JP7116280B2 - ゲノムサイトの可視化標識方法及びその細胞と生体の老化レベル検出への応用 - Google Patents

ゲノムサイトの可視化標識方法及びその細胞と生体の老化レベル検出への応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7116280B2
JP7116280B2 JP2019506417A JP2019506417A JP7116280B2 JP 7116280 B2 JP7116280 B2 JP 7116280B2 JP 2019506417 A JP2019506417 A JP 2019506417A JP 2019506417 A JP2019506417 A JP 2019506417A JP 7116280 B2 JP7116280 B2 JP 7116280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
protein
genome
recognizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504996A (ja
Inventor
グァンフィ・リウ
ジン・チュ
ルォトン・レン
リーピン・デン
ゼファ・ワン
Original Assignee
インスティチュート・オブ・バイオフィジックス,チャイニーズ・アカデミー・オブ・サイエンシズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201710038409.6A external-priority patent/CN106755477A/zh
Priority claimed from CN201710047040.5A external-priority patent/CN106800602B/zh
Application filed by インスティチュート・オブ・バイオフィジックス,チャイニーズ・アカデミー・オブ・サイエンシズ filed Critical インスティチュート・オブ・バイオフィジックス,チャイニーズ・アカデミー・オブ・サイエンシズ
Publication of JP2020504996A publication Critical patent/JP2020504996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116280B2 publication Critical patent/JP7116280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、バイオテクノロジーの分野に属し、具体的には、ゲノムサイトの可視化標識方法及びその細胞と生体の老化レベル検出への応用に関する。
ヒト細胞の細胞核では、約32億対の塩基から巨大なヒトゲノムが構成されており、さらに凝集して大きさの異なる23対の染色体を形成している。ヒトゲノム計画の完成によって、ヒトゲノムの全ての配列の情報が得られるが、これはただ、ヒトゲノムの構造を認識し、またゲノムからなるクロマチンの3次元構造とヒトの発育、老化や疾病などの重要な生物学的過程との関係を理解するための第一歩である。実際は、多くの研究により、ゲノム構造の混乱が老化や若干の重篤な疾病の要因であることが証明される(非特許文献1~3)。そのため、ヒトゲノムとそれからなるクロマチンのスペース構造、並びにそれとタンパク質及びRNAレギュロンとの直接の相互作用を明確することは、ヒトの老化や疾病を招く細胞生物学的プロセスに対する理解に大きく寄与する(非特許文献4~6)。
可視化的なゲノム標識技術は、ゲノムやクロマチンの構造と機能に対する研究の効率を大きく向上できる。現在、科学研究には、多種のゲノム可視化標識技術が応用されているが、蛍光標識Lac又はTetシステムには、約10kbの外因的な大断片をゲノムの標的サイトにインテグレートする必要があるため、低い標識効率や、潜在的なゲノム損傷などの問題がある(非特許文献7~8)。また、蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(FISH)は、現在特定の配列のゲノムでの局在化を研究するための至適基準であるが、当該方法には、化学的固定した細胞で行われる必要があるため、生細胞中のゲノム可視化標識が実現できない(非特許文献9)。近年盛んになるCRISPR/Cas9技術によっては、テロメアなどのゲノムの特別サイトの生細胞精確標識が実現できるが、細胞核内の高いバックグラウンドによる低いシグナルノイズ比や、繁雑なシステムなどの欠点で、腫瘍細胞系以外のほかのヒト細胞(例えば多能性幹細胞、最終分化細胞など)においてゲノムサイトの精確標識が実現できない(非特許文献10)。また、遺伝子編集技術に使用される転写活性化因子様エフェクター(TALE)は同様にゲノムサイトの可視化標識に用いられるが、既存の報告ではFISH至適基準を用いてTALE媒介のゲノム標識の正確性を検証することもなく、それとともに異なる細胞タイプでの標識の強異種性も示される(非特許文献11)。
上述したように、従来のゲノムの可視化標識技術はいずれも欠点があるため、ヒト細胞のゲノム要素や特別サイトを精確に標識するニーズを満たせない。そのため、現在科学研究でも臨床市場でも、ヒト老化や重要疾病の基礎的研究及び臨床診断・治療技術の発展を促進できる、精確性、簡便性及び長期有効性を備える生細胞ゲノム可視化標識技術が期待されている。
人口高齢化は全世界、特に中国が直面している、益々厳しくなる社会問題である。老化及びその関連疾病は、中国内外の科学研究の分野において突破が大いに必要となる焦点問題であることが疑うまでもない。従来の研究によっては、ヒト細胞の老化が遺伝学、エピジェネティクス、細胞生物学及び代謝生物学などのレベルで多重制御されていることが示される(非特許文献12)。一方、ヒト細胞は、ゲノム、エピゲノム、メタボローム及び細胞生物学などの多種のレベルで異なる老化表現型を表現し、異なる細胞老化のプロセスを反映することもできる。そして、老化細胞の形態及び代謝機能の異常や変化は、当該細胞からなる組織や臓器が正常の構造と機能を維持できないことを引き起こし、さらにヒト個体の生命活動を影響し、結果として個体の老化及び老化関連疾病を引き起こしてしまう。そのため、異なるレベルでの細胞老化表現型に対する精確な検出は、個体の老化レベルの判断に基礎的なデータを提供し、個体の老化及び老化関連疾病の精確予後及び事前介入に重要の根拠を提供する。
現在、細胞老化の検出指標には、ゲノムレベルのテロメアコピー数検出、細胞生物学レベルの成長速率検出、転写レベルのp16とp21標識物検出、及び生物化学や代謝レベルの老化に関するb-gal検出とIL6、IL8検出などがある。この中でも、他の指標はいずれもある程度で環境などの外因の影響を受けることで検出結果には大きい誤差があり得ることから、ゲノムレベルでテロメアコピー数の変化を検出することだけは、細胞老化を評価する唯一の至適基準であると考えられる。しかしながら、人口高齢化の程度が益々高くなることに伴い、老化及び老化関連疾病の検出、診断及び予後、並びに関連薬物及び治療技術の研究開発に対しては、益々多くのニーズや要求が出されるため、テロメアコピー数の変化を検出することのみで細胞や生体の老化を評価することは、目前のニーズを満たすことができないので、科学研究でも臨床市場でも、新規の細胞や生体老化の検出技術が空白を埋めるように求められ、さらに検出精度の向上も求められている。
Zhang,W.,et al.,Aging stem cells. A Werner syndrome stem cell model unveils heterochromatin alterations as a driver of human aging. Science,2015. 348(6239):p. 1160-3. Liu,G.H.,et al.,Progressive degeneration of human neural stem cells caused by pathogenic LRRK2. Nature,2012. 491(7425):p. 603-7. Misteli,T.,Higher-order genome organization in human disease. Cold Spring Harb Perspect Biol,2010. 2(8):p. a000794. Lopez-Otin,C.,et al.,The hallmarks of aging. Cell,2013. 153(6):p. 1194-217. Misteli,T.,Beyond the sequence:cellular organization of genome function. Cell,2007. 128(4):p. 787-800. Misteli,T.,The cell biology of genomes:bringing the double helix to life. Cell,2013. 152(6):p. 1209-12. Robinett,C.C.,et al.,In vivo localization of DNA sequences and visualization of large-scale chromatin organization using lac operator/repressor recognition. J Cell Biol,1996. 135(6 Pt 2):p. 1685-700. Heun,P.,et al.,Chromosome dynamics in the yeast interphase nucleus. Science,2001. 294(5549):p. 2181-6. Levsky,J.M. and R.H. Singer,Fluorescence in situ hybridization:past,present and future. J Cell Sci,2003. 116(Pt 14):p. 2833-8. Levsky,J.M. and R.H. Singer,Fluorescence in situ hybridization:past,present and future. J Cell Sci,2003. 116(Pt 14):p. 2833-8. Ma,H.,P. Reyes-Gutierrez,and T. Pederson,Visualization of repetitive DNA sequences in human chromosomes with transcription activator-like effectors. Proc Natl Acad Sci U S A,2013. 110(52):p. 21048-53. Lopez-Otin,C.,Blasco,M. A.,Partridge,L.,Serrano,M. & Kroemer,G. The hallmarks of aging. Cell 153,1194-1217
本発明の第一の目的は、ゲノムサイトの可視化標識のためのキットを提供することである。
本発明で提供されるゲノムサイトの可視化標識のためのキットは、以下の1)~8)のいずれかである。
1)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEとチオレドキシンTRXとを含有する融合タンパク質を含む。
2)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEと、蛍光タンパク質とチオレドキシンTRXとを含有する融合タンパク質を含む。
3)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEとチオレドキシンTRXとを含有するタンパク質組成物を含む。
4)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEと、蛍光タンパク質とチオレドキシンTRXとを含有するタンパク質組成物を含む。
5)前記融合タンパク質をコードするDNA分子。
6)前記タンパク質組成物中のタンパク質をコードするDNA分子を含むDNA分子組成物。
7)1)又は2)に記載の融合タンパク質を発現させるベクターを含む。
8)前記タンパク質組成物中のタンパク質を発現させるベクターを含むベクター組成物。
前記キットにおいて、前記標的配列がテロメアDNA、セントロメアDNA、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子又はMUC4タンパク質コーディング遺伝子である。
前記キットにおいて、前記標的配列については、本分野における周知の常識に基づいて、それらの一部の配列を選択して標的配列とすることができる。好ましくは、本発明は、以下の配列を選択して標的配列とする。
前記テロメアDNAの標的配列が配列番号14である。
前記セントロメアDNAの標的配列が配列番号15である。
前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列が配列番号16である。
前記MUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列が配列番号17である。
前記キットにおいて、
ゲノム中の前記テロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質がa1)又はa2)である。
a1)N端からC端まで、核局在配列、ゲノム中のテロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、及びチオレドキシンTRXを、その順に含むように融合させて得られるタンパク質
a2)N端からC端まで、核局在配列、ゲノム中のテロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びチオレドキシンTRXを、その順に含むように融合させて得られるタンパク質
あるいは、ゲノム中の前記セントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質がa3)又はa4)である。
a3)N端からC端まで、核局在配列、ゲノム中のセントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、及びチオレドキシンTRXを、その順に含むように融合させて得られるタンパク質
a4)N端からC端まで、核局在配列、ゲノム中のセントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びチオレドキシンTRXを、その順に含むように融合させて得られるタンパク質
あるいは、ゲノム中の前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質は、N端からC端まで、核局在配列、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びチオレドキシンTRXを、その順に含むように融合させて得られるタンパク質である。
あるいは、ゲノム中のMUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質は、N端からC端まで、核局在配列、ゲノム中のMUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びチオレドキシンTRXを、その順に含むように融合させて得られるタンパク質である。
前記キットにおいて、
前記蛍光タンパク質がEGFPタンパク質又はmCherryタンパク質である。
a1)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号4である。
