JP7115125B2 - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP7115125B2 JP7115125B2 JP2018147431A JP2018147431A JP7115125B2 JP 7115125 B2 JP7115125 B2 JP 7115125B2 JP 2018147431 A JP2018147431 A JP 2018147431A JP 2018147431 A JP2018147431 A JP 2018147431A JP 7115125 B2 JP7115125 B2 JP 7115125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- blower
- heat
- cooling gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
特許文献1に記載の映像表示装置では、光源は、発光素子及び金属回路基板を有し、放熱器は、発光素子が設置される平坦な面と、複数の放熱フィンが形成された背面とを有する。送風装置は、軸流ファンによって構成されており、複数の放熱フィンの熱は、送風装置によって送風される空気に伝達される。これにより、放熱器が冷却され、ひいては、光源の発光素子が冷却される。
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1Aの外観を示す斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Aは、光源装置から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する。プロジェクター1Aは、図1に示すように、外装を構成する外装筐体2を備える。
外装筐体2は、それぞれ後述する光源装置5、光変調装置635、投射光学装置7、放熱部材82及び送風装置83を収容する。外装筐体2は、合成樹脂等により略直方体形状に形成されており、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25及び右側面部26を有する。
底面部22は、プロジェクター1Aが載置される設置面と接する脚部221を有する。
正面部23は、投射光学装置7から出射される光の投射方向に位置する第1面に相当する。正面部23は、中央に後述する投射光学装置7の一部を露出させる開口部231と、外装筐体2の外部の空気を冷却気体として内部に導入する導入口232と、を有する。すなわち、外装筐体2は、第1面である正面部23に設けられ、後述する送風装置83によって吸引される冷却気体を外装筐体2内に導入する導入口232を有する。導入口232は、開口部231に対して左側面部25側に位置する。
右側面部26は、導入口232と同様に、外装筐体2の外部の空気を内部に取り込む吸気口261を有する。
なお、図1では図示を省略するが、左側面部25は、第2面に相当し、正面部23と交差する。左側面部25は、後述する光源装置5を冷却した冷却気体を外装筐体2の外部に排出する排気口251(図2参照)を有する。すなわち、外装筐体2は、第2面である左側面部25に設けられ、後述する光源装置5の熱が伝達された後述する放熱部材82を流通した冷却気体を排出する排気口251を有する。
詳しくは後述するが、+X方向は、光源装置5から出射された光の出射方向沿う方向であり、第1方向に相当する。+Z方向は、+X方向と交差し、投射光学装置7に光が入射される方向であり、第2方向に相当する。また、+X方向及び+Z方向の両方に垂直な+Y方向は、第3方向に相当する。
なお、本実施形態においては、+X方向、+Y方向及び+Z方向は、互いに垂直な方向として規定している。すなわち、第3方向である+Y方向は、第1方向である+X方向及び第2方向である+Z方向の両方に垂直な方向である。
図2は、プロジェクター1Aの内部構成を示す模式図である。
プロジェクター1Aは、図2に示すように、外装筐体2内にそれぞれ収容される電源装置3、画像投射装置4及び冷却装置8を備える。この他、図示を省略するが、プロジェクター1Aは、プロジェクター1Aの動作を制御する制御装置を備える。
電源装置3は、外部から供給される商用交流電流を直流電流に変換した後、プロジェクター1Aの電子部品に、昇圧及び降圧した電流を供給する。すなわち、電源装置3は、プロジェクター1Aの電子部品に電力を供給する。本実施形態において、電源装置3は、背面部24に沿って外装筐体2の内側に配置されている。
画像投射装置4は、画像情報に応じた画像を上記被投射面上に投射する。画像投射装置4は、+Y方向から見て+X方向及び+Z方向にそれぞれ延出する略L字状に構成されている。画像投射装置4は、光源装置5、画像形成装置6及び投射光学装置7を備える。
光源装置5は、図2に示されるように、外装筐体2内の空間S内において左側面部25側で背面部24側の部位に位置し、+X方向に照明光を出射する。すなわち、本発明における第1方向は、+X方向である。なお、光源装置5の構成については、後に詳述する。
光学部品用筐体61は、均一化装置62、色分離装置63、リレー装置64及び電気光学装置65を内部に収容する。なお、画像投射装置4には、設計上の光軸である照明光軸Axが設定されており、光学部品用筐体61は、照明光軸Axにおける所定位置に、上記装置62~65を保持する。なお、光源装置5及び投射光学装置7は、照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
