JP7113521B2 - 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 - Google Patents

樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7113521B2
JP7113521B2 JP2019170125A JP2019170125A JP7113521B2 JP 7113521 B2 JP7113521 B2 JP 7113521B2 JP 2019170125 A JP2019170125 A JP 2019170125A JP 2019170125 A JP2019170125 A JP 2019170125A JP 7113521 B2 JP7113521 B2 JP 7113521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
resin
terminal
electromagnetic coil
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048275A (ja
Inventor
康志 小島
将太郎 天池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2019170125A priority Critical patent/JP7113521B2/ja
Priority to CN202080062060.XA priority patent/CN114365244A/zh
Priority to EP20865523.3A priority patent/EP4033131A4/en
Priority to PCT/JP2020/032279 priority patent/WO2021054071A1/ja
Publication of JP2021048275A publication Critical patent/JP2021048275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113521B2 publication Critical patent/JP7113521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/062Details of terminals or connectors for electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F2027/408Association with diode or rectifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、樹脂モールド電磁コイルに係り、特に、フライホイールダイオードを備えた樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁に関する。
ボビンに巻いたマグネットワイヤ(以下単に「ワイヤ」と言うことがある)や接続端子を樹脂で覆うとともに外部装置のコネクタに嵌合するコネクタ嵌合部を樹脂で一体に成型した樹脂モールド形式の電磁コイルが電磁弁などに使用されている。
またこのような電磁コイルでは、電磁コイルの通電切替時に生じるサージ電圧からスイッチング素子などの他の回路素子を保護するため、フライホイールダイオード(還流ダイオード/以下単に「ダイオード」と言うことがある)が備えられることがある。
また、このようなダイオードを備えた樹脂モールド形式の電磁コイルを開示するものとして下記特許文献がある。
特開2002-31052号公報 特開2003-124021号公報
ところで、コイルの巻線は通常の電線などと比べて絶縁被膜が薄く、樹脂モールドされて製品となる前の巻線自体の機械的強度はさほど強くないため、巻線時やモールド時など製造中に被膜が傷つけられて損傷を受けるおそれがある。
したがって、製造の最終工程として、巻線が途中で短絡していないか、あるいは被膜が傷つけられて将来短絡のおそれがある状態となっていないか検査を行う必要がある。この検査は、コイルに高電圧のパルスを印加し、得られた共振波形を分析するレアショート(Layer Short)試験によって行われるが、より確実に欠陥品を発見するためには出来るだけ完成品に近い状態で試験を行うことが望ましい。
ところが、高電圧のサージ電圧からの保護を目的としたフライホイールダイオードを備えた電磁コイルでは、ダイオードが試験の妨げとなり、完成品に近い状態で高精度の検査を行うことが難しい。
一方、前記特許文献記載の発明は、いずれもこのような問題を指摘するものではなく、対処方法を示すものでもない。
したがって、本発明の目的は、フライホイールダイオードを備えた電磁コイルの特に巻線についてより高精度の製品検査を行うことを可能とする点にある。
