JP7114262B2 - トライアック駆動回路及び定着装置 - Google Patents

トライアック駆動回路及び定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7114262B2
JP7114262B2 JP2018015195A JP2018015195A JP7114262B2 JP 7114262 B2 JP7114262 B2 JP 7114262B2 JP 2018015195 A JP2018015195 A JP 2018015195A JP 2018015195 A JP2018015195 A JP 2018015195A JP 7114262 B2 JP7114262 B2 JP 7114262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triac
bias resistor
resistance
power supply
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133848A (ja
Inventor
佑介 中島
孝夫 河津
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018015195A priority Critical patent/JP7114262B2/ja
Priority to US16/259,840 priority patent/US10433380B2/en
Publication of JP2019133848A publication Critical patent/JP2019133848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114262B2 publication Critical patent/JP7114262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/081Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters wherein the phase of the control voltage is adjustable with reference to the AC source
    • H02M1/082Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters wherein the phase of the control voltage is adjustable with reference to the AC source with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/28Circuit arrangements for protecting against abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/2573Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • H02M5/2576Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit with digital control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、負荷への電力供給を制御するトライアック駆動回路、及びこの回路を搭載する定着装置に関する。
商用交流電源の電力を負荷へ供給する電力供給装置として、双方向サイリスタ(以下、トライアックという)の駆動を制御することによって負荷への供給電力を制御するタイプの装置がある。この電力供給装置の一例として、トライアックを、電気的な一次と二次の絶縁を確保するフォトトライアックカプラを介して駆動する構成がある(特許文献1)。このフォトトライアックカプラを有するトライアック駆動回路に駆動信号を送ることで、トライアックが駆動される。
トライアックの端子T1と端子T2は商用交流電源と負荷の間に直列に接続され、トライアックのゲート端子Gと端子T2の間には、フォトトライアックカプラの一次側と、一つの抵抗素子と、が直列に接続されている。この抵抗素子は、トライアックをオンさせるためのバイアス抵抗の役割を有する。
フォトトライアックカプラの発光側が発光し、フォトトライアックカプラの出力側が完全にオンするまでの時間は、使用するフォトトライアックカプラによって異なる。この時間が長いフォトトライアックカプラを使用する場合、トライアックが完全にオンするまでフォトトライアックカプラに電圧が印加される。このため、バイアス抵抗に掛るパルス電圧は低い。一方、前述の時間が短いフォトトライアックカプラを使用する場合、トライアックが完全にオンする前にフォトトライアックカプラが完全にオンするので、バイアス抵抗に電圧が印加される。このため、バイアス抵抗に掛るパルス電圧が高い。
このように、フォトトライアックカプラがオンしてトライアックがオンする時に、バイアス抵抗には高いパルス電圧が掛ることもあるので、このパルス電圧に耐えられる定格電力が高いバイアス抵抗を使用する必要がある。
特開2015-194713号公報
