JP7114574B2 - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP7114574B2
JP7114574B2 JP2019513503A JP2019513503A JP7114574B2 JP 7114574 B2 JP7114574 B2 JP 7114574B2 JP 2019513503 A JP2019513503 A JP 2019513503A JP 2019513503 A JP2019513503 A JP 2019513503A JP 7114574 B2 JP7114574 B2 JP 7114574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display
colored film
pixel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018193340A1 (ja
Inventor
寿雄 池田
昌孝 中田
太紀 中村
来 佐藤
竜 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2018193340A1 publication Critical patent/JPWO2018193340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114574B2 publication Critical patent/JP7114574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Description

本発明の一態様は、表示パネル、表示装置、入出力装置または情報処理装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
開口率が高いまたは消費電力の低い半導体装置としては、ゲート電極として機能する透光性を有する導電層と、該透光性を有する導電層上に形成されるゲート絶縁膜と、ゲート電極として機能する透光性を有する導電層上にゲート絶縁膜を介して半導体層と、半導体層に電気的に接続されたソース電極又はドレイン電極として機能する透光性を有する導電層と、で構成されているものが知られている(特許文献1)。
特開2009-302520号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することを課題の一とする。または、新規な表示パネル、新規な表示装置、新規な入出力装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)本発明の一態様は、第1の画素を有する表示パネルである。
第1の画素は、機能層および第1の表示素子を含む。機能層は、絶縁膜および第1の画素回路を備える。
絶縁膜は第1の表示素子および第1の画素回路の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜は第1の着色膜を含む。
第1の着色膜は第1の開口部を備え、第1の画素回路は第1の導電膜を備える。
第1の導電膜は第1の着色膜と重なる領域を備え、第1の導電膜は第1の開口部と重なる領域を備える。また、第1の導電膜は第1の開口部において、第1の表示素子と電気的に接続され、第1の導電膜は遮光性を備える。
これにより、着色膜に設けた開口部を介して、表示素子を導電膜と電気的に接続することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて遮光することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて透過しにくくすることができる。または、着色膜を透過して鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(2)また、本発明の一態様は、上記の第1の画素が2μm以上10μm以下の距離を、第1の表示素子の端部および第1の開口部の端部の間に備える表示パネルである。
(3)また、本発明の一態様は、上記の第1の開口部が1.44μm以上49μm以下の面積を備え、上記の画素は20%以上の開口率を備える表示パネルである。
これにより、表示素子の端部を第1の開口部の端部の近くに配設することができる。または、レイアウトの自由度を高めることができる。または、画素の開口率を高めることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(4)また、本発明の一態様は、第2の画素を有する上記の表示パネルである。
第2の画素は機能層および第2の表示素子を含む。機能層は第2の画素回路を備える。
絶縁膜は第2の表示素子および第2の画素回路に挟まれる領域を備え、絶縁膜は第2の着色膜を含む。
第2の着色膜は第1の着色膜と重なる領域を備え、第2の着色膜は第1の着色膜とは異なる色の光を透過する機能を備え、第2の着色膜は第2の開口部を備える。
第2の画素回路は第2の導電膜を備える。
第2の導電膜は第2の着色膜と重なる領域を備え、第2の導電膜は第2の開口部と重なる領域を備える。また、第2の導電膜は第2の開口部において、第2の表示素子と電気的に接続され、第2の導電膜は遮光性を備える。
これにより、第1の着色膜との間に隙間を設けることなく第2の着色膜を設けることができる。または、第1の着色膜および第2の着色膜の間から光を漏らすことがない。または、着色膜に設けた開口部を介して、表示素子を導電膜と電気的に接続することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて遮光することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて透過しにくくすることができる。または、着色膜を透過して鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(5)また、本発明の一態様は、第2の画素を有する上記の表示パネルである。
第2の画素は機能層および第2の表示素子を含み、機能層は第2の画素回路を備える。
絶縁膜は第2の表示素子および第2の画素回路に挟まれる領域を備え、絶縁膜は第2の着色膜を含む。
第1の着色膜は第2の開口部および第3の開口部を備える。
第2の着色膜は第3の開口部と重なる領域を備え、第2の着色膜は第1の着色膜と重なる領域を備え、第2の着色膜は第1の着色膜とは異なる色の光を透過する機能を備える。
第2の画素回路は、第2の導電膜を備える。
第2の導電膜は第1の着色膜と重なる領域を備え、第2の導電膜は第2の開口部と重なる領域を備える。また、第2の導電膜は第2の開口部において、第2の表示素子と電気的に接続され、第2の導電膜は遮光性を備える。
これにより、第1の開口部を設ける工程と同一の工程で、第2の開口部および第3の開口部を設けることができる。第1の着色膜との間に隙間を設けることなく第2の着色膜を設けることができる。または、第1の着色膜および第2の着色膜の間から光を漏れなくすることができる。または、第2の着色膜を透過した光を第1の着色膜に設けた第3の開口部から射出することができる。または、着色膜に設けた開口部を介して、表示素子を導電膜と電気的に接続することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて遮光することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて透過しにくくすることができる。または、着色膜を透過して鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(6)また、本発明の一態様は、上記の第1の着色膜は第2の着色膜が透過する光の波長より長い波長の光を透過する表示パネルである。
これにより、第2の表示素子が射出する光を、第1の着色膜に斜め方向から入射することができる。または、第2の表示素子から第1の着色膜に斜め方向から入射する光の波長を、第1の表示素子から入射する光の波長に比べて、短くすることができる。または、第2の表示素子から第1の着色膜に斜め方向から入射する光の波長に比べて、第1の表示素子から入射する光の波長を長くすることができる。または、第2の着色膜を透過する光を第1の着色膜を用いて吸収することができる。または、第2の表示素子が射出する光を第1の着色膜を用いて吸収することができる。または、第2の表示素子から射出される光を第1の着色膜を用いて吸収することができる。または、着色膜を用いて不要な光を吸収することができる。または、鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(7)また、本発明の一態様は、表示領域を有する上記の表示パネルである。
表示領域は、一群の複数の画素、他の一群の複数の画素、走査線および信号線を備える。
一群の複数の画素は第1の画素を含み、一群の複数の画素は、行方向に配設される。
他の一群の複数の画素は画素を含み、他の一群の複数の画素は、行方向と交差する列方向に配設される。
走査線は一群の複数の画素と電気的に接続され、信号線は他の一群の複数の画素と電気的に接続される。
これにより、複数の画素に画像情報を供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(8)また、本発明の一態様は、上記の表示領域が1インチあたり600個以上の画素を備える表示パネルである。
これにより、画素の精細度を保ちつつ、開口率を大きくすることができる。または、開口率を保ちつつ、画素の精細度を高めることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
(9)また、本発明の一態様は、上記の表示パネルと、制御部と、を有する表示装置である。
制御部は画像情報および制御情報を供給され、制御部は画像情報に基づいて情報を生成し、制御部は情報を供給する。
表示パネルは情報を供給され、表示素子は情報に基づいて表示する。
これにより、表示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。
(10)また、本発明の一態様は、入力部と、表示部と、を有する入出力装置である。
表示部は上記の表示パネルを備える。
入力部は検知領域を備え、入力部は検知領域に近接するものを検知する。
検知領域は画素と重なる領域を備える。