前記課題を解決し目的を達成するため、本発明に係る樹脂モールド電磁コイルは、ボビンに巻いたマグネットワイヤと、当該マグネットワイヤを外部回路に電気的に接続するための一対の接続端子とをモールド樹脂で被覆するとともに、前記一対の接続端子の間に接続したフライホイールダイオードを備えた樹脂モールド電磁コイルである。なお、本願では、樹脂モールド電磁コイルを「電磁コイル」、「モールドコイル」または単に「コイル」と、マグネットワイヤを単に「ワイヤ」とそれぞれ称することがある。
上記ボビンは、マグネットワイヤを巻き付ける筒状部と、筒状部の一端部に備えられて筒状部の外周面より外方へ張り出す第一フランジと、筒状部の他端部に備えられて筒状部の外周面より外方へ張り出す第二フランジとを有する。なお、「外方」とは筒状部の中心軸から遠ざかる方向を言う。
上記一対の接続端子は、互いに平行に且つ第一フランジの縁部から外方へ延びるように備えられた第一端子および第二端子を含む。そして、第一端子は、マグネットワイヤの始端が接続されるとともにフライホイールダイオードを接続可能なダイオード接続部を備える。また第二端子は、マグネットワイヤの終端が接続されるとともにフライホイールダイオードを接続可能なダイオード接続部を備える。
さらに、第一端子のダイオード接続部と第二端子のダイオード接続部との間にフライホイールダイオードが接続され、モールド樹脂からなる被覆層は、当該被覆層を形成した後にフライホイールダイオードを取り付けることが出来るように第一端子のダイオード接続部と第二端子のダイオード接続部とに通じ且つフライホイールダイオードを受入れ可能なダイオード取付穴を有する。そして、このダイオード取付穴がモールド樹脂とは別に備えた封止材料により閉塞されている。
なお、上記「モールド樹脂」は、射出成形や注型成形などの型を用いた成形で使用される樹脂である。また、上記封止材料について「別に備えた」とは、上記モールド樹脂とは別の工程で備えたことを、言い換えれば、モールド樹脂と一緒に(または同時に)備えられたものではないことを意味する。また当該封止材料は、ダイオードと接続端子(ダイオード接続部)との接続部を覆うため、電気絶縁性(非導電性)を有し、水分や異物の侵入を防ぐことが可能な材料であることは勿論である。この封止材料としては、絶縁性樹脂、例えばエポキシ樹脂を好ましく使用することが出来る。なお、封止材料は、モールド樹脂と異なる材料であっても良いし、同じ材料であっても構わない。
本発明の電磁コイルでは、ボビンにマグネットワイヤを巻き付けたコイル本体をモールド樹脂によって覆った後にダイオード取付穴を利用してダイオードを取り付けることが出来るから、モールドされて(モールド樹脂で覆われて)最終製品と同じ状態となり、しかもフライホイールダイオードが接続されていない巻線(マグネットワイヤ)に対してレアショート試験などの検査を行うことが可能となる。したがって、ダイオードの影響を受けないより高精度の検査を行うことができ、フライホイールダイオード付電磁コイルの欠陥品をより確実に発見することが可能となる。
本発明の一態様では、第一端子および第二端子が共に、外部回路と接続するための外部接続部を先端部に有する一方、第一フランジに当該端子を支持するための支持部を基端部に有し、これら先端部と基端部の間に、上記ダイオード接続部を備える。
上記フライホイールダイオードは、典型的には、表面実装型ダイオードである。ただし、本発明はアキシャルリード型ダイオードの使用を除外するものではない。
また、本発明の電磁コイルは、第一端子の先端部と第二端子の先端部とが内側に配置されてマグネットワイヤを外部回路に接続するため当該外部回路のコネクタと嵌合するコネクタ嵌合部をさらに備えることがある。
また、本発明に係る電磁弁は、前述した本発明に係るいずれかの樹脂モールド電磁コイルを備えたものである。
また、本発明に係る電磁コイルの製造方法は、マグネットワイヤを巻き付けることが可能なボビンに、外部回路との接続を行う一対の接続端子を取り付ける端子取付工程と、マグネットワイヤの始端を一対の接続端子のうちの一方に接続するとともに、ボビンにマグネットワイヤを巻き付け、マグネットワイヤの終端を一対の接続端子のうちの他方に接続するワイヤ巻付工程と、一対の接続端子を取り付けてマグネットワイヤを巻き付けたボビンをモールド樹脂で覆うモールド工程とを有する。
当該製造方法では、一対の接続端子が共に、フライホイールダイオードを接続可能なダイオード接続部を備え、上記モールド工程で形成する樹脂被覆層を、当該樹脂被覆層を形成した後にフライホイールダイオードを取り付けることが出来るように一対の接続端子のダイオード接続部に通じ且つフライホイールダイオードを受入れ可能なダイオード取付穴を有するものとする。
さらに当該製造方法は、上記モールド工程の後に、ダイオード取付穴にフライホイールダイオードを挿入して一対の接続端子のダイオード接続部間に当該フライホイールダイオードを接続するダイオード取付工程と、当該ダイオード取付工程の後に、ダイオード取付穴をモールド樹脂とは別に備える封止材料で閉塞するダイオード封止工程とを含む。
