JP7117500B2 - 配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機 - Google Patents

配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機 Download PDF

Info

Publication number
JP7117500B2
JP7117500B2 JP2018164013A JP2018164013A JP7117500B2 JP 7117500 B2 JP7117500 B2 JP 7117500B2 JP 2018164013 A JP2018164013 A JP 2018164013A JP 2018164013 A JP2018164013 A JP 2018164013A JP 7117500 B2 JP7117500 B2 JP 7117500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
distribution board
child device
connector
trigger signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038064A (ja
Inventor
明実 塩川
博 吉田
良浩 中南
貴博 末富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018164013A priority Critical patent/JP7117500B2/ja
Publication of JP2020038064A publication Critical patent/JP2020038064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117500B2 publication Critical patent/JP7117500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本開示は、一般に配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機に関する。より詳細には、本開示は、分電盤における分岐ブレーカと接続器とを繋ぐ配線の状態を確認する配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機に関する。
特許文献1には、分電盤の分岐回路接続チェック装置が開示されている。このチェック装置では、親機と、子機と、負荷装置と、を備えている。親機は、分岐ブレーカごとに電流を測定する手段及び分岐ブレーカの測定した電流値を子機に対して送信する手段を備えている。子機は、親機からの信号を受信する手段及び分岐ブレーカごとに測定した電流値を表示する手段を備えている。負荷装置は、コンセントに接続される。
このチェック装置では、測定者が負荷装置をコンセントに接続することで、負荷装置に電流が流れる。親機は、この電流の変化を測定し、子機に対して測定した電流値を送信する。測定者は、子機に表示される電流値の変化から、コンセントがどの分岐ブレーカに接続されているかを判断する。
特開2003-107121号公報
特許文献1に記載の分岐回路接続チェック装置(配線確認システム)では、作業者は、コンセント(接続器)の設置場所に赴いて負荷装置を接続した後に、子機にて表示される親機が測定した各分岐ブレーカの電流値を確認するという作業を行う必要がある。このため、配線の確認作業を行う度に接続器の設置場所に赴かなければならず、確認作業が煩雑になりやすい、という問題があった。
本開示は、接続器の設置場所にて配線の確認作業を行わずに済む配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る配線確認システムは、子機と、親機と、を備える。前記子機は、分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に接続可能である。前記親機は、前記配線を流れる電流を検知する検知部の検知結果を受ける。前記子機は、トリガ信号を受信すると、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力する。前記親機は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認する。前記トリガ信号は、前記配線を介して前記分電盤から前記子機へ送信される。前記トリガ信号は、前記配線を介して前記接続器に電圧が印加されると発生する。
本開示の一態様に係る配線確認システムは、子機と、親機と、を備える。前記子機は、分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に接続可能である。前記親機は、前記配線を流れる電流を検知する検知部の検知結果を受ける。前記子機は、トリガ信号を受信すると、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力する。前記親機は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認する。前記子機は、前記トリガ信号を受信してから前記アドレスに応じた遅延時間が経過すると、前記固有信号を出力する。
本開示の一態様に係る配線確認システムは、子機と、親機と、を備える。前記子機は、分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に接続可能である。前記親機は、前記配線を流れる電流を検知する検知部の検知結果を受ける。前記子機は、トリガ信号を受信すると、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力する。前記親機は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認する。前記子機は、前記アドレスに応じて、前記固有信号の振幅と通電時間との少なくとも一方を変化させる。
本開示の一態様に係る配線確認方法では、分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に子機を接続する。この方法では、トリガ信号を出力することにより、前記トリガ信号を受信した前記子機に、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力させる。この方法では、前記配線を流れる電流の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認する。前記トリガ信号は、前記配線を介して前記分電盤から前記子機へ送信される。前記トリガ信号は、前記配線を介して前記接続器に電圧が印加されると発生する。
本開示の一態様に係る配線確認方法では、分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に子機を接続する。この方法では、トリガ信号を出力することにより、前記トリガ信号を受信した前記子機に、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力させる。この方法では、前記配線を流れる電流の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認する。前記子機が前記トリガ信号を受信してから前記アドレスに応じた遅延時間が経過すると、前記子機に前記固有信号を出力させる。
本開示の一態様に係る配線確認方法では、分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に子機を接続する。この方法では、トリガ信号を出力することにより、前記トリガ信号を受信した前記子機に、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力させる。この方法では、前記配線を流れる電流の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認する。前記子機に、前記アドレスに応じて、前記固有信号の振幅と通電時間との少なくとも一方を変化させる、
本開示の一態様に係る子機は、上記の配線確認システムで用いられる。
本開示の一態様に係る親機は、上記の配線確認システムで用いられる。
本開示は、接続器の設置場所にて配線の確認作業を行わずに済む、という利点がある。
図1は、本開示の一実施形態に係る配線確認システムの概略構成を示す説明図である。 図2は、同上の配線確認システムにおける分電盤の概略構成を示す説明図である。 図3Aは、同上の配線確認システムで用いられる子機の概略構成を示す斜視図である。図3Bは、同上の子機の概略構成を示す説明図である。 図4A及び図4Bは、それぞれ同上の配線確認システムにおける接続器と分岐ブレーカとの対応関係を示す説明図である。 図5は、同上の配線確認システムを用いた動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、同上の配線確認システムを用いた動作を説明するためのタイミングチャートである。 図7は、本開示の一実施形態の第1変形例に係る配線確認システムの概略構成を示す説明図である。 図8は、同上の配線確認システムにおいて、電流センサにて検知する電流の波形図である。 図9は、同上の配線確認システムを用いた動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、同上の配線確認システムにおいて、1つの分岐ブレーカに複数の接続器が接続される場合の概略構成を示す説明図である。 図11は、同上の配線確認システムにおいて、1つの分岐ブレーカに複数の接続器が接続される場合のセンサにて検知する電流の波形図である。 図12は、本開示の一実施形態の第2変形例に係る配線確認システムの概略構成を示す説明図である。 図13は、同上の配線確認システムを用いた動作を説明するためのフローチャートである。 図14は、本開示の一実施形態に係る配線確認システムにおける固有信号のパラメータの一例を示す説明図である。
(1)概要
