JP7117591B2 - 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム - Google Patents

充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7117591B2
JP7117591B2 JP2020534126A JP2020534126A JP7117591B2 JP 7117591 B2 JP7117591 B2 JP 7117591B2 JP 2020534126 A JP2020534126 A JP 2020534126A JP 2020534126 A JP2020534126 A JP 2020534126A JP 7117591 B2 JP7117591 B2 JP 7117591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
facility
fee
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026681A1 (ja
Inventor
朗 馬場
智亮 大平
史章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020026681A1 publication Critical patent/JPWO2020026681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117591B2 publication Critical patent/JP7117591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本開示は、一般に充電管理システム、充電管理方法、及びプログラムに関する。より詳細には、本開示は、充電負荷を充電するための充電設備を管理する充電管理システム、充電管理方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、電動車両に搭載されている二次電池が、任意の電力供給場所に設置されたアウトレットから供給される電力で充電された場合に、電動車両の所有者に対して課金する移動体用電力料金課金システムが開示されている。この課金システムでは、電力供給場所の管理者が自家発電設備で発電した電力を、電動車両の所有者に売電することが可能である。
特許文献1に記載の課金システムでは、電動車両の所有者(利用者)は、電力供給場所(施設)にて電動車両(充電負荷)の充電を行ってから料金の請求が届いた時点で、初めて充電に要した料金を知ることができる。このため、この課金システムでは、利用者が、充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設又は充電を行う時間帯を選択することが難しい、という問題があった。
特開2010-79456号公報
本開示は、利用者が充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設又は充電を行う時間帯を選択しやすい充電管理システム、充電管理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る充電管理システムは、第1取得部と、第2取得部と、演算部と、出力部と、予測部と、を備える。前記第1取得部は、発電設備及び充電設備を備える施設において、前記発電設備での発電量と、前記施設の有する負荷で使用される使用電力量と、を取得する。前記第2取得部は、前記充電設備で充電可能な充電負荷が許容する充電電力を取得する。前記演算部は、前記第1取得部で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記第2取得部で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記充電設備で前記充電負荷の充電を行う場合に要する充電料金を演算する。前記出力部は、前記演算部で演算した前記充電料金を含む料金情報を出力する。前記予測部は、前記第1取得部で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記施設のある環境の気象情報と、に基づいて、前記第1取得部で取得した時点よりも後の前記発電量及び前記使用電力量の予測値を求める。前記演算部は、前記予測部で求めた前記発電量及び前記使用電力量の予測値と、前記第2取得部で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記第1取得部で取得した時点よりも後の前記充電料金の予測値を演算する。前記出力部は、前記演算部で演算した前記充電料金の予測値を前記料金情報に含めて出力する。
本開示の一態様に係る充電管理方法は、発電設備及び充電設備を備える施設において、前記発電設備での発電量と、前記施設の有する負荷で使用される使用電力量と、を取得する第1取得処理を含む。この充電管理方法は、前記充電設備で充電可能な充電負荷が許容する充電電力を取得する第2取得処理を含む。この充電管理方法は、前記第1取得処理で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記第2取得処理で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記充電設備で前記充電負荷の充電を行う場合に要する充電料金を演算する演算処理を含む。この充電管理方法は、前記演算処理で演算した前記充電料金を含む料金情報を出力する出力処理を含むこの充電管理方法は、前記第1取得処理で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記施設のある環境の気象情報と、に基づいて、前記第1取得処理で取得した時点よりも後の前記発電量及び前記使用電力量の予測値を求める予測処理を含む。前記演算処理では、前記予測処理で求めた前記発電量及び前記使用電力量の予測値と、前記第2取得処理で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記第1取得処理で取得した時点よりも後の前記充電料金の予測値を演算する。前記出力処理では、前記演算処理で演算した前記充電料金の予測値を前記料金情報に含めて出力する。
本開示の一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、上記の充電管理方法を実行させるためのプログラムである。
図1は、本開示の一実施形態に係る充電管理システムを示す概略図である。 図2は、同上の充電管理システムの管理端末のブロック図である。 図3は、同上の充電管理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、同上の充電管理システムにおける制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、本開示の一実施形態の第1変形例に係る充電管理システムを示す概略図である。 図6は、本開示の一実施形態の第2変形例に係る充電管理システムを示す概略図である。
(1)概要
本実施形態の充電管理システム100は、図1に示すように、発電設備2及び充電設備3を備える施設200での充電負荷300の充電を管理するために用いられる。本実施形態では、施設200は、一例として戸建住宅又は集合住宅などの住宅施設であって、建物が建てられている敷地を含む。本実施形態では、発電設備2は、一例として太陽光発電設備である。なお、図1に示す破線の矢印は、情報の流れを表している。
本実施形態では、充電設備3は、充電負荷300としての電動車両の蓄電池301を充電するための充電スタンドである。本開示でいう「電動車両」は、蓄電池301を有し、蓄電池301に蓄積された電気エネルギーを用いて走行する車両である。電動車両としては、例えば電動機の出力によって走行する電気自動車が挙げられるが、これに限られない。電動車両は、例えばエンジンの出力と電動機の出力とを組み合わせて走行するプラグインハイブリッド車、シニアカー、二輪車(電動バイク)、三輪車、電動自転車等であってもよい。
以下では、特に断りのない限り、「充電負荷300」を「電動車両300」という。なお、本実施形態では、電動車両300の蓄電池301の充電を制御する方式として、CHAdeMO(登録商標)方式に準じた方式が採用されていると仮定する。もちろん、蓄電池301の充電を制御する方式として他の方式を採用してもよい。