ところで、端子T1とゲート端子G間がショートする異常が発生すると、端子T1と端子T2を介した交流電源からヒータへの電力供給回路ではなく、フォトトライアックカプラを介した交流電源からヒータへの電力供給回路が形成されてしまう。このような回路が形成されてしまうと、この回路中の素子(周辺素子)に大きな電圧が掛り破損する可能性が有る。このため、バイアス抵抗には、これらの素子に大きな電圧が掛らないように保護する(分圧する)役目もある。
しかしながら、トライアックを正常に駆動させる機能と、周辺素子を保護する機能と、を両立させる場合、定格電力が高く且つ抵抗値も大きなバイアス抵抗にする必要が生じるので、バイアス抵抗を選定する際の自由度は低くなる。例えば、定格電力が高く且つ安価で小型の抵抗素子を選定する場合、抵抗値が高い素子を選択せざるを得ない。
この抵抗値が高い安価な抵抗素子をゲート端子Gと端子T2の間のバイアス抵抗として用いた場合、次のような課題が生じる。それは、端子T1とゲート端子G間がショートする異常が生じると、交流電源の電圧がバイアス抵抗にほぼそのまま印可されてしまう。この時、安価なバイアス抵抗は直ちに電気的にはオープン(断線)せず、オープンする又はその抵抗値が増大する前に一時的に短絡するという壊れ方をする。この一時的な短絡時に、過大な短絡電流が絶縁素子であるフォトトライアックカプラに流れ、フォトトライアックカプラにダメージ(絶縁破壊)を与える可能性がある。この対策として、過電圧が掛った時に直ちにオープンし易いヒューズ抵抗をバイアス抵抗として用いる構成が考えられるがコストが嵩んでしまう。
上述の課題を解決するための本発明は、交流電源と負荷との間に接続されているトライアックと、前記トライアックに信号を伝達するフォトトライアックカプラと、を有するトライアック駆動回路において、前記トライアックのゲート端子に、前記フォトトライアックカプラと、第一の抵抗素子と、第二の抵抗素子と、が直列に接続されており、前記第一の抵抗素子の抵抗値は、第一の値であり、前記第二の抵抗素子の抵抗値は、第二の値であり、前記第一の値は、前記第二の値より大きく、前記第一の抵抗素子は、前記第二の抵抗素子より断線容易性が高いことを特徴とする。
本発明によれば、安価な構成でフォトトライアックカプラに与えるダメージを抑えることができる。
トライアック駆動回路C1を搭載する電力供給装置の回路図。 異常発生時のバイアス抵抗の温度推移を示した図。 トライアック駆動回路C2を搭載する電力供給装置の回路図。 異常発生時のバイアス抵抗の温度推移を示した図。 トライアック駆動回路C3を搭載する電力供給装置の回路図。 異常発生時のバイアス抵抗の温度推移を示した図。 トライアック駆動回路C4を搭載する電力供給装置の回路図。 異常発生時のバイアス抵抗の温度推移を示した図。 ヒータ駆動回路図。 定着装置の断面図。 トライアック駆動回路C6を搭載する電力供給装置の回路図。
[実施例1]
図1は、実施例1のトライアック駆動回路C1を搭載する電力供給装置を示している。同図中、商用交流電源(交流電源)100と負荷101はトライアック102の端子T1と端子T2を介して接続されている。トライアック102を通電/遮断(オン/オフ)することによって負荷101への供給電力が制御される。電気的な一次と二次の絶縁を確保するフォトトライアックカプラ103内の発光ダイオード103aに通電するとトライアック102がオンする。抵抗104は、発光ダイオード103aの電流を制限するための抵抗素子である。なお、トランジスタ105を使ってフォトトライアックカプラ103をオン/オフする。トランジスタ105は、抵抗106を介してCPU107と接続されており、CPU107から出力される駆動信号に従って動作する。トライアック102とフォトトライアック103の間に接続されている抵抗108、109a、109bは、夫々、トライアック102を駆動するためのバイアス抵抗である。トライアック102のゲート端子Gに、フォトトライアックカプラ103と、バイアス抵抗109a(第一の抵抗素子)と、バイアス抵抗109b(第二の抵抗素子)と、が直列に接続されている。
本実施例では、バイアス抵抗109aの抵抗値の公差下限値Ra(min)と、バイアス抵抗109bの抵抗値の上限値Rb(max)の関係は、Ra(min)>Rb(max)となるように構成されている。このように、二つの抵抗素子の抵抗値を異なるものにすることにより、二つの抵抗素子の断線容易性を異なるものにしている。
図2は、実施例1のトライアック駆動回路C1と比較例のトライアック駆動回路C6夫々の動作(CPU107から出力する駆動信号)、フォトトライアックカプラ103に流れる電流、及びバイアス抵抗の温度、の推移を示している。なお、実施例1のトライアック駆動回路C1は図1に示した回路であり、比較例のトライアック駆動回路C6は図11に示した回路である。これらのトライアック駆動回路C1、C6の構成及び動作条件は次の通りである。
・トライアック102:位相角90°(デューティ比50%)でオン(通電)させる
・商用交流電源電圧=120Vrms
・負荷101=20Ω
・バイアス抵抗109a=820Ω(±5%公差)、定格電力0.25W
・バイアス抵抗109b=680Ω(±5%公差)、定格電力0.25W
・バイアス抵抗111=1.5kΩ、定格電力0.25W
端子T1とゲート端子G間でショート故障が発生したケースについて図2を用いて説明する。
