JP7114042B2 - 積層体および積層体の製造方法 - Google Patents

積層体および積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7114042B2
JP7114042B2 JP2017249001A JP2017249001A JP7114042B2 JP 7114042 B2 JP7114042 B2 JP 7114042B2 JP 2017249001 A JP2017249001 A JP 2017249001A JP 2017249001 A JP2017249001 A JP 2017249001A JP 7114042 B2 JP7114042 B2 JP 7114042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition
laminate
curing
metal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111782A (ja
Inventor
宗明 鍋田
義弘 松下
健司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP2017249001A priority Critical patent/JP7114042B2/ja
Publication of JP2019111782A publication Critical patent/JP2019111782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114042B2 publication Critical patent/JP7114042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体および積層体の製造方法に関する。
化粧品や医薬品、医薬部外品などを包装する包装容器として、内容物を光(紫外線)、空気(ガス)および水(水蒸気)から完全に保護することができ、ノンエアバック性、携帯性、使用性などに優れることから、アルミチューブなどの金属チューブが用いられている。
このような金属チューブの表面には、通常、内容物を表示するためや意匠性等のために印刷層が設けられている。該印刷層は、金属チューブ上に直接設けられると、印刷層が示す表示内容が分かりにくくなるため、通常、例えば、特許文献1に記載されているように、アルミチューブの表面にホワイトコート層が設けられ、その上に、印刷層が設けられている。このホワイトコート層としては、熱硬化性組成物を用いて形成された層が使用されている。
特開2006-306447号公報
前記ホワイトコート層は、印刷層による内容物の表示性のため、L値(彩度)が大きいことが求められるが、このようなL値の大きいホワイトコート層は、金属基材との密着性が十分ではなく、また、前記内容物に含まれる有機物等に対する耐性(耐薬品性)も十分ではなかった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、金属基材との密着性および耐薬品性に優れる積層体を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、特定の積層体によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成例は以下のとおりである。
[1] 金属基材、硬化性組成物を用いて得られる層1、および、該硬化性組成物とは異なる硬化性組成物を用いて得られる層2をこの順で有し、
該層1の硬化率が65~90%であり、該層2の硬化率が40~60%である、
積層体。
[2] 前記積層体の層2側から測定した場合のL値が90以上である、[1]に記載の積層体。
[3] 前記層1および層2の一方が着色顔料含有層であり、他方が着色顔料不含層である、[1]または[2]に記載の積層体。
[4] 前記着色顔料含有層中の着色顔料の重量濃度(PWC)が25~50%である、[3]に記載の積層体。
[5] 前記層2側から見た場合の色が略白色である、[1]~[4]のいずれかに記載の積層体。
[6] 印刷層を有する、[1]~[5]のいずれかに記載の積層体。
[7] 前記金属基材がアルミニウム基材である、[1]~[6]のいずれかに記載の積層体。
[8] 前記金属基材がアルミチューブである、[1]~[7]のいずれかに記載の積層体。
[9] 金属基材に、硬化性組成物を塗布し硬化させる工程1、および、
工程1で得られた層の上に、別の硬化性組成物を塗布し硬化させる工程2を含む、
[1]~[8]のいずれかに記載の積層体の製造方法。
[10] 前記工程1および2における硬化方法が、紫外線照射および電子線照射から選ばれる少なくとも1つの方法を含む、[9]に記載の製造方法。
本発明によれば、金属基材との密着性および耐薬品性に優れる積層体を容易に得ることができる。特に、金属基材を折り曲げたり、絞ったりしても、金属基材との密着性に優れ、かつ、L値が大きい耐薬品性に優れる積層体を得ることができる。
≪積層体≫
本発明に係る積層体(以下「本積層体」ともいう。)は、金属基材、硬化性組成物(以下「第1組成物」ともいう。)を用いて得られる層1、および、該硬化性組成物とは異なる硬化性組成物(以下「第2組成物」ともいう。)を用いて得られる層2(以下、層1と層2とを併せて「コート層」ともいう。)をこの順で有し、