また、上記製造方法では、モールド工程の後で且つダイオード取付工程の前に、マグネットワイヤの絶縁被膜に損傷がないか検査を行う検査工程を含むことがあり、当該検査工程をレアショート試験により行うことがある。
本発明によれば、フライホイールダイオードを備えた電磁コイルの特に巻線についてより高精度の製品検査を行い、欠陥品をより確実に発見することが可能となる。
本発明の他の目的、特徴および利点は、図面に基いて述べる以下の本発明の実施の形態の説明により明らかにする。なお、本発明は当該実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更を行うことができることは当業者に明らかである。また各図中、同一の符号は、同一又は相当部分を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂モールド電磁コイルを示す斜視図である。 図2は、前記実施形態に係る電磁コイルのボビンと接続端子とダイオードの位置関係を示す分解斜視図である。 図3は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(接続端子をボビンに取り付けた状態)を示す斜視図である。 図4は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(マグネットワイヤをボビンに巻き付けて接続端子との接続を行った状態)を示す斜視図である。 図5は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(モールド樹脂で覆った後の状態)を示す斜視図である。 図6は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(モールド樹脂で覆った後の状態)を示す底面図である。 図7は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(モールド樹脂で覆った後の状態)を示す断面図(図6のA-A矢視断面図)である。 図8は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(ダイオードを取り付けた状態)を示す底面図である。 図9は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(ダイオードを取り付けた状態)を示す断面図(図8のA-A矢視断面図)である。 図10は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(ダイオード取付穴を封止した状態)を示す底面図である。 図11は、前記実施形態に係る電磁コイルの製造工程(ダイオード取付穴を封止した状態)を示す断面図(図10のA-A矢視断面図)である。 図12は、前記実施形態に係る電磁コイルのダイオード取付穴の別の構成例を示す底面図である。 図13は、前記実施形態に係る電磁コイルのダイオード取付穴の別の構成例を示す断面図(図12のA-A矢視断面図)である。 図14は、前記実施形態に係る電磁コイルのダイオード取付穴の別の構成例を示す断面図(図12のD-D矢視断面図)である。
図1から図11に示すように、本発明の一実施形態に係る樹脂モールド電磁コイル11は、マグネットワイヤ15をボビン12に巻いたコイル本体と、マグネットワイヤ15に電力を供給するためコイル本体を外部回路(外部装置)に接続する一対の接続端子31(31a,31b)とをモールド樹脂51で覆ったもので、両接続端子31の間に並列に接続したフライホイールダイオード41を備えている。また、本発明の樹脂モールド電磁コイル11は電磁弁の電磁コイルとして好適に採用することができることはもちろんである。
なお、当該ダイオード41は後に詳しく述べるように、モールド後にダイオード取付穴51cを通じて接続端子31a,31b間に接続する。また、各図には前後方向、左右方向および上下方向を表す互いに直交する二次元または三次元座標を示し、以下の説明はこれらの方向に基いて行う。また、上下方向を垂直方向と、前後方向と左右方向とを含む当該垂直方向に直交する方向を水平方向とそれぞれ称することがある。
ボビン12は、円筒状の筒状部13と、筒状部13の両端に備えられた一対のフランジ14、すなわち筒状部13の上端部から周囲に水平に張り出す第一フランジ14aと、筒状部13の下端部から周囲に水平に張り出す第二フランジ14bとからなる。また、第一フランジ14aの上面前縁部には、接続端子31を設置するための端子取付部21を形成してある。
端子取付部21に設置する一対の接続端子31、すなわち当該接続端子31のうち一方の接続端子である第一端子31aと、他方の接続端子である第二端子31bは、共に導電性材料からなり、左右に一定の間隔を隔てて互いに平行に且つ水平に前方へ延びるように設置する。