色分離装置63は、均一化装置62に対して+X方向に位置し、均一化装置62から入射される光を赤、緑及び青の各色光に分離する。色分離装置63は、緑色光及び赤色光を+X方向に透過させ、青色光を+Z方向に反射させるダイクロイックミラー631と、赤色光を+X方向に透過させ、緑色光を+Z方向に反射させるダイクロイックミラー632と、+Z方向に進行する青色光を+X方向に反射させる反射ミラー633と、を備える。
視野角補償板654は、液晶パネルである光変調装置653に光が斜方入射される場合に、光変調装置653にて生じる複屈折による常光と異常光との間に生じる位相差を補償する。
色合成装置656は、本実施形態では、クロスダイクロイックプリズムによって構成され、詳しい図示を省略するが、赤、緑及び青の各色光が入射される3つの入射面と、合成された画像が出射される出射面と、を有する。
出射面は、投射光学装置7側を向いており、合成された画像を第2方向である+Z方向に出射する。換言すると、色合成装置656から出射され、投射光学装置7によって投射される画像は、第2方向である+Z方向に沿って投射光学装置7に入射される。
図3は、光源装置5の構成を示す模式図である。
光源装置5は、照明光を均一化装置62に出射する。光源装置5は、図3に示すように、光源部51、アフォーカル光学素子52、ホモジナイザー光学素子53、偏光分離素子54、第1集光素子55、波長変換素子56、第1位相差素子57、第2集光素子58、拡散反射装置59及び第2位相差素子RPと、これらを内部に収容する光源用筐体CAと、を備える。
光源用筐体CAは、塵埃等が内部に侵入しづらい密閉筐体として構成されている。
波長変換素子56、第1集光素子55、偏光分離素子54及び第2位相差素子RPは、光源装置5に設定され、かつ、照明光軸Ax1に直交する照明光軸Ax2上に配置されている。
なお、光源装置5からの照明光の出射方向である+X方向は、照明光軸Ax2に沿う方向である。
光源部51は、光を出射する光源511及びコリメーターレンズ515を備える。
光源511は、複数の第1半導体レーザー512及び複数の第2半導体レーザー513と、支持部材514と、を備える。
第1半導体レーザー512は、励起光であるs偏光の青色光L1sを出射する。青色光L1sは、例えば、ピーク波長が440nmのレーザー光である。第1半導体レーザー512から出射された青色光L1sは、波長変換素子56に入射される。
第2半導体レーザー513は、p偏光の青色光L2pを出射する。青色光L2pは、例えば、ピーク波長が460nmのレーザー光である。第2半導体レーザー513から出射された青色光L2pは、拡散反射装置59に入射される。
第1半導体レーザー512から出射された青色光L1s及び第2半導体レーザー513から出射された青色光L2pは、コリメーターレンズ515によって平行光束に変換され、アフォーカル光学素子52に入射される。
なお、本実施形態では、光源511は、s偏光の青色光L1sと、p偏光の青色光L2pとを出射する構成であるが、これに限らず、光源511は、偏光方向が同じ直線偏光光である青色光を出射する構成としてもよい。この場合、入射された1種類の直線偏光をs偏光及びp偏光が含まれる光とする位相差素子を、光源部51と偏光分離素子54との間に配置すればよい。
アフォーカル光学素子52は、光源部51から入射される青色光L1s及び青色光L2pの光束径を調整して、ホモジナイザー光学素子53に入射させる。アフォーカル光学素子52は、入射される光を集光するレンズ521と、レンズ521によって集光された光束を平行化するレンズ522と、により構成されている。
ホモジナイザー光学素子53は、青色光L1s,L2pの照度分布を均一化する。ホモジナイザー光学素子53は、一対のマルチレンズアレイ531,532により構成されている。
ホモジナイザー光学素子53を通過した青色光L1s,L2pは、偏光分離素子54に入射する。偏光分離素子54は、プリズム型の偏光ビームスプリッターである。
偏光分離素子54は、入射する光に含まれるs偏光成分とp偏光成分とを分離する。具体的に、偏光分離素子54は、s偏光成分を反射させ、p偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子54は、s偏光成分及びp偏光成分のいずれの偏光成分であっても、所定波長以上の光を透過させる色分離特性を有する。
従って、s偏光の青色光L1sは、偏光分離素子54にて反射され、第1集光素子55に入射する。一方、p偏光の青色光L2pは、偏光分離素子54を透過して、第1位相差素子57に入射する。
第1集光素子55は、偏光分離素子54にて反射された青色光L1sを波長変換素子56に集光する。また、第1集光素子55は、波長変換素子56から入射される蛍光光YLを平行化する。このような第1集光素子55は、2つのレンズ551,552を有する構成を例示できるが、第1集光素子55を構成するレンズの数は問わない。
波長変換素子56は、入射された光によって励起されて、入射された光より波長が長い蛍光光YLを生成し、蛍光光YLを第1集光素子55に出射する。換言すると、波長変換素子56は、入射された光の波長を変換し、変換された光を出射する。波長変換素子56によって生成された蛍光光YLは、例えば、ピーク波長が500~700nmの光である。波長変換素子56は、波長変換部561及び放熱部562を備える。
波長変換部561は、図示を省略するが、波長変換層及び反射層を有する。波長変換層は、入射される青色光L1sを波長変換した非偏光光である蛍光光YLを拡散出射する蛍光体を含む。反射層は、波長変換層から入射される蛍光光YLを第1集光素子55側に反射させる。
放熱部562は、波長変換部561における光入射側とは反対側の面に設けられ、波長変換部561にて生じた熱を放出する。
なお、波長変換素子56は、モーター等の回転装置によって、照明光軸Ax2と平行な回転軸を中心として回転される構成であってもよい。