図2(a)、(b)に示すように、CPU107から出力する駆動信号をHighにすると、Highのタイミングから商用交流電源の電圧がゼロボルトになるまでトライアック102が導通状態となる。これにより、負荷101に負荷電流i101が流れる(図2(a)の正常区間内の実線)。また、図2(c)、(d)にフォトトライアックカプラ103に流れる電流i111及びi109を示す。この図の正常区間に示すように、電流i111及びi109は、駆動信号をHighにしたタイミングにおいて、フォトトライアックカプラ103がオンしたタイミングからトライアック102がオンするタイミングまで流れるパルス電流になる。
次に、端子T1とゲート端子G間がショート故障したケース(図2(a)~(e)の異常区間)について詳述する。比較例の場合、端子T1とゲート端子G間のショート故障が発生したタイミングでバイアス抵抗111と負荷101に対し交流電源電圧120Vrmsが印可され、バイアス抵抗111に約0.11Apkの過大電流が流れる。このため、バイアス抵抗111は発熱し、いずれ破壊に至る。そして、バイアス抵抗111が安価で小型品である場合、バイアス抵抗111が短絡するという破壊状態になる可能性がある。
比較例の場合、バイアス抵抗111が短絡すると、図2(c)に示すように、バイアス抵抗111がオープン又は抵抗値増大に至るまでの間に約8.4Apkもの短絡電流i111がフォトトライアックカプラ103に瞬時的に流れる。この電流により、フォトトライアックカプラ103にダメージを与える可能性がある。
これに対し、実施例1の場合も端子T1とゲート端子G間のショート故障が発生すると、図2(d)の異常区間に示すように、バイアス抵抗109a、109bに約0.11Apkの過大電流が流れる。このため、図2(e)の異常区間に示すように、バイアス抵抗109a、109bは発熱し、いずれ破壊に至る。ここで、バイアス抵抗(第一の抵抗素子)109aの抵抗値Raはバイアス抵抗(第二の抵抗素子)109bの抵抗値Rbよりも大きい。このため、バイアス抵抗109aが先に破壊温度に到達し、オープン又は抵抗値増大に至る。この際、バイアス抵抗109aが一時的に短絡状態になったとしても、交流電源電圧が負荷101とバイアス抵抗109bで分圧されるため、短絡電流は約0.24Apk程度に制限される。また、短絡電流が流れる期間は瞬時的であるため、バイアス抵抗109bが破壊温度に到達することなく、フォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
なお、バイアス抵抗109aの抵抗値の公差上限値Ra(max)と、バイアス抵抗109bの抵抗値の公差下限値Rb(min)の関係が、Ra(max)<Rb(min)となる構成でもよい。この場合、上述のような異常時に、バイアス抵抗109bが先にオープン又は抵抗値増大に至り、その際に発生する短絡電流を、バイアス抵抗109aが制限することでフォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
以上のように、実施例1のトライアック駆動回路C1は、交流電源100と負荷101との間に接続されているトライアック102と、トライアック102に信号を伝達するフォトトライアックカプラ103と、を有する。そして、トライアック102のゲート端子Gに、フォトトライアックカプラ103と、第一の抵抗素子109aと、第二の抵抗素子と109b、が直列に接続されている。更に、第一の抵抗素子109aの抵抗値と第二の抵抗素子109bの抵抗値が異なっている。
なお、ゲート端子Gに、フォトトライアックカプラ103と共に直列に接続する抵抗素子の数は、三つ以上であってもよい。この抵抗素子の数が二つ以上であればよい点は、以下に説明する実施例2~5も同様である。
また、端子T2とゲート端子G間がショートする異常が発生した場合、フォトトライアックカプラ103を介さない交流電源100と負荷101間の電力供給回路が形成される。この場合、例えば、負荷の温度をモニタして電力供給回路を遮断するという保護回路を別途設ければ対応できる。従って、バイアス抵抗108は必ずしも複数個にする必要はない。
[実施例2]
図3は、実施例2のトライアック駆動回路C2を搭載する電力供給装置を示している。トライアック駆動回路C2は実施例1のトライアック駆動回路C1と同様、トライアック102のゲート端子Gにフォトトライアックカプラ103とバイアス抵抗300a、300bを直列に接続している。
トライアック駆動回路C2がトライアック駆動回路C1に対して異なる点は、バイアス抵抗300aの熱容量をバイアス抵抗300bの熱容量よりも小さくしている点である。ここで、バイアス抵抗300aの体積Vaとバイアス抵抗300bの体積Vbの関係は、Va<Vbである。この関係を満たすことで、バイアス抵抗300aの熱容量をバイアス抵抗300bの熱容量よりも小さくしている。例えば、バイアス抵抗300a、300bをチップ型抵抗素子で構成する場合、バイアス抵抗300aを1608サイズで、バイアス抵抗300bを3216サイズで構成する。1608サイズは、1.6mm×0.8mm×0.45mm、3216サイズは、3.2mm×1.6mm×0.6mmである。このように、二つの抵抗素子の熱容量を異なるものにすることにより、二つの抵抗素子の断線容易性を異なるものにしている。
図4は、トライアック駆動回路C2の動作(CPU107から出力する駆動信号)、フォトトライアックカプラ103に流れる電流、及びバイアス抵抗の温度、の推移を示している。トライアック駆動回路C2の構成及び動作条件は次の通りである。
・トライアック102:位相角90°(デューティ比50%)でオン(通電)させる
