形構成Aでは、保護板220の側面と筐体40の側面部40bとの間に、隙間H1が存在する。図18において、当該保護板220の側面は、例えば、側面S2aである。変形構成Aでは、側面部40bは、前面40bsを有する。前面40bsは、視認側の面である。変形構成Aでは、保護板220の前面22a、および、側面部40bの前面40bsは、同一平面に存在する。
また、図18の構成は、変形例3の特徴も有する。すなわち、図18の構成では、表示面100aの垂直方向において、筐体40からタッチパネル200および表示パネル100が外れないように、支持体7bが設けられている。
また、変形構成Aが、変形例4に適用された構成は、図19の構成である。図19の構成は、変形例4における図12の構成を変形した構成である。図19の構成は、変形例4の特徴も有する。すなわち、図19の構成では、表示面100aの垂直方向において、筐体40からタッチパネル200および表示パネル100が外れないように、支持体7bが設けられている。図19が示す変形構成Aは、図18が示す変形構成Aと同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、変形構成Aが、変形例5に適用された構成は、図20の構成である。図20の構成は、変形例5における図13の構成を変形した構成である。図20の構成は、変形例5の特徴も有する。すなわち、図20の構成では、表示面100aの垂直方向において、筐体40からタッチパネル200および表示パネル100が外れないように、支持体7bが設けられている。
ところで、図18、図19および図20の構成では、ゴミ等が、隙間H1を介して、筐体40の内部に侵入する場合がある。この場合、以下の不具合が発生する。当該不具合は、例えば、ゴミ等による、可動部300の動作不良である。
そこで、上記の不具合の発生を抑制することが要求される。以下においては、変形構成Aを変形した構成を、「変形構成B」ともいう。変形構成Bも、変形例8の構成である。変形構成Bは、上記の不具合の発生を抑制する構成である。変形構成Bは、隙間H1のサイズを小さくした構成である。当該隙間H1のサイズは、例えば、振動素子50が振動を発生させた状況において、可動部300の動きの妨げにならないサイズであって、かつ、可能な限り小さいサイズである。変形構成Bは、庇構造を有する。
変形構成Bが、変形構成Aを有する図18の構成に適用された構成は、図21の構成である。図21を参照して、変形構成Bでは、側面部40bは、突起41を有する。突起41は、側面部40bの前面40bs側に設けられる。突起41は、筐体40の内側に向かって、延在する。
また、変形構成Bが、変形構成Aを有する図19の構成に適用された構成は、図22の構成である。また、変形構成Bが、変形構成Aを有する図20の構成に適用された構成は、図23の構成である。
また、図18、図19および図20等の変形構成Aに存在する隙間H1をなくした構成(以下、「変形構成C」ともいう)としてもよい。変形構成Cは、変形構成Aを変形した構成である。変形構成Cも、変形例8の構成である。
変形構成Cが、変形構成Aを有する図18の構成に適用された構成は、図24の構成である。図24を参照して、変形構成Cでは、表示装置1000は、弾性部材320を含む。弾性部材320は、振動方向における可動部300の運動を阻止しないような特性を有する。弾性部材320は、例えば、弾性を有する。また、弾性部材320は、例えば、低弾性率の部材で構成される。また、弾性部材320は、例えば、反発弾性および復元性を有する。弾性部材320は、例えば、フォーム材(スポンジ)である。また、弾性部材320は、シート状のシート材であってもよい。
変形構成Cでは、保護板220の側面と筐体40の側面部40bとの間には、弾性部材320が設けられている。図24において、当該保護板220の側面は、例えば、側面S2aである。また、変形構成Cでは、弾性部材320は、保護板220の側面と筐体40の側面部40bとにより挟まれる。すなわち、弾性部材320は、保護板220の側面、および、側面部40bに接する。
また、変形構成Cが、変形構成Aを有する図19の構成に適用された構成は、図25の構成である。また、変形構成Cが、変形構成Aを有する図20の構成に適用された構成は、図26の構成である。
以上のように、本変形例によれば、表示装置の視認側がフラットである当該表示装置を実現することができる。また、本変形例の変形構成B,Cによれば、以下の不具合の発生を抑制することができる。当該不具合は、例えば、ゴミ等が、隙間H1を介して、筐体40の内部に侵入するという不具合である。また、当該不具合は、例えば、筐体40の内部に侵入したゴミ等による、可動部300の動作不良である。
本変形例では、表示装置1000が水平状態で設置された状況を説明した。なお、本変形例の表示装置1000は、斜め状態または垂直状態で設置されてもよい。当該斜め状態は、表示装置1000の表示面が、斜め方向に沿った状態である。斜め方向とは、例えば、水平方向を傾けた方向である。当該垂直状態は、表示装置1000の表示面が、垂直方向に沿った状態である。当該垂直状態は、例えば、図7における表示装置1000の状態である。
水平状態の表示装置1000では、保持器71に対し、垂直方向に沿って、当該表示装置1000の荷重がかかる。一方、斜め状態または垂直状態の表示装置1000では、当該表示装置1000の設置角度に対応するベクトル方向に沿って、保持器71に対し、当該表示装置1000の荷重がかかる。例えば、斜め状態におけるベクトル方向は、斜め方向に沿った方向である。また、例えば、垂直状態におけるベクトル方向は、垂直方向に沿った方向である。
保持器71にかかる荷重は、図5に示すように、メインボール72を介して、当該メインボール72を囲む複数のサブボール73に分散される。この場合、当該メインボール72は、当該複数のサブボール73を介して、保持器71に保持される。そのため、保持器71に対し、ベクトル方向に沿った荷重がかかっても、保持器71の保持力、可動部300の摺動性等は変化しない。