本実施形態の配線確認システム100は、図1に示すように、例えば新築の建物等において配線A1を施工した後に、配線A1の状態を確認するためのシステムである。配線A1は、分電盤1と接続器B1との間を繋ぎ、分電盤1から接続器B1へ電力を供給するための電線である。より具体的には、配線A1は、分電盤1内に設置される分岐ブレーカ3の二次側端子と、接続器B1とを繋ぐ電線である。接続器B1は、主として建物の内部に設置され、分電盤1と配線A1を介して電気的に接続されている。なお、接続器B1は、建物の内部でだけでなく、建物の外部に設置されていてもよい。本実施形態では、建物が戸建住宅である場合を例示するが、この例に限らない。建物は、例えば集合住宅の各住戸、事務所、店舗、工場、及び病院等、分電盤1が設置可能であればよい。
本開示でいう「接続器」は、コンセント(アウトレット)の他に、建物の天井等に設置される引掛けシーリングローゼットを含む。以下の説明では、接続器B1は、コンセントである。また、本開示でいう「接続器」は、配線A1と1対1に対応する接続器をいう。したがって、例えば図4Aに示すように、プラグを接続可能な複数(ここでは、2つ)の差込口B11が1つの配線A1により1つの分岐ブレーカ3に接続されている場合、複数の差込口B11は、いずれも同じ1つの接続器B1である。一方、例えば図4Bに示すように、複数の差込口B11がそれぞれ異なる配線A1で異なる分岐ブレーカ3に接続されている場合、複数の差込口B11は、それぞれ互いに異なる接続器B1である。
本開示でいう「配線の状態」とは、配線A1が、分電盤1から接続器B1へと電力を供給可能な状態で結線されているか否かの状態を含む。つまり、配線A1の状態が正常であれば、分電盤1の主幹ブレーカ2及び配線A1が繋がっている分岐ブレーカ3の両方が導通状態にあるとき、配線A1には電流が流れ得る。一方、配線A1の状態が異常であれば、主幹ブレーカ2及び配線A1が繋がっている分岐ブレーカ3の両方が導通状態であっても、配線A1には電流が流れない。
配線確認システム100は、図1に示すように、1以上の子機6と、親機7と、を備える。
子機6は、接続器B1に接続可能である。子機6は、確認対象の配線A1が繋がっている接続器B1に接続して用いられる。つまり、配線確認システム100にて用いられる子機6の台数は、確認対象の配線A1の数、言い換えれば、確認対象の配線A1が繋がっている接続器B1の個数と同じである。
親機7は、配線A1を流れる電流を検知する検知部5の検知結果を受ける。本実施形態では、検知部5は、後述するように分電盤1に備え付けられている。したがって、検知部5は、配線確認システム100に必須の構成ではない。本実施形態では、親機7は、パーソナルコンピュータ(デスクトップ型、又はラップトップ型など)である。なお、親機7は、パーソナルコンピュータに限らず、例えばスマートフォン、タブレット端末などの携帯情報端末であってもよい。ここで、親機7は、配線確認システム100に用いられる専用のデバイスであってもよいが、この例に限らない。例えば、汎用のパーソナルコンピュータにて特定のソフトウェアを実行することにより、汎用のパーソナルコンピュータが親機7として機能する場合も有り得る。この場合、汎用のパーソナルコンピュータであっても、親機7に相当する。
子機6は、トリガ信号を受信すると、子機6に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、配線A1を介して分電盤1へ出力する。本開示でいう「トリガ信号」は、配線確認システム100が配線A1の状態を確認するための確認処理を実行する際に、子機6に向けて出力(送信)される信号である。トリガ信号の出力元は、分電盤1であってもよいし、親機7であってもよい。さらに言えば、トリガ信号の出力元は、分電盤1及び親機7以外の装置であってもよい。本開示でいう「アドレス」は、子機6を他の子機6と区別するための識別子であって、例えば数字及びアルファベットの少なくとも一方を含む態様で表される。アドレスは、子機6の製造段階において子機6に割り当てられていてもよいし、確認処理を実行する前段階において、子機6に割り当てられてもよい。
親機7は、検知部5の検知結果に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定することにより、配線A1の状態を確認する。つまり、親機7は、配線A1を流れる電流の検知結果を参照することにより、この配線A1に繋がっている接続器B1に接続されている子機6からの固有信号を受信する。そして、親機7は、固有信号に基づいてアドレスを特定することにより、特定したアドレスが割り当てられた子機6、つまり固有信号の送信元の子機6を特定する。ここで、確認処理の実行前において、作業者は、子機6を確認対象の配線A1が繋がっている接続器B1に接続する接続作業を行う。このため、作業者は、この接続作業を行う段階で、子機6と接続器B1との対応関係を把握することが可能である。したがって、親機7は、固有信号の送信元の子機6を特定することで、この子機6に対応する接続器B1を特定することができ、結果として接続器B1に繋がっている配線A1の状態を確認することが可能である。
上述のように、本実施形態では、親機7は、検知部5の検知結果に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定することにより、配線A1の状態を確認することができる。このため、本実施形態では、作業者は、親機7を検知部5の検知結果を取得可能な場所に設置して確認処理を実行することができ、接続器B1の設置場所にて配線A1の確認作業を行わずに済む、という利点がある。
(2)構成
以下、本実施形態の配線確認システム100について図1~図4Bを用いて詳細に説明する。配線確認システム100は、図1に示すように、1以上の子機6と、親機7と、を備える。本実施形態では、作業者は、配線確認システム100を用いて、分電盤1と複数の接続器B1との間をそれぞれ繋ぐ複数の配線A1の状態を確認すると仮定する。つまり、本実施形態では、接続器B1は、複数であって、複数の接続器B1は、それぞれ複数の配線A1を介して分電盤1における複数の分岐ブレーカ3と電気的に接続されている。なお、配線A1の数と、分岐ブレーカ3の数とは同じでなくてもよい。つまり、1つの分岐ブレーカ3には、2以上の配線A1が繋がっていてもよい。
したがって、本実施形態では、子機6の台数は、確認対象の複数の配線A1にそれぞれ対応する複数の接続器B1の個数と同じである。図1では、2つの配線A1にそれぞれ繋がっている2つの接続器B1と、これらの接続器B1に接続される2つの子機6と、が図示されているが、確認対象の配線A1は、3つ以上であってもよい。つまり、3つ以上の接続器B1に、それぞれ3つ以上の子機6が接続されていてもよい。
(2.1)分電盤
まず、分電盤1について図2を用いて説明する。以下の説明では、特に断りがない限り、図2の上下左右を分電盤1の上下左右と規定し、図2の紙面に垂直な方向を分電盤1の前後方向(手前が前)と規定する。詳しくは、主幹ブレーカ2と分岐ブレーカ3とが並ぶ方向を左右方向、キャビネット本体11の底部と計測アダプタ4とが並ぶ方向を前後方向と規定する。また、左右方向及び前後方向と直交する方向を上下方向と規定する。
分電盤1は、図2に示すように、キャビネット10と、主幹ブレーカ2と、複数の分岐ブレーカ3と、計測アダプタ4と、検知部5と、を備えている。
キャビネット10は、前面が開口した箱状のキャビネット本体11と、キャビネット本体11の開口を塞ぐ蓋と、を備えている。図2においては、蓋の図示を省略している。キャビネット10の内部には、主幹ブレーカ2、複数の分岐ブレーカ3、計測アダプタ4、及び検知部5が収容されている。キャビネット10内において、計測アダプタ4、主幹ブレーカ2、複数の分岐ブレーカ3は、左右方向において左からこの順に配置されている。
主幹ブレーカ2は、キャビネット10の内部において、左右方向の中央よりもやや左側の位置に配置されている。なお、キャビネット10内での主幹ブレーカ2の位置は、例えば中央よりも右側等他の位置であってよい。主幹ブレーカ2は、一次側端子21と、二次側端子とを備えている。本実施形態の分電盤1では配電方式として単相三線式を想定しているので、主幹ブレーカ2の一次側端子21には、系統電源(商用電源)の単相三線式の引き込み線が電気的に接続される。また、主幹ブレーカ2の二次側端子には、第1電圧極(L1相)の導電バー、第2電圧極(L2相)の導電バー、及び中性極(N相)の導電バーが接続されている。各導電バーは、導電部材により左右方向に長い長尺板状に形成されており、キャビネット10の内部において、上下方向の中央であって主幹ブレーカ2の右側の位置に配置されている。
複数の分岐ブレーカ3は、中性極の導電バーの上側と下側とに分かれて、それぞれ複数個ずつ左右方向に並ぶように配置されている。本実施形態では、図2に示すように、中性極の導電バーの上側に、12個の分岐ブレーカ3が左右方向に並ぶように配置されている。また、中性極の導電バーの下側に、12個の分岐ブレーカ3が左右方向に並ぶように配置されている。
各分岐ブレーカ3は、一対の一次側端子と、一対の二次側端子とを備えている。分岐ブレーカ3には100V用と200V用がある。100V用の分岐ブレーカ3が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バー及び第2電圧極の導電バーのうちの一方と、中性極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。200V用の分岐ブレーカ3が備える一対の一次側端子は、第1電圧極の導電バーと、第2電圧極の導電バーとにそれぞれ電気的に接続される。また、分岐ブレーカ3の二次側端子には、対応する配線A1が電気的に接続される。各分岐ブレーカ3の二次側端子に接続された配線A1には、例えば照明器具や空調機器、テレビ受像器、給湯設備等の機器、接続器B1又は壁スイッチ等の配線器具が負荷として1つ以上接続される。
検知部5は、複数の分岐ブレーカ3の各々に接続された負荷(配線A1)に流れる電流を検知するように構成されている。検知部5は、例えば、基板と、複数のコイル51と、を有している。基板は、左右方向に長い板状である。基板には、複数の孔が形成されている。複数の孔には、導電バーから延びて分岐ブレーカ3の一次側端子に接続される端子がそれぞれ挿入される。コイル51は、例えばロゴスキコイルであり、基板の孔の周りに形成されている。本実施形態では、検知部5は、複数のコイル51の各々に誘起される電流を計測することにより、複数の分岐ブレーカ3の各々に接続された配線A1を流れる電流を検知する。