該層1の硬化率が65~90%であり、該層2の硬化率が40~60%である。
硬化性組成物を用いて層(塗膜)を形成する場合、完全硬化するまで硬化させるのが通常であり、特に、前記のような外側に位置する層2の硬化率を40~60%に留めて硬化を終了することは通常行わない。
しかしながら、本発明者が鋭意検討した結果、金属基材上に前記硬化率を有する少なくとも2つの層が存在することで、柔軟性に優れるコート層を得ることができ、金属基材を折り曲げたり、絞ったりしても、金属基材との密着性に優れ、かつ、L値が大きい耐薬品性に優れる積層体を得ることができることを見出した。
内容物を表示するためや意匠性等のための印刷層が示す表示内容がはっきり理解できる積層体を得るには、L値が大きい、具体的にはL値が下記範囲にある積層体が好ましいが、このような積層体とするには、コート層中の着色顔料の含有量を増加させたり、コート層の厚みを厚くする必要があった。しかしながら、着色顔料の含有量を増加させたり、コート層の厚みを厚くすると、得られるコート層の柔軟性が悪化し、金属基材との密着性、特に、金属基材を折り曲げたり、絞ったりした場合における密着性に優れる積層体を得ることができなかった。
すなわち、従来技術では、L値の大きい積層体を得ることと、金属基材との密着性に優れる積層体を得ることとはトレードオフの関係にあり、これらの特性を両立できなかったが、本発明によれば、これらの特性を両立することができる。
本積層体のL値(層2側から測定した場合のL値)は、内容物を表示するためや意匠性等のための印刷層が示す表示内容がはっきり理解できる積層体を容易に得ることができる等の点から、好ましくは90以上、より好ましくは91以上である。L値の上限は、高ければ高いほど良いため、特に制限されないが、例えば、95である。
前記L値は、具体的には実施例に記載の方法で測定することができる。
本積層体の前記層2側から見た場合の色は、所望の用途や顧客の要望に応じて適宜選択すればよいが、内容物を表示するためや意匠性等のための印刷層が示す表示内容がはっきり理解できる積層体を容易に得ることができる等の点から、略白色であることが好ましい。また、略白色である組成物は硬化させにくく、所望の物性を有する積層体を得ることは容易ではないが、本発明によれば、前記効果を奏する積層体を得ることができるため、本発明の効果がより発揮されることから、前記色が略白色であることが好ましい。
ここで略白色は、純白のみならず、白に近い色、例えば、黄白色、青白色、緑白色、赤白色等を含む。
<金属基材>
前記金属基材としては特に制限されないが、本発明の効果がより発揮される等の点から、可とう性を有する基材であることが好ましく、折り曲げたり、絞ったりしうる基材であることが好ましい。
前記金属としては、アルミニウム、銅、スズ、鉛、ニッケル、これらの金属を含む合金等が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果がより発揮される等の点から、アルミニウムが好ましい。
前記基材の形状も特に制限されず、板(箔)状、所望の容器形状等が挙げられる。これらの中でも、本発明の効果がより発揮される等の点から、所望の容器形状であることが好ましく、チューブ状であることがより好ましい。従って、前記基材は、チューブ容器であることが好ましく、化粧品や医薬品、医薬部外品などを包装するチューブ容器であることがより好ましい。
また、前記基材がアルミチューブであると、内容物を光(紫外線)、空気(ガス)および水(水蒸気)から完全に保護することができ、ノンエアバック性、携帯性、使用性などに優れる積層体を得ることができるため好ましい。
前記基材の厚み(容器の肉厚)は特に制限されないが、好ましくは0.10~0.15mm、より好ましくは0.11~0.12mmである。
このような厚みの基材は、容易に変形することが可能であるが、本発明によれば、このように基材が変形しても、基材とコート層とが十分に密着した積層体を得ることができる。
<層1>
前記層1は、第1組成物を用いて得られる層であり、最終的に得られる積層体において、その硬化率が65~90%となる層であれば特に制限されない。
該硬化率は、好ましくは70~90%、より好ましくは70~80%である。
積層体における層1の硬化率が前記範囲にあることで、特に、層の厚さが薄くても耐薬品性に優れる積層体を容易に得ることができる。
前記硬化率は、紫外線照射する場合の積算光量や電子線照射する場合の照射線量を適宜選択することで、調整することができる。
本発明における硬化率とは、硬化前後の硬化反応で消失した構造の量(例:ピーク強度)に基づいて算出することができる。例えば、炭素-炭素不飽和二重結合(C=C結合)を有する第1組成物を用いた場合であって、硬化により該二重結合が消失する場合、第1組成物中の該二重結合の量(ピーク強度)と層1に含まれる二重結合の量(ピーク強度)とを測定することにより算出することができる。
このような硬化反応で消失する構造の量(ピーク強度)は、紫外線分光光度計、13C-NMR、1H-NMR、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)等の公知の測定機器を用いて測定することができる。
