JP7113723B2 - 崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法 - Google Patents

崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7113723B2
JP7113723B2 JP2018210825A JP2018210825A JP7113723B2 JP 7113723 B2 JP7113723 B2 JP 7113723B2 JP 2018210825 A JP2018210825 A JP 2018210825A JP 2018210825 A JP2018210825 A JP 2018210825A JP 7113723 B2 JP7113723 B2 JP 7113723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncertainty
decay heat
value
cooling period
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076669A (ja
Inventor
和也 山路
一生 桐村
大介 左藤
洋平 上山
亮平 塩屋
徹也 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018210825A priority Critical patent/JP7113723B2/ja
Publication of JP2020076669A publication Critical patent/JP2020076669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113723B2 publication Critical patent/JP7113723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法に関する。
原子力プラントの設計や安全解析を行う際には、核燃料を構成する放射性物質の崩壊熱を評価する必要がある。
例えば特許文献1や特許文献2には、崩壊熱を測定・管理するための種々の手法が開示されている。
特開2003-43183号公報 特開2015-31568号公報
ところで、上記設計や安全解析を行うに当たっては、放射性物質の崩壊熱の値がその不確かさも含めて大きく影響を及ぼす。したがって、崩壊熱を評価する際には不確かさも併せて評価することが必要となる。
しかしながら、特に核燃料の崩壊熱の実測値が存在しない冷却期間における不確かさを精度良く求めることは現状では困難であった。
また、崩壊熱の不確かさを過度に大きく見積もってしまえば、その分だけ設計や安全解析を行う際の余裕値を大きく設定する必要がある。そのため、コストや精度の観点から、不確かさを適正に求める必要がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、崩壊熱の不確かさを適正に求めることができる崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用している。
即ち、本発明の一態様に係る崩壊熱の不確かさ演算装置は、核燃料の第一冷却期間における崩壊熱の実測値を、第一実測値として取得する第一実測値取得部と、前記第一冷却期間における崩壊熱の計算値を、第一計算値として取得する第一計算値取得部と、前記第一冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第一実測値と前記第一計算値との差分を超えるまでn回積み上げて得た値を、前記第一冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得する第一期間不確かさ演算部と、前記核燃料の第二冷却期間における崩壊熱の実測値を第二実測値として取得する第二実測値取得部と、前記第二冷却期間における崩壊熱の計算値を第二計算値として取得する第二計算値取得部と、前記第二冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第二実測値と前記第二計算値との差分を超えるまでn回積み上げて得た値を、前記第二冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得する第二期間不確かさ演算部と、前記第一冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値と前記第二冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値とのうち、前記核データに起因する不確かさの値の積み上げ回数が少ない一方を選択する演算値選択部と、選択された崩壊熱の不確かさの演算値と、前記核燃料を構成する放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記第一冷却期間と前記第二冷却期間との間の中間期間における前記核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得する中間期間不確かさ演算部と、を備える。
また、上記崩壊熱の不確かさ演算装置では、前記核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値と、前記核燃料とは異なる他の核燃料の放射性物質の核データに起因する不確かさの値と、前記核燃料及び前記他の核燃料のそれぞれの放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記他の核燃料における崩壊熱の不確かさの演算値を取得する別燃料不確かさ演算部をさらに備えていてもよい。
また、上記崩壊熱の不確かさ演算装置では、前記中間期間不確かさ演算部は、前記他の核燃料における崩壊熱の不確かさの演算値と、前記他の核燃料の放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記中間期間における前記他の核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得してもよい。
さらに、上記崩壊熱の不確かさ演算装置では、崩壊熱の理論式に含まれる複数のパラメータを取得するパラメータ抽出部と、前記複数のパラメータ毎に、各前記パラメータを所定の幅で変化させた場合の崩壊熱と冷却期間との関係を求める感度解析を行う感度解析部と、前記感度解析の結果による各前記パラメータの前記崩壊熱への影響度に応じて、前記複数のパラメータを複数のグループに分類するパラメータ分類部と、前記グループ毎の余裕値設定条件に基づいて求められた各前記パラメータの余裕値を積み上げることで、前記冷却期間にわたっての総余裕を設定する余裕設定部と、前記総余裕を包絡するように、前記冷却期間にわたった崩壊熱の不確かさを設定する不確かさ設定部と、を備えていてもよい。