a2)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号7である。
a3)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号5である。
a4)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号8である。
ゲノム中の前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号10である。
ゲノム中の前記MUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号12である。
前記キットにおいて、
前記融合タンパク質のN端には、Flagタグ配列、具体的に3xFlagタグ配列が備わっている。実際の応用では、N端のFlagタグ配列を利用し、免疫蛍光染色実験により細胞ゲノムサイトの可視化検出を実現できる。
前記キットにおいて、
前記EGFPタンパク質のコーディング遺伝子が、配列番号13の第7382~8098位に示されるDNA分子である。
前記mCherryタンパク質のコーディング遺伝子が、配列番号6に示されるDNA分子である。
前記チオレドキシンTRXのコーディング遺伝子が配列番号3に示されるDNA分子である。
前記3xFlagタグ配列のコーディング遺伝子が配列番号1の第2113~2181位に示されるDNA分子である。
前記核局在配列のコーディング遺伝子が配列番号1の第2182~2232位に示されるDNA分子である。
前記ゲノム中のテロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子が配列番号1の第2233~4725位に示されるDNA分子である。
前記ゲノム中のセントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子が配列番号2の第121~2613位に示されるDNA分子である。
前記ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子が配列番号9の第121~2613位に示されるDNA分子である。
前記ゲノム中のMUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子が配列番号11の第121~2613位に示されるDNA分子である。
前記キットにおいて、
a1)に記載の融合タンパク質を発現させるベクターは、テロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるKpnIとXhoIとの間に挿入して得られるベクターである。ただし、前記テロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターのヌクレオチド配列が配列番号1である。
a2)に記載の融合タンパク質を発現させるベクターは、テロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号6に示されるmCherryコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入して得られるベクターである。ただし、前記テロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTTALEベクターは、前記テロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるKpnIとXhoIとの間に挿入して得られるベクターである。
a3)に記載の融合タンパク質を発現させるベクターは、セントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるKpnIとXhoIとの間に挿入して得られるベクターである。ただし、前記セントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターのヌクレオチド配列が、配列番号1の第2113~4725位に示されるDNA断片を配列番号2に示されるDNA断片に置換して得られる配列である。
a4)に記載の融合タンパク質を発現させるベクターは、セントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号13の第7382~8098位に示されるEGFPコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入して得られるベクターである。ただし、前記セントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTTALEベクターは、前記セントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるKpnIとXhoIとの間に挿入して得られるベクターである。
ゲノム中の前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質を発現させるベクターは、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるAscIとXhoIとの間に挿入して得られるベクターである。ただし、前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターのヌクレオチド配列は、配列番号1の第2113~4725位に示されるDNA断片を配列番号9に示されるDNA断片に置換し、且つ配列番号13の第7382~8098位に示されるEGFPコーディング遺伝子配列を配列番号1のサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入して得られる配列である。
ゲノム中のMUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質を発現させるベクターは、MUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるAscIとXhoIとの間に挿入して得られるベクターである。ただし、前記MUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するためのTALEベクターのヌクレオチド配列は、配列番号1の第2113~4725位に示されるDNA断片を配列番号11に示されるDNA断片に置換し、且つ配列番号13の第7382~8098位に示されるEGFPコーディング遺伝子配列を配列番号1のサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入して得られる配列である。
本発明の第二の目的は、前記キット又は前記キット中の融合タンパク質又は前記キット中のタンパク質組成物の新たな用途を提供することである。
本発明は、前記キット又は前記キット中の融合タンパク質又は前記キット中のタンパク質組成物のゲノム可視化への応用を提供する。
本発明はさらに、前記キット又は前記キット中の融合タンパク質又は前記キット中のタンパク質組成物のゲノム可視化製品の製造への応用を提供する。
本発明はさらに、前記キット又は前記キット中の融合タンパク質又は前記キット中のタンパク質組成物の以下のb1)~b14)のいずれかへの応用を提供する。
b1)ゲノムサイトの可視化標識
b2)ゲノムサイトの可視化標識製品の製造
b3)細胞ゲノムにおけるテロメアの可視化標識
b4)細胞ゲノムにおけるテロメアの可視化標識製品の製造
b5)細胞ゲノムにおけるセントロメアの可視化標識
b6)細胞ゲノムにおけるセントロメアの可視化標識製品の製造
b7)細胞ゲノムにおける核小体形成領域リボソームRNAの可視化標識
b8)細胞ゲノムにおける核小体形成領域リボソームRNAの可視化標識製品の製造
b9)細胞ゲノムにおけるMUC4コーディング遺伝子サイトの可視化標識
b10)細胞ゲノムにおけるMUC4コーディング遺伝子サイトの可視化標識製品の製造
b11)細胞分裂の異なる時期のテロメア又はセントロメアの動的変化の可視化検出
b12)細胞分裂の異なる時期のテロメア又はセントロメアの動的変化の可視化検出製品の製造
b13)テロメアの異なる細胞老化モデルでの動的変化の可視化検出
b14)テロメアの異なる細胞老化モデルでの動的変化の可視化検出製品の製造
本発明の第三の目的は、前記キット中の融合タンパク質又は前記キット中のタンパク質組成物の新たな用途を提供する。
本発明は、前記キット中の融合タンパク質又は前記キット中のタンパク質組成物のゲノムの可視化ツールとしての応用を提供する。
前記キット中の融合タンパク質又は前記キット中のタンパク質組成物をコードするDNA分子のゲノムの可視化ツールの製造への応用も、本発明の保護範囲に含まれる。
本発明の第四の目的は、ゲノムサイトの可視化標識方法を提供することである。
本発明で提供されるゲノムサイトの可視化標識方法は、前記キット中の融合タンパク質又は前記融合タンパク質を発現させるベクターを細胞に導入し、細胞のゲノムサイトの可視化を実現することを含む。
前記応用又は前記方法において、
前記細胞はヒト又は動物細胞である。前記ヒト又は動物細胞は、ヒト腫瘍細胞、ヒト胚性腎細胞、ヒト多能性幹細胞、ヒト体性幹細胞、ヒト最終分化細胞又はマウスOP9細胞である。前記ヒト又は動物細胞は、具体的にヒト腫瘍細胞系(U2OS、HeLa、MCF7及びHepG2)、ヒト胚性腎細胞系(HEK293)、ヒト多能性幹細胞(胚性幹細胞hESC)、ヒト多能性幹細胞(誘導多能性幹細胞iPSC)、体性幹細胞(間葉系幹細胞)、体性幹細胞(神経幹細胞hNSC)、最終分化細胞(血管平滑筋細胞hVSMC)又はマウスOP9細胞である。
本発明は、従来の転写活性化様エフェクター(TALE)タンパク質のC端に、チオレドキシンTRXを融合することで、新規なゲノムの可視化標識ツールTTALEを構築する。実験により、TTALEは、腫瘍細胞系、胚性幹細胞、体性幹細胞、最終分化細胞など、異なるヒト細胞でテロメア、セントロメア及びリボソームRNAコーディング配列(Ribosomal DNA,rDNA)などのゲノム反復配列を精確に標識し、遺伝子座(MUC4)をコードすることに用いられることが証明される。TTALE技術は、現在科学研究や臨床市場での、精確性、簡便性及び長期有効性を備える生細胞ゲノムの可視化標識技術の欠乏の空白を埋め、ヒト老化や重要疾病の基礎的研究及び臨床診断・治療技術の発展を促進することができる。
本発明の第五の目的は、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の新たな用途を提供することである。
本発明は、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の、被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出への応用を提供する。
本発明はさらに、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の、被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出製品の製造への応用を提供する。
本発明はさらに、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出への応用を提供する。
本発明はさらに、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出製品の製造への応用を提供する。
前記応用において、前記被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質は、プライマー1とプライマー2からなるプライマー対又はプローブ又は前記ゲノム中の前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質である。
前記プライマー1は、以下のa1)又はa2)である。
a1)配列番号18に示される一本鎖DNA分子
a2)a1)で限定される一本鎖DNA分子に一つ以上の塩基を欠失、挿入及び/又は変化させて得られる、a1)で限定される一本鎖DNA分子と同じ機能を有する一本鎖DNA分子
前記プライマー2は、以下のb1)又はb2)である。
b1)配列番号19に示される一本鎖DNA分子
b2)b1)で限定される一本鎖DNA分子に一つ以上の塩基を欠失、挿入及び/又は変化させて得られる、b1)で限定される一本鎖DNA分子と同じ機能を有する一本鎖DNA分子
前記プローブは、以下のc1)又はc2)である。
c1)配列番号20に示される一本鎖DNA分子
c2)c1)で限定される一本鎖DNA分子に一つ以上の塩基を欠失、挿入及び/又は変化させて得られる、c1)で限定される一本鎖DNA分子と同じ機能を有する一本鎖DNA分子
本発明の第六の目的は、被検細胞又は生体の老化レベルを検出又は補助的に検出するキットを提供することである。
本発明で提供される被検細胞又は生体の老化レベルを検出又は補助的に検出するキットは、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質を含む。
前記キットにおいて、前記キットはさらに、以下の判断基準Aが記載されている可読キャリアA1)又はA2)を含む。
A1)rDNAコピー数が高い細胞又は生体はrDNAコピー数が低い細胞又は生体よりも老化レベルが低い。
A2)rDNAコピー数が高ければ高くなるほど、細胞又は生体の老化レベルが低くなる。
本発明の第七の目的は、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を検出又は補助的に検出するキットを提供することである。
本発明で提供される被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を検出又は補助的に検出するキットは、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質を含む。
前記キットにおいて、前記キットはさらに、以下の判断基準Bが記載されている可読キャリアB1)又はB2)を含む。
B1)rDNAコピー数が高い細胞又は生体はrDNAコピー数が低い細胞又は生体よりもテロメアコピー数が低い。
B2)rDNAコピー数が高ければ高くなるほど、細胞又は生体におけるテロメアのコピー数が高くなる。
前記キットにおいて、前記被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質は、以下のX1)~X6)である。
X1)配列表における配列番号18に示される一本鎖DNA分子と配列表における配列番号19に示される一本鎖DNA分子からなるプライマー対A
X2)配列Cに示される一本鎖DNA分子と配列Dに示される一本鎖DNA分子からなるプライマー対B
前記配列Cは、配列番号18に一つ以上のヌクレオチドを削除又は増加又は変化させ、且つ配列番号18と同じ機能を有するヌクレオチドである。
前記配列Dは、配列番号19に一つ以上のヌクレオチドを削除又は増加又は変化させ、且つ配列番号19と同じ機能を有するヌクレオチドである。
X3)配列表における配列番号20に示される一本鎖DNA分子
X4)配列Eに示される一本鎖DNA分子
前記配列Eは、配列番号20に一つ以上のヌクレオチドを削除又は増加又は変化させ、且つ配列番号20と同じ機能を有するヌクレオチドである。
X5)X1)に記載のプライマー対A又はX2)に記載のプライマー対B又はX3)に記載の一本鎖DNA分子又はX4)に記載の一本鎖DNA分子を含有するPCR試薬