第1位相差素子57は、偏光分離素子54と第2集光素子58との間に配置されている。第1位相差素子57は、偏光分離素子54を通過した青色光L2pを円偏光の青色光L2cに変換する。青色光L2cは、第2集光素子58に入射される。
第2集光素子58は、第1位相差素子57から入射される青色光L2cを拡散反射装置59に集光する。また、第2集光素子58は、拡散反射装置59から入射される青色光L2cを平行化する。なお、第2集光素子58を構成するレンズの数は、適宜変更可能である。
拡散反射装置59は、波長変換素子56にて生成及び出射される蛍光光YLと同様の拡散角で、入射された青色光L2cを拡散反射させる。拡散反射装置59は、図示を省略するが、入射された青色光L2cをランバート反射させる反射板と、反射板を照明光軸Ax1と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置と、を備える。
拡散反射装置59にて拡散反射された青色光L2cは、第2集光素子58を通過した後、第1位相差素子57に入射される。青色光L2cは、拡散反射装置59にて反射される際に、回転方向が反対方向の円偏光に変換される。このため、第2集光素子58を介して第1位相差素子57に入射された青色光L2cは、偏光分離素子54から第1位相差素子57に入射された際のp偏光の青色光L2cではなく、s偏光の青色光L2sに変換される。そして、青色光L2sは、偏光分離素子54にて反射されて、第2位相差素子RPに入射される。すなわち、偏光分離素子54から第2位相差素子RPに入射される光は、青色光L2s及び蛍光光YLが混在した白色光である。
第2位相差素子RPは、偏光分離素子54から入射される白色光をs偏光及びp偏光が混在する光に変換する。このように変換された白色の照明光WLは、均一化装置62に入射する。
冷却装置8は、プロジェクター1Aを構成する冷却対象を冷却する。本実施形態において、冷却対象は、光源装置5の光源511である。冷却装置8は、図2に示すように、受熱部材81、放熱部材82及び送風装置83を備える。受熱部材81、放熱部材82及び送風装置83は、+X方向及び+Z方向に延出する略L字状の画像投射装置4における投射光学装置7に対して、光源装置5の配置側、すなわち、-X方向側に配置されている。
受熱部材81は、光源511を構成する支持部材514(図3参照)と放熱部材82とに接続され、光源511にて生じた熱を放熱部材82に伝達する。受熱部材81は、光源装置5に対して+Z方向に位置する。すなわち、受熱部材81は、光源用筐体CAの外側に位置している。受熱部材81は、光源装置5側、すなわち、-Z方向を向く受熱面811と、受熱面811に対して表裏の関係にあり、放熱部材82側、すなわち、+Z方向を向く放熱面812と、を備える。
受熱面811は、支持部材514と接続されることによって光源511と接続され、支持部材514から受熱する。
放熱面812は、放熱部材82と接続され、支持部材514から伝達された熱を放熱部材82に伝達する。
図4は、冷却装置8及び画像投射装置4を+Z方向側から見た図である。
放熱部材82は、受熱部材81を介して光源511から伝達される熱を放出する。詳述すると、放熱部材82は、受熱部材81から伝達される光源511の熱を、送風装置83によって流通する冷却気体に伝達し、受熱部材81、ひいては、光源511を冷却する。
放熱部材82は、図2に示されるように、投射光学装置7に対して第1方向である+X方向とは反対方向(-X方向)に配置されている。放熱部材82は、図2及び図4に示すように、本体部821及び複数のフィン822を有する。
本体部821は、放熱部材82において放熱面812と接続され光源511の熱が伝達される部位であり、複数のフィン822の基端となる部位である。
複数のフィン822は、板状の放熱フィンであり、それぞれ本体部821から+Z方向に延出する延出部である。換言すると、各フィン822は、+X方向及び+Z方向によって規定される平面を有する板状部分であり、各フィン822は、+Y方向に沿って所定間隔を隔てて配列されている。
送風装置83は、ターボファンと呼ばれる遠心力ファンであり、外装筐体2内に導入された空気を冷却気体として放熱部材82に送風する。送風装置83は、図2に示されるように、放熱部材82とともに投射光学装置7に対して第1方向である+X方向とは反対方向(-X方向)に配置されている。また、送風装置83は、放熱部材82に対して+X方向側に配置されている。送風装置83は、ハウジング831及び羽根部材832と、羽根部材832を回転させる図示しないモーターと、を有する。
なお、送出口8313の+Z方向における寸法は、図2に示すように、複数のフィン822の+Z方向における寸法に応じて設定されている。また、送出口8313の+Y方向における寸法は、図4に示すように、放熱部材82の+Y方向における寸法、すなわち、複数のフィン822の+Y方向における寸法に応じて設定されている。換言すると、複数のフィン822の+Z方向及び+Y方向における各寸法は、送出口8313の+Z方向及び+Y方向における各寸法に合わせて設定されている。
羽根部材832は、羽根部材832の回転軸を中心とする周方向に、複数の羽根8321が設けられている。複数の羽根8321のそれぞれは、羽根部材832の回転方向に対する反対方向に湾曲して形成されている。このため、ターボファンである送風装置83から送出される冷却気体の静圧は、同サイズのシロッコファンから送出される冷却気体の静圧に比べて高くなっている。