FT-IRを用いて測定する場合は、例えば、下記実施例に記載の方法で硬化率を算出することができる。なお、この際には、FT-IRスペクトルの測定ごとにベースがずれる可能性があるため、硬化反応に寄与しない構造(例:ベンゼン環)のピークを基準シグナルとして、硬化反応で消失する構造のピークを補正することが好ましい。
層1の厚みとしては特に制限されないが、厚くなると金属基材との密着性が劣る傾向にあり、特に、クラッシャー試験の際に密着性が劣る傾向にあるため、薄い方が好ましい。また、第1組成物として着色顔料含有組成物を用い、第2組成物として着色顔料不含組成物を用いる場合には、外観が所望の色を呈するように、特に、L値が前記範囲となるように、組成物中の着色顔料の量を考慮して、層1の厚みを決定することが好ましい。
層1の厚みは、好ましくは5~20μm、より好ましくは5~10μm、特に好ましくは7~8μmである。
層1は、基材表面の全面に設けられてもよく、基材表面の一部に設けられてもよい。
なお、金属基材と層1との間には、従来公知の層、例えば、接着層等が存在していてもよいが、本発明によれば、このような層がなくても、金属基材と層1とが十分に密着した積層体を得ることができるため、積層体の製造コスト、製造容易性等を考慮すると、このような層は存在しない方が好ましい。
[第1組成物]
前記第1組成物としては硬化性であれば特に制限されないが、活性エネルギー線硬化型組成物であることが好ましい。
前述のように、従来のホワイトコート層は、熱硬化性組成物を用いて形成されていたが、活性エネルギー線硬化型の組成物を用いることで、従来の熱硬化性組成物を用いる際に必要な長い炉等が不用になるため、電力、設備等の点でコストダウンを図ることができ、環境負荷を低減しながら効率よく本積層体を製造することができる。
前記活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線;X線、γ線等の電磁波;電子線、プロトン線、中性子線等が挙げられる。これらの中でも、前記硬化率の層を容易に得ることができ、基材へのダメージが少ない等の点から、紫外線および/または電子線が好ましい。
前記活性エネルギー線硬化型組成物としては、従来公知の組成物を用いることができるが、硬化性化合物として、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物を1種または2種以上含む組成物が好ましく、1種または2種以上の(メタ)アクリル系化合物を含む組成物がより好ましい。
(メタ)アクリル系化合物としては、従来公知の化合物を用いることができるが、二官能以上の多官能(メタ)アクリレートを1種または2種以上含むことが所望の効果を奏する積層体をより容易に得ることができる等の点から好ましい。
前記多官能(メタ)アクリレートとしては、所望の効果を奏する積層体をより容易に得ることができる等の点から、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレートを含むことが好ましく、これらの両者を含むことがより好ましい。
前記活性エネルギー線硬化型組成物には、従来公知の成分、例えば、光重合開始剤、顔料、分散剤が含まれていてもよい。これらの成分は、それぞれ1種または2種以上用いてもよい。
前記第1組成物は、着色顔料含有組成物であってもよく、着色顔料不含組成物であってもよい。
前記着色顔料含有組成物と着色顔料不含組成物としては、同様の硬化性化合物を含む組成物が、これらの組成物から得られる層の密着性の点から好ましい。
前記着色顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化アルミニウム、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ、紺青、群青、酸化クロム、水酸化クロム、マンガンバイオレット、チタン酸コバルト、カーボンブラック等が挙げられる。これらの中でも、内容物を表示するためや意匠性等のための印刷層が示す表示内容がはっきり理解できる積層体を容易に得ることができる等の点から、酸化チタンが好ましい。
前記着色顔料は、1種または2種以上を用いてもよい。
前記着色顔料含有組成物の固形分中の着色顔料の重量濃度(PWC)は、所望のL値を有しながらも、金属基材との密着性に優れる積層体を容易に得ることができる等の点から、好ましくは25~50%、より好ましくは40~50%である。
金属基材を折り曲げたり、絞ったりしても、金属基材との密着性に優れ、かつ、L値が大きい耐薬品性に優れる積層体を容易に得ることができる等の点から、第1組成物と第2組成物のどちらか一方が着色顔料含有組成物であり、他方が着色顔料不含組成物であることが好ましい。この場合、本発明の効果がより発揮される等の点から、第1組成物が着色顔料不含組成物であり、第2組成物が着色顔料含有組成物であることが好ましい。
<層2>
前記層2は、第2組成物を用いて得られる層であり、最終的に得られる積層体において、その硬化率が40~60%となる層であれば特に制限されない。
該硬化率は、好ましくは45~55%である。
積層体における層2の硬化率が前記範囲にあることで、特に、柔軟性に優れるコート層を容易に得ることができ、所望のL値を有しながらも、金属基材との密着性に優れる積層体を容易に得ることができる。
前記硬化率は、紫外線照射する場合の積算光量や電子線照射する場合の照射線量を適宜選択することで、調整することができる。
