JP7110670B2 - 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 - Google Patents

端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7110670B2
JP7110670B2 JP2018065329A JP2018065329A JP7110670B2 JP 7110670 B2 JP7110670 B2 JP 7110670B2 JP 2018065329 A JP2018065329 A JP 2018065329A JP 2018065329 A JP2018065329 A JP 2018065329A JP 7110670 B2 JP7110670 B2 JP 7110670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
connection
satisfied
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175316A (ja
Inventor
竜竜 阮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018065329A priority Critical patent/JP7110670B2/ja
Priority to US16/295,069 priority patent/US10996907B2/en
Publication of JP2019175316A publication Critical patent/JP2019175316A/ja
Priority to JP2022115582A priority patent/JP7380770B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110670B2 publication Critical patent/JP7110670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本明細書では、特定の処理を通信装置に実行させる端末装置に関する技術を開示する。
特許文献1に記載の技術では、ユーザは、印刷のための操作を携帯端末に実行して印刷指示を携帯端末に生成させ、さらに、携帯端末とMFP(Multi-Function Peripheralの略)との間にNFC(Near Field Communicationの略)接続を確立させる。この場合、携帯端末は、NFC接続を利用して、生成済みの印刷指示をMFPに送信する。ここで、MFPが印刷データを受信不可能な状態である場合には、携帯端末は、MFPから通信NG情報を受信する。携帯端末は、通信NG情報を受信すると、印刷データを送信不可能であることをユーザに知らせる。
特開2013-214804号公報
上記の技術では、携帯端末が通信NG情報を受信した後に、MFPが印刷データを受信可能な状態に復帰した後に、ユーザは、印刷のための操作(即ち印刷指示を携帯端末に生成させるための操作)を携帯端末に再び実行する必要がある。
本明細書では、ユーザの利便性を向上させるための技術を提供する。
本明細書では、端末装置のためのコンピュータプログラムを開示する。コンピュータプログラムは、端末装置のコンピュータを、通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、前記第1の無線インターフェースは、前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続である、前記第1の供給部と、前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部と、前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、として機能させる。
このような構成によれば、端末装置は、特定の処理に関係する所定条件が満たされないと判断する場合に、特定の指示がユーザによって入力されなくても、通信実行指示をOSプログラムに供給する。この場合、OSプログラムは、信号送信指示を第1の無線インターフェースに供給し、この結果、第1の無線インターフェースは、ポーリング信号の送信を開始するので、通信装置との第1の無線接続を確立することができる。このように、ユーザが特定の指示を端末装置に再び入力しなくても、第1の無線インターフェースが通信装置との第1の無線接続を確立することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。また、上記の端末装置そのもの及び端末装置によって実行される方法も新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 プリンタに印刷を実行させるための処理のシーケンス図を示す。 印刷要求処理のフローチャートを示す。 図3の続きのフローチャートを示す。 Wi-Fi接続が確立されないケースAのシーケンス図を示す。 印刷が失敗するケースBのシーケンス図を示す。 第2実施例の有効判断処理のフローチャートを示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、携帯端末10とプリンタ100とを備える。各装置10、100は、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(即ちいわゆる近距離無線通信の一種)と、Wi-Fi方式に従った無線通信と、を実行可能である。
(プリンタ100の構成)
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち携帯端末10の周辺装置)である。プリンタ100は、NFCインターフェース114と、Wi-Fiインターフェース116と、を備える。なお、以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する場合がある。
Wi-FiI/F116は、Wi-Fi方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。Wi-Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。Wi-FiI/F116は、特に、Wi-Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。WFD方式は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。
プリンタ100は、WFD方式のG/O(Group Ownerの略)状態、CL(Clientの略)状態、及び、デバイス状態のいずれかの状態で動作することができる。プリンタ100は、WFD方式のG/Oとして動作して、プリンタ100及び外部装置(例えば携帯端末10)が所属するWi-Fiネットワークを形成可能である。この場合、プリンタ100は、外部装置を子局としてWi-Fiネットワークに参加させることができる。なお、変形例では、プリンタ100は、WFD方式のG/Oに代えてSoftAPとして動作して、プリンタ100と外部装置が所属するネットワークを形成してもよい。
NFCI/F114は、NFC方式に従った無線通信を実行するための無線I/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。NFCI/F114は、NFC方式に従ったIC(Integrated Circuitの略)タグとして機能するNFCフォーラムタグである。NFCI/F114は、外部装置(例えば携帯端末10)からポーリング信号を受信する場合に、ポーリング信号に対する応答信号を外部装置に送信して、外部装置とのNFC接続を確立する。
NFCI/F114は、接続情報CIと状態情報SIを記憶する。接続情報CIは、プリンタ100が親局として動作するWi-Fiネットワークに外部装置を参加させるための情報であり、Wi-Fiネットワークを識別するためのSSID(Service Set IDentifierの略)「xxx」と、パスワード「1234」と、を含む。接続情報CIは、プリンタ100がG/O(Group Ownerの略)状態に移行する際に、プリンタ100によって生成されてNFCI/F114に記憶される。
状態情報SIは、印刷可能情報及びエラー情報のいずれかである。印刷可能情報は、プリンタ100が印刷処理を現在実行可能であることを示す。一方、エラー情報は、プリンタ100が印刷処理を現在実行不可能であることを示す。特に、エラー情報は、印刷処理が実行不可能となった原因(例えば、用紙の紙詰まり、インク残量の不足等)を示す情報を含む。状態情報SIは、プリンタ100が印刷処理を実行可能(又は実行不可能)な状態から実行不可能(又は実行可能)な状態に移行する際に、プリンタ100によって生成されてNFCI/F114に記憶される。