計測アダプタ4は、キャビネット10の内部において、主幹ブレーカ2の左側に配置されている。計測アダプタ4は、分電盤1内の主幹ブレーカ2及び分岐ブレーカ3の少なくとも一方を通過する電力を計測する計測機能、及びキャビネット10の外部に配置された機器と通信する通信機能を有している。
より詳しくは、本実施形態の計測アダプタ4は、主幹ブレーカ2に流れる電流を計測する主幹検知部及び検知部5と、電気的に接続されている。ここに、主幹検知部は、例えばカレントトランス(CT)からなる電流センサを備えている。そして、計測アダプタ4は、検知部5及び主幹検知部が計測した電流の値のそれぞれを電力値に変換する機能(計測機能)を有している。
また、計測アダプタ4は、HEMS(Home Energy Management System)に対応する機器(以下、HEMS対応機器という)の制御を行うように構成されたコントローラとの間で通信する機能(通信機能)を有している。コントローラは、キャビネット10の外部に配置された機器である。ここに、HEMS対応機器は、例えばスマートメータ、太陽光発電装置、蓄電装置、燃料電池、電気自動車、エアコン、照明器具、給湯装置、冷蔵庫、又はテレビ受像機等を含む。なお、HEMS対応機器は、これらの機器に限定されない。
計測アダプタ4とコントローラとの間の通信方式は、例えば920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信規格に準拠した、電波を媒体とした無線通信であってもよい。また、計測アダプタ4とコントローラとの間の通信方式は、有線LAN(Local Area Network)等の通信規格に準拠した有線通信であってもよい。
また、計測アダプタ4とコントローラとの間の通信における通信プロトコルは、例えばEthernet(登録商標)、ECHONET Lite(登録商標)等を用いてもよい。
本実施形態の分電盤1では、計測アダプタ4は、検知部5が計測した複数の配線A1の各々の電流値を検知部5から受け取る。さらに、計測アダプタ4は、主幹検知部が計測した電流値を主幹検知部から受け取る。計測アダプタ4は、検知部5及び主幹検知部が計測した電流値のそれぞれを電力値(瞬時電力値)に変換する。計測アダプタ4は、収集した瞬時電力のデータを所定時間に亘って積算した電力量のデータを演算する機能を有している。したがって、計測アダプタ4と通信するコントローラは、複数の配線A1に接続された複数の負荷の各々での瞬時電力や電力量に基づいてHEMS対応機器を制御することができる。
また、計測アダプタ4は、太陽光発電装置、蓄電装置、及び電気自動車に電気的に接続される電力変換装置のうちの少なくとも1つとの間で通信する機能(通信機能)を有している。なお、電力変換装置は、分電盤1から電気自動車への単方向充電を行うための電力変換の他、双方向に電力変換を行うことで電気自動車の蓄電池の充電と放電との両方に用いられる構成であってもよい。
また、計測アダプタ4は、ガスメータと水道メータとの少なくとも一方との通信機能を有している。計測アダプタ4と太陽光発電装置、蓄電装置、及び電力変換装置との間の通信方式は、例えばRS-485等の通信規格に準拠した有線通信である。なお、計測アダプタ4は、例えば貯湯型の給湯装置(エコキュート(登録商標))等と通信可能であってもよい。ただし、計測アダプタ4とガスメータ、水道メータとの間の通信方式は、有線通信に限らず、無線通信であってもよい。
(2.2)子機
次に、子機6について図3A及び図3Bを用いて説明する。子機6は、直方体状の筐体60と、筐体60から突出する3つの栓刃61と、を有している。筐体60の内部には、電源部62と、制御部63と、タイマ64と、設定部65と、リレー66と、抵抗器(負荷)67と、が収容されている。3つの栓刃61は、電圧線(L線)の栓刃611と、中性線(N線)の栓刃612と、接地線(E線)の栓刃613と、で構成されている。つまり、本実施形態では、子機6は、2極接地極付コンセントである接続器B1に接続可能である。また、子機6は、100V用の接続器B1と、200V用の接続器B1とのいずれにも接続可能である。
電源部62は、3つの栓刃61のうちの電圧線の栓刃611及び中性線の栓刃612に電気的に接続されており、子機6の動作電源を生成する。具体的には、電源部62は、配線A1を介して分電盤1から電圧線の栓刃611と中性線の栓刃612との間に印加される電圧を、所定の電圧に変換し、変換した電圧を制御部63へ供給する。つまり、子機6は、接続器B1に繋がっている配線A1の状態が正常であれば、接続器B1に接続されることで、電源部62が子機6の動作電源を生成するため、起動する。
制御部63は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部63として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部63は、トリガ信号を受信すると、割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、配線A1を介して分電盤1へ出力する機能を有している。本実施形態では、制御部63は、電源部62にて動作電源が生成され、子機6が起動することをもって、トリガ信号を受信したと判定する。つまり、本実施形態では、トリガ信号は、配線A1を介して接続器B1に電圧が印加されると発生する。また、後述する「(3)動作」にて説明するように、本実施形態では、主幹ブレーカ2を遮断状態から導通状態に切り替えることにより、配線A1を介して各接続器B1に電圧が印加される。つまり、本実施形態では、トリガ信号は、分電盤1における主幹ブレーカ2が遮断状態から導通状態に切り替わることにより発生する。そして、本実施形態では、トリガ信号は、配線A1を介して分電盤1から子機6へ送信されている、と言える。
また、制御部63は、3つの栓刃61に印加される電圧を測定する測定部631の機能を有している。測定部631は、電圧線の栓刃611と中性線の栓刃612との間の電圧、電圧線の栓刃611と接地線の栓刃613との間の電圧、及び中性線の栓刃612と接地線の栓刃613との間の電圧をそれぞれ測定する。制御部63は、測定部631の測定結果に基づいて、電圧線の栓刃611と中性線の栓刃612との間に印加される電圧が100V又は200Vのいずれであるかを判定する。また、制御部63は、測定部631の測定結果に基づいて、各栓刃61に配線A1が正常に接続されているか否かを判定する。例えば、制御部63は、栓刃611と栓刃613との間、及び栓刃612と栓刃613との間の電圧を測定でき、かつ、栓刃611と栓刃612との間の電圧を測定できない場合、コンセントB1に対して電圧線と接地線とが逆に接続されていると判定する。つまり、制御部63は、測定部631の測定結果に基づいて、配線A1と接続器B1との接続状態を判定する。
タイマ64は、制御部63により制御されることで、計時を開始する。本実施形態では、タイマ64は、トリガ信号を受信した時点から計時を開始する。なお、タイマ64は、制御部63に内蔵されていてもよい。
設定部65は、作業者がアドレスを入力するための入力インタフェースを有しており、入力されたアドレスを制御部63へ出力する。制御部63は、設定部65で入力されたアドレス、つまり作業者により設定されたアドレスをメモリに記憶する。本実施形態では、設定部65は、入力インタフェースとしてディップスイッチ651を有している。ディップスイッチ651は、子機6の筐体60から露出している。したがって、作業者は、ディップスイッチ651を用いてアドレスを入力することにより、子機6にアドレスを割り当てることが可能である。
リレー66は、常開型のa接点を有しており、制御部63に制御されることで、配線A1(電圧線の栓刃611)と負荷67とを繋ぐ電路を開閉する。本実施形態では、負荷67は、子機6が内蔵する抵抗器である。
本実施形態では、制御部63は、リレー66を制御して、配線A1と負荷67とを繋ぐ電路を開閉することにより、配線A1を介して固有信号(電流信号)を分電盤1へ出力する。つまり、子機6は、子機6の有する負荷67と配線A1との接続をアドレスに応じて切り替えることにより、固有信号を出力する。また、本実施形態では、制御部63は、トリガ信号を受信すると、タイマ64により計時を開始し、子機6に割り当てられたアドレスに応じた遅延時間をタイマ64が計時した時点で、リレー66を制御して固有信号を出力する。つまり、子機6は、トリガ信号を受信してからアドレスに応じた遅延時間が経過すると、固有信号を出力する。言い換えれば、アドレスに応じた遅延時間は、固有信号のパラメータである。
(2.3)親機
次に、親機7について図1を用いて説明する。本実施形態では、親機7は、特定のソフトウェアを実行することにより、親機7として機能する汎用のラップトップ型のパーソナルコンピュータであると仮定する。また、本実施形態では、親機7は、接続器B1の設置場所ではなく、分電盤1の近傍に設置されていると仮定する。
親機7は、通信部71と、入力部72と、処理部73と、記憶部74と、を有している。
通信部71は、例えば通信線により計測アダプタ4と接続されており、計測アダプタ4との間で例えばRS-485等の通信規格に準拠した有線通信を行う。もちろん、通信部71は、計測アダプタ4との間で例えばWi-Fi(登録商標)等の通信規格に準拠した無線通信を行ってもよい。つまり、親機7は、通信部71と計測アダプタ4との間で通信することにより、計測アダプタ4から検知部5の検知結果を取得する。
入力部72は、作業者がデータを入力するための入力インタフェースである。本実施形態では、入力部72は、例えば汎用のパーソナルコンピュータが備えるキーボード、及びマウス等のポインティングデバイスである。その他、入力部72は、タッチパネルディスプレイで実現されてもよい。
本実施形態では、入力部72は、例えば以下の表1に示すように、分岐ブレーカ3と子機6のアドレスとの対応関係を表すデータ(以下、「参照データ」ともいう)を作業者が入力するために用いられる。入力部72で入力された参照データは、記憶部74に記憶される。
Figure 0007117500000001