これにより、表示部を用いて画像情報を表示しながら、表示部と重なる領域に近接するものを検知することができる。または、表示部に近接させる指などをポインタに用いて、位置情報を入力することができる。または、位置情報を表示部に表示する画像情報に関連付けることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。
(11)また、本発明の一態様は、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置、のうち一以上と、上記の表示パネルと、を含む、情報処理装置である。
これにより、さまざまな入力装置を用いて供給する情報に基づいて、画像情報または制御情報を演算装置に生成させることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味する。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。または、新規な表示パネル、新規な表示装置、新規な入出力装置、新規な情報処理装置または新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する下面図。 実施の形態に係る表示パネルの画素回路を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルの画素の構成を説明する下面図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する下面図および断面図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する下面図および断面図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示パネルの画素の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る表示パネルの作製方法を説明するフロー図および断面図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る表示装置を説明する図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図および投影図。 実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明するフローチャート。 実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図。 実施例に係る着色膜の電子顕微鏡写真。 実施例に係る表示パネルの光学顕微鏡写真。 比較例に係る表示パネルの構成を説明する下面図および断面図。
本発明の一態様の表示パネルは、画素を有する。画素は機能層および第1の表示素子を含み、機能層は絶縁膜および画素回路を備える。絶縁膜は表示素子および画素回路の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜は着色膜を含む。着色膜は開口部を備える。画素回路は導電膜を備える。導電膜は着色膜と重なる領域を備え、導電膜は開口部と重なる領域を備え、導電膜は開口部において表示素子と電気的に接続され、導電膜は遮光性を備える。
これにより、着色膜に設けた開口部を介して、表示素子を導電膜と電気的に接続することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて遮光することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて透過しにくくすることができる。または、着色膜を透過して鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1乃至図8を参照しながら説明する。
図1(A)は本発明の一態様の表示パネルの構成を説明する下面図であり、図1(B)は図1(A)の一部を説明する下面図であり、図1(C)は他の一部を説明する下面図である。
図2は表示パネルの構成を説明する断面図である。図2(A)は、図1(A)の切断線X1-X2、切断線X3-X4、切断線X9-X10における断面図であり、図2(B)は画素回路を説明する回路図である。図2(C)は、図2(A)に示す画素とは異なる画素の断面図である。
図3は図1(C)に示す表示パネルの画素の構成を説明する下面図である。
図4(A)は本発明の一態様の表示パネルの画素の構成を説明する下面図であり、図4(B)は図4(A)の一部を説明する下面図であり、図4(C)は図4(A)の切断線X21-X23における断面図である。
図5(A)は本発明の一態様の表示パネルの画素の構成を説明する下面図であり、図5(B)は図5(A)の一部を説明する下面図であり、図5(C)は図5(A)の切断線X21-X23における断面図である。
図6および図7は表示パネルの構成を説明する断面図である。
図6(A)は図1(A)の切断線X1-X2、切断線X3-X4、図3の切断線X5-X6における断面図であり、図6(B)および図6(C)はいずれも図6(A)の一部を説明する図である。
図7(A)は図3の切断線X7-X8、図1(A)の切断線X9-X10における断面図である。
図8は表示パネルの構成を説明する断面図である。図8は図6(A)の一部を説明する図である。
なお、本明細書において、1以上の整数を値にとる変数を符号に用いる場合がある。例えば、1以上の整数の値をとる変数pを含む(p)を、最大p個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。また、例えば、1以上の整数の値をとる変数mおよび変数nを含む(m,n)を、最大m×n個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。
<表示パネルの構成例1.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、画素702(i,j)を有する(図1(A)参照)。また、表示パネル700は、基材510および基材770を備える(図6(A)参照)。
《画素702(i,j)の構成1.》
画素702(i,j)は、機能層520および表示素子550(i,j)を含む(図2(A)参照)。
《機能層520の構成1.》
機能層520は、絶縁膜および画素回路530(i,j)を備える。
絶縁膜は表示素子550(i,j)および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える(図6(A)参照)。例えば、絶縁膜501C、絶縁膜501D、絶縁膜516A、絶縁膜516B、絶縁膜506、絶縁膜504または絶縁膜518は、表示素子550(i,j)および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える。また、絶縁膜は着色膜521Rを含む。
《着色膜521Rの構成1.》
着色膜521Rは、開口部522A(i,j)を備える。
《画素回路530(i,j)の構成1.》
画素回路530(i,j)は、導電膜512A(i,j)を備える(図4(C)または図6(A)参照)。
例えば、スイッチ、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、インダクタまたは容量素子等を画素回路530(i,j)に用いることができる。
画素回路530(i,j)は、表示素子550(i,j)を駆動する機能を備える。例えば、図2(B)に示す画素回路を用いて有機EL素子を駆動して、表示素子に用いることができる。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW2および容量素子C21を含む。
例えば、トランジスタをスイッチSW2に用いることができる(図2(B)、図3、図7(A)および図7(B)参照)。
容量素子C21は第1の領域508Aまたは第2の領域508Bを含む(図3または図7(A)参照)。例えば、透光性を備える導電膜を導電膜524Cに用いることができる。具体的には、導電性酸化物膜を導電膜524Cに用いることができる。
《導電膜512A(i,j)の構成1.》
導電膜512A(i,j)は着色膜521Rと重なる領域を備え、導電膜512A(i,j)は開口部522A(i,j)と重なる領域を備える。
また、導電膜512A(i,j)は開口部522A(i,j)において表示素子550(i,j)と電気的に接続される。
また、導電膜512A(i,j)は、遮光性を備える。例えば、透光性を備える導電膜および遮光性を備える導電膜を積層した積層材料を導電膜512A(i,j)に用いることができる。
これにより、着色膜に設けた開口部を介して、表示素子を導電膜と電気的に接続することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて遮光することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて透過しにくくすることができる。または、着色膜を透過して鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
《画素702(i,j)の構成2.》
画素702(i,j)は、2μm以上10μm以下または3μm以上5μm以下の距離d1を、表示素子550(i,j)の端部および開口部522A(i,j)の端部の間に備える(図6(A)参照)。
開口部522A(i,j)は、1.44μm以上49μm以下の面積を備える。また、画素702(i,j)は、20%以上の開口率を備える。
これにより、表示素子の端部を第1の開口部の端部の近くに配設することができる。または、レイアウトの自由度を高めることができる。または、画素の開口率を高めることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
<表示パネルの構成例2.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、画素702(i,j+1)を有する(図4(A)参照)。
《画素702(i,j+1)の構成1.》
画素702(i,j+1)は、機能層520および表示素子550(i,j+1)を含む(図2(C)参照)。
《機能層520の構成2.》
機能層520は、画素回路530(i,j+1)を備える。
絶縁膜は表示素子550(i,j+1)および画素回路530(i,j+1)に挟まれる領域を備える。図示しないが、例えば、絶縁膜501C、絶縁膜501D、絶縁膜516A、絶縁膜516B、絶縁膜506、絶縁膜504または絶縁膜518は、表示素子550(i,j)および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える。絶縁膜は、着色膜521Gを含む。