さらに、上記崩壊熱の不確かさ演算装置では、前記パラメータ分類部は、各前記パラメータを、前記影響度が大きい第一グループ、前記影響度が第一グループの前記パラメータよりも小さい第二グループ、及び、前記影響度が第二グループの前記パラメータよりもさらに小さい第三グループの少なくとも三つのグループに分類し、前記第一グループの前記余裕値設定条件は、前記冷却期間にわたって前記余裕値を0と定める条件であって、前記第二グループの前記余裕値設定条件は、前記感度解析で求めた崩壊熱と前記冷却期間との関係を示すカーブを包絡するように余裕値を定める条件であって、前記第三グループの前記余裕値設定条件は、前記冷却期間にわたって前記余裕値を一定とする条件であってもよい。
さらに本発明の一態様に係る崩壊熱の不確かさ演算方法は、核燃料の第一冷却期間における崩壊熱の実測値を、第一実測値として取得するステップと、前記第一冷却期間における崩壊熱の計算値を、第一計算値として取得するステップと、前記第一冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第一実測値と前記第一計算値との差分を超えるまでn回積み上げて得た値を、前記第一冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得するステップと、前記核燃料の第二冷却期間における崩壊熱の実測値を第二実測値として取得するステップと、前記第二冷却期間における崩壊熱の計算値を第二計算値として取得するステップと、前記第二冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第二実測値と前記第二計算値との差分を超えるまでn回積み上げて得た値を、前記第二冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得するステップと、前記第一冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値と前記第二冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値とのうち、前記核データに起因する不確かさの値の積み上げ回数が少ない一方を選択するステップと、選択された崩壊熱の不確かさの演算値と、前記核燃料を構成する放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記第一冷却期間と前記第二冷却期間との間の中間期間における前記核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得するステップと、を含む。
本発明の崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法によれば、崩壊熱の不確かさを適正に求めることができる。
本発明に係る演算装置の構成を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る崩壊熱の不確かさ演算装置の各部を示した図である。 本発明の第一実施形態に係る崩壊熱の不確かさの演算の概念を示した概念図である。 本発明の第一実施形態に係る第一冷却期間における不確かさの演算値取得の手順を示したフローチャートである。 本発明の第一実施形態に係る第二冷却期間における不確かさの演算値取得の手順を示したフローチャートである。 本発明の第一実施形態に係る中間期間における不確かさの演算値取得の手順を示したフローチャートである。 本発明の第一実施形態に係るMOX燃料の中長期期間における不確かさの演算値取得の概念を示した概念図である。 本発明の第一実施形態に係るMOX燃料の中長期期間における不確かさの演算値取得の手順を示したフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る崩壊熱の不確かさ演算装置の各部を示した図である。 本発明の第二実施形態に係る崩壊熱の不確かさ設定までのフローを示したフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る崩壊熱の因数分解の概念を示したフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る感度計測の一例を示したグラフである。 本発明の第二実施形態に係る感度計測の別の一例を示したグラフである。 本発明の第二実施形態に係る感度計測の更に別の一例を示したグラフである。 本発明の第二実施形態に係る総余裕及び不確かさの設定の概念を示した概念図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態による崩壊熱の不確かさ演算装置1(以下、単に演算装置1と称する。)について、図を参照して説明する。
図1に示すように、演算装置1は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、モニタ105、インタフェース106等を備えたコンピュータである。
演算装置1のCPU101は作業者の操作に基づいて、HDD104等で記憶する解析プログラムを実行する。演算装置1が解析プログラムを実行することにより、演算装置1には、図2に示すように、制御部11、第一実測値取得部12、第一計算値取得部13、第一期間不確かさ演算部14、第二実測値取得部15、第二計算値取得部16、第二期間不確かさ演算部17、演算値選択部18、中間期間不確かさ演算部19、及び、別燃料不確かさ演算部20の各機能部が備わる。
制御部11は、演算装置1の各機能部を制御する。
第一実測値取得部12は、ウラン燃料(第一の核燃料)の第一冷却期間における崩壊熱の実測値を、第一実測値として取得する。
第一計算値取得部13は、ウラン燃料の第一冷却期間における崩壊熱の計算値を、第一計算値として取得する。
第一期間不確かさ演算部14は、第一冷却期間におけるウラン燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、第一実測値と第一計算値との差分を超えるまでn回積み上げて得た値を、第一冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得する。
第二実測値取得部15は、ウラン燃料の第二冷却期間における崩壊熱の実測値を第二実測値として取得する。
第二計算値取得部16は、第二冷却期間における崩壊熱の計算値を第二計算値として取得する。
第二期間不確かさ演算部17は、第二冷却期間におけるウラン燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、第二実測値と第二計算値との差分を超えるまでn回積み上げて得た値を、第二冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得する。
演算値選択部18は、第一冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値と第二冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値とのうち、核データに起因する不確かさの値の積み上げ回数が少ない一方を選択する。
中間期間不確かさ演算部19は、選択された崩壊熱の不確かさの演算値と、ウラン燃料を構成する放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、第一冷却期間と第二冷却期間との間の中間期間におけるウラン燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得する。