(その他の変形例)
なお、実施の形態、各変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、各変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
例えば、変形例8のフラット構成は、表示装置1000の視認側の全領域に適用されなくてもよい。すなわち、変形例8のフラット構成が、表示装置1000の視認側の全領域の一部に適用された構成(以下、「局部フラット構成」ともいう)としてもよい。
局部フラット構成では、例えば、変形例8で説明した、図18から図26の構成は、x軸方向における可動部300の一方の端部に適用される。この場合、局部フラット構成では、x軸方向における可動部300の他方の端部の構成は、例えば、図1および図2が示す構成であってもよい。当該局部フラット構成では、例えば、保護板220の前面22aに接触する、前面側の支持体7aが設けられてもよい。
また、局部フラット構成では、例えば、変形例8で説明した、図18から図26の構成は、y軸方向における可動部300の一方の端部に適用される。この場合、局部フラット構成では、y軸方向における可動部300の他方の端部の構成は、例えば、図1および図2が示す構成であってもよい。
また、例えば、実施の形態1における図1および図2の表示装置1000に、変形例8の局部フラット構成が適用されてもよい。この構成における表示装置1000では、例えば、振動方向においてタッチパネル200が運動可能なように、FFC81(フレキシブルケーブル)は構成される。また、この構成における表示装置1000では、例えば、振動方向においてタッチパネル200(タッチセンサ基板210)が運動可能なように、FPC91(フレキシブル基板)は構成される。
また、例えば、変形例1における図9の表示装置1000に、変形例8のフラット構成または局部フラット構成が適用されてもよい。この構成における表示装置1000は、変形例1の特徴的な構成を有する。
また、例えば、変形例2における図10の表示装置1000に、変形例8のフラット構成または局部フラット構成が適用されてもよい。この構成における表示装置1000は、変形例2の特徴的な構成を有する。
また、例えば、実施の形態1と、変形例1から6と、変形例8とにおける説明および図において、x軸方向およびy軸方向が、互いに入れ替わった構成としてもよい。すなわち、x軸方向はy軸方向に置き換えられ、y軸方向はx軸方向に置き換えられた構成としてもよい。当該構成では、例えば、振動素子50は、x軸方向において、タッチパネル200を振動させる。また、当該構成では、保護板220の2つの側面S2aは、y軸方向と交差する。また、当該構成では、タッチパネル200は、y軸方向と交差する2つの側面S20aを有する。
また、例えば、変形例3で説明した、図11のタッチパネル200および表示パネル100の構成は、x軸方向におけるタッチパネル200の一方の端部、および、x軸方向における表示パネル100の一方の端部のみに適用されてもよい。すなわち、x軸方向におけるタッチパネル200の他方の端部の構成、および、x軸方向における表示パネル100の他方の端部の構成は、例えば、図1および図2が示す構成であってもよい。すなわち、x軸方向におけるタッチパネル200の他方の端部において、2つ以上の支持体対7paにより保護板220の端部が挟まれていてもよい。なお、当該構成では、支持体7aが保護板220の背面22bを支持する。
また、例えば、変形例4で説明した、図12のタッチパネル200および表示パネル100の構成は、x軸方向におけるタッチパネル200の一方の端部、および、x軸方向における表示パネル100の一方の端部のみに適用されてもよい。すなわち、x軸方向におけるタッチパネル200の他方の端部の構成、および、x軸方向における表示パネル100の他方の端部の構成は、例えば、図1および図2が示す構成であってもよい。すなわち、x軸方向におけるタッチパネル200の他方の端部において、2つ以上の支持体対7paにより保護板220の端部が挟まれていてもよい。なお、当該構成では、支持体7aが保護板220の背面22bを支持する。
また、例えば、変形例5で説明した、図13の保護板220の構成は、x軸方向における保護板220の一方の端部のみに適用されてもよい。すなわち、x軸方向における保護板220の他方の端部の構成は、例えば、図1および図2が示す構成であってもよい。すなわち、x軸方向における保護板220の他方の端部は、2つ以上の支持体対7paにより、挟まれていてもよい。なお、当該構成では、支持体7aが保護板220の背面22bを支持する。
また、例えば、変形例1,2,3,4,5,6,8のいずれかの表示装置1000において、保護板220を挟む少なくとも3つの支持体対7paが、設けられてもよい。
また、例えば、実施の形態1の表示装置1000、または、変形例3以外の変形例の表示装置1000において、図11が示す、表示パネル100の背面100bを支持する支持体7aが、さらに設けられてもよい。
また、例えば、実施の形態1の表示装置1000、または、変形例6以外の変形例の表示装置1000において、さらに、変形例6の支持体対7pcが設けられてもよい。支持体対7pcの2つの支持体7cは、線接触で、保護板220を挟む。
また、例えば、変形例6または変形例8の表示装置1000において、保護板220の背面22bを支持する支持体7aが、さらに設けられてもよい。
また、例えば、変形例8の表示装置1000において、保護板220の2つの側面S2aを挟む少なくとも2つの支持体対7pbが設けられてもよい。
本開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。