本実施形態の充電管理システム100は、第1取得部11と、第2取得部12と、演算部13と、出力部14と、を備えている。
第1取得部11は、施設200において、発電設備2での発電量と、施設200の有する負荷5で使用される使用電力量と、を取得する。負荷5は、例えば照明器具、又はエアーコンディショナなどの施設200で用いられる電気機器である。また、ここでいう「使用電力量」は、施設200の有する全ての負荷5で使用される電力量の総和である。本実施形態では、発電量及び使用電力量は、いずれも分電盤4が備える計測装置にて計測される。
第2取得部12は、充電設備3で充電可能な電動車両(充電負荷)300が許容する充電電力を取得する。本開示でいう「充電電力」は、電動車両300が充電時に許容する入力電流と、電動車両300が充電時に許容する入力電圧とを乗じた値である。充電電力は、電動車両300の種類に応じて異なる。また、電動車両300の種類によっては、電動車両300が複数の充電電力を許容する場合がある。一例として、電動車両300を通常充電モードで充電する場合であれば、充電電力が3.0[kW]となり、急速充電モードで充電する場合であれば、充電電力が6.0[kW]となる。本実施形態では、第2取得部12は、電動車両300の利用者が情報端末9(後述する)にて入力した充電電力を、管理サーバ7(後述する)を通して取得する。本開示でいう「電動車両の利用者」は、電動車両300の所有者の他に、電動車両300を一時的に利用している者を含む。
演算部13は、第1取得部11で取得した発電量及び使用電力量と、第2取得部12で取得した充電電力と、に基づいて、充電設備3で電動車両(充電負荷)300の充電を行う場合に要する充電料金を演算する。つまり、充電料金は、発電量、使用電力量、及び充電電力の相関に応じて変動する。充電料金の演算方法については、後述する「(2)構成」にて詳細に説明する。
本実施形態では、充電料金は、充電設備3で電動車両300の充電を行った場合に掛かる料金の総額ではなく、単位電力量(ここでは、1[kWh])あたりの料金(以下、「充電単価」という)である。また、演算部13が演算する充電料金は、充電設備3で電動車両300の充電を行うと仮定した場合に、充電に掛かる料金を表している。つまり、演算部13は、実際に充電設備3で電動車両300の充電を行った後に充電料金を演算しているのではない。
出力部14は、演算部13で演算した充電料金を含む料金情報を出力する。本実施形態では、料金情報は、第1取得部11にて発電量及び使用電力量を取得した時点における充電料金の他に、後述するように上記時点よりも後の時点における充電料金の予測値を含み得る。言い換えれば、出力部14は、演算部13で演算した充電料金の予測値を、料金情報に含めて出力する。また、本実施形態では、出力部14は、充電設備3が備える表示部32(後述する)へ料金情報を出力し、かつ、管理サーバ7を通して駐車管理システム8(後述する)へ料金情報を出力する。
上述のように、本実施形態では、電動車両(充電負荷)300の利用者は、出力部14の出力する充電料金を、電動車両300の充電を行う前に確認することができる。このため、利用者は、充電料金が比較的安い施設200を選んで電動車両300の充電を行ったり、充電料金が比較的高い時間帯を避けて電動車両300の充電を行ったりすることが可能である。つまり、本実施形態では、利用者が充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設200又は充電を行う時間帯を選択しやすい、という利点がある。
(2)構成
以下、本実施形態の充電管理システム100の構成について図1及び図2を用いて詳細に説明する。本実施形態では、充電管理システム100は、施設200に設置される管理端末10により実現される。以下では、それぞれ充電管理システム100が導入された複数の施設200のうちの1つの施設200に焦点を当てて説明する。本実施形態では、複数の施設200にそれぞれ導入された複数の充電管理システム100は、管理サーバ7にて管理されている。本実施形態では、複数の施設200は、それぞれ駐車管理システム8(後述する)と契約しており、駐車管理システム8を通して第三者に駐車スペース310を貸し出し可能であると仮定する。言い換えれば、施設200は、充電負荷300としての電動車両300が駐車される貸し出し可能な駐車スペース310を有している。本開示でいう「第三者」は、電動車両300の利用者であって、貸し出される駐車スペース310を有する施設200の所有者とは異なる。また、本実施形態では、「所有者」は1人であってもよいし、同等の権限を有する複数人であってもよい。
(2.1)管理端末以外の構成
まず、管理端末10(充電管理システム100)と共用される発電設備2、充電設備3、分電盤4、駐車管理システム8、及び情報端末9について説明する。
発電設備2は、太陽光を受けて発電する太陽電池を備えており、発電電力が時間的に変動する分散型電源である。発電設備2は、例えば施設200の屋根など、施設200外に設置されている。発電設備2は、施設200内に設けられたパワーコンディショナ21に接続されている。発電設備2の発電電力は、パワーコンディショナ21に供給される。パワーコンディショナ21は、発電設備2の発電電力(直流電力)を交流電力に変換し、変換した交流電力を分電盤4に供給する。
充電設備3は、例えば駐車スペース310の付近に設置される充電スタンドである。充電設備3は、充電回路31と、表示部32と、を備えている。また、充電設備3は、充電設備3の利用者による充電開始又は充電停止の操作を受け付ける入力装置を備えている。
充電回路31には、充電ケーブル33を介してコネクタ34が接続されている。コネクタ34は、電動車両300の有するコネクタに接続可能である。充電回路31は、分電盤4から供給される電力を所定の電力に変換し、変換した電力でコネクタ34に接続された電動車両300の蓄電池301を充電する。本実施形態では、充電回路31は、分電盤4から供給される電力を、電動車両300が許容する充電電力に変換し、変換した電力を電動車両300に供給する。
表示部32は、例えば液晶ディスプレイ、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの薄型のディスプレイ装置である。表示部32は、出力部14(後述する第3通信部103)から送信される料金情報を表示させる。これにより、電動車両300の利用者は、表示部32を見ることにより、充電料金及び充電料金の予測値を把握することができる。
分電盤4は、施設200に設けられており、電力系統6からの交流電力を、施設200の有する負荷5に分配する。分電盤4は主幹ブレーカ、分岐ブレーカ、分散電源用ブレーカ、及び、これらを収納するキャビネット等を備えている。主幹ブレーカは、電力系統6の幹線電路に接続されている。主幹ブレーカには、幹線電路から一例として単相3線200Vの交流電力が供給される。分岐ブレーカは、負荷5が接続される分岐電路に接続されている。分岐電路には、分電盤4から一例として単相2線100Vの交流電力が供給される。負荷5は、分岐電路に供給される交流電力により動作する。電力系統6の幹線電路には、幹線電路を通過する電力を計測する電力メータ61が設けられている。電力メータ61は、電力系統6と分電盤4との間で授受される電力を測定することで、使用電力量を測定する。
駐車管理システム8は、例えば駐車場シェアリングサービス事業者が所有するサーバである。ここで、駐車場シェアリングサービス事業者は、複数の施設200がそれぞれ有する複数の駐車スペース310を、第三者(電動車両300の利用者)に貸し出すサービスを提供する事業者である。本実施形態では、駐車管理システム8は、情報端末9を介してアクセスしてきた第三者に対して、駐車スペース310の空き情報、駐車スペース310の利用料金などの情報を提示する。また、駐車管理システム8は、例えばインターネット等のネットワークを介して管理サーバ7と通信することにより、管理サーバ7から各施設200の料金情報を取得する。そして、駐車管理システム8は、上記の情報に加えて、駐車スペース310で電動車両300を充電する場合の料金情報を提示する。