層2の厚みとしては特に制限されないが、厚くなると金属基材との密着性が劣る傾向にあり、特に、クラッシャー試験の際に密着性が劣る傾向にあるため、薄い方が好ましい。また、第2組成物として着色顔料含有組成物を用い、第1組成物として着色顔料不含組成物を用いる場合には、外観が所望の色を呈するように、特に、L値が前記範囲となるように、組成物中の着色顔料の量を考慮して、層2の厚みを決定することが好ましい。
層2の厚みは、好ましくは5~20μm、より好ましくは5~10μmである。
層2は、層1上の全面に設けられてもよく、層1上の一部に設けられてもよい。
なお、層1と層2との間には、従来公知の層、例えば、接着層等が存在していてもよいが、本発明によれば、このような層がなくても、層1と層2とが十分に密着した積層体を得ることができるため、積層体の製造コスト、製造容易性等を考慮すると、このような層は存在しない方が好ましい。
[第2組成物]
前記第2組成物としては硬化性であれば特に制限されないが、前記第1組成物と同様の理由から、活性エネルギー線硬化型組成物であることが好ましい。
該第2組成物および活性エネルギー線硬化型組成物としては、第1組成物の欄に記載した組成物と同様の組成物等が挙げられる。
<印刷層>
本積層体は、さらに印刷層を有することが好ましい。該印刷層は、前記第2組成物が、着色顔料不含組成物である場合には、層1と層2との間に設けてもよいが、金属基材との密着性により優れる積層体を容易に得ることができる等の点から、前記層2の層1とは反対側に設けることが好ましい。
前記印刷層としては、内容物を表示するためや意匠性等のために従来より設けられている層であれば特に制限されず、層1や層2に直接文字等を印刷した層であってもよいし、アクリル系、エポキシ系、ポリエステル系、ポリウレタン系等の印刷インキ層であってもよい。
≪積層体の製造方法≫
本積層体の製造方法は特に制限されないが、金属基材に、第1組成物を塗布し硬化させる工程1、および、工程1で得られた層の上に、第2組成物を塗布し硬化させる工程2を含む方法が好ましい。
前記第1または第2組成物を塗布する方法としては特に制限されず、従来公知の方法を用いることができ、例えば、ロールコーター、フローコーター、エアレススプレー、エアースプレー、刷毛塗り、コテ塗り、ローラー塗り、各種印刷、浸漬、引き上げ、流し塗り、盛り付けなど常法によればよい。
この際には、得られる層1および層2が前記厚みの範囲となるように塗布することが好ましい。
工程1および/または工程2において、組成物を塗布する前に、必要により、塗布面を従来公知の表面処理工程を含んでもよい。
また、工程1および/または工程2において、組成物を塗布した後、硬化させる前に、必要により、塗布した組成物を加熱する工程を含んでもよい。
この際の加熱温度としては特に制限されず、用いた組成物に応じて適宜設定すればよいが、好ましくは50~80℃、より好ましくは70~80℃である。
前記工程1および2における硬化方法は特に制限されないが、前記所望の硬化率を有する層1および2を容易に得ることができ、電力、設備等の点でコストダウンを図ることができ、環境負荷を低減しながら効率よく本積層体を製造することができる等の点から、紫外線照射および電子線照射から選ばれる少なくとも1つの方法を含むことが好ましい。
前記工程1における硬化方法として、紫外線照射を採用する場合、前記工程2における硬化方法としては、紫外線照射であっても、電子線照射であってもよく、前記工程1における硬化方法として、電子線照射を採用する場合、前記工程2における硬化方法としては、紫外線照射であっても、電子線照射であってもよいが、金属基材との密着性により優れる積層体を容易に得ることができる等の点から、前記工程1および2における硬化方法のうち、少なくとも一方が電子線照射工程を含むことが好ましい。
紫外線照射の条件としては、前記所望の硬化率を有する層1および2を得ることができれば特に制限されないが、照射強度は、好ましくは400~600mW/cm2、より好ましくは450~600mW/cm2であり、積算光量は、好ましくは600~2500mJ/cm2である。また、層1を形成する際に紫外線照射する場合、その際の積算光量は、好ましくは600~1000mJ/cm2であり、層2を形成する際に紫外線照射する場合、その際の積算光量は、好ましくは1500~2500mJ/cm2である。
また、電子線照射の条件も、前記所望の硬化率を有する層1および2を得ることができれば特に制限されないが、加速電圧は、好ましくは70~300kV、より好ましくは80~150kVであり、照射線量は、好ましくは30~200kGy、より好ましくは40~150kGyである。また、層1を形成する際に電子線照射する場合、その際の照射線量は、好ましくは40~150kGyであり、層2を形成する際に電子線照射する場合、その際の照射線量は、好ましくは40~150kGyである。
なお、工程1における硬化は、第1組成物を完全に硬化させる工程であってもよいし、不完全硬化させる工程であってもよいが、得られる層1と層2との密着性がより高く、本積層体を製造する際の時間、コスト等を削減できる等の点から、不完全硬化させる工程であることが好ましい。
この際には、紫外線照射や電子線照射の前記条件よりも小さい積算光量や照射線量で紫外線や電子線を照射すればよく、工程2における硬化を経て、得られる層1および層2が前記所望の硬化率を有するように、照射条件を調整すればよい。