また各接続端子31a,31bの先端部(前端部)には、外部回路(図示せず)との電気的な接続を行う外部接続部32a,32bを備える。また各接続端子31a,31bの基端部(後端部)は、端子取付部21に当該接続端子31a,31bを固定するための支持部36a,36bを形成する。さらに、先端部(外部接続部32a,32b)と基端部(支持部36a,36b)の間に位置する各端子31a,31bの中間部は、マグネットワイヤ15を接続するためのワイヤ接続部33a,33bとするとともに、その下面を、ダイオードを接続するダイオード接続部37a,37bとする。
接続端子先端の外部接続部32a,32bは、外部回路との電気的な接続を可能とするため、後述するコネクタ嵌合部51aの内部空間51b内へ水平に突き出させてある。
接続端子中間のワイヤ接続部33a,33bには、マグネットワイヤ15を絡げる(巻き付ける)ことが出来るように幅を狭くした括れ部34を形成するとともに、マグネットワイヤ15の端部(始端部15a又は終端部15b)を挟むことが可能な突片35を備える。突片35は、下方へ折り曲げることにより当該突片35とワイヤ接続部33a,33bの上面との間にワイヤ15の端部を挟むことが出来る。
一方、各接続端子中間部の下面は、水平に広がる平坦な面(水平面)とし、この水平面(ダイオード接続部37a,37b)を利用して面実装型のフライホイールダイオード41の端子電極41a,41bを接続することが可能である。
接続端子基端の支持部36a,36bは、前記ワイヤ接続部33a,33bおよびダイオード接続部37a,37bに連続して水平に広がる平板状に形成してある。これらの支持部36a,36bは、後に述べる端子支持穴22a,22bにそれぞれ圧入する(差し込む)ことが可能で、これにより各接続端子31a,31bを端子取付部21に支持させることが出来る。
他方、第一フランジ14aの上面前縁部に形成した端子取付部21は、第一端子31aの支持部36aを圧入することが可能な端子支持穴(第一端子支持穴)22aと、第二端子31bの支持部36bを圧入することが可能な端子支持穴(第二端子支持穴)22bを前面に有する。
上記コイル本体(ボビン12及びワイヤ15)並びに接続端子31a,31b(外部接続部32a,32bを除く)は、モールド樹脂により覆われるが、当該モールド時にコネクタ嵌合部51aも同時に一体成型する。このコネクタ嵌合部51aは、第一フランジ14aの端子取付部21から前方へ水平に延びる筒状の部分で、外部装置との接続を可能とするため、当該接続する外部装置の仕様に適合する外形形状を有するものとする。
また、コネクタ嵌合部51aの後端部は、接続端子31a,31bとワイヤ15との接続部をモールド樹脂で覆って封止するために中実(当該樹脂で充填された)構造とする。一方、コネクタ嵌合部51aの前端部は、接続端子31a,31bの外部接続部32a,32bを露出させて外部装置との電気的な接続を可能とするために中空(内部空間51bを有する)構造とする。
ただし、上記コネクタ嵌合部51aの後端部の下面部には、モールド後に接続端子31a,31b間にダイオード41を取り付けることが出来るようにダイオード取付穴51cを形成しておく(図1,図5,図6および図7等参照)。このダイオード取付穴51cは、コネクタ嵌合部51aの後端部の下面から両接続端子31a,31bの中間部下面のダイオード接続部37a,37bに通じる穴で、このダイオード取付穴51cを通じてダイオード接続部37a,37bにダイオード41の端子電極41a,41bをそれぞれ接続することを可能とする(図8および図9等参照)。
このダイオード取付穴51cは、ダイオード41を接続した後に、例えばエポキシ樹脂のような封止樹脂51dを充填することにより閉塞する(図10および図11参照)。
なお、当該ダイオード取付穴51cは、ダイオード接続部37a,37bに通じ、モールド後にダイオード41を接続端子31a,31b間に接続できるものであれば良いから形状は問わない。例えば、ダイオード41を受け入れる内部空間の周囲が完全に囲まれている必要は必ずしもなく、図12~図14に示すように両端が開放された溝状のものであっても良い。
本実施形態に係る電磁コイルの製造工程について述べれば、以下のとおりである。
(1)ボビンへの接続端子の取付け(図2~図3参照)
第一フランジ14a上面の端子取付部21の各端子支持穴22a,22bに各接続端子31a,31bの支持部36a,36bを圧入することにより第一端子31aと第二端子31bをボビン12の第一フランジ14aに固定する。
(2)マグネットワイヤのボビンへの巻装および接続端子との接続(図4参照)
巻線機(図示せず)のワイヤ供給リールから引き出したマグネットワイヤ15の始端部15aを第一端子31aの括れ部34に巻き付けることにより係止する。この状態でボビン12を回転させ、筒状部13の外周面にワイヤ15を多層に巻き付けていく。
なお、この場合、接続端子31a,31bがワイヤ15の巻付作業の妨げとなることがなく、効率良く作業を行うことが出来る。端子取付部21は第一フランジ14aの上面にあって接続端子31a,31bは第一フランジ14aの上面と平行に水平に延びており、自動巻線機からボビン12に巻かれるワイヤ15の通り道を避けて接続端子31a,31bが配置され、接続端子31a,31bにダイオード41も取り付けられていないからである。