第三者は、情報端末9にて上記の情報を閲覧して所望の駐車スペース310を選択することにより、所望の駐車スペース310を予約することが可能である。これにより、第三者は、予約した駐車スペース310に電動車両300を駐車することが可能である。また、第三者は、駐車スペース310に電動車両300を駐車している間、施設200にある充電設備3を用いて電動車両300を充電することが可能である。
駐車スペース310を利用した第三者は、例えば電子マネー等の適宜の決済手段により、駐車スペース310の利用時間に応じた利用料金、及び電動車両300の充電に要した料金を駐車場シェアリングサービス事業者に対して支払う。駐車場シェアリングサービス事業者は、第三者から得た対価を、利用された駐車スペース310を有する施設200の所有者に支払う。なお、電動車両300の充電に要した料金については、施設200の所有者が電気事業者に対して支払う電気料金を減額する形で、施設200の所有者に還元されてもよい。本開示でいう「電気事業者」は、施設200との契約に応じて電力を施設200へ供給する業者であり、例えば一般送配電事業者及び小売電気事業者などを含む。
情報端末9は、第三者が使用する端末であり、例えばスマートフォンなどの第三者によって携帯される携帯端末である。本実施形態では、情報端末9は、第三者が駐車管理システム8にアクセスするために用いられる。もちろん、情報端末9は、スマートフォンに限定されず、例えばタブレット型の携帯端末であってもよい。また、情報端末9は、例えばパーソナルコンピュータ(デスクトップ型、又はラップトップ型など)であってもよい。
(2.2)管理端末の構成
次に、管理端末10(充電管理システム100)の構成について説明する。管理端末10は、図1及び図2に示すように、第1通信部101と、第2通信部102と、第3通信部103と、演算部13と、記憶部15と、予測部16と、制御部17と、を備えている。
本実施形態では、演算部13、予測部16、及び制御部17は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが演算部13、予測部16、及び制御部17として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
第1通信部101は、分電盤4が備える計測装置との間で通信を行うための通信インタフェースである。本実施形態では、第1通信部101は、例えばWiFi(登録商標)等の規格に準拠した無線通信方式で、分電盤4の計測装置と通信可能である。もちろん、第1通信部101は、有線通信方式で分電盤4の計測装置と通信してもよい。第1通信部101は、分電盤4の計測装置と通信することにより、計測装置で計測した発電設備2の発電量、及び負荷5の使用電力量を取得する。つまり、第1通信部101は、第1取得部11として機能する。
第2通信部102は、例えばインターネット等のネットワークを介して管理サーバ7との間で通信を行うための通信インタフェースである。本実施形態では、第2通信部102は、例えばWiFi(登録商標)等の規格に準拠した無線通信方式で、ルータ等の通信機器と通信することにより、通信機器を介してネットワークに接続されている。第2通信部102は、管理サーバ7と通信することにより、電動車両(充電負荷)300の充電電力を取得する。つまり、第2通信部102は、第2取得部12として機能する。
また、第2通信部102は、管理サーバ7と通信することにより、施設200のある地域(つまり、環境)の気象情報を取得する。ここで、管理サーバ7は、例えば気象庁又は予報業務許可事業者が提供する気象サーバから、気象情報を取得する。気象情報は、地域ごとの天気、気温、湿度、及び降水確率などの気象に関する情報を含んでいる。管理サーバ7は、気象庁又は予報業務許可事業者により気象情報が更新されるごとに、更新された気象情報を気象サーバから取得する。なお、第2通信部102は、管理サーバ7を介さずに、直接、気象サーバから気象情報を取得してもよい。
更に、第2通信部102は、管理サーバ7と通信することにより、演算部13で演算した充電料金及び充電料金の予測値を含む料金情報を、管理サーバ7へ送信する。つまり、第2通信部102は、出力部14としても機能する。
第3通信部103は、充電設備3との間で通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、第3通信部103は、例えばWiFi(登録商標)等の規格に準拠した無線通信方式で、充電設備3と通信可能である。もちろん、第3通信部103は、有線通信方式で充電設備3と通信してもよい。第3通信部103は、充電設備3と通信することにより、演算部13で演算した充電料金及び充電料金の予測値を含む料金情報を、充電設備3へ送信する。つまり、第3通信部103は、出力部14として機能する。
演算部13は、第1取得部11で取得した発電量及び使用電力量と、第2取得部12で取得した電動車両300の充電電力と、に基づいて、第1取得部11で発電量及び使用電力量を取得した時点(つまり、現時点)の充電料金を演算する。
以下、充電料金の演算方法について具体的に説明する。演算部13は、まず発電量と使用電力量との差分を演算することにより、余剰電力量を求める。発電量が使用電力量よりも小さく、余剰電力量が無い場合、演算部13は、充電料金を買電単価とする。
一方、発電量が使用電力量よりも大きく、余剰電力量が有る場合、演算部13は、余剰電力量と充電電力(充電電力量)との差分を演算する。そして、余剰電力量が充電電力量よりも大きい場合、演算部13は、充電料金を売電単価とする。一方、余剰電力量が充電電力量よりも小さい場合、演算部13は、余剰電力量に売電単価を乗じた電気料金と、不足電力量に買電単価を乗じた電気料金との和を演算する。本開示でいう「不足電力量」は、充電電力量と余剰電力量との差分の電力量である。そして、演算部13は、上記の電気料金の和を充電電力量で除することで得られる値を、充電料金とする。
本開示でいう「買電単価」は、施設200が電気事業者から電力を購入する場合の電気料金の単価である。また、本開示でいう「売電単価」は、電気事業者が施設200で発生した余剰電力を買い取る場合の電気料金の単価である。買電単価及び売電単価は、例えば第2通信部102が施設200に導入されているHEMS(Home Energy Management System)、又は電気事業者のサーバと通信することにより、取得することが可能である。
また、演算部13は、予測部16で求めた発電量及び使用電力量の予測値と、第2取得部12で取得した電動車両300の充電電力と、に基づいて、第1取得部11で発電量及び使用電力量を取得した時点よりも後の充電料金の予測値を演算する。つまり、充電料金の予測値は、現時点よりも先の時点で電動車両300を充電した場合に掛かると想定される料金である。充電料金の予測値の演算方法は、上記の充電料金の演算方法において、「発電量」を「発電量の予測値」、「使用電力量」を「使用電力量の予測値」に置き換えた場合に相当する。本実施形態では、演算部13は、第1取得部11で発電量及び使用電力量を取得した時点から所定時間(例えば、72時間)を経過した時点まで、1時間ごとの充電料金の予測値を演算する。
充電料金及び充電料金の予測値の一例を、それぞれ表1及び表2に示す。表1及び表2において、「時刻9:00」は、第1取得部11で発電量及び使用電力量を取得した時点であると仮定する。したがって、表1及び表2において、「時刻9:00」における各項目の値は、第1取得部11で発電量及び使用電力量を取得した時点(つまり、現時点)の値であり、その他の時刻における各項目の値は、予測値である。表1では、充電電力は6.0[kW]であると仮定する。また、表1及び表2では、「時刻9:00」までの時間帯では買電単価が25[円/kWh]、「時刻9:00」以降の時間帯では買電単価が40[円/kWh]であると仮定する。また、表1及び表2では、売電単価が15[円/kWh]であると仮定する。
Figure 0007117591000001
Figure 0007117591000002
表1に示すように、充電料金及び充電料金の予測値は、基本的に、余剰電力量が大きくなるにしたがって安くなる。また、表2に示すように、充電料金及び充電料金の予測値は、余剰電力量のみならず、充電電力の大小によっても変動する。更に、表1及び表2に示すように、時間帯に応じて買電単価が異なることから、充電料金及び充電料金の予測値は、充電を行う時間帯の影響を受ける。例えば、充電電力が6.0[kW]の場合、余剰電力が最も大きくなる「時刻12:00」以降の時間帯ではなく、余剰電力の発生しない「時刻9:00」から「時刻10:00」までの時間帯にて充電料金及び充電料金の予測値が最も安くなる。このように、余剰電力が大きい程、充電料金及び充電料金の予測値が安くなるとは限らない。