表1において、「番号」は、作業者が複数の分岐ブレーカ3の各々を区別するために設定した分岐ブレーカ3に固有の番号を表している。表1において、「接続器」は、分岐ブレーカ3と配線A1を介して接続される接続器B1の名称を表している。接続器B1の名称は、作業者が複数の接続器B1の各々を区別するために適宜設定される。例えば、「リビング1」、「リビング2」、及び「リビング:照明」は、リビングにある3つの接続器B1を表しており、いずれも番号が「1」の分岐ブレーカ3に接続されている。また、例えば、「リビング:エアコン(200V)」は、リビングのエアコンが接続される接続器B1が、200V用の接続器B1であることを表している。表1において、「アドレス」は、複数の子機6の各々に予め割り当てられた、又は作業者により割り当てられるアドレスを表している。
表1において、「確認結果」は、配線確認システム100による確認処理の実行結果を表している。例えば、処理部73が「No.1」のアドレスが割り当てられた子機6と対応する配線A1の状態が正常であると判定した場合、「確認結果」の欄のうち「No.1」のアドレスに対応する欄には、「正常」と記録される。なお、「確認結果」の欄は、作業者が入力部72により入力するのではなく、配線確認システム100が確認処理を実行することにより、自動的に入力(記録)される。したがって、確認処理が実行される前においては、「確認結果」の欄は、表1に示すように空欄である。
このように、本実施形態では、配線A1の状態の確認結果は、配線確認システム100が確認処理を実行することにより、自動的に記録されるので、作業者による確認作業の効率化を図りやすい、という利点がある。つまり、本実施形態では、配線A1の状態の確認結果を作業者が入力しないことから、確認結果が客観的なデータとして記録され、作業者の主観が入り込む余地がない。このため、例えば配線A1の施工後の報告文書を作成する際に、作業者による作成作業の効率化を図りやすく、また、作業者によるデータの記録ミス及びデータの改ざんが生じにくい、という利点がある。
処理部73は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが処理部73として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
処理部73は、通信部71を介して計測アダプタ4から検知部5の検知結果を取得すると、検知部5の検知結果に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定する。つまり、処理部73は、配線A1を流れる電流の検知結果を参照することにより、この配線A1に繋がっている接続器B1に接続されている子機6からの固有信号を受信する。そして、処理部73は、固有信号に基づいてアドレスを特定することにより、特定したアドレスが割り当てられた子機6、つまり固有信号の送信元の子機6を特定する。また、処理部73は、参照データを参照することにより、特定した子機6に対応する接続器B1を特定し、特定した接続器B1に繋がっている配線A1の状態を確認する。そして、処理部73は、確認した配線A1の状態を、参照データの「確認結果」の欄において対応する欄に記録する。
記憶部74は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の書き換え可能な不揮発性メモリ、又はRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。また、記憶部74は、不揮発性メモリ及び揮発性メモリの組み合わせで実現されてもよい。記憶部74は、入力部72で作業者により入力された参照データを記憶する。また、記憶部74は、配線確認システム100による確認処理の実行結果を記憶する。
(3)動作
以下、本実施形態の配線確認システム100を用いて、作業者が複数の配線A1の各々の状態を確認する一連の動作について図5を用いて説明する。以下の説明では、n台の子機6が、それぞれ対応するn個の接続器B1に接続されていると仮定する。また、以下の説明では、n個の接続器B1は、それぞれ対応するn個の分岐ブレーカ3に配線A1を介して接続されていると仮定する。つまり、分電盤1には、番号「1」~番号「n」の分岐ブレーカ3が設けられていると仮定する。また、以下の説明では、番号「k」(“k=1,2,…,n”)の分岐ブレーカ3に対応するセンサ(コイル)51を「第kセンサ」という。したがって、番号「n」の分岐ブレーカ3に対応するセンサ51は、「第nセンサ」である。また、以下の説明では、「No.k」のアドレスが割り当てられた子機6を「第k子機」という。したがって、「No.n」のアドレスが割り当てられた子機6は、「第n子機」である。
まず、作業者は、親機7の入力部72を用いて、参照データを入力する(S1)。次に、作業者は、確認対象の配線A1が接続されている全ての接続器B1の設置場所に順次赴き、接続器B1に子機6を接続する(つまり、子機6を設置する)(S2)。このとき、作業者は、設定部65のディップスイッチ651を用いて、上記の参照データにしたがって、接続器B1に対応するアドレスを設定する。なお、予め子機6に固有のアドレスが設定されている場合は、作業者は、上記の参照データにしたがって、接続器B1に対応する子機6を接続する。そして、作業者は、通信線を用いて、親機7を計測アダプタ4に接続する(S3)。これにより、配線確認システム100による確認処理を実行する前段階が完了する。
次に、作業者は、全ての分岐ブレーカ3を導通状態に切り替えた上で、主幹ブレーカ2を遮断状態から導通状態に切り替える。これにより、各子機6は、分電盤1から配線A1を介して電圧を印加されることにより、起動する。既に述べたように、トリガ信号は、配線A1を介して接続器B1に電圧が印加されると発生する。したがって、作業者が主幹ブレーカ2を遮断状態から導通状態に切り替えることにより、トリガ信号が各子機6に対して出力される(S4)。
各子機6は、トリガ信号を受信すると、タイマ64により計時を開始する。また、各子機6は、測定部631の測定結果に基づいて、配線A1と接続器B1との接続状態を判定する。各子機6は、例えばタイマ64による計時が終了するまでの期間において、リレー66のオン/オフを所定のパターンで切り替えることにより、接続状態の判定結果を含む信号を分電盤1へ出力してもよい。そして、各子機6は、図6に示すように、タイマ64による計時の開始時点(つまり、トリガ信号を受信した時点)から、割り当てられたアドレスに応じた遅延時間が経過すると、リレー66を所定時間オンに切り替えることにより、負荷67を配線A1に接続する。これにより、各子機6は、配線A1を介して固有信号を分電盤1へ返信(出力)する(S5)。図6に示す例では、「第1子機」、「第2子機」、…、「第k子機」、…、「第n子機」は、それぞれタイマ64による計時の開始時点から遅延時間t1,t2,…,tk,…,tnが経過すると、固有信号を出力している。
本実施形態では、遅延時間は、子機6に割り当てられたアドレスの値と相関を有している。例えば、「No.1」、「No.2」、「No.3」、…のアドレスに対応する遅延時間t1,t2,t3,…は、それぞれ10秒、15秒、20秒、…となる。つまり、遅延時間は、子機6に割り当てられたアドレスの値と正の相関を有している。もちろん、遅延時間は、子機6に割り当てられたアドレスの値と相関を有していればよく、正の相関を有していなくてもよい。
分電盤1では、検知部5(ここでは、複数のセンサ51)により、各分岐ブレーカ3を流れる電流が検知される。そして、親機7は、主幹ブレーカ2を遮断状態から導通状態に切り替えた時点(つまり、トリガ信号を出力した時点)から、検知部5にて電流(つまり、固有信号)を検知した時点までの経過時間に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定する。図6に示す例では、「第1センサ」、「第2センサ」、…、「第kセンサ」、…、「第nセンサ」は、それぞれ主幹ブレーカ2を遮断状態から導通状態に切り替えた時点から経過時間T1,T2,…,Tk,…,Tnが経過した時点で、電流を検知している。これらの経過時間T1,T2,…,Tk,…,Tnの長さは、それぞれ遅延時間t1,t2,…,tk,…,tnの長さと同等である。
例えば、主幹ブレーカ2を遮断状態から導通状態に切り替えた時点から経過時間Tkが経過した後に、「第kセンサ」で電流を検知したと仮定する。この場合、親機7は、番号「k」の分岐ブレーカ3には、「No.k」のアドレスが割り当てられた子機6が接続されていると特定する。そして、親機7は、参照データにしたがって、「No.k」のアドレスが割り当てられた子機6に対応する接続器B1を特定し、特定した接続器B1に繋がっている配線A1が正常であると判定し、判定結果を参照データに記録する(S6)。具体的には、親機7は、参照データにおいて、特定した接続器B1に繋がっている配線A1に対応する「確認結果」の欄に「正常」と記録する。このとき、親機7は、検知部5にて接続状態の判定結果を含む信号(電流)を受信(検知)している場合、この信号の送信元の子機6が繋がっている配線A1に対応する「確認結果」の欄に、接続状態の判定結果も記録する(S6)。
また、監視期間内に固有信号の返信の無い子機6が存在する場合、親機7は、この子機6と分電盤1とを繋ぐ配線A1に異常があると判定する。監視期間は、例えば主幹ブレーカ2を遮断状態から導通状態に切り替えた時点から、経過時間Tnよりも長い時間が経過するまでの期間である。つまり、親機7が参照データにしたがって全ての子機6について特定する処理を実行すると、参照データにおいて、特定した子機6に対応する「確認結果」の欄には「正常」と記録される。この段階で、「確認結果」の欄に空欄があれば、親機7は、この空欄に「異常」と記録する(S6)。
作業者は、親機7を操作し、参照データにおける「確認結果」の全ての欄に記録されていることを確認すると、親機7を計測アダプタ4から取り外す。また、作業者は、子機6が接続されている全ての接続器B1の設置場所に順次赴いて、子機6を接続器B1から取り外す。これにより、配線確認システム100による確認処理が終了する。
上述のように、本実施形態では、親機7は、検知部5の検知結果に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定することにより、配線A1の状態を確認することができる。このため、本実施形態では、作業者は、親機7を検知部5の検知結果を取得可能な場所に設置して確認処理を実行することができ、接続器B1の設置場所にて配線A1の確認作業を行わずに済む、という利点がある。