X6)前記ゲノム中の前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質
本発明の第八の目的は、前記被検細胞又は生体の老化レベルを検出又は補助的に検出するキット、あるいは、前記可読キャリアA1)又はA2)の新たな用途を提供することである。
本発明は、前記被検細胞又は生体の老化レベルを検出又は補助的に検出するキット、あるいは、前記可読キャリアA1)又はA2)の被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出への応用を提供する。
本発明はさらに、前記被検細胞又は生体の老化レベルを検出又は補助的に検出するキット、あるいは、前記可読キャリアA1)又はA2)の被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出製品の製造への応用を提供する。
本発明の第九の目的は、前記被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を検出又は補助的に検出するキット、あるいは、可読キャリアB1)又はB2)の新たな用途を提供することである。
本発明は、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を検出又は補助的に検出するキット、あるいは、可読キャリアB1)又はB2)の被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出への応用を提供する。
本発明はさらに、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を検出又は補助的に検出するキット、あるいは、可読キャリアB1)又はB2)の被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出製品の製造への応用を提供する。
本発明の第十の目的は、被検細胞又は生体の老化レベルの検出方法又は補助検出方法を提供することである。
本発明で提供される被検細胞又は生体の老化レベルの検出方法又は補助検出方法は、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出し、前記可読キャリアA1)又はA2)に従って被検細胞又は生体の老化レベルを判断する工程を含む。
本発明の第十一の目的は、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出方法又は補助検出方法を提供することである。
本発明で提供される被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出方法又は補助検出方法は、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出し、前記可読キャリアB1)又はB2)に従って被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を判断する工程を含む。
前記応用又はキット又は方法において、前記被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数の検出方法は、以下の(1)又は(2)である。
(1)被検細胞又は生体のゲノムDNAをテンプレートとし、プライマー1とプライマー2を採用してリアルタイム定量PCRを行う。
(2)プローブで被検細胞又は生体中のrDNAを標識し、フローサイトメトリーにより被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する。前記プローブは、蛍光標識プローブであり、具体的には5’端にCy3を標識したプローブである。
前記応用又はキットにおいて、
前記rDNAコピー数は、細胞核のゲノムDNAにおける45S核小体形成領域リボソームRNAをコードするDNA配列(Nucleolar organizer region-related ribosomal DNAs,NOR-rDNA)のコピー数のことをいう。
前記テロメアコピー数は、ヒトゲノムにおけるテロメア反復配列TTAGGGのコピー数のことをいい、そのコピー数は、染色体末端のテロメアの長さを示す。
前記応用又はキットにおいて、前記細胞又は生体は、具体的にヒトの細胞又は生体であってもよい。
本発明では、初めてqPCR方法によるヒト細胞ゲノムにおけるrDNAコピー数の検出により細胞の老化レベルを評価する。体外培養の間葉系幹細胞と年齢の異なる人の血液ゲノムとの比較研究から、ヒト細胞ゲノムにおけるrDNAコピー数が細胞の老化レベルを正確に反映できることが証明される。この方法は、細胞老化、さらには個体老化の評価に新たな検出指標を提供する。
本発明は、チオレドキシンTRXをTALEのC端に融合させることで、細胞ゲノムにおけるテロメア(Telomere)及びセントロメア(Centromere)を精確に標識できるゲノム可視化標識技術(TTALE)を構築する。そのうち、Aは、TTALEによるゲノムサイトの標識の模式図である。Bは、テロメア(Telomere)を認識するTTALEによる細胞核内の標識結果であり、左から右までの順に、FLAGタグ標識TTALEによるテロメアの標識結果、FISHプローブによるテロメアの標識結果、前の2つの図を重ねた結果(TTALEとFISHの信号が良好である共局在化効果を示した)、重ねた図の一部拡大結果である。Cは、テロメア(Telomere)を認識するTTALEにより細胞核内で標識された蛍光ドットの分布図である。Dは、テロメア(Telomere)を特異的に標識するFISHプローブにより細胞核内で標識された蛍光ドットの分布図である。Eは、セントロメア(Centromere)を認識するTTALEによる細胞核内の標識結果である。Fは、セントロメア(Centromere)を認識するTTALEにより細胞核内で標識された蛍光ドットの分布図である。Gは、セントロメア(Centromere)を特異的に標識するFISHプローブにより細胞核内で標識された蛍光ドットの分布図である。 TTALEを利用してヒト腫瘍細胞系におけるテロメア(Telomere)及びセントロメア(Centromere)を精確に標識する。そのうち、Aは、テロメア(Telomere)を認識するTTALEによる、細胞間期にあるヒト腫瘍細胞系での標識結果である。Bは、セントロメア(Centromere)を認識するTTALEによる、細胞間期にあるヒト腫瘍細胞系での標識結果である。Cは、蛍光タンパク質(EGFP又はmCherry)融合発現のテロメア(Telomere)又はセントロメア(Centromere)を認識するTTALEにより細胞分裂周期の異なる時期にあるHeLa細胞のゲノムを同時に標識する結果である。 TTALEを利用してヒト多能性幹細胞(胚性幹細胞hESC又は誘導多能性幹細胞iPSC)及びそれに由来する体性幹細胞(間葉系幹細胞hMSC及び神経幹細胞hNSC)、並びに最終分化細胞(神経細胞hNeuron及び血管平滑筋細胞hVSMC)におけるテロメア(Telomere)及びセントロメア(Centromere)を精確に標識する。そのうち、Aは、セントロメア(Centromere)を認識するTTALEによる標識結果である。Bは、テロメア(Telomere)を認識するTTALEによる標識結果である。 TTALEを利用してヒト細胞中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列(NOR-rDNA)を精確に標識する。そのうち、Aは、核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列を認識するTALEベクターの標識結果である。Bは、hMSCにおいてNOR-rDNAを認識するTTALEによる標識結果がNOR-rDNAのFISHハイブリダイゼーション信号と共局在でき、且つその標識信号が核小体形成領域の分子標識物であるNucleolin及びFibrillarinを囲んでいる。Cは、TTALEを利用してヒト腫瘍細胞(HeLa及びU2OS)及びヒト多能性幹細胞(hESC、hMSC及びhNSC)におけるNOR-rDNAを精確に標識する。 TTALEを利用してヒト細胞における遺伝子コーディング配列(MUC4)を精確に標識する。Aは、コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEベクターの標識結果である。Bは、TTALEを利用してヒト腫瘍細胞(HeLa)及びヒト多能性幹細胞(hMSC)におけるMUC4遺伝子サイトを精確に標識する。Cは、蛍光タンパク質(mCherry)融合発現のMUC4遺伝子サイトを認識するTTALEにより細胞分裂周期の異なる時期にあるHeLa細胞のゲノムを標識する結果である。 テロメア(Telomere)を認識するTTALEを利用して異なる細胞老化モデルにおいて細胞老化プロセスに伴うゲノムにおけるテロメア(Telomere)の動的変化を可視化標識する。Aは、異なる細胞老化モデルの模式図である。Bは、テロメア(Telomere)を認識するTTALEにより異なる細胞老化モデルにおいてゲノムにおけるテロメア(Telomere)を可視化標識する結果である。Cは、WRN遺伝子欠失の間葉系幹細胞の検証結果(WRN遺伝子欠失検証実験)である。Dは、HGPS患者由来の間葉系幹細胞の検証結果(Progerin発現検証実験)である。Eは、三つの細胞老化モデルでのテロメア短縮のqPCR検証である。Fは、テロメア(Telomere)を認識するTTALEにより異なる細胞老化モデルにおいてゲノムにおけるテロメア(Telomere)を可視化標識する蛍光強度の統計結果である。 テロメア(Telomere)を認識するTTALEにより動物体内でゲノムにおけるテロメア(Telomere)を可視化標識する結果である。Aは、EGFP融合TTALEを発現させるレンチウィルスベクター(Lentivirus)を構築する模式図である。Bは、EGFP融合TTALEを発現させるレンチウィルスベクターをヒト腫瘍細胞U2OSに感染させる結果である。Cは、EGFP融合TTALEを発現させるレンチウィルスベクターをマウス細胞OP9に感染させる結果である。Dは、EGFP融合TTALEを発現させるレンチウィルスベクター(Lentivirus)を利用してマウス体内でゲノムにおけるテロメア(Telomere)を可視化標識する模式図である。Eは、EGFP融合TTALEを発現させるレンチウィルスベクター(Lentivirus)を利用してマウス筋肉、肝臓及び脳組織でゲノムにおけるテロメア(Telomere)を可視化標識する結果である。 本発明で使用されるWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞系(WS-MSC)の同定結果である。そのうち、Aは、WS-MSCにおいてWRN遺伝子の転写産物の発現レベルが野生型ヒト間葉系幹細胞系(WT-MSC)よりも遥かに低いことを示す。Bは、P6代WT-MSCと比べ、P6代WS-MSCにおけるテロメアの長さが顕著に短縮したことを示す。 野生型間葉系幹細胞(WT-MSCと記す)とWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞系(WS-MSCと記す)におけるrDNAのコピー数の検出結果である。そのうち、Aは、P6代WT-MSCと比べ、P6代WS-MSCにおけるrDNAのコピー数が顕著に低下したことを示す。Bは、WT-MSCとWS-MSCにおいて、コントロールである単一コピー遺伝子GAPDHに顕著な差がないことを示す。 フローサイトメトリーによるWS-MSCにおけるrDNAのコピー数低下の検証結果である。そのうち、Aは、フローサイトメトリーによる検出のオリジナル結果を示す。Bは、図Aでの細胞蛍光強度の統計結果を示す。その結果から、P6代WT-MSCと比べ、P6代WS-MSCにおいて蛍光プローブでrDNAを標識した細胞の蛍光強度が顕著に低下したことが分かっており、rDNAのコピー数が顕著に低下したことを直接反映しており、上述した定量PCRの結果が検証された。 年齢の異なる人の血液ゲノムにおけるテロメアとNOR-rDNAコピー数の検出結果である。そのうち、Aは、0~10歳の人の末梢血と比べ、70~80歳の人の末梢血ゲノムにおけるテロメア長さが顕著に低下したことを示す。Bは、0~10歳の人の末梢血と比べ、70~80歳の人の末梢血ゲノムにおけるrDNAのコピー数も顕著に低下したことを示しており、上述したWS-MSCでの検出結果が検証された。
以下の実施例で使用される実験方法は、特別の断りのない限り、いずれも常用の方法である。
以下の実施例で使用される材料、試薬などは、特別の断りのない限り、いずれも商業的に入手可能である。
以下の実施例において、定量試験は、いずれも実験を三回繰り返して行い、その結果を平均として得る。
以下の実施例において、HGPS患者由来のiPSC(HGPS-iPSCsと略称する)は、“Liu,G.H.,Barkho,B.Z.,Ruiz,S.,Diep,D.,Qu,J.,Yang,S.L.,Panopoulos,A.D.,Suzuki,K.,Kurian,L.,Walsh,C.,et al. (2011a). Recapitulation of premature ageing with iPSCs from Hutchinson-Gilford progeria syndrome. Nature 472,221-225.”に記載されており、本発明の実験を繰り返すことだけのために出願者から入手できる。HGPS患者由来のiPSC(HGPS-iPSCs)におけるLMNA遺伝子は突然変異し(LMNAゲノム配列はGenBank:NG_008692.2である。cDNA配列はGenBank:NM_170707.3である)、突然変異のタイプがC1824T(GGCGGがGGTGGに変異する)であり、当該サイトの参照配列は、LMNA cDNA配列GenBank:NM_170707.3中のCDS領域である。
以下の実施例において、HGPS-GC-iPSCsは、HGPS-iPSCと同じ遺伝背景を有する、遺伝子を修正した対照細胞系であり、“Liu,G.H.,Suzuki,K.,Qu,J.,Sancho-Martinez,I.,Yi,F.,Li,M.,Kumar,S.,Nivet,E.,Kim,J.,Soligalla,R.D.,et al. (2011). Targeted gene correction of laminopathy-associated LMNA mutations in patient-specific iPSCs. Cell Stem Cell 8,688-694.”に記載されており、本発明の実験を繰り返すことだけのために出願者から入手できる。
以下の実施例において、WRN遺伝子欠失のヒト胚性幹細胞系(WS-ESC)は、第一発明者により構築され、“Zhang,W. et al. Aging stem cells. A Werner syndrome stem cell model unveils heterochromatin alterations as a driver of human aging. Science 348,1160-1163”に記載されており、本発明の実験を繰り返すことだけのために出願者から入手できる。WRNタンパク質は、細胞核内の構成的ヘテロクロマチンの構造維持に対して非常に重要であり、細胞老化に密接に関連しており、その機能欠損がウェルナー症候群発生の直接原因であり、多くの組織臓器の老化及び老化関連疾病を引き起こす可能性がある。