記憶部15は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)のような書き換え可能な不揮発性メモリを含んでいる。記憶部15には、第1通信部101で取得した発電量及び使用電力量が、取得した時刻に紐付けて記憶される。また、記憶部15には、第2通信部102で取得した電動車両300の充電電力、及び気象情報が記憶される。その他、記憶部15には、買電単価、売電単価、予測部16で予測した発電量及び使用電力量の予測値、並びに演算部13で演算した充電料金及び充電料金の予測値などが記憶される。記憶部15は、演算部13、予測部16、及び制御部17を構成するコンピュータシステムの内蔵メモリであってもよい。
予測部16は、第1通信部101(第1取得部11)で取得した発電量及び使用電力量と、第2通信部102で取得した気象情報と、に基づいて、第1取得部11で発電量及び使用電力量を取得した時点よりも後の発電量及び使用電力量の予測値を求める。発電量の予測値は、例えば、天気予報と、過去の発電量との相関分析を行うことにより求められる。発電設備2による発電量は、天気に応じて変動し得るからである。また、使用電力量の予測値は、例えば、気温と、過去の使用電力量との相関分析を行うことにより求められる。負荷5(例えば、エアーコンディショナ)の使用電力量は、気温(ひいては施設200内の温度)に応じて変動し得るからである。本実施形態では、予測部16は、第1取得部11で発電量及び使用電力量を取得した時点から所定時間(例えば、72時間)を経過した時点まで、1時間ごとの発電量及び使用電力量の予測値を求める。
制御部17は、充電設備3の動作を制御する。本実施形態では、制御部17は、第3通信部103を介して、充電設備3の充電回路31に指令を与えることにより、充電設備3の動作を制御する。具体的には、制御部17は、電動車両(充電負荷)300の充電中において、充電料金が充電停止料金を上回ると、電動車両300の充電を停止させる。つまり、制御部17は、電動車両300の充電中に充電料金と充電停止料金とをリアルタイムに比較し、充電料金が充電停止料金を上回ると、第3通信部103を介して充電回路31に充電を停止させるための停止指令を与える。これにより、電動車両300の充電が停止される。また、制御部17は、充電設備3により電動車両300を充電可能な状態において、充電料金が充電開始料金を下回ると、電動車両300の充電を開始させる。つまり、制御部17は、電動車両300にコネクタ34が接続された状態において、充電料金と充電開始料金とをリアルタイムに比較し、充電料金が充電開始料金を下回ると、第3通信部103を介して充電回路31に充電を開始させるための開始指令を与える。これにより、電動車両300の充電が開始される。このように、本実施形態では、電動車両300の充電は、充電料金の大小に応じて断続し得る。
ここで、充電停止料金及び充電開始料金は、電動車両300の利用者が適宜設定することが可能なパラメータであり、記憶部15に記憶されている。充電停止料金及び充電開始料金は、例えば電動車両300の利用者が情報端末9を操作することにより、又は施設200の所有者が管理端末10を操作することにより、設定される。
(3)動作
以下、本実施形態の充電管理システム100の動作の一例について説明する。
(3.1)基本動作
まず、充電管理システム100の基本動作について図3を用いて説明する。第1通信部101(第1取得部11)は、定期的に(例えば、1時間に1回の頻度で)分電盤4の計測装置と通信することにより、分電盤4の計測装置から発電量及び使用電力量を取得する(S1)。取得した発電量及び使用電力量は、取得した時点の時刻に紐付けて記憶部15に記憶される。第2通信部102(第2取得部12)は、電動車両300の利用者が情報端末9を操作して電動車両300の充電電力を入力した場合に、駐車管理システム8及び管理サーバ7を介して送信される電動車両300の充電電力を取得する(S2)。また、第2通信部102は、管理サーバ7と通信することにより、管理サーバ7から気象情報を取得する(S2)。一例として、気象情報を取得するための通信は、気象情報が更新されるたびに行われる。
予測部16は、第1通信部101で取得した発電量及び使用電力量と、第2通信部102で取得した気象情報と、に基づいて、発電量及び使用電力量の予測値を求める(S3)。予測値を求めるタイミングは、例えば、気象情報、充電電力、買電単価、若しくは売電単価のいずれかが更新されるタイミング、又は発電量及び使用電力量を取得したタイミングである。発電量及び使用電力量の予測値は、記憶部15に記憶される。
演算部13は、第1通信部101で取得した発電量及び使用電力量と、第2通信部102で取得した電動車両300の充電電力と、に基づいて、充電料金を演算する(S4)。また、演算部13は、予測部16で予測した発電量及び使用電力量の予測値と、第2通信部102で取得した電動車両300の充電電力と、に基づいて、充電料金の予測値を演算する(S4)。
そして、第2通信部102(出力部14)は、演算部13で演算した充電料金及び充電料金の予測値を含む料金情報を、管理サーバ7へ出力(送信)する(S5)。これにより、駐車管理システム8は、管理サーバ7から料金情報を取得することにより、対応する施設200の料金情報を第三者に提示することができる。言い換えれば、第2通信部102(出力部14)は、駐車スペース310を管理する駐車管理システム8へ料金情報を出力する。また、第3通信部103(出力部14)は、演算部13で演算した充電料金及び充電料金の予測値を含む料金情報を、充電設備3へ出力(送信)する(S5)。これにより、充電設備3は、料金情報を表示部32に表示させることにより、施設200の所有者に料金情報を提示することができる。
(3.2)制御部の動作
次に、充電管理システム100の制御部17の動作の一例について図4を用いて説明する。以下では、駐車スペース310を予約した第三者が、情報端末9を操作することにより充電停止料金及び充電開始料金を設定していると仮定する。また、以下では、駐車スペース310に第三者が利用する電動車両300が駐車されており、かつ、電動車両300に充電設備3のコネクタ34が接続されていると仮定する。
制御部17は、演算部13で演算した充電料金が充電開始料金を下回るまで、電動車両300の充電を開始させない(S6:No)。そして、制御部17は、演算部13で演算した充電料金が充電開始料金を下回ると(S6:Yes)、第3通信部103を介して充電設備3に開始指令を与えることにより、電動車両300の充電を開始させる(S7)。
電動車両300の充電中においては、制御部17は、演算部13で演算した充電料金が充電停止料金を上回るまで、電動車両300の充電を継続させる(S8:No)。そして、制御部17は、演算部13で演算した充電料金が充電停止料金を上回ると(S8:Yes)、第3通信部103を介して充電設備3に停止指令を与えることにより、電動車両300の充電を停止させる(S9)。以降、制御部17は、電動車両300の充電が完了するまで、又は電動車両300からコネクタ34が外されて電動車両300が駐車スペース310から離れるまで、ステップS6~S9を繰り返す。
上述のように、本実施形態では、電動車両(充電負荷)300の利用者は、出力部14の出力する充電料金を、電動車両300の充電を行う前に確認することができる。このため、利用者は、充電料金が比較的安い施設200を選んで電動車両300の充電を行ったり、充電料金が比較的高い時間帯を避けて電動車両300の充電を行ったりすることが可能である。つまり、本実施形態では、利用者が充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設200又は充電を行う時間帯を選択しやすい、という利点がある。
また、本実施形態では、発電設備2での発電量の大小に応じて充電料金が変動する場合でも、演算部13で演算した充電料金を利用者に提示することができる。このため、本実施形態では、利用者が、電動車両(充電負荷)300の充電に掛かる料金を正確に把握しやすくなる、という利点がある。