別燃料不確かさ演算部20は、ウラン燃料の崩壊熱の不確かさの演算値と、MOX燃料の放射性物質の核データに起因する不確かさの値と、ウラン燃料及びMOX燃料のそれぞれの放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、MOX燃料における崩壊熱の不確かさの演算値を取得する。
また、上記中間期間不確かさ演算部19は、MOX燃料における崩壊熱の不確かさの演算値と、MOX燃料の放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、中間期間におけるMOX燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得する。
次に図3に示す本実施形態の概念図及び図3~図5に示すフローチャートを用いて、崩壊熱の不確かさ演算方法について順を追って説明する。ここでは、崩壊熱の実測値の存在しない中間期間における崩壊熱の演算値を取得する方法について説明する。
図4を用いて、第一冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得する手順について説明する。第一冷却期間は、ウラン燃料を構成する放射性物質(主としてU235やU238)の放射性崩壊が始まってからの初期の期間であって、例えば1秒から1日経過までの期間である。
第一冷却期間でのウラン燃料の崩壊熱の実測値は、実験用炉心にてウラン燃料から放射されるα線、β線、γ線といった放射線成分を測定することにより、核種ごとに崩壊熱を測定することにより取得される。図3に示すように、第一冷却期間における実測値は、プロット点で示されている。また、各実測値には、測定誤差がエラーバーとして表示されている。そして、作業者は、当該実測値を演算装置1に入力する。
第一実測値取得部12は、作業者が演算装置1に入力した上記実測値を第一実測値として取得する(ステップS101)。なお、第一実測値取得部12は、演算装置1に予め記憶されたデータベースから第一実測値を取得してもよい。
具体的には第一実測値取得部12は、図3に示すように、第一冷却期間の複数の時点での第一実測値を取得する。各第一実測値は、誤差を含んだ値とされている。
第一冷却期間のウラン燃料の崩壊熱の計算値は、作業者が既知の計算コードを用いて演算することで求められる。具体的には、当該計算値は核種ごとに異なる評価手法を用いることで求められる。即ち、核分裂生成物に起因する崩壊熱と、アクチニド核種に起因する崩壊熱とで、異なる評価手法を用いて計算する。図3において第一計算値は、第一冷却期間に実線で示す連続関数として示されている。作業者は当該計算結果を演算装置1に入力する。
第一計算値取得部13は、作業者が演算装置1に入力した計算結果を、第一計算値として取得する(ステップS102)。なお、第一計算値取得部13は、演算装置1に予め記憶されたデータベースから第一計算値を取得してもよい。
具体的には第一計算値取得部13は、図3に示すように、第一冷却期間にわたっての崩壊熱の計算結果、即ち、計算により求められた第一冷却期間における時間と崩壊熱との関係を取得する。
次に、第一期間不確かさ演算部14は、第一実測値取得部12が取得した第一実測値、及び、第一計算値取得部13が取得した第一計算値に基づいて、第一冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱の演算値を取得する(ステップS103)。
具体的には、第一期間不確かさ演算部14は、第一実測値と第一計算値との差分を求める。ここでの差分は、第一冷却期間にわたっての第一実測値の値と、同じく第一冷却期間にわたっての第一計算値の値とに統計的処理を施し、これら統計的処理後の値の差分であってもよい。また、第一実測値における誤差の値を考慮してもよい。当該差分(ΔA)は、第一冷却期間におけるウラン燃料の不確かさの一次演算値となる。
続いて、第一期間不確かさ演算部14は、ウラン燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を取得する。当該値は、核データベースに記録された値である。演算装置1に核データベースが記憶されていてもよいし、作業者が核データベースから読みだした値を演算装置1に入力してもよい。
第一期間不確かさ演算部14は、取得した核データに起因する核種mの崩壊熱の不確かさの値σ、を下記(1)式を満たすようにn回積み上げる。即ち、第一期間不確かさ演算部14は、ウラン燃料の不確かさの一次演算値を超えるまで、不確かさの値σをn回積み上げる。なお、nは、整数に限らなくともよい。なお、ここでの不確かさの値σとしては、核データの誤差に起因する不確かさの値を、ランダムサンプリング法といった統計的な不確かさの評価手法により評価して規格化した値を用いる。
Figure 0007113723000001
そして、(1)式を満たす最小のnσの値を、第一冷却期間におけるウラン燃料の不確かさの二次演算値として取得する。当該二次演算値は、一次演算値をキャリブレーションすることで得られた第一冷却期間におけるウラン燃料の不確かさの演算値である。
図3の例では、nの値を1とした時、不確かさは1σとなるが、この場合、計算値と不確かさの和(太い破線で示される関数)は、実測値のすべてを包絡することができていない。即ち、この場合の計算値と不確かさの和は、第一冷却期間の全てにおいて実測値を超えていない。そのため、設定として不十分である。
次に、nの値を2とした時、すなわち不確かさが2σの時に計算値と不確かさの和(細い破線で示される関数)は、測定誤差を考慮した実測値のすべてを包絡できている。即ち、この場合の計算値と不確かさの和は、第一冷却期間の全てにおいて実測値を超えている。したがって、この時、nの値は2と決定される。
なお、(1)式の右辺に、定数項ΔAをバイアスとして付加してもよい。この場合に(1)式を満たす最小のnσの値を、ウラン燃料の不確かさの二次演算値(第一期間不確かさ演算部14による不確かさの演算値)として取得してもよい。
次に図5を用いて、第二冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得する手順について説明する。第二冷却期間は、第一冷却期間の経過時からさらに時間が経過した後の期間である。第二冷却期間は、ウラン燃料を構成する放射性物質の放射性崩壊が始まってから2年~30年経過までの期間である。
第二冷却期間でのウラン燃料の崩壊熱の実測値は、例えばウラン燃料の放射性廃棄物が貯留されたプールから発生する熱を作業者が計測することで取得される。第二実測値は、図3において、第二冷却期間におけるプロット点で表示され、測定誤差はエラーバーで表示されている。作業者は、当該実測値を演算装置1に入力する。
第二実測値取得部15は、作業者が演算装置1に入力した上記実測値を第二実測値として取得する(ステップS201)。なお、第二実測値取得部15は、演算装置1に予め記憶されたデータベースから第二実測値を取得してもよい。
