JP7113762B2 - 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成 - Google Patents

直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成 Download PDF

Info

Publication number
JP7113762B2
JP7113762B2 JP2018560490A JP2018560490A JP7113762B2 JP 7113762 B2 JP7113762 B2 JP 7113762B2 JP 2018560490 A JP2018560490 A JP 2018560490A JP 2018560490 A JP2018560490 A JP 2018560490A JP 7113762 B2 JP7113762 B2 JP 7113762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methyl
chloro
fluoro
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516708A (ja
JP2019516708A5 (ja
Inventor
エス. フィスク,ジェーソン
リー,シャオヨン
ミュールフェルド,マーク
エス. バウマン,ロベルト
オッペンハイマー,ジョシアン
トゥ,シュー
エー. ニッツ,マーク
チャクラバーティ,リータム
ディー. ファイスト,ショーン
ダブリュー. リンガー,ジェームス
ビー. レング,ロナルド
Original Assignee
コルテバ アグリサイエンス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コルテバ アグリサイエンス エルエルシー filed Critical コルテバ アグリサイエンス エルエルシー
Publication of JP2019516708A publication Critical patent/JP2019516708A/ja
Publication of JP2019516708A5 publication Critical patent/JP2019516708A5/ja
Priority to JP2022118930A priority Critical patent/JP2022141912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113762B2 publication Critical patent/JP7113762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/90Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4211Suzuki-type, i.e. RY + R'B(OR)2, in which R, R' are optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, acyl and Y is the leaving group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本出願は、米国特許商標庁に2016年5月19日および2016年11月3日にそれぞれ出願された仮出願第62/338562号および同第62/416811号に基づいて優先権を主張する。それらの開示は、全て参照により本明細書に組み込まれる。
現行文献の手順から多数の反応ステップが低減され、様々な反応条件が変更されている、6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-4-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの改善された合成方法が、本明細書に記載される。
メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピコリネートなどの6-アリール-4-アミノピコリネート、およびベンジル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピコリネートなどの6-アリール-4-アミノ-5-フルオロピコリネートは、Dow AgroSciences LLCによって最近開発および市販された高く評価されている除草剤である。いくつかの6-アリール-4-アミノピコリネートおよび6-アリール-4-アミノ-5-フルオロピコリネートの現行の合成は、鈴木カップリングによる分子の頭部および尾部のマルチステップカップリングプロセスを伴う。6-アリール-4-アミノピコリネートの合成では、プロセスは、アリールボロン酸による高収率の鈴木カップリングを可能にするため、典型的には4-アミノ-2-クロロピコリネートの保護、例えば4-アミノ-2-クロロピコリネートのアセチル化を伴う。続く脱アセチル化による脱保護が、所望の最終生成物をもたらす。このプロセスは、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートについて現行文献の反応スキームによって提示され、スキーム1に部分的に示されている。
Figure 0007113762000001
スキーム1:メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピコリネートの合成
加えて、アミン基の保護を伴わない手順が、スキーム2に示されている鈴木カップリング反応により4-アミノ-6-クロロピコリネートおよび6-アミノ-2-クロロピリミジン-4-カルボキシレートから6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートをそれぞれ調製するために使用されている。
Figure 0007113762000002
スキーム2:6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成
スキーム1に示された反応順序では、反応ステップの数を低減すると、原材料、単位操作、機器、およびサイクル時間の排除または低減によって化合物合成の費用が減少される。スキーム2に示された反応では、鈴木カップリングステップに必要なパラジウム触媒の量を低減すると、化合物合成の費用も減少される。例えば、4-アミノ-6-クロロピコリネートから6-アリール-4-アミノピコリネートおよび6-アミノ-2-クロロピリミジン-4-カルボキシレートから2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートを生成するのに使用される現行の鈴木カップリング反応条件は、60%を超える所望のカップリング生成物の収率が60%を超えるためには、4%以上のパラジウム触媒投入量を必要とする。パラジウムが高価であること、ならびにいくつかのパラジウム触媒が鈴木カップリング反応および触媒再利用ステップの過程で必然的に失われるという事実を考慮すると、6-アリール-4-アミノピコリネート、6-アリール-4-アミノ-5-フルオロピコリネート、および2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートを高収率で生成するのに必要なパラジウム触媒投入量を低減する改善された鈴木カップリング反応条件は、これらの部類の分子を生成する費用を顕著に減少させる。
メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピコリネートおよびベンジル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピコリネートなどの、6-アリール-4-アミノピコリネートの改善された合成方法が、本明細書に記載される。具体的には、4%未満、例えば、約0.25%~約3%、約0.25%~約2.5%、約0.25%~約2.0%、約0.25%~約1.5%、約0.25%~約1.0%、または約0.25%~約0.5%のパラジウム触媒投入量によって、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートおよびベンジル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートなどの6-アリール-4-アミノピコリネートを高収率(例えば、60%、65%、70%、75%、80%、または85%を超える)でもたらす、メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピコリネートおよびベンジル4-アミノ-3,6-ジクロロ-5-フルオロピコリネートなどの非保護4-アミノ-6-クロロピコリネートの直接的な鈴木カップリングを可能にする反応条件が、確認された。いくつかの実施形態において、パラジウム触媒の濃度は約0.5%である。
6-アリール-4-アミノピコリネートの生成における他の改善には、(1)精製および/または単離されていない粗4-アミノ-2-クロロピコリネートを使用すること、(2)(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロン酸の代わりにジメチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロネートを使用すること、ならびに(3)pH、触媒濃度、溶媒組成および/または作業手順を変えることが含まれる。
最終的に、約3%未満、約2.5%未満、約2%以下、約1.5%以下、約1%以下、または約0.5%など、約3.5%未満などの約4%未満のパラジウム触媒投入量によって、メチル6-アミノ-5-クロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリミジン-4-カルボキシレートおよびメチル6-アミノ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-メトキシピリミジン-4-カルボキシレートなどの2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートを高収率(例えば、60%、65%、70%、75%、80%、または85%を超える)で生成する、非保護6-アミノ-2-クロロピリミジン-4-カルボキシレートの直接的な鈴木カップリングを可能にする反応条件が、確認された。
いくつかの実施形態において、6-アリール-4-アミノピコリネートは、式I:
Figure 0007113762000003
[式中、
Qは、H、ハロゲン(例えば、FもしくはCl)、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルケニル、またはC~Cハロアルケニルを表し、
Rは、H、アルキル(例えば、C1~6アルキル)、アリール、またはアリールアルキル(例えば、ベンジル)を表し、
Xは、Hを表し、
アリールは、置換または非置換のアリールまたはヘテロアリール基を表す]
の1つ以上の化合物である。
いくつかの実施形態において、6-アリール-4-アミノピコリネートは、式II:
Figure 0007113762000004
[式中、
Qは、H、ハロゲン(例えば、FもしくはCl)、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルケニル、またはC~Cハロアルケニルを表し、
Rは、H、アルキル(例えば、C1~6アルキル)またはアリールアルキル(例えば、ベンジル)を表し、
Xは、ハロゲン(例えば、FもしくはCl)、C1~3アルキル、C1~3アルコキシ、または-NOを表し、
アリールは、置換または非置換のアリールまたはヘテロアリール基を表す]
の1つ以上の化合物である。
いくつかの実施形態において、式IおよびIIのアリールは、
Figure 0007113762000005
であり、式中、
Wは、H、F、Cl、C1~3アルキル、またはC1~3アルコキシを表し、
Yは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C1~3ハロアルコキシ、-CN、または-NOを表し、
Zは、H、F、Cl、C1~4アルキル、C1~3アルコキシ、C~Cハロアルキル、C1~3ハロアルコキシ、C~Cアルコキシ置換C~Cアルキル、または-NRを表し、RおよびRは、独立して、水素、C~Cアルキル、またはC~Cハロアルキルである。
いくつかの実施形態において、式IおよびIIのアリールは、
Figure 0007113762000006
であり、式中、
は、HまたはFを表し;
は、H、F、Cl、C1~3アルキル、またはC1~3アルコキシを表し、
Yは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C1~3ハロアルコキシ、-CN、または-NOを表し、
Zは、H、F、Cl、C1~4アルキル、C1~3アルコキシ、C~Cハロアルキル、C1~3ハロアルコキシ、C~Cアルコキシ置換C~Cアルキル、または-NRを表し、RおよびRは、独立して、水素、C~Cアルキル、またはC~Cハロアルキルである、あるいは
YとZ、またはZとWは、一緒になって、5員または6員の芳香族または非芳香族の炭素環式または複素環式の環である。このアリールの特定の例は、参照により本明細書に組み込まれる国際出願第2014/151005号パンフレットおよび同第2014/151009号パンフレットにおいて見出すことができ、以下の例A1~A36が含まれるが、これらに限定されない。
Figure 0007113762000007
Figure 0007113762000008
Figure 0007113762000009
A群に適している場合、Rは、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロプロピル、ハロシクロプロピル、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、アミノ、C~Cアルキルアミノ、C~Cハロアルキルアミノ、OH、またはCN;であり、
A群に適している場合、R、R6’、およびR6”は、独立して、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロプロピル、ハロシクロプロピル、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、アミノ、C~CアルキルアミノまたはC~Cハロアルキルアミノ、OH、CN、またはNO;であり、