なお、機能層520は絶縁膜521Cを備える(図4(C)参照)。絶縁膜521Cは、着色膜521Rと重なる領域および着色膜521Gと重なる領域を備える。これにより、着色膜521Rおよび着色膜521Gが重なる領域に生じる段差を平坦にすることができる。
《着色膜521Gの構成1.》
着色膜521Gは、着色膜521Rと重なる領域を備える(図4(C)参照)。着色膜521Gは着色膜521Rとは異なる色の光を透過する機能を備える。例えば、赤色の光を透過する材料を着色膜521Rに用いることができ、緑色の光を透過する材料を着色膜521Gに用いることができる。
着色膜521Gは開口部522A(i,j+1)を備える。
《画素回路530(i,j+1)の構成1.》
画素回路530(i,j+1)は、導電膜512A(i,j+1)を備える(図4(C)参照)。
《導電膜512A(i,j+1)の構成1.》
導電膜512A(i,j+1)は着色膜521Gと重なる領域を備え、導電膜512A(i,j+1)は開口部522A(i,j+1)と重なる領域を備える。
また、導電膜512A(i,j+1)は開口部522A(i,j+1)において、表示素子550(i,j+1)と電気的に接続される。
また、導電膜512A(i,j+1)は遮光性を備える。例えば、導電膜512A(i,j)に用いる材料と同じ材料を導電膜512A(i,j+1)に用いることができる。
これにより、第1の着色膜との間に隙間を設けることなく第2の着色膜を設けることができる。または、第1の着色膜および第2の着色膜の間から光を漏らすことがない。または、着色膜に設けた開口部を介して、表示素子を導電膜と電気的に接続することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて遮光することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて透過しにくくすることができる。または、着色膜を透過して鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
<表示パネルの構成例3.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、画素702(i,j+1)を有する(図5(A)参照)。
《画素702(i,j+1)の構成2.》
画素702(i,j+1)は、機能層520および表示素子550(i,j+1)を含む(図2(C)参照)。
《機能層520の構成3.》
機能層520は、画素回路530(i,j+1)を備える。
絶縁膜は表示素子550(i,j+1)および画素回路530(i,j+1)に挟まれる領域を備える。図示しないが、例えば、絶縁膜501C、絶縁膜501D、絶縁膜516A、絶縁膜516B、絶縁膜506、絶縁膜504または絶縁膜518は、表示素子550(i,j)および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える。絶縁膜は、着色膜521Gを含む。
《着色膜521Rの構成2.》
着色膜521Rは、開口部522A(i,j+1)および開口部522C(i,j+1)を備える(図5(B)参照)。
《着色膜521Gの構成2.》
着色膜521Gは開口部522C(i,j+1)と重なる領域を備え、着色膜521Gは着色膜521Rと重なる領域を備える。また、着色膜521Gは着色膜521Rとは異なる色の光を透過する機能を備える。
《画素回路530(i,j+1)の構成2.》
画素回路530(i,j+1)は、導電膜512A(i,j+1)を備える(図5(C)参照)。
《導電膜512A(i,j+1)の構成2.》
導電膜512A(i,j+1)は着色膜521Rと重なる領域を備え、導電膜512A(i,j+1)は開口部522A(i,j+1)と重なる領域を備える。
また、導電膜512A(i,j+1)は開口部522A(i,j+1)において、表示素子550(i,j+1)と電気的に接続される。
また、導電膜512A(i,j+1)は遮光性を備える。例えば、導電膜512A(i,j)に用いる材料と同じ材料を導電膜512A(i,j+1)に用いることができる。
これにより、第1の開口部を設ける工程と同一の工程で、第2の開口部および第3の開口部を設けることができる。第1の着色膜との間に隙間を設けることなく第2の着色膜を設けることができる。または、第1の着色膜および第2の着色膜の間から光を漏れなくすることができる。または、第2の着色膜を透過した光を第1の着色膜に設けた第3の開口部から射出することができる。または、着色膜に設けた開口部を介して、表示素子を導電膜と電気的に接続することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて遮光することができる。または、着色膜の開口部から漏れる光を、導電膜を用いて透過しにくくすることができる。または、着色膜を透過して鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
《着色膜521Rの構成3.》
着色膜521Rは着色膜521Gが透過する光の波長より長い波長の光を透過する。
これにより、第2の表示素子が射出する光を、第1の着色膜に斜め方向から入射することができる。または、第2の表示素子から第1の着色膜に斜め方向から入射する光の波長を、第1の表示素子から入射する光の波長に比べて、短くすることができる。または、第2の表示素子から第1の着色膜に斜め方向から入射する光の波長に比べて、第1の表示素子から入射する光の波長を長くすることができる。または、第2の着色膜を透過する光を第1の着色膜を用いて吸収することができる。または、第2の表示素子が射出する光を第1の着色膜を用いて吸収することができる。または、第2の表示素子から射出される光を第1の着色膜を用いて吸収することができる。または、着色膜を用いて不要な光を吸収することができる。または、鮮やかな色を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
《機能層520の構成例4.》
機能層520は、着色膜521R、絶縁膜518、および絶縁膜528を備える(図6(A)、図6(C)および図8参照)。
着色膜521Rは画素回路530(i,j)および表示素子550(i,j)の間に挟まれる領域を備え、着色膜521Rは開口部522A(i,j)を備える。
着色膜521Rは、電極551(i,j)の外周に沿って段差を備える。例えば、電極551(i,j)と重なる領域に比べて厚さが薄い領域を、電極551(i,j)と重ならない領域に備える絶縁膜を、絶縁膜521に用いることができる(図8参照)。具体的には、電極551(i,j)をマスクに用いて、絶縁膜521を加工する。例えば、樹脂を絶縁膜521に用いる場合、アッシング法等を用いて加工する。
絶縁膜518は、画素回路530(i,j)および絶縁膜521の間に挟まれる領域を備える。絶縁膜518は、開口部522A(i,j)と一致する周縁を有する開口部を備える。
これにより、表示素子および画素回路を確実に電気的に接続することができる。または、着色膜をレジストマスクに用いて、絶縁膜に開口部を形成することができる。または、表示パネルを作製する際に用いるフォトマスクの数、材料および工程を削減することができる。または、表示パネルを作製する際の歩留りを高め、コストを低減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
<着色膜の作製方法>
本発明の一態様の着色膜の作製方法は、下記のステップを有する(図9参照)。
[第1のステップ]
絶縁膜521を絶縁膜518上に形成する(図9(A)(W1)および図9(B)(W1)参照)。例えば、スピンコーターを絶縁膜521の形成に用いることができる。
[第2のステップ]
レジスト41を絶縁膜521上に形成する(図9(A)(W2)および図9(B)(W2)参照)。例えば、フォトマスクを用いて所定の形状に成形した感光性高分子をレジスト41に用いることができる。
[第3のステップ]
絶縁膜521に開口部522A(i,j+1)および開口部522C(i,j+1)を設け、着色膜521Rを形成する(図9(A)(W3)および図9(B)(W3)参照)。例えば、ドライエッチング法を用いて開口部を形成することができる。
これにより、例えば、1.44μm以上49μm以下または2.25μm以上49μm以下の面積を備える比較的小さな開口部522A(i,j+1)を形成することができる。または、例えば、8Kテレビジョンや8Kテレビジョン用モニターに用いることができる表示パネルを提供することができる。または、0.123μm以上49μm以下の面積を備える非常に小さな開口部522A(i,j+1)を形成することができる。または、例えば、ヘッドマウントディスプレイや電子ビューファインダに用いることができる表示パネルを提供することができる。また、同一の工程で、開口部522A(i,j+1)より大きい面積を備える522C(i,j+1)を形成することができる。
[第4のステップ]
レジスト41を除去する。例えば、剥離液を用いることができる(図9(A)(W4)および図9(B)(W4)参照)。
[第5のステップ]
着色膜521Gを開口部522C(i,j+1)に形成する(図9(A)(W5)および図9(B)(W5)参照)。例えば、着色材料を含む感光性高分子を着色膜521Gに用いることができる。具体的には、カラーレジストを用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1および図10を参照しながら説明する。
図10は、本発明の一態様の表示パネルの構成を説明する図である。
<表示パネルの構成例4.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、表示領域231を有する(図10参照)。
《表示領域の構成例1.》
表示領域231は、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)と、走査線G2(i)と、信号線S2(i)と、を有する(図10参照)。なお、iは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
また、図示しないが、表示領域231は、導電膜VCOM2と、導電膜ANOとを有する。
一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は画素702(i,j)を含み、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は行方向(図中に矢印R1で示す方向)に配設される。