ここで、Wi-FiI/FとNFCI/Fとの間の相違点を説明しておく。Wi-FiI/Fを介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11~600Mbps)は、NFCI/Fを介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100~424Kbps)よりも速い。また、Wi-FiI/Fを介した無線通信に利用される周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFCI/Fを介した無線通信に利用される周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi-FiI/Fを介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFCI/Fを介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
(携帯端末10の構成)
携帯端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC等の可搬型の端末である。携帯端末10は、表示部12と、NFCI/F14と、Wi-FiI/F16と、制御部20と、を備える。各部12~20はバス線(符号省略)に接続されている。
表示部12は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部12は、いわゆるタッチパネルとして機能する。即ち、表示部12は、ユーザによって操作される操作部としても機能する。
NFCI/F14は、NFCフォーラムタグではなくNFCフォーラムデバイスである点を除いて、プリンタ100のNFCI/F114と同様である。NFCフォーラムデバイスは、P2P(Peer to Peerの略)モードと、R/W(Reader/Writerの略)モードと、CE(Card Emulationの略)モードと、のいずれかのモードで選択的に動作可能なI/Fである。NFCI/F14は、少なくともR/Wモードで動作可能である。NFCI/F14は、Readerモードで動作する場合に、プリンタ100のNFCI/F114からのデータの読み出し、即ち、NFCI/F114からのデータの受信を実行することができる。また、NFCI/F114は、Writerモードで動作する場合に、NFCI/F14へのデータの書き込み、即ち、NFCI/F114へのデータの送信を実行することができる。
Wi-FiI/F16は、WFD方式をサポートしていない点を除いて、プリンタ100のWi-FiI/F116と同様である。Wi-FiI/F16は、プリンタ100のWi-FiI/F116との無線接続を確立して、プリンタ100が親局として動作するWi-Fiネットワークに子局(いわゆるレガシー)として参加することができる。
制御部20は、CPU22とメモリ24とを備える。CPU22は、メモリ24に記憶されているプログラム26、28に従って、様々な処理を実行する。メモリ24は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ24は、基本的な処理を実現するためのOSプログラム(Operating Systemの略)26と、印刷アプリケーションプログラム(以下では「印刷アプリ」と呼ぶ)28と、を記憶する。本実施例では、OSプログラム26がiOS(登録商標)である状況を想定している。
印刷アプリ28は、プリンタ100のベンダによって提供されるプログラムであり、印刷処理の実行を要求する印刷実行要求をプリンタ100に送信するためのプログラムである。印刷アプリ28は、例えば、ベンダによって提供されるインターネット上のサーバ(図示省略)から携帯端末10にインストールされてもよいし、プリンタ100と共に出荷されるメディアから携帯端末10にインストールされてもよい。
(プリンタに印刷を実行させるための処理;図2)
図2を参照して、携帯端末10がプリンタ100に印刷処理を実行させるための処理を説明する。なお、以下では、理解の容易さの観点から、携帯端末10のCPU22がOSプログラム26に従って実行する処理を、CPU22を主体として説明せず、OSプログラム26を主体として説明する。また、同様に、CPU22が印刷アプリ28に従って実行する処理を、印刷アプリ28を主体として説明する。なお、以下では、OSプログラム26、印刷アプリ28のことを、それぞれ、「OS26」、「アプリ28」と呼ぶ。
T10では、アプリ28を起動する操作がユーザによって携帯端末10に実行され、この結果、アプリ28が起動する。
T12では、アプリ28は、画像選択画面SC1を表示部12に表示させる。画像選択画面SC1は、プリンタ100によって印刷されるべき画像を選択するための画面である。図3に示すように、画像選択画面SC1は、携帯端末10のメモリ24に記憶されている複数個の画像情報によって表わされる複数個の画像IM1~IM3を含む。本実施例では、ユーザは、T14において、複数個の画像IM1~IM3の中から画像IM1を選択する選択指示を入力する。また、アプリ28は、印刷処理の実行のための設定情報(例えば、用紙サイズ、色数)を入力するための設定画面(図示省略)を表示部12に表示させる。ユーザは、設定情報を設定画面に入力する。
アプリ28は、T14において、選択指示及び設定情報の入力がユーザによって入力される場合に、T20において、通信実行指示をOS26に供給する。通信実行指示は、NFCI/F14を介したポーリング信号の送信をOS26に指示するコマンドである。
OS26は、T20において、アプリ28から通信実行指示を取得すると、T22において、信号送信指示をNFCI/F14に供給する。信号送信指示は、ポーリング信号の送信をNFCI/F14に指示するコマンドである。
また、OS26は、T20において、アプリ28から通信実行指示を取得すると、T30において、NFC画面SC2を表示部12に表示させる。NFC画面SC2は、NFCI/F14を介した通信を実行可能であることを示す画面であり、具体的には、携帯端末10をプリンタ100に近づけることを促すメッセージを含む。
NFCI/F14は、T22において、OS26から信号送信指示を取得すると、T24Aにおいて、ポーリング信号の送信を開始する。ユーザは、携帯端末10に表示されたNFC画面SC2を見て、携帯端末10をプリンタ100に近づける。これにより、T24Bでは、NFCI/F14とプリンタ100のNFCI/F114との間の距離が所定の距離(例えば10cm)以下となり、ポーリング信号がプリンタ100によって受信される。
T26では、NFCI/F14は、プリンタ100のNFCI/F114からポーリング信号に対する応答信号を受信して、プリンタ100とのNFC接続を確立する。T28では、NFCI/F14は、NFC接続が確立されたことを示すNFC確立通知をOS26に供給する。ここで、OS26は、T28において、NFCI/F14からNFC確立通知を取得すると、T32において、NFC画面SC2を閉じる(即ち表示を終了する)。また、OS26は、NFCI/F14からNFC確立通知を取得すると(即ちNFC画面SC2が閉じられる際に)、ポーリング信号の送信の停止をNFCI/F114に指示する。これにより、NFCI/F114は、ポーリング信号の送信を停止する。即ち、ポーリング信号は、NFC画面SC2が表示部12に表示されている間に送信される。
NFCI/F14は、T26において、NFC接続が確立されると、T42において、Readerモードで動作して、プリンタ100のNFCI/F114から、接続情報CIと状態情報SIとを含むNFC情報を読み出す(即ち受信する)。この場合、NFCI/F14は、T44において、受信済みのNFC情報をOS26に供給する。この結果、OS26は、T46において、取得済みのNFC情報をアプリ28に供給する。OS26は、NFC情報をアプリ28に供給すると、さらに、NFC切断指示をNFCI/F14に供給する(T50)。NFC切断指示は、NFC接続の切断をNFCI/F14に指示するコマンドである。これにより、NFCI/F14は、T26で確立されたNFC接続を切断する。
図2では、NFCI/F14がプリンタ100からNFC情報を受信するケースが示されている。しかしながら、NFCI/F14がプリンタ100からNFC情報を受信不可能である何らかの事象が発生し得る。上記の事象は、例えば、NFCI/F14がNFC接続を確立した後であってNFC情報を受信する前に、携帯端末10がプリンタ100から遠ざかることに起因して、NFCI/F14とNFCI/F114との間のNFC接続が切断されることである。この場合、OS26は、NFCI/F14からNFC情報を取得することができない。そして、OS26は、T28でNFC確立通知を取得してから所定の時間が経過するまでにNFC情報が取得することができない場合に、タイムアウト通知をアプリ28に供給する。
また、アプリ28は、T20において、通信実行指示をOS26に供給すると、T40において、OS26からNFC情報が取得されるのか否かを判断する。アプリ28は、OS26からNFC情報が取得される場合、即ち、T46の処理が実行される場合に、T40でYESと判断して、T48の印刷要求処理(図3参照)を実行する。
一方、アプリ28は、OS26からタイムアウト通知が取得される場合に、T40でNOと判断して、T60において、通信実行指示をOS26に再び供給する。これにより、T22~T50と同様の処理が実行され、T48の印刷要求処理(図3参照)において印刷処理をプリンタ100に実行させることができる。