およびR7’は、独立して、水素、ハロゲン、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、シクロプロピル、ハロシクロプロピル、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、アミノ、C~Cアルキルアミノ、C~Cハロアルキルアミノ、またはフェニル;であり、
は、水素、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cアルケニル、C~Cハロアルケニル、C~Cアルキニル、ホルミル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cアルキルカルバミル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cトリアルキルシリル、またはフェニルである。
なお他の実施形態において、アリールは上記のように定義され、ここで、YとZ、またはZとWは一緒になって5員非芳香族複素環式の環を形成する。このアリールの特定の例は、国際出願第2014/151008号パンフレットにおいて見出すことができ、これは参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、化合物は、アリール基が、4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル、またはメチルエステルなどのそのエステルである、式Iの化合物である。他の実施形態において、化合物は、Xがフッ素であり、アリール基が、4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル、またはベンジルエステルなどのそのエステルである、式IIの化合物である。なお他の実施形態において、化合物は、Xがフッ素であり、アリール基が、7-フルオロインドール、またはメチルエステルなどのそのエステルである、式IIの化合物である。
いくつかの実施形態において、2-アリール-4-アミノピリミジンは、式III:
Figure 0007113762000010
[式中、
Qは、H、ハロゲン(例えば、FもしくはCl)、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアルケニル、またはC~Cハロアルケニルを表し、
Rは、H、アルキル(例えば、C1~6アルキル)またはアリールアルキル(例えば、ベンジル)を表し、
アリールは、置換または非置換のアリールまたはヘテロアリール基を表す]
の1つ以上の化合物である。
いくつかの実施形態において、式IIIのアリールは、
Figure 0007113762000011
であり、式中、
Wは、H、F、Cl、C1~3アルキル、またはC1~3アルコキシを表し、
Yは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C1~3ハロアルコキシ、-CN、または-NOを表し、
Zは、H、F、Cl、C1~4アルキル、C1~3アルコキシ、C~Cハロアルキル、C1~3ハロアルコキシ、C~Cアルコキシ置換C~Cアルキル、または-NRを表し、RおよびRは、独立して、水素、C~Cアルキル、またはC~Cハロアルキルである。
いくつかの実施形態において、式IIIのアリールは、
Figure 0007113762000012
であり、式中、
は、HまたはFを表し;
は、H、F、Cl、C1~3アルキル、またはC1~3アルコキシを表し、
Yは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C1~3ハロアルコキシ、-CN、または-NOを表し、
Zは、H、F、Cl、C1~4アルキル、C1~3アルコキシ、C~Cハロアルキル、C1~3ハロアルコキシ、C~Cアルコキシ置換C~Cアルキル、または-NRを表し、RおよびRは、独立して、水素、C~Cアルキル、またはC~Cハロアルキルである、あるいは
YとZ、またはZとWは、一緒になって、5員または6員の芳香族または非芳香族の炭素環式または複素環式の環である。
なお他の実施形態において、アリールは上記のように定義され、ここで、YとZ、またはZとWは一緒になって5員または6員の芳香族または非芳香族の炭素環式または複素環式の環を形成する。このアリールの特定の例は、参照により本明細書に組み込まれる国際出願第2014/151005号パンフレットおよび同第2014/151009号パンフレットにおいて見出すことができ、上記に定義された例A1~A36が含まれるが、これらに限定されない。
なお他の実施形態において、アリールは上記のように定義され、ここで、YとZ、またはZとWは一緒になって5員非芳香族複素環式の環を形成する。このアリールの特定の例は、国際出願第2014/151008号パンフレットにおいて見出すことができ、これは参照により本明細書に組み込まれる。
メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートおよびベンジル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートなどの6-アリール-4-アミノピコリネートを高収率(例えば、60%、70%、80%、または90%を超える)でもたらす、メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピコリネートおよびベンジル4-アミノ-3,6-ジクロロ-5-フルオロピコリネートなどの非保護4-アミノ-6-クロロピコリネートの直接的な鈴木カップリングを可能にする反応条件が、確認された。6-アリール-4-アミノピコリネートにおける他の改善には、精製されていない粗4-アミノ-2-クロロピコリネートを使用すること、(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロン酸の代わりにジメチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロネートを使用すること、ならびにpH、触媒濃度、溶媒組成および/または作業手順を変えることが含まれる。最終的に、メチル6-アミノ-5-クロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリミジン-4-カルボキシレートおよびメチル6-アミノ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-メトキシピリミジン-4-カルボキシレートなどの2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートを高収率(例えば、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%を超える)で生成する、非保護6-アミノ-2-クロロピリミジン-4-カルボキシレートの直接的な鈴木カップリングを可能にする反応条件が、確認された。
I.定義
「アミノピリジン」または「アミノピリミジン」または「AP」は、本明細書において使用されるとき、置換もしくは非置換の4-アミノ-6-クロロピコリネート(または、そのエステル)、あるいは6-アミノピリミジン-4-カルボン酸(または、そのエステル)を指す。「置換」は、ピリジンまたはピリミジンを参照して本明細書において使用されるとき、ピリジンまたはピリミジン環における1個以上の置換基を指す。適切な置換基の例には、例えば、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、ハロゲン(例えば、Cl、Br、I、およびF)、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cハロアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cハロアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cハロアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、C~Cハロカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、およびC~Cジハロアルキルアミノカルボニルが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、4-アミノピリジン-2-カルボン酸またはそのエステルは、フッ素により5位置で置換されている。
「エステル」は、本明細書において使用されるとき、基-(C=O)ORを指し、式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリールアルキルである。いくつかの実施形態において、APは、メチルエステルまたはベンジルエステルなどのエステルとして使用される。
「アリールボロン酸」または「ABA」は、本明細書において使用されるとき、フェニルボロン酸(「PBA」)またはヘテロアリールボロン酸(「HBA」)などの、置換または非置換の芳香族炭素環式基を指す。「置換」は、本明細書において使用されるとき、フェニルまたはヘテロアリール(例えば、7-フルオロインドール)環における1個以上の置換基を指す。適切な置換基の例には、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、ハロゲン(例えば、Cl、Br、I、およびF)、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cハロアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cハロアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cハロアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、C~Cハロカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、およびC~Cジハロアルキルアミノカルボニルが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、ABAは、4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸または(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ボロン酸である。
「アリールボロン酸ジアルキルエステル」または「ABA-diMe」は、本明細書において使用されるとき、フェニルボロン酸エステル(「PBA-diMe」)またはヘテロアリールボロン酸エステル(「HBA-diMe」)などの、置換または非置換の芳香族炭素環式基を指す。「置換」は、本明細書において使用されるとき、フェニル環における1個以上の置換基を指す。適切な置換基の例には、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、ハロゲン(例えば、Cl、Br、I、およびF)、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cハロアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cハロアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cハロアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、C~Cハロカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、およびC~Cジハロアルキルアミノカルボニルが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、ABA-diMeは、ジメチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロネートまたは7-フルオロ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-(トリイソプロピルシリル)-1H-インドールである。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、飽和、直鎖、または分枝鎖飽和の炭化水素部分を指す。特定されない限り、C~C20(例えば、C~C12、C~C10、C~C、C~C、C~C)アルキル基が意図される。アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル、1-メチル-エチル、ブチル、1-メチル-プロピル、2-メチル-プロピル、1,1-ジメチル-エチル、ペンチル、1-メチル-ブチル、2-メチル-ブチル、3-メチル-ブチル、2,2-ジメチル-プロピル、1-エチル-プロピル、ヘキシル、1,1-ジメチル-プロピル、1,2-ジメチル-プロピル、1-メチル-ペンチル、2-メチル-ペンチル、3-メチル-ペンチル、4-メチル-ペンチル、1,1-ジメチル-ブチル、1,2-ジメチル-ブチル、1,3-ジメチル-ブチル、2,2-ジメチル-ブチル、2,3-ジメチル-ブチル、3,3-ジメチル-ブチル、1-エチル-ブチル、2-エチル-ブチル、1,1,2-トリメチル-プロピル、1,2,2-トリメチル-プロピル、1-エチル-1-メチル-プロピル、および1-エチル-2-メチル-プロピルが含まれるが、これらに限定されない。アルキル置換基は、非置換であってもよく、または1つ以上の化学部分により置換されていてもよい。適切な置換基の例には、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cハロアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cハロアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cハロアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、C~Cハロカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、およびC~Cジハロアルキルアミノカルボニル、が、これらに限定されることなく含まれるが、ただし、置換基は、立体的に適合しており、化学結合および歪みエネルギーの法則が満たされていることが条件である。いくつかの実施形態において、置換基には、シアノおよびC~Cアルコキシが含まれる。