具体的には第二実測値取得部15は、図3に示すように、第二冷却期間の複数の時点での第一実測値を取得する。各第二実測値は、誤差を含んだ値とされている。
第二冷却期間のウラン燃料の崩壊熱の計算値は、作業者が既知の計算コードを用いて演算することで求められる。第二計算値の取得方法は、第一計算値の取得方法と同様である。第二計算値は、図3に示すように、第二冷却期間の実線で示す連続関数で示されている。作業者は当該計算結果を演算装置1に入力する。
第二計算値取得部16は、作業者が演算装置1に入力した計算結果を、第二計算値として取得する(ステップS202)。なお、第二計算値取得部16は、演算装置1に予め記憶されたデータベースから第二計算値を取得してもよい。
具体的には第二計算値取得部16は、図3に示すように、第二冷却期間にわたっての崩壊熱の計算結果、即ち、計算により求められた第二冷却期間における時間と崩壊熱との関係を取得する。
次に、第二期間不確かさ演算部17は、第二実測値取得部15が取得した第二実測値、及び、第二計算値取得部16が取得した第二計算値に基づいて、第二冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱の演算値を取得する(ステップS203)。
具体的には、第二期間不確かさ演算部17は、第一期間不確かさ演算部14と同様にして、第二実測値と第二計算値との差分を求める。当該差分は、上記同様に、統計的処理後の値の差分であってもよい。また、第二実測値における誤差の値を考慮してもよい。当該差分(ΔB)は、第二冷却期間におけるウラン燃料の不確かさの一次演算値となる。
続いて、第二期間不確かさ演算部17は、第一期間不確かさ演算部14と同様に、ウラン燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を取得する。当該値は、核データベースに記録された値である。演算装置1に核データベースが記憶されていてもよいし、作業者が核データベースから読みだした値を演算装置1に入力してもよい。
第二期間不確かさ演算部17は、取得した核データに起因する崩壊熱の不確かさの値σを、下記(2)式を満たすようにn回積み上げる。即ち、第二期間不確かさ演算部17は、ウラン燃料の不確かさの一次演算値を超えるまで、不確かさの値σをn回積み上げる。nは、整数に限らなくともよい。なお、ここでの不確かさの値σとしては、核データの誤差に起因する不確かさの値を、ランダムサンプリング法といった統計的な不確かさの評価手法により評価して規格化した値を用いる。σの値は冷却期間に依存する。
Figure 0007113723000002
そして、(2)式を満たす最小のnσの値を、第二冷却期間におけるウラン燃料の不確かさの二次演算値として取得する。当該二次演算値は、一次演算値をキャリブレーションすることで得られた第二冷却期間におけるウラン燃料の不確かさの演算値である。
図3に示す場合、nを1とした時に、不確かさの値はσとなり、計算値と不確かさの和(細い破線で示される関数)は、測定誤差を考慮した全ての実測値を包絡する。即ち、この場合の計算値と不確かさの和は、第二冷却期間の全てにおいて実測値を超えている。したがって、この時、nの値を1として、第二冷却期間における不確かさの値が決定される。
なお、(2)式の右辺に、例えば定数項ΔBを付加してもよい。この場合に(2)式を満たす最小のnσの値を、ウラン燃料の不確かさの二次演算値(第二期間不確かさ演算部17による不確かさの演算値)として取得してもよい。
次に図6を用いて、第一冷却期間と第二冷却期間との間の中間期間におけるウラン燃料の崩壊熱の演算値を求める手順について説明する。本実施形態では、中間期間におけるウラン燃料の崩壊熱の実測値は存在しない。そのため、第一冷却期間及び第二冷却期間のウラン燃料の不確かさの演算値を中間期間に外挿することで、中間期間のウラン燃料の崩壊熱の不確かさを取得する。
演算値選択部18は、第一冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値と第二冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値とのうち、核データに起因する不確かさの値の積み上げ回数が少ない一方を選択する(ステップS301)。積み上げ回数が少ない演算値の方が積み上げ回数が多い演算値より信頼性が高い。即ち、積み上げ回数が少ない方を選択するのは、積み上げ回数の値が大きいほど、実測値と計算値の差分との乖離が大きくなり、必要以上に安全側の値をとってしまう可能性があるためである。
即ち、演算値選択部18は、積み上げ回数nと積み上げ回数nとを比較する。そして、積み上げ回数nの方が積み上げ回数nよりも大きい場合には、積み上げ回数nに対応する第一冷却期間のウラン燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を選択する。また、積み上げ回数nの方が積み上げ回数nよりも大きい場合には、積み上げ回数nに対応する第二冷却期間のウラン燃料の崩壊熱の不確かさを選択する。
なお、演算値選択部18は、積み上げ回数n,nに加えて崩壊熱寄与割合(核種寄与割合)を勘案して選択してもよい。
崩壊熱寄与割合は、核データに起因する崩壊熱の不確かさとともに核データベースに記録されている。第一冷却期間における崩壊熱寄与割合をRmSとし、第二冷却期間における崩壊熱寄与割合をRmLとした場合、RmSとRmLとのうち値が大きい方に対応する冷却期間の崩壊熱の演算値の方が信頼性が高い。
よって、演算値選択部18は、RmS/nとRmL/nとのうち、大きい側の冷却期間に対応する崩壊熱の不確かさを選択してもよい。
続いて中間期間不確かさ演算部19が、中間期間の不確かさの演算値を取得する(ステップS302)。中間期間不確かさ演算部19は、演算値選択部18によって選択された崩壊熱の不確かさの演算値と、中間期間における崩壊熱寄与割合(核種寄与割合)R’(t)とに基づいて、中間期間について崩壊熱の不確かさの外挿を実施する。R’m(t)は中間期間のある冷却時刻における崩壊熱寄与割合を示している。
具体的には、中間期間不確かさ演算部19は、下記式(3)を用いて、中間期間の不確かさの演算値を取得する。(3)式における右辺の上の値が、第一冷却期間の崩壊熱の演算値が選択された場合における中間期間の崩壊熱の不確かさの演算値である。(3)式における右辺の下の値が、第二冷却期間の崩壊熱の演算値が選択された場合における中間期間の崩壊熱の不確かさの演算値である。なお、第一冷却期間と第二冷却期間における不確かさの演算値が核種ごとに存在するのと同様に、中間期間における不確かさの演算値も、核種ごとに選択して外挿する。
Figure 0007113723000003
中間期間不確かさ演算部19は、上記のように取得したウラン燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を、モニタに出力する。
続いて、図7に示す概念図及び図8に示す処理手順に基づいて、ウラン燃料からMOX燃料への不確かさの外挿について説明する。本実施形態では、ウラン燃料の崩壊熱の不確かさの演算値に基づいて、MOX燃料における崩壊熱の実測値が存在しない期間の不確かさを取得することができる。