・商用交流電源電圧=120Vrms
・負荷101=20Ω
・バイアス抵抗300a=680Ω(±5%公差)、定格電力0.1W
・バイアス抵抗300b=680Ω(±5%公差)、定格電力0.25W
端子T1とゲート端子G間でショート故障が発生したケースについて図4を用いて説明する。
図4(a)~(d)に示すように、端子T1とゲート端子G間のショート故障が発生したタイミングでバイアス抵抗300a、300bと負荷101に対し交流電源電圧120Vrmsが印可される。そして、バイアス抵抗300a、300bに約0.11Apkの過大電流が流れる。このため、バイアス抵抗300a、300bは発熱し、いずれ破壊に至る。
ここで、バイアス抵抗300aの熱容量Vaはバイアス抵抗300bの熱容量Vbよりも小さい。このため、バイアス抵抗300aが先に破壊温度に到達し、オープン又は抵抗値増大に至る。この際、バイアス抵抗300aが一時的に短絡状態になったとしても、交流電源電圧が負荷101とバイアス抵抗300bで分圧されるため、短絡電流は約0.24Apk程度に制限される。また、短絡電流が流れる期間は瞬時的であるため、バイアス抵抗300bが破壊温度に到達することなく、フォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
なお、バイアス抵抗300aの体積Vaと、バイアス抵抗300bの体積Vbの関係が、Va>Vbとなる構成でもよい。この場合、上述のような異常時に、バイアス抵抗300bが先にオープン又は抵抗値増大に至り、その際に発生する短絡電流を、バイアス抵抗300aが制限することでフォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
以上のように、実施例2のトライアック駆動回路C2は、交流電源100と負荷101との間に接続されているトライアック102と、トライアック102に信号を伝達するフォトトライアックカプラ103と、を有する。そして、トライアック102のゲート端子Gに、フォトトライアックカプラ103と、第一の抵抗素子300aと、第二の抵抗素子と300b、が直列に接続されている。更に、第一の抵抗素子300aの熱容量と第二の抵抗素子300bの熱容量が異なっている。
[実施例3]
図5は、実施例3のトライアック駆動回路C3を搭載する電力供給装置を示している。トライアック駆動回路C3は実施例1のトライアック駆動回路C1と同様、トライアック102のゲート端子Gにフォトトライアックカプラ103とバイアス抵抗500a、500bを直列に接続している。
トライアック駆動回路C3がトライアック駆動回路C1に対して異なる点は、バイアス抵抗500aの放熱性をバイアス抵抗500bの放熱性よりも小さくしている点である。ここで、バイアス抵抗500aの放熱性Taとバイアス抵抗500bの放熱性Tbの関係は、Ta<Tbである。例えば、バイアス抵抗500a、500bを共に3216サイズのチップ型抵抗素子で構成する場合、バイアス抵抗500aの実装ランドサイズを3216サイズにする。また、バイアス抵抗500bの実装ランドサイズを、3216サイズより大きい例えば3225サイズにする。また、バイアス抵抗500aに接続される導体パターンの面積を、バイアス抵抗500bに接続される導体パターンの面積より小さくしてもよい。このように、二つの抵抗素子の放熱性を異なるものにすることにより、二つの抵抗素子の断線容易性を異なるものにしている。
図6は、トライアック駆動回路C3の動作(CPU107から出力する駆動信号)、フォトトライアックカプラ103に流れる電流、及びバイアス抵抗の温度、の推移を示している。トライアック駆動回路C3の構成及び動作条件は次の通りである。
・トライアック102:位相角90°(デューティ比50%)でオン(通電)させる
・商用交流電源電圧=120Vrms
・負荷101=20Ω
・バイアス抵抗500a=680Ω(±5%公差)、定格電力0.25W
・バイアス抵抗500b=680Ω(±5%公差)、定格電力0.25W
端子T1とゲート端子G間でショート故障が発生したケースについて図6を用いて説明する。
図6(a)~(d)に示すように、端子T1とゲート端子G間のショート故障が発生したタイミングでバイアス抵抗500a、500bと負荷101に対し交流電源電圧120Vrmsが印可される。そして、バイアス抵抗500a、500bに約0.11Apkの過大電流が流れる。このため、バイアス抵抗500a、500bは発熱し、いずれ破壊に至る。
ここで、バイアス抵抗500aの放熱性Taはバイアス抵抗500bの放熱性Tbよりも小さい。このため、バイアス抵抗500aが先に破壊温度に到達し、オープン又は抵抗値増大に至る。この際、バイアス抵抗500aが一時的に短絡状態になったとしても、交流電源電圧が負荷101とバイアス抵抗500bで分圧されるため、短絡電流は約0.24Apk程度に制限される。また、短絡電流が流れる期間は瞬時的であるため、バイアス抵抗500bが破壊温度に到達することなく、フォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
なお、バイアス抵抗500aの放熱性Taと、バイアス抵抗500bの放熱性Tbの関係が、Ta>Tbとなる構成でもよい。この場合、上述のような異常時に、バイアス抵抗500bが先にオープン又は抵抗値増大に至り、その際に発生する短絡電流を、バイアス抵抗500aが制限することでフォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