本明細書において使用されるとき、用語「ハロアルキル」は、直鎖または分枝鎖アルキル基を指し、これらの基では、水素原子がハロゲン原子により部分的または完全に置換されていてもよい。特定されない限り、C~C20(例えば、C~C12、C~C10、C~C、C~C、C~C)アルキル基が意図される。例には、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、および1,1,1-トリフルオロプロパ-2-イルが含まれるが、これらに限定されない。ハロアルキル置換基は、非置換であってもよく、または1つ以上の化学部分により置換されていてもよい。適切な置換基には、例えば、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cハロアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cハロアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cハロアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、C~Cハロカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、およびC~Cジハロアルキルアミノカルボニル、が含まれるが、ただし、置換基は、立体的に適合しており、化学結合および歪みエネルギーの法則が満たされていることが条件である。いくつかの実施形態において、置換基には、シアノおよびC~Cアルコキシが含まれる。
本明細書において使用されるとき、用語「アルケニル」は、二重結合を含有する不飽和、直鎖、または分枝鎖の炭化水素部分を指す。特定されない限り、C~C20(例えば、C~C12、C~C10、C~C、C~C、C~C)アルケニル基が意図される。アルケニル基は、1つを超える不飽和結合を含有することができる。例には、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルエテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-メチル-1-ブテニル、2-メチル-1-ブテニル、3-メチル-1-ブテニル、1-メチル-2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-メチル-3-ブテニル、2-メチル-3-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、1,1-ジメチル-2-プロペニル、1,2-ジメチル-1-プロペニル、1,2-ジメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-プロペニル、1-エチル-2-プロペニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、1-メチル-1-ペンテニル、2-メチル-1-ペンテニル、3-メチル-1-ペンテニル、4-メチル-1-ペンテニル、1-メチル-2-ペンテニル、2-メチル-2-ペンテニル、3-メチル-2-ペンテニル、4-メチル-2-ペンテニル、1-メチル-3-ペンテニル、2-メチル-3-ペンテニル、3-メチル-3-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-メチル-4-ペンテニル、2-メチル-4-ペンテニル、3-メチル-4-ペンテニル、4-メチル-4-ペンテニル、1,1-ジメチル-2-ブテニル、1,1-ジメチル-3-ブテニル、1,2-ジメチル-1-ブテニル、1,2-ジメチル-2-ブテニル、1,2-ジメチル-3-ブテニル、1,3-ジメチル-1-ブテニル、1,3-ジメチル-2-ブテニル、1,3-ジメチル-3-ブテニル、2,2-ジメチル-3-ブテニル、2,3-ジメチル-1-ブテニル、2,3-ジメチル-2-ブテニル、2,3-ジメチル-3-ブテニル、3,3-ジメチル-1-ブテニル、3,3-ジメチル-2-ブテニル、1-エチル-1-ブテニル、1-エチル-2-ブテニル、1-エチル-3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、2-エチル-2-ブテニル、2-エチル-3-ブテニル、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-メチル-2-プロペニル、1-エチル-2-メチル-1-プロペニル、および1-エチル-2-メチル-2-プロペニルが含まれるが、これらに限定されない。用語「ビニル」は、構造-CH=CHを有する基を指し、1-プロペニルは、構造-CH=CH-CHを有する基を指し、2-プロペニルは、構造-CH-CH=CHを有する基を指す。アルケニル置換基は、非置換であってもよく、または1つ以上の化学部分により置換されていてもよい。適切な置換基の例には、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cハロアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cハロアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cハロアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、C~Cハロカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、およびC~Cジハロアルキルアミノカルボニルが、これらに限定されずに含まれるが、ただし、置換基は、立体的に適合しており、化学結合および歪みエネルギーの法則が満たされていることが条件である。いくつかの実施形態において、置換基には、シアノおよびC~Cアルコキシが含まれる。
用語「ハロアルケニル」は、本明細書において使用されるとき、上記に定義されたアルケニル基を指し、1個以上のハロゲン原子より置換されている。
本明細書において使用されるとき、用語「アルキニル」は、三重結合を含有する直鎖または分枝鎖の炭化水素部分を指す。特定されない限り、C~C20(例えば、C~C12、C~C10、C~C、C~C、C~C)アルキニル基が意図される。アルキニル基は、1つを超える不飽和結合を含有することができる。例には、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル(またはプロパルギル)、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-メチル-2-プロピニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、3-メチル-1-ブチニル、1-メチル-2-ブチニル、1-メチル-3-ブチニル、2-メチル-3-ブチニル、1,1-ジメチル-2-プロピニル、1-エチル-2-プロピニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、3-メチル-1-ペンチニル、4-メチル-1-ペンチニル、1-メチル-2-ペンチニル、4-メチル-2-ペンチニル、1-メチル-3-ペンチニル、2-メチル-3-ペンチニル、1-メチル-4-ペンチニル、2-メチル-4-ペンチニル、3-メチル-4-ペンチニル、1,1-ジメチル-2-ブチニル、1,1-ジメチル-3-ブチニル、1,2-ジメチル-3-ブチニル、2,2-ジメチル-3-ブチニル、3,3-ジメチル-1-ブチニル、1-エチル-2-ブチニル、1-エチル-3-ブチニル、2-エチル-3-ブチニル、および1-エチル-1-メチル-2-プロピニルなどのC~Cアルキニルが含まれるが、これらに限定されない。アルキニル置換基は、非置換であってもよく、または1つ以上の化学部分により置換されていてもよい。適切な置換基の例には、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cハロアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cハロアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cハロアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cハロアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、C~Cハロカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cハロアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、ハロアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、およびC~Cジハロアルキルアミノカルボニル、が、これらに限定されずに含まれるが、ただし、置換基は、立体的に適合しており、化学結合および歪みエネルギーの法則が満たされていることが条件である。いくつかの実施形態において、置換基には、シアノおよびC~Cアルコキシが含まれる。
本明細書において使用されるとき、用語「アリール」、ならびにアリールオキシなどの誘導体の用語は、6~14個の炭素原子の一価芳香族炭素環式基を含む基を指す。アリール基は、単一の環または複数の縮合環を含むことができる。いくつかの実施形態において、アリール基には、C~C10アリール基が含まれる。アリール基の例には、フェニル、ビフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、フェニルシクロプロピル、およびインダニルが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、アリール基は、フェニル、インダニル、またはナフチル基であり得る。用語「ヘテロアリール」、ならびに「ヘテロアリールオキシ」などの誘導体の用語は、1個以上のヘテロ原子、すなわち、N、O、またはSを含有する、5員または6員の芳香族環を指し、これらの複素環式芳香族環は、他の芳香族系と縮合していてもよい。アリールまたはヘテロアリール置換基は、非置換であってもよく、または1つ以上の化学部分により置換されていてもよい。適切な置換基の例には、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルコキシ、C~Cアシル、C~Cアルキルチオ、C~Cアルキルスルフィニル、C~Cアルキルスルホニル、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cカルバモイル、ヒドロキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル、アミノカルボニル、C~Cアルキルアミノカルボニル、C~Cジアルキルアミノカルボニル、が、これらに限定されずに含まれるが、ただし、置換基は、立体的に適合しており、化学結合および歪みエネルギーの法則が満たされていることが条件である。いくつかの実施形態において、置換基には、ハロゲン、C~Cアルキル、およびC~Cハロアルキルが含まれる。
本明細書において使用されるとき、用語「アリールアルキル」は、非置換または置換アリール基により置換されているアルキル基を指す。C~C10アリールアルキルは、基における炭素原子の総数が、アリール基の任意の置換基に存在する炭素原子を含まずに7~10個である基を指す。
本明細書において使用されるとき、アルコキシは、Rが上記に定義されたアルキルである、式R-O-の基を指す。特定されない限り、RがC~Cアルキル基、C~C基、C~C、またはC~C基であるアルコキシ基が意図される。例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1-メチル-エトキシ、ブトキシ、1-メチル-プロポキシ、2-メチル-プロポキシ、1,1-ジメチル-エトキシ、ペントキシ、1-メチル-ブチルオキシ、2-メチル-ブトキシ、3-メチル-ブトキシ、2,2-ジ-メチル-プロポキシ、1-エチル-プロポキシ、ヘキソキシ、1,1-ジメチル-プロポキシ、1,2-ジメチル-プロポキシ、1-メチル-ペントキシ、2-メチル-ペントキシ、3-メチル-ペントキシ、4-メチル-ペノキシ、1,1-ジメチル-ブトキシ、1,2-ジメチル-ブトキシ、1,3-ジメチル-ブトキシ、2,2-ジメチル-ブトキシ、2,3-ジメチル-ブトキシ、3,3-ジメチル-ブトキシ、1-エチル-ブトキシ、2-エチルブトキシ、1,1,2-トリメチル-プロポキシ、1,2,2-トリメチル-プロポキシ、1-エチル-1-メチル-プロポキシ、および1-エチル-2-メチル-プロポキシが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるとき、ハロアルコキシは、Rが上記に定義されたハロアルキルである、式R-O-の基を指す。特定されない限り、RがC~Cアルキル基であるハロアルコキシ基が意図される。例には、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1-クロロエトキシ、1-ブロモエトキシ、1-フルオロエトキシ、2-フルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、および1,1,1-トリフルオロプロパ-2-オキシが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるとき、アルキルチオは、Rが上記に定義されたアルキルである、式R-S-の基を指す。特定されない限り、RがC~Cアルキル基であるアルキルチオ基が意図される。例には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1-メチルエチルチオ、ブチルチオ、1-メチル-プロピルチオ、2-メチルプロピルチオ、1,1-ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1-メチルブチルチオ、2-メチルブチルチオ、3-メチルブチルチオ、2,2-ジオ-メチルプロピルチオ、1-エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1-ジメチルプロピルチオ、1,2-ジメチルプロピルチオ、1-メチルペンチルチオ、2-メチルペンチルチオ、3-メチル-ペンチルチオ、4-メチル-ペンチルチオ、1,1-ジメチルブチルチオ、1,2-ジメチル-ブチルチオ、1,3-ジメチル-ブチルチオ、2,2-ジメチルブチルチオ、2,3-ジメチルブチルチオ、3,3-ジメチルブチルチオ、1-エチルブチルチオ、2-エチルブチルチオ、1,1,2-トリメチルプロピルチオ、1,2,2-トリメチルプロピルチオ、1-エチル-1-メチルプロピルチオ、および1-エチル-2-メチルプロピルチオが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において使用されるとき、ハロアルキルチオは、炭素原子がハロゲン原子により部分的または完全に置換されている、上記に定義されたアルキルチオ基を指す。特定されない限り、RがC~Cアルキル基であるハロアルキルチオ基が意図される。例には、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロ-メチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1-クロロエチルチオ、1-ブロモエチルチオ、1-フルオロエチルチオ、2-フルオロエチルチオ、2,2-ジフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、2-クロロ-2-フルオロエチルチオ、2-クロロ-2-ジフルオロエチルチオ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチルチオ、2,2,2-トリクロロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、および1,1,1-トリフルオロプロパ-2-イルチオが含まれるが、これらに限定されない。