まず第二冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱の演算値に基づいて、第二冷却期間におけるMOX燃料の崩壊熱の不確かさを取得する。別燃料不確かさ演算部20は、第二冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱の演算値nσと、第二冷却期間におけるウラン燃料の核データに起因する不確かさの値σと、第二冷却期間におけるMOX燃料における核データに起因する不確かさの値σm,mоxと、第二冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱寄与割合RmL、及び、第二冷却期間におけるMOX燃料の崩壊熱寄与割合Rm,mоxとに基づいて、第二冷却期間におけるMOX燃料の崩壊熱の不確かさを取得する。
具体的には、別燃料不確かさ演算部20は、下記(4)式を用いて第二冷却期間におけるMOX燃料の崩壊熱の不確かさnL,mоxσm,mоxを演算する。Rm,mоx’(t)は、中間期間のある冷却時刻における核種寄与割合を示す。
Figure 0007113723000004
同様にして、第一冷却期間におけるMOX燃料の崩壊熱の演算値を、第一冷却期間におけるウラン燃料の崩壊熱の演算値に基づいて取得してもよい。
そして、中間期間不確かさ演算部19は、ウラン燃料で中間期間の崩壊熱の不確かさを取得した場合と同様に、下記(5)式を用いて、MOX燃料の中間期間における崩壊熱の不確かさの演算値を取得する(ステップS402)。ここでRm,mоx’(t)は、MOX燃料の中間期間における崩壊熱寄与割合(核種寄与割合)の値である。そして、中間期間不確かさ演算部19は、MOX燃料の中間期間における崩壊熱の不確かさの演算値をモニタに出力する。
Figure 0007113723000005
上述の処理によれば、第一冷却期間及び第二冷却期間における崩壊熱の不確かさを従来よりも精度良く求めることができる。また、実測値や計算値の存在しない中間期間における崩壊熱の不確かさを他の冷却期間における不確かさの値に基づいて算出することができる。
さらに、中間期間における不確かさの値は、第一冷却期間と第二冷却期間における不確かさの値のうち、信頼性の高い方から取得するので、中間期間における崩壊熱を精度良く求めることができる。また、算出したウラン燃料の不確かさの演算値に基づいて、中間期間及び第二冷却期間における実測値と計算値が存在しないMOX燃料の崩壊熱の不確かさを精度よく算出することができる。
したがって、本実施形態によれば、原子力プラントを設計する際に、核燃料中における核種の崩壊熱の実測値や計算値が不明である場合に、不確かさの値を過度に安全側に設定することを抑制できる。したがって、原子力プラント設計の際に考慮する必要のあるコストや安全基準を従来よりも精度よく求めることができる。
<第二実施形態>
次に本発明の第二実施形態による演算装置30について、図9~図15を参照して説明する。
図9に示す演算装置30は、第一実施形態の演算装置1同様、CPUが業者の操作に基づいてHDD104等で記憶する解析プログラムを実行することで、図9に示すように、制御部31、パラメータ抽出部32、感度解析部33、パラメータ分類部34、余裕設定部35、及び、不確かさ設定部36の各機能部が備わる。
制御部31は、演算装置30の各機能部を制御する。
パラメータ抽出部32は、崩壊熱の理論式に含まれる複数のパラメータを取得する。
感度解析部33は、複数のパラメータ毎に、各パラメータを所定の幅で変化させた場合の崩壊熱と冷却期間との関係を求める感度解析を行う。
パラメータ分類部34は、感度解析の結果による各パラメータの崩壊熱への影響度に応じて、複数のパラメータを複数のグループに分類する。
余裕設定部35は、各グループの余裕値設定条件に基づいて求められた各パラメータの余裕値を積み上げることで、冷却期間にわたっての総余裕を設定する。
不確かさ設定部36は、総余裕を包絡するように、冷却期間にわたった崩壊熱の不確かさを設定する。
次に図10に示すフローチャートを用いて、第二実施形態の崩壊熱の不確かさ演算方法について順を追って説明する。
まずパラメータ抽出部32が、崩壊熱の理論式に含まれる複数のパラメータを抽出する(ステップS501)。下記(6)式に崩壊熱の理論式を示す。パラメータ抽出部32は、(6)式を因数分解することで、崩壊熱の値の演算に係わるパラメータを抽出する。具体的には図11に示すように、崩壊熱の理論式は、まず原子個数密度と核データライブラリの因子とに分解することができる。即ち、崩壊熱は、位置rに存在する核種iの時刻tにおける原子個数密度Ni(t,r)と、核種iが一回のβ崩壊及びγ崩壊を起こす際に放出するβ線及びγ線の平均エネルギーを表すEβ,Eγ、核種iの崩壊定数を示すλiといったパラメータで表される。このうち、Eβ,Eγ,λといった核データライブラリに値が格納されたパラメータについては既知の値である。原子個数密度Ni(t,r)は、時間tや位置rなど種々のパラメータによって構成される変数である。そして、原子個数密度を燃焼方程式に基づいて細分化し、その結果として取得できた要素を、パラメータとして抽出する。
Figure 0007113723000006
複数のパラメータは、温度に係わる項目、燃料組成に係わる項目、境界条件に係わる項目、出力履歴に係わる項目、燃料集合体の幾何形状に係わる項目、隣接燃料に係わる項目、燃焼期間/中間停止に係わる項目、離散化に係わる項目、放射化発熱に係わる項目のいずれかに属する。抽出された複数のパラメータはいずれも崩壊熱の値に影響を与える。
次に、感度解析部33は、上記のように抽出された複数のパラメータ毎に、各パラメータを所定の幅で変化させた場合の崩壊熱と冷却期間との関係を求める感度解析を行う(ステップS502)。当該感度解析は、既知の計算コードを用いて行われる。
感度解析結果の一例として、燃料組成に係わる項目に属するパラメータである初期濃縮度についての感度解析結果は図12に示す通りとなる。この感度解析では、初期濃縮度を所定の値とした基準ケースを基準として、初期濃縮度を基準ケースより高い濃縮度とした場合、基準ケースより低い濃縮度とした場合についての崩壊熱の比(基準ケースに対する崩壊熱の比)-冷却期間のカーブを取得する。
また、感度解析結果の一例として、燃料組成に係わる項目に属するパラメータであるほう素濃度についての感度解析結果は図13に示す通りとなる。この感度解析では、ほう素濃度を所定の濃度とした基準ケースを基準として、ほう素濃度を高濃度とした場合、低濃度とした場合についての崩壊熱の比(基準ケースに対する崩壊熱の比)-冷却期間のカーブを取得する。
さらに、感度解析結果の一例として、燃料組成に係わる項目に属するパラメータであるペレット密度の製造交差についての感度解析結果は図14に示す通りとなる。この感度解析では、製造交差を考慮しない基準ケースを基準として、正・負の交差を考慮した場合、正側交差のみを考慮した場合、及び、負側交差のみを考慮した場合についての崩壊熱の比(基準ケースに対する崩壊熱の比)-冷却期間のカーブを取得する。