以下の実施例において、pLE4ベクターは、“Huize Pan,Di Guan,Xiaomeng Liu,Jingyi Li,Lixia Wang,Jun Wu,Junzhi Zhou,Weizhou Zhang,Ruotong Ren,Weiqi Zhang,Ying Li,Jiping Yang,Ying Hao,Tingting Yuan,Guohong Yuan,Hu Wang,Zhenyu Ju,Zhiyong Mao,Jian Li,Jing Qu,Fuchou Tang,Guang-Hui Liu (2016). SIRT6 safeguards human mesenchymal stem cells from oxidative stress by coactivating NRF2. Cell Research 26,190-205.”に記載されており、本発明の実験を繰り返すことだけのために出願者から入手できる。
以下の実施例において、ヒト胚性幹細胞H9細胞系(WT-ESC)は、WiCell会社の製品である。品番:WA09(H9)-DL-7。
以下の実施例における培地の処方は以下のとおりである。
(1)CDF12培地処方:
DMEM/F12培地(Invitrogen、11320-033);
0.1mM 可欠アミノ酸(Invitrogen、11140-050);
1mM GlutaMAX(Invitrogen、35050-061);
20%(体積百分率含有量)Knockout血清代替品(Invitrogen、N10828-028);
1%(1g/100ml)ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen、15070-063);
55μM β-メルカプトエタノール(Invitrogen、21985-023);
10ng/ml ヒトFGF2(Joint Protein Central)。
(2)間葉系幹細胞(MSC)培地処方:
MEM培地(Invitrogen、12571071);
10%(体積百分率含有量)ウシ胎児血清(Invitrogen、10091148);
1%(1g/100ml)ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen、15070-063);
10ng/ml 組換えヒト線維芽細胞増殖因子(JPC、bFGF);
MSC分化培地には別に5ng/ml TGFβを添加する必要がある(Humanzyme、HZ1131)。
以下の実施例における細胞系は以下のとおりである。
ヒト胚性幹細胞H9細胞系(WT-ESC)は、WiCell会社の製品である。品番:WA09(H9)-DL-7。
WRN遺伝子欠失のヒト胚性幹細胞系(WS-ESC)は、第一発明者により構築され、文献“Zhang,W. et al. Aging stem cells. A Werner syndrome stem cell model unveils heterochromatin alterations as a driver of human aging. Science 348,1160-1163”に開示されており、中国科学院生物物理研究所から当該細胞系を入手できる。WRNタンパク質は、細胞核内の構成的ヘテロクロマチンの構造維持に対して非常に重要であり、細胞老化に密接に関連しており、その機能欠損がウェルナー症候群発生の直接原因であり、多くの組織臓器の老化及び老化関連疾病を引き起こす可能性がある。
以下の実施例において、ヒト胚性幹細胞H9細胞系(WT-ESC)の培養方法は以下のとおりである。
(1)H9細胞を、マイトマイシン(米国Sigma会社の製品、品番:M0503)で失活化されたマウス胚性線維芽細胞(米国Invitrogen会社の製品、品番:S1520-100)を予め培養した培養プレートに播種し、ヒト胚性幹細胞培地(CDF12培地)を使用してマウス胚性線維芽細胞と共培養する。
(2)H9細胞を、予め細胞外マトリックス(qualified-Matrigel、米国BD Biosciencesの製品、品番:354277)で被覆された培養プレートに播種し、mTeSR培地(米国StemCell Technologiesの製品)を使用して培養する。
以下の実施例において、フローサイトメトリーによるMSCの選別に用いられる蛍光標識抗体は、以下のとおりである。
フルオレセインFITC標識の抗ヒト細胞表面認識分子CD90抗体、BD Biosciences、品番:555595。
フルオレセインPE標識の抗ヒト細胞表面認識分子CD73抗体、BD Biosciences、品番:550257。
フルオレセインAPC標識の抗ヒト細胞表面認識分子CD105抗体、BD Biosciences、品番:17-1057-42。
フルオレセインAPC標識アイソタイプコントロール抗体、BD Biosciences、品番:555751。
フルオレセインPE標識アイソタイプコントロール抗体、BD Biosciences、品番:555749。
フルオレセインFITC標識アイソタイプコントロール抗体、BD Biosciences、品番:555742。
以下の実施例において、rDNAは、細胞核内の核小体形成領域リボソームRNAのコーディング配列(Nucleolar organizer region-related ribosomal DNAs,NOR-rDNA)のことをいい、40~400のコピーからなる直列反復配列であり、各コピーには18S、5.8S及び28SリボソームRNAのコーディング配列が含まれる。
以下の実施例において、rDNAコピー数は、細胞核内のゲノムDNAにおける45S核小体形成領域リボソームRNAをコードするDNA配列(Nucleolar organizer region-related ribosomal DNAs,NOR-rDNA)のコピー数のことをいう。
以下の実施例において、テロメアは、染色体末端のクロマチン凝集領域であり、そのうちのDNA配列は、TTAGGG(一つのコピーと記す)からなる直列反復配列であり、現在、細胞の老化につれ、テロメア領域の直列反復配列のコピー数が少なくなると考えられる。
以下の実施例において、テロメアコピー数は、ヒトゲノムにおけるテロメア反復配列TTAGGGのコピー数のことをいい、そのコピー数は染色体末端のテロメアの長さを反映している。
実施例1、細胞ゲノムにおけるテロメア(Telomere)及びセントロメア(Centromere)を精確に標識するゲノム可視化標識技術(TTALE)の構築
一、TALEとTRXを融合させて発現させる発現ベクターTTALEの構築
1、テロメア及びセントロメアを認識するTALEベクター
文献“Zhang,F.,et al.,Efficient construction of sequence-specific TAL effector for modulating mammalian transcription. Nat Biotechnology,2011. 29(2):p.149-53”を参照とし、Golden Gate Assemblyの方法により、TALE Toolbox Kit(米国Addgene、品番1000000019)を利用してテロメアを認識するTALEベクター及びセントロメアを認識するTALEベクターをそれぞれ構築した。
(1)テロメアを認識するTALEベクター
テロメアを認識するTALEベクターのヌクレオチド配列を配列番号1に示す。テロメアを認識するTALEベクターは、融合タンパク質TALEteloを発現させ、融合タンパク質TALEtelで認識されるテロメア領域のDNA配列の標的配列は、5’-AACCCTAACCCTAACCCT-3’(配列番号14)である。
(2)セントロメアを認識するTALEベクター
セントロメアを認識するTALEベクターのヌクレオチド配列は、配列番号1の第2113~4725位に示されるDNA断片を配列番号2に示されるDNA断片に置換して得られる配列である。セントロメアを認識するTALEベクターは、融合タンパク質TALEcentroを発現させ、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。融合タンパク質TALEcentroで認識されるセントロメア領域のDNA配列の標的配列は、5’-CCATTCCATTCCATTCCA-3’(配列番号15)である。
2、テロメア及びセントロメアを認識するTTALEベクター
(1)テロメアを認識するTTALEベクター
工程1でのテロメアを認識するTALEをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるKpnIとXhoIとの間に挿入し、組換えベクターを得、それをテロメアを認識するTTALEベクターと記した(図1A)。テロメアを認識するTTALEベクターは、融合タンパク質TALEtelo-TRXを発現させ、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。融合タンパク質TALEtelo-TRXのアミノ酸配列を配列番号4に示す。
(2)セントロメアを認識するTTALEベクター
工程1でのセントロメアを認識するTALEをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるKpnIとXhoIとの間に挿入し、組換えベクターを得、それをセントロメアを認識するTTALEベクターと記した(図1A)。セントロメアを認識するTTALEベクターは、融合タンパク質TALEcentro-TRXを発現させ、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。融合タンパク質TALEcentro-TRXのアミノ酸配列を配列番号5に示す。
二、細胞ゲノムにおけるテロメア及びセントロメアの分布部位の検出
1、トランスフェクション
工程一で調製されたテロメアを認識するTTALEベクター及びセントロメアを認識するTTALEベクターを、それぞれU2OS細胞(米国ATCC、品番:HTB-96)にトランスフェクトするとともに、テロメアを認識するTALEベクター及びセントロメアを認識するTALEベクターを対照ベクター(No TRX)とし、24~48時間トランスフェクトした後、それぞれトランスフェクション後の細胞が得られた。
2、免疫蛍光染色実験による細胞ゲノムにおけるテロメア及びセントロメアの分布部位の検出
テロメアを認識するTTALEベクター、セントロメアを認識するTTALEベクター及び対照ベクターN端のFLAGタグ配列を利用して免疫蛍光染色実験を行い、トランスフェクション後の細胞ゲノムにおけるテロメア及びセントロメアの分布部位を検出した。具体的な工程は、4%パラホルムアルデヒド(北京鼎国昌盛生物技術有限責任会社、品番:AR-0211)を用いてトランスフェクション後の細胞を固定し、その後0.4%TritonX100(米国Sigma会社、品番T9284)を含有するPBSを使用して室温で15分間透過処理を行った。一次抗体希釈液(10%ロバ血清を含むPBS)を用いて室温で30分間ブロッキングし、一次抗体希釈液で調製されたマウス抗FLAG抗体で4℃、徹夜インキュベートした。PBSで室温、10分間ずつ3回洗浄し、ALEXA-488標識ロバ抗マウスIgGで室温、1時間インキュベートし、PBSで室温、10分間ずつ3回洗浄し、1:2000のHoechstで細胞核を標識し、最後に蛍光顕微鏡により観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行った。FISHプローブとの共局在化分析が必要であれば、マウス抗FLAG抗体をインキュベートした後、FISHプローブによるインキュベートを行い、さらにBiotin標識抗マウスIgGで室温、1時間インキュベートし、最後にALEXA-488標識Streptavidin(Vectorlabs、品番SA-5488)で1時間インキュベートした。
3、蛍光インサイチューハイブリダイゼーション実験による細胞ゲノムにおけるテロメア及びセントロメアの分布部位の検出
テロメア及びセントロメアを特異的に認識するFISHプローブにより蛍光インサイチューハイブリダイゼーション実験を完成した。具体的な工程は、4%パラホルムアルデヒドを用いてトランスフェクション後の細胞を固定し、その後0.4%TritonX100(米国Sigma会社、品番T9284)を含有するPBSを使用して室温で15分間透過処理を行った。さらに100マイクログラム/ミリリットルのRNAase A(米国Sigma会社、品番83831)を用いて37℃で30分間インキュベートし、90℃で5分間変性させた濃度50nMのFISHプローブ(韓国PANAGENE会社、テロメアFISHプローブの品番F1002、セントロメアFISHプローブの品番F3003)で85℃、10分間インキュベートした。その後、室温で遮光、徹夜インキュベートした。PBSで室温、10分間ずつ3回洗浄し、1:2000のHoechstで細胞核を標識し、最後に蛍光顕微鏡により観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行った。
結果を図1に示した。図1から分かるように、テロメア又はセントロメアを認識するTALE(図1BのNo TRX、図1EのNo TRX)と比べ、細胞核でのテロメア又はセントロメアを認識するTTALE標識蛍光ドットとFISHプローブ標識蛍光ドットとはほとんど完全に重なっており(図1B及び図1E)、且つその蛍光ドットの分布がFISHプローブ標識蛍光ドットの分布と非常に類似し(図1C、1D、1F、1G)、本発明に係るTTALEによりヒト細胞ゲノムにおけるテロメア又はセントロメアのサイトを精確に標識できることが証明された。
実施例2、タイプの異なるヒト細胞におけるテロメア、セントロメア、核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列(NOR-rDNA)及びコーディング遺伝子サイト(MUC4)の精確標識へのTTALEの応用
一、タイプの異なるヒト細胞におけるテロメア及びセントロメアの精確標識へのTTALEの応用
実施例1のU2OS細胞の代わりに、それぞれ、ヒト腫瘍細胞系(MCF7とHepG2、米国ATCC会社、それぞれの品番:HTB-22とHB-8065)、ヒト胚性腎細胞系(HEK293、米国ATCC会社、品番CRL-1573)、ヒト多能性幹細胞(胚性幹細胞hESC、Wicell会社、品番WA-09)、ヒト多能性幹細胞(誘導多能性幹細胞iPSC、Wicell会社、品番IISH6i-CML17)、体性幹細胞(間葉系幹細胞、Lonza会社、品番PT-2501)、体性幹細胞(神経幹細胞hNSC、Wicell会社、品番NSC-H9)、最終分化細胞(血管平滑筋細胞hVSMC、Lonza会社、品番CC-2571)を用い、それ以外の工程を変更せず、その後蛍光顕微鏡を使用して観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行った。
その結果から分かるように、TTALEによりタイプの異なるヒト細胞ゲノムにおけるテロメア及びセントロメアを精確に標識でき、前記各細胞でのテロメア及びセントロメアの可視化を実現できた(図2A~B、図3)。
二、蛍光タンパク質融合発現のテロメア又はセントロメアを認識するTTALEのヒト細胞におけるテロメア及びセントロメアの精確標識への応用
1、mCherry蛍光タンパク質融合発現のテロメアを認識するTTALEの調製
実施例1におけるテロメアを認識するTTALEをバックボーンベクターとし、配列番号6に示されるmCherryコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入し、組換えベクターを得、それをmCherry融合発現のテロメアを認識するTTALEベクターと記した。mCherry融合発現のテロメアを認識するTTALEベクター(mCherry-TTALEtelo)は、融合タンパク質TTALEtelo-mCherry-TRXを発現させ、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。融合タンパク質TTALEtelo-mCherry-TRXのアミノ酸配列を配列番号7に示す。