送風装置83が駆動されると、正面部23に位置する導入口232を介して、外装筐体2外の気体が外装筐体2内部に導入される。そして、外装筐体2内に導入された空気は、吸気口8311,8312を介してハウジング831内に吸引され、冷却気体として、放熱部材82における複数のフィン822に送出される。図2に示されるように、送風装置83は、放熱部材82の複数のフィン822に対して、第1方向である+X方向とは反対方向である-X方向に冷却気体を送出する。
そして、各フィン822には、受熱部材81に光源511から伝達された熱が本体部821を介して伝達される。
このため、各フィン822から各隙間GPを流通する冷却気体に熱が伝達され、これにより、各フィン822、ひいては、受熱部材81及び光源511が冷却される。
このように、各フィン822間の隙間GPを-X方向に流通した冷却気体は、フィン822を冷却しつつ、左側面部25に形成された排気口251に到達する。
このため、放熱部材82を流通して排気口251に到達した冷却気体は、排気側ルーバー252によって、左側面部25の排気口251から正面側である+Z方向側に排出される。すなわち、外装筐体2は、排気口251に位置する複数の排気側ルーバー252を有し、複数の排気側ルーバー252は、排気口251を通過する冷却気体の流通方向を第2方向である+Z方向側に調整する。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Aには、以下の効果がある。
プロジェクター1Aは、光を出射する光源511を有する光源装置5と、光源装置5から出射される光を変調する光変調装置653と、光変調装置653によって変調された光を投射する投射光学装置7と、光源511から伝達された熱を放出する放熱部材82と、放熱部材82に冷却気体を送風する送風装置83と、を備える。投射光学装置7は、光源装置5から出射された光の出射方向に沿う第1方向である+X方向と交差する第2方向である+Z方向に沿って光が入射される位置に配置される。送風装置83は、回転軸を中心に回転し、回転方向に対する反対方向に湾曲した複数の羽根8321が設けられた羽根部材832を有する遠心力ファンであり、遠心力ファンである送風装置83は、回転軸が、+X方向及び+Z方向の両方に垂直な+Y方向に沿うように配置されている。放熱部材82及び送風装置83は、投射光学装置7に対して+X方向とは反対方向である-X方向に配置されている。
これによれば、送風装置83として軸流ファンが設けられる場合に比べて、+Y方向におけるプロジェクター1Aの寸法を小さくできる。従って、プロジェクター1Aの小型化を図ることができる。
また、軸流ファンから送出された冷却気体の流れは旋回流であるため、放熱部材82のように、それぞれ放熱フィンとして機能する複数のフィン822が設けられた放熱部材が送風対象である場合には、各フィン822間に冷却気体を流通させづらい。一方、シロッコファンは、送出口が小さいため、静圧は高いものの、風量が小さいという問題がある。
これに対し、送風装置83の羽根部材832は、羽根部材832の回転方向に対する反対方向に湾曲した複数の羽根8321を有する。すなわち、送風装置83は、遠心力ファンの1種であるターボファンである。これによれば、シロッコファンに比べて大きな送出口8313から、軸流ファンの場合のような旋回流ではない流れの冷却気体を送出できる他、送出口8313の中央部からも冷却気体を送出できる。従って、放熱部材82、ひいては、光源511を効果的に冷却できる。
これに対し、外装筐体2は、排気口251に位置し、排気口251を通過する冷却気体の流通方向を+Z方向側に調整する複数の排気側ルーバー252を有する。これによれば、冷却気体は、排気口251から+Z方向側に排出されるので、遮蔽物に向かって冷却気体が排出されることを抑制できる。従って、冷却気体の排出が滞って光源511の冷却効率が低下することを抑制できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1実施形態にて示したプロジェクター1Aと同様の構成を備えるが、電源装置及び冷却装置の配置が異なる点で、プロジェクター1Aと相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係るプロジェクター1Bは、プロジェクター1Aと同様の構成及び機能を有する。具体的に、プロジェクター1Bは、図5に示すように、外装筐体2、電源装置3、画像投射装置4、冷却装置8及び図示しない制御装置を備え、外装筐体2は、電源装置3、画像投射装置4、冷却装置8及び制御装置を収容する。
プロジェクター1Bにおいて、電源装置3は、投射光学装置7に対して光源装置5が位置する側である-X方向に位置する。換言すると、電源装置3は、投射光学装置7と、放熱部材82及び送風装置83との間に配置されている。
受熱部材81は、プロジェクター1Aでの場合と同様に、光源用筐体CAの外側に設けられている。受熱部材81は、光源511の支持部材514と接続される受熱面811と、受熱面811に対して表裏の関係にあり、+Z方向を向く放熱面812と、を有する。
また、放熱部材82も、放熱面812と接続される本体部821と、本体部821からそれぞれ+Z方向に延出し、伝達された光源511の熱を放出する放熱フィンとしてそれぞれ機能する複数のフィン822と、を有する。
これにより、導入口232及び導入側ルーバー233を流通して外装筐体2内に導入される冷却気体は、正面部23を+Z方向から見た場合に、導入口232に対して+X方向に位置する空気、すなわち、排気口251から離れた位置の空気となる。従って、導入口232を介して導入される冷却気体の流路と、排気口251から排出される冷却気体の流路とを離すことができるので、排気口251から排出された冷却気体が、導入口232を介して外装筐体2内に導入されてしまうことを抑制できる。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Bは、プロジェクター1Aと同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