「直接的な鈴木カップリング」または「直接的なカップリング」は、本明細書において使用されるとき、アセチル化および脱アセチル化など、アミン官能基の保護および脱保護ステップを有さない、アミノピリジンまたはアミノピリミジン(AP)、およびアリールボロン酸(ABA)またはアリールボロン酸ジアルキルエスエル(ABA-diMe)の反応を意味する。
II.直接的な鈴木カップリング
アリールアルキルおよびアルキル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレート、ならびにアリールアルキルおよびアルキル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートなどの、6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの現行文献の調製プロセスは、複数ステップのプロセスであり、保護および脱保護ステップを含む。手順は、上記のスキーム1に示されている。本明細書に記載されている改善されたプロセスは、保護および脱保護ステップを排除し、それによって様々な原材料、必要な機器、およびサイクル時間を排除または低減する。6-アリール-4-アミノピコリネートの生成における他の改善には、(1)精製および/または単離されていない粗APを使用すること、(2)ABAの代わりにABA-diMeを使用すること、ならびに(3)pH、触媒濃度、溶媒組成および/または作業手順を変えることが含まれる。改善された反応スキームの例を下記のスキーム3に示す。
Figure 0007113762000013
スキーム3:6-アリール-4-アミノピコリネートの改善された合成手順
A.直接的なカップリングにおける粗APおよび/またはABA-diMeの使用
メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートなどの6-アリール-4-アミノピコリネートを生成する現行のプロセスは、単離され保護されたAPおよびABAのパラジウム触媒鈴木カップリング反応、続く、カップリングされた生成物の脱保護を伴う。ABAを生成するプロセスの際、ABA-diMeが、副産物のLiOMeを伴って中間体として生成され、これは、続くカップリング反応に入れる前に中和される必要がある。APのエステル化は硫酸により触媒されるので、LiOMeを中和する酸として機能することができる。したがって、粗APおよび粗ABA-diMeを直接的なカップリング反応に直接使用して、最適条件下で良好な収率を有し得ることが見出された。収率は、典型的には50%超、好ましくは55%超、例えば約60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、または85%以上である。
B.直接的なカップリング反応のpH
鈴木カップリング反応のpHは、反応の収率に影響を与え得る。所定のAPにおいてpHを調整すると、反応の収率を顕著に改善することができる。いくつかの実施形態において、pHは、約7~12、好ましくは約7~10、より好ましくは約8~10である。いくつかの実施形態において、pHは、約7~約8、約8~約9、または約9~約10である。反応混合物のpHを調整すると、反応の程度に顕著な影響を与えることなく、直接的な鈴木カップリング反応の範囲内において、アリールアルキルおよびアルキル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレート、ならびにアリールアルキルおよびアルキル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートの全体的な収率を改善した。pHは、1つ以上の塩基を使用して調整することができる。いくつかの実施形態では、pHを、炭酸カリウムおよび重炭酸カリウムの混合物の使用によって調整した。他の実施形態では、pHを、炭酸カリウムのみ、または重炭酸カリウムのみの使用によって調整した。pHは、1つ以上の塩基を二酸化炭素および水と組み合わせて使用することによって、調整することもできる。炭酸ナトリウム(重炭酸ナトリウムも含む)、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、リン酸カリウムの塩基(一、二および三塩基)、四ホウ酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、フッ化セシウム、およびフッ化カリウムなど他の無機塩基、ならびにトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアミン、およびジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基を使用することもできる。別の実施形態において、反応混合物を二酸化炭素で前処理して、鈴木カップリング反応の前にpHを調整することもできる。あるいは、鈴木カップリングは、COの存在下において、例えば、COを反応の混合物中で泡立てながら実施することができる。
C.触媒の選択および濃度
鈴木カップリング反応は、リガンドを含む触媒の使用を伴う。適切な触媒には、パラジウム(II)触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)Pd(OAc)、塩化パラジウム(II)(PdCl))、およびPd(PPhなどのパラジウム触媒、NiCl(dppf)およびGDenP-Niなどのニッケル触媒、鉄触媒、銅触媒、ならびにルテニウム触媒が含まれる。触媒の濃度は変わり得る。いくつかの実施形態において、濃度は、4%未満、好ましくは3%未満、好ましくは約2%である。いくつかの実施形態において、触媒の濃度は、制限試薬に対して、約0.2%~約2.0%、好ましくは0.4%~約1.0%、より好ましくは約0.5%である。いくつかの実施形態において、パラジウム触媒は酢酸パラジウム(II)である。触媒系に適したリガンドには、トリアルキルホスフィンおよびトリアリールホスフィンが含まれるが、これらに限定されない。これらには、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ-tert-ブチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、架橋4-ジフェニルホスフィノメチルポリスチレン樹脂、2%のDVBを有するナトリウムジフェニルホスフィノベンゼン-3-スルホネート、トリ(p-トリル)ホスフィン、(±)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチルが含まれるが、これらに限定されない。リガンドの濃度は変わり得る。いくつかの実施形態において、リガンドの濃度は、制限試薬に対して、約0.4%~約8.0%、好ましくは0.5%~約0.6%、好ましくは0.5%~約4.0%、好ましくは0.5%~約2%、より好ましくは約1.0%である。いくつかの実施形態において、リガンドはトリフェニルホスフィン(PPh)である。
D.直接的なカップリングに対する溶媒の影響
上記に考察されたように、鈴木カップリング反応は、保護および脱保護ステップを有することなく粗APにおいて実施することができる。しかし、反応速度は、pHが最適化されていても遅く、長い反応時間をもたらすことができる。APの直接的なカップリング経路は、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ジメトキシエタン(DME)、アセトニトリル(MeCN)、およびメタノール(MeOH)を含有する有機溶媒の混合物中において実施された。改善された直接的なカップリング条件は、MIBK、MeCN、MeOH、および水などの溶媒混合物を含む系に存在することが見出された。APを使用する直接的なカップリング反応に有効であり得る他の溶媒系には、MIBKなどのケトン、および/またはベンジルアルコールなどのアルコール、および/またはトルエンなどの芳香族溶媒が含まれる。
溶媒系の別の改善は、反応混合物からの水の排除である。改善された合成経路には、非水性条件下において、粗APと、ABAまたは粗ABA-diMeとの間で鈴木カップリング反応を実施することが含まれる。「非水性」とは、本文脈において使用されるとき、塩基が水溶液ではなく固体で添加され、水が濃度調整のために反応混合物に添加されないことを意味する。反応溶媒および/または試薬(例えば、粗AP-Me)は、使用前に乾燥されるが、残留水は残り得る。そのような残留水は、「非水性」系に存在してもよい。例示的な非水性溶媒系が実施例5において実証されている。
[実施例1]
直接的な鈴木カップリング
メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレート
メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)(8.00g、36.19mmol)、25.55wt%の4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)溶液(33.30g、41.60mmol)、アセトニトリル(23.9mL)、および水(28.0mL)を、丸底フラスコに加えた。フラスコの内容物、また47wt%のKCO水溶液(26.6g、90.50mmol、別個に散布)に窒素を30分間散布した。KCO溶液を投入した後、トリフェニルホスフィン(0.190g、0.724mmol)および酢酸パラジウム(0.081g、0.362mmol)をフラスコに加えた。反応を50℃で22時間加熱した。22時間後、反応を65℃に加熱し、相を分離した。有機相を分析すると、収率81.4%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
メチル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1-(トリイソプロピルシリル)-1H-インデン-6-イル)ピコリネート
丸底フラスコの中で、メチル4-アミノ-3,6-ジクロロ-5-フルオロピコリネート(AP)(0.5g、2.17mmol)、7-フルオロ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-(トリイソプロピルシリル)-1H-インドール(ABA-diMe)(1.1g、2.61mmol)、メタノール(1.0g、31.0mmol)、4-メチル-2-ペンタノン(1.2g、11.6mmol)、アセトニトリル(1.3g、30.7mmol)、および水(1.9g、104.5mmol)を合わせた。トリフェニルホスフィン(0.02g、0.09mmol)および酢酸パラジウム(0.01g、0.04mmol)を一度に加える前に、混合物に窒素を30分間散布した。反応を50℃に加熱し、1時間撹拌し、その時点で47wt%のKCO溶液(0.13g、0.44mmol)を加えた。反応を更に2時間撹拌し、その時点で追加の47wt%のKCO溶液(0.15g、0.51mmol)を加えた。反応を更に2時間撹拌し、その時点で追加の47wt%のKCO溶液(0.29g、0.99mmol)を加えた。22時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率72.1%のメチル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1-(トリイソプロピルシリル)-1H-インデン-6-イル)ピコリネートを得た。
メチル6-アミノ-5-クロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリミジン-4-カルボキシレート
丸底フラスコの中で、メチル6-アミノ-2,5-ジクロロピリミジン-4-カルボキシレート(AP)(3.0g、13.5mmol)、(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロン酸(ABA)(3.4g、16.2mmol)、メタノール(3.0g、94.3mmol)、4-メチル-2-ペンタノン(3.5g、35.2mmol)、およびアセトニトリル(7.8g、191.0mmol)を合わせた。別個のバイアル中では、水(29.0g)および重炭酸カリウム(3.4g、34.0mmol)を合わせて、10.5wt%の塩基溶液を作製した。反応混合物と塩基溶液の両方に、窒素を30分間散布した。反応混合物に、塩基溶液(13.8g、14.5mmol)、トリフェニルホスフィン(0.14g、0.54mmol)、および酢酸パラジウム(0.06g、0.27mmol)を加えた。反応を50℃に加熱した。22時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率68.1%のメチル6-アミノ-5-クロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリミジン-4-カルボキシレートを得た。
メチル6-アミノ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-メトキシピリミジン-4-カルボキシレート