2、EGFP蛍光タンパク質融合発現のセントロメアを認識するTTALEの調製
セントロメアを認識するTTALEをバックボーンベクターとし、配列番号13の第7382~8098位に示されるEGFPコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入し、EGFP融合発現のセントロメアを認識するTTALEを得た。EGFP融合発現のセントロメアを認識するTTALE(EGFP-TTALEcentro)は、融合タンパク質TTALEcentro-EGFP-TRXを発現させ、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。融合タンパク質TTALEcentro-EGFP-TRXのアミノ酸配列を配列番号8に示す。
3、蛍光タンパク質融合発現のテロメア又はセントロメアを認識するTTALEによるHeLa細胞の標識
mCherry融合発現のテロメアを認識するTTALE(mCherry-TTALEtelo)とEGFP融合発現のセントロメアを認識するTTALE(EGFP-TTALEcentro)を、それぞれ細胞分裂周期の異なる時期にあるHeLa細胞にトランスフェクトし、24~48時間トランスフェクトした後、4%パラホルムアルデヒドを用いて細胞を固定し、その後蛍光顕微鏡を使用して観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行った。
その結果から分かるように、蛍光タンパク質融合発現のテロメア又はセントロメアを認識するTTALEによりヒト細胞におけるテロメア及びセントロメアを精確に標識でき、細胞分裂周期の異なる時期にある細胞におけるテロメア及びセントロメアの可視化を実現できた(図2C)。
三、タイプの異なるヒト細胞における核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列(NOR-rDNA)の精確標識へのTTALEの応用
1、EGFP融合発現の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTALEの調製
文献“Zhang,F.,et al.,Efficient construction of sequence-specific TAL effector for modulating mammalian transcription. Nat Biotechnology,2011. 29(2):p.149-53”を参照とし、Golden Gate Assemblyの方法により、TALE Toolbox Kit(米国Addgene、品番1000000019)を利用して核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列を認識するTALEベクターを構築した。
核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTALEベクターのヌクレオチド配列は、配列番号1の第2113~4725位に示されるDNA断片を配列番号9に示されるDNA断片に置換し、且つ配列番号13の第7382~8098位に示されるEGFPコーディング遺伝子配列を配列番号1のサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入して得られた配列である。核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTALEベクターは、融合タンパク質TALErDNA-EGFPを発現させ、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。融合タンパク質TALErDNA-EGFPで認識される核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列は、5’-ACCCTACTGATGATGTGT-3’(配列番号16)である。
2、蛍光タンパク質融合発現の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEの調製
工程1での核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTALEをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるAscIとXhoIとの間に挿入し、組換えベクターを得、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEベクター(EGFP-TTALErDNA)と記した。核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEベクター(EGFP-TTALErDNA)は、融合タンパク質TALErDNA-EGFP-TRXを発現させた。融合タンパク質TALErDNA-EGFP-TRXのアミノ酸配列を配列番号10に示す。
核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列を認識するTTALEベクター(EGFP-TTALErDNA)におけるEGFPコーディング遺伝子を配列番号6に示されるmCherryコーディング遺伝子に置換し、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEベクター(mCherry-TTALErDNA)を得た。核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEベクター(mCherry-TTALErDNA)は、融合タンパク質TALErDNA-mCherry-TRXを発現させた。
3、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEによる細胞の標識
核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTALEベクターと核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEを、それぞれヒト腫瘍細胞(HeLaとU2OS)及びヒト多能性幹細胞(hESC、hMSC及びhNSC)にトランスフェクトし、24~48時間トランスフェクトした後、4%パラホルムアルデヒドを用いて細胞を固定し、その後蛍光顕微鏡を使用して観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行い、異なる細胞における核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の蛍光分布様子をそれぞれ検出した。
その結果から分かるように、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTALEベクターと比べ(図4A)、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子を認識するTTALEにより、ヒト腫瘍細胞(HeLaとU2OS)及びヒト多能性幹細胞(hESC、hMSC及びhNSC)におけるリボソームRNAを精確に標識でき、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の可視化を実現できた(図4B、4C)。
四、タイプの異なるヒト細胞中のコーディング遺伝子サイト(MUC4)の精確標識へのTTALEの応用
1、EGFP融合発現のコーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEの調製
文献“Zhang,F.,et al.,Efficient construction of sequence-specific TAL effector for modulating mammalian transcription. Nat Biotechnology,2011. 29(2):p.149-53”を参照とし、Golden Gate Assemblyの方法により、TALE Toolbox Kit(米国Addgene、品番1000000019)を利用してコーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEベクターを構築した。
コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEベクターのヌクレオチド配列は、配列番号1の第2113~4725位に示されるDNA断片を配列番号11に示されるDNA断片に置換し、且つ配列番号13の第7382~8098位に示されるEGFPコーディング遺伝子配列を配列番号1のサイトであるHpaIとKpnIとの間に挿入して得られた配列である。コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEベクターは、融合タンパク質TALEMUC4-EGFPを発現させ、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。融合タンパク質TALE MUC4-EGFPで認識されるコーディング遺伝子サイト(MUC4)の標的配列は、5’-CCTGTCACCGACACTTCC-3’(配列番号17)である。
2、蛍光タンパク質融合発現のコーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTTALEの調製
工程1でのコーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEをバックボーンベクターとし、配列番号3に示されるヒトチオレドキシンTRXのコーディング遺伝子配列をバックボーンベクターのサイトであるAscIとXhoIとの間に挿入し、組換えベクターを得、それをコーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTTALEベクター(EGFP-TTALEMUC4)と記した。コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTTALEベクターは、融合タンパク質TTALEMUC4-EGFP-TRXを発現させた。融合タンパク質TTALEMUC4-EGFP-TRXのアミノ酸配列を配列番号12に示す。
コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTTALEベクター(EGFP-TTALEMUC4)におけるEGFPコーディング遺伝子を配列番号6に示されるmCherryコーディング遺伝子に置換し、核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列を認識するTTALEベクター(mCherry-TTALEMUC4)を得た。核小体形成領域リボソームRNAコーディング配列を認識するTTALEベクター(mCherry-TTALEMUC4)は、融合タンパク質TALEMUC4-mCherry-TRXを発現させた。
3、コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTTALEによる細胞の標識
コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEとコーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTTALEを、それぞれ細胞間期と細胞分裂周期にあるhMSCとHeLa細胞にトランスフェクトし、24~48時間トランスフェクトした後、4%パラホルムアルデヒドを用いて細胞を固定し、その後蛍光顕微鏡を使用して観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行った。
その結果から分かるように、コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTALEベクターと比べ(図5A)、コーディング遺伝子サイト(MUC4)を認識するTTALEにより、細胞間期と細胞分裂周期のhMSCとHeLa細胞中のコーディング遺伝子サイト(MUC4)を精確に標識でき、コーディング遺伝子サイト(MUC4)の可視化を実現できた(図5B~C)。
実施例3、TTALEによる異なる細胞老化モデルにおけるテロメアの標識の、細胞老化プロセスの動的変化の可視化への応用
1、EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEベクターの調製
配列番号13の第7382~8098位に示されるEGFPコーディング遺伝子配列により実施例2の工程二の1におけるmCherry蛍光タンパク質融合発現のテロメアを認識するTTALEベクター(mCherry-TTALEtelo)中のmCherryコーディング遺伝子配列を置換し、EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEベクター(EGFP-TTALEtelo)を得、当該融合タンパク質のN端にはFLAGタグ配列及び核局在配列NLSが備わっている。
2、EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEベクターによる異なる老化モデルのヒト間葉系幹細胞の標識
(1)異なる老化モデルのヒト間葉系幹細胞の構築
1)野生型ヒト間葉系幹細胞(WT-MSC)とWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞(WS-MSC)の調製
本発明では、野生型ヒト胚性幹細胞H9細胞系(WT-ESC)とWRN遺伝子欠失のヒト胚性幹細胞系(WS-ESC)を、さらに体外で間葉系幹細胞(WT-MSC)とWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞(WS-MSC)へ分化誘導した。具体的な方法は以下のとおりである。
A、野生型ヒト胚性幹細胞H9細胞系(WT-ESC)とWRN遺伝子欠失のヒト胚性幹細胞系(WS-ESC)のそれぞれに対して胚様体(EB)分化を行い、胚様体(EB)を得た。胚様体(EB)分化の具体的な工程は、300~500個の細胞を含んで大きさが均一であるESCクローンを用意し、室温でPBS(Gibco、10010023)で一回洗浄し、Dispase(Invitrogen会社、品番17105041)で37℃、20~30min消化した。ESCクローンが球体を形成した後、CDF12培地で再懸濁させ、その後低接着培養プレート(Corning会社、品番3471)に加え、37℃、5% CO条件で1~3日間培養した後、胚様体を形成した。
B、工程Aで得られた胚様体(EB)をマトリゲル(matrigel)で被覆された6ウェルプレートに播種して培養し、線維状細胞が出るまで2週間培養を続けた。一回継代した後、フローサイトメトリーによりその中からCD73、CD90及びCD105がいずれも陽性である細胞グループを選別し(図1)、それらは野生型間葉系幹細胞(WT-MSCと記す)とWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞系(WS-MSCと記す)であった。
2)HGPS患者由来の(HGPS-MSC)、及び遺伝子を修正したヒト間葉系幹細胞(HGPS-GC-MSC)の調製
本実施例では、HGPS-iPSCsとHGPS-GC-iPSCsを、さらに体外で間葉系幹細胞HGPS-MSCとHGPS-GC-MSCへ分化誘導した。具体的な方法は以下のとおりである。