なお、図2では、携帯端末10がプリンタ100に近づけられて、NFC接続が確立されるケースが示されている。しかしながら、携帯端末10がプリンタ100に近づけられず、NFC接続が確立されない事象が発生し得る。この場合、OS26は、信号送信指示をNFCI/F14に供給した後に、NFCI/F14からNFC確立通知を取得しない。OS26は、信号送信指示の供給から所定時間が経過してもNFC確立通知を取得しない場合に、NFC接続が確立されなかったことを示す未確立通知をアプリ28に供給する。この場合、アプリ28は、通信実行指示をOS26に供給することなく、図2の処理を終了する。また、OS26は、信号送信指示の供給から所定時間が経過してもNFC確立通知を取得しない場合に、T32と同様に、NFC画面SC2を閉じる。
(印刷要求処理;図3及び図4)
図3及び図4を参照して、携帯端末10のCPU22がアプリ28に従って実行する印刷要求処理を説明する。
S10では、アプリ28は、プリンタ100から受信されたNFC情報を解釈可能であるのか否かを判断する。仮に、プリンタ100の仕様(換言するとプリンタ100のモデル)が印刷アプリ28に適合しない場合には、NFC情報は、印刷アプリ28が解釈不可能な情報を含み得る。アプリ28は、NFC情報が解釈不可能な情報を含む場合には、NFC情報を解釈不可能であると判断して(S10でNO)、S40に進む。
S40では、アプリ28は、図2のT20と同様に、通信実行指示をOS26に再び供給する。これにより、印刷アプリ28に適合する仕様を有する他のプリンタとのNFC接続を確立することができる。
S42は、図2のT40と同様である。アプリ28は、S42でYESと判断する場合に、S10に戻る。一方、アプリ28は、OS26からタイムアウト通知を取得することに起因して、S42でNOと判断する場合に、S40に戻る。
また、アプリ28は、NFC情報を解釈可能であると判断する場合(S10でYES)に、S20において、NFC情報に含まれる状態情報SIが印刷可能情報であるのか否かを判断する。アプリ28は、状態情報SIが印刷可能情報ではなくエラー情報であると判断する場合(S20でNO)に、S22に進む。
S22では、アプリ28は、装置エラー画面SC3を表示部12に表示する。装置エラー画面SC3は、エラー情報によって表わされるエラーの解消をユーザに促すメッセージと、RetryボタンB3と、Cancelボタンと、を含む。
S24では、アプリ28は、装置エラー画面SC3内のRetryボタンB3がユーザによって選択されたのか否かを判断する。アプリ28は、RetryボタンB3が選択されたと判断する場合(S24でYES)に、S40に進む。これにより、プリンタ100のエラーが解消された後に、プリンタ100とのNFC接続を再び確立することができる。一方、アプリ28は、装置エラー画面SC3内のCancelボタンが選択されたと判断する場合(S24でNO)に、印刷要求処理を終了する。
また、アプリ28は、状態情報SIが印刷可能情報であると判断する場合(S20でYES)に、S30において、プリンタ100から受信されたNFC情報が接続情報CIを含むのか否かを判断する。例えば、プリンタ100がG/O状態として動作していない場合には、プリンタ100のNFCI/F114に接続情報CIが記憶されておらず、この結果、NFC情報は接続情報CIを含まない。アプリ28は、NFC情報が接続情報CIを含まないと判断する場合(S30でNO)に、S32に進む。
S32では、アプリ28は、設定エラー画面SC4を表示部12に表示する。設定エラー画面SC4は、プリンタ100をG/O状態に移行させるための操作をユーザに促すメッセージと、RetryボタンB4と、Cancelボタンと、を含む。
S34では、アプリ28は、設定エラー画面SC4内のRetryボタンB4がユーザによって選択されたのか否かを判断する。アプリ28は、RetryボタンB4が選択されたと判断する場合(S34でYES)に、S40に進む。これにより、プリンタ100がG/O状態に移行した後に、プリンタ100とのNFC接続を再び確立することができる。一方、アプリ28は、設定エラー画面SC4内のCancelボタンが選択されたと判断する場合(S34でNO)に、印刷要求処理を終了する。
また、アプリ28は、NFC情報が接続情報CIを含むと判断する場合(S30でYES)に、図4のS64において、接続情報CIを含む接続指示をOS26に供給する。接続指示は、Wi-FiI/F16を介した無線接続(以下、「Wi-Fi接続」と呼ぶ)の確立をOS26に指示するコマンドである。OS26は、接続指示を取得することに応じて、接続情報CIを含むWi-Fi指示をWi-FiI/F16に供給する。Wi-Fi指示は、Wi-Fi接続の確立をWi-FiI/F16に指示するコマンドである。Wi-FiI/F16は、OS26からWi-Fi指示を取得すると、Wi-Fi接続の確立のための様々な信号(例えば、Authentication信号、Association信号、4-way handshake等)の通信をプリンタ100と実行する。上記の様々な信号の通信の過程で、接続情報CI内のパスワードがプリンタ100に送信され、パスワードの認証がプリンタ100によって実行される。これにより、OS26は、Wi-FiI/F16を介して、プリンタ100とのWi-Fi接続を確立する。この結果、携帯端末10は、プリンタ100が親局(即ちG/O)として動作するWi-Fiネットワークに子局(即ちレガシー)として参加する。
S70では、アプリ28は、Wi-Fi接続がプリンタ100と確立されたのか否かを判断する。具体的には、アプリ28は、Wi-Fi指示が供給された後に、Wi-FiI/F16から、OS26を介して、Wi-Fi接続が確立されたのか否かの結果を示す通知を取得する。アプリ28は、当該通知としてWi-Fi接続が確立されたことを示す接続通知を取得する場合に、Wi-Fi接続が確立されたと判断する(S70でYES)。一方、アプリ28は、当該通知としてWi-Fi接続が確立されなかったことを示すエラー通知を取得する場合に、Wi-Fi接続が確立されなかったと判断する(S70でNO)。例えば、上記の様々な信号の通信中にプリンタ100の電源がオフされると、Wi-Fi接続が確立されない。
アプリ28は、Wi-Fi接続がプリンタ100と確立されなかったと判断する場合(S70でNO)に、S72において、接続エラー画面SC5を表示部12に表示する。接続エラー画面SC5は、Wi-Fi接続が確立されなかったことを示すメッセージと、RetryボタンB5と、Cancelボタンと、を含む。
S74では、アプリ28は、接続エラー画面SC5内のRetryボタンB5がユーザによって選択されたのか否かを判断する。アプリ28は、RetryボタンB5が選択されたと判断する場合(S74でYES)に、図3のS40に進む。これにより、Wi-Fi接続が確立されなかった原因が解消された後(例えばプリンタ100の電源がオンされた後)に、プリンタ100とのNFC接続を再び確立することができる。一方、アプリ28は、接続エラー画面SC5内のCancelボタンが選択されたと判断する場合(S74でNO)に、印刷要求処理を終了する。
また、アプリ28は、Wi-Fi接続がプリンタ100と確立されたと判断する場合(S70でYES)に、S76において、印刷指示をOS26に供給する。印刷指示は、印刷処理をプリンタ100に実行させるための印刷実行要求の送信をOS26に指示するコマンドである。印刷指示は、図2のT14で選択された画像IM1を表わす画像データを含む。OS26は、アプリ28から印刷指示を取得することに応じて、S70で確立されたWi-Fi接続を利用して、Wi-FiI/F16を介して、印刷指示内の画像データを含む印刷実行要求をプリンタ100に送信する。これにより、プリンタ100は、画像データによって表わされる画像IM1を印刷するための印刷処理を実行する。このように、本実施例では、NFC接続よりも速い通信速度を有するWi-Fi接続を利用して印刷実行要求が送信されるので、印刷処理をプリンタ100に迅速に実行させることができる。
S80では、アプリ28は、プリンタ100における印刷処理が成功したのか否かを判断する。具体的には、アプリ28は、印刷実行要求が送信された後に、Wi-FiI/F16及びOS26を介して、プリンタ100から印刷処理の結果を示す通知を取得する。アプリ28は、当該通知として印刷処理が成功したことを示す印刷成功通知を取得する場合に、印刷処理が成功したと判断する(S80でYES)。一方、アプリ28は、当該通知として印刷処理が失敗したことを示す印刷失敗通知を取得する場合に、印刷処理が失敗したと判断する(S80でNO)。例えば、印刷処理の途中で用紙の紙詰まりが発生した場合に、印刷処理が失敗する。当該印刷失敗通知は、印刷処理が失敗した原因を示す情報を含む。
アプリ28は、印刷処理が失敗したと判断する場合(S80でNO)に、S82において、印刷失敗画面SC6を表示部12に表示する。印刷失敗画面SC6は、印刷処理が失敗した原因を示すメッセージと、RetryボタンB6と、Cancelボタンと、を含む。
S84では、アプリ28は、印刷失敗画面SC6内のRetryボタンB6がユーザによって選択されたのか否かを判断する。アプリ28は、RetryボタンB6が選択されたと判断する場合(S84でYES)に、S86に進む。