他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は画素702(i,j)を含み、他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は行方向と交差する列方向(図中に矢印C1で示す方向)に配設される。
走査線G2(i)は、行方向に配設される一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と電気的に接続される。
信号線S2(j)は、列方向に配設される他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)と電気的に接続される。
これにより、複数の画素に画像情報を供給することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
表示領域231は、1インチあたり600個以上の画素を備える。
これにより、画素の精細度を保ちつつ、開口率を大きくすることができる。または、開口率を保ちつつ、画素の精細度を高めることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
《表示領域の構成例2.》
表示領域231は7600個以上の画素を行方向に備え、表示領域231は4300個以上の画素を列方向に備える。例えば、7680個の画素を行方向に備え、4320個の画素を列方向に備える。
<表示パネルの構成例5.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、複数の画素を備える。当該複数の画素は、色相が互いに異なる色を表示する機能を備える。または、当該複数の画素を用いて、各々その画素では表示できない色相の色を、加法混色により表示することができる。
《画素の構成例2.》
なお、色相が異なる色を表示することができる複数の画素を混色に用いる場合において、それぞれの画素を副画素と言い換えることができる。また、複数の副画素を一組にして、画素と言い換えることができる。
例えば、画素702(i,j)を副画素と言い換えることができ、画素702(i,j)、画素702(i,j+1)および画素702(i,j+2)を一組にして、画素703(i,k)と言い換えることができる(図1(C)参照)。
具体的には、青色を表示する副画素、緑色を表示する副画素および赤色を表示する副画素を一組にして、画素703(i,k)に用いることができる。また、シアンを表示する副画素、マゼンタを表示する副画素およびイエローを表示する副画素を一組にして、画素703(i,k)に用いることができる。
また、例えば、白色等を表示する副画素を上記の一組に加えて、画素に用いることができる。
<表示パネルの構成例6.>
表示領域231は、画素702(i,j)、画素702(i,j+1)および画素702(i,j+2)を備える(図1(C)参照)。
画素702(i,j)は、CIE1931色度座標における色度xが0.680より大きく0.720以下、色度yが0.260以上0.320以下の色を表示する。
画素702(i,j+1)は、CIE1931色度座標における色度xが0.130以上0.250以下、色度yが0.710より大きく0.810以下の色を表示する。
画素702(i,j+2)は、CIE1931色度座標における色度xが0.120以上0.170以下、色度yが0.020以上0.060未満の色を表示する。
また、画素702(i,j)、画素702(i,j+1)および画素702(i,j+2)を、CIE色度図(x,y)におけるBT.2020の色域に対する面積比が80%以上、または、該色域に対するカバー率が75%以上になるように備える。好ましくは、面積比が90%以上、または、カバー率が85%以上になるように備える。
<表示パネルの構成例7.>
また、本実施の形態で説明する表示パネル700は、複数の駆動回路を備えることができる。例えば、駆動回路GDA、駆動回路GDBまたは駆動回路SDを備えることができる(図10参照)。
《駆動回路GDA、駆動回路GDB》
駆動回路GDAおよび駆動回路GDBは、制御情報に基づいて選択信号を供給する機能を有する。
一例を挙げれば、制御情報に基づいて、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、動画像をなめらかに表示することができる。
例えば、制御情報に基づいて、30Hz未満、好ましくは1Hz未満、より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、フリッカーが抑制された状態で静止画像を表示することができる。
複数の駆動回路を備える場合、例えば、駆動回路GDAが選択信号を供給する頻度と、駆動回路GDBが選択信号を供給する頻度とを、異ならせることができる。具体的には、静止画像を表示する一の領域に選択信号を供給する頻度より高い頻度で、動画像を表示する他の領域に選択信号を供給することができる。これにより、一の領域にフリッカーが抑制された状態で静止画像を表示し、他の領域に滑らかに動画像を表示することができる。
《駆動回路SD》
駆動回路SDは、駆動回路SDを有する。駆動回路SDは、情報V11に基づいて画像信号を供給する機能を有する(図10参照)。
駆動回路SDは、画像信号を生成する機能と、当該画像信号を一の表示素子と電気的に接続される画素回路に供給する機能を備える。
例えば、シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、シリコン基板上に形成された集積回路を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)法またはCOF(Chip on Film)法を用いて、集積回路を端子に実装することができる。具体的には、異方性導電膜を用いて、集積回路を端子に実装することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成について、図11を参照しながら説明する。
図11は本発明の一態様の表示装置の構成を説明する図である。図11(A)は本発明の一態様の表示装置のブロック図であり、図11(B-1)乃至図11(B-3)は本発明の一態様の表示装置の外観を説明する投影図である。
<表示装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する表示装置は、制御部238と、表示パネル700Bと、を有する。
《制御部238》
制御部238は、画像情報V1を供給される。
制御部238は、画像情報V1に基づいて情報V11を生成する。例えば、情報V11は、8bit以上好ましくは12bit以上の階調を含む。
具体的には、制御部238は、制御回路233、伸張回路234および画像処理回路235を備える。
《伸張回路234》
伸張回路234は、圧縮された状態で供給される画像情報V1を伸張する機能を備える。伸張回路234は、記憶部を備える。記憶部は、例えば伸張された画像情報を記憶する機能を備える。
《画像処理回路235》
画像処理回路235は、例えば、記憶領域を備える。記憶領域は、例えば、画像情報V1に含まれる情報を記憶する機能を備える。
画像処理回路235は、例えば、所定の特性曲線に基づいて画像情報V1を補正して情報V11を生成する機能と、情報V11を供給する機能を備える。
《制御回路233》
制御回路233は、制御信号SSを供給する機能を備える。例えば、クロック信号またはタイミング信号などを制御信号SSに用いることができる。これにより、複数の駆動回路を同期して動作することができる。例えば、タイミングコントローラを制御回路233に用いることができる。
なお、制御回路233を表示パネルに含めることもできる。例えば、リジッド基板に実装された制御回路233を、フレキシブルプリント基板を用いて駆動回路と電気的に接続して、表示パネルに用いることができる。
《表示パネル700B》
例えば、実施の形態1または実施の形態2において説明する表示パネルを表示パネル700Bに用いることができる。
表示パネル700Bは、情報V11を供給される。また、表示パネル700Bは、画素702(i,j)を備える。例えば、走査線G1(i)は、60Hz以上、好ましくは120Hz以上の頻度で選択信号を供給される。
例えば、駆動回路GDA(1)、駆動回路GDB(1)、駆動回路GDA(2)および駆動回路GDB(2)は、制御信号SSに基づいて選択信号を供給する機能を備える。
画素702(i,j)は、表示素子を備える。表示素子は、情報V11に基づいて表示する機能を備える。
例えば、駆動回路SDA(1)、駆動回路SDB(1)、駆動回路SDC(1)、駆動回路SDA(2)、駆動回路SDB(2)および駆動回路SDC(2)は制御信号SSを供給され、情報V11を供給する。
例えば、発光素子を、表示素子に用いることができる。具体的には、有機EL素子を表示素子に用いることができる。
これにより、表示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。または、例えば、テレビジョン受像システム(図11(B-1)参照)、映像モニター(図11(B-2)参照)またはノートブックコンピュータ(図11(B-3)参照)などを提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図12を参照しながら説明する。
図12は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明するブロック図である。
<入出力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置は、入力部240と、表示部230と、を有する(図12参照)。
《表示部230》
例えば、実施の形態1または実施の形態2に記載の表示パネル700を表示部230に用いることができる。なお、入力部240および表示部230を有する構成を入出力パネル700TPということができる。
入力部240は検知領域241を備える。入力部240は検知領域241に近接するものを検知する機能を備える。
検知領域241は、画素702(i,j)と重なる領域を備える。
《入力部240》
入力部240は検知領域241を備える。入力部240は発振回路OSCおよび検知回路DCを備えることができる(図12参照)。
《検知領域241》
検知領域241は、例えば、単数または複数の検知素子を備える。