HGPS-iPSCsとHGPS-GC-iPSCsのそれぞれに対して胚様体(EB)分化を14日間行い、EBをマトリゲル(matrigel)で被覆された6ウェルプレートに播種して培養し、線維状細胞が出るまで2週間培養を続けた。一回継代した後、フローサイトメトリーによりその中からCD73、CD90及びCD105がいずれも陽性である細胞グループを選別し、それらはHGPS患者由来の間葉系幹細胞(HGPS-MSCと記す)と遺伝子を修正したヒト間葉系幹細胞(HGPS-GC-MSCと記す)であった。
3)野生型間葉系幹細胞の早期継代細胞(EP-WT-MSC)と後期継代細胞(LP-WT-MSC)の調製
工程(1)での野生型間葉系幹細胞(WT-MSC)を12代(P12代と記す)まで連続継代培養を行い、P1~P6代細胞を早期継代間葉系幹細胞(EP-WT-MSCと記す)とし、P10~P12代細胞を後期継代間葉系幹細胞(LP-WT-MSCと記す)とした。P6代とP12代のWT-MSC細胞をEP-WT-MSCとLP-WT-MSCの代表として以下の関連実験を行った。
(2)EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEベクターによる異なる老化モデルのヒト間葉系幹細胞の標識
EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEベクターを化学的トランスフェクション方法により異なる老化モデルのヒト間葉系幹細胞に導入し(図6A、6C及び6D)、24~48時間トランスフェクトした後、4%パラホルムアルデヒドを用いて細胞を固定し、その後蛍光顕微鏡を使用して観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行った。
3、qPCR方法による異なる老化モデルのヒト間葉系幹細胞におけるテロメア長さの検出
工程2での異なる老化モデルのヒト間葉系幹細胞を被検細胞とした。それぞれ被検細胞からゲノムDNAを抽出し、リアルタイム定量PCR方法により被検細胞におけるテロメア長さを検出した。そのうち、36B4をテロメア長さ検出の対照遺伝子とした。プライマー配列は以下のとおりである。
Tel-F:5’-GGTTTTTGAGGGTGAGGGTGAGGGTGAGGGTGAGGGT-3’;
Tel-R:5’-TCCCGACTATCCCTATCCCTATCCCTATCCCTATCCCTA-3’;
36B4u:5’-CAGCAAGTGGGAAGGTGTAATCC-3’;
36B4d:5’-CCCATTCTATCATCAACGGGTACAA-3’。
その結果から分かるように、テロメアを認識するTTALEにより異なる細胞老化モデルでゲノムにおけるテロメアを可視化標識でき、老化細胞で標識テロメアの蛍光強度が顕著に低下したことも示され(図6B、6F)、この結果はqPCR方法で検出された老化細胞におけるテロメア長さが短縮した結果と一致し(図6E)、TTALE技術によりゲノムにおける細胞老化プロセスに伴うテロメアの動的変化を精確に可視化標識できることが示された。
実施例4、テロメアを認識するTTALEの体外及び動物体内でのゲノムにおけるテロメアの可視化標識への応用
一、テロメアを認識するTTALEの体外でのゲノムにおけるテロメアの可視化標識への応用
1、EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEレンチウィルスベクタープラスミドの調製及びパッケージング
EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEのコーディング遺伝子配列をpLE4ベクターの制限エンドヌクレアーゼ切断サイトであるMluIとSalIとの間に挿入し、且つpLE4ベクターの他の配列を変化せず、レンチウィルスベクタープラスミドpLE4-EGFP-TTALE(そのヌクレオチド配列を配列番号13に示す)を得た。そして、レンチウィルスベクタープラスミドpLE4-EGFP-TTALEをHEK293T(米国ATCC、品番:CRL-3216)細胞でレンチウィルスのウィルスパッケージングを行い、レンチウィルスパッケージングプラスミドは、Addgeneから購入され、品番は、psPAX(12260)、pMD2.G(12259)であった。
レンチウィルスベクタープラスミドpLE4-EGFP-TTALEをパッケージングプラスミドpsPAXとpMD.2GとともにHEK293T細胞に共トランスフェクトし、トランスフェクトした後48時間に培養上清を回収し、超高速遠心でレンチウィルス粒子を精製した。
2、EGFP融合発現のテロメアを認識するレンチウィルスベクタープラスミドによるヒト又はマウス細胞の標識
EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEを発生するレンチウィルスを用いてヒトU2OS細胞(米国ATCC、品番:HTB-96)とマウスOP9細胞(米国ATCC、品番:CRL-2749)に感染させ、24~72時間感染させた後、4%パラホルムアルデヒドを用いて細胞を固定し、その後蛍光顕微鏡を使用して観察を行った。
その結果から分かるように、EGFP融合のテロメアを認識するTTALEを発現させるレンチウィルスベクターにより、体外でヒト及びマウス細胞ゲノムにおけるテロメアを可視化標識できた(図7B、7C)。
二、EGFP融合発現のテロメアを認識するTTALEの動物体内でのゲノムにおけるテロメアの可視化標識への応用
Opti-MEM(Thermo Fisher会社、品番:51985042)を用いて工程一で調製されたEGFP融合のテロメアを認識するTTALEを発現させるレンチウィルスベクターを10ウィルス/マイクロリットルの量に希釈し、それぞれマウスの前脛骨筋、肝臓及び大脳海馬にウィルス液を5マイクロリットル注射し(図7D)、注射から7~10日間後、前記マウス組織を分離し、4%パラホルムアルデヒドを用いて固定した後凍結切片し、それぞれWGA抗体(筋肉)(Thermo Fisher会社、品番:W32464)、ALB抗体(肝臓)(Abcam会社、品番:ab8940)及びNeuN抗体(大脳海馬)(Abcam会社、品番:ab177487)で免疫蛍光染色を行い、最後に蛍光顕微鏡により観察を行った。免疫蛍光染色の具体的な工程は、4%パラホルムアルデヒド(北京鼎国昌盛生物技術有限責任会社、品番:AR-0211)を用いて室温で切片を10分間固定し、その後0.4%TritonX100(米国Sigma会社、品番T9284)を含有するPBSを使用して室温で30分間透過処理を行い、一次抗体希釈液(10%ロバ血清を含むPBS)を用いて室温で45分間ブロッキングし、一次抗体希釈液で調製されたWGA抗体(筋肉)(Thermo Fisher会社、品番:W32464)、ALB抗体(肝臓)(Abcam会社、品番:ab8940)及びNeuN抗体(大脳海馬)(Abcam会社、品番:ab177487)でそれぞれ4℃、徹夜インキュベートした。そしてPBSで室温、10分間ずつ3回洗浄し、それぞれALEXA-488標識IgGで室温で1時間インキュベートし、PBSで室温、10分間ずつ3回洗浄し、1:2000のHoechstで細胞核を標識し、最後に蛍光顕微鏡により観察を行い、そしてImageJソフトウェアを用いて蛍光強度の計算及び統計分析を行った。
その結果から分かるように、EGFP融合のテロメアを認識するTTALEを発現させるレンチウィルスベクターにより、マウスの異なる組織でゲノムにおけるテロメアの可視化標識を実現できた(図7E)。
実施例5、rDNAコピー数の細胞老化レベル評価への応用
一、野生型ヒト間葉系幹細胞(WT-MSC)及びWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞(WS-MSC)の調製及びWRN転写産物の相対的発現レベルの検出
1、野生型ヒト間葉系幹細胞(WT-MSC)及びWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞(WS-MSC)の調製
本発明では、野生型ヒト胚性幹細胞H9細胞系(WT-ESC)とWRN遺伝子欠失のヒト胚性幹細胞系(WS-ESC)を、さらに体外で間葉系幹細胞(WT-MSC)とWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞(WS-MSC)へ分化誘導した。具体的な方法は以下のとおりである。
(1)野生型ヒト胚性幹細胞H9細胞系(WT-ESC)とWRN遺伝子欠失のヒト胚性幹細胞系(WS-ESC)のそれぞれに対して胚様体(EB)分化を行い、胚様体(EB)を得た。胚様体(EB)分化の具体的な工程は、300~500個の細胞を含んで大きさが均一であるESCクローンを用意し、室温でPBS(Gibco、10010023)で一回洗浄し、Dispase(Invitrogen会社、品番17105041)で37℃、20~30min消化した。ESCクローンが球体を形成した後、CDF12培地で再懸濁させ、その後低接着培養プレート(Corning会社、品番3471)に加え、37℃、5% CO条件で1~3日間培養した後、胚様体を形成した。
(2)工程(1)で得られた胚様体(EB)をマトリゲル(matrigel)で被覆された6ウェルプレートに播種して培養し、線維状細胞が出るまで2週間培養を続けた。さらに、一回継代した後、フローサイトメトリーによりその中からCD73、CD90及びCD105がいずれも陽性である細胞グループを選別し(図1)、それらは野生型間葉系幹細胞(WT-MSCと記す)とWRN遺伝子欠失のヒト間葉系幹細胞系(WS-MSCと記す)であった。
2、WRN転写産物の相対的発現レベルの検出
2×10/ウェルの播種密度で、工程1でのWT-MSCとWS-MSCを6ウェルプレートで第6代まで連続継代培養(各代は4日間培養し、1日おきに液を取り換える)を行い、第2~3代(第2~3代をそれぞれP2代、P3代と記す)及び第5~6代(第5~6代をそれぞれP5代、P6代と記す)のWT-MSCとWS-MSCをそれぞれ早期継代WT-MSCとWS-MSC、後期継代WT-MSCとWS-MSCとした。第6代WT-MSCとWS-MSCにおけるWRN転写産物の相対的発現レベルをそれぞれ検出した。具体的な工程は以下のとおりである。
第6代のWT-MSCとWS-MSCを被検細胞とし、被検細胞のRNAをそれぞれ抽出してcDNAに逆転写し、それぞれ以下のプライマーを用いてリアルタイム定量PCRを行い、被検細胞におけるWRN遺伝子の発現量を検出した。
WRN-F:CCAACATCCCAGCTTGCTT;
WRN-R:GAGCAGGCCCATGTTACCTGA;
WRN転写産物の検出結果を図8Aに示した。図から分かるように、WS-MSCは野生型ヒト間葉系幹細胞系(WT-MSC)よりもWRN遺伝子の転写産物の発現レベルが遥かに低かった。
二、間葉系幹細胞におけるテロメア長さとrDNAコピー数の検出
それぞれ工程一でのP6代のWT-MSCとWS-MSC細胞を被検細胞とした。被検細胞のそれぞれからゲノムDNAを抽出し、リアルタイム定量PCR方法により被検細胞におけるテロメア長さとrDNAコピー数を検出した。そのうち、36B4をテロメア長さ検出の対照遺伝子とし、GAPDHをrDNAコピー数検出の対照遺伝子とした。プライマー配列は以下のとおりである。
rDNA-F:5’-CTTGGGAATGCAGCCCAAAG(配列番号18)-3’;
rDNA-R:5’-GAATCCTCCGGGCGGACTG(配列番号19)-3’;
Tel-F:5’-GGTTTTTGAGGGTGAGGGTGAGGGTGAGGGTGAGGGT-3’;
Tel-R:5’-TCCCGACTATCCCTATCCCTATCCCTATCCCTATCCCTA-3’;
36B4u:5’-CAGCAAGTGGGAAGGTGTAATCC-3’;
36B4d:5’-CCCATTCTATCATCAACGGGTACAA-3’;
GAPDH-F:5’-GCAGCTGAGCTAGGCAGCA-3’;
GAPDH-R:5’-CTTAAGGCATGGCTGCAACTG-3’。
テロメア長さの検出結果を図8Bに示した。図から分かるように、P6代WT-MSCと比べ、P6代WS-MSCのテロメア長さが顕著に短縮した。
rDNAコピー数の検出結果を図9Aに示した。図から分かるように、P6代WT-MSCと比べ、P6代WS-MSCにおけるrDNAコピー数が顕著に低下した。また、図9Bから、WT-MSCとWS-MSCにおいて、コントロールである単一コピー遺伝子GAPDHには顕著な差がないことを示した。
上述した結果から分かるように、rDNAコピー数とテロメア長さの検出結果が一致した。
三、フローサイトメトリーによるrDNAコピー数の検出結果の検証
それぞれWT-MSCとWS-MSC細胞を被検細胞とし(第2~3代と第5~6代)、フローサイトメトリーにより被検細胞におけるrDNAコピー数を検出した。具体的な工程は以下のとおりである。
1、4%パラホルムアルデヒド(北京鼎国昌盛生物技術有限責任会社、品番:AR-0211)を用いて被検細胞を室温条件で10分間固定した後、0.4%TritonX100(米国Sigma会社、品番:T8787)を含有するPBSを使用して室温で被検細胞を15分間インキュベートし、さらに100g/ml RNase Aを用いて37℃で被検細胞を30分間インキュベートした。
2、Cy3蛍光標識付きのrDNA蛍光プローブを用いて以下の条件で工程1で得られた細胞をインキュベートした。まず、85℃で10分間、そして37℃で2~3時間インキュベートした。PBSで細胞を5分間ずつ1~2回洗浄した。最後にフローサイトメトリーにより細胞の蛍光強度を検出した。前記Cy3蛍光標識付き(5’端)のrDNA蛍光プローブは韓国PANAGENE会社により合成され、プローブの配列は、5’-ACCCTACTGATGATGTGT(配列番号20)-3’である。
その結果を図10に示した。そのうち、図10Aはフローサイトメトリーにより検出されたオリジナル結果であり、図10Bは図10Aにおいて細胞蛍光強度の統計結果である。図から分かるように、P6代WT-MSCと比べ、P6代WS-MSCにおいて蛍光プローブでrDNAを標識した細胞の蛍光強度が顕著に低下し、rDNAコピー数の顕著な低下を直接示し、工程二での定量PCRの検出結果が検証された。
実施例6、年齢の異なるヒト血液ゲノムにおけるテロメア長さとNOR-rDNA(核小体形成領域rDNA)コピー数の検出
それぞれ0~10歳(Young Blood)と70~80歳(Old Blood)健康人の末梢血を被検サンプルとした(各10例)。被検末梢血からゲノムDNAを抽出し、リアルタイム定量PCRによりテロメア長さとrDNAコピー数を検出した。具体的な工程は実施例1の工程二の方法を参照した。
その結果を図11に示した。図から分かるように、0~10歳の人の末梢血と比べ、70~80歳の人の末梢血ゲノムにおけるテロメア長さが顕著に低下した(図11A)。また、0~10歳の人の末梢血と比べ、70~80歳の人の末梢血ゲノムにおけるrDNAコピー数も顕著に低下した(図11B)。この結果は実施例1における検出結果と一致した。それは、rDNAコピー数が細胞又は生体の老化レベルと逆相関関係にあり、すなわちrDNAコピー数が高ければ高くなるほど、老化レベルが低くなることを示した。rDNAコピー数が高い細胞又は生体の老化レベルはrDNAコピー数が低い細胞又は生体よりも低い。rDNAコピー数は細胞及び生体の老化レベルを検出するために用いられる。