つまり、本実施形態では、作業者は、確認対象の配線A1が複数存在する場合であっても、確認対象の配線A1が繋がっている接続器B1の設置場所に順次赴いて、配線A1の状態を確認する確認作業を逐一行う必要がない。本実施形態では、作業者は、確認対象の配線A1が繋がっている全ての接続器B1に子機6を接続する作業を行った後は、トリガ信号を出力する動作を行えば、接続器B1の設置場所に赴かずとも、親機7で全ての確認対象の配線A1の状態を確認することができる。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、配線確認システム100と同様の機能は、配線確認方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る配線確認方法では、分電盤1と配線A1を介して電気的に接続される接続器B1に子機6を接続する。この方法では、トリガ信号を出力することにより、トリガ信号を受信した子機6に、子機6に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、配線A1を介して分電盤1へ出力させる。この方法では、配線A1を流れる電流の検知結果に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定することにより、配線A1の状態を確認する。
この配線確認方法では、分電盤1における分岐ブレーカ3と子機6のアドレスとの対応関係を表すデータ(参照データ)に基づいて、配線A1にて電流が検知されるか否かを判定することで、配線A1の状態を確認してもよい。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.1)第1変形例
第1変形例の配線確認システム100Aは、図7に示すように、計測アダプタ4及び検知部5を有していない分電盤1Aと接続器B1との間を繋ぐ配線A1の状態を確認する点で、上述の実施形態の配線確認システム100と相違する。また、本変形例では、親機7がカレントトランスからなるセンサ(検知部)5Aと有線で接続されており、確認対象の配線A1に設置したセンサ5Aの検知結果に基づいて配線A1の状態を確認する点で、上述の実施形態の配線確認システム100と相違する。なお、図7では、確認対象の配線A1を1つのみ図示しているが、実際には、確認対象の配線A1は、1つ以上である。
さらに、本変形例では、子機6がリレー66をオン/オフすることにより配線A1に流れる電流を位相制御し、アドレスに応じてオフ期間(位相)を変化させることで固有信号を出力する点で、上述の実施形態の配線確認システム100と相違する。例えば、図8に示す例では、「第1子機」は、1周期におけるオフ期間が「θ1」となるように配線A1に流れる電流を位相制御する。一方、「第2子機」は、1周期におけるオフ期間が「θ2(>θ1)」となるように配線A1に流れる電流を位相制御する。したがって、本変形例では、親機7は、センサ5Aの検知結果に基づいて、配線A1に流れる電流のオフ期間を求め、求めたオフ期間に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定する。
以下、本変形例の配線確認システム100Aを用いて、作業者が複数の配線A1の各々の状態を確認する一連の動作について図9を用いて説明する。まず、上述の実施形態と同様に、作業者は、親機7の入力部72を用いて、参照データを入力する(S11)。次に、作業者は、確認対象の配線A1が接続されている全ての接続器B1の設置場所に順次赴き、接続器B1に子機6を接続する(つまり、子機6を設置する)(S12)。このとき、作業者は、設定部65のディップスイッチ651を用いて、上記の参照データにしたがって、接続器B1に対応するアドレスを設定する。また、このとき、作業者は、主幹ブレーカ2を遮断状態に切り替えた上で、複数の配線A1のうちの1つの配線A1にセンサ5Aを設置する(S13)。このとき、作業者は、確認対象の配線A1に対応する分岐ブレーカ3のみを導通状態に切り替えていてもよいし、全ての分岐ブレーカ3を導通状態に切り替えていてもよい。これにより、1つの配線A1に対して配線確認システム100Aによる確認処理を実行する前段階が完了する。
次に、作業者は、主幹ブレーカ2を導通状態に切り替える。これにより、センサ5Aが設置された配線A1に対応する子機6は、分電盤1から配線A1を介して電圧を印加されることにより、起動する。つまり、本変形例では、配線A1を介して接続器B1に電圧が印加されることにより、トリガ信号が子機6に対して出力される(S14)。
子機6は、上述の実施形態と同様に、測定部631の測定結果に基づいて、配線A1と接続器B1との接続状態を判定する。そして、子機6は、リレー66のオン/オフを制御することで、割り当てられたアドレスに応じたオフ期間(位相)となるように、配線A1に流れる電流を位相制御する。これにより、子機6は、配線A1を介して固有信号を分電盤1へ返信(出力)する(S15)。このとき、子機6は、リレー66のオン/オフを所定のパターンで切り替えることにより、接続状態の判定結果を含む信号を分電盤1へ出力してもよい。
分電盤1では、センサ5Aにより、センサ5Aが設置された配線A1を流れる電流が検知される。そして、親機7は、センサ5Aの検知結果に基づいて、配線A1に流れる電流のオフ期間を求め、求めたオフ期間に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定する。そして、親機7は、上述の実施形態と同様に、参照データにしたがって、送信元の子機6に割り当てられたアドレスに対応する接続器B1を特定し、特定した接続器B1に繋がっている配線A1が正常であると判定し、判定結果を参照データに記録する(S16)。このとき、親機7は、センサ5Aにて接続状態の判定結果を含む信号(電流)を受信(検知)している場合、この信号の送信元の子機6が繋がっている配線A1に対応する「確認結果」の欄に、接続状態の判定結果も記録する(S16)。
センサ5Aが設置された配線A1についての確認処理が終了すると、作業者は、次の確認対象の配線A1にセンサ5Aを設置する。つまり、確認対象の全ての配線A1について確認処理が終了していなければ(S17:No)、確認処理を未だ行っていない配線A1に対して、上記のステップS13~S16を繰り返す。そして、作業者は、参照データにおける「確認結果」の全ての欄に記録されていることを確認することにより、確認対象の全ての配線A1について確認処理が終了したことを確認する(S17:Yes)。すると、作業者は、子機6が接続されている全ての接続器B1の設置場所に順次赴いて、子機6を接続器B1から取り外す。これにより、配線確認システム100Aによる確認処理が終了する。
上述のように、本変形例では、計測アダプタ4及び検知部5を有していない分電盤1Aと接続器B1との間を繋ぐ配線A1の状態を確認することができる、という利点がある。
ところで、図10に示すように、1つの分岐ブレーカ3に配線A1を介して複数(ここでは、2つ)の接続器B1が接続される場合がある。この場合、配線A1には、複数の子機6の各々で位相制御された電流(固有信号)の合成電流が流れることになる。例えば、図10に示す例において、2つの接続器B1にそれぞれ「第1子機」及び「第2子機」が接続されていると仮定する。この場合、図11に示すように、配線A1には、「第1子機」からのオフ期間が「θ1」となるように位相制御された電流(固有信号)と、「第2子機」からのオフ期間が「θ2」となるように位相制御された電流(固有信号)との合成電流が流れる。
このような場合でも、合成電流の1周期において複数回(ここでは2回)、電流の非線形な変化が生じることから、親機7は、電流の非線形な変化に基づいて、合成電流の波形から複数(ここでは、2つ)の電流波形を区別することが可能である。そして、親機7は、分離した各々の電流波形に基づいて、1つの分岐ブレーカ3に対応する複数(ここでは、2個)の固有信号の送信元の子機6を特定することが可能である。
(4.2)第2変形例
第2変形例の配線確認システム100Bは、図12に示すように、計測アダプタ4及び検知部5を有していない分電盤1Aと接続器B1との間を繋ぐ配線A1の状態を確認する点で、第1変形例の配線確認システム100Aと同様である。一方、本変形例では、親機7が2つのセンサ(検知部)5Aと有線で接続されており、2つのセンサ5Aをそれぞれ主幹ブレーカ2の一次側の2本の電線A11,A12に設置する点で、第1変形例の配線確認システム100Aと相違する。2本の電線A11,A12は、それぞれ第1電圧極(L1相)の電線、及び第2電圧極(L2相)の電線である。なお、図12では、確認対象の配線A1を1つのみ図示しているが、実際には、確認対象の配線A1は、1つ以上である。
以下、本変形例の配線確認システム100Bを用いて、作業者が複数の配線A1の各々の状態を確認する一連の動作について図13を用いて説明する。まず、第1変形例と同様に、作業者は、親機7の入力部72を用いて、参照データを入力する(S21)。次に、作業者は、確認対象の配線A1が接続されている全ての接続器B1の設置場所に順次赴き、接続器B1に子機6を接続する(つまり、子機6を設置する)(S22)。このとき、作業者は、設定部65のディップスイッチ651を用いて、上記の参照データにしたがって、接続器B1に対応するアドレスを設定する。そして、作業者は、主幹ブレーカ2を遮断状態に切り替えた上で、主幹ブレーカ2の一次側の2本の電線A11,A12にそれぞれ2つのセンサ5Aを設置する(S23)。このとき、作業者は、全ての分岐ブレーカ3を遮断状態に切り替える。これにより、1つの配線A1に対して配線確認システム100Aによる確認処理を実行する前段階が完了する。
次に、作業者は、主幹ブレーカ2を導通状態に切り替える。そして、作業者は、任意の分岐ブレーカ3を遮断状態から導通状態に切り替える。これにより、この分岐ブレーカ3に繋がっている配線A1に対応する子機6は、分電盤1から配線A1を介して電圧を印加されることにより、起動する。つまり、本変形例では、配線A1を介して接続器B1に電圧が印加されることにより、トリガ信号が子機6に対して出力される(S24)。