筒状部13へのワイヤ15の巻付作業が終了した後、ワイヤ15の終端部15bを第二端子31bの括れ部34に巻きつけて係止する。
そして、第一端子31aの突片35を折り曲げ、当該突片35と端子中間部(ワイヤ接続部33a)との間にワイヤ15の始端部15aを挟み込み、これらを上下からヒュージング溶接機の電極(図示せず)で挟んで加圧して密着させ、通電することによりワイヤ15の絶縁被膜を溶かし、ワイヤ15の始端部15aと第一端子31aとを溶接して電気的に接続する。同様に、第二端子31bの突片35を折り曲げ、当該突片35と端子中間部との間にワイヤ15の終端部15bを挟み込み、これらを上下からヒュージング溶接機の電極(図示せず)で挟んで加圧して密着させ、通電することによりワイヤ15の絶縁被膜を溶かし、ワイヤ15の終端部15bと第二端子31bとを溶接して電気的に接続する。
(3)モールド(図5~図7参照)
コイル全体を金型内に設置してコイル本体の周囲にモールド樹脂を射出させて充填する。このとき同時に、コネクタ嵌合部51aも一体成型する。また、コネクタ嵌合部51aの後端部下面のダイオード取付穴51cも同時に形成する。なお、コネクタ嵌合部51aの先端部の内部空間51bや、コネクタ嵌合部後端部のダイオード取付穴51cは、入れ子を配置して形成すれば良い。モールド樹脂としては、例えばPPS(ポリフェニレンスルファイド)を好ましく使用することが出来る。
(4)ワイヤの検査
ボビン12に巻いたワイヤ15の絶縁被膜に損傷がないか検査を行う。検査はレアショート試験により行い、この検査で問題が発見されなかった良品についてのみ次工程以降を実施して完成品とする。なお、当該検査時には、ワイヤ15や、ワイヤ15と接続端子31a,31bとの接続部はモールド樹脂によって覆われ、製品の完成時と同じ状態となっている一方で、ダイオード41は未だ接続されていないから、ダイオード41の影響を受けることのない高精度の検査を行うことができ、欠陥品をより確実に発見することが可能となる。
(5)ダイオードの取付け(図5,図8,図9参照)
ダイオード取付穴51cの上面に露出している両接続端子31a,31bのダイオード接続部37a,37bの間にダイオード41を取り付ける(各図の矢印C参照)。すなわち、各ダイオード取付部37a,37bにダイオード41の各端子電極41a,41bをそれぞれ半田付けすることにより接続する。このとき本実施形態によれば、接続端子中間部底面の比較的広い平面であるダイオード取付部37a,37bに半田付けを行うから、ダイオード41の電気的接続の信頼性を高めることが出来る。
(6)ダイオード取付穴の封止
ダイオード41を取り付けた後のダイオード取付穴51cにエポキシ樹脂51dを充填し、ダイオード取付穴51cを塞ぐ。これによりダイオード41と接続端子31a,31bのダイオード接続部37a,37bとが封止され、ダイオード取付穴51cから水分や異物が侵入することを防ぐことが出来る。
11 樹脂モールド電磁コイル
12 ボビン
13 筒状部
14 フランジ
14a 第一フランジ
14b 第二フランジ
15 マグネットワイヤ
21 端子取付部
22a,22b 端子支持穴
31 接続端子
31a 第一端子
31b 第二端子
32a,32b 外部接続部
33a,33b ワイヤ接続部
34 括れ部
35 突片
36a,36b 支持部
37a,37b ダイオード接続部
41 フライホイールダイオード
41a,41b ダイオードの端子電極
51 モールド樹脂
51a コネクタ嵌合部
51b コネクタ嵌合部の内部空間
51c ダイオード取付穴
51d 封止樹脂(エポキシ樹脂)

Claims (10)

  1. ボビンに巻いたマグネットワイヤと、当該マグネットワイヤを外部回路に電気的に接続するための一対の接続端子とをモールド樹脂で被覆するとともに、前記一対の接続端子の間に接続したフライホイールダイオードを備えた樹脂モールド電磁コイルであって、
    前記ボビンは、
    前記マグネットワイヤを巻き付ける筒状部と、
    当該筒状部の一端部に備えられ、当該筒状部の外周面より外方へ張り出す第一フランジと、
    当該筒状部の他端部に備えられ、当該筒状部の外周面より外方へ張り出す第二フランジと
    を有し、
    前記一対の接続端子は、互いに平行に且つ前記第一フランジの縁部から外方へ延びるように備えられた第一端子および第二端子を含み、
    前記第一端子は、前記マグネットワイヤの始端が接続されるとともに、前記フライホイールダイオードを接続可能なダイオード接続部を備え、
    前記第二端子は、前記マグネットワイヤの終端が接続されるとともに、前記フライホイールダイオードを接続可能なダイオード接続部を備え、
    前記第一端子のダイオード接続部と前記第二端子のダイオード接続部との間に前記フライホイールダイオードが接続され、