本発明は、従来の転写活性化様エフェクター(TALE)タンパク質のC端に、チオレドキシンTRXを融合することで、新規なゲノムの可視化標識ツールTTALEを構築する。実験により、TTALEは、腫瘍細胞系、胚性幹細胞、体性幹細胞、最終分化細胞など、異なるヒト細胞でテロメア、セントロメア及びリボソームRNAコーディング配列(Ribosomal DNA,rDNA)などのゲノム反復配列を精確に標識し、遺伝子座(MUC4)をコードすることに用いられることが証明され、そしてヒト細胞ゲノムにおけるrDNAコピー数が細胞の老化レベルを正確に反映でき、細胞の老化レベルを評価できることを初めて見出し、細胞老化、さらには個体老化の評価に新たな検出指標を提供する。本発明に係るTTALE技術は、現在科学研究や臨床市場での、精確性、簡便性及び長期有効性を備える生細胞ゲノムの可視化標識技術の欠乏の空白を埋め、ヒト老化や重要疾病の基礎的研究及び臨床診断・治療技術の発展を促進することができる。

Claims (22)

  1. 以下の1)~4)のいずれかを含むゲノムサイトの可視化標識のためのキット。
    1)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEとヒトチオレドキシンTRXとを含有する融合タンパク質であって、前記ヒトチオレドキシンTRXが前記転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのC末端側に位置する融合タンパク質
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号1の第2233~4725位に示される配列、配列番号2の第121~2613位に示される配列、配列番号9の第121~2613位に示される配列、及び配列番号11の第121~2613位に示される配列のいずれかであり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列である
    2)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEと、蛍光タンパク質と、ヒトチオレドキシンTRXとを含有する融合タンパク質であって、前記ヒトチオレドキシンTRXが前記転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのC末端側に位置する融合タンパク質
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号1の第2233~4725位に示される配列、配列番号2の第121~2613位に示される配列、配列番号9の第121~2613位に示される配列、及び配列番号11の第121~2613位に示される配列のいずれかであり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列である
    3)1)又は2)に記載の融合タンパク質をコードするDNA分子。
    4)1)又は2)に記載の融合タンパク質を発現させるベクター。
  2. 前記標的配列が、テロメアDNAの部分領域の配列、セントロメアDNAの部分領域の配列、核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の部分領域の配列、又はMUC4タンパク質コーディング遺伝子の部分領域の配列であることを特徴とする、請求項1に記載のキット。
  3. 前記テロメアDNAの部分領域の配列が配列番号14で表される配列であり、
    前記セントロメアDNAの部分領域の配列が配列番号15で表される配列であり、
    前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の部分領域の配列が配列番号16で表される配列であり、
    前記MUC4タンパク質コーディング遺伝子の部分領域の配列が配列番号17で表される配列であることを特徴とする、請求項2に記載のキット。
  4. ゲノム中の前記テロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質がa1)又はa2)である、
    a1)N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中のテロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質
    a2)N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中のテロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質
    前記ゲノム中のテロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号1の第2233~4725位に示される配列である:
    あるいは、ゲノム中の前記セントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質がa3)又はa4)である、
    a3)N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中のセントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質
    a4)N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中のセントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質
    前記ゲノム中のセントロメアDNAの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号2の第121~2613位に示される配列である:
    あるいは、ゲノム中の前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質が、N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質である、
    前記ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号9の第121~2613位に示される配列である:
    あるいは、ゲノム中のMUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質が、N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中のMUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質である
    前記ゲノム中のMUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号11の第121~2613位に示される配列である:
    ことを特徴とする、請求項2から3のいずれかに記載のキット。
  5. 前記蛍光タンパク質がEGFPタンパク質又はmCherryタンパク質であり、
    前記a1)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号4であり、
    前記a2)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号7であり、
    前記a3)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号5であり、
    前記a4)に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号8であり、
    ゲノム中の前記核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号10であり、
    ゲノム中の前記MUC4タンパク質コーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質のアミノ酸配列が配列番号12であることを特徴とする、請求項4に記載のキット。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載のキット又は請求項1~5のいずれか一項に記載のキット中の融合タンパク質のゲノム可視化への応用(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)、
    あるいは、請求項1~5のいずれか一項に記載のキット又は請求項1~5のいずれか一項に記載のキット中の融合タンパク質のゲノム可視化製品の製造への応用。
  7. 請求項1~5のいずれか一項に記載のキット又は請求項1~5のいずれか一項に記載のキット中の融合タンパク質の以下のb1)~b14)のいずれかへの応用。
    b1)ゲノムサイトの可視化標識(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)
    b2)ゲノムサイトの可視化標識製品の製造
    b3)細胞ゲノムにおけるテロメアの可視化標識(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)
    b4)細胞ゲノムにおけるテロメアの可視化標識製品の製造
    b5)細胞ゲノムにおけるセントロメアの可視化標識(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)
    b6)細胞ゲノムにおけるセントロメアの可視化標識製品の製造
    b7)細胞ゲノムにおける核小体形成領域リボソームRNAの可視化標識(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)
    b8)細胞ゲノムにおける核小体形成領域リボソームRNAの可視化標識製品の製造
    b9)細胞ゲノムにおけるMUC4コーディング遺伝子サイトの可視化標識(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)
    b10)細胞ゲノムにおけるMUC4コーディング遺伝子サイトの可視化標識製品の製造
    b11)細胞分裂の異なる時期のテロメア又はセントロメアの動的変化の可視化検出(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)
    b12)細胞分裂の異なる時期のテロメア又はセントロメアの動的変化の可視化検出製品の製造
    b13)テロメアの異なる細胞老化モデルでの動的変化の可視化検出(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)
    b14)テロメアの異なる細胞老化モデルでの動的変化の可視化検出製品の製造
  8. 請求項1~5のいずれか一項に記載のキット中の融合タンパク質のゲノムの可視化ツールとしての応用(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)。
  9. 請求項1~5のいずれか一項に記載のキット中の融合タンパク質をコードするDNA分子のゲノムの可視化ツールの製造への応用。
  10. 前記細胞はヒト又は動物細胞であることを特徴とする請求項7に記載の応用。
  11. 以下の1)~4)のいずれかを含む、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の、被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出への応用(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)、
    あるいは、以下の1)~4)のいずれかを含む、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の、被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出製品の製造への応用。
    1)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEとヒトチオレドキシンTRXとを含有する融合タンパク質であって、前記ヒトチオレドキシンTRXが前記転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのC末端側に位置する融合タンパク質
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号1の第2233~4725位に示される配列、配列番号2の第121~2613位に示される配列、配列番号9の第121~2613位に示される配列、及び配列番号11の第121~2613位に示される配列のいずれかであり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列である
    2)ゲノムの標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALEと、蛍光タンパク質と、ヒトチオレドキシンTRXとを含有する融合タンパク質であって、前記ヒトチオレドキシンTRXが前記転写活性化様エフェクタータンパク質TALEのC末端側に位置する融合タンパク質
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号1の第2233~4725位に示される配列、配列番号2の第121~2613位に示される配列、配列番号9の第121~2613位に示される配列、及び配列番号11の第121~2613位に示される配列のいずれかであり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列である
    3)1)又は2)に記載の融合タンパク質をコードするDNA分子。
    4)1)又は2)に記載の融合タンパク質を発現させるベクター。
  12. 被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出への応用(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)、
    あるいは、被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質の、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出製品の製造への応用であって、
    被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質が、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質であり、
    前記ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質が、N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質であ って、
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号9の第121~2613位に示される配列であり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列であ ることを特徴とする、応用。
  13. 前記被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質には、プライマー1とプライマー2からなるプライマー対又はプローブも含まれ、
    前記プライマー1が配列番号18に示される一本鎖DNA分子であり
    記プライマー2が配列番号19に示される一本鎖DNA分子であり