検知領域241は、一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)と、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)と、を有する。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数であり、pおよびqは1以上の整数である。
一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向(図中に矢印R2で示す方向)に配設される。なお、矢印R2で示す方向は、矢印R1で示す方向と同じであっても良いし、異なっていてもよい。
また、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印C2で示す方向)に配設される。
《検知素子》
検知素子は近接するポインタを検知する機能を備える。例えば、指やスタイラスペン等をポインタに用いることができる。例えば、金属片またはコイル等を、スタイラスペンに用いることができる。
具体的には、静電容量方式の近接センサ、電磁誘導方式の近接センサ、光学方式の近接センサ、抵抗膜方式の近接センサなどを、検知素子に用いることができる。
また、複数の方式の検知素子を併用することもできる。例えば、指を検知する検知素子と、スタイラスペンを検知する検知素子とを、併用することができる。
これにより、ポインタの種類を判別することができる。または、判別したポインタの種類に基づいて、異なる命令を検知情報に関連付けることができる。具体的には、ポインタに指を用いたと判別した場合は、検知情報をジェスチャーと関連付けることができる。または、ポインタにスタイラスペンを用いたと判別した場合は、検知情報を描画処理と関連付けることができる。
具体的には、静電容量方式または光学方式の近接センサを用いて、指を検知することができる。または、電磁誘導方式または光学方式の近接センサを用いて、スタイラスペンを検知することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図13乃至図15を参照しながら説明する。
図13(A)は本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明するブロック図である。図13(B)および図13(C)は、情報処理装置200の外観の一例を説明する投影図である。
図14は、本発明の一態様のプログラムを説明するフローチャートである。図14(A)は、本発明の一態様のプログラムの主の処理を説明するフローチャートであり、図14(B)は、割り込み処理を説明するフローチャートである。
図15は、本発明の一態様のプログラムを説明する図である。図15(A)は、本発明の一態様のプログラムの割り込み処理を説明するフローチャートである。また、図15(B)は、情報処理装置の操作を説明する模式図であり、図15(C)は、本発明の一態様の情報処理装置の動作を説明するタイミングチャートである。
<情報処理装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する情報処理装置200は、入出力装置220と、演算装置210と、を有する(図13(A)参照)。入出力装置は、演算装置210と電気的に接続される。また、情報処理装置200は筐体を備えることができる(図13(B)または図13(C)参照)。
入出力装置220は表示部230および入力部240を備える(図13(A)参照)。入出力装置220は検知部250を備える。また、入出力装置220は通信部290を備えることができる。
入出力装置220は画像情報V1または制御情報CIを供給される機能を備え、位置情報P1または検知情報DSを供給する機能を備える。
演算装置210は位置情報P1または検知情報DSを供給させる機能を備える。演算装置210は画像情報V1を供給する機能を備える。演算装置210は、例えば、位置情報P1または検知情報DSに基づいて動作する機能を備える。
なお、筐体は入出力装置220または演算装置210を収納する機能を備える。または、筐体は表示部230または演算装置210を支持する機能を備える。
表示部230は画像情報V1に基づいて画像を表示する機能を備える。表示部230は制御情報CIに基づいて画像を表示する機能を備える。
入力部240は、位置情報P1を供給する機能を備える。
検知部250は検知情報DSを供給する機能を備える。検知部250は、例えば、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する機能を備え、照度情報を供給する機能を備える。
これにより、情報処理装置は、情報処理装置が使用される環境において、情報処理装置の筐体が受ける光の強さを把握して動作することができる。または、情報処理装置の使用者は、表示方法を選択することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
以下に、情報処理装置を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。例えばタッチセンサが表示パネルに重ねられたタッチパネルは、表示部であるとともに入力部でもある。
《構成例》
本発明の一態様の情報処理装置200は、筐体または演算装置210を有する。
演算装置210は、演算部211、記憶部212、伝送路214、入出力インターフェース215を備える。
また、本発明の一態様の情報処理装置は、入出力装置220を有する。
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250および通信部290を備える。
《情報処理装置》
本発明の一態様の情報処理装置は、演算装置210または入出力装置220を備える。
《演算装置210》
演算装置210は、演算部211および記憶部212を備える。また、伝送路214および入出力インターフェース215を備える。
《演算部211》
演算部211は、例えばプログラムを実行する機能を備える。
《記憶部212》
記憶部212は、例えば演算部211が実行するプログラム、初期情報、設定情報または画像等を記憶する機能を有する。
具体的には、ハードディスク、フラッシュメモリまたは酸化物半導体を含むトランジスタを用いたメモリ等を用いることができる。
《入出力インターフェース215、伝送路214》
入出力インターフェース215は端子または配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、伝送路214と電気的に接続することができる。また、入出力装置220と電気的に接続することができる。
伝送路214は配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。また、演算部211、記憶部212または入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。
《入出力装置220》
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250または通信部290を備える。例えば、実施の形態4において説明する入出力装置を用いることができる。これにより、消費電力を低減することができる。
《表示部230》
表示部230は、制御部238と、駆動回路GDと、駆動回路SDと、表示パネル700と、を有する(図11(A)参照)。例えば、実施の形態3において説明する表示装置を表示部230に用いることができる。
《入力部240》
さまざまなヒューマンインターフェイス等を入力部240に用いることができる(図13参照)。
例えば、キーボード、マウス、タッチセンサ、マイクまたはカメラ等を入力部240に用いることができる。なお、表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを用いることができる。表示部230と表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを備える入出力装置を、タッチパネルまたはタッチスクリーンということができる。
例えば、使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
例えば、演算装置210は、タッチパネルに接触する指の位置または軌跡等の情報を解析し、解析結果が所定の条件を満たすとき、特定のジェスチャーが供給されたとすることができる。これにより、使用者は、所定のジェスチャーにあらかじめ関連付けられた所定の操作命令を、当該ジェスチャーを用いて供給できる。
一例を挙げれば、使用者は、画像情報の表示位置を変更する「スクロール命令」を、タッチパネルに沿ってタッチパネルに接触する指を移動するジェスチャーを用いて供給できる。
《検知部250》
検知部250は、周囲の状態を検知して検知情報を供給する機能を備える。具体的には、照度情報、姿勢情報、圧力情報、位置情報等を供給できる。
例えば、光検出器、姿勢検出器、加速度センサ、方位センサ、GPS(Global positioning System)信号受信回路、圧力センサ、温度センサ、湿度センサまたはカメラ等を、検知部250に用いることができる。
《通信部290》
通信部290は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を備える。
《プログラム》
本発明の一態様のプログラムは、下記のステップを有する(図14(A)参照)。
[第1のステップ]
第1のステップにおいて、設定を初期化する(図14(A)(S1)参照)。
例えば、起動時に表示する所定の画像情報と、当該画像情報を表示する所定のモードと、当該画像情報を表示する所定の表示方法を特定する情報と、を記憶部212から取得する。具体的には、一の静止画像情報または他の動画像情報を所定の画像情報に用いることができる。また、第1のモードまたは第2のモードを所定のモードに用いることができる。
[第2のステップ]
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図14(A)(S2)参照)。なお、割り込み処理が許可された演算装置は、主の処理と並行して割り込み処理を行うことができる。割り込み処理から主の処理に復帰した演算装置は、割り込み処理をして得た結果を主の処理に反映することができる。
なお、カウンタの値が初期値であるとき、演算装置に割り込み処理をさせ、割り込み処理から復帰する際に、カウンタを初期値以外の値としてもよい。これにより、プログラムを起動した後に常に割り込み処理をさせることができる。
[第3のステップ]