前記工程1と工程2の間または前記工程2の後、好ましくは前記工程2の後に、層1や層2に直接文字等を印刷し、必要により乾燥および/または硬化することや、層1や層2に前記印刷インキを塗布し、必要により乾燥および/または硬化することで、印刷層を形成することもできる。
以下、本発明について実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[調製例1]
アクリル系塗料(ビスフェノールA型エポキシアクリレート、多官能アクリレートおよび光開始剤を含む塗料、着色顔料不含)75質量%と酸化チタン25質量%とを混合することで、(硬化性)組成物1を調製した。
[調製例2]
アクリル系塗料の使用量を50質量%、酸化チタンの使用量を50質量%に変更した以外は調製例1と同様にして、(硬化性)組成物2を調製した。
[調製例3]
調製例1で用いたアクリル系塗料を(硬化性)組成物3とした。
[実施例1]
肉厚約0.1mmのアルミチューブ(チューブ基材)表面に前記組成物3を膜厚が8μmとなるように塗布した。その後、組成物3の塗布面を、UV露光機を用いて、積算光量が800mJ/cm2(強度:500mW/cm2)となるように紫外線を照射し塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜の上に、前記組成物1を膜厚が18μmとなるように塗布した。その後、組成物1の塗布面を、岩崎電気(株)製コンパクトEBラボ機「EC90/10/50L」を用いて、照射線量が50kGy(加速電圧:90kV)となるように電子線を照射することで、チューブ基材の上に、硬化率が81.8%の層1および硬化率が51.2%の層2をこの順で有するチューブを作成した。
[実施例2~7および参考例1~6]
表1に記載の組成物を用い、硬化方法、各層の厚みが表1の通りとなるように変更した以外は実施例1と同様にしてチューブを作成した。
<硬化率>
硬化率は以下の方法で測定した。
実施例および参考例で用いた硬化性組成物およびチューブ基材上の塗膜それぞれをFT-IR(ATR法)により測定した。なお、チューブ基材側の層(層1)のFT-IR測定は、得られたチューブを用いて、表層(層2)のFT-IRスペクトルを得た後、該表層を剥離し、その剥離面に対して行った。
硬化率は、硬化前後の硬化反応で消失した構造の量(ピーク強度)に基づいて算出した。具体的には、以下の方法で算出した。
用いた硬化性組成物のFT-IRスペクトルから、ベンゼン環の伸縮振動に由来する1510cm-1のピーク強度Aと、C=C結合に由来する1410cm-1のピーク強度Bとを求めた。次に、該硬化性組成物を硬化した層のFT-IRスペクトルから、ベンゼン環の伸縮振動に由来する1510cm-1のピーク強度A'と、C=C結合に由来する1410cm-1のピーク強度B'とを求め、硬化性組成物を用いた場合と、硬化した層を用いた場合の1510cm-1のピーク強度比に基づいて、硬化した層を用いた場合のFT-IRスペクトルにおける1410cm-1のピーク強度を補正した。
前記ピーク強度AおよびBを用いて、下記式により硬化率を算出した。
硬化率[%]={1-((B'/A')/(B/A))}×100
<L値>
各実施例および参考例で得られたチューブのL値は、コニカミノルタ(株)製分光測色計「CM-2600d」を用いて測定した。L値が90以上である場合、所望の外観(色)のチューブを得ることができたといえる。
なお、各実施例および参考例で得られたチューブにつき、10検体を用いて試験を行いその平均値を算出した。結果を表1に示す。
<クロスカット試験>
クロスカット試験は以下のように行った。
各実施例および参考例で得られたチューブを用い、該チューブ上の塗膜上のごみ、ほこりおよび油分等の異物を取り除き、このように取り除いた部分に、縦および横の切込みを1mm間隔でそれぞれ11本入れた。該切込みを入れた面に、15mm幅のセロテープ(ニチバン(株)製)を圧着した後、セロテープの端を持ち、塗膜面に対し、約90°の角度で急激にセロテープをはがした。形成した100マス中、チューブ基材上に残存している塗膜の面積である残存面積率(%)を算出した。残存面積率が100%の場合を◎、95%以上100%未満の場合を○、85%以上95%未満の場合を△、85%未満の場合を×とした。
なお、各実施例および参考例で得られたチューブにつき、10検体を用いて試験を行いその平均値を算出した。結果を表1に示す。
<クラッシャー試験>
クラッシャー試験は以下のように行った。
台の上に各実施例および参考例で得られたチューブを垂直に立て、そのチューブの台とは反対側の端より上方50cmの高さから、2kgの重りを落下させ、チューブを押しつぶした。
押しつぶされたチューブ基材上の塗膜に亀裂や剥離が全くなかった場合を◎とし、塗膜側から見た場合に、チューブ基材は見えないが、塗膜の一部に、亀裂や剥離がわずかにある場合を○とし、塗膜側から見た場合に、チューブ基材が見え、塗膜に、亀裂や剥離が多く存在した場合を△とし、指で軽く触るだけで塗膜が剥離した場合を×とした。
なお、各実施例および参考例で得られたチューブにつき、10検体を用いて試験を行いその平均値を算出した。結果を表1に示す。
<耐薬品性>
耐薬品性試験は以下のように行った。