7,7a,7b,7c 支持体、7pa,7pb,7pc 支持体対、30 バックライト、40 筐体、50 振動素子、80 制御基板、81 FFC、90 タッチ検出回路、91 FPC、100 表示パネル、100a 表示面、200 タッチパネル、210 タッチセンサ基板、220 保護板、300 可動部、1000,J1 表示装置、H1 隙間、S1a,S2a,S2b,S20a 側面、V1 切り欠き。

Claims (17)

  1. 表示装置であって、
    画像を表示するための面である表示面を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前記表示面に接着されたタッチパネルと、
    前記タッチパネルに振動を発生させる振動素子と
    記タッチパネルを収容する筐体とを備え、
    前記表示装置には、前記表示面に沿った第1方向および第2方向と、当該表示面に直交する第3方向とを含む3つの方向が存在し、
    前記第1方向および前記第2方向は、互いに直交し、
    前記表示装置は、さらに、
    前記3つの方向に含まれる2つの方向において、前記タッチパネルが運動しないように構成された複数の支持体を備え、
    前記複数の支持体は、点接触または線接触で前記タッチパネルを支持する支持体を含み、
    前記3つの方向のうち前記2つの方向以外の方向は、前記振動素子が発生させる振動の方向である振動方向と一致し、
    前記振動方向において前記タッチパネルが運動可能なように、当該タッチパネルは構成されている、
    表示装置。
  2. 前記タッチパネルは、タッチセンサ基板および保護板を含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記タッチパネルは、保護板を含み、
    前記保護板は、
    前記第1方向または前記第2方向と交差する2つの側面を有し、
    前記保護板には、当該保護板の厚み方向において当該保護板を挟む少なくとも3つの第1支持体対が設けられており、
    前記少なくとも3つの第1支持体対の各々は、前記複数の支持体に含まれる2つの第1支持体から構成され、
    前記少なくとも3つの第1支持体対の各々の前記2つの第1支持体は、前記保護板の厚み方向において当該保護板を挟み、
    前記保護板には、当該保護板の前記2つの側面を挟む少なくとも2つの第2支持体対が設けられており、
    前記少なくとも2つの第2支持体対の各々は、前記複数の支持体に含まれる2つの第2支持体から構成され、
    前記少なくとも2つの第2支持体対の各々の前記2つの第2支持体は、前記2つの側面を挟む、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の支持体の各々は、前記タッチパネルの運動により発生する荷重を受ける機能を有する軸受である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記タッチパネルは、保護板を含み、
    前記保護板は、
    前記表示パネルの前記表示面を覆う面である背面を有し、
    前記複数の支持体は、前記保護板の前記背面を支持する支持体を含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記複数の支持体は、前記表示パネルのうち、前記表示面と反対側の面を支持する支持体を含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記タッチパネルは、保護板を含み、
    前記複数の支持体は、前記保護板の側面を支持する支持体である第2支持体を含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記保護板の前記側面は、傾斜面であり、
    前記保護板は、
    視認側の面である前面と、
    前記表示パネルの前記表示面を覆う面である背面とを有し、
    前記保護板の前記側面の輪郭は、4つの辺で構成され、
    前記4つの辺のうち前記背面の端に相当する辺は、当該4つの辺のうち前記前面の端に相当する辺より、前記第2支持体に近い、
    請求項に記載の表示装置。
  9. 前記保護板は、
    視認側の面である前面を有し、
    前記保護板の前記側面の形状は、凸状であり、
    前記保護板の前記側面である凸状側面のうち、当該凸状側面の頂点よりも前記前面に近い領域に、前記第2支持体は接触する、
    請求項に記載の表示装置。
  10. 前記保護板の前記側面には、切り欠きが設けられており、
    前記第2支持体は、前記保護板の前記側面のうち、前記切り欠きが設けられている領域に接する、
    請求項に記載の表示装置。
  11. 前記タッチパネルは、
    前記第1方向または前記第2方向と交差する2つの側面を有し、
    前記複数の支持体は、前記タッチパネルおよび前記表示パネルに接触する支持体を含み、
    前記タッチパネルの前記2つの側面と交差する方向である交差方向における前記タッチパネルの大きさは、前記交差方向における前記表示パネルの大きさより小さい、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記タッチパネルは、タッチセンサ基板および保護板を含み、
    前記タッチパネルは、
    前記第1方向または前記第2方向と交差する2つの側面を有し、
    前記複数の支持体は、前記保護板および前記表示パネルに接触する支持体を含み、
    前記タッチパネルの前記2つの側面と交差する方向である交差方向における前記保護板の大きさは、当該交差方向における前記タッチセンサ基板の大きさより大きく、
    前記交差方向における前記表示パネルの大きさは、当該交差方向における前記タッチセンサ基板の大きさより大きい、
    請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記表示装置は、さらに、