続いてパラメータ分類部34が、感度解析の結果による各パラメータの崩壊熱への影響度に応じて、複数のパラメータを複数のグループに分類する(ステップS503)。本実施形態では、パラメータ分類部は、崩壊熱へ与える影響の大小に基づく分類分けを行う。本実施形態では、各パラメータを、崩壊熱への影響度が大きい第一グループ、崩壊熱への影響度が第一グループのパラメータよりも小さい第二グループ、及び、崩壊熱への影響度が第二グループのパラメータよりもさらに小さい第三グループの少なくとも三つのグループに分類する。
即ち、第一グループは感度大のパラメータが属するグループである。第二グループは感度中のパラメータが属するグループである。さらに、第三グループは感度小のパラメータが属するグループである。
ここでパラメータの一つである初期濃縮度については、図12から分かるように、冷却期間の中期と後期で崩壊熱への影響が非常に大きい。そのため、パラメータ分類部34は感度大と判定し、初期濃縮度を第一グループに分類する。
また、パラメータの一つであるほう素濃度については、図13から分かるように、冷却期間の中期及び後期で崩壊熱にある程度の影響(中程度の影響)を与えている。そのため、パラメータ分類部34は感度中と判定し、ほう素濃度を第二グループに分類する。
さらに、パラメータの一つであるペレット密度の製造誤差は、図14から分かるように、崩壊熱への影響が微小である。そのため、パラメータ分類部34は感度小と判定し、ペレット密度の製造誤差を第三グループに分類する。
パラメータ分類部34は、各パラメータの感度解析結果に基づいて、例えば崩壊熱の比に複数の閾値を設け、当該閾値に基づいて、感度を分類してもよい。
次に余裕設定部35が、各グループの余裕値設定条件に基づいて求められた各パラメータの余裕値を積み上げることで、冷却期間にわたっての総余裕を設定する(ステップS504)。
余裕設定部35は、図15のグラフに示すように、基準ケースM0(図15の横軸に沿う直線)に対して、複数のパラメータに対応した余裕値を積み上げていく。即ち、余裕設定部は、評価対象とする崩壊熱評価条件に一切の余裕を考慮していない基準ケースに余裕値を付加したものを新たな評価モデルを設定する。
第一グループの余裕値設定条件は、基準ケースの条件として考慮するため、冷却期間にわたって余裕値を0と定める条件である。即ち、第一グループに分類されたパラメータは崩壊熱への影響が大きいため、当該パラメータを変更する際には基準ケースの条件の見直しを行い、余裕値としては設定しない。そのため、第一グループに属するパラメータについての余裕値の積み上げは冷却期間にわたって0となる。
第二グループの余裕値設定条件は、感度解析で求めた崩壊熱と冷却期間との関係を示すカーブを包絡するように余裕値を定める条件である。
例えば図13に示すように、パラメータの一つであるほう素濃度は、冷却期間の中期及び後期で基準ケースに対する崩壊熱の比が大きくなる挙動を示す。したがって、図15に示すように、ほう素濃度の解析結果を冷却期間にわたって包絡するカーブに対応する余裕値M1を基準ケースに積み上げる。図15に示す余裕値のカーブM1は、図13に示す複数の解析結果の値を冷却期間にわたって包絡するカーブに対応する。即ち、余裕値のカーブM1の形状は、例えば図13に示すような第二グループに分類したパラメータ群を入力に考慮した解析結果の上限値を示すカーブに対応する。
第二グループのパラメータは、崩壊熱への影響が中程度のため、感度解析結果の挙動に即した現実的な余裕値を基準ケースに積み上げる。
第三グループの余裕値設定条件は、冷却期間にわたって余裕値を一定とする条件である。したがって、例えば第3グループに属するパラメータであるペレット密度の製造交差に基づいて、冷却期間にわたっての一律の余裕値が積み上げられる。これにより、第三グループに属するパラメータの総数に基づいた一律の余裕値が冷却期間にわたって積み上げられる。
その結果、第一~第三グループのパラメータを考慮した余裕値の総和、即ち、総余裕は、図15に示すカーブM2のようになる。
そして、不確かさ設定部36は、上記のように求めた総余裕のカーブM2を包絡するように、冷却期間にわたった崩壊熱の不確かさを設定する(ステップS505)。本実施形態では、図15に示すように、カーブM2をステップ状に包絡するように冷却期間にわたった崩壊熱の不確かさUを設定する。即ち、不確かさUは、各冷却期間におけるカーブM2の値を超え、かつ、カーブM2の形状に対応するステップ状に設定される。本実施形態では、冷却期間の後期になるにしたがって徐々に大きくなる崩壊熱の不確かさUを設定することができる。なお不確かさUの設定は必ずしもステップ状に設定する必要はなく、曲線や直線のような他の形状で総余裕値を包絡するように設定してもよい。
本実施形態によれば、崩壊熱の不確かさの合理的かつ適正な設定を行うことが可能となる。したがって、設計や安全解析の際に過度の不確かさを見積もってしまうことはなく、コストや精度の適正化を図ることができる。
即ち、冷却期間によらず一律に不確かさの値を設定する場合と比べて、設計モデルの合理化を図ることができる。この時、設計時の余裕値の算出を適正に行うことができるため、コストや安全基準の設定を適切に行うことができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば上記では第一実施形態の演算装置1と第二実施形態演算の装置30とにわけて説明したが、同一の演算装置で第一実施形態の処理及び第二実施形態の処理の双方を行える構成であってもよい。
1 崩壊熱の不確かさ演算装置
11 制御部
12 第一実測値取得部
13 第一計算値取得部
14 第一期間不確かさ演算部
15 第二実測値取得部
16 第二計算値取得部
17 第二期間不確かさ演算部
18 演算値選択部
19 中間期間不確かさ演算部
20 別燃料不確かさ演算部
30 崩壊熱の不確かさ演算装置
31 制御部
32 パラメータ抽出部
33 感度解析部
34 パラメータ分類部
35 余裕設定部
36 不確かさ設定部

Claims (6)

  1. 核燃料の第一冷却期間における崩壊熱の実測値を、第一実測値として取得する第一実測値取得部と、
    前記第一冷却期間における崩壊熱の計算値を、第一計算値として取得する第一計算値取得部と、
    前記第一冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第一実測値と前記第一計算値との差分を超えるまでnS回積み上げて得た値を、前記第一冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得する第一期間不確かさ演算部と、
    前記核燃料の第二冷却期間における崩壊熱の実測値を第二実測値として取得する第二実測値取得部と、
    前記第二冷却期間における崩壊熱の計算値を第二計算値として取得する第二計算値取得部と、
    前記第二冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第二実測値と前記第二計算値との差分を超えるまでnL回積み上げて得た値を、前記第二冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得する第二期間不確かさ演算部と、