以上のように、実施例3のトライアック駆動回路C3は、交流電源100と負荷101との間に接続されているトライアック102と、トライアック102に信号を伝達するフォトトライアックカプラ103と、を有する。そして、トライアック102のゲート端子Gに、フォトトライアックカプラ103と、第一の抵抗素子500aと、第二の抵抗素子と500b、が直列に接続されている。更に、第一の抵抗素子500aの放熱性と第二の抵抗素子500bの放熱性が異なっている。
[実施例4]
図7は、実施例4のトライアック駆動回路C4を搭載する電力供給装置を示している。トライアック駆動回路C4は実施例1のトライアック駆動回路C1と同様、トライアック102のゲート端子Gにフォトトライアックカプラ103とバイアス抵抗700a、700bを直列に接続している。
トライアック駆動回路C4がトライアック駆動回路C1に対して異なる点は、バイアス抵抗700aの抵抗温度係数(TCR:temperature coefficient of resistance)が、700bの抵抗温度係数よりも大きい点である。バイアス抵抗700aの抵抗温度係数TCRaと、バイアス抵抗700bの抵抗温度係数TCRbの関係がTCRa>TCRbとなるように構成されている。例えば、バイアス抵抗700aの抵抗温度係数TCRaを1000ppm/℃に、バイアス抵抗700bの抵抗温度係数TCRaを500ppm/℃に構成する。このように、二つの抵抗素子の抵抗温度係数を異なるものにすることにより、二つの抵抗素子の断線容易性を異なるものにしている。
図8は、トライアック駆動回路C4の動作(CPU107から出力する駆動信号)、フォトトライアックカプラ103に流れる電流、及びバイアス抵抗の温度、の推移を示している。トライアック駆動回路C4の構成及び動作条件は次の通りである。
・トライアック102:位相角90°(デューティ比50%)でオン(通電)させる
・商用交流電源電圧=120Vrms
・負荷101=20Ω
・バイアス抵抗700a=680Ω(±5%公差)、定格電力0.25W、TCRa=1000ppm/℃
・バイアス抵抗700b=680Ω(±5%公差)、定格電力0.25W、TCRb=500ppm/℃
端子T1とゲート端子G間でショート故障が発生したケースについて図8を用いて説明する。
図8(a)~(d)に示すように、端子T1とゲート端子G間のショート故障が発生したタイミングでバイアス抵抗700a、700bと負荷101に対し交流電源電圧120Vrmsが印可される。そして、バイアス抵抗700a、700bに約0.11Apkの過大電流が流れる。
ここで、バイアス抵抗700aはバイアス抵抗700bよりも抵抗温度係数が大きいため、フォトトライアックカプラ103に流れる電流i700は多少低下するものの、バイアス抵抗700aが先に破壊温度に到達し、オープン又は抵抗値増大に至る。この際、バイアス抵抗700aが一時的に短絡状態になったとしても、交流電源電圧が負荷101とバイアス抵抗700bで分圧されるため、短絡電流は約0.24Apk程度に制限される。また、短絡電流が流れる期間は瞬時的であるため、バイアス抵抗700bが破壊温度に到達することなく、フォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
なお、バイアス抵抗700aの抵抗温度係数TCRaと、バイアス抵抗700bの抵抗温度係数TCRbの関係が、TCRa<TCRbとなる構成でもよい。この場合、上述のような異常時に、バイアス抵抗700bが先にオープン又は抵抗値増大に至り、その際に発生する短絡電流を、バイアス抵抗700aが制限することでフォトトライアックカプラ103へのダメージを抑制することが可能となる。
以上のように、実施例4のトライアック駆動回路C4は、交流電源100と負荷101との間に接続されているトライアック102と、トライアック102に信号を伝達するフォトトライアックカプラ103と、を有する。そして、トライアック102のゲート端子Gに、フォトトライアックカプラ103と、第一の抵抗素子700aと、第二の抵抗素子と700b、が直列に接続されている。更に、第一の抵抗素子700aの抵抗温度係数と第二の抵抗素子700bの抵抗温度係数が異なっている。
[実施例5]
次に、実施例5の電力供給装置について説明する。図9に示すトライアック駆動回路C5は、実施例1~4と同様、トライアック102のゲート端子Gにフォトトライアックカプラ103とバイアス抵抗900a、900bを直列に接続している。
実施例1~4の電力供給装置と実施例5の電力供給装置の異なる点は、負荷101が、商用交流電源からの電力供給によって発熱するヒータ(セラミックヒータ)901を有する点である。このヒータ901は、周知の電子写真記録方式のプリンタに搭載されている定着装置123に搭載されている。
図10に定着装置123の断面図を示す。定着装置123は、筒状の定着フィルム930と、定着フィルム930の内面に接触するヒータ901と、定着フィルム930を介してヒータ901と共に定着ニップ部Nを形成するローラ933を有する。プリンタの画像形成部で形成された未定着トナー画像Tを担持する記録材Pは定着ニップ部Nで挟持搬送される。記録材Pが定着ニップ部Nで搬送されている時に、未定着トナー画像Tはヒータの熱によって溶融し、記録材Pに定着される。ヒータ901は、アルミナ等のセラミック基板に抵抗発熱体を印刷し、表面をガラス等の絶縁層で覆ったものである。ヒータ901は耐熱樹脂で形成されたヒータホルダ932に保持されている。ヒータホルダ932は定着フィルム930の回転を案内するガイドの役目も有する。