S86では、アプリ28は、Wi-Fi接続がプリンタ100と現在確立されているのか否かを判断する。具体的には、アプリ28は、接続情報CI内のSSIDを含む問合せコマンドをWi-FiI/F16に供給する。Wi-FiI/F16は、現在確立されているWi-Fi接続に対応するSSIDと問合せコマンド内のSSIDとが一致する場合に、問合せコマンドに対する応答をアプリ28に供給する。アプリ28は、Wi-FiI/F16から当該応答を取得する場合に、Wi-Fi接続がプリンタ100と現在確立されていると判断する。一方、アプリ28は、Wi-FiI/F16から当該応答を取得しない場合に、Wi-Fi接続がプリンタ100と現在確立されていないと判断する。
アプリ28は、Wi-Fi接続がプリンタ100と現在確立されていると判断する場合(S86でYES)に、S76に戻る。これにより、アプリ28が印刷指示をOS26に再び供給するので、印刷実行要求がプリンタ100に再び送信される。
一方、アプリ28は、Wi-Fi接続がプリンタ100と現在確立されていないと判断する場合(S86でNO)に、S40(図3参照)に進む。これにより、プリンタ100とのNFC接続を再び確立することができ、さらに、プリンタ100とのWi-Fi接続を再び確立することができる。
また、CPU22は、印刷失敗画面SC6内のCancelボタンが選択されたと判断する場合(S84でNO)に、S88において、OS26を介して、Wi-Fi切断指示をWi-FiI/F16に供給する。これにより、Wi-Fi接続が切断される。S88が終了すると、印刷要求処理を終了する。
(具体的なケースA;図5)
図5を参照して、図3、図4の処理によって実現される具体的なケースを説明する。図5のケースAは、図2のT46の続きであり、図3、図4の処理の途中で、プリンタ100の電源がオフとなる。
T100では、アプリ28は、図2のT46で取得したNFC情報を解釈可能であると判断する(図2のS10でYES)。T102では、アプリ28は、NFC情報に含まれる状態情報SIが印刷可能情報であると判断する(S20でYES)。T104では、アプリ28は、NFC情報が接続情報CIを含むと判断する(S30でYES)。T106では、アプリ28は、接続情報CIを含む接続指示をOS26に供給する(図4のS64)。
T108では、OS26は、接続情報CIを含むWi―Fi指示をWi-FiI/F16に供給する。この際、プリンタ100の電源がオフされているため、Wi-Fi接続がプリンタ100と確立されない。このため、OS26は、T110において、Wi-FiI/F16からエラー通知を取得し、T112において、取得済みのエラー通知をアプリ28に供給する。
アプリ28は、T112において、OS26からエラー通知を取得すると、T130において、Wi-Fi接続が確立されなかったと判断し(図4のS70でNO)、接続エラー画面SC5を表示部12に表示する(S72)。
T130では、ユーザは、プリンタ100の電源をオンにして、接続エラー画面SC5内のRetryボタンB5を選択する(図4のS74でYES)。これにより、アプリ28は、T134において、通信実行指示をOS26に供給する(図3のS40)。この結果、図2のT22~T50と同様の処理が実行され、NFC接続が再び確立され、再び確立されたNFC接続を利用して取得された接続情報を利用して、Wi-Fi接続をプリンタ100と確立することができる。
(具体的なケースB;図6)
図6のケースBは、図2のT46の続きであり、印刷処理の途中で用紙の紙詰まりが発生する。
図2のT46の次に、図5のT100~T106と同様の処理が実行される。T208は、図5のT108と同様である。T209では、Wi-Fi接続がプリンタ100と確立される。この場合、OS26は、T210において、Wi-FiI/F16から接続通知を取得し、T212において、取得済みの接続通知をアプリ28に供給する。
アプリ28は、T212において、OS26から接続通知を取得すると、T216において、Wi-Fi接続が確立されたと判断して(図4のS70でYES)、印刷指示をOS26に供給する(S76)。
OS26は、T216において、アプリ28から印刷指示を取得すると、T218において、Wi-Fi接続を利用して、Wi-FiI/F16を介して、印刷指示内の画像データを含む印刷実行要求をプリンタ100に送信する。これにより、プリンタ100は、印刷処理を開始する。しかし、印刷処理の途中で用紙の紙詰まりが発生する。この場合、プリンタ100は、印刷失敗通知を携帯端末10に送信する。
OS26は、T220において、Wi-FiI/F16を介して、プリンタ100から印刷失敗通知を受信すると、T222において、受信済みの印刷失敗通知をアプリ28に供給する。この場合、アプリ28は、印刷処理が失敗したと判断して(図4のS80でNO)、印刷失敗画面SC6を表示部12に表示する(S82)。
T230では、ユーザは、印刷失敗画面SC6内のRetryボタンB6を選択する(図4のS84でYES)。本ケースでは、何らかの原因(例えば、ユーザが携帯端末10にWi-Fi接続を切断するための所定の操作を実行すること)によって、Wi-Fi接続が切断されている。このため、アプリ28は、T233において、Wi-Fi接続がプリンタ100と現在確立されていないと判断して(S86でNO)、T234において、通信実行指示をOS26に供給する(図3のS40)。この結果、図2のT22~T50と同様の処理が実行され、NFC接続が再び確立され、再び確立されたNFC接続を利用して取得された接続情報を利用して、Wi-Fi接続をプリンタ100と確立することができる。
(本実施例の効果)
上記の構成によれば、携帯端末10は、プリンタ100の印刷処理に関係する所定条件が満たされない場合に、画像選択画面SC1内の画像を選択する指示及び設定情報がユーザによって入力されなくても、通信実行指示をOS26に供給する(図2のT60又は図3のS40)。そして、上記のように、通信実行指示が再びOS26に供給されると、信号送信指示がNFCI/F14に供給され(図2のT22)、この結果、NFCI/F14は、ポーリング信号の送信を開始するので(T24A)、プリンタ100とのNFC接続を確立することができる(T26)。このように、ユーザが画像を選択する指示及び設定情報を携帯端末10に再び入力しなくても、NFCI/F14がプリンタ100とのNFC接続を確立することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記の所定条件は、例えば、プリンタ100からNFC情報が受信されないこと(図2のT40でNO)、プリンタ100から受信したNFC情報が解釈不可能であること(図3のS10でNO)、状態情報SIがエラー情報であること(S20でNO)、NFC情報が接続情報CIを含まないこと(S30でNO)、及び、Wi-Fi接続が確立されないこと(S70でNO)、印刷処理が失敗すること(S80でNO)を含む。ここで、図2のT40でNO、図3のS10でNO、S20でNO、S30でNO、及び、S70でNOは、「印刷処理をプリンタ100に実行させることが不可能な場合」と換言することができる。
(対応関係)
携帯端末10、印刷アプリ28、プリンタ100が、それぞれ、「端末装置」、「コンピュータプログラム」、「通信装置」の一例である。図2のT14における画像の選択が、「特定の指示」の一例である。NFCI/F14、Wi-FiI/F16が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。NFC接続、Wi-Fi接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」の一例である。印刷処理が、「特定の処理」の一例である。図2のT40でNO、図3のS10でNO、S20でNO、S30でNO、図4のS70でNO、又は、S80でNOが、「所定条件が満たされない」ことの一例である。NFC情報が、「特定の情報」の一例である。印刷可能情報又は接続情報が、「所定の情報」の一例である。印刷可能情報が、「実行可能情報」の一例である。図2のNFC画面SC2が、「所定画面」の一例である。
図2のT20、図2のT60又は図3のS40が、それぞれ、「第1供給部」、「第2供給部」によって実現される処理の一例である。また、図2のT40、図3のS10、S20、S30、図4のS70、又は、S80が、「第1判断部」によって実現される処理の一例である。
(第2実施例)
本実施例では、接続情報CIは、有効時間情報EIを含む。有効時間情報EIは、接続情報CIの有効時間を示す。例えば、有効時間情報EIとして、有効時間の終了時刻である有効時刻(例えば、「12:01:00」)が設定される。携帯端末10は、現在時刻が有効時刻前である場合に限り、接続情報CIを利用して、Wi―Fi接続を確立することができる。また、有効時間情報EIとして無期限を示す値「-1」が設定されている場合、携帯端末10は、現在時刻に関わらず、接続情報CIを利用して、Wi―Fi接続を確立することができる。
(印刷要求処理;図4)
本実施例の印刷要求処理は、S60、S62の処理が追加されている点を除いて、第1実施例と同様である。
アプリ28は、NFC情報に接続情報CIが含まれていると判断する場合(図3のS30でYES)に、S60において、接続情報CIが有効か否かを判断するための有効判断処理を実行する。S62では、アプリ28は、有効判断処理の判断結果が有効であるのか否かを判断する。アプリ28は、有効判断処理の判断結果が有効であると判断される場合(S62でYES)に、S64に進む。一方、有効判断処理の判断結果が無効であると判断される場合(S62でNO)に、図3のS40に進む。