第3のステップにおいて、第1のステップまたは割り込み処理において選択された、所定のモードまたは所定の表示方法を用いて画像情報を表示する(図14(A)(S3)参照)。なお、所定のモードは情報を表示するモードを特定し、所定の表示方法は画像情報を表示する方法を特定する。また、例えば、画像情報V1を表示する情報に用いることができる。
例えば、画像情報V1を表示する一の方法を、第1のモードに関連付けることができる。または、画像情報V1を表示する他の方法を第2のモードに関連付けることができる。これにより、選択されたモードに基づいて表示方法を選択することができる。
《第1のモード》
具体的には、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第1のモードに関連付けることができる。
例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で選択信号を供給すると、動画像の動きを滑らかに表示することができる。
例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で画像を更新すると、使用者の操作に滑らかに追従するように変化する画像を、使用者が操作中の情報処理装置200に表示することができる。
《第2のモード》
具体的には、30Hz未満、好ましくは1Hz未満、より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第2のモードに関連付けることができる。
30Hz未満、好ましくは1Hz未満、より好ましくは一分に一回未満の頻度で選択信号を供給すると、フリッカーまたはちらつきが抑制された表示をすることができる。また、消費電力を低減することができる。
例えば、情報処理装置200を時計に用いる場合、1秒に一回の頻度または1分に一回の頻度等で表示を更新することができる。
ところで、例えば、発光素子を表示素子に用いる場合、発光素子をパルス状に発光させて、画像情報を表示することができる。具体的には、パルス状に有機EL素子を発光させて、その残光を表示に用いることができる。有機EL素子は優れた周波数特性を備えるため、発光素子を駆動する時間を短縮し、消費電力を低減することができる場合がある。または、発熱が抑制されるため、発光素子の劣化を軽減することができる場合がある。
[第4のステップ]
第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、終了命令が供給されなかった場合は第3のステップに進むように選択する(図14(A)(S4)参照)。
例えば、割り込み処理において供給された終了命令を判断に用いてもよい。
[第5のステップ]
第5のステップにおいて、終了する(図14(A)(S5)参照)。
《割り込み処理》
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図14(B)参照)。
[第6のステップ]
第6のステップにおいて、例えば、検知部250を用いて、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する(図14(B)(S6)参照)。なお、環境の照度に代えて環境光の色温度や色度を検出してもよい。
[第7のステップ]
第7のステップにおいて、検出した照度情報に基づいて表示方法を決定する(図14(B)(S7)参照)。例えば、表示の明るさを暗すぎないように、または明るすぎないように決定する。
なお、第6のステップにおいて環境光の色温度や環境光の色度を検出した場合は、表示の色味を調節してもよい。
[第8のステップ]
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図14(B)(S8)参照)。
<情報処理装置の構成例2.>
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図15を参照しながら説明する。
図15(A)は、本発明の一態様のプログラムを説明するフローチャートである。図15(A)は、図14(B)に示す割り込み処理とは異なる割り込み処理を説明するフローチャートである。
なお、情報処理装置の構成例3は、供給された所定のイベントに基づいて、モードを変更するステップを割り込み処理に有する点が、図14(B)を参照しながら説明する割り込み処理とは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
《割り込み処理》
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図15(A)参照)。
[第6のステップ]
第6のステップにおいて、所定のイベントが供給された場合は、第7のステップに進み、所定のイベントが供給されなかった場合は、第8のステップに進む(図15(A)(U6)参照)。例えば、所定の期間に所定のイベントが供給されたか否かを条件に用いることができる。具体的には、5秒以下、1秒以下または0.5秒以下好ましくは0.1秒以下であって0秒より長い期間を所定の期間とすることができる。
[第7のステップ]
第7のステップにおいて、モードを変更する(図15(A)(U7)参照)。具体的には、第1のモードを選択していた場合は、第2のモードを選択し、第2のモードを選択していた場合は、第1のモードを選択する。
例えば、表示部230の一部の領域について、表示モードを変更することができる。具体的には、駆動回路GDA、駆動回路GDBおよび駆動回路GDCを備える表示部230の一の駆動回路が選択信号を供給する領域について、表示モードを変更することができる(図15(B)参照)。
例えば、駆動回路GDBが選択信号を供給する領域と重なる領域にある入力部240に、所定のイベントが供給された場合に、駆動回路GDBが選択信号を供給する領域の表示モードを変更することができる(図15(B)および図15(C)参照)。具体的には、指等を用いてタッチパネルに供給する「タップ」イベントに応じて、駆動回路GDBが供給する選択信号の頻度を変更することができる。
なお、信号GCLKは駆動回路GDBの動作を制御するクロック信号であり、信号PWC1および信号PWC2は駆動回路GDBの動作を制御するパルス幅制御信号である。駆動回路GDBは、信号GCLK、信号PWC1および信号PWC2等に基づいて、選択信号を走査線G2(m+1)乃至走査線G2(2m)に供給する。
これにより、例えば、駆動回路GDAおよび駆動回路GDCが選択信号を供給することなく、駆動回路GDBが選択信号を供給することができる。または、駆動回路GDAおよび駆動回路GDCが選択信号を供給する領域の表示を変えることなく、駆動回路GDBが選択信号を供給する領域の表示を更新することができる。または、駆動回路が消費する電力を抑制することができる。
[第8のステップ]
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図15(A)(U8)参照)。なお、主の処理を実行している期間に割り込み処理を繰り返し実行してもよい。
《所定のイベント》
例えば、マウス等のポインティング装置を用いて供給する、「クリック」や「ドラッグ」等のイベント、指等をポインタに用いてタッチパネルに供給する、「タップ」、「ドラッグ」または「スワイプ」等のイベントを用いることができる。
また、例えば、ポインタが指し示すスライドバーの位置、スワイプの速度、ドラッグの速度等を用いて、所定のイベントに関連付けられた命令の引数を与えることができる。
例えば、検知部250が検知した情報をあらかじめ設定された閾値と比較して、比較結果をイベントに用いることができる。
具体的には、筐体に押し込むことができるように配設されたボタン等に接する感圧検知器等を検知部250に用いることができる。
《所定のイベントに関連付ける命令》
例えば、終了命令を、特定のイベントに関連付けることができる。
例えば、表示されている一の画像情報から他の画像情報に表示を切り替える「ページめくり命令」を、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「ページめくり命令」を実行する際に用いるページをめくる速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。
例えば、一の画像情報の表示されている一部分の表示位置を移動して、一部分に連続する他の部分を表示する「スクロール命令」などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「スクロール命令」を実行する際に用いる表示を移動する速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。
例えば、表示方法を設定する命令または画像情報を生成する命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、生成する画像の明るさを決定する引数を所定のイベントに関連付けることができる。また、生成する画像の明るさを決定する引数を、検知部250が検知する環境の明るさに基づいて決定してもよい。
例えば、プッシュ型のサービスを用いて配信される情報を、通信部290を用いて取得する命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。
なお、情報を取得する資格の有無を、検知部250が検知する位置情報を用いて判断してもよい。具体的には、所定の教室、学校、会議室、企業、建物等の内部または領域にいる場合に、情報を取得する資格を有すると判断してもよい。これにより、例えば、学校または大学等の教室で配信される教材を受信して、情報処理装置200を教科書等に用いることができる(図13(C)参照)。または、企業等の会議室で配信される資料を受信して、会議資料に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図16および図17を参照しながら説明する。
図16および図17は、本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明する図である。図16(A)は情報処理装置のブロック図であり、図16(B)乃至図16(E)は情報処理装置の構成を説明する斜視図である。また、図17(A)乃至図17(E)は情報処理装置の構成を説明する斜視図である。
<情報処理装置>
本実施の形態で説明する情報処理装置5200Bは、演算装置5210と、入出力装置5220とを、有する(図16(A)参照)。
演算装置5210は、操作情報を供給される機能を備え、操作情報に基づいて画像情報を供給する機能を備える。