プロジェクター1Bの外装筐体2は、導入口232に位置し、導入口232を通過する冷却気体の流通方向を-X方向側に調整する導入側ルーバーを有する。これによれば、放熱部材82を流通した冷却気体が、排気口251から+Z方向側に排出される場合でも、外装筐体2の外部において排気口251から離れた空気を、導入口232を介して外装筐体2内に導入できる。従って、温度が低い空気を冷却気体として外装筐体2内に導入できるので、光源511の冷却効率を高めることができる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、画像投射装置4は、図2及び図5にて示した構成を有するとした。しかしながら、これに限らず、光源装置5から出射された光の出射方向に沿う第1方向と、投射光学装置7に光が入射される方向である第2方向とが交差するように構成されていれば、画像投射装置4の構成は問わない。例えば、光源装置5は、半導体レーザーを有する光源511及び波長変換素子56を備える構成でなくてもよく、光源ランプを光源として備える構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、排気口251に設けられた排気側ルーバー252は、排気口251から排出される冷却気体の流通方向を+Z方向側に傾斜させるとした。しかしながら、これに限らず、排気側ルーバー252は、排気口251から排出される冷却気体の流通方向を他の方向に傾斜させてもよい。排気側ルーバー252が、冷却気体の流通方向を-Z方向側に傾斜させる場合には、導入側ルーバー233は、導入口232を通過する冷却気体の流通方向を、冷却気体が-Z方向に向かうに従って-X方向から+X方向に流通するように調整してもよい。
上記各実施形態では、光変調装置653は、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルであるとした。しかしながら、これに限らず、光変調装置として、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
Claims (7)
- 光を出射する光源を有する光源装置と、
前記光源装置から出射される光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
前記光源から伝達された熱を放出する放熱部材と、
前記放熱部材に冷却気体を送風する送風装置と、
前記光源装置、前記光変調装置、前記投射光学装置、前記放熱部材及び前記送風装置を
収容する外装筐体と、を備え、
前記投射光学装置は、前記光源装置から出射された光の出射方向に沿う第1方向と交差
する第2方向に沿って光が入射される位置に配置され、
前記送風装置は、回転軸を中心に回転し、回転方向に対する反対方向に湾曲した複数の
羽根が設けられた羽根部材を有する遠心力ファンであり、
前記遠心力ファンは、前記回転軸が、前記第1方向及び前記第2方向の両方に垂直な第
3方向に沿うように配置され、
前記放熱部材及び前記送風装置は、前記投射光学装置に対して前記第1方向とは反対方
向に配置され、
前記外装筐体は、
前記送風装置によって吸引される前記冷却気体を前記外装筐体内に導入する導入口と
、
前記放熱部材を流通した前記冷却気体を排出する排気口と、
前記投射光学装置から出射される光の投射方向に位置する第1面と、
前記第1面と交差して、前記第1方向とは反対方向に位置する第2面と、を有し、
前記導入口は、前記第1面に設けられ、
前記排気口は、前記第2面に設けられることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
前記外装筐体は、前記排気口に位置し、前記排気口を通過する前記冷却気体の流通方向
を前記第2方向側に調整する排気側ルーバーを有することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
前記外装筐体は、前記導入口に位置し、前記導入口を通過する前記冷却気体の流通方向
を前記第1方向とは反対方向側に調整する導入側ルーバーを有することを特徴とするプロ
ジェクター。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクターにおいて、
前記放熱部材は、
前記光源の熱が伝達される本体部と、
前記本体部からそれぞれ前記第2方向に延出し、前記第3方向に沿って所定間隔を隔
てて配列された複数のフィンと、を有し、
前記送風装置は、前記複数のフィンに対して、前記第1方向とは反対方向及び前記第2
方向とは反対方向のうち一方の方向に前記冷却気体を送出することを特徴とするプロジェ
クター。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプロジェクターにおいて、
電子部品に電力を供給する電源装置を備え、
前記電源装置は、前記投射光学装置と、前記放熱部材及び前記送風装置との間に配置さ
れていることを特徴とするプロジェクター。 - 光を出射する光源を有する光源装置と、
前記光源装置から出射される光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
前記光源から伝達された熱を放出する放熱部材と、
前記放熱部材に冷却気体を送風する送風装置と、を備え、
前記投射光学装置は、前記光源装置から出射された光の出射方向に沿う第1方向と交差
する第2方向に沿って光が入射される位置に配置され、
前記送風装置は、回転軸を中心に回転し、回転方向に対する反対方向に湾曲した複数の
羽根が設けられた羽根部材を有する遠心力ファンであり、