また、本実施形態では、電動車両(充電負荷)300の利用者が、充電料金の安い施設200又は時間帯を積極的に選択して電動車両300の充電を行うことが期待される。ここで、充電料金は余剰電力量が大きくなるにしたがって安くなるので、上記のように電動車両300の利用者が電動車両300の充電を行うことで、余剰電力が効率良く消費され、電力系統6の安定化が図られやすい、という利点がある。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、充電管理システム100と同様の機能は、充電管理方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る充電管理方法は、発電設備2及び充電設備3を備える施設200において、発電設備2での発電量と、施設200の有する負荷5で使用される使用電力量と、を取得する。この充電管理方法は、充電設備3で充電可能な充電負荷300が許容する充電電力を取得する。この充電管理方法は、取得した発電量及び使用電力量と、取得した充電電力と、に基づいて、充電設備3で充電負荷300の充電を行う場合に要する充電料金を演算する。この充電管理方法は、演算した充電料金を含む料金情報を出力する。
一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、上記の充電管理方法を実行させるためのプログラムである。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)第1変形例
第1変形例の充電管理システム100は、図5に示すように、出力部14が管理サーバ7を介して駐車管理システム8との間で通信を行わない点で、上述の実施形態の充電管理システム100と相違する。つまり、本変形例では、出力部14は、料金情報を施設200の充電設備3に対してのみ出力し、駐車管理システム8に対しては出力しない。また、本変形例では、駐車管理システム8と連携しないことから、駐車スペース310は、貸し出し可能でなくてよい。つまり、本変形例では、駐車スペース310は、施設200の所有者が所有する電動車両300のみが駐車可能なスペースであってもよい。
本変形例では、演算部13は、売電単価を0[円/kWh]として充電料金及び充電料金の予測値を演算する。施設200の所有者が電動車両300の充電を行う場合、余剰電力を使用しても対価を支払う必要がないからである。
(4.2)第2変形例
第2変形例の充電管理システム100は、図6に示すように、施設200の有する管理端末10ではなく、地域エネルギー事業者400が所有する管理サーバ7Aにて実現されている点で、上述の実施形態の充電管理システム100と相違する。つまり、本変形例では、管理サーバ7Aが、第1取得部11、第2取得部12、演算部13、出力部14、記憶部15、予測部16、及び制御部17の各々の機能を有する。したがって、本変形例では、施設200の有する管理端末10Aは、上述の実施形態の管理端末10とは構成が異なっている。具体的には、管理端末10Aは、分電盤4から管理サーバ7Aへ送信される発電量及び使用電力量を中継する。また、管理端末10Aは、管理サーバ7Aから充電設備3へ送信される指令を中継する。なお、図6に示す破線の矢印は、情報の流れを表している。
地域エネルギー事業者400は、いわゆるVPP(Virtual Power Plant)により、地域エネルギー事業者400と契約している複数の施設200に対して電力を供給するサービスを提供する。複数の施設200は、いずれも地域エネルギー事業者400がサービスを提供する地域内にある。つまり、各施設200の所有者は、地域エネルギー事業者400から電力を購入する。以下、契約した複数の施設200に対して供給する電力の総量を「供給電力」という。
地域エネルギー事業者400は、電力小売市場500から購入する電力と、1以上の地域発電設備600にて発電される電力と、により、供給電力を確保する。本開示でいう「地域発電設備」は、地域エネルギー事業者400がサービスを提供する地域内にある発電設備であって、例えば太陽光発電設備などの再生可能エネルギーを利用した発電設備である。以下、電力小売市場500との契約により、電力小売市場500から購入する電力を「契約電力」という。
ここで、例えば日本国では、供給電力と、発電電力とは、一定期間(例えば、30分)ごとに同時同量である必要がある。仮に、供給電力が発電電力を上回る場合、地域エネルギー事業者400は、不足分の電力を、通常の料金よりも高い料金(いわゆる、インバランス料金)で電力小売市場500から購入しなければならない。また、供給電力が発電電力を下回る場合、超過分の電力は、無償又はただ同然で電力小売市場500が買い取ることになる。したがって、地域エネルギー事業者400は、供給電力と発電電力とが同時同量となるように、電力の需給調整を行う必要がある。
また、例えば日本国では、施設200の所有者は、電気事業者との契約時から所定期間(例えば、数年)においては、いわゆるFIT(Feed-in Tariff)により、余剰電力量を電気事業者に固定価格で買い取って貰えるという利益を享受できる。しかしながら、電気事業者との契約時から所定期間が経過すると、余剰電力を無償又はただ同然で電気事業者が買い取るようになるため、施設200の所有者は、上記の利益を享受できなくなる。したがって、施設200の所有者は、余剰電力を有効に活用したい場合、電気事業者に余剰電力を買い取らせないようにする必要がある。
本変形例では、地域エネルギー事業者400は、充電管理システム100を利用することにより、電力の需給調整を行うことが可能である。具体的には、充電管理システム100は、複数の施設200から料金情報を収集する。そして、充電管理システム100は、収集した料金情報に基づいて、充電料金が比較的安くなる施設200又は時間帯で電動車両(充電負荷)300の充電が行われるように、各施設200の充電設備3の動作を制御する。既に述べたように、余剰電力が大きくなる程、充電料金は安くなる。このため、上記のように充電設備3の動作を制御することにより、余剰電力の比較的大きい施設200又は時間帯にて電動車両300の充電をさせることができ、余剰電力を効率よく使用することができる(言い換えれば、電力の需給調整を行うことができる)。
また、本変形例では、各施設200での余剰電力を電力系統6に逆潮流するのではなく、余剰電力の発生元で使用させることが可能である。したがって、本変形例では、電力の地産地消を図ることができる、という利点がある。
また、本変形例では、施設200の所有者は、施設200の充電設備3にて電動車両300の充電が行われた場合に、電動車両300の充電に掛かった費用に相当する対価を、地域エネルギー事業者400から享受することができる。例えば、地域エネルギー事業者400は、充電が行われた施設200の所有者が地域エネルギー事業者400に対して支払う電気料金から、電動車両300の充電に掛かった費用分を差し引く。また、例えば、地域エネルギー事業者400は、充電が行われた施設200の所有者に対して、地域エネルギー事業者400と提携する店舗にて利用可能なポイントを、電動車両300の充電に掛かった費用分付与する。これにより、施設200の利用者は、余剰電力を有効に活用するという利益を享受できる。
また、本変形例では、地域エネルギー事業者400が各施設200の料金情報を管理することができる。このため、地域エネルギー事業者400は、例えば駐車管理システム8に対して、いずれの施設200においても定額の充電料金で電動車両300を充電可能とするサービスを提供することも可能である。この場合、駐車管理システム8を利用する第三者は、充電料金の大小を考慮せずに自由に施設200を選択することができる、という利益を享受できる。
(4.3)その他の変形例