入出力装置5220は、表示部5230、入力部5240、検知部5250、通信部5290、操作情報を供給する機能および画像情報を供給される機能を備える。また、入出力装置5220は、検知情報を供給する機能、通信情報を供給する機能および通信情報を供給される機能を備える。
入力部5240は操作情報を供給する機能を備える。例えば、入力部5240は、情報処理装置5200Bの使用者の操作に基づいて操作情報を供給する。
具体的には、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置などを、入力部5240に用いることができる。
表示部5230は表示パネルおよび画像情報を表示する機能を備える。例えば、実施の形態1または実施の形態2において説明する表示パネルを表示部5230に用いることができる。
検知部5250は検知情報を供給する機能を備える。例えば、情報処理装置が使用されている周辺の環境を検知して、検知情報として供給する機能を備える。
具体的には、照度センサ、撮像装置、姿勢検出装置、圧力センサ、人感センサなどを検知部5250に用いることができる。
通信部5290は通信情報を供給される機能および供給する機能を備える。例えば、無線通信または有線通信により、他の電子機器または通信網と接続する機能を備える。具体的には、無線構内通信、電話通信、近距離無線通信などの機能を備える。
《情報処理装置の構成例1.》
例えば、円筒状の柱などに沿った外形を表示部5230に適用することができる(図16(B)参照)。また、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える。また、人の存在を検知して、表示内容を変更する機能を備える。これにより、例えば、建物の柱に設置することができる。または、広告または案内等を表示することができる。または、デジタル・サイネージ等に用いることができる。
《情報処理装置の構成例2.》
例えば、使用者が使用するポインタの軌跡に基づいて画像情報を生成する機能を備える(図16(C)参照)。具体的には、対角線の長さが20インチ以上、好ましくは40インチ以上、より好ましくは55インチ以上の表示パネルを用いることができる。または、複数の表示パネルを並べて1つの表示領域に用いることができる。または、複数の表示パネルを並べてマルチスクリーンに用いることができる。これにより、例えば、電子黒板、電子掲示板、電子看板等に用いることができる。
《情報処理装置の構成例3.》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図16(D)参照)。これにより、例えば、スマートウオッチの消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をスマートウオッチに表示することができる。
《情報処理装置の構成例4.》
表示部5230は、例えば、筐体の側面に沿って緩やかに曲がる曲面を備える(図16(E)参照)。または、表示部5230は表示パネルを備え、表示パネルは、例えば、前面、側面および上面に表示する機能を備える。これにより、例えば、携帯電話の前面だけでなく、側面および上面に画像情報を表示することができる。
《情報処理装置の構成例5.》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図17(A)参照)。これにより、スマートフォンの消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をスマートフォンに表示することができる。
《情報処理装置の構成例6.》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図17(B)参照)。これにより、晴天の日に屋内に差し込む強い外光が当たっても好適に使用できるように、映像をテレビジョンシステムに表示することができる。
《情報処理装置の構成例7.》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図17(C)参照)。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をタブレットコンピュータに表示することができる。
《情報処理装置の構成例8.》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図17(D)参照)。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に閲覧できるように、被写体をデジタルカメラに表示することができる。
《情報処理装置の構成例9.》
例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える(図17(E)参照)。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をパーソナルコンピュータに表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
本実施例では、本発明の一態様の表示パネルに用いることができる着色膜を作製した結果を、図18を参照しながら説明する。
図18は、作製した着色膜の電子顕微鏡写真である。
<着色膜の作製方法>
ガラス基板上に形成された100nmの窒化シリコン膜上に1.5μmの着色膜を形成し、着色膜上に3μmのレジストを形成した。ドライエッチング法を用いて着色膜に開口部を形成し、レジストを除去した。
なお、エッチングガスにCF+Oを用いた場合の着色膜の形状を、エッチングガスにOを用いた場合の着色膜の形状と比較した。また、着色膜に含まれる着色材料が着色膜の形状に及ぼす影響を比較した。
なお、240sccmの流量のCFガスを160sccmの流量のOガスと混合してエッチングガスに用いる場合は、圧力を0.8Pa、電源出力を7KWにして、ドライエッチングを行った。または、900sccmの流量のOガスをエッチングガスに用いる場合は、圧力を60Pa、電源出力を6KWにして、ドライエッチングを行った。
<着色膜の構成>
着色膜521Gは緑色の着色材料を含み、開口部522A(i,j+1)および開口部522C(i,j+1)を備える。
着色膜521Rは赤色の着色材料を含み、開口部522A(i,j+1)および開口部522C(i,j+1)を備える。
着色膜521Bは青色の着色材料を含み、開口部522A(i,j+1)および開口部522C(i,j+1)を備える。
<評価>
エッチングガスにCF+Oを用いて作製した着色膜の外観を、CF+Oと記した上段の行に示す(図18参照)。また、エッチングガスにOを用いて作製した着色膜の外観を、Oと記した下段の行に示す。なお、着色膜の観察には走査型電子顕微鏡を用いた。
緑色の着色材料を含む着色膜521Gの外観を左の列に示す。赤色の着色材料を含む着色膜521Rの外観を中央の列に示す。また、青色の着色材料を含む着色膜521Bの外観を右の列に示す。
開口部522A(i,j+1)および開口部522C(i,j+1)を備える着色膜521Rを形成することができた。
ドライエッチング法は、微細な開口部を着色膜に形成する方法に好適であった。赤色の材料を含む着色膜521Rの開口部に認められるエッチング工程に伴う残渣は、他の色の材料を含む着色膜に比べて少なかった。また、赤色の材料を含む着色膜521Rの開口部の形状は、良好であった。なお、緑色の材料および青色の材料は銅を含み、赤色の材料は銅を含まない。
本実施例では、本発明の一態様の表示パネルを作製した結果を、図19を参照しながら説明する。
図19(A)は、作製した表示パネルの表示状態を説明する光学顕微鏡写真である。
<表示パネルの構成>
実施の形態1に記した表示パネルの構成例3で説明する構成を備える表示パネルを作製した(図5および表1参照)。
作製した本発明の一態様の表示パネルは、表示領域、ゲートドライバおよびソースドライバを有する(表1参照)。なお、ゲートドライバを駆動回路GDと、ソースドライバを駆動回路SDということができる。
《表示領域の構成》
表示領域は13.3インチの長さを対角に備える。表示領域は7680個の画素を行方向に備え、4320個の画素を列方向に備える。表示領域は列方向に延びる複数の信号線を備える。
《画素の構成》
画素は、赤色を表示する副画素、緑色を表示する副画素および青色を表示する副画素を行方向に備える。
列方向に並ぶ複数の副画素は、一の信号線と電気的に接続される。
副画素は画素回路を備える。副画素は25.9%の開口率を備え、赤色、緑色または青色の光を透過する着色材料を含む絶縁膜を備える。副画素はタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子を備える。タンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子は白色の光を射出する。
画素回路は容量素子および2つのトランジスタを備える。トランジスタはトップゲート型の構造を備える。なお、トランジスタの半導体にCAC-OSを用いた。
《ゲートドライバ》
ゲートドライバは選択信号を画素に供給する機能を備える。例えば、60Hzまたは120Hzの頻度で選択信号を供給する機能を備える。また、ゲートドライバは画素回路に用いるトランジスタと同一の工程で形成した半導体を備える。
《ソースドライバ》
ソースドライバは画像信号を生成し、供給する機能を備える。また、ソースドライバはシリコン単結晶を半導体に備える集積回路をCOF法を用いて信号線と電気的に接続された。
Figure 0007114574000001
<評価>
列方向(図中に矢印C1で示す方向)に並ぶ画素の間にある開口部552A(i,j)および開口部552A(i,j+1)から、光は漏れなかった(図19(A)参照)。
(比較例)
本比較例では、着色膜の構成が異なる表示パネルを作製した結果を、図19および図20を参照しながら説明する。
図19(B)は、作製した表示パネルの表示状態を説明する光学顕微鏡写真である。
図20は、作製した表示パネルの構造を説明する下面図であり、図20(B)は図20(A)の一部を説明する下面図であり、図20(C)は図20(A)の切断線X21-X23における断面図である。
<表示パネルの構成>
作製した表示パネルは、絶縁膜521Cが開口部22A(i,j)および22A(i,j+1)を備える(図20(C)参照)。これにより、作製した表示パネルは、着色膜が形成されていない領域を、列方向に並ぶ画素の間に備える。
<評価>