子機6は、第1変形例と同様に、測定部631の測定結果に基づいて、配線A1と接続器B1との接続状態を判定する。そして、子機6は、リレー66のオン/オフを制御することで、割り当てられたアドレスに応じたオフ期間(位相)となるように、配線A1に流れる電流を位相制御する。これにより、子機6は、配線A1を介して固有信号を分電盤1へ返信(出力)する(S25)。このとき、子機6は、リレー66のオン/オフを所定のパターンで切り替えることにより、接続状態の判定結果を含む信号を分電盤1へ出力してもよい。
分電盤1では、2つのセンサ5Aのうちのいずれか一方のセンサ5Aにより、電流を検知する。ここで、検知される電流は、導通状態にある分岐ブレーカ3に繋がっている配線A1を流れる電流、つまり、確認対象の配線A1を流れる電流に相当する。そして、親機7は、センサ5Aの検知結果に基づいて、配線A1に流れる電流のオフ期間を求め、求めたオフ期間に基づいて、固有信号の送信元の子機6を特定する。そして、親機7は、第1変形例と同様に、参照データにしたがって、送信元の子機6に割り当てられたアドレスに対応する接続器B1を特定し、特定した接続器B1に繋がっている配線A1が正常であると判定し、判定結果を参照データに記録する(S26)。このとき、親機7は、センサ5Aにて接続状態の判定結果を含む信号(電流)を受信(検知)している場合、この信号の送信元の子機6が繋がっている配線A1に対応する「確認結果」の欄に、接続状態の判定結果も記録する(S26)。
1つの分岐ブレーカ3に繋がっている配線A1についての確認処理が終了すると、作業者は、この分岐ブレーカ3を遮断状態に切り替え、次の分岐ブレーカ3を遮断状態から導通状態に切り替える。つまり、確認対象の全ての配線A1について確認処理が終了していなければ(S27:No)、確認処理を未だ行っていない分岐ブレーカ3に対して、上記のステップS24~S26を繰り返す。そして、作業者は、参照データにおける「確認結果」の全ての欄に記録されていることを確認することにより、確認対象の全ての配線A1について確認処理が終了したことを確認する(S27:Yes)。すると、作業者は、子機6が接続されている全ての接続器B1の設置場所に順次赴いて、子機6を接続器B1から取り外す。これにより、配線確認システム100Bによる確認処理が終了する。
上述のように、本変形例では、計測アダプタ4及び検知部5を有していない分電盤1Aと接続器B1との間を繋ぐ配線A1の状態を確認することができる、という利点がある。
(4.3)その他の変形例
以下、上述の実施形態のその他の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、上述の実施形態に限らず、第1変形例及び第2変形例においても、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示における配線確認システム100は、例えば、子機6及び親機7等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における配線確認システム100としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、例えば親機7における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは配線確認システム100に必須の構成ではない。つまり、親機7の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、例えば親機7の少なくとも一部の機能は、例えば、サーバ装置及びクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
上述の実施形態において、固有信号のパラメータは、遅延時間に限らず、配線A1を流れる電流の振幅、又は通電時間等であってもよい。ここでいう「通電時間」は、子機6においてリレー66がオン状態を維持する時間である。つまり、子機6は、アドレスに応じて、固有信号の振幅と通電時間との少なくとも一方を変化させてもよい。また、上述の実施形態において、固有信号のパラメータは、消費電力であってもよい。ここでいう「消費電力」は、子機6から配線A1に電流を流した場合に、子機6で消費される電力である。つまり、子機6は、アドレスに応じて、子機6で消費される電力を変化させてもよい。さらに、上述の実施形態において、固有信号のパラメータは、1種類に限らず、上記の複数種類のパラメータの組み合わせであってもよい。この場合、固有信号のパラメータが1種類の場合と比較して、固有信号の有する情報量を大きくすることができるので、例えば必要とする子機6の台数が数十台に及ぶ場合でも、各子機6を特定しやすい、という利点がある。
以下、一例として、固有信号のパラメータが消費電力である場合について図14を用いて説明する。以下の説明では、「第1子機」及び「第2子機」が1つの分岐ブレーカ3に接続されており、「第3子機」が他の分岐ブレーカ3に接続されていると仮定する。また、「第1子機」、「第2子機」、及び「第3子機」は、それぞれ以下のように固有信号を出力すると仮定する。すなわち、「第1子機」は、トリガ信号を受信してから時間t11の間、計測アダプタ4で計測される消費電力が5〔W〕となるように配線A1に電流を流すことで、固有信号を出力する。「第2子機」は、トリガ信号を受信してから時間t12(>t11)の間、計測アダプタ4で計測される消費電力が10〔W〕となるように配線A1に電流を流すことで、固有信号を出力する。第3子機は、トリガ信号を受信してから時間t13(>t12)の間、計測アダプタ4で計測される消費電力が15〔W〕となるように配線A1に電流を流すことで、固有信号を出力する。
この場合、親機7は、計測アダプタ4で計測される消費電力と、配線A1に電流が流れる時間とに基づいて、固有信号の送信元である「第1子機」、「第2子機」、及び「第3子機」をそれぞれ特定することが可能である。ここで、「第1子機」及び「第2子機」が接続される分岐ブレーカ3に対応する消費電力は、「第1子機」の消費電力と、「第2子機」の消費電力との合成電力として計測アダプタ4で計測される。そこで、親機7は、配線A1に電流が流れる時間に基づいて、合成電力の波形から「第1子機」及び「第2子機」の消費電力の波形を分離し、分離した各々の消費電力の波形に基づいて、「第1子機」及び「第2子機」を特定する。また、「第3子機」の消費電力は、「第1子機」の消費電力と「第2子機」の消費電力との合成電力に等しいが、配線A1に電流が流れる時間が異なるので、親機7は、これらを区別することが可能である。
上述の実施形態において、子機6は、接続器B1に接続されると、測定部631により3つの栓刃61に印加される電圧を測定し、測定結果に基づいて配線A1と接続器B1との接続状態を判定する機能を有していてもよい。この場合、子機6は、判定結果を表示するための通知手段として、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有しているのが好ましい。この態様では、作業者は、子機6を接続器B1に接続した際に、発光素子の発光色を確認することにより、配線A1と接続器B1との接続状態を確認することができる。例えば、発光素子の発光色が緑色であれば、作業者は、配線A1が接続器B1に正しく接続されている、つまり、栓刃611,612,613にそれぞれ電圧線、中性線、接地線が接続されていることを確認することができる。また、例えば、発光素子の発光色が赤色であれば、作業者は、配線Aが接続器B1に正しく接続されていない、つまり、栓刃611,612,613と、電圧線、中性線、及び接地線との接続関係に異常があることを確認することができる。
上述の実施形態において、トリガ信号は、例えば920MHz帯の特定小電力無線局(免許を要しない無線局)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信規格に準拠した、電波を媒体とした無線通信により子機6へ送信されてもよい。この場合、例えば、親機7及び各子機6が無線通信用の通信インタフェースを備えていればよい。
上述の実施形態において、トリガ信号は、配線A1を伝送路として利用する電力線搬送通信(Power Line Communication:PLC)による通信信号(以下、「PLC信号」という)であってもよい。この場合、例えば、分電盤1及び各子機6がPLC通信用の通信インタフェースを備えていればよい。
また、上述の実施形態において、固有信号は、PLC信号であってもよい。この場合、子機6は、接続器B1に接続することで起動すると、自己に割り当てられたアドレスをデータとして含むPLC信号を、固有信号として出力することが可能である。つまり、この場合、子機6を接続器B1に接続することで、トリガ信号が発生する、と言える。この場合、主幹ブレーカ2及び全ての分岐ブレーカ3が導通状態に切り替えられた上で、確認対象の配線A1が接続されている接続器B1に順次子機6を接続するだけで、親機7は、各子機6からの固有信号を受信することが可能である。
上述の実施形態では、作業者は、親機7にて参照データを入力した後に、確認対象の配線A1が繋がっている接続器B1の設置場所に赴いて子機6を接続しているが、これらの作業の順番は逆であってもよい。
上述の実施形態では、接続器B1は2極接地極付コンセントであるが、接地極を有さない2極コンセントであってもよい。また、上述の実施形態では、子機6は、2極接地極付コンセントに接続可能であるが、接地極を有さない2極コンセントに接続可能であってもよい。つまり、子機6は、接地極の栓刃613を有していなくてもよい。
上述の実施形態において、接続器B1は、コンセントに限らず、引掛けシーリングローゼットであってもよい。接続器B1が引掛けシーリングローゼットである場合、上述の実施形態の子機6を用いてもよいし、引掛けシーリングローゼットに対応した栓刃を有する子機を用いてもよい。前者の場合、引掛けシーリングローゼットに対応した栓刃を有するアタッチメントを用いて、子機6を引掛けシーリングローゼットに接続すればよい。
上述の実施形態において、配線確認システム100の子機6は、単体で市場に流通してもよい。つまり、子機6は、上記の配線確認システム100に用いられる装置である。同様に、上述の実施形態において、配線確認システム100の親機7は、単体で市場に流通してもよい。つまり、親機7は、上記の配線確認システム100に用いられる装置である。