前記遠心力ファンは、前記回転軸が、前記第1方向及び前記第2方向の両方に垂直な第
3方向に沿うように配置され、
前記放熱部材及び前記送風装置は、前記投射光学装置に対して前記第1方向とは反対方
向に配置され、
前記放熱部材は、
前記光源の熱が伝達される本体部と、
前記本体部からそれぞれ前記第2方向に延出し、前記第3方向に沿って所定間隔を隔
てて配列された複数のフィンと、を有し、
前記送風装置は、前記複数のフィンに対して、前記第1方向とは反対方向及び前記第2
方向とは反対方向のうち一方の方向に前記冷却気体を送出することを特徴とするプロジェ
クター。 - 光を出射する光源を有する光源装置と、
前記光源装置から出射される光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
前記光源から伝達された熱を放出する放熱部材と、
前記放熱部材に冷却気体を送風する送風装置と、
電子部品に電力を供給する電源装置と、を備え、
前記投射光学装置は、前記光源装置から出射された光の出射方向に沿う第1方向と交差
する第2方向に沿って光が入射される位置に配置され、
前記送風装置は、回転軸を中心に回転し、回転方向に対する反対方向に湾曲した複数の
羽根が設けられた羽根部材を有する遠心力ファンであり、
前記遠心力ファンは、前記回転軸が、前記第1方向及び前記第2方向の両方に垂直な第
3方向に沿うように配置され、
前記放熱部材及び前記送風装置は、前記投射光学装置に対して前記第1方向とは反対方
向に配置され、
前記電源装置は、前記投射光学装置と、前記放熱部材及び前記送風装置との間に配置さ
れていることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147431A JP7115125B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | プロジェクター |
CN201921257027.3U CN210401984U (zh) | 2018-08-06 | 2019-08-05 | 投影仪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147431A JP7115125B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | プロジェクター |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020024244A JP2020024244A (ja) | 2020-02-13 |
JP2020024244A5 JP2020024244A5 (ja) | 2021-08-19 |
JP7115125B2 true JP7115125B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=69619441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018147431A Active JP7115125B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | プロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7115125B2 (ja) |
CN (1) | CN210401984U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7476643B2 (ja) * | 2020-04-22 | 2024-05-01 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学装置およびプロジェクター |
JP7205526B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2023-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 投射装置 |
JP2022066076A (ja) * | 2020-10-16 | 2022-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 投射装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030179579A1 (en) | 2002-03-22 | 2003-09-25 | Nien-Hui Hsu | Cooling Apparatus for Projector |
JP2009156187A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Panasonic Corp | 遠心ファン装置を備えた電子機器 |
CN202837786U (zh) | 2012-06-28 | 2013-03-27 | 华柏光电股份有限公司 | 微型光学影像装置 |
JP2014191165A (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2015001686A (ja) | 2013-06-18 | 2015-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2015185551A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | カシオ計算機株式会社 | 冷却装置、光源装置及びプロジェクタ |