また、アプリ28は、接続エラー画面SC5内のRetryボタンB5が選択される場合(S74でYES)に、S60に戻る。また、アプリ28は、印刷失敗画面SC6内のRetryボタンB6が選択され、かつ、Wi-Fi接続がプリンタ100と現在確立されていない場合(S84でYES、S86でNO)にも、S60に戻る。
(有効判断処理;図7)
図7を参照して、有効判断処理について説明する。S100では、アプリ28は、利用フラグが「ON」であるのか否かを判断する。利用フラグは、接続情報CIが少なくとも1回は利用されたことを示す「ON」と、接続情報CIが初めて利用されることを示す「OFF」と、のうちのいずれかの値を示す。アプリ28は、利用フラグが「OFF」であると判断する場合(S100でNO)に、S106において、判断結果を有効に決定する。そして、アプリ28は、S110において、利用フラグを「OFF」から「ON」に変更する。S110が終了すると、有効判断処理が終了する。なお、利用フラグは、印刷要求処理が終了すると「ON」から「OFF」に変更される。
アプリ28は、利用フラグが「ON」であると判断する場合(S100でYES)に、S102において、接続情報CI内の有効時間情報EIが「-1」を示すのか否かを判断する。アプリ28は、接続情報CI内の有効時間情報EIが「-1」を示すと判断する場合(S102でYES)に、S106において、判断結果を有効に決定する。
また、アプリ28は、接続情報CI内の有効時間情報EIが有効時刻を示す場合(S102でNO)に、S104において、現在時刻が有効時間情報EIによって示される有効時刻前であるのか否かを判断する。アプリ28は、現在時刻が有効時刻前である場合(S104でYES)に、S106において、判断結果を有効に決定する。一方、アプリ28は、現在時刻が有効時刻以後である場合(S104でNO)に、S108において、判断結果を無効に決定する。S108が終了すると、有効判断処理が終了する。
本実施例によれば、携帯端末10は、Wi-Fi接続が確立されない場合(図4のS70でNO)、又は、印刷処理が失敗する場合(S80でNO)に、接続情報CIの有効判断処理を実行する(S60)。そして、携帯端末10は、接続情報CIが有効でないと判断される場合(S62でNO)に、通信実行指示をOS26に供給する(図3のS40)。これにより、NFCI/F14がプリンタ100とのNFC接続を確立することができ、プリンタ100から有効な接続情報を新たに受信することができる。
また、携帯端末10は、接続情報CIが有効であると判断される場合(S62でNO)に、通信実行指示をOS26に供給することなく、接続指示をOS26に供給する。これにより、携帯端末10は、現在時刻が有効時間内である場合に、NFC接続を確立するための処理を実行しないので、携帯端末10の処理負荷が低減される。また、NFC接続を確立するための処理が実行されないことに伴い、ユーザは携帯端末10をプリンタ100に近づける動作を実行しなくてもよいので、ユーザの利便性が向上する。
また、携帯端末10は、接続情報CIの有効時間が無制限である場合(図7のS102)に、接続情報CIが有効であると判断して(図4のS62でYES)、接続指示をOS26に供給する。これにより、現在時刻が有効時間内である場合と同様に、処理負荷が低減され、さらに、ユーザの利便性が向上する。有効時間情報EIが「関係情報」の一例である。図4のS60、S62が、「第2の判断部」によって実現される処理の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)「通信装置」は、プリンタ100に限らず、例えば、スキャナ、多機能機であってもよい。「通信装置」がスキャナである場合には、スキャン処理が「特定の処理」の一例である。また、「通信装置」がスキャナである場合には、アプリ28は、スキャン処理の実行のための設定情報(例えば、原稿サイズ、解像度、ファイル形式)が携帯端末10に入力される場合に、通信実行指示をOS26に供給する。この結果、Wi-Fi接続がプリンタ100と確立されて、スキャン処理の実行を要求するスキャン実行要求がプリンタ100に送信される。本変形例では、上記の設定情報の入力が、「特定の指示」の一例である。
(変形例2)上記の各実施例では、印刷対象の画像IM1の選択指示及び設定情報が入力される場合(図2のT14)に、T20以降の処理及び印刷要求処理が実行されて、印刷処理をプリンタ100に実行させる。これに代えて、Wi-Fi接続の確立を携帯端末10とプリンタ100に実行させるための確立指示がユーザによって入力される場合に、T20以降の処理及び図3のS10~図4のS74までの処理が実行されて、Wi-Fi接続が確立されてもよい。本変形例では、Wi-Fi接続の確立、確立指示が、それぞれ、「特定の処理」、「特定の指示」の一例である。また、上記の各実施例に代えて、装置情報の送信をプリンタ100に実行させるための送信指示がユーザによって入力される場合に、T20以降の処理が実行されて、携帯端末10は、T42において、NFC接続を利用して、プリンタ100から装置情報を受信してもよい。装置情報は、例えば、プリンタ100の状態情報、プリンタ100の仕様を示す情報等である。本変形例では、装置情報の送信、送信指示が、それぞれ、「特定の処理」、「特定の指示」の一例である。
(変形例3)上記の各実施例では、印刷対象の画像IM1の選択指示及び設定情報が入力される場合(図2のT14)に、通信実行指示がOS26に供給される。これに代えて、アプリ28は、携帯端末10を左右に所定回数だけ振る等の所定動作が携帯端末10の加速度センサ等で検出される場合に、通信実行指示をOS26に供給してもよい。所定動作は、ユーザによって予め決められる動作であって、印刷処理の実行のための通信を携帯端末10に実行させる指示を示す動作である。本変形例では、携帯端末10に所定動作を実行することが、「特定の指示」の一例である。
(変形例4)上記の各実施例では、携帯端末10は、図3のS20において、NFC情報に含まれる状態情報SIが印刷可能情報であるのか否かを判断する。これに代えて、携帯端末10は、NFC情報にエラー情報が含まれるのか否かを判断してもよい。そして、携帯端末10は、NFC情報にエラー情報が含まれる場合に、S22の処理を実行し、NFC情報にエラー情報が含まれない場合に、S30の処理を実行してもよい。本変形例では、NFC情報にエラー情報が含まれることが、「所定条件が満たされない」ことの一例である。
(変形例5)「特定の情報が接続情報を含まない」ことは、NFC情報が接続情報CIの全てを含まないことに限らない。例えば、NFC情報が接続情報CIの一部(例えば、SSIDのみ)を含むこと、また、NFC情報が不適合な接続情報(例えば、規定の桁数に満たないパスワードを含む接続情報)を含むこと、も含む。
(変形例6)携帯端末10のWi-FiI/F16は、WFD方式をサポートしていてもよい。この場合、携帯端末10は、図4のS70において、WFD方式のCL状態として動作して、プリンタ100との間にWFD方式に従った無線接続を確立してもよい。この場合、接続情報CIには、プリンタ100を識別する情報(例えば、デバイス名、MACアドレス)が含まれる。本変形例では、WFD方式に従った無線接続が、「第2の無線接続」の一例である。
(変形例7)上記の第2実施例では、接続情報CIは、有効時間情報EIを含む。これに代えて、接続情報CIは、有効回数情報を含んでもよい。そして、携帯端末10は、有効判断処理において、S64の処理を繰り返した回数が有効回数情報によって示される有効回数以内であると判断する場合に、接続情報が有効であると判断してもよい。本変形例では、繰り返した回数が有効回数以内であるか否かの判断が、「第2の判断部」によって実現される処理の一例である。
(変形例8)上記の第2実施例では、有効時間情報EIは、有効時間の終了時刻を示す。これに代えて、有効時間情報EIは、有効時間そのもの(例えば「120秒」)を示してもよい。そして、携帯端末10は、図7のS104において、プリンタ100から接続情報CIを含むNFC情報を受信してから現在までの経過時間が有効時間内であると判断する場合に、接続情報が有効であると判断してもよい。本変形例では、有効時間が、「関係情報」の一例である。
(変形例9)図2のT40、図3のS10、S20、S30、図4のS70、及び、S80のうちの少なくとも1個の処理が実行されればよい。一般的に言えば、「所定条件が満たされない」ことは、図2のT40でNO、図3のS10でNO、S20でNO、S30でNO、図4のS70でNO、及び、S80でNOと判断されることのうちの少なくとも1個を含む。
(変形例10)上記の第2実施例において、接続情報CIは、有効時間情報EIを含まず、図7のS104の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「受信部」は、「関係情報」を受信しなくてもよい。
(変形例11)図7のS102の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「関係情報」は、無期限を示す情報でなくてもよい。
(変形例12)図2のT30の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「所定画面」は表示されなくてもよい。
(変形例13)「第1の無線インターフェース」は、NFC通信を実行するためのI/Fでなくてもよく、例えば、BlueTooth(登録商標)、赤外線、トランスファージェット等の他の通信方式に従った無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。また、「第2の無線インターフェース」は、Wi-Fi方式に従った無線通信を実行するためのI/Fでなくてもよく、例えば、BlueTooth等の他の通信方式に従った無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。
(変形例14)上記の各実施例では、携帯端末10のCPU22が印刷アプリ28等(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2~図7の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
以下に、本明細書で開示する技術の特徴を列挙する。
(項目1)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置のコンピュータを、
通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、
前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、
前記第1の無線インターフェースは、
前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、
前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、
前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続である、前記第1の供給部と、
前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部と、
前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目2)
前記第1の判断部は、
前記特定の処理を前記通信装置に実行させることが可能な場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記特定の処理を前記通信装置に実行させることが不可能な場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目1に記載のコンピュータプログラム。
(項目3)
前記第1の判断部は、
前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記通信装置から特定の情報が受信される場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記通信装置から前記特定の情報が受信されない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目1又は2に記載のコンピュータプログラム。
(項目4)
前記コンピュータプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記端末装置から特定の情報を受信する受信部として機能させ、
前記第1の判断部は、
前記特定の情報を解釈可能である場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記特定の情報を解釈不可能である場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目1から3のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目5)
前記コンピュータプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記端末装置から特定の情報を受信する受信部として機能させ、
前記第1の判断部は、
前記特定の情報が所定の情報を含む場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記特定の情報が前記所定の情報を含まない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目6)
前記所定の情報は、前記通信装置が前記特定の処理を現在実行可能であることを示す実行可能情報であり、
前記第1の判断部は、
前記特定の情報が前記実行可能情報である前記所定の情報を含む場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記特定の情報が、前記実行可能情報である前記所定の情報を含まずに、前記通信装置が前記特定の処理を現在実行不可能であることを示すエラー情報を含む場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目5に記載のコンピュータプログラム。
(項目7)
前記所定の情報は、前記端末装置の前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記通信装置と確立するための接続情報であり、
前記第1の判断部は、
前記特定の情報が前記接続情報である前記所定の情報を含む場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記特定の情報が前記接続情報である前記所定の情報を含まない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目5に記載のコンピュータプログラム。
(項目8)
前記コンピュータプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記通信装置から接続情報を受信する受信部であって、前記接続情報は、前記端末装置の前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記通信装置と確立するための情報である、前記受信部と、
前記接続情報を前記OSプログラムに供給する第3の供給部と、
として機能させ、
前記第1の判断部は、
前記接続情報が前記OSプログラムに供給された後に、前記第2の無線インターフェースを介した前記第2の無線接続が前記通信装置と確立される場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記接続情報が前記OSプログラムに供給された後に、前記第2の無線インターフェースを介した前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目9)
前記コンピュータプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されないことに起因して前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記接続情報が有効であるのか否かを判断する第2の判断部として機能させ、
前記第2の供給部は、前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されないことに起因して前記所定条件が満たされないと判断され、かつ、前記接続情報が有効でないと判断される場合に、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給し、
前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されないことに起因して前記所定条件が満たされないと判断され、かつ、前記接続情報が有効であると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、項目8に記載のコンピュータプログラム。
(項目10)
前記受信部は、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記通信装置から、前記接続情報と共に、前記接続情報の有効時間に関係する関係情報を受信し、
前記第2の判断部は、前記関係情報を利用して、現在時刻が前記有効時間に含まれるのか否かを判断することによって、前記接続情報が有効であるのか否かを判断する、項目9に記載のコンピュータプログラム。
(項目11)
前記第2の判断部は、前記関係情報が無期限を示す情報である場合に、前記接続情報が有効であると判断する、項目10に記載のコンピュータプログラム。
(項目12)
前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
前記第2の無線インターフェースは、Wi-Fi方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、項目7から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目13)
前記第1の判断部は、
前記通信装置が前記特定の処理を成功した場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
前記通信装置が前記特定の処理を失敗した場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、項目1から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目14)
前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、前記第1の無線インターフェースを介した通信を実行可能であることを示す所定画面を前記端末装置の表示部に表示させ、
前記ポーリング信号は、前記所定画面が前記表示部に表示されている間に送信される、項目1から13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目15)
端末装置あって、
第1の無線インターフェースと、
通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、
前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、
前記第1の無線インターフェースは、
前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、
前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、
前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続である、前記第1の供給部と、
前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部と、
前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、
を備える、端末装置。
2:通信システム、10:携帯端末、12:表示部、14:NFCI/F、16:Wi-FiI/F、20:制御部、22:CPU、24:メモリ、26:OSプログラム、28:印刷アプリ、100:プリンタ、114:NFCI/F、116:Wi-FiI/F、CI:接続情報、SI:状態情報、EI:有効時間情報、SC1:画像選択画面、SC2:NFC画面、SC3:装置エラー画面、SC4:設定エラー画面、SC5:接続エラー画面、SC6:印刷失敗画面

Claims (12)

  1. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、
    通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、
    前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、
    前記第1の無線インターフェースは、
    前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、
    前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、
    前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続である、前記第1の供給部と、
    前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部であって、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記通信装置から特定の情報が受信される場合に、前記所定条件が満たされると判断し、前記通信装置から前記特定の情報が受信されない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、前記第1の判断部と、
    前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  2. 前記コンピュータプログラムは、さらに、前記コンピュータを、
    前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記端末装置から前記特定の情報を受信する受信部として機能させ、
    前記第1の判断部は、
    前記特定の情報を解釈可能である場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
    前記特定の情報を解釈不可能である場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  3. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、
    通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、
    前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、
    前記第1の無線インターフェースは、
    前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、
    前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、
    前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続である、前記第1の供給部と、
    前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記端末装置から特定の情報を受信する受信部と、
    前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部であって、前記特定の情報が所定の情報を含む場合に、前記所定条件が満たされると判断し、前記特定の情報が前記所定の情報を含まない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、前記第1の判断部と、
    前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  4. 前記所定の情報は、前記通信装置が前記特定の処理を現在実行可能であることを示す実行可能情報であり、
    前記第1の判断部は、
    前記特定の情報が前記実行可能情報である前記所定の情報を含む場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
    前記特定の情報が、前記実行可能情報である前記所定の情報を含まずに、前記通信装置が前記特定の処理を現在実行不可能であることを示すエラー情報を含む場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記所定の情報は、前記端末装置の前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記通信装置と確立するための接続情報であり、
    前記第1の判断部は、
    前記特定の情報が前記接続情報である前記所定の情報を含む場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
    前記特定の情報が前記接続情報である前記所定の情報を含まない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  6. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、
    通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、
    前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、
    前記第1の無線インターフェースは、
    前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、
    前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、
    前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続である、前記第1の供給部と、
    前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記通信装置から接続情報を受信する受信部であって、前記接続情報は、前記端末装置の前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記通信装置と確立するための情報である、前記受信部と、
    前記接続情報を前記OSプログラムに供給する第3の供給部と、
    前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部であって、前記接続情報が前記OSプログラムに供給された後に、前記第2の無線インターフェースを介した前記第2の無線接続が前記通信装置と確立される場合に、前記所定条件が満たされると判断し、前記接続情報が前記OSプログラムに供給された後に、前記第2の無線インターフェースを介した前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されない場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、前記第1の判断部と、