    前記モールド樹脂からなる被覆層は、当該被覆層を形成した後に前記フライホイールダイオードを取り付けることが出来るように前記第一端子のダイオード接続部と前記第二端子のダイオード接続部とに通じ且つ前記フライホイールダイオードを受入れ可能なダイオード取付穴を有し、
    当該ダイオード取付穴が前記モールド樹脂とは別に備えた封止材料により閉塞されている
    ことを特徴とする樹脂モールド電磁コイル。
  2. 前記第一端子および前記第二端子は共に、
    前記外部回路と接続するための外部接続部を先端部に有する一方、
    前記第一フランジに当該端子を支持するための支持部を基端部に有し、
    これら先端部と基端部の間に、前記ダイオード接続部を備えている
    請求項1に記載の樹脂モールド電磁コイル。
  3. 前記フライホイールダイオードは、表面実装型ダイオードである
    請求項1または2に記載の樹脂モールド電磁コイル。
  4. 前記封止材料は、樹脂である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の樹脂モールド電磁コイル。
  5. 前記封止材料は、エポキシ樹脂である
    請求項4に記載の樹脂モールド電磁コイル。
  6. 前記第一端子の先端部と前記第二端子の先端部とが内側に配置されて前記マグネットワイヤを前記外部回路に接続するため当該外部回路のコネクタと嵌合するコネクタ嵌合部をさらに備えた
    請求項1から5のいずれか一項に記載の樹脂モールド電磁コイル。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の樹脂モールド電磁コイルを備えた電磁弁。
  8. マグネットワイヤを巻き付けることが可能なボビンに、外部回路との接続を行う一対の接続端子を取り付ける端子取付工程と、
    前記マグネットワイヤの始端を前記一対の接続端子のうちの一方に接続するとともに、前記ボビンに前記マグネットワイヤを巻き付け、前記マグネットワイヤの終端を前記一対の接続端子のうちの他方に接続するワイヤ巻付工程と、
    前記一対の接続端子を取り付けて前記マグネットワイヤを巻き付けたボビンをモールド樹脂で覆うモールド工程と
    を有する樹脂モールド電磁コイルの製造方法であって、
    前記一対の接続端子は共に、フライホイールダイオードを接続可能なダイオード接続部を備え、
    前記モールド工程で形成する樹脂被覆層を、当該樹脂被覆層を形成した後に前記フライホイールダイオードを取り付けることが出来るように前記一対の接続端子のダイオード接続部に通じ且つ前記フライホイールダイオードを受入れ可能なダイオード取付穴を有するものとし、
    前記製造方法は、
    前記モールド工程の後に、前記ダイオード取付穴に前記フライホイールダイオードを挿入して前記一対の接続端子のダイオード接続部間に当該フライホイールダイオードを接続するダイオード取付工程と、
    当該ダイオード取付工程の後に、前記ダイオード取付穴を前記モールド樹脂とは別に備える封止材料で閉塞するダイオード封止工程と
    を含むことを特徴とする樹脂モールド電磁コイルの製造方法。
  9. 前記モールド工程の後で且つ前記ダイオード取付工程の前に、前記マグネットワイヤの絶縁被膜に損傷がないか検査を行う検査工程を含む
    請求項8に記載の樹脂モールド電磁コイルの製造方法。
  10. 前記検査工程は、レアショート試験により行う
    請求項9に記載の樹脂モールド電磁コイルの製造方法。
JP2019170125A 2019-09-19 2019-09-19 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 Active JP7113521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170125A JP7113521B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁
CN202080062060.XA CN114365244A (zh) 2019-09-19 2020-08-27 树脂模制电磁线圈及具备该树脂模制电磁线圈的电磁阀
EP20865523.3A EP4033131A4 (en) 2019-09-19 2020-08-27 RESIN CAST SOLENOID COIL AND SOLENOID VALVE EQUIPPED THEREWITH
PCT/JP2020/032279 WO2021054071A1 (ja) 2019-09-19 2020-08-27 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170125A JP7113521B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048275A JP2021048275A (ja) 2021-03-25