前記と同様にして作成したチューブの片面に0.3%のヒルドイドクリーム約0.5gを塗布し、恒温恒湿層に入れ、温度40℃、湿度75%の環境下で1週間保管した。1週間保管後、チューブを取り出し、該チューブ上のクリームをキムワイプ(日本製紙クレシア(株)製)を用いて拭き取った。その後、クリーム拭き取り面を素手で10回扱き、チューブ基材上の塗膜の浮きや剥がれの有無を確認した。チューブ基材上の塗膜の浮きや剥がれがない場合には、再度前記と同様のクリーム約0.5gを塗布し、前記と同様に恒温恒湿層に入れ、1週間保管後のチューブ基材上の塗膜の状態を前記と同様に確認した。この操作を、チューブ基材上の塗膜に浮きや剥がれが確認されるまで最大10週間行った。5週間以上チューブ基材上の塗膜に浮きや剥がれが確認されなかった場合、耐薬品性が良好であるといえる。
なお、各実施例および参考例で得られたチューブにつき、20検体を用いて試験を行い、塗膜の浮きや剥がれが生じるまでの期間の平均を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0007114042000001

Claims (8)

  1. 金属基材、硬化性組成物である第1組成物を用いて得られる層1、該第1組成物とは異なる硬化性組成物である第2組成物を用いて得られる層2、および、印刷層をこの順で有し、
    該層1の硬化率が65~90%であり、該層2の硬化率が40~60%であり、
    前記第1組成物が、着色顔料含有組成物であり、前記第2組成物が、着色顔料不含組成物であり、
    前記第1組成物および第2組成物が、多官能ウレタン(メタ)アクリレートおよび多官能エポキシ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種を含む活性エネルギー線硬化型組成物であり、
    前記層1および層2が、前記印刷層が示す表示内容を明確にするための層であり、
    前記層1および層2が、層2側から測定した場合のL値が90以上であり、
    前記金属基材が、チューブ容器である、
    積層体。
  2. 前記層1および層2の一方が着色顔料含有層であり、他方が着色顔料不含層である、請求項に記載の積層体。
  3. 前記着色顔料含有層中の着色顔料の重量濃度(PWC)が25~50%である、請求項に記載の積層体。
  4. 前記層1および層2を前記層2側から見た場合の色が、白色、黄白色、青白色、緑白色または赤白色である、請求項1~のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記金属基材がアルミニウム基材である、請求項1~のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 前記金属基材がアルミチューブである、請求項1~のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 金属基材に、前記第1組成物を塗布し硬化させる工程1、および、
    工程1で得られた層の上に、前記第2組成物を塗布し硬化させる工程2を含む、
    請求項1~のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  8. 前記工程1および2における硬化方法が、紫外線照射および電子線照射から選ばれる少なくとも1つの方法を含む、請求項に記載の製造方法。
JP2017249001A 2017-12-26 2017-12-26 積層体および積層体の製造方法 Active JP7114042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249001A JP7114042B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 積層体および積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249001A JP7114042B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 積層体および積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111782A JP2019111782A (ja) 2019-07-11
JP7114042B2 true JP7114042B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=67221965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249001A Active JP7114042B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 積層体および積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7114042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452865B2 (ja) * 2019-02-13 2024-03-19 大成化工株式会社 積層体および積層体の製造方法
JP2021034587A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 宇部興産株式会社 放熱性アクリル樹脂積層体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175449A (ja) 2002-10-03 2004-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 包装材料およびその製造方法