    記プローブが配列番号20に示される一本鎖DNA分子であ
    とを特徴とする請求項11又は12に記載の応用。
  14. 被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質を含む、被検細胞又は生体の老化レベルを検出又は補助的に検出するキットであって、
    被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質が、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質であり、
    前記ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質が、N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質であ って、
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号9の第121~2613位に示される配列であり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列であ ることを特徴とする、キット。
  15. 前記キットはさらに、以下の判断基準Aが記載されている可読キャリアA1)又はA2)を含むことを特徴とする、請求項14に記載のキット。
    A1)rDNAコピー数が高い細胞又は生体はrDNAコピー数が低い細胞又は生体よりも老化レベルが低い。
    A2)rDNAコピー数が高ければ高くなるほど、細胞又は生体の老化レベルが低くなる。
  16. 被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質を含む、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を検出又は補助的に検出するキットであって、
    被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質が、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質であり、
    前記ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質が、N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質であ って、
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号9の第121~2613位に示される配列であり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列であ ることを特徴とする、キット。
  17. 前記キットはさらに、以下の判断基準Bが記載されている可読キャリアB1)又はB2)を含むことを特徴とする請求項16に記載のキット。
    B1)rDNAコピー数が高い細胞又は生体はrDNAコピー数が低い細胞又は生体よりもテロメアコピー数が低い。
    B2)rDNAコピー数が高ければ高くなるほど、細胞又は生体におけるテロメアのコピー数が高くなる。
  18. 前記被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質には、以下のX1)~X)も含まれることを特徴とする請求項14~17のいずれか一項に記載のキット。
    X1)配列表における配列番号18に示される一本鎖DNA分子と配列表における配列番号19に示される一本鎖DNA分子からなるプライマー対
    X2)配列表における配列番号20に示される一本鎖DNA分
    X3)X1)に記載のプライマー対A又はX2)に記載の一本鎖DNA分子を含有するPCR試薬
  19. 請求項14又は15に記載のキットの、被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出への応用(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)、
    あるいは、請求項14又は15に記載のキットの、被検細胞又は生体の老化レベルの検出又は補助検出製品の製造への応用。
  20. 請求項16又は17に記載のキットの、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出への応用(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)、
    あるいは、請求項16又は17に記載のキットの、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出又は補助検出製品の製造への応用。
  21. 被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出し、請求項15に記載の可読キャリアA1)又はA2)に従って被検細胞又は生体の老化レベルを判断する工程を含む、被検細胞又は生体の老化レベルの検出方法又は補助検出方法(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)であって、
    前記被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質が、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質であり、
    前記ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質が、N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質であ って、
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号9の第121~2613位に示される配列であり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列であ ることを特徴とする、方法。
  22. 被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出し、請求項17に記載の可読キャリアB1)又はB2)に従って被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数を判断する工程を含む、被検細胞又は生体におけるテロメアのコピー数の検出方法又は補助検出方法(ただし、ヒトの体内において行うことを除く)であって、
    前記被検細胞又は生体におけるrDNAのコピー数を検出する物質が、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質であり、
    前記ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための融合タンパク質が、N末端側からC末端側に、核局在配列、ゲノム中の核小体形成領域リボソームRNAコーディング遺伝子の標的配列を認識又は結合するための転写活性化様エフェクタータンパク質TALE、蛍光タンパク質、及びヒトチオレドキシンTRXをこの順で含むように融合させて得られるタンパク質であ って、
    前記TALEのコーディング遺伝子の配列が配列番号9の第121~2613位に示される配列であり、
    前記TRXのコーディング遺伝子の配列が配列番号3に示される配列であ ることを特徴とする、方法。
JP2019506417A 2017-01-19 2017-04-13 ゲノムサイトの可視化標識方法及びその細胞と生体の老化レベル検出への応用 Active JP7116280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710038409.6 2017-01-19
CN201710038409.6A CN106755477A (zh) 2017-01-19 2017-01-19 一种检测细胞和机体衰老水平的方法
CN201710047040.5 2017-01-22
CN201710047040.5A CN106800602B (zh) 2017-01-22 2017-01-22 一种可视化标记基因组位点的方法
PCT/CN2017/080395 WO2018133222A1 (zh) 2017-01-19 2017-04-13 一种可视化标记基因组位点的方法及其在检测细胞和机体衰老水平中的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504996A JP2020504996A (ja) 2020-02-20
JP7116280B2 true JP7116280B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=62907693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506417A Active JP7116280B2 (ja) 2017-01-19 2017-04-13 ゲノムサイトの可視化標識方法及びその細胞と生体の老化レベル検出への応用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7116280B2 (ja)
WO (1) WO2018133222A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074964A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Osaka Univ ウリジン−5’−ジホスホガラクツロン酸またはその塩の製造方法
JP2008182907A (ja) 2007-01-27 2008-08-14 Osaka Univ 高効率無細胞蛋白質合成系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074964A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Osaka Univ ウリジン−5’−ジホスホガラクツロン酸またはその塩の製造方法
JP2008182907A (ja) 2007-01-27 2008-08-14 Osaka Univ 高効率無細胞蛋白質合成系

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEMS Yeast Resarch,2014年,Vol.14,p.49-59
Journal of Experimental Botany,2016年,Vol.67, No.21,p.6101-6110
PNAS,2013年,Vol.110, No.52,p.21048-21053

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020504996A (ja) 2020-02-20
WO2018133222A1 (zh) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Staahl et al. Efficient genome editing in the mouse brain by local delivery of engineered Cas9 ribonucleoprotein complexes
Querques et al. A highly soluble Sleeping Beauty transposase improves control of gene insertion
Roberts et al. Fluorescent gene tagging of transcriptionally silent genes in hiPSCs
JP7022878B2 (ja) 細胞リプログラミング
US10858662B2 (en) Genome editing with split Cas9 expressed from two vectors
Guo et al. Multiplexed genome regulation in vivo with hyper-efficient Cas12a
JP2023168355A (ja) 改良された相同組換えおよびその組成物のための方法
Yong et al. Biosafety and bioefficacy assessment of human mesenchymal stem cells: what do we know so far?
US9809839B2 (en) Method for concentrating cells that are genetically altered by nucleases
JP6893633B2 (ja) 分化細胞の抽出方法
Zhong et al. Tumorigenicity risk of iPSCs in vivo: nip it in the bud
US20220145322A1 (en) Methods of Cell Renewal
US10745717B2 (en) Vectors and methods for targeted integration in loci comprising constitutively expressed genes
JP2020532291A (ja) 二段階相同組換え修復によるスカーレスゲノム編集
Hare et al. In vitro expansion of bone marrow derived mesenchymal stem cells alters DNA double strand break repair of etoposide induced DNA damage
CA3106738A1 (en) Method for modulating rna splicing by inducing base mutation at splice site or base substitution in polypyrimidine region
WO2020069029A1 (en) Novel crispr nucleases
Ji et al. Biological characterization of sheep kidney‑derived mesenchymal stem cells
Ban et al. Non-genetic purification of ventricular cardiomyocytes from differentiating embryonic stem cells through molecular beacons targeting IRX-4
JP2020524518A (ja) 心筋細胞への細胞リプログラミング
JP6985293B2 (ja) 分化細胞からの腎細胞の作製方法
Kusamori et al. Stable Surface Modification of Mesenchymal Stem Cells Using the Avidin‐Biotin Complex Technique
CN102628029B (zh) 地贫诱导多能干细胞及其制备方法和用途
JP7116280B2 (ja) ゲノムサイトの可視化標識方法及びその細胞と生体の老化レベル検出への応用
WO2020015279A1 (zh) 一种在干细胞中进行基因定向敲入的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150