本開示における充電管理システム100は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における充電管理システム100としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。更に、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、充電管理システム100における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは充電管理システム100に必須の構成ではなく、充電管理システム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。更に、充電管理システム100の少なくとも一部の機能、例えば、管理端末10の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。一例として、上述の実施形態では、施設200の備える管理端末10にて充電料金及び充電料金の予測値を演算しているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、充電料金及び充電料金の予測値は、施設200外の管理サーバ7にて演算されてもよい。つまり、演算部13は、施設200の内外いずれに設けられていてもよい。
上述の実施形態では、演算部13で演算に用いる充電電力は、電動車両300の利用者が情報端末9を操作して入力した電動車両300の充電電力であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、演算部13で演算に用いる充電電力は、充電設備3の出力電力の定格値であってもよい。
上述の実施形態では、予測部16は、気象情報として天気予報を用いて発電量の予測値を求めているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、発電設備2が風力発電設備である場合、予測部16は、気象情報として風速を用いて発電量の予測値を求めてもよい。
上述の実施形態では、料金情報は、現時点の充電料金と、充電料金の予測値とを含んでいるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、料金情報は、現時点の充電料金のみであってもよい。この場合、予測部16は不要である。
上述の実施形態では、制御部17は、充電料金が充電停止料金を上回ると、電動車両(充電負荷)300の充電を停止させているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、制御部17は、充電料金が充電停止料金を上回ると、電動車両300の充電を停止する旨を、電動車両300の利用者に通知してもよい。一例として、制御部17は、第2通信部102及び管理サーバ7を介して、利用者の所有する情報端末9へ通知する。この態様では、制御部17は、通知を受けた利用者による承諾を得てから、電動車両300の充電を停止させてもよい。また、この態様では、制御部17は、通知を受けた利用者による承諾を得られない場合、電動車両300の充電を継続させる。その他、制御部17は、充電料金が充電停止料金を上回ると、電動車両300の充電を停止させ、かつ、電動車両300の充電を停止した旨を電動車両300の利用者に通知してもよい。
上述の実施形態では、制御部17は、充電料金が充電開始料金を下回ると、電動車両(充電負荷)300の充電を開始させているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、制御部17は、充電料金が充電開始料金を下回ると、電動車両300の充電を開始する旨を、電動車両300の利用者に通知してもよい。一例として、制御部17は、第2通信部102及び管理サーバ7を介して、利用者の所有する情報端末9へ通知する。この態様では、制御部17は、通知を受けた利用者による承諾を得てから、電動車両300の充電を開始させてもよい。また、この態様では、制御部17は、通知を受けた利用者による承諾を得られない場合、電動車両300の充電を開始させない。その他、制御部17は、充電料金が充電開始料金を下回ると、電動車両300の充電を開始させ、かつ、電動車両300の充電を開始した旨を電動車両300の利用者に通知してもよい。
上述の実施形態では、制御部17は、充電料金と充電停止料金又は充電開始料金との比較に応じて、充電設備3の動作を制御しているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、制御部17は、充電停止料金及び充電開始料金が設定されていない場合、充電を開始してから充電が完了するまでの間、電動車両300を充電し続けるように充電設備3を制御してもよい。
上述の実施形態では、発電設備2は太陽光発電設備であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、発電設備2は、風力、水力、地熱、及びバイオマスなど、太陽光以外の再生可能エネルギーを利用した発電を行う設備であってもよい。
上述の実施形態では、充電設備3は、駐車スペース310の付近に設けられた充電スタンドであるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、充電設備3は、単なるコンセント(outlet)であってもよい。この場合でも、充電ケーブル33を介して電動車両300をコンセントに電気的に接続することで、電動車両300を充電することが可能である。
上述の実施形態では、施設200は住戸施設であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、施設200は、オフィスビル、工場、複合商業施設、美術館、博物館、遊戯施設、テーマパーク、ホテル、病院、大学、及び港湾施設などであってもよい。
上述の実施形態では、充電負荷300は電動車両であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、充電負荷300は、電気推進船などであってもよい。充電負荷300が電気推進船の場合、駐車スペース310は、停泊スペースに相当する。なお、充電負荷300は、移動体に限らず、例えば数時間以上の充電を要する電池容量の蓄電池を備えていれば、充電設備3での充電対象になり得る。
上述の実施形態では、充電料金は単価であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、充電料金は、一定期間(例えば、1時間)充電を行う場合に掛かる料金の総額であってもよい。
(まとめ)
以上述べたように、第1の態様に係る充電管理システム(100)は、第1取得部(11)と、第2取得部(12)と、演算部(13)と、出力部(14)と、を備える。第1取得部(11)は、発電設備(2)及び充電設備(3)を備える施設(200)において、発電設備(2)での発電量と、施設(200)の有する負荷(5)で使用される使用電力量と、を取得する。第2取得部(12)は、充電設備(3)で充電可能な充電負荷(300)が許容する充電電力を取得する。演算部(13)は、第1取得部(11)で取得した発電量及び使用電力量と、第2取得部(12)で取得した充電電力と、に基づいて、充電設備(3)で充電負荷(300)の充電を行う場合に要する充電料金を演算する。出力部(14)は、演算部(13)で演算した充電料金を含む料金情報を出力する。
この態様によれば、利用者が充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設(200)又は充電を行う時間帯を選択しやすい、という利点がある。
第2の態様に係る充電管理システム(100)は、第1の態様において、予測部(16)を更に備える。予測部(16)は、第1取得部(11)で取得した発電量及び使用電力量と、施設(200)のある環境の気象情報と、に基づいて、第1取得部(11)で取得した時点よりも後の発電量及び使用電力量の予測値を求める。演算部(13)は、予測部(16)で求めた発電量及び使用電力量の予測値と、第2取得部(12)で取得した充電電力と、に基づいて、第1取得部(11)で取得した時点よりも後の充電料金の予測値を演算する。出力部(14)は、演算部(13)で演算した充電料金の予測値を料金情報に含めて出力する。
この態様によれば、利用者が将来の充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設(200)又は充電を行う時間帯を選択できるので、利用者が充電負荷(300)の充電を行う計画を立てやすい、という利点がある。
第3の態様に係る充電管理システム(100)は、第1又は第2の態様において、充電設備(3)の動作を制御する制御部(17)を更に備える。制御部(17)は、充電負荷(300)の充電中において、充電料金が充電停止料金を上回ると、充電負荷(300)の充電を停止させる。