列方向に並ぶ画素の間にある開口部22A(i,j)および開口部22A(i,j+1)から、光が漏れた(図19(B)参照)。
ANO:導電膜、C21:容量素子、CI:制御情報、d1:距離、DS:検知情報、G1:走査線、G2:走査線、P1:位置情報、S2:信号線、SS:制御信号、SW2:スイッチ、V1:画像情報、V11:情報、VCOM2:導電膜、22A:開口部、41:レジスト、200:情報処理装置、210:演算装置、211:演算部、212:記憶部、214:伝送路、215:入出力インターフェース、220:入出力装置、230:表示部、231:表示領域、233:制御回路、234:伸張回路、235:画像処理回路、238:制御部、240:入力部、241:検知領域、250:検知部、290:通信部、501C:絶縁膜、501D:絶縁膜、504:絶縁膜、506:絶縁膜、508A:領域、508B:領域、512A:導電膜、516A:絶縁膜、516B:絶縁膜、518:絶縁膜、520:機能層、521:絶縁膜、521C:絶縁膜、521B:着色膜、521G:着色膜、521R:着色膜、522A:開口部、522C:開口部、524C:導電膜、530:画素回路、550:表示素子、551:電極、552A:開口部、700:表示パネル、700B:表示パネル、700TP:入出力パネル、702:画素、703:画素、775:検知素子、5200B:情報処理装置、5210:演算装置、5220:入出力装置、5230:表示部、5240:入力部、5250:検知部、5290:通信部

Claims (2)

  1. 第1の画素を有し、
    前記第1の画素は、機能層および第1の表示素子を含み、
    前記機能層は、絶縁膜および第1の画素回路を備え、
    前記絶縁膜は、前記第1の表示素子および前記第1の画素回路の間に挟まれる領域を備え、
    前記絶縁膜は、第1の着色膜を含み、
    前記第1の着色膜は、第1の開口部を備え、
    前記第1の画素回路は、第1の導電膜を備え、
    前記第1の導電膜は、前記第1の着色膜と重なる領域を備え、
    前記第1の導電膜は、前記第1の開口部と重なる領域を備え、
    前記第1の導電膜は、前記第1の開口部において、前記第1の表示素子と電気的に接続され、
    前記第1の導電膜は、遮光性を備え、
    第2の画素を有し、
    前記第2の画素は、前記機能層および第2の表示素子を含み、
    前記機能層は、第2の画素回路を備え、
    前記絶縁膜は、前記第2の表示素子および前記第2の画素回路に挟まれる領域を備え、
    前記絶縁膜は、第2の着色膜を含み、
    前記第1の着色膜は、第2の開口部および第3の開口部を備え、
    前記第2の着色膜は、前記第3の開口部と重なる領域を備え、
    前記第2の着色膜は、前記第1の着色膜と重なる領域を備え、
    前記第2の着色膜は、前記第1の着色膜とは異なる色の光を透過する機能を備え、
    前記第2の画素回路は、第2の導電膜を備え、
    前記第2の導電膜は、前記第1の着色膜と重なる領域を備え、
    前記第2の導電膜は、前記第2の開口部と重なる領域を備え、
    前記第2の導電膜は、前記第2の開口部において、前記第2の表示素子と電気的に接続され、
    前記第2の導電膜は、遮光性を備える表示パネル。
  2. 前記第1の着色膜は、前記第2の着色膜が透過する光の波長より長い波長の光を透過する、請求項1に記載の表示パネル。
JP2019513503A 2017-04-20 2018-04-11 表示パネル Active JP7114574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083635 2017-04-20
JP2017083635 2017-04-20
PCT/IB2018/052528 WO2018193340A1 (ja) 2017-04-20 2018-04-11 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193340A1 JPWO2018193340A1 (ja) 2020-03-26
JP7114574B2 true JP7114574B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=63855633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513503A Active JP7114574B2 (ja) 2017-04-20 2018-04-11 表示パネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7114574B2 (ja)
WO (1) WO2018193340A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126855A (ja) 2005-11-15 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US20090072730A1 (en) 2003-04-07 2009-03-19 Beohm-Rock Choi Organic electro-luminescent display device
US20100133517A1 (en) 2008-12-01 2010-06-03 Sung-Hun Lee Organic Light Emitting Element and Organic Light Emitting Device Including the Same
JP2013156281A (ja) 2012-01-26 2013-08-15 Toshiba Corp 表示装置の製造方法
JP2014017239A (ja) 2012-05-30 2014-01-30 Rohm Co Ltd 有機el発光装置およびその製造方法、および積層カラーフィルタ
US20150144910A1 (en) 2013-08-12 2015-05-28 Lg Display Co., Ltd. Array Substrate For Display Device And Method Of Fabricating The Same
JP2016048690A (ja) 2010-04-16 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US20160274428A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2016184165A (ja) 2009-11-13 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090072730A1 (en) 2003-04-07 2009-03-19 Beohm-Rock Choi Organic electro-luminescent display device
JP2006126855A (ja) 2005-11-15 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US20100133517A1 (en) 2008-12-01 2010-06-03 Sung-Hun Lee Organic Light Emitting Element and Organic Light Emitting Device Including the Same
JP2016184165A (ja) 2009-11-13 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2016048690A (ja) 2010-04-16 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP2013156281A (ja) 2012-01-26 2013-08-15 Toshiba Corp 表示装置の製造方法
JP2014017239A (ja) 2012-05-30 2014-01-30 Rohm Co Ltd 有機el発光装置およびその製造方法、および積層カラーフィルタ
US20150144910A1 (en) 2013-08-12 2015-05-28 Lg Display Co., Ltd. Array Substrate For Display Device And Method Of Fabricating The Same
US20160274428A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018193340A1 (ja) 2018-10-25
JPWO2018193340A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11922859B2 (en) Display panel, display device, input/output device, and data processing device
JP7318078B2 (ja) 表示装置
US11903290B2 (en) Display panel, display device, input/output device, and data processing device
JP2018124550A (ja) 半導体装置、表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2023080135A (ja) 表示パネル
JP2024032708A (ja) 表示装置
JP2023052567A (ja) 表示パネル
JP2023052245A (ja) 表示パネル
JP7114574B2 (ja) 表示パネル
JP7051470B2 (ja) 半導体装置
JP2021089425A (ja) 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
US11985881B2 (en) Display panel, display device, input/output device, data processing device
JP7293190B2 (ja) 半導体装置
US20210273023A1 (en) Display Panel, Display Device, Input/output Device, Data Processing Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150