丸底フラスコの中で、メチル6-アミノ-2-クロロ-5-メトキシピリミジン-4-カルボキシレート(AP)(0.98g、4.7mmol)、(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロン酸(ABA)(1.0g、4.8mmol)、メタノール(1.3g、40.6mmol)、4-メチル-2-ペンタノン(1.1g、11.0mmol)、およびアセトニトリル(2.6g、63.3mmol)を合わせた。別個のバイアル中では、水(9.7g)および重炭酸カリウム(1.1g、11.0mmol)を合わせて、10.2wt%の塩基溶液を作製した。反応混合物と塩基溶液の両方に、窒素を30分間散布した。反応混合物に、塩基溶液(5.2g、5.3mmol)、トリフェニルホスフィン(0.05g、0.19mmol)、および酢酸パラジウム(0.02g、0.09mmol)を加えた。反応を50℃に加熱した。22時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率75.6%のメチル6-アミノ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-メトキシピリミジン-4-カルボキシレートを得た。
ベンジル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロピコリネート
丸底フラスコの中で、ベンジル4-アミノ-3,6-ジクロロ-5-フルオロピコリネート(AP)(1.5g、4.8mmol)、(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロン酸(ABA)(1.1g、5.3mmol)、メタノール(1.0g、31.0mmol)、4-メチル-2-ペンタノン(1.2g、11.6mmol)、アセトニトリル(2.8g、68.2mmol)、および水(4.2g)を合わせた。47wt%炭酸カリウム(0.45g、1.5mmol)、トリフェニルホスフィン(0.05g、0.19mmol)、および酢酸パラジウム(0.02g、0.10mmol)を加える前に、混合物に窒素を30分間散布した。反応を60℃に加熱し、30分間撹拌し、その時点で47wt%のKCO溶液(0.47g、1.6mmol)を加えた。反応を更に30分間撹拌し、その時点で追加の47wt%のKCO溶液(0.10g、0.3mmol)を加えた。反応を更に30分間撹拌し、その時点で追加の47wt%のKCO溶液(0.10g、0.3mmol)を加えた。2.5時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率67.9%のベンジル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロピコリネートを得た。
メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロピコリネート
丸底フラスコの中で、メチル4-アミノ-3,6-ジクロロ-5-フルオロピコリネート(AP)(3.1g、13.0mmol)、(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロン酸(ABA)(3,0g、14.5mmol)、メタノール(2.7g、84.3mmol)、4-メチル-2-ペンタノン(3.1g、31.0mmol)、アセトニトリル(7.6g、185.1mmol)、および水(11.3g)を合わせた。47wt%炭酸カリウム(1.2g、4.1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.07g、0.27mmol)、および酢酸パラジウム(0.03g、0.13mmol)を一度に加える前に、混合物に窒素を30分間散布した。反応を60℃に加熱し、30分間撹拌し、その時点で47wt%のKCO溶液(1.2g、4.1mmol)を加えた。反応を更に30分間撹拌し、その時点で追加の47wt%のKCO溶液(0.8g、2.7mmol)を加えた。反応を更に30分間撹拌し、その時点で追加の47wt%のKCO溶液(0.6g、2.0mmol)を加えた。5.5時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率88.1%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロピコリネートを得た。
[実施例2]
粗APおよび/またはABA-diMeを使用する直接的なカップリング
丸底フラスコの中で、174.0gの粗メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)溶液(174mmolのAP-Meの38.5gに相当する)を減圧下で蒸留して、スラリーにした。スラリーを、1Lのジャケット付き反応器に移し、アセトニトリル(112.0g、2728mmol)リンスですすいだ。混合物のHNMR分析は、574.2の所望の1037mmolのメタノールを示した。メタノール(15.1g、471.3mmol)、水(189.0g)、およびKCO溶液(47wt%、11.6g、39.4mmol)を加えて、中性pHを達成し、次に4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(36.9g、178.4mmol)(ABAの1.01モル当量はHPLCにより確認した)、ならびに4-メチル-2-ペンタノン(38.7g、386.4mmol)を加えた。追加の47wt%のKCO溶液(16.0g、54.4mmol)、トリフェニルホスフィン(0.46g、1.8mmol)、および酢酸パラジウム(0.20g、0.9mmol)を加える前に、混合物に窒素を45分間散布した。反応を60℃に加熱した。追加の47wt%のKCO溶液を、60℃に達した30分後(16.0g、54.4mmol)、60分後(12.2g、41.5mmol)、および90分後(9.0g、30.6mmol)に加えた。19時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率80.3%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
ジャケット付き反応器に、179.8gの粗メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)溶液(183.2mmolのAP-Meの40.5gに相当する)を加え、続いて4-メチル-2-ペンタノン(225g、2250mmol)および12wt%の重炭酸カリウム(54.6g、65.4mmol)を加えて、中性pHを達成した。ブライン溶液を中和溶液に加え、次に相を分離した。有機相を減圧下で蒸留して、30.6wt%のAP-Meにした。アセトニトリル(118.3g、2882mmol)、メタノール(18.5g、577mmol)、および4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(41.1g、201.1mmol)を加え、混合物に窒素を45分間散布した。反応器に、脱ガスした23wt%の重炭酸カリウム(45.1g、540mmol)、トリフェニルホスフィン(0.47g、1.8mmol)、および酢酸パラジウム(0.20g、0.9mmol)の溶液を加えた。反応を50℃に加熱した。21時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率94.6%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
粗供給材料のAP-Me溶液(41.4g、40mmolのAP-Meの8.8gに相当する)に、1.7gの硫酸(98%)を加えた。供給材料混合物に、73.4gのABA-diMe溶液(アッセイして、13.4wt%のABAであった)をゆっくりと加えた。残留重量がほぼ55gになるまで、ロータリーエバポレイターを使用して、溶媒を除去した。油状混合物に、26.2gのMeCN、10gのMIBK、および44gの水を加えた。混合物に、15.8gの47wt%の炭酸カリウムを加えた。スラリーに窒素を20分間散布し、続いて、3.6gの47wt%の炭酸カリウム、酢酸パラジウム(45mg)、およびトリフェニルホスフィン(105mg)を加えた。反応混合物を55℃に加熱した。混合物が55℃に達した1時間および2時間後、別の3.6gの47wt%の炭酸カリウム溶液を2回加えた。濾過して固体を除去する前に、混合物を55℃で更に12時間反応させた。メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は、60%であった。
[実施例3]
pHの関数としての直接的なカップリング
メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)(8.00g、36.19mmol)、25.55wt%の4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)溶液(33.30g、41.60mmol)、アセトニトリル(23.9mL)、および水(28.0mL)を、丸底フラスコに加えた。フラスコの内容物、また47wt%のKCO水溶液(26.6g、90.50mmol、別個に散布)に窒素を30分間散布した。KCO溶液を投入した後(混合物のpH約11.5)、トリフェニルホスフィン(0.190g、0.724mmol)および酢酸パラジウム(0.081g、0.362mmol)をフラスコに加えた。反応を50℃で22時間加熱した。22時間後、反応を65℃に加熱し、相を分離した。有機相を分析すると、収率81.4%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)溶液(32.0g)、メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)(7.50g、純度95.99%、33.9mmol)、およびアセトニトリル(29.3mL、23.0g)を丸底フラスコに加えた。得られた溶液は、橙赤色であった。水(40.1mL)中のKCO(3.91g)およびKHCO(5.66g)の溶液を、100mLのボトルの中で調製した。反応器と塩基水溶液ボトルの両方に窒素を30分間散布した。次にKCO-KHCO溶液をシリンジにより反応器に移し(混合物のpH約9)、続いてトリフェニルホスフィン(0.178g、0.02当量)および酢酸パラジウム(0.076g、0.01当量)を一度に加えた。混合物を50℃で撹拌一晩撹拌し、GCとLCによってモニターした。反応を18時間後に停止させた。高温溶液を相分離した後、有機相を分析すると、プロセス収率90.8%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
粗メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)溶液(348.0g、343.3mmolのAP-Meの75.9gに相当する)を減圧下で蒸留して、スラリーにした。アセトニトリル(225.5g、5493mmol)、水(347.4g)、およびKCO溶液(47wt%、21.9g、74.5mmol)を加えて、中性pHを達成し、次に4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(79.4g、383.8mmol)およびMIBK(83.4g)を加えた。追加の47wt%のKCO溶液(30.5g、103.7mmol)、トリフェニルホスフィン(1.35g、5.1mmol)、および酢酸パラジウム(0.58g、2.6mmol)を加える前に、混合物に窒素を45分間散布した。反応を55℃に加熱した。追加の47wt%のKCO溶液(30.5g、103.7mmol)を、55℃に達した1時間後に加え(混合物のpH約7~8)、次に55℃に達した2時間後に再び加えた(30.5g、103.7mmol)。21時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率74.9%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
粗AP-Me供給材料(40mmolのAP-Meを8.8g含有した)を中和し、メチルイソブチルケトン(MIBK)で抽出した。溶媒をロータリーエバポレイターにより部分的に除去し、残留物をアセトニトリル(26.2g、16当量)およびMIBK(9.9g、2.46当量)に再溶解した。ABA(9.4g、1.15当量)、メタノール(4.2g、3.3当量)、および水(19.5g、KFを23wt%に希釈するため)を、反応フラスコに加えた。混合物に窒素を30分間散布し、続いて、KF(5.8g、2.5当量)、酢酸パラジウム(45mg)、およびトリフェニルホスフィン(105mg)を加えた。次に反応混合物を50℃に加熱し、LCを使用してモニターした。反応を24時間後に停止させると、69.8%のプロセス収率のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートをもたらした。
粗AP-Me供給材料(10mmolのAP-Meを2.2g含有した)を中和し、MIBKにより抽出した。溶媒をロータリーエバポレイターにより部分的に除去し、残留物をMeCN(6.6g、16当量)およびMIBK(5.9g、2.46当量)に再溶解した。ABA(2.35g、1.15当量)、MeOH(1g、3.3当量)、および水(7.8g、47wt%KCOを12wt%に希釈するため)を、反応フラスコに加えた。混合物に窒素を30分間散布し、続いて、47%KCO(0.88g、0302当量)、酢酸パラジウム(11mg)、およびトリフェニルホスフィン(26mg)を加えた。次に反応混合物を50℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が50℃に達した後、47%KCO(0.88g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応を9時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は88.3%であった。
粗AP-Me供給材料(10mmolのAP-Meを2.2g含有した)を中和し、MIBKにより抽出した。溶媒をロータリーエバポレイターにより部分的に除去し、残留物をMeCN(6.6g、16当量)およびMIBK(5.9g、2.46当量)に再溶解した。ABA(2.35g、1.15当量)、MeOH(1g、3.3当量)、および水(7.8g、47%wtKCOを12wt%に希釈するため)を、反応フラスコに加えた。混合物に窒素を30分間散布し、続いて、47%KCO(0.88g、0302当量)、酢酸パラジウム(11mg)、およびトリフェニルホスフィン(26mg)を加えた。次に反応混合物を50℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が50℃に達した後、47%KCO(0.88g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。追加の0.2gの47%KCOを、50℃に達した4時間後に加えた。反応をLCによりモニターした。反応を8.5時間後に停止させると、89.7%のプロセス収率でメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートをもたらした。
メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)(8.00g、36.2mmol)、4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(8.6g、41.6mmol)、アセトニトリル(23.8g)、MIBK(8.6g)、メタノール(3.7g)、KCO水溶液(47wt%、11.2g、38.1mmol)、および水(11.5g)を丸底フラスコに加えた。混合物のpHは約10.5であった。フラスコの内容物に、溶液が定常状態pHの8.6に達するまで、二酸化炭素(CO)を散布した。次にトリフェニルホスフィン(0.1g、0.36mmol)および酢酸パラジウム(0.04g、0.18mmol)をフラスコに加えた。反応を55℃で24時間加熱した。24時間後、反応を65℃に加熱し、相を分離した。有機相を分析すると、収率86.4%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
[実施例4]
直接的なカップリングの触媒
4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)溶液(32.0g)、メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)(7.50g、純度95.99%、33.9mmol)、およびアセトニトリル(29.3mL、23.0g)を丸底フラスコに加えた。水(40.1mL)中のKCO(3.91g)およびKHCO(5.66g)の溶液を、100mLのボトルの中で調製した。反応器と塩基水溶液ボトルの両方に窒素を30分間散布した。次にKCO-KHCO溶液をシリンジにより反応器に移し、続いてトリフェニルホスフィン(0.178g、0.02当量)および酢酸パラジウム(0.076g、0.01当量)を一度に加えた。混合物を50℃で一晩撹拌した。反応を18時間後に停止させた。高温溶液を相分離した後、有機相を分析すると、プロセス収率90.8%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
粗メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)溶液(348.0g、343.3mmolのAP-Meの75.9gに相当する)を減圧下で蒸留して、スラリーにした。アセトニトリル(225.5g、5493mmol)、水(347.4g)、およびKCO水溶液(47wt%、21.9g、74.5mmol)を加えて、中性pHを達成し、次に4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(79.4g、383.8mmol)およびMIBK(83.4g)を加えた。追加の47wt%のKCO溶液(30.5g、103.7mmol)、トリフェニルホスフィン(1.35g、5.1mmol)、および酢酸パラジウム(0.58g、2.6mmol)を加える前に、混合物に窒素を45分間散布した。反応を55℃に加熱した。追加の47wt%のKCO溶液(30.5g、103.7mmol)を、55℃に達した1時間後に加え、次に55℃に達した2時間後に再び加えた(30.5g、103.7mmol)。21時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率74.9%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
粗AP-Me供給材料(41.4g、40.0mmolのAP-Meの8.8gに相当する)を減圧下で蒸留して、残留重量が20.5gに達するまで約2/3のメタノールを除去した。濃厚スラリーを得て、26.2gのアセトニトリルで再溶解した。ABA(9.4g、1.15当量)、MIBK(9.8g)、および水(40.4g)を、AP-Me溶液に加えた。3.37gの47%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を30分間散布した。散布した後、3.56gの47wt%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(47mg)およびトリフェニルホスフィン(105mg)を一度に加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(3.56g)の2つの追加の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応温度が55℃に達した4時間後、47%KCO(3.56g)の更なる添加をシリンジによって行った。反応を9時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は90.4%であった。
丸底フラスコの中で、粗メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)溶液(348.0g、349.0mmolのAP-Meの77.2gに相当する)を減圧下で蒸留して、スラリーにした。スラリーを、1Lのジャケット付き反応器に移し、アセトニトリル(224.0g、5456mmol)リンスですすいだ。混合物のHNMR分析は、1047の所望の1117mmolのメタノールを示した。メタノール(2.2g、68.7mmol)、水(378.0g)およびKCO溶液(47wt%、23.5g、79.9mmol)を加えて、中性pHを達成し、次に4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(78.7g、380.4mmol)および4-メチル-2-ペンタノン(82.7g、825.7mmol)を加えた。追加の47wt%のKCO溶液(31.9g、108.5mmol)、トリフェニルホスフィン(0.46g、1.8mmol)、および酢酸パラジウム(0.20g、0.9mmol)を加える前に、混合物に窒素を45分間散布した。反応を60℃に加熱した。追加の47wt%のKCO溶液を、60℃に達した60分後(31.9g、108.5mmol)、120分後(24.5g、83.3mmol)、および240分後(18.1g、61.6mmol)に加えた。20時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率79.4%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
[実施例5]
直接的なカップリングに対する溶媒の影響
粗AP-Me供給材料(41.4g、40.0mmolのAP-Meの8.8gに相当する)を蒸留して、残留重量が20.5gに達するまで約2/3のメタノールを除去した。濃厚スラリーを得て、26.2gのMeCN(16当量)に再溶解した。ABA(9.4g、1.15当量)、MIBK(9.8g)、MeOH(4.3g)、および水(40.4g)を、AP-Me溶液に加えた。3.2gの47wt%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を30分間散布した。散布した後、3.56gの47%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(47mg)およびトリフェニルホスフィン(105mg)を一度に加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(3.56g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応を9時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は91.8%であった。
粗AP-Me供給材料(41.4g、40.0mmolのAP-Meの8.8gに相当する)を蒸留して、残留重量が21.2gに達するまで約2/3のメタノールを除去した。濃厚スラリーを得て、13.1gのMeCN(8当量)および23.1gのMIBKに再溶解した。ABA(9.4g、1.15当量)および水(40.4g)を、AP-Me溶液に加えた。3.2gの47wt%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を30分間散布した。散布した後、3.56gの47%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(47mg)およびトリフェニルホスフィン(105mg)を一度に加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(3.56g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応が55℃に達した後、反応をLCによりモニターした。反応を24時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は70.4%であった。
粗AP-Me供給材料(41.4g、40.0mmolのAP-Meの8.8gに相当する)を蒸留して、残留重量が20gに達するまで約2/3のメタノールを除去した。濃厚スラリーを得て、26.2gのMeCN(16当量)に再溶解した。ABA(9.4g、1.15当量)および水(40.4g)を、AP-Me溶液に加えた。3.2gの47wt%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を30分間散布した。散布した後、3.56gの47%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(47mg)およびトリフェニルホスフィン(105mg)を一度に加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(3.56g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応をLCによりモニターした。反応を24時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は77.2%であった。
粗AP-Me供給材料(41.4g、40.0mmolのAP-Meの8.8gに相当する)を蒸留して、残留重量が21.5gに達するまで約2/3のメタノールを除去した。濃厚スラリーを得て、36.2gのMIBK、ABA(9.4g、1.15当量)、および水(40.4g)に再溶解した。3.2gの47wt%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を30分間散布した。散布した後、3.56gの47%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(47mg)およびトリフェニルホスフィン(105mg)を一度に加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(3.56g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応が55℃に達した後、反応をLCによりモニターした。反応を24時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は78.1%であった。
丸底フラスコの中で、174.0gの粗メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)溶液(174.0mmolのAP-Meの38.5gに相当する)を減圧下で蒸留して、スラリーにした。4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)(約120g)を加え、再び溶液を減圧下で蒸留して、スラリーにした。追加のMIBK(約120g)を加え、最後に溶液を減圧下で蒸留して、スラリーにした。アセトニトリル(112.0g、2728mmol)を加え、混合物のHNMR分析は、メタノールが存在しないことを示した。混合物を、追加のアセトニトリルリンス(35.1g、855mmol)を有する1Lのジャケット付き反応器に移した。水(189g)およびKCO溶液(47wt%、11.9g、40.5mmol)を加えて、中性pHを達成し、次に4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(39.6g、91.4mmol)を加えた。追加の47wt%のKCO溶液(16.0g、54.4mmol)、トリフェニルホスフィン(0.46g、1.8mmol)および酢酸パラジウム(0.20g、0.9mmol)を加える前に、混合物に窒素を45分間散布した。反応を60℃に加熱した。追加の47wt%のKCO溶液を、60℃に達した30分後(16.0g、54.4mmol)、60分後(12.2g、41.5mmol)、および90分後(9.0g、30.6mmol)に加えた。19時間後、反応を65℃に加熱し、次に相を分離した。有機相を分析すると、収率85.0%のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートを得た。
粗AP-Me溶液(22.5wt%、28g、28.5mmolのAP-Meの6.3gに相当する)を丸底フラスコに加えた、ABA(6.7g)、メタノール(10g)、およびトリエチルアミン(11.5g)を加えた。混合物に窒素を25分間散布し、次に酢酸パラジウム(64mg)およびトリフェニルホスフィン(150mg)を加えた。混合物を50℃に加熱し、18時間後にGCによって試料採取し、変換率は81%であった。混合物を65℃に更に加熱し、65℃で6時間後の変換率は85%であった。
粗AP-Me溶液(22.5wt%、20g、20.4mmolのAP-Meの4.5gを含有した)を丸底フラスコに加えた。ABA(4.8g)、メタノール(10g)、およびジイソプロピルアミン(8.94g)を加えた。混合物に窒素を15分間散布し、次に酢酸パラジウム(46mg)およびトリフェニルホスフィン(107mg)を加えた。混合物を50℃に加熱した。反応の変換率は、22時間後に84%であった。
[実施例6]
直接的なカップリングの前の作業