CN204807901U (zh) | 2015-07-03 | 2015-11-25 | 比亚迪股份有限公司 | 一种投影仪 |
US20150378248A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Qisda Optronics (Suzhou) Co., Ltd. | Projector |
-
2018
- 2018-08-06 JP JP2018147431A patent/JP7115125B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-05 CN CN201921257027.3U patent/CN210401984U/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030179579A1 (en) | 2002-03-22 | 2003-09-25 | Nien-Hui Hsu | Cooling Apparatus for Projector |
JP2009156187A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Panasonic Corp | 遠心ファン装置を備えた電子機器 |
CN202837786U (zh) | 2012-06-28 | 2013-03-27 | 华柏光电股份有限公司 | 微型光学影像装置 |
JP2014191165A (ja) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2015001686A (ja) | 2013-06-18 | 2015-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2015185551A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | カシオ計算機株式会社 | 冷却装置、光源装置及びプロジェクタ |
US20150378248A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Qisda Optronics (Suzhou) Co., Ltd. | Projector |
CN204807901U (zh) | 2015-07-03 | 2015-11-25 | 比亚迪股份有限公司 | 一种投影仪 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020024244A (ja) | 2020-02-13 |
CN210401984U (zh) | 2020-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6986582B2 (en) | projector | |
US11768429B2 (en) | Projection apparatus | |
US10890835B2 (en) | Light conversion device, light source apparatus, and projection display apparatus with improved cooling efficiency | |
JP7115125B2 (ja) | プロジェクター | |
CN111880364B (zh) | 照明装置及投影仪 | |
CN107949806B (zh) | 波长转换装置、照明装置以及投影仪 | |
WO2016163124A1 (ja) | プロジェクター | |
JPWO2018042849A1 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP7107351B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
US11953815B2 (en) | Projector | |
JP6813118B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2018124443A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6686364B2 (ja) | 波長変換装置、照明装置及びプロジェクター | |
JP7559994B2 (ja) | プロジェクター | |
US20240255750A1 (en) | Phosphor unit, light source device, and projector | |
JP6683288B2 (ja) | プロジェクター | |
CN114384744B (zh) | 投射装置 | |
US11762273B2 (en) | Projection apparatus with cooling fans | |
JP2023073672A (ja) | プロジェクター | |
JP2022014919A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2004219458A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2024141326A (ja) | 位置調整装置及びプロジェクションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210916 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7115125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |