JP7112309B2 - 電子回路およびセンサシステム - Google Patents

電子回路およびセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7112309B2
JP7112309B2 JP2018195830A JP2018195830A JP7112309B2 JP 7112309 B2 JP7112309 B2 JP 7112309B2 JP 2018195830 A JP2018195830 A JP 2018195830A JP 2018195830 A JP2018195830 A JP 2018195830A JP 7112309 B2 JP7112309 B2 JP 7112309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
output terminal
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065161A (ja
Inventor
樹生 中川
尭生 佐藤
晃 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018195830A priority Critical patent/JP7112309B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040271 priority patent/WO2020080304A1/ja
Priority to CN201980065393.5A priority patent/CN112840566A/zh
Priority to US17/285,403 priority patent/US20220107345A1/en
Priority to DE112019004623.3T priority patent/DE112019004623T5/de
Publication of JP2020065161A publication Critical patent/JP2020065161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112309B2 publication Critical patent/JP7112309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子回路およびセンサシステムに関し、例えば、車載用の半導体電子回路およびそれを用いたセンサシステムに関する。
特許文献1には、出力段トランジスタと、出力電圧以上の高電圧を検出する天絡検出回路とを備えた出力回路が記載されている。特許文献1では、天絡検出回路によって高電圧が検出されると、出力段トランジスタを非通電状態に制御することが記載されている。また、特許文献2には、入力電圧が所定値以上の場合、入力端子に接続されたスイッチを切断し、入力電圧を分圧した電圧を出力する過電圧保護回路を備えた半導体電子回路が記載されている。
特開2017-60032号公報 特開2007-329998号公報
センサ等で検出した信号を出力する出力回路を搭載した半導体電子回路が広く用いられている。例えば、自動車等の車両には、複数のセンサと、センサで検出した信号が供給される車載用の半導体電子回路と、ECU(Engine Control Unit)とが搭載される。車載用の半導体電子回路は、センサで検出された信号を、出力配線等を介して、ECUへ出力する出力回路を備えている。
半導体電子回路内の出力回路に接続された出力配線は、例えばECUと接続するときに誤って、他の配線に誤接続したり、一時的に他の機器に電圧を給電する電源配線に接触したり、他の機器の端子等と一時的にショートする可能性がある。この誤接続等によって、出力回路に給電される電源電圧よりも高い電圧が、出力配線を介して出力回路に供給される可能性があり、出力回路が破壊される恐れがある。
一方、車載用の半導体電子回路において、センサからの信号を出力する出力回路には、波形に対する厳しい要求が課せられる場合がある。具体的には、例えば出力する信号の立ち上がり時間、立下り時間の上限、下限が定められたり、出力配線からの電磁波放射スペクトラムに基準が設けられる場合がある。また、外部から、出力回路にノイズが印加された場合、ノイズに対する耐性も要求される。車載用の半導体電子回路内の出力回路は、これらの出力回路としての性能を満たす必要がある。
例えば、特許文献1に記載の出力回路においては、高電圧が印加されると、天絡検出回路によって高電圧が検出され、出力トランジスタが非導通状態にされる。これにより、出力回路が破壊されるのを防ぐことが可能である。しかしながら、特許文献1では、出力トランジスタが、信号を出力するだけでなく、高電圧が出力回路内に印加されるのを防ぐスイッチとしても機能している。高電圧が印加されるため、特許文献1に示されている出力トランジスタは、高耐圧の構造を備えるように構成される。高耐圧構造の出力トランジスタは、低耐圧構造の出力トランジスタに比べると、電流電圧特性等が悪い。特許文献1の出力回路では、出力トランジスタの導通・非導通によって従って、出力信号が変化する。そのため、出力信号の立ち上がり、立ち下がりにおいて、大きな電流が流れ、電流が安定するまでの期間では、出力信号が変動し、電磁波放射ノイズが発生し、電磁波放射スペクトラムの基準を満たせないことが考えられる。また、外部からノイズが印加された場合、ノイズによって出力信号が変化してしまうことが考えられる。
なお、特許文献2には、出力回路の出力配線に高電圧が供給されたときに、出力回路が破壊されるのを防ぐことは記載されていないし、認識もされていない。
本発明の目的は、出力信号の特性を満たしつつ、破壊されるのを低減することが可能な出力回路を備えた電子回路およびセンサシステムを提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
電子回路は、出力信号を生成する素子と、スイッチと、出力端子に印加される電圧をモニタする電圧モニタ回路を備える。ここで、素子は、スイッチを介して出力端子に接続されており、電圧モニタ回路は、素子と接続している電源の電圧よりも高い電圧を測定可能に構成され、出力端子の電圧が、電源の電圧よりも高く設定された所定の値以上になったときに、素子と出力端子との間の接続を切るようにスイッチを制御する。
出力端子の電圧が、所定の値以上になると、素子と出力端子との間が切断されるため、出力回路が破壊されるのを防ぐことが可能である。また、出力信号の特性は、出力信号を生成する素子の特性によって定めることができるため、出力信号の特性が所望の特性を満たすようにすることが可能である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
出力信号の特性を満たしつつ、破壊されるのを低減することが可能な出力回路を備えた電子回路およびセンサシステムを提供することができる。
実施の形態1に係わるセンサシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係わる出力回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係わる出力回路の直流特性を示す特性図である。 実施の形態1の変形例に係わる出力回路の構成を示す回路図である。 実施の形態2に係わる出力回路の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係わる出力回路の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係わる出力回路の断面図である。 実施の形態4に係わる出力回路の構成を示す回路図である。 実施の形態5に係わる出力回路の構成を示す回路図である。 実施の形態6に係わる電子回路の構成を示す回路図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOS)トランジスタ等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
<センサシステムの構成>
図1は、実施の形態1に係わるセンサシステムの構成を示すブロック図である。同図において、100は、センサシステムを示している。ここでは、センサシステム100として、車載用のセンサシステムを例にして説明する。
センサシステム100は、センサエレメント101と、半導体電子回路102と、ECU107とを備えている。センサエレメント101は、物理量に応じて電気的特性が変化する素子であり、検出対象の変化に応じた電気信号を出力する。センサエレメント101は、例えばエンジンが吸入する空気量を検出するエアフローセンサ等である。しかしながら、センサエレメント101は、エアフローセンサに限定されず、空気流量、温度、湿度、圧力等の物理量を電気信号に変換して出力するものであればよい。
半導体電子回路102は、複数の回路ブロックを備えているが、同図には、回路ブロックとして、電源回路103と、アナログ回路104と、プロセッサ105と、出力回路106とが例示されている。これらの回路ブロックは、例えば一つの半導体チップに形成されている。図1において、111~114は、半導体電子回路102に設けられた端子を示している。
半導体電子回路102は、主に、センサエレメント101からの電気信号を処理し、当該処理結果を、出力回路106を介してSENT(Single Edge Nibble Transmission)信号、あるいは周波数変調出力信号等として出力する。具体的に述べると、アナログ回路104は、端子114を介して供給されるセンサエレメント101からの電気信号に対し、増幅、フィルタリング、アナログ/デジタル変換、デジタル/アナログ変換等の処理を行う。プロセッサ105は、デジタルデータの処理や周辺回路のコントロール等を行う。電源回路103は、電源端子111を介して給電される外部電源電圧POWERから内部電源電圧VDDを生成し、アナログ回路104、プロセッサ105および出力回路106等に分配する。出力回路106は、アナログ回路104、あるいはプロセッサ105からの処理結果を受け、出力端子112および出力配線109を介してECU107へ出力信号(例えばSENT信号)VOUTを出力する。ECU107は、供給された出力信号VOUTに基づいて処理を行う。
図1において、10は車載のバッテリーを示し、11は電圧変換器を示している。また、12は、車載された他の機器を示しており、例えばエンジンを制御するアクチュエーターである。バッテリー10からのバッテリー電圧VBTは、車載された複数の機器に給電されるが、同図では、センサシステム100およびアクチュエーター12への給電が描かれている。すなわち、バッテリー電圧VBTは、電源配線13を介して、電圧変換器11およびアクチュエーター12等に給電されている。電圧変換器11は、給電されたバッテリー電圧VBTを外部電源電圧POWERに変換し、半導体電子回路102に給電する。バッテリー電圧VBTは、特に制限されないが約12Vである。電圧変換器11は、バッテリー電圧VBTを降圧し、特に制限されないが例えば約5Vの外部電源電圧POWERを生成する。
半導体電子回路102内の電源回路103は、約5Vの外部電源電圧POWERから、特に制限されないが安定化した5Vの電源電圧VDDを形成する。これにより、半導体電子回路102内の出力回路106等の各回路ブロックには、5Vの電源電圧VDDが給電され、この電源電圧VDDを動作電圧として動作する。
また、バッテリー10および電圧変換器11の接地電圧が、グランドGNDとして、半導体電子回路102のグランド端子113に給電されている。同様に接地電圧が、グランドGNDとして、ECU107およびアクチュエーター12にも給電されている。
半導体電子回路102、ECU107、バッテリー10、電圧変換器11およびアクチュエーター12間を配線によって接続するときに、例えば誤って電源配線13を、半導体電子回路102の出力端子112に接続すると、出力回路106に給電されている電源電圧VDDよりも高いバッテリー電圧VBTが、端子112に供給され、出力回路106に供給されることになる。また、出力端子112を介して出力回路106に接続されている出力配線109と、電源配線13とが一時的にショートした場合にも同様に、高いバッテリー電圧VBTが出力回路106の出力端子112および出力回路106に供給されることになる。
なお、同図において、108は、外部電源電圧POWERを給電する電源配線を示し、110は、グランドGNDを給電する電源(グランドGND)配線を示している。
<出力回路の構成>
図2は、実施の形態1に係わる出力回路の構成を示す回路図である。出力回路106は、出力信号生成素子201、202、スイッチ203、204、電圧モニタ回路205、逆流防止素子206および入力部220によって構成されている。
本明細書においては、出力信号生成素子201、202およびスイッチ203、204は、電界効果型トランジスタ(以下、MOSトランジスタ)によって構成されている例を説明する。出力信号生成素子201およびスイッチ203は、Pチャンネル型電界効果トランジスタ(以下、PMOSトランジスタ)によって構成され、出力信号生成素子202およびスイッチ204は、Nチャンネル型電界効果トランジスタ(以下、NMOSトランジスタ)によって構成されている。
ここで、以下の図面において用いているPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの明示方法を説明しておく。図面において、PMOSトランジスタは、そのゲート電極部に○印を付して、NMOSトランジスタと区別している。また、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタにおいて、高耐圧構造の部分は長方形の箱で明示されている。例えば、スイッチ203であるPMOSトランジスタは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のそれぞれが、長方形の箱で明示されているため、スイッチ203のゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は、高耐圧構造である。同様に、スイッチ204であるNMOSトランジスタも、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が、長方形の箱で明示されているため、スイッチ204のゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は、高耐圧構造である。
これに対して、出力信号生成素子201および202であるPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタは、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が、線で明示されているため、スイッチ203および204であるPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタのゲート電極、ソース電極およびドレイン電極に比べて低耐圧構造である。高耐圧構造および低耐圧構造については、後で図7を用いて一例を説明する。
図2に戻って、出力回路106の説明を続ける。
出力信号生成素子201の一方の電極は、電源電圧VDDに接続され、他方の電極は、スイッチ203の一方の電極に接続され、スイッチ203の他方の電極は、出力端子112に接続されている。また、出力信号生成素子202の一方の電極は、グランドGNDに接続され、他方の電極は、スイッチ204の一方の電極に接続され、スイッチ204の他方の電極は、出力端子112に接続されている。すなわち、出力信号生成素子201とスイッチ203は、電源電圧VDDと出力端子112との間に直列的に接続され、出力信号生成素子202とスイッチ204は、グランドGNDと出力端子112との間に直列的に接続されている。見方を変えると、信号生成素子を構成するMOSトランジスタのソースドレイン経路とスイッチを構成するMOSトランジスタのソースドレイン経路が、電源電圧VDDまたはグランドGNDと出力端子112との間で直列接続されている。
ここで、出力信号生成素子201および202は、出力端子112に直接接続されず、スイッチ203および204を介して、出力端子112に接続されている。これにより、出力端子112に電圧が供給されたとき、供給された電圧は、スイッチ203および204のそれぞれの他方の端子に印加されることになる。
電圧モニタ回路205は、PMOSトランジスタ209、211、NMOSトランジスタ212、抵抗207、210および低電圧ダイオード208によって構成されている。低電圧ダイオード208のアノードはグランドGNDに接続され、カソードは抵抗207を介して出力端子112に接続されている。PMOSトランジスタ209の一方の電極は、出力端子112に接続され、他方の電極は抵抗210を介してグランドGNDに接続されている。また、PMOS209のゲート電極は、低電圧ダイオード208のカソードに接続されている。PMOSトランジスタ211とNMOSトランジスタ212は、インバータを構成するように、電源電圧VDDとグランドGNDとの間に接続されている。PMOSトランジスタ211とNMOSトランジスタ212によって構成されたインバータの入力は、PMOSトランジスタ209の他方の電極に接続され、インバータの出力は、スイッチ204を構成するNMOSトランジスタのゲート電極に接続されている。また、スイッチ203を構成するPMOSトランジスタのゲート電極は、インバータの入力に接続されている。このインバータの入力および出力が、電圧モニタ回路205から出力される制御信号VCTLPおよびVCTLNとなる。制御信号VCTLPおよびVCTLNは、インバータの入力と出力であるため、互いに逆位相の制御信号である。
出力信号生成素子201および202を構成するPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタのゲート電極は、入力部220の出力に接続されている。入力部220には、図1に示したアナログ回路104またはプロセッサ105からの信号が供給される。入力部220は、供給された信号に応じた信号を、出力信号生成素子201および202を構成するPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタのゲート電極に供給する。これにより、出力信号生成素子201および202を構成するPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタは、入力部220に供給された信号に従って、相補的に導通状態または非導通状態となる。
出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタ、スイッチ204を構成するNMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタ212のバックゲート電極は、グランドGNDに接続されている。また、出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタ201のバックゲート電極は、電源電圧VDDに接続されている。これに対して、同じPチャンネル型のトランジスタであるPMOSトランジスタ209、211およびスイッチ203を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極は、逆流防止素子206を構成するダイオードのカソードに共通に接続されている。この逆流防止素子206を構成するダイオードのアノードは、電源電圧VDDに接続されている。
同図において、破線で示したダイオードPDは、PMOSトランジスタのバックゲート電極と一方または他方の電極との間に形成される寄生ダイオードを示している。例えば、出力端子112における電圧が高くなると、スイッチ203を構成するPMOSトランジスタにおける他方の電極とバックゲート電極との間に形成されている寄生ダイオードPDが順方向にバイアスされ、寄生ダイオードPDを介して電流が流れることになるが、逆流防止素子206を構成するダイオードが逆バイアス状態となり、出力端子112から電源電圧VDDに向かって逆方向の電流が流れるのを防止することが可能である。
<<出力回路の動作>>
次に、図2に示した出力回路の動作を説明する。ここでは、電源回路103によって生成された電源電圧VDDが、出力回路106に給電される場合を説明するが、電源電圧VDDの代わりに外部電源電圧POWERが出力回路106に給電されるようにしてもよい。
先ず、電圧モニタ回路205を説明する。電圧モニタ回路205は、出力端子112における電圧をモニタする。出力端子112の電圧が、あらかじめ設定された閾値を超えたとき、電圧モニタ回路205は、制御信号VCTLN、VCTLPによって、スイッチ203および204を非導通状態にする。ここで、閾値は、電源電圧VDDよりも高い所定の電圧VTHに設定される。これにより、電圧モニタ回路205は、電源電圧VDDよりも高い電圧を測定することが可能となり、電源電圧VDDよりも高い所定の電圧VTHを超えた際に制御信号VCTLN、VCTLPによって、スイッチ203および204を非導通状態となるように制御する。また、PMOSトランジスタ209、211および212は、高耐圧構造のゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を備えているため、電圧モニタ回路205は、電源電圧VDDを超える電圧を測定することが可能な構成となっている。
図2を参照して、具体的に説明する。実施の形態1においては、定電圧ダイオード208の降伏電圧が、閾値を形成するのに用いられる。すなわち、電源電圧VDDに定電圧ダイオード208の降伏電圧を加えた電圧が、電源電圧VDDよりも高い所定の電圧VTHとなる。
出力端子112の電圧が、電源電圧VDD以下のとき、すなわち通常動作時では、抵抗207を介して出力端子112とグランドGNDとの間に接続された定電圧ダイオード208には、降伏電圧を超えるような電圧が供給されない。そのため、定電圧ダイオード208は非導通状態となる。その結果、定電圧ダイオード208のカソードにおける電圧VCHECKの値は、出力端子112の電圧に追従することになる。従って、PMOSトランジスタ209の一方の電極であるソース電極とゲート電極との間には電位差が生じないため、PMOSトランジスタ209は非導通状態となる。その結果、制御信号VCTLPの電圧は、抵抗210によってプルダウンされ、グランドGNDと同じ電圧のロウレベルとなる。制御信号VCTLPのロウレベルは、PMOSトランジスタ211およびNMOSトランジスタ212によって構成されたインバータによって位相反転され、制御信号VCTLNは、電源電圧VDDと同じ電圧のハイレベルとなる。これにより、通常動作時では、スイッチ203および204の両方が、導通状態となる。
これに対して、出力端子112の電圧が、電源電圧VDDを超えるような異常動作時では、出力端子112の電圧の上昇に追従して、定電圧ダイオード208のカソードにおける電圧VCHECKも上昇する。電圧VCHECKが、定電圧ダイオード208の降伏電圧を超えると、定電圧ダイオード208は導通状態となり、カソードにおける電圧VCHCKは、定電圧ダイオード208の降伏電圧で、ほぼ一定の電圧となる。出力端子112の電圧がさらに上昇すると、出力端子112の電圧と電圧VCHECKとの間の電圧差が大きくなる。出力端子112の電圧と電圧VCHECKとの間の電圧差が、PMOSトランジスタ209の閾値電圧を超えると、PMOSトランジスタ209が非導通状態から導通状態へ変化する。
PMOSトランジスタ209が導通状態となることにより、抵抗210を電流が流れ、制御信号VCTLPの電圧が、ロウレベルからハイレベルに向かって変化する。一方、制御信号VCTLNの電圧は、ハイレベルからロウレベルに向かって変化する。その結果、スイッチ203および204の両方が、導通状態から非導通状態へ変化することになる。
このように、異常動作時においては、スイッチ203および204の両方が非導通状態となるため、出力端子112と出力信号生成素子201および202との間は電気的に切断されることになる。その結果、電源電圧VDDを超えるような電圧が、出力端子112に供給されたとき、出力信号生成素子201および202が破壊されるのを防ぐことが可能であり、出力回路106が破壊されるのを防ぐことが可能である。また、電源電圧VDDおよびグランドGNDが供給されている電源配線に、出力信号生成素子201および202を介して、大きな電流が流れることを防ぐことが可能であり、例えば大きな電流が流れることにより生じる発熱等によって出力回路106が破壊されるのを防ぐことも可能である。
一方、通常動作時においては、前記したように、電圧モニタ回路205から出力される制御信号VCTLPはグランドGNDと同じ電位のロウレベルとなり、制御信号VCTLNは電源電圧VDDと同じ電位のハイレベルとなる。これにより、スイッチ203および204は、インピーダンスが低い導通状態となり、出力信号生成素子201および202が出力端子112に電気的に接続されることになる。その結果、出力端子112から出力される出力信号VOUTの特性は、出力信号生成素子201および202の特性で決定されることになる。具体的に述べると、出力信号生成素子201は、出力端子112に接続される負荷に対してソース側の電流源として機能し、出力信号生成素子202は、出力端子112に接続される負荷に対してシンク側の電流源として機能する。出力信号生成素子201および202の導通/非導通を、入力部220によって制御することにより、出力信号生成素子201および202を定電流源として動作させ、定電流によって出力端子112における電圧、すなわち出力信号VOUTが変化させることが可能となる。
また、出力端子112に接続された電極を有するPMOSトランジスタ209、211およびスイッチ203を構成するPMOSトランジスタにおいては、出力端子112が接続された電極とバックゲート電極との間に、前記した寄生ダイオードPDが介在している。異常動作時には、出力端子112に電源電圧VDDよりも高い電圧が供給されるため、寄生ダイオードPDが導通状態となり、寄生ダイオードを順方向電流が流れることが危惧される。実施の形態1においては、前記したPMOSトランジスタ209、211およびスイッチ203を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極と、電源電圧VDDとの間に逆流防止素子206として、寄生ダイオードPDのカソードに、そのカソードが接続するように構成されたダイオードが接続されている。これにより、異常動作時に、出力端子112から電源電圧VDDに向かって逆方向の電流が流れるのを防ぐことが可能である。
スイッチ203および204としては、外部から高い電圧が印加されても破壊されないように、高耐圧構造の素子を用いる。例えば、16V以上の耐圧を有するMOSトランジスタを、スイッチ203および204として用いる。一方、出力信号生成素子201および202としては、その電流電圧特性により出力信号VOUTの特性が定まるため、スイッチ203、204と比較して耐圧の低い素子を用いる。例えば、電源電圧VDDが5Vの場合、耐圧が7VのMOSFETトランジスタで、出力信号生成素子201および202を構成する。
出力信号VOUTの立ち上がり特性、立ち下がり特性や、電磁波放射ノイズを抑制するための定電流特性、各種外部ノイズ耐性のための低出力インピーダンス特性を考慮すると、出力信号生成素子201,202を構成するMOSトランジスタの閾値電圧は、低くすることが望ましい。そのため、高耐圧素子ではなく、低耐圧の素子を、出力信号生成素子201および202として使用することが望ましい。出力信号生成素子201および202を高耐圧素子で構成した場合、MOSトランジスタの閾値電圧が高く、電流電圧特性が悪く、オン抵抗が高く、面積が大きくなる。一方、低耐圧素子のMOSトランジスタを、出力信号生成素子201および202として用いると、出力電流の特性が確保でき、かつ、小面積で構成することが可能である。
図3は、実施の形態1に係わる出力回路の直流特性を示す特性図である。図3には、出力信号生成素子201を動作させ、出力信号VOUTがハイレベルになる場合の特性が示されている。
図3において、紙面上側の特性図は、出力端子112の電圧と、出力回路106における各種電圧との関係を示している。上側の特性図において、横軸は出力端子の電圧を示し、縦軸は、制御信号VCTLN、VCTLP、電圧VCHECKおよび出力電圧VOUTの電圧の値を示している。また、紙面下側の特性図は、出力端子112の電圧と、出力端子112を流れる電流301との関係を示している。下側の特性図において、横軸は出力端子の電圧を示し、縦軸が電流の値を示している。縦軸において、「0」より低い電流は、出力回路106から出力端子112に向けて流れる電流を示し、「0」より高い電流は、出力端子112から出力回路106に向けて流れる電流を示している。
出力端子112の電圧が、電源電圧VDDよりも低い範囲では、上側の特性図に示すように、制御信号VCTLNはハイレベル、制御信号VCTLPはロウレベルとなっており、前記したように、スイッチ203および204は導通状態となっている。この範囲では、出力回路106から出力端子112に向かって流れる電流301は、おおよそ出力信号生成素子201の特性によって定まる。実施の形態1においては、下側の特性図に示すように、出力端子112の電圧が低い範囲では、出力端子112の電圧が変化しても、電流301はほぼ一定の定電流特性となっている。すなわち、出力端子112の電圧が低い範囲では、出力端子の電圧に対して依存性の低い定電流特性となっている。これにより、出力信号VOUTの立ち上がり時に、大きな電流が流れ、出力信号VOUTが変動するのを抑制することが可能であり、電磁波放射ノイズの発生を低減することが可能である。また、定電流特性であるため、外部からのノイズによって、出力信号VOUTが変動することを低減することが可能である。
出力端子112の電圧が電源電圧VDDよりも高くなり、定電圧ダイオード208の降伏電圧よりも高くなると、すなわち電源電圧VDDに定電圧ダイオード208の降伏電圧を加えた電圧よりも、出力端子112の電圧が高くなると、定電圧ダイオード208のカソードにおける電圧VCHECKが一定の電圧に近づき、上側の特性図に示すように、電圧VCHECKと出力電圧VOUTとの間に電圧差が生じる。この電圧差は、出力端子112の電圧が上昇するのに従って、大きくなる。この電圧差が、PMOSトランジスタ209の閾値電圧を超えると、PMOSトランジスタ209が導通状態となり、制御信号VCTLNがロウレベルに変化し、制御信号VCTLPがハイレベルに変化する。同図では、制御信号VCTLPがハイレベルに変化するときの電圧が、前記した所定の電圧VTHとなっている。制御信号VCTLPがハイレベルに変化することにより、スイッチ203は非導通状態となり、出力信号生成素子201は、出力端子112から電気的に分断される。従って、出力信号生成素子201を介して、出力端子112と電源電圧VDDとの間を流れていた電流が遮断される。
ここでは、出力信号生成素子201を例にして説明したが、出力信号生成素子202が動作している場合も同様に、制御信号VCTLNによってスイッチ204が非導通状態にされ、出力回路106が破壊されるのを防ぐことが可能である。また、出力端子112の電圧が電源電圧VDDよりも低い範囲にあるとき、出力信号生成素子202は、出力信号生成素子201と同様に定電流特性であるため、電磁波放射ノイズを低減することが可能であり、外部からの放射ノイズに対する耐性を向上させることが可能である。
このように実施の形態1に係わる出力回路106では、出力端子112に高電圧が印加された場合であっても、出力端子112から電源電圧VDD、グラウンドGNDに電流が流れるのを防ぐことが可能であり、出力回路106を高電圧から保護することができる。また、出力信号VOUTの特性は電流電圧特性のよい低耐圧素子で構成された出力信号生成素子201、202で決まるため、出力信号VOUTの特性を確保することができる。
実施の形態1において、スイッチ203、204を遮断させる所定の電圧VTHは、定電圧ダイオード208の降伏電圧、PMOSトランジスタ209の閾値電圧、抵抗207,210の抵抗値で決まる。所定の電圧VTHは電源電圧VDDよりも高く、検出して遮断したい外部電圧よりも低くなるように設計する。より具体的には、遮断したい所定の電圧VTHに対し、おおよそPMOSトランジスタ209の閾値電圧分低い降伏電圧を持つ定電圧ダイオード208を用いる。ここで、降伏電圧は、出力端子112における電圧には依存せず、定電圧ダイオード208のデバイスによって定まる特性によって定まる。従って、所定の電圧VTHは、出力端子112の電圧に依存しない電圧によって設定することができる。
実施の形態1では、出力回路106として、シンク側およびソース側の両方に出力が可能な構成を説明したが、これに限るものではない。例えば、シンク側およびソース側のいずれか一方のみに出力が可能な出力回路の構成であってもよい。この場合、出力が可能な側にスイッチを設けるようにすればよい。
また、定電圧ダイオード208として、ダイオードを用いる構成を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、定電圧ダイオードは、MOSトランジスタのPN接合を使って構成してもよい。また、電圧モニタ回路205の構成は、図2に示した構成に限定されるものではない。電圧モニタ回路は、電源電圧VDD以上の電圧を計測可能であり、電源電圧VDD以上に定められた所定の電圧VTHを閾値として、スイッチ203、204を制御することが可能な構成であればよい。例えば、出力端子112の電圧を抵抗分割して、電源電圧VDD以下の電圧を生成し、生成した電圧を、コンパレータ等を用いて所定の電圧と比較して、出力端子112における電圧の高低をモニタする構成などが考えられる。
<変形例>
図4は、実施の形態1の変形例に係わる出力回路の構成を示す回路図である。変形例においては、出力信号生成素子201と202が電源電圧VDDとグランドGNDとの間に直列的に接続され、出力信号生成素子201と202とを接続する接続ノードN40と出力端子112との間に、CMOSスイッチが接続されている。CMOSスイッチは、PMOSトランジスタによって構成されたスイッチ203とNMOSトランジスタによって構成されたスイッチ204とを並列的に接続することによって構成されている。CMOSスイッチを構成するPMOSトランジスタとNMOSトランジスタは、図2と同様に高耐圧のMOSトランジスタであり、出力信号生成素子201および202を構成するPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタは、図2と同様に低耐圧のMOSトランジスタである。
図2と同様に、スイッチ203は制御信号VCTLPによって制御され、スイッチ204は制御信号VCTLNによって制御される。また、スイッチ203を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極は、逆流防止素子206に接続され、スイッチ204を構成するNMOSトランジスタのバックゲート電極はグランドGNDに接続されている。
出力端子112に所定の電圧VTHを超える電圧が供給されると、スイッチ203および204が非導通状態となり、出力信号生成素子201および202は、出力端子112から分離される。これにより、出力回路106が破壊されるのを防ぐことが可能となる。また、通常動作時には、制御信号VCTLP、VCTLNによってスイッチ203および204が導通状態にされる。これにより、低耐圧のMOSトランジスタによって構成された出力信号生成素子201および202によって生成された信号が出力信号VOUTとして出力端子112に伝達される。そのため、通常動作時には、出力信号VOUTの特性を確保することができる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に係わる出力回路の構成を示す回路図である。図5は、図2に類似しているので、主に相異点を説明する。相異点は、図5においては、逆流防止素子が2つのPMOSトランジスタ401および402によって構成され、PMOSトランジスタ401および402が制御信号VCTLPおよびVCTLNによって制御されている点である。
スイッチ203を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極およびPMOSトランジスタ209、211、401および402のバックゲート電極は、バックゲート電極VBGとされ、PMOSトランジスタ401の一方の電極は電源電圧VDDに接続されている。また、PMOSトランジスタ401の他方の電極はPMOSトランジスタ402の一方の電極に接続され、PMOSトランジスタ402の他方の電極は出力端子112に接続されている。また、PMOSトランジスタ401のゲート電極には、電圧モニタ回路206から制御信号VCTLPが供給され、PMOSトランジスタ402のゲート電極には、電圧モニタ回路206から制御信号VCTLNが供給されている。
実施の形態1で説明したように、電圧モニタ回路206は、通常動作時に、ロウレベルの制御信号VCTLPを出力し、ハイレベルの制御信号VCTLNを出力する。そのため、通常動作時においては、PMOSトランジスタ401が導通状態となり、PMOSトランジスタ402が非導通状態となる。従って、バックゲート電極VBGの電圧は、電源電圧VDDと同等になる。
これに対して、異常動作時、すなわち電圧モニタ回路206によって、高電圧が出力端子112に供給されたことが検出され、スイッチ203および204が非導通状態にされるとき、電圧モニタ回路206は、ハイレベルの制御信号VCTLPを出力し、ロウレベルの制御信号VCTLNを出力する。これにより、PMOSトランジスタ401が非導通状態となり、PMOSトランジスタ402が導通状態となる。従ってバックゲート電極VBGの電圧は、出力端子112の電圧と同等になる。このとき、スイッチ203を構成するPMOSトランジスタの一方の電極(ソース電極)の電圧V1は、高くても電源電圧VDDの電圧である。そのため、このソース電極の電圧に比べてバックゲート電極VBGの電圧が高くなるため、スイッチ203を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極とソース電極間の寄生ダイオードPD(図2参照)は非導通状態となり、出力電極112からバックゲート電極VBGを介して電源電圧VDDに電流が流入するのを防止することができる。
実施の形態2のように、逆流防止素子をPMOSトランジスタ401、402で構成することにより、通常動作時はバックゲート電極VBGを、PMOSトランジスタ401を介して電源電圧VDDに固定することでき、実施の形態1のようにダイオードで逆流防止を行う場合に比べ、バックゲート電極VBGの電圧をより安定にすることができる。その結果、出力回路106のノイズ耐性の向上や安定動作を図ることが可能となる。また、逆流防止用のPMOSトランジスタ401および402は、電圧モニタ回路205によって制御される。このため通常動作時の出力信号VOUTの特性を確保しつつ、出力端子112に外部より高電圧が与えられた際に破壊を防ぐことが可能となる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3に係わる出力回路の構成を示す回路図であり、図7は、実施の形態3に係わる出力回路の構造を示す断面図である。図6は、図2と類似しているため、主に相異点を説明する。相異点は、出力回路106を構成するMOSトランジスタにおいて、高耐圧構造にされている部分(箇所)が、図6では少なくなっている点である。
実施の形態1においては、図2において長方形の箱で示したように、PMOSトランジスタ209、211、NMOSトランジスタ212、スイッチ203を構成するPMOSトランジスタおよびスイッチ204を構成するNMOSトランジスタが、高耐圧構造の部分を備えた高耐圧の素子によって構成されていた。一般に、高耐圧素子は面積が大きく、コストが高くなる。実施の形態3では、高耐圧構造である部分を最低限にして、低面積化を図った出力回路106を説明する。
実施の形態3に係わる出力回路106においても、実施の形態1と同様に、PMOSトランジスタ509、511、NMOSトランジスタ512、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタおよびスイッチ504を構成するNMOSトランジスタが、高耐圧構造の部分を備えている。ここで、PMOSトランジスタ509、511、NMOSトランジスタ512、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタおよびスイッチ504を構成するNMOSトランジスタは、図2で説明したPMOSトランジスタ209、211、NMOSトランジスタ212、スイッチ203を構成するPMOSトランジスタおよびスイッチ204を構成するNMOSトランジスタに対応している。MOSトランジスタ509、511、512、スイッチ503を構成するMOSトランジスタおよびスイッチ504を構成するMOSトランジスタの動作は、図2で説明した対応するMOSトランジスタの動作と同様であるため、出力回路106の動作に係わる詳しい説明は省略する。
図2において、高耐圧構造の部分を備えているMOSトランジスタは、図6においても、高耐圧構造の部分を備えているが、MOSトランジスタが備えている高耐圧構造の部分が低減されている。すなわち、それぞれのMOSトランジスタにおいて、ゲート電極部と、一対の電極のうち一方または他方のいずれかの電極部が高耐圧構造にされ、一対の電極の他方または一方の電極部は低耐圧構造にされている。
具体的に述べると、PMOSトランジスタ509は、ゲート電極部および抵抗210に接続された他方の電極部のみが、高耐圧構造を備え、PMOSトランジスタ511およびNMOSトランジスタ512では、ゲート電極部および互いに接続された電極部のみが高耐圧構造を備えている。また、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタは、ゲート電極部および出力信号生成素子201を介して電源電圧VDDに接続される一方の電極部のみが高耐圧構造を備えている。さらに、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタでは、ゲート電極部および出力端子112に接続される他方の電極部のみが高耐圧構造を備えている。
MOSトランジスタは、一対の電極を備えているが、電極に供給される電位に応じて、電極は、ソース電極Sまたはドレイン電極Dとして機能する。例えばPMOSトランジスタの場合、高い電位が供給されている電極がソース電極Sとして機能し、低い電位の電極がドレイン電極Dとして機能する。そのため、出力端子112に高電圧、例えば16Vが印加された場合、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタの他方の電極がソース電極Sとして機能する。当該PMOSトランジスタのゲート電極Gの電位は、最大で16V、バックゲート電極Bの電位は、最大で16Vとなる。また、当該PMOSトランジスタにおいて、ドレイン電極Dとして機能する一方の電極の電位は、電源電圧VDDと同様な例えば5Vとなる。従って、ドレイン電極Dとその他の電極との間には大きな電位差が印加されるため、ドレイン電極Dとして機能する一方の電極部は、耐圧を高くする必要がある。しかしながら、例えばゲート電極Gとソース電極Sとの間に印加される電位差は小さいため、ソース電極Sとして機能する一方の電極部は、耐圧を高くする必要はなく、低耐圧構造でよい。
スイッチ504を構成するNMOSトランジスタの場合、出力端子112に高電圧が印加された場合、出力端子112に接続された他方の電極が、ドレイン電極Dとして機能し、出力信号生成素子202を介してグランドGNDに接続された一方の電極が、ソース電極Sとして機能する。出力端子112に高電圧が印加された場合、電圧モニタ回路505によってスイッチ504は非導通状態となるため、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタのソース電極Sには、高電圧は印加されず、およそ、グランドGNDから電源電圧VDDの範囲の電圧が供給される。また、当該NMOSトランジスタのバックゲート電極BはグランドGNDに固定されているため、ソース電極Sとバックゲート電極B間の耐圧も低くてよい。また、当該NMOSトランジスタのゲート電極Gの電位は通常動作時には電源電圧VDDが供給され、出力端子112に高電圧が印加されたときには、ロウレベルの制御信号VCTLNが供給されることになる。一方、当該NMOSトランジスタのドレイン電極Dは、出力端子112に接続されているため、高電圧が与えられる可能性がある。従って、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタにおいては、ドレイン電極Dとして機能する他方の電極と他の電極間は、高耐圧であることが求められるが、ドレイン電極D以外の他の端子間は、高耐圧であることは必須ではない。
これにより、実施の形態3においては、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタにおいては、出力信号生成素子201を介して電源電圧VDD側に接続される一方の電極部が高耐圧構造部とされ、出力端子112に接続される他方の電極部は高耐圧構造とされていない。すなわち、他方の電極部は低耐圧構造である。また、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタにおいては、出力端子112に接続される他方の電極部が高耐圧構造にされ、出力信号生成素子201を介してグランドGND側に接続される一方の電極部は高耐圧構造とされていない。すなわち、一方の電極部は低耐圧構造である。
同様にして、PMOSトランジスタ509においては、抵抗210を介してグランドGND側に接続される他方の電極部が高耐圧構造とされ、出力端子112に接続される一方の電極部は、低耐圧構造とされている。また、インバータを構成するPMOSトランジスタ511においては、電源電圧VDD側に接続される一方の電極が低耐圧構造とされ、他方の電極が高耐圧構造とされている。さらに、インバータを構成するNMOSトランジスタ512においては、グランドGND側に接続される一方の電極が低耐圧構造とされ、他方の電極が高耐圧構造とされている。
これにより、高耐圧構造部の数を低減することが可能となるため、出力回路106によって占有される面積を小さくすることが可能である。
次に、出力回路106を構成するMOSトランジスタの構造を説明する。ここでは、スイッチ503、504および出力信号生成素子201、202を構成するMOSトランジスタを例にして、図7を用いて説明する。なお、図7においては、図面が複雑になるのを避けるために、後で説明するゲート電極と半導体領域の主面上との間に介在するゲート酸化膜、コンタクト層が形成されている層間膜等は省略している。
図7において、SBは、半導体基板(シリコン基板)を示している。特に制限されないが、半導体基板SBは、P型である。P型半導体基板SBの主面上に、N型ウェル領域NW503、NW201と、ディープP型ウェル(Deep P-well)領域DPWが形成されている。
N型ウェルNW503内には、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタの他方の電極となるP型の拡散層PDF503_2が形成されている。また、N型ウェルNW503内であって、P型の拡散層PDF503_2と隔離されて、P型ウェルPW503_1が形成され、このP型ウェルPW503_1内にP型の拡散層PDF503_1が形成されている。N型ウェルNW503内に形成されたP型ウェルPW503_1と、その内に形成されたP型の拡散層PDF503_1が、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタの一方の電極となる。
平面視で見たときに、N型ウェルNW503の主面上であって、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタの前記一方の電極と前記他方の電極との間に、ゲート酸化膜を介してゲート電極GE503が配置されている。前記一方の電極とゲート電極GE503との間には、フィールド酸化膜層FOX503が形成されている。すなわち、N型ウェル503の主面とゲート電極GE503との間に介在するゲート酸化膜よりも厚いフィールド酸化膜層FOX503が、前記一方の電極とゲート電極GE503との間に介在している。このような構造により、一方の電極とその他の電極との間の耐圧が高耐圧化されている。これに対して、他方の電極とゲート電極503との間にはフィールド酸化膜層が介在しておらず、P型ウェルPW503_1も形成されていない。これにより、他方の電極部の耐圧が低くなっている。すなわち、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタの一方の電極部は、高耐圧構造を備え、他方の電極部は、低耐圧構造を備えている。
N型ウェル領域NW201内には、PMOSトランジスタの一方の電極を構成するP型の拡散層PDF201_1と他方の電極を構成するP型の拡散層PDF201_2が形成されている。また、P型の拡散層PDF201_1とPDF201_2との間には、ゲート酸化膜を介してゲート電極GE201が配置されている。
型の拡散層PDF503_1とP型の拡散層PDF201_2との間は、コンタクト層CTおよびメタル配線層MLによって接続されている。また、P型の拡散層PDF201_1は、図示しないコンタクト層CTを介して電源電圧VDDが給電されるメタル配線層に接続されている。通常動作時では、P型の拡散層PDF201_1によって構成された一方の電極が、図6に示すように、出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタのソース電極Sとして機能する。また、P型の拡散層PDF201_2によって構成された他方の電極が、図6に示すように、出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタのドレイン電極Dとして機能する。
一方、P型ウェルPW503_1とP型の拡散層PDF503_1によって構成された一方の電極が、通常動作時には、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタのソース電極Sとして機能し、異常動作時には、図6に示すように、ドレイン電極Dとして機能する。また、P型の拡散層PDF503_2によって構成された他方の電極が、通常動作時には、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタのドレイン電極Dとして機能し、異常動作時には、図6に示すように、ソース電極Sとして機能する。
また、N型ウェルNW503が、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極Bを構成し、N型ウェルNW201が、スイッチ201を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極Bを構成する。それぞれのバックゲート電極Bは、図6に示すように、電源電圧VDDと逆流防止素子206に接続されている。
スイッチ504を構成するNMOSトランジスタと出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタは、ディープP型ウェル領域DPW内に形成されている。
ディープP型ウェル領域DPWには、N型ウェルNW504_1が形成され、このN型ウェルNW504_1内に、N型の拡散層NDF504_2が形成されている。また、N型ウェルNW504_1とは離間して、N型の拡散層NDF504_1が、ディープP型ウェル領域DPWに形成されている。平面視で見たとき、N型ウェルNW504_1とN型の拡散層NDF504_1との間には、ゲート酸化膜を介してゲート電極GE504が配置され、ゲート電極GE504とN型ウェルNW504_1およびN型の拡散層NDF504_2との間には、フィールド酸化膜層FOX504が介在している。
N型の拡散層NDF504_1によって、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタの一方の電極が構成され、N型ウェルNW504_1およびN型の拡散層NDF504_2によって、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタの他方の電極が構成されている。また、ゲート電極GE504が、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタのゲート電極として用いられ、ディープP型ウェル領域DPWが、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタおよび出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタのバックゲート電極Bとして用いられる。
このように、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタの他方の電極は、N型ウェルNW504_1およびN型の拡散層NDF504_2を備え、ゲート電極GE504との間にフィールド酸化膜層FOX504が介在する構造となっている。これにより、他方の電極部は高耐圧構造を備え、高耐圧化が図られている。これに対して、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタの一方の電極は、N型の拡散層NDF504_1によって構成され、ゲート電極GE504との間にフィールド酸化膜層FOX504が介在しない構造となっている。これにより、他方の電極部は低耐圧構造となっている。
出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタは、ディープP型ウェル領域DPWに形成されたN型の拡散層NDF202_1、NDF202_2と、ゲート酸化膜を介して配置されたゲート電極GE202によって構成されている。N型の拡散層NDF202_1によって、出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタの一方の電極が構成され、N型の拡散層NDF202_2によって、当該NMOSトランジスタの他方の電極が構成されている。
N型の拡散層NDF202_2とN型の拡散層NDF504_1との間は、コンタクト層CTおよびメタル配線層MLによって接続されている。また、N型の拡散層NDF202_1およびバックゲート電極Bとして機能するディープP型ウェル領域DPWは、図示しないコンタクト層CTを介してグランドGNDが給電されるメタル配線層に接続されている。さらに、N型の拡散層NDF504_2とP型の拡散層PDF503_2との間は、コンタクト層CTおよびメタル配線層ML_112によって接続されている。このメタル配線層ML_112が、図6に示した出力端子112に接続されている。
通常動作時および異常動作時において、スイッチ504および出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタの一方の電極は、図6に示すように、ソース電極Sとして機能し、他方の電極はドレイン電極として機能する。なお、出力信号生成素子201および202のそれぞれを構成する一方の電極部および他方の電極部は、図7に示されているように、低耐圧構造となっている。
このように、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタにおいては、異常動作時にドレイン電極Dとして機能する一方の電極が高耐圧構造を備え、スイッチ504を構成するNMOSトランジスタにおいては、異常動作時にドレイン電極Dとして機能する他方の電極が高耐圧構造を備えている。
高耐圧構造では、ドレイン電極Dとゲート電極との間にフィールド酸化膜層が介在することにより、ゲート電極とドレイン電極Dとの間の耐圧が高くされている。また、バックゲート電極BとなるN型ウェルNW503、ディープP型ウェル領域DPWと、コンタクト層CTに接続される拡散層PDF503_1、NDF504_2との間にP型ウェルPW503_1、N型ウェルNW504_1が形成されているため、ドレイン電極Dとバックゲート電極Bとの間の耐圧も高くされている。
これに対して、低耐圧構造では、ソース電極Sとゲート電極との間にフィールド酸化膜層が介在しないため、ゲート電極とソース電極Sとの間の耐圧は、高耐圧構造のゲート電極とドレイン電極との間の耐圧よりも低くなる。また、ソース電極とバックゲート電極BとなるN型ウェルNW503、ディープP型ウェル領域DPWとの間にウェルが形成されていないため、ソース電極Sとバックゲート電極Bとの間の耐圧は、高耐圧構造のドレイン電極とバックゲート電極との間の耐圧よりも低くなる。
出力信号生成素子201、202を構成するMOSトランジスタの各電極部は低耐圧構造を備え、スイッチ503、504を構成するMOSトランジスタにおいては、異常動作時にソース電極として機能する電極部は低耐圧構造を備えている。これにより、異常動作時における破壊を防ぎながら、スイッチ503、504および出力信号生成素子201、202を小面積で形成することが可能となる。
また、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタが形成されるN型ウェルNW503と出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタが形成されるN型ウェルNW201とは、P型半導体基板SBによって分離されている。これにより、出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極Bは、電源電圧VDDに接続し、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極Bは、逆流防止素子206に接続することが可能となる。出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極Bを直接電源電圧VDDに接続することにより、出力信号生成素子201から安定した出力を得ることが可能である。また、スイッチ503を構成するPMOSトランジスタのバックゲート電極Bを逆流防止素子206に接続することにより、異常動作時に出力端子112から電源電圧VDDに電流が逆流することを防ぐことが可能である。
電圧モニタ回路505を構成するPMOSトランジスタ509、511およびNMOSトランジスタ512も、前記したスイッチ503および504と同様に、高電圧が与えられる電極部のみを高耐圧構造にし、その他の電極部を低耐圧構造とする。これにより、出力回路106により占有される面積を小さくすることが可能である。
(実施の形態4)
図8は、実施の形態4に係わる出力回路の構成を示す回路図である。実施の形態4では、出力信号生成素子を用いることにより、出力回路106からの出力信号が定電流出力となることを示す具体例を提供する。図8は図2と類似しているので、主に相異点を説明する。相異点は、図8では、出力信号生成素子に接続されたPMOSトランジスタ601とNMOSトランジスタ602が明示されている点と、ESD(Electro Static Discharge)保護ダイオード603が追加されている点である。
PMOSトランジスタ601は、電源電圧VDDに接続された一方の電極と、出力信号素子201を構成するPMOSトランジスタのゲート電極に接続されたゲート電極と、自己のゲート電極に接続された他方の電極と、電源電圧VDDに接続されたバックゲート電極とを備えている。この場合、PMOSトランジスタ601の一方の電極はソース電極として機能し、他方の電極はドレイン電極として機能する。PMOSトランジスタ601と出力信号素子201を構成するPMOSトランジスタによって、カレントミラー回路が構成され、PMOSトランジスタ601に流れるドレイン電流に比例した電流が出力信号素子201を流れるように動作する。PMOSトランジスタ601を流れるドレイン電流と出力信号生成素子201を流れる電流との間のミラー比は、PMOSトランジスタ601と出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタのサイズの比によって定まる。
NMOSトランジスタ602は、グランドGNDに接続された一方の電極と、出力信号素子202を構成するNMOSトランジスタのゲート電極に接続されたゲート電極と、自己のゲート電極に接続された他方の電極と、グランドGNDに接続されたバックゲート電極とを備えている。この場合、NMOSトランジスタ602の一方の電極はソース電極として機能し、他方の電極はドレイン電極として機能する。NMOSトランジスタ602と出力信号素子202を構成するNMOSトランジスタによって、カレントミラー回路が構成され、NMOSトランジスタ602に流れるドレイン電流に比例した電流が出力信号素子202を流れるように動作する。この場合もドレイン電流と出力信号生成素子202を流れる電流との間のミラー比は、NMOSトランジスタ602と出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタのサイズの比によって定まる。
入力部220_1は、PMOSトランジスタ601の他方の電極およびNMOSトランジスタ602の他方の電極と結合されており、アナログ回路104(図1)またはプロセッサ105(図1)からの信号に応じた電流を、PMOSトランジスタ601の他方の電極およびNMOSトランジスタ602の他方の電極に供給する。通常動作時では、スイッチ203および204は導通状態となっており、出力信号生成素子201および202を構成するPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの他方の端子は、導通状態のスイッチ203および204を介して、出力端子112に接続される。このときのスイッチ203および204のオン抵抗は、十分に小さな抵抗である。
出力信号VOUTは、出力信号生成素子201を流れる電流と出力信号生成素子202を流れる電流によって構成される。この場合、出力信号生成素子201を流れる電流が、出力端子112に接続された負荷に対してソース電流となり、出力信号生成素子202を流れる電流が、負荷に対してシンク電流となる。出力信号生成素子201を構成するPMOSトランジスタのソース電極とゲート電極との間には、ダイオード接続されたPMOSトランジスタ601が接続され、出力信号生成素子202を構成するNMOSトランジスタのソース電極とゲート電極との間には、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ602が接続されるため、ソース電流およびシンク電流は、定電流となり、出力信号VOUTは、定電流出力となる。
定電流出力であるため、出力信号VOUTの立ち上がり時間、立ち下がり時間の制御が容易となり、出力信号VOUTの立ち上がりの期間、立ち下がりの期間において、出力信号が振動することを防ぐことが可能である。また、急峻な立ち上がり/立ち下がりや振動を防ぐことにより、電磁波放射ノイズの低減などが可能になる。
また、実施の形態4においては、出力端子112とグランドGNDとの間にESD保護ダイオード603が接続されている。ESD保護ダイオード603は、数10V~数100Vのインパルスサージ等が、例えば出力端子112に印加されたとき出力回路106が破壊されるのを防ぐ目的で、出力端子112に接続されている。このESD保護ダイオード603の降伏電圧は、電圧モニタ回路205が動作し、スイッチ203,204を非導通状態にする所定の電圧VTHよりも高く設定する。このようにすることで、インパルスサージのような短時間の間に出力端子112に印加される高電圧に対しては、ESD保護ダイオード603で、出力回路106を保護し、外部から比較的長い時間の高電圧、例えば16V程度の電圧が、出力端子112に印加された場合には、電圧モニタ回路205によりスイッチ203,204を遮断することにより、出力回路106を保護する。
図8では、出力信号生成素子201および202の両方が、カレントミラー回路を構成する例を示したが、これに限定されるものではなく、いずれか一方がカレントミラー回路を構成し、定電流源として動作するようにしてもよい。
なお、図8では、PMOSトランジスタ601およびNMOSトランジスタ602が、入力部220_1の外側に存在するように示してあるが、これに限定されるものではない。すなわち、PMOSトランジスタ601およびNMOSトランジスタ602は、入力部220_1に含まれていてもよい。
(実施の形態5)
図9は、実施の形態5に係わる出力回路の構成を示す回路図である。実施の形態5では、異常動作時に、出力信号生成素子を出力端子112から切断するスイッチがNMOSトランジスタによって構成される。図9は、図2と類似しているので、主に相異点を説明する。相異点は、図9では、スイッチ201の代わりに、NMOSトランジスタで構成されたスイッチ701が、出力信号生成素子201と出力端子112との間に接続され。NMOSトランジスタ702とスイッチ制御回路703が追加されている。
スイッチ701を構成するNMOSトランジスタのゲート電極は、スイッチ制御回路703に接続されるとともに、NMOSトランジスタ702を介してグランドGNDに接続されている。また、スイッチ701を構成するNMOSトランジスタのバックゲート電極と、NMOSトランジスタ702のバックゲート電極は、グランドGNDに接続されている。NMOSトランジスタ702のゲート電極は、インバータを構成するPMOSトランジスタ211およびNMOSトランジスタ212のゲート電極に接続されている。
スイッチ制御回路703は、ブートストラップ回路などの回路を備え、通常動作時に、スイッチ701に供給される制御信号VCTLPのハイレベルを電源電圧VDDよりも高い電圧にする。より具体的に述べると、スイッチ制御回路703は、例えば、出力信号生成素子201を動作させて、ハイレベルの出力信号VOUTを出力するとき、制御信号VCTLPをハイレベルにするが、スイッチ制御回路703は、同じハイレベルの制御信号VCTLPを用いて、制御信号VCTLPの電位を電源電圧VDDよりも高くする。あるいは、スイッチ制御回路703にチャージポンプ回路を設け、チャージポンプ回路で電源電圧VDDよりも高い電圧を生成し、生成した高い電圧を制御信号VCTLPとして、スイッチ701へ供給する。電源電圧VDDよりも高い電圧が、制御信号VCTLPとして、ゲート電極に供給されるため、スイッチ701を構成するNMOSトランジスタのオン抵抗を十分に小さくすることができる。
一方、出力端子112に高い電圧が印加されると、電圧モニタ回路705においては、実施の形態1で説明したように、PMOSトランジスタ209が導通状態となり、NMOSトランジスタ702が導通状態へと変化する。NMOSトランジスタ702が導通状態に変わると、NMOSトランジスタ702を介してスイッチ701を構成するNMOSトランジスタのゲート電極がグランドGNDに接続され、スイッチ701は非導通状態へ変化する。これにより。高電圧が、出力端子112に印加されたときに電流を遮断でき、出力回路106が破壊されることを防ぐことができる。また、スイッチ701のバックゲートGNDに接続することにより、出力端子112からスイッチ701のバックゲート電極を介して電源電圧VDDに電流が逆流することを防ぐことができる。
実施の形態5においては、負荷に対してソースとして機能するソース側のスイッチ701にもNMOSトランジスタを用いている。一般にNMOSトランジスタのオン抵抗は、PMOSトランジスタと比べて低いため、スイッチ701は小さい面積で実装可能である。また、NMOSトランジスタ自身が逆流を防止するため追加の逆流防止素子を不要とすることができ小面積化できる。
(実施の形態6)
図10は、実施の形態6に係わる電子回路の構成を示す回路図である。実施の形態6では、電圧モニタ回路205を用いた入力回路800が提供される。実施の形態6に係わる入力回路800は、図1に示した半導体電子回路102に設けられている。
図10において、804は、半導体電子回路102に設けられた入力端子を示している。入力端子804に供給された入力信号VINは、入力回路800に供給される。入力回路800は、スイッチ203、電圧モニタ回路205、抵抗801、NMOSトランジスタ802およびPMOSトランジスタ803で構成されている。入力信号VINは、PMOSトランジスタ803およびNMOSトランジスタ802によって構成されたインバータを介して、図示しない入力信号処理ブロックに供給される。
PMOSトランジスタ203の一方の電極は、抵抗801を介して電源電圧VDDに接続され、他方の電極は、入力端子804に接続されている。また、PMOSトランジスタ203のバックゲート電極は、逆流防止素子206を構成するダイオードのカソードに接続され、ゲート電極には、電圧モニタ回路205から制御信号VCTLPが供給される。電圧モニタ回路205は、NMOSトランジスタ209、定電圧ダイオード208および抵抗207、210によって構成されている。この電圧モニタ回路205は、図2に示した電圧モニタ回路から、PMOSトランジスタ211およびNMOSトランジスタ212により構成されたインバータを除いた構成となっている。NMOSトランジスタ209、定電圧ダイオード208および抵抗207、210の動作は、図2で説明した動作と同じであるため、動作の説明は省略する。
半導体電子回路102の外側には、特に制限されないが、入力端子804とグランドGNDとの間に接続されたNMOSトランジスタ805(破線)が設けられている。NMOSトランジスタ05が、そのゲート電極に供給される信号で導通/非導通となることにより、入力端子804に入力信号VINが供給される。すなわち、NMOSトランジスタ805はオープンドレインで信号を入力するMOSトランジスタである。オープンドレインで信号が入力されるため、通常動作においては、入力端子804は、抵抗801を介して電源電圧VDDにプルアップされる。
例えばスイッチ203が入力端子804と電源電圧VDDとの間に接続されていない場合、入力信号の電圧として想定していた電圧よりも高い電圧が、入力端子804に印加されると、抵抗801を介して、入力端子804から電源電圧VDDに電流が流れることになり、入力回路800が破壊されることが危惧される。
実施の形態6においては、想定される電圧よりも高い電圧が、入力端子804に与えられると、電圧モニタ回路205がそれを検知し、スイッチ203を非導通状態にする。これによって入力端子804からプルアップ抵抗801を介して電源電圧VDDに電流が流れることを防止する。これにより外部からの高電圧によって電流が逆流し、入力回路を破壊することを防ぐことができる。また、抵抗801によってプルアップが行われるため、線形に近いプルアップ特性を得ることができる。
<付記>
本明細書には、複数の発明が開示されており、その内のいくつかは、特許請求の範囲に記載しているが、これ以外の発明も開示しており、その代表的なものを次に列記する。
(A)請求項8に記載の電子回路において、
前記高耐圧NMOSトランジスタのゲート端子が、前記スイッチ制御回路により、前記電源の電圧よりも高くなるように制御される、電子回路。
(B)請求項14に記載の電子回路において、
前記出力端子に接続される保護ダイオードを具備し、
前記保護ダイオードの降伏電圧が、前記電圧モニタ回路で設定する前記所定の値よりも高い、電子回路。
(C)請求項16記載のセンサシステムにおいて、
前記出力回路が出力する信号が、周波数変調された信号である、センサシステム。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
100 センサシステム
101 センサエレメント
102 半導体電子回路
106 出力回路
107 ECU
112 出力端子
201、202 出力信号生成素子
203、204、503、504、701 スイッチ
205 電圧モニタ回路
206 逆流防止素子
207、210 抵抗
208 定電圧ダイオード
209、211、401、402、511、601、803 PMOSトランジスタ
212、512、602、802、805 NMOSトランジスタ
220、220_1 入力部
603 ESD保護ダイオード

Claims (15)

  1. 出力信号を生成する素子と、
    スイッチと、
    出力端子に印加される電圧をモニタする電圧モニタ回路と、を備え、
    前記電圧モニタ回路は、前記素子と接続している電源の電圧よりも高い電圧を測定可能に構成され、前記出力端子の電圧が、前記電源の電圧よりも高く設定された所定の値以上になったときに、前記素子と前記出力端子の接続を切るように前記スイッチを制御し、
    前記素子は、前記スイッチを介して前記出力端子と接続されている、電子回路。
  2. 請求項1記載の電子回路において、
    前記出力信号を生成する素子の耐圧は、前記スイッチを構成する素子の耐圧よりも低い、電子回路。
  3. 請求項2記載の電子回路において、
    前記出力信号を生成する素子は、前記出力端子に直接接続されていない、電子回路。
  4. 請求項2記載の電子回路において、
    前記出力信号を生成する素子は、第1の素子と第2の素子とを備え、
    前記第1の素子は、前記電源に接続され、前記第2の素子は接地されている、電子回路。
  5. 請求項4記載の電子回路において、
    前記第1の素子は、PMOSトランジスタで構成され、前記第2の素子は、NMOSトランジスタで構成されている、電子回路。
  6. 請求項5記載の電子回路において、
    前記第1の素子は、前記電源に接続されたバックゲート端子を備えている、電子回路。
  7. 請求項5記載の電子回路において、
    前記第1の素子および前記第2の素子の少なくとも一つは、電流源であり、カレントミラー回路によって構成されている、電子回路。
  8. 請求項5に記載の電子回路において、
    前記電子回路は、スイッチ制御回路を、さらに備え、
    前記スイッチは高耐圧NMOSトランジスタを備え、
    前記高耐圧NMOSトランジスタ、前記出力端子および前記PMOSトランジスタに接続され
    前記スイッチ制御回路は、前記PMOSトランジスタが動作するとき、前記電源の電圧よりも高い電圧の制御信号で、前記高耐圧NMOSトランジスタを導通させ、
    前記電圧モニタ回路は、前記出力端子の電圧が、前記電源の電圧よりも高く設定された所定の値以上になったときに、前記高耐圧NMOSトランジスタを非導通にする、電子回路。
  9. 請求項2記載の電子回路において、
    前記出力端子に前記電源の電圧よりも高い電圧が印加されたとき、前記出力端子から前記電源への電流流入を防ぐ逆流防止素子を、さらに備える、電子回路。
  10. 請求項9記載の電子回路において、
    前記スイッチは、第1の高耐圧PMOSトランジスタと第1の高耐圧NMOSトランジスタを備え、
    前記第1の高耐圧PMOSトランジスタが、前記逆流防止素子を介して前記電源に接続されたバックゲート端子を備える、電子回路。
  11. 請求項10記載の電子回路において、
    前記逆流防止素子は、前記電圧モニタ回路によりゲート電圧が制御される第2の高耐圧PMOSトランジスタを備え、
    前記出力端子の電圧が、前記電源の電圧よりも高く設定された前記所定の値以上になったとき、前記電圧モニタ回路は、前記第2の高耐圧PMOSトランジスタをオフするように制御する、電子回路。
  12. 請求項10記載の電子回路において、
    前記第1の高耐圧PMOSトランジスタは、前記素子を介して前記電源に接続された一方の電極と、前記出力端子に接続された他方の電極とを備え、
    前記第1の高耐圧PMOSトランジスタの前記他方の電極と前記第1の高耐圧PMOSトランジスタのゲート電極との間の耐圧は、前記第1の高耐圧PMOSトランジスタの前記一方の電極と前記第1の高耐圧PMOSトランジスタの前記ゲート電極との間の耐圧よりも低い、電子回路。
  13. 請求項2に記載の電子回路において、
    前記電圧モニタ回路は、定電圧ダイオードを備え、
    前記所定の値は、前記出力端子に印加される電圧に依存しない、前記定電圧ダイオードの降伏電圧に基づいて設定されている、電子回路。
  14. 検出対象の変化に応じた電気信号を出力するセンサエレメントと、
    前記電気信号を処理し、当該処理結果を、出力回路を介して出力する電子回路と、
    を有するセンサシステムであって、
    前記出力回路は、
    出力信号を生成する素子と、
    出力端子に印加される電圧をモニタする電圧モニタ回路と、を備え、
    前記電圧モニタ回路は、
    前記素子と接続している電源の電圧よりも高い電圧を測定可能に構成され、かつ、
    前記出力端子の電圧が、前記電源の電圧よりも高く設定された所定の値以上になった場合に、前記素子と前記出力端子の接続を切るようにスイッチを制御し、
    前記素子は、前記スイッチを介して前記出力端子と接続され、
    前記素子の耐圧は、前記スイッチを構成する素子の耐圧よりも低い、センサシステム。
  15. 請求項14記載のセンサシステムにおいて、
    前記出力回路が出力する信号が、SENT信号である、センサシステム。
JP2018195830A 2018-10-17 2018-10-17 電子回路およびセンサシステム Active JP7112309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195830A JP7112309B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 電子回路およびセンサシステム
PCT/JP2019/040271 WO2020080304A1 (ja) 2018-10-17 2019-10-11 電子回路およびセンサシステム
CN201980065393.5A CN112840566A (zh) 2018-10-17 2019-10-11 电子电路及传感器系统
US17/285,403 US20220107345A1 (en) 2018-10-17 2019-10-11 Electronic circuit and sensor system
DE112019004623.3T DE112019004623T5 (de) 2018-10-17 2019-10-11 Elektronische schaltung und sensorsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195830A JP7112309B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 電子回路およびセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065161A JP2020065161A (ja) 2020-04-23
JP7112309B2 true JP7112309B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=70283464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195830A Active JP7112309B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 電子回路およびセンサシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220107345A1 (ja)
JP (1) JP7112309B2 (ja)
CN (1) CN112840566A (ja)
DE (1) DE112019004623T5 (ja)
WO (1) WO2020080304A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171225B2 (en) * 2018-12-05 2021-11-09 The Governing Council Of The University Of Toronto Monolithic qubit integrated circuits
JP7378372B2 (ja) * 2020-09-18 2023-11-13 株式会社東芝 半導体装置
JP2023182877A (ja) * 2020-11-19 2023-12-27 日立Astemo株式会社 電子装置
DE102021202980A1 (de) * 2021-03-26 2022-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Signalschnittstelle zur Anwendung in Fahrzeugen
JP2023042299A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904326B2 (ja) * 1992-10-26 1999-06-14 日本電信電話株式会社 相補型電界効果トランジスタ論理回路
JP4145410B2 (ja) * 1999-03-26 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 出力バッファ回路
US6580306B2 (en) * 2001-03-09 2003-06-17 United Memories, Inc. Switching circuit utilizing a high voltage transistor protection technique for integrated circuit devices incorporating dual supply voltage sources
US6486727B1 (en) * 2001-10-11 2002-11-26 Pericom Semiconductor Corp. Low-power substrate bias generator disabled by comparators for supply over-voltage protection and bias target voltage
US7339357B2 (en) * 2006-04-25 2008-03-04 Agere Systems, Inc. Power supply regulation using kelvin tap for voltage sense feedback from point within integrated circuit load
JP5333619B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-06 株式会社デンソー 電圧検出装置および結合回路
JP5987619B2 (ja) * 2012-10-04 2016-09-07 株式会社ソシオネクスト 出力回路
JP6379509B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP6648895B2 (ja) * 2015-09-17 2020-02-14 新日本無線株式会社 出力回路
US10348223B1 (en) * 2018-05-01 2019-07-09 Allegro Microsystems, Llc Electric motor stall detection

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020080304A1 (ja) 2020-04-23
DE112019004623T5 (de) 2021-06-02
JP2020065161A (ja) 2020-04-23
CN112840566A (zh) 2021-05-25
US20220107345A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112309B2 (ja) 電子回路およびセンサシステム
US7394631B2 (en) Electrostatic protection circuit
US8116051B2 (en) Power supply control circuit
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
US8116052B2 (en) Power supply control circuit including overvoltage protection circuit
CN108028251B (zh) 静电放电保护装置以及电路设备
US11411395B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit and operation method
US20180342865A1 (en) Electrostatic protection circuit
US20130188287A1 (en) Protection circuit, charge control circuit, and reverse current prevention method employing charge control circuit
US8937793B2 (en) Semiconductor device
US20100053827A1 (en) Protection circuit
JP2009087962A (ja) 保護回路及び半導体集積回路
US20070268638A1 (en) Circuit arrangement for protection against electrostatic discharges and method for diverting electrostatic discharges
US6967378B2 (en) Semiconductor integrated circuit device configured to prevent the generation of a reverse current in a MOS transistor
US20040070901A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US20120249227A1 (en) Voltage level generator circuit
US20030043517A1 (en) Electro-static discharge protecting circuit
JP6784820B2 (ja) Esd保護回路
EP0802604A2 (en) Protection circuit
US9548609B2 (en) Driver circuit and impedance adjustment circuit
US8008727B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including a pad and first mosfet
US7087968B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and semiconductor circuit therewith
CN112310067B (zh) 静电保护电路
US6583475B2 (en) Semiconductor device
CN112242696A (zh) 静电放电保护电路以及操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150