この態様によれば、利用者が想定する充電料金よりも高い充電料金で充電負荷(300)の充電が行われるのを防止することができる、という利点がある。
第4の態様に係る充電管理システム(100)は、第1~第3のいずれかの態様において、充電設備(3)の動作を制御する制御部(17)を更に備える。制御部(17)は、充電負荷(300)の充電中において、充電料金が充電停止料金を上回ると、充電負荷(300)の充電が停止する旨を、充電負荷(300)の利用者に通知する。
この態様によれば、充電負荷(300)の充電が停止することを利用者が把握することができる、という利点がある。
第5の態様に係る充電管理システム(100)は、第1~第4のいずれかの態様において、充電設備(3)の動作を制御する制御部(17)を更に備える。制御部(17)は、充電設備(3)により充電負荷(300)を充電可能な状態において、充電料金が充電開始料金を下回ると、充電負荷(300)の充電を開始させる。
この態様によれば、利用者が希望する充電料金で充電負荷(300)の充電を行うことができる、という利点がある。
第6の態様に係る充電管理システム(100)は、第1~第5のいずれかの態様において、充電設備(3)の動作を制御する制御部(17)を更に備える。制御部(17)は、充電設備(3)により充電負荷(300)を充電可能な状態において、充電料金が充電開始料金を下回ると、充電負荷(300)の充電を開始する旨を、充電負荷(300)の利用者に通知する。
この態様によれば、充電負荷(300)の充電が開始することを利用者が把握することができる、という利点がある。
第7の態様に係る充電管理システム(100)では、第1~第6のいずれかの態様において、施設(200)は、充電負荷(300)としての電動車両(300)が駐車される貸し出し可能な駐車スペース(310)を有している。出力部(14)は、駐車スペース(310)を管理する駐車管理システム(8)へ料金情報を出力する。
この態様によれば、電動車両(300)を利用する第三者が、充電に要する料金の大小を考慮して駐車スペース(310)及び駐車スペース(310)を利用する時間帯を選択しやすい、という利点がある。
第8の態様に係る充電管理方法は、発電設備(2)及び充電設備(3)を備える施設(200)において、発電設備(2)での発電量と、施設(200)の有する負荷(5)で使用される使用電力量と、を取得する。この充電管理方法は、充電設備(3)で充電可能な充電負荷(300)が許容する充電電力を取得する。この充電管理方法は、取得した発電量及び使用電力量と、取得した充電電力と、に基づいて、充電設備(3)で充電負荷(300)の充電を行う場合に要する充電料金を演算する。この充電管理方法は、演算した充電料金を含む料金情報を出力する。
この態様によれば、利用者が充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設(200)又は充電を行う時間帯を選択しやすい、という利点がある。
第9の態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、第8の態様に係る充電管理方法を実行させるためのプログラムである。
この態様によれば、利用者が充電に要する料金の大小を考慮して充電を行う施設(200)又は充電を行う時間帯を選択しやすい、という利点がある。
上記態様に限らず、実施形態に係る充電管理システム(100)の種々の構成(変形例を含む)は、充電管理方法、1以上のプロセッサが実行するプログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
第2~第7の態様に係る構成については、充電管理システム(100)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
11 第1取得部
12 第2取得部
13 演算部
14 出力部
16 予測部
17 制御部
2 発電設備
3 充電設備
5 負荷
8 駐車管理システム
100 充電管理システム
200 施設
300 電動車両(充電負荷)
310 駐車スペース

Claims (8)

  1. 発電設備及び充電設備を備える施設において、前記発電設備での発電量と、前記施設の有する負荷で使用される使用電力量と、を取得する第1取得部と、
    前記充電設備で充電可能な充電負荷が許容する充電電力を取得する第2取得部と、
    前記第1取得部で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記第2取得部で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記充電設備で前記充電負荷の充電を行う場合に要する充電料金を演算する演算部と、
    前記演算部で演算した前記充電料金を含む料金情報を出力する出力部と、
    前記第1取得部で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記施設のある環境の気象情報と、に基づいて、前記第1取得部で取得した時点よりも後の前記発電量及び前記使用電力量の予測値を求める予測部と、を備え、
    前記演算部は、前記予測部で求めた前記発電量及び前記使用電力量の予測値と、前記第2取得部で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記第1取得部で取得した時点よりも後の前記充電料金の予測値を演算し、
    前記出力部は、前記演算部で演算した前記充電料金の予測値を前記料金情報に含めて出力する、
    充電管理システム。
  2. 前記充電設備の動作を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記充電負荷の充電中において、前記充電料金が充電停止料金を上回ると、前記充電負荷の充電を停止させる、
    請求項1に記載の充電管理システム。
  3. 前記充電設備の動作を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記充電負荷の充電中において、前記充電料金が充電停止料金を上回ると、前記充電負荷の充電が停止する旨を、前記充電負荷の利用者に通知する、
    請求項1又は2に記載の充電管理システム。
  4. 前記充電設備の動作を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記充電設備により前記充電負荷を充電可能な状態において、前記充電料金が充電開始料金を下回ると、前記充電負荷の充電を開始させる、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の充電管理システム。
  5. 前記充電設備の動作を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記充電設備により前記充電負荷を充電可能な状態において、前記充電料金が充電開始料金を下回ると、前記充電負荷の充電を開始する旨を、前記充電負荷の利用者に通知する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の充電管理システム。
  6. 前記施設は、前記充電負荷としての電動車両が駐車される貸し出し可能な駐車スペースを有しており、
    前記出力部は、前記駐車スペースを管理する駐車管理システムへ前記料金情報を出力する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の充電管理システム。
  7. 発電設備及び充電設備を備える施設において、前記発電設備での発電量と、前記施設の有する負荷で使用される使用電力量と、を取得する第1取得処理と、
    前記充電設備で充電可能な充電負荷が許容する充電電力を取得する第2取得処理と、
    前記第1取得処理で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記第2取得処理で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記充電設備で前記充電負荷の充電を行う場合に要する充電料金を演算する演算処理と、
    前記演算処理で演算した前記充電料金を含む料金情報を出力する出力処理と、