4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボン酸(AP)(40.0g、193.2mmol)、次にメタノール(129.3g、4035mmol)を、ジャケット付き反応器に加えた。添加漏斗を使用して、濃硫酸(7.1g、72.1mmol)を滴下添加した。得られたスラリーを加熱環流し(約65℃)、16時間反応させ、その時点で得られた透明な溶液を室温に冷却した。4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)(206.6g、2063mmol)を粗反応混合物に加え、続いて、12wt%の重炭酸カリウム溶液(79.6g、95.4mmol)を加えて、約8.0のpHをもたらした。15分間撹拌した後、塩化ナトリウムの飽和水溶液(59.4g)を加え、相を分離する前に更に15分間撹拌した。メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)を含有する有機溶液を、ジャケット付き反応器に戻し、減圧下で蒸留して、35.5wt%の濃度のAP-Meにした。得られたスラリーを周囲温度に冷却し、この時点で4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸(ABA)(38.42g、188.5mmol)、メタノール(17.3g、539.6mmol)、およびアセトニトリル(110.5g、2693mmol)を加えた。フラスコに、水(168.5g)および重炭酸カリウム(42.1g、420.7mmol)を加えた。反応器の内容物とフラスコの塩基水溶液の両方に、窒素ガスを45分間散布し、その時点で塩基水溶液を反応器に加えた。トリフェニルホスフィン(0.441g、1.683mmol)および酢酸パラジウム(0.189g、0.841mmol)を一度に加え、反応器の内容物を50℃で23時間加熱した。反応器の温度を65℃に増加し、次に内容物を高温分液漏斗の中に排出し、相を分離して、84.2%のプロセス収率のメチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートをもたらした。
粗AP-Me供給材料(40mmolのAP-Meを8.8g含有した)を41.4gのMIBKで希釈した。残留重量が21.5gに達するまで、MeOH、水、およびMIBKをロータリーエバポレイターにより除去した。油状混合物がフラスコに残り、ほぼ10gのMIBKを含有していた。MeCN(26.2g、16当量)を加え、続いて固体ABA(9.4g、1.15当量)、MeOH(4.3g)、および水(41.6g)を加えた。3.37gの47wt%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を30分間散布した。散布した後、3.56gの47%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(47mg)およびトリフェニルホスフィン(105mg)を加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(3.56g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応を16時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は92.6%であった。
粗AP-Me供給材料(40.0mmolのAP-Meの8.8gを含有した)をロータリーエバポレイターに入れて、残留重量が20.5gに達するまで約2/3のメタノールを除去した。濃厚スラリーを得て、26.2gのMeCN(16当量)に再溶解した。ABA(9.4g、1.15当量)、MIBK(9.8g)、MeOH(4.3g)、および水(40.4g)を、AP-Me溶液に加えた。3.37gの47wt%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を30分間散布した。散布した後、3.56gの47%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(47mg)およびトリフェニルホスフィン(105mg)を加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(3.56g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応を9時間後に停止させると、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピリジン-2-カルボキシレートのプロセス収率は91.8%であった。
粗AP-Me供給材料(189.2g、181.0mmolのAP-Meの40.0gを含有した)をロータリーエバポレイターにより蒸留して、残留重量が86.8gに達するまで約2/3のメタノールを除去した。濃厚スラリーを得て、11.3gのMeOHを投入して、所望のMeOHレベルを得た。MeCN(118.7g、16当量)、固体ABA(42.5g、1.15当量)、MeOH(19.1g)、MIBK(44.7g)、および水(182.9g)を混合物に加えた。14.5gの47wt%KCO溶液を加え、得られた混合物に窒素を45分間散布した。散布した後、16.1gの47%KCOを混合物に加え、続いて酢酸パラジウム(203mg)およびトリ
フェニルホスフィン(474mg)を一度に加えた。次に反応混合物を55℃に加熱し、その温度で保持した。反応温度が55℃に達した後、47%KCO(16.1g)の第2の部分および第3の部分を、1時間および2時間後にそれぞれシリンジによって加えた。反応を10時間後に停止させると、プロセス収率は89.1%であった。

Claims (18)

  1. 下記式:
    Figure 0007113762000014

    [式中、
    Qは、水素またはハロゲンを表し、
    Rは、水素、非置換のC1~6アルキル、シアノで置換されたC1~6アルキル、非置換のC~C10アリール、または非置換のC~C10アリールアルキルを表し、
    Wは、H、ハロゲン、C1~4アルキル、またはC1~3アルコキシを表し、
    Xは、H、F、Cl、Cアルキル、C1~3アルコキシ、または-NOを表し、
    Yは、ハロゲン、Cアルキル、またはC1~3アルコキシを表し、
    Zは、H、ハロゲン、C1~4アルキル、またはC1~3アルコキシを表す]
    の6-アリール-4-アミノピコリネートを調製する方法であって、
    下記式のアミノピリジン(AP)
    Figure 0007113762000015

    および
    下記式のフェニルボロン酸(PBA)またはフェニルボロン酸エステル(PBA-diMe)
    Figure 0007113762000016

    [式中、PBAではRが水素であり、PBA-diMeではRが、アルキル、または分枝アルキルである。]
    を、パラジウム触媒の存在下で直接的な鈴木カップリングによりカップリングすることを含み、前記触媒の濃度が、前記アミノピリジンに対して0.2%~1.9%であり、前記直接的な鈴木カップリングのpHが7~12であり、前記6-アリール-4-アミノピコリネートの収率が、少なくとも60%である、前記方法。
  2. 前記APが、メチル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-2-カルボキシレート(AP-Me)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記APが、ベンジル4-アミノ-3,6-ジクロロピリジン-5-フルオロ-2-カルボキシレート(AP-Bz)である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記APが精製および/または単離されずに用いられる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記PBAが、4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニルボロン酸である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記PBA-diMeが、ジメチル(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロネートである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記パラジウム触媒がパラジウム(II)触媒である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記パラジウム(II)触媒が酢酸パラジウムPd(OAc)である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記パラジウム触媒の濃度が、前記アミノピリジンに対して0.4%~1.0%である、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記パラジウム触媒の濃度が0.5%である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記直接的な鈴木カップリング反応の前記pHが7~10である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記直接的な鈴木カップリング反応の前記pHが8~10である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記pHが、塩基および/またはCOの添加により調整される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記塩基はKCOを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記塩基が、前記直接的な鈴木カップリングの際に複数の部分に分けて添加される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記部分が、少なくとも2時間にわたって添加される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記直接的な鈴木カップリングが、メチルイソブチルケトン、アセトニトリル、およびメタノールの混合物を含む溶媒系において実施される、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記直接的な鈴木カップリングが、非水性系で実施される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
JP2018560490A 2016-05-19 2017-05-19 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成 Active JP7113762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118930A JP2022141912A (ja) 2016-05-19 2022-07-26 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662338562P 2016-05-19 2016-05-19
US62/338,562 2016-05-19
US201662416811P 2016-11-03 2016-11-03
US62/416,811 2016-11-03
PCT/US2017/033489 WO2017201377A1 (en) 2016-05-19 2017-05-19 Synthesis of 6-aryl-4-aminopicolinates and 2-aryl-6-aminopyrimidine-4-carboxylates by direct suzuki coupling

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022118930A Division JP2022141912A (ja) 2016-05-19 2022-07-26 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019516708A JP2019516708A (ja) 2019-06-20
JP2019516708A5 JP2019516708A5 (ja) 2020-07-02
JP7113762B2 true JP7113762B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=60326419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560490A Active JP7113762B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-19 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成
JP2022118930A Ceased JP2022141912A (ja) 2016-05-19 2022-07-26 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022118930A Ceased JP2022141912A (ja) 2016-05-19 2022-07-26 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成

Country Status (12)

Country Link
US (3) US10087164B2 (ja)
EP (1) EP3458442B1 (ja)
JP (2) JP7113762B2 (ja)
KR (1) KR20190007048A (ja)
CN (1) CN109415319A (ja)
AU (2) AU2017268424B2 (ja)
BR (1) BR112018073348B8 (ja)
CA (1) CA3023935A1 (ja)
IL (1) IL263075A (ja)
MX (1) MX2018014174A (ja)
RU (1) RU2018144344A (ja)
WO (1) WO2017201377A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2018144344A (ru) * 2016-05-19 2020-06-19 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синтез 6-арил-4-аминопиколинатов и 2-арил-6-аминопиримидин-4-карбоксилатов прямым сочетанием сузуки