    前記表示パネルから離れた位置に配置されたバックライトを備え、
    前記筐体は、前記バックライトを収容する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記バックライトの背面には、前記表示パネルを制御する制御基板が設けられており、
    前記制御基板と前記表示パネルとは、フレキシブルケーブルにより接続されており、
    前記振動方向において前記タッチパネルが運動可能なように、前記フレキシブルケーブルは構成されている、
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記バックライトの背面には、前記タッチパネルにおけるタッチされた位置を検出するタッチ検出回路が設けられており、
    前記タッチ検出回路と前記タッチパネルとは、フレキシブル基板により接続されており、
    前記振動方向において前記タッチパネルが運動可能なように、前記フレキシブル基板は構成されている、
    請求項13または14に記載の表示装置。
  16. 前記タッチパネルは、保護板を含み、
    前記保護板は、
    視認側の面である前面を有し、
    前記筐体は、
    前記保護板の側面と対向する側面部を有し、
    前記側面部は、
    視認側の面である別の前面を有し、
    前記保護板の前面、および、前記側面部の前記別の前面は、同一平面に存在する、
    請求項1から1のいずれか1項に記載の表示装置。
  17. 前記保護板の側面と前記筐体の前記側面部との間には、弾性を有する弾性部材が設けられており、
    前記弾性部材は、前記保護板の側面、および、前記側面部に接する、
    請求項1に記載の表示装置。
JP2021522709A 2019-05-29 2020-04-22 表示装置 Active JP7118263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100069 2019-05-29
JP2019100069 2019-05-29
PCT/JP2020/017285 WO2020241126A1 (ja) 2019-05-29 2020-04-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241126A1 JPWO2020241126A1 (ja) 2021-11-04
JP7118263B2 true JP7118263B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=73554029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522709A Active JP7118263B2 (ja) 2019-05-29 2020-04-22 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220179254A1 (ja)
JP (1) JP7118263B2 (ja)
CN (1) CN113874130B (ja)
DE (1) DE112020002585T5 (ja)
WO (1) WO2020241126A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100245254A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Immersion Corporation Planar Suspension Of A Haptic Touch Screen
JP2013235441A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Kyocera Corp 入力機能付き表示装置、および電子機器
JP2015103255A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 二重剛性サスペンションシステム
JP2018169736A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 京セラディスプレイ株式会社 表示装置
JP2018536240A (ja) 2015-12-04 2018-12-06 モダ−イノチップス シーオー エルティディー タッチスクリーン装置
JP2018206275A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 ホシデン株式会社 入力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
CN105611472A (zh) * 2011-11-09 2016-05-25 礼一电子有限公司 移动设备的声响处理单元固定结构
WO2013125519A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末
JP5904174B2 (ja) * 2013-08-22 2016-04-13 Smk株式会社 タッチパネルの支持構造
FR3029435B1 (fr) * 2014-12-08 2019-11-15 Institut Polytechnique De Grenoble Dispositif vibrant comportant des reflecteurs mecaniques encastres pour definir une zone active de propagation de modes de plaque et appareil mobile comportant le dispositif