JP7113521B2 true JP7113521B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=74878706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170125A Active JP7113521B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4033131A4 (ja)
JP (1) JP7113521B2 (ja)
CN (1) CN114365244A (ja)
WO (1) WO2021054071A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102357640B1 (ko) * 2021-08-30 2022-02-08 캄텍주식회사 솔레노이드 밸브 및 이의 밀봉방법
KR102622996B1 (ko) * 2022-07-19 2024-01-10 주식회사 진산디케이씨 방폭 솔레노이드 밸브

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643194A (en) 1969-12-10 1972-02-15 Eaton Yale & Towne Rectifier encapsulated within coil
US20060077026A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Sukjae Chung Field coil assembly for an electromagnetic clutch for a compressor
JP5260957B2 (ja) 2007-12-28 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN203335991U (zh) 2013-06-25 2013-12-11 金华市宏昌电器有限公司 一种电磁阀的绕组塑封机构
CN207486182U (zh) 2017-11-01 2018-06-12 武汉天运汽车电器有限公司 一种新型车用换挡电磁阀插片卡二极管及绕线结构
JP6357974B2 (ja) 2014-08-25 2018-07-18 株式会社豊田自動織機 二次電池負極用結着剤、二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260957A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Ushio Electric Inc Method of manufacturing solenoid coil
JPS5260951A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Hitachi Ltd Differential protective relay for transformer
JPS54155419A (en) * 1978-05-27 1979-12-07 Anzen Dengu Kk Temperature protector for coil
US4728916A (en) * 1986-06-05 1988-03-01 Lectron Products, Inc. Solenoid operated fluid control valve
JP3505580B2 (ja) * 1995-02-10 2004-03-08 自動車電機工業株式会社 ソレノイド
JPH10176726A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Ogura Clutch Co Ltd 電磁連結装置
JP4000241B2 (ja) * 2000-07-14 2007-10-31 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用の制御弁
JP2003124021A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Fuji Koki Corp 電磁コイル組立体および電磁コイルアダプタ
DE602004027704D1 (de) * 2003-01-29 2010-07-29 Halla Climate Control Corp Montagestruktur für feldspule
KR101145011B1 (ko) * 2006-11-03 2012-05-11 한라공조주식회사 전자 클러치용 슬리브 커넥터 및 그 제조방법
CN201486182U (zh) * 2009-08-05 2010-05-26 刘国兴 日光圈舍
JP5600034B2 (ja) * 2009-08-28 2014-10-01 小倉クラッチ株式会社 電磁連結装置