定着装置123は、ヒータ901の温度を検知するサーミスタ等の温度検知素子902を有し、CPU107が温度検知素子902の検知結果に基づきトライアック駆動回路C5へ駆動信号を出力している。温度検知素子902は、図10に示すように、ヒータホルダ932に設けられた孔を介してヒータ901に押し付けられている。
ヒータ901へ電力を供給する電力供給装置は、図9に示すように、商用交流電源100からヒータ901へ供給する電力を制御することにより、ヒータ901の温度を制御している。ヒータ901の温度が変化すると、サーミスタ902の抵抗値が変化する。温度変化に応じたサーミスタ902の抵抗値変化を、CPU107は、抵抗903との分圧として検出する。CPU107は、入力したサーミスタ温度の情報に基づきヒータ駆動信号を出力する。このような制御により、ヒータ901は、トナー画像の定着に適した温度に保たれる。
トライアック駆動回路C5は、実施例1~4のトライアック駆動回路C1~C4のいずれかであればよい。
100 商用交流電源
101 負荷
102 トライアック
103 フォトトライアックカプラ
109a 第一の抵抗素子
109b 第二の抵抗素子

Claims (4)

  1. 交流電源と負荷との間に接続されているトライアックと、前記トライアックに信号を伝達するフォトトライアックカプラと、を有するトライアック駆動回路において、
    前記トライアックのゲート端子に、前記フォトトライアックカプラと、第一の抵抗素子と、第二の抵抗素子と、が直列に接続されており、
    前記第一の抵抗素子の抵抗値は、第一の値であり、前記第二の抵抗素子の抵抗値は、第二の値であり、
    前記第一の値は、前記第二の値より大きく、
    前記第一の抵抗素子は、前記第二の抵抗素子より断線容易性が高いことを特徴とするトライアック駆動回路。
  2. ヒータを有し、前記ヒータの熱で記録材に担持された未定着トナー画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記ヒータを駆動するトライアック駆動回路が請求項1記載のトライアック駆動回路であることを特徴とする定着装置。
  3. 前記定着装置は更に、筒状の定着フィルムを有し、前記ヒータは前記定着フィルムの内面に接触していることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  4. 前記定着装置は更に、加圧ローラを有し、
    前記ヒータと前記加圧ローラにより前記定着フィルムを挟持しており、記録材上の画像は、前記定着フィルムと前記加圧ローラの間に形成されたニップ部で前記定着フィルムを介して加熱されることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
JP2018015195A 2018-01-31 2018-01-31 トライアック駆動回路及び定着装置 Active JP7114262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015195A JP7114262B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 トライアック駆動回路及び定着装置
US16/259,840 US10433380B2 (en) 2018-01-31 2019-01-28 Triac driving circuit and fixing apparatus having resistive elements in series with different characteristics for circuit protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015195A JP7114262B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 トライアック駆動回路及び定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133848A JP2019133848A (ja) 2019-08-08
JP7114262B2 true JP7114262B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=67393892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015195A Active JP7114262B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 トライアック駆動回路及び定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10433380B2 (ja)
JP (1) JP7114262B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179672A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp 照明装置、及び画像表示装置