US9632582B2 (en) * 2014-12-22 2017-04-25 Immersion Corporation Magnetic suspension system for touch screens and touch surfaces
JP6818572B2 (ja) * 2017-01-31 2021-01-20 京セラ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
JP6866041B2 (ja) * 2017-08-17 2021-04-28 アルパイン株式会社 応答力発生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100245254A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Immersion Corporation Planar Suspension Of A Haptic Touch Screen
JP2013235441A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Kyocera Corp 入力機能付き表示装置、および電子機器
JP2015103255A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 二重剛性サスペンションシステム
JP2018536240A (ja) 2015-12-04 2018-12-06 モダ−イノチップス シーオー エルティディー タッチスクリーン装置
JP2018169736A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 京セラディスプレイ株式会社 表示装置
JP2018206275A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 ホシデン株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020002585T5 (de) 2022-03-03
CN113874130B (zh) 2022-08-09
CN113874130A (zh) 2021-12-31
US20220179254A1 (en) 2022-06-09
WO2020241126A1 (ja) 2020-12-03
JPWO2020241126A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020165B2 (ja) 入力機能付き表示装置、および電子機器
EP3151092B1 (en) Electronic device having force touch function
KR102489827B1 (ko) 표시 장치
US9904365B2 (en) Touch panel
US7663604B2 (en) Input device and electronic device using the input device
US9128611B2 (en) Apparatus and method for interactive display with tactile feedback
JP4613979B2 (ja) タッチパネル、入力機能付き表示装置、および電子機器
US20170115813A1 (en) Display panel, display device and driving method
CN109582172B (zh) 光分布可控触摸板装置和显示装置
US20090096762A1 (en) Input device, display device with input function, and electronic apparatus
US20090096763A1 (en) Touch panel, display device with input function, and electronic apparatus
US20110205173A1 (en) Input device and electronic apparatus
JP2010079791A (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
US20110084985A1 (en) Input apparatus, display apparatus having an input function, input method, and method of controlling a display apparatus having an input function
JP2009098834A (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5397979B2 (ja) 抵抗膜型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
KR20120063344A (ko) 햅틱 구동부 및 이를 구비하는 전자 장치
KR20110035008A (ko) 터치스크린장치
KR101095128B1 (ko) 터치스크린 장치
KR102095240B1 (ko) 좁은 베젤영역을 갖는 터치센서 일체형 표시장치
JP7118263B2 (ja) 表示装置
KR100896458B1 (ko) 터치패널
JP2015069228A (ja) タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2007102565A (ja) タッチパネル付きの表示パネル、及び電子機器
KR102282485B1 (ko) 햅틱 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150