JP5765706B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-19 サンデンホールディングス株式会社 電磁連結装置
CN204610616U (zh) * 2015-02-16 2015-09-02 汉拿伟世通空调有限公司 压缩机电磁离合器用励磁线圈组装体的端子及连接器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643194A (en) 1969-12-10 1972-02-15 Eaton Yale & Towne Rectifier encapsulated within coil
US20060077026A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Sukjae Chung Field coil assembly for an electromagnetic clutch for a compressor
JP5260957B2 (ja) 2007-12-28 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN203335991U (zh) 2013-06-25 2013-12-11 金华市宏昌电器有限公司 一种电磁阀的绕组塑封机构
JP6357974B2 (ja) 2014-08-25 2018-07-18 株式会社豊田自動織機 二次電池負極用結着剤、二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN207486182U (zh) 2017-11-01 2018-06-12 武汉天运汽车电器有限公司 一种新型车用换挡电磁阀插片卡二极管及绕线结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021048275A (ja) 2021-03-25
WO2021054071A1 (ja) 2021-03-25
EP4033131A4 (en) 2023-09-27
EP4033131A1 (en) 2022-07-27
CN114365244A (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113521B2 (ja) 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁
CN105632683B (zh) 表面贴装电感器及其制造方法
US10262787B2 (en) Coil component
JP2013051749A (ja) Vr型レゾルバ
EP3174159B1 (en) Antenna device and manufacturing method of antenna device
US9077226B2 (en) Motor structure having connector or terminal block to which conductively caulked terminal is soldered
JP4224090B2 (ja) 内燃機関用点火装置およびその2次コイルの製造方法
JP3815042B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP7186446B2 (ja) 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁
KR102034656B1 (ko) 변압기
CN113196424B (zh) 模制线圈及其制造方法
US20190378641A1 (en) Inductor and inductor manufacturing method
RU2604637C2 (ru) Электромагнит с присоединительным участком
US7414344B2 (en) Commutator and an armature
JP5012753B2 (ja) 点火コイル及びその製造方法
JP2011078287A (ja) 電機子およびその製造方法
JP6499459B2 (ja) 内燃機関用点火コイルの製造方法
JP7153944B2 (ja) ステータユニットの製造方法及びステータユニット
US20220385134A1 (en) Rotary electric machine
US20220351896A1 (en) Coil Component
JP2021122964A (ja) モールドコイル
JP2011151181A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2007270758A (ja) 内燃機関点火装置
JPH1022152A (ja) 電子部品およびその製造方法
KR200392885Y1 (ko) 박막 쇼트코일

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150