JP2012128205A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2013098915A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Omron Corp ソリッドステートリレー及び負荷駆動回路
JP2013157202A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Brother Ind Ltd 加熱装置および画像形成装置
JP2015194713A (ja) 2014-03-19 2015-11-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332855A3 (en) * 1988-03-16 1991-03-13 OMRON Corporation Improved hybrid relay
JP2596052B2 (ja) * 1988-03-16 1997-04-02 オムロン株式会社 ハイブリッドリレー
JPH0739194Y2 (ja) * 1989-10-24 1995-09-06 松下電器産業株式会社 安全回路
JPH10241830A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Tec Corp ヒータ制御装置及び定着装置
JP3437410B2 (ja) 1997-06-02 2003-08-18 シャープ株式会社 ヒータ制御装置
JP4519557B2 (ja) 2004-07-29 2010-08-04 株式会社沖データ 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179672A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp 照明装置、及び画像表示装置
JP2012128205A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2013098915A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Omron Corp ソリッドステートリレー及び負荷駆動回路
JP2013157202A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Brother Ind Ltd 加熱装置および画像形成装置
JP2015194713A (ja) 2014-03-19 2015-11-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019133848A (ja) 2019-08-08
US20190239301A1 (en) 2019-08-01
US10433380B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190377289A1 (en) Image heating apparatus and heater for use therein
JP4818472B2 (ja) 画像形成装置
US9268280B2 (en) Heating apparatus and image forming apparatus
JP4514669B2 (ja) 温度ヒューズを用いた保護装置
TWI390568B (zh) Protection element
JP2017054071A (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
US11841657B2 (en) Image heating apparatus and heater for use therein
JP2015010796A (ja) 面状採暖具
US20220291611A1 (en) Heater and image heating device
EP1916573B1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP7114262B2 (ja) トライアック駆動回路及び定着装置
TW201239936A (en) Overcurrent protection system
JP5059219B2 (ja) 画像形成装置
EP0778646B1 (en) Rush current suppression circuit
US11817694B2 (en) Protection element and protection circuit for a battery
JP7237559B2 (ja) 画像形成装置およびヒータ
JP2015010795A (ja) 面状採暖具
JP2020091495A (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2006337156A (ja) 温度検出回路
WO2017126450A1 (ja) 回路基板及び給電制御装置
JP2010205688A (ja) ヒータ装置
EP1366640B1 (en) Thick film heaters and resistances
JP5008361B2 (ja) 画像形成装置
JP3346833B2 (ja) 感熱発熱体の安全装置
JP2023104236A (ja) ヒータ制御装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151