WO2020133403A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 青岛清原化合物有限公司 取代的嘧啶芳酯衍生物及其制备方法、除草组合物和应用
EP4121414A1 (en) 2020-03-18 2023-01-25 Corteva Agriscience LLC Improved synthesis of 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates
EP4121416A1 (en) 2020-03-18 2023-01-25 Corteva Agriscience LLC Improved synthesis of 6-aryl-4-aminopicolinates
BR112022022921A2 (pt) * 2020-05-11 2022-12-20 Corteva Agriscience Llc Preparação de compostos que têm atividade pesticida
WO2023248174A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Hetero Labs Limited An improved process for preparation of voxelotor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505523A (ja) 2001-07-30 2005-02-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 6−アリール−4−アミノピコリネート及びそれらの除草剤としての使用
JP2010540652A (ja) 2007-10-02 2010-12-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−6−アミノ−5−アルキル、アルケニル又はアルキニル−4−ピリミジンカルボン酸及び6−置換−4−アミノ−3−アルキル、アルケニル又はアルキニルピコリン酸並びに除草剤としてのそれらの使用
JP2014511364A (ja) 2011-01-25 2014-05-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(置換)ピコリネートの調製方法
US20140170058A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Dow Agrosciences Llc Process for the removal of palladium from 4-amino-3-halo-5-fluoro-6-(aryl) pyridine-2-carboxylates and 4-amino-3-halo-6-(aryl)pyridine-2-carboxylates
JP2014515725A (ja) 2011-01-25 2014-07-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(置換)ピコリネートの調製方法
JP2014515726A (ja) 2011-01-25 2014-07-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 除草剤としての6−アミノ−2−置換−5−ビニルシリルピリミジン−4−カルボン酸およびエステルと4−アミノ−6−置換−3−ビニルシリルピリジン−2−カルボン酸およびエステル
WO2014151008A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic)pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
WO2014150850A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
JP2015504059A (ja) 2011-12-30 2015-02-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法
JP2015507633A (ja) 2011-12-30 2015-03-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー (4−クロロ−2−フルオロ−3−置換フェニル)ボロネートを単離する方法ならびにそれを使用する方法
JP2015530367A (ja) 2012-07-24 2015-10-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−5−フルオロ−3−ハロ−6−(置換)ピコリナートの調製プロセス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2695644C (en) * 2007-08-30 2015-11-24 Dow Agrosciences Llc 2-(substituted phenyl)-6-amino-5-alkoxy, thioalkoxy and aminoalkyl-4-pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides
WO2009129291A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Dow Agrosciences Llc 2-(substituted phenyl)-6-hydroxy or alkoxy-5-substituted-4-pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides
TWI529163B (zh) * 2011-01-25 2016-04-11 陶氏農業科學公司 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法
CN102875456B (zh) * 2012-10-23 2013-12-11 西华大学 3,6-二氯-2-氨基吡啶的化学合成方法
US9637505B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic)pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
WO2014151009A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic) pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
RU2018144344A (ru) * 2016-05-19 2020-06-19 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синтез 6-арил-4-аминопиколинатов и 2-арил-6-аминопиримидин-4-карбоксилатов прямым сочетанием сузуки

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505523A (ja) 2001-07-30 2005-02-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 6−アリール−4−アミノピコリネート及びそれらの除草剤としての使用
JP2010540652A (ja) 2007-10-02 2010-12-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−6−アミノ−5−アルキル、アルケニル又はアルキニル−4−ピリミジンカルボン酸及び6−置換−4−アミノ−3−アルキル、アルケニル又はアルキニルピコリン酸並びに除草剤としてのそれらの使用
JP2014511364A (ja) 2011-01-25 2014-05-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(置換)ピコリネートの調製方法
JP2014515725A (ja) 2011-01-25 2014-07-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(置換)ピコリネートの調製方法
JP2014515726A (ja) 2011-01-25 2014-07-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 除草剤としての6−アミノ−2−置換−5−ビニルシリルピリミジン−4−カルボン酸およびエステルと4−アミノ−6−置換−3−ビニルシリルピリジン−2−カルボン酸およびエステル
JP2015504059A (ja) 2011-12-30 2015-02-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボキシレートを生成する方法
JP2015507633A (ja) 2011-12-30 2015-03-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー (4−クロロ−2−フルオロ−3−置換フェニル)ボロネートを単離する方法ならびにそれを使用する方法
JP2015530367A (ja) 2012-07-24 2015-10-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−5−フルオロ−3−ハロ−6−(置換)ピコリナートの調製プロセス
US20140170058A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Dow Agrosciences Llc Process for the removal of palladium from 4-amino-3-halo-5-fluoro-6-(aryl) pyridine-2-carboxylates and 4-amino-3-halo-6-(aryl)pyridine-2-carboxylates
WO2014151008A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic)pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
WO2014150850A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018073348B8 (pt) 2023-05-16
US10087164B2 (en) 2018-10-02
CN109415319A (zh) 2019-03-01
US20180334444A1 (en) 2018-11-22
MX2018014174A (es) 2019-03-14
JP2019516708A (ja) 2019-06-20
KR20190007048A (ko) 2019-01-21
BR112018073348B1 (pt) 2023-01-24
IL263075A (en) 2018-12-31
RU2018144344A (ru) 2020-06-19
NZ747932A (en) 2022-03-25
EP3458442B1 (en) 2022-12-28
AU2021203233A1 (en) 2021-06-10
WO2017201377A1 (en) 2017-11-23
US10544121B2 (en) 2020-01-28
EP3458442A4 (en) 2020-04-22
BR112018073348A2 (pt) 2019-03-06
JP2022141912A (ja) 2022-09-29
CA3023935A1 (en) 2017-11-23
US20170334878A1 (en) 2017-11-23
AU2017268424B2 (en) 2021-07-15
AU2017268424A1 (en) 2018-11-22
US10570114B2 (en) 2020-02-25
EP3458442A1 (en) 2019-03-27
RU2018144344A3 (ja) 2021-02-18
US20180334445A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113762B2 (ja) 直接的な鈴木カップリングによる6-アリール-4-アミノピコリネートおよび2-アリール-6-アミノピリミジン-4-カルボキシレートの合成
US10000508B2 (en) Crystalline dimethyl 3-(benzyloxy)-1-(2,2-dimethoxyethyl)-4-oxo-1,4-dihydropyridine-2,5-dicarboxylate
KR102591738B1 (ko) 광학 활성 2,3-디히드로티아졸로[3,2-a]피리미딘-4-이움 화합물의 제조 방법
EP1863770A2 (en) Ring closing and related methods and intermediates
JP5984801B2 (ja) 4−ヒドロキシピリジン類の製造方法
TW201817716A (zh) 以直接鈴木偶合反應合成6-芳基-4-胺基吡啶甲酸酯和2-芳基-6-胺基嘧啶-4-羧酸酯
KR20160086725A (ko) 우수한 안정성을 가지는 아조메틴 일라이드 제조방법 및 다성분 [5+2] 고리화 첨가반응을 통한 1,4-다이아제핀 유도체 제조방법
US20230357155A1 (en) Improved synthesis of 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates
CN114630820B (zh) 3-硝基-n-(2,2,2-三氟乙基)-4-吡啶胺的合成
WO2023007426A1 (en) Novel styrene compounds and a process for the preparation thereof
WO2023007427A1 (en) Preparation of phenyl sulfilimines or sulfoximines containing thiazolyl-piperidinyl compounds and intermediates thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150