    前記第一冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値と前記第二冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値とのうち、前記核データに起因する不確かさの値の積み上げ回数が少ない一方を選択する演算値選択部と、
    選択された崩壊熱の不確かさの演算値と、前記核燃料を構成する放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記第一冷却期間と前記第二冷却期間との間の中間期間における前記核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得する中間期間不確かさ演算部と、
    を備える崩壊熱の不確かさ演算装置。
  2. 前記核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値と、前記核燃料とは異なる他の核燃料の放射性物質の核データに起因する不確かさの値と、前記核燃料及び前記他の核燃料のそれぞれの放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記他の核燃料における崩壊熱の不確かさの演算値を取得する別燃料不確かさ演算部をさらに備える請求項1に記載の崩壊熱の不確かさ演算装置。
  3. 前記中間期間不確かさ演算部は、
    前記他の核燃料における崩壊熱の不確かさの演算値と、前記他の核燃料の放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記中間期間における前記他の核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得する請求項2に記載の崩壊熱の不確かさ演算装置。
  4. 崩壊熱の理論式に含まれる複数のパラメータを取得するパラメータ抽出部と、
    前記複数のパラメータ毎に、各前記パラメータを所定の幅で変化させた場合の崩壊熱と冷却期間との関係を求める感度解析を行う感度解析部と、
    前記感度解析の結果による各前記パラメータの前記崩壊熱への影響度に応じて、前記複数のパラメータを複数のグループに分類するパラメータ分類部と、
    前記グループ毎の余裕値設定条件に基づいて求められた各前記パラメータの余裕値を積み上げることで、前記冷却期間にわたっての総余裕を設定する余裕設定部と、
    前記総余裕を包絡するように、前記冷却期間にわたった崩壊熱の不確かさを設定する不確かさ設定部と、
    を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の崩壊熱の不確かさ演算装置。
  5. 前記パラメータ分類部は、
    各前記パラメータを、前記影響度が大きい第一グループ、前記影響度が第一グループの
    前記パラメータよりも小さい第二グループ、及び、前記影響度が第二グループの前記パラメータよりもさらに小さい第三グループの少なくとも三つのグループに分類し、
    前記第一グループの前記余裕値設定条件は、前記冷却期間にわたって前記余裕値を0と定める条件であって、
    前記第二グループの前記余裕値設定条件は、前記感度解析で求めた崩壊熱と前記冷却期間との関係を示すカーブを包絡するように余裕値を定める条件であって、
    前記第三グループの前記余裕値設定条件は、前記冷却期間にわたって前記余裕値を一定とする条件である請求項4に記載の崩壊熱の不確かさ演算装置。
  6. 核燃料の第一冷却期間における崩壊熱の実測値を、第一実測値として取得するステップと、
    前記第一冷却期間における崩壊熱の計算値を、第一計算値として取得するステップと、
    前記第一冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第一実測値と前記第一計算値との差分を超えるまでnS回積み上げて得た値を、前記第一冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得するステップと、
    前記核燃料の第二冷却期間における崩壊熱の実測値を第二実測値として取得するステップと、
    前記第二冷却期間における崩壊熱の計算値を第二計算値として取得するステップと、
    前記第二冷却期間における前記核燃料を構成する放射性物質の核データに起因する崩壊熱の不確かさの値を、前記第二実測値と前記第二計算値との差分を超えるまでnL回積み上げて得た値を、前記第二冷却期間における崩壊熱の不確かさの演算値として取得するステップと、
    前記第一冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値と前記第二冷却期間の崩壊熱の不確かさの演算値とのうち、前記核データに起因する不確かさの値の積み上げ回数が少ない一方を選択するステップと、
    選択された崩壊熱の不確かさの演算値と、前記核燃料を構成する放射性物質の崩壊熱寄与割合とに基づいて、前記第一冷却期間と前記第二冷却期間との間の中間期間における前
    記核燃料の崩壊熱の不確かさの演算値を取得するステップと、
    を含む崩壊熱の不確かさ演算方法。
JP2018210825A 2018-11-08 2018-11-08 崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法 Active JP7113723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210825A JP7113723B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210825A JP7113723B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076669A JP2020076669A (ja) 2020-05-21
JP7113723B2 true JP7113723B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=70723953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210825A Active JP7113723B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398341B2 (ja) 2020-06-09 2023-12-14 三菱重工業株式会社 崩壊熱評価方法、プログラム及び崩壊熱評価装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043183A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Toshiba Corp 照射燃料の発熱率測定方法
JP2014074657A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Toshiba Corp 使用済み燃料プール水監視装置、使用済み燃料プール水監視方法および使用済み燃料プール水監視システム