(まとめ)
以上述べたように、第1の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)は、子機(6)と、親機(7)と、を備える。子機(6)は、分電盤(1,1A)と配線(A1)を介して電気的に接続される接続器(B1)に接続可能である。親機(7)は、配線(A1)を流れる電流を検知する検知部(5,5A)の検知結果を受ける。子機(6)は、トリガ信号を受信すると、子機(6)に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、配線(A1)を介して分電盤(1,1A)へ出力する。親機(7)は、検知部(5,5A)の検知結果に基づいて、固有信号の送信元の子機(6)を特定することにより、配線(A1)の状態を確認する。
この態様によれば、接続器(B1)の設置場所にて配線(A1)の確認作業を行わなくて済む、という利点がある。
第2の態様に係る配線確認システム(100)では、第1の態様において、接続器(B1)は、複数である。複数の接続器(B1)は、それぞれ複数の配線(A1)を介して分電盤(1,1A)における複数の分岐ブレーカ(3)と電気的に接続されている。検知部(5)は、複数の分岐ブレーカ(3)の各々に接続された配線(A1)を流れる電流を検知する。
この態様によれば、分岐ブレーカ(3)ごとに検知部(5A)を用いて電流を検知する作業が不要になるので、確認作業を行いやすい、という利点がある。
第3の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)では、第1又は第2の態様において、トリガ信号は、配線(A1)を介して分電盤(1,1A)から子機(6)へ送信される。
この態様によれば、トリガ信号を無線通信にて子機(6)へ送信する場合と比較して、通信状況に左右されにくい、という利点がある。
第4の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)では、第3の態様において、トリガ信号は、配線(A1)を介して接続器(B1)に電圧が印加されると発生する。
この態様によれば、分電盤(1,1A)から接続器(B1)までの距離に依らず、子機(6)にトリガ信号を受信させやすい、という利点がある。
第5の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)では、第4の態様において、トリガ信号は、分電盤(1)における主幹ブレーカ(2)が遮断状態から導通状態に切り替わることにより発生する。
この態様によれば、検知部(5,5A)での電流の検知を開始するタイミングと、子機(6)がトリガ信号を受信するタイミングとの同期をとりやすい、という利点がある。
第6の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)では、第3の態様において、トリガ信号は、配線(A1)を伝送路として利用する電力線搬送通信による通信信号である。
この態様によれば、子機(6)を予め動作させた状態で、検知部(5,5A)での電流の検知を開始するタイミングと、子機(6)がトリガ信号を受信するタイミングとの同期を図りやすい、という利点がある。
第7の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)では、第1~第6のいずれかの態様において、子機(6)は、子機(6)の有する負荷(67)と配線(A1)との接続をアドレスに応じて切り替えることにより、固有信号を出力する。
この態様によれば、簡易な手法により、固有信号を出力することができる、という利点がある。
第8の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)では、第1~第7のいずれかの態様において、子機(6)は、トリガ信号を受信してからアドレスに応じた遅延時間が経過すると、固有信号を出力する。
この態様によれば、複数の子機(6)から同時に固有信号が出力されないので、固有信号の干渉が生じにくい、という利点がある。
第9の態様に係る配線確認システム(100,100A,100B)では、第1~第8のいずれかの態様において、子機(6)は、アドレスに応じて、固有信号の振幅と通電時間との少なくとも一方を変化させる。
この態様によれば、簡易な手法により、固有信号を出力することができる、という利点がある。
第10の態様に係る配線確認方法では、分電盤(1,1A)と配線(A1)を介して電気的に接続される接続器(B1)に子機(6)を接続する。この方法では、トリガ信号を出力することにより、トリガ信号を受信した子機(6)に、子機(6)に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、配線(A1)を介して分電盤(1,1A)へ出力させる。この方法では、配線(A1)を流れる電流の検知結果に基づいて、固有信号の送信元の子機(6)を特定することにより、配線(A1)の状態を確認する。
この態様によれば、接続器(B1)の設置場所にて配線(A1)の確認作業を行わなくて済む、という利点がある。
第11の態様に係る配線確認方法では、第10の態様において、データに基づいて、配線(A1)にて電流が検知されるか否かを判定することで、配線(A1)の状態を確認する。このデータは、分電盤(1,1A)における分岐ブレーカ(3)と子機(6)のアドレスとの対応関係を表している。
この態様によれば、作業者が分岐ブレーカ(3)と子機(6)のアドレスとの対応関係を決めることができるので、確認作業の自由度が向上する、という利点がある。
第12の態様に係る子機(6)は、第1~第9のいずれかの態様の配線確認システム(100,100A,100B)で用いられる。
この態様によれば、接続器(B1)の設置場所にて配線(A1)の確認作業を行わなくて済む、という利点がある。
第13の態様に係る親機(7)は、第1~第9のいずれかの態様の配線確認システム(100,100A,100B)で用いられる。
この態様によれば、接続器(B1)の設置場所にて配線(A1)の確認作業を行わなくて済む、という利点がある。
第2~第9の態様に係る構成は、配線確認システム(100,100A,100B)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。また、第11の態様に係る方法は、配線確認方法に必須の方法ではなく、適宜省略可能である。
1,1A 分電盤
2 主幹ブレーカ
3 分岐ブレーカ
5,5A 検知部
6 子機
67 負荷
7 親機
100,100A,100B 配線確認システム
A1 配線
B1 接続器

Claims (13)

  1. 分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に接続可能な子機と、
    前記配線を流れる電流を検知する検知部の検知結果を受ける親機と、を備え、
    前記子機は、トリガ信号を受信すると、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力し、
    前記親機は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認
    前記トリガ信号は、前記配線を介して前記分電盤から前記子機へ送信され、
    前記トリガ信号は、前記配線を介して前記接続器に電圧が印加されると発生する、
    配線確認システム。
  2. 分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に接続可能な子機と、
    前記配線を流れる電流を検知する検知部の検知結果を受ける親機と、を備え、
    前記子機は、トリガ信号を受信すると、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力し、
    前記親機は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認し、
    前記子機は、前記トリガ信号を受信してから前記アドレスに応じた遅延時間が経過すると、前記固有信号を出力する、
    配線確認システム。
  3. 分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に接続可能な子機と、
    前記配線を流れる電流を検知する検知部の検知結果を受ける親機と、を備え、
    前記子機は、トリガ信号を受信すると、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力し、
    前記親機は、前記検知部の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認し、
    前記子機は、前記アドレスに応じて、前記固有信号の振幅と通電時間との少なくとも一方を変化させる、
    配線確認システム。
  4. 前記接続器は、複数であって、
    前記複数の接続器は、それぞれ複数の前記配線を介して前記分電盤における複数の分岐ブレーカと電気的に接続されており、
    前記検知部は、前記複数の分岐ブレーカの各々に接続された前記配線を流れる電流を検知する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の配線確認システム。
  5. 前記トリガ信号は、前記分電盤における主幹ブレーカが遮断状態から導通状態に切り替わることにより発生する、
    請求項1~のいずれか1項に記載の配線確認システム。
  6. 前記トリガ信号は、前記配線を伝送路として利用する電力線搬送通信による通信信号である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の配線確認システム。
  7. 前記子機は、前記子機の有する負荷と前記配線との接続を前記アドレスに応じて切り替えることにより、前記固有信号を出力する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の配線確認システム。
  8. 分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に子機を接続し、