JP2006096381A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Takeuchi Press Ind Co Ltd 金属容器の製造方法及び金属容器
JP2006306447A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Takeuchi Press Ind Co Ltd アルミチューブ容器
JP2016016538A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 富士フイルム株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、および光学積層体作製のための転写材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175449A (ja) 2002-10-03 2004-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 包装材料およびその製造方法
JP2006096381A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Takeuchi Press Ind Co Ltd 金属容器の製造方法及び金属容器
JP2006306447A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Takeuchi Press Ind Co Ltd アルミチューブ容器
JP2016016538A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 富士フイルム株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、および光学積層体作製のための転写材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019111782A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114042B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法
EP3645175B1 (en) Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
CN104603212A (zh) Uv可固化金属装饰性组合物
WO2012133667A1 (ja) 複層塗膜及び該複層塗膜の製造方法
JP2016511776A (ja) 紙および板紙用のecプライマーコーティング
JP2021517200A (ja) 半導体金属酸化物材料を含む化学線硬化性組成物
JP7231424B2 (ja) 紫外線硬化性塗料組成物、その硬化方法、及び硬化塗膜
JP2008120846A (ja) 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP6353888B2 (ja) 印刷層付き基材の製造方法
JP3864325B2 (ja) 缶印刷用エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法
JP4374262B2 (ja) 積層フィルム
JP6557799B1 (ja) 電子線硬化型表刷り用水性フレキソインキ、及びそれを用いたボイル・レトルト用パウチ
JP7452865B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法
EP3378912B1 (en) Coating agent containing clay, resin, and organic solvent, protective film using same, and product
JP3483304B2 (ja) 紫外線硬化型インキ印刷用下地塗料組成物
US20230159783A1 (en) Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
JP6966014B1 (ja) 光硬化性上塗り塗料、積層体およびその製造方法、包装容器用部材およびその製造方法、並びに包装容器
JP2000095973A (ja) 容器外面用クリヤー塗料組成物
WO2004011246A1 (ja) アルミニウム積層体の作成方法およびアルミニウム積層体
JP2024046641A (ja) インクジェット用マーキング材料、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP4231998B2 (ja) 缶用胴部材及びその製造方法
TW202424121A (zh) 噴墨用硬化性組合物、電子零件及電子零件之製造方法
JP4393737B2 (ja) フィルム貼着金属缶
JPH07136586A (ja) 金属材料の塗装方法
WO2024070376A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150