    前記第1取得処理で取得した前記発電量及び前記使用電力量と、前記施設のある環境の気象情報と、に基づいて、前記第1取得処理で取得した時点よりも後の前記発電量及び前記使用電力量の予測値を求める予測処理と、を含み、
    前記演算処理では、前記予測処理で求めた前記発電量及び前記使用電力量の予測値と、前記第2取得処理で取得した前記充電電力と、に基づいて、前記第1取得処理で取得した時点よりも後の前記充電料金の予測値を演算し、
    前記出力処理では、前記演算処理で演算した前記充電料金の予測値を前記料金情報に含めて出力する、
    充電管理方法。
  8. 1以上のプロセッサに、
    請求項7記載の充電管理方法を実行させるための、
    プログラム。
JP2020534126A 2018-07-31 2019-07-02 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム Active JP7117591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144588 2018-07-31
JP2018144588 2018-07-31
PCT/JP2019/026311 WO2020026681A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-02 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026681A1 JPWO2020026681A1 (ja) 2021-08-05
JP7117591B2 true JP7117591B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=69232234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534126A Active JP7117591B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-02 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7117591B2 (ja)
WO (1) WO2020026681A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958287B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048544A (ja) 2011-08-09 2013-03-07 General Electric Co <Ge> 電気駆動自動車の充電に用いるための自動車充電ステーションおよび方法
JP2013110881A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Panasonic Corp 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
JP2014054068A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 充電装置および充電システム
JP2014170493A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048544A (ja) 2011-08-09 2013-03-07 General Electric Co <Ge> 電気駆動自動車の充電に用いるための自動車充電ステーションおよび方法
JP2013110881A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Panasonic Corp 電力管理装置、電力管理プログラム、及び、電力分配システム
JP2014054068A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 充電装置および充電システム
JP2014170493A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026681A1 (ja) 2020-02-06
JPWO2020026681A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11756137B2 (en) Systems and methods for advanced energy settlements, network-based messaging, and software applications for electric power grids, microgrids, grid elements, and/or electric power networks
JP6963397B2 (ja) アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置
JP6160957B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP2021501557A (ja) バランシングの最適化を用いるブロックチェーン配電エネルギー管理
JP2022132661A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
Louie et al. Rural off-grid electricity service in sub-Saharan Africa [technology leaders]
US20040220869A1 (en) Method to enable customers to respond to prices in a pool type energey market
JP6703447B2 (ja) 電力データ管理システム、需要家集合体及び電力融通街区
JP7144950B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給制御方法
US20150039495A1 (en) Storage battery control method and storage battery control system
EP3054410A1 (en) Power management device, power management method, and program
JP6045945B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
JP2007295650A (ja) 仮想電力貯蔵二次電池を用いた集合住宅戸別の電力管理システム、電力料金課金方法
JP7117591B2 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム
KR101194374B1 (ko) 공동 주택의 전기 요금 절감 방법 및 그 장치
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
Kusakana Optimal peer‐to‐peer energy sharing between grid‐connected prosumers with different demand profiles and renewable energy sources
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
KR20200103502A (ko) 에너지 비용 최적화를 위한 블록체인 기반 에너지 거래 시스템에서 단말 장치 및 그 동작 방법
JPWO2018078802A1 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP5281684B2 (ja) 電気料金算出装置及び方法
JP7290932B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、及び引込盤
Handberg et al. Electric vehicles as grid support
JP7205421B2 (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151