JP2015031568A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 三菱重工業株式会社 核燃料の管理システム及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810697A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 株式会社日立製作所 崩壊熱推定装置
JP3763859B2 (ja) * 1995-02-17 2006-04-05 株式会社東芝 プラント監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043183A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Toshiba Corp 照射燃料の発熱率測定方法
JP2014074657A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Toshiba Corp 使用済み燃料プール水監視装置、使用済み燃料プール水監視方法および使用済み燃料プール水監視システム
JP2015031568A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 三菱重工業株式会社 核燃料の管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020076669A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ilas et al. Validation of ORIGEN for LWR used fuel decay heat analysis with SCALE
Osborn et al. Nuclear forensics methodology for reactor-type attribution of chemically separated plutonium
Bostelmann et al. Modeling of the molten salt reactor experiment with SCALE
Björk et al. Thermal–mechanical performance modeling of thorium–plutonium oxide fuel and comparison with on-line irradiation data
JP7113723B2 (ja) 崩壊熱の不確かさ演算装置、及び崩壊熱の不確かさ演算方法
CN107229771B (zh) 进行核燃料板弹簧压紧力模拟测定的方法
Oettingen et al. Validation of gadolinium burnout using PWR benchmark specification
Koo et al. Artificial neural network modeling for fission gas release in LWR UO2 fuel under RIA conditions
Hernández-Solís Uncertainty and sensitivity analysis applied to LWR neutronic and thermal-hydraulic calculations
Faure et al. Fuel performance uncertainty quantification and sensitivity analysis in the presence of epistemic and aleatoric sources of uncertainties
Shama et al. Analyses of the bias and uncertainty of SNF decay heat calculations using Polaris and ORIGEN
Radaideh et al. Sampling-based uncertainty quantification of the six-group kinetic parameters
Radaideh et al. Sensitivity and uncertainty analysis of the fundamental delayed neutron data in lwrs
Lee et al. Determination of the plutonium mass and curium ratio of spent fuel assemblies for input nuclear material accountancy of pyroprocessing, and analysis of their errors
Kaltiaisenaho Statistical Tests and the Underestimation of Variance in Serpent 2
CECHET Modelling of helium behaviour in oxide nuclear fuels for fuel performance analysis
Isotalo Calculating time-integral quantities in depletion calculations
JPH0772282A (ja) 原子炉の炉心性能推定方法およびその装置
Ilas et al. LWR DECAY HEAT ANALYSIS WITH SCALE 6.3 AND ENDF/B-VIII. 0 NUCLEAR DATA LIBRARIES
Perfetti et al. Estimating Computational Biases for Criticality Safety Applications with Few Neutronically Similar Benchmarks
Remeikis et al. Evolution of the neutron sensor characteristics in the RBMK-1500 reactor neutron flux
US20240134073A1 (en) Real-Tune Change Detection Monitoring Using Isotopic Ratio Signatures
Skalozubov et al. The method of express analysis of nuclear and ecological safety during the modernization of nuclear fuel
Bartel Analysis and Improvement of the bRAPID Algorithm and its Implementation
Gamble Mechanistic Multiphysics Modeling of Cladding Rupture in Nuclear Fuel Rods During Loss of Coolant Accident Conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150