    トリガ信号を出力することにより、前記トリガ信号を受信した前記子機に、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力させ、
    前記配線を流れる電流の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認し、
    前記トリガ信号は、前記配線を介して前記分電盤から前記子機へ送信され、
    前記トリガ信号は、前記配線を介して前記接続器に電圧が印加されると発生する、
    配線確認方法。
  9. 分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に子機を接続し、
    トリガ信号を出力することにより、前記トリガ信号を受信した前記子機に、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力させ、
    前記配線を流れる電流の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認し、
    前記子機が前記トリガ信号を受信してから前記アドレスに応じた遅延時間が経過すると、前記子機に前記固有信号を出力させる、
    配線確認方法。
  10. 分電盤と配線を介して電気的に接続される接続器に子機を接続し、
    トリガ信号を出力することにより、前記トリガ信号を受信した前記子機に、前記子機に割り当てられたアドレスに応じた固有信号を、前記配線を介して前記分電盤へ出力させ、
    前記配線を流れる電流の検知結果に基づいて、前記固有信号の送信元の前記子機を特定することにより、前記配線の状態を確認
    前記子機に、前記アドレスに応じて、前記固有信号の振幅と通電時間との少なくとも一方を変化させる、
    配線確認方法。
  11. 前記分電盤における分岐ブレーカと前記子機の前記アドレスとの対応関係を表すデータに基づいて、前記配線にて電流が検知されるか否かを判定することで、前記配線の状態を確認する、
    請求項8~10のいずれか1項に記載の配線確認方法。
  12. 請求項1~のいずれか1項に記載の配線確認システムで用いられる、
    子機。
  13. 請求項1~のいずれか1項に記載の配線確認システムで用いられる、
    親機。
JP2018164013A 2018-08-31 2018-08-31 配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機 Active JP7117500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164013A JP7117500B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164013A JP7117500B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038064A JP2020038064A (ja) 2020-03-12
JP7117500B2 true JP7117500B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=69738511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164013A Active JP7117500B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7117500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300372B2 (ja) * 2019-11-18 2023-06-29 河村電器産業株式会社 分電盤接続検査装置
WO2022138557A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 日東工業株式会社 放電検出システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074800A (ja) 1999-09-09 2001-03-23 Fuji Electric Co Ltd 電源供給元配線の特定方法
JP2004015840A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 配電系統探査システム及び配電系統探査装置
JP2006197703A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 配線検出システム
JP2007170939A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Hioki Ee Corp 給電配線路の探査装置
JP2013102612A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Home Kk 分電盤の分岐回路接続確認システム
JP2016156723A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 三菱電機株式会社 接続関係特定システム、及び、接続関係特定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074800A (ja) 1999-09-09 2001-03-23 Fuji Electric Co Ltd 電源供給元配線の特定方法
JP2004015840A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 配電系統探査システム及び配電系統探査装置
JP2006197703A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 配線検出システム
JP2007170939A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Hioki Ee Corp 給電配線路の探査装置
JP2013102612A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Home Kk 分電盤の分岐回路接続確認システム
JP2016156723A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 三菱電機株式会社 接続関係特定システム、及び、接続関係特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020038064A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107209245B (zh) 能量计量系统及其校准方法
KR101748124B1 (ko) 전기 하이브리드 스위치, 전원 아웃렛 및 이들의 조합을 위한 지능형 서포트 박스
US9013060B2 (en) Method and system for measuring, monitoring and controlling electrical power consumption
JP7117500B2 (ja) 配線確認システム、配線確認方法、子機、及び親機
CN102193551B (zh) 基于物联网的智能家居用电潮流优化管理方法
US8818532B1 (en) System and method for selectively controlling and monitoring receptacles and fixtures connected to a power circuit in a building
US20230196482A1 (en) Elimination of the protected loads panel through hardware-enabled dynamic load management
KR101262163B1 (ko) 분전반을 이용한 통합 감시·제어 시스템
KR20170030213A (ko) 전기기기 관리 시스템
JP7113295B2 (ja) 配線確認支援装置、配線確認システム、配線確認方法
JP7236637B2 (ja) アーク検出システム、アーク検出方法、プログラム、及び分電盤
CN107078479B (zh) 安装在住宅的墙壁中的电连接点和包括至少一个这样的连接点的电气设施
CN109313228A (zh) 电气网络检查装置
JP2020112421A (ja) 極性判定システム、極性判定方法、プログラム
CN108226691A (zh) 一种基于无线通信的线束检测装置
US20180198640A1 (en) Method and system for rapid change of electrical receptacle and creation of smart-ready environment
Krishnan et al. Context-aware plug-load identification towards enhanced energy efficiency in the built environment
Chinchero et al. Development of an IoT-based electrical consumption measurement and analysis system for smart homes and buildings
JP7320771B2 (ja) 分電盤用キャビネット、及び分電盤
JP7365629B2 (ja) 配線器具の特定方法、プログラム、及び配線器具システム
JP7228813B2 (ja) 配線器具の特定方法、プログラム、及び配線器具システム
JP7065288B2 (ja) 配線確認システム、及び配線確認方法
JP7390638B2 (ja) 特定方法、プログラム、及び特定システム
JP7228760B2 (ja) 送信装置、受信装置、伝送システム及び伝送方法
de Souza et al. Residential smart plug with bluetooth communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151