    前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されないことに起因して前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記接続情報が有効であるのか否かを判断する第2の判断部と、
    前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されないことに起因して前記所定条件が満たされないと判断され、かつ、前記接続情報が有効でないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記第2の無線接続が前記通信装置と確立されないことに起因して前記所定条件が満たされないと判断され、かつ、前記接続情報が有効であると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されず、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  7. 前記受信部は、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、前記通信装置から、前記接続情報と共に、前記接続情報の有効時間に関係する関係情報を受信し、
    前記第2の判断部は、前記関係情報を利用して、現在時刻が前記有効時間に含まれるのか否かを判断することによって、前記接続情報が有効であるのか否かを判断する、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記第2の判断部は、前記関係情報が無期限を示す情報である場合に、前記接続情報が有効であると判断する、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記第1の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
    前記第2の無線インターフェースは、Wi-Fi方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースである、請求項からのいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  10. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、
    通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、
    前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、
    前記第1の無線インターフェースは、
    前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、
    前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、
    前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続である、前記第1の供給部と、
    前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部であって、前記通信装置が前記特定の処理を成功した場合に、前記所定条件が満たされると判断し、前記通信装置が前記特定の処理を失敗した場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、前記第1の判断部と、
    前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  11. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、
    通信装置との通信を前記端末装置に実行させるための特定の指示がユーザによって入力される場合に、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した通信の実行を指示する通信実行指示を前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムに供給する第1の供給部であって、
    前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、信号送信指示を前記第1の無線インターフェースに供給し、
    前記第1の無線インターフェースは、
    前記信号送信指示を取得することに応じて、ポーリング信号の送信を開始し、
    前記ポーリング信号が前記通信装置によって受信されることに応じて、前記通信装置との第1の無線接続を確立し、
    前記第1の無線接続は、特定の処理を前記通信装置に実行させるための無線接続であ
    前記OSプログラムは、前記通信実行指示を取得することに応じて、前記第1の無線インターフェースを介した通信を実行可能であることを示す所定画面を前記端末装置の表示部に表示させ、
    前記ポーリング信号は、前記所定画面が前記表示部に表示されている間に送信される、前記第1の供給部と、
    前記通信装置との前記第1の無線接続が確立された後に、前記特定の処理に関係する所定条件が満たされるのか否かを判断する第1の判断部と、
    前記所定条件が満たされないと判断される場合に、前記特定の指示が前記ユーザによって入力されなくても、前記通信実行指示を前記OSプログラムに供給する第2の供給部であって、前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記通信実行指示は前記OSプログラムに供給されない、前記第2の供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  12. 前記第1の判断部は、
    前記特定の処理を前記通信装置に実行させることが可能な場合に、前記所定条件が満たされると判断し、
    前記特定の処理を前記通信装置に実行させることが不可能な場合に、前記所定条件が満たされないと判断する、請求項1から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
JP2018065329A 2018-03-29 2018-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 Active JP7110670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065329A JP7110670B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US16/295,069 US10996907B2 (en) 2018-03-29 2019-03-07 Terminal device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2022115582A JP7380770B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-20 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065329A JP7110670B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115582A Division JP7380770B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-20 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175316A JP2019175316A (ja) 2019-10-10
JP7110670B2 true JP7110670B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=68054342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065329A Active JP7110670B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP2022115582A Active JP7380770B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-20 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115582A Active JP7380770B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-20 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10996907B2 (ja)
JP (2) JP7110670B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493361B2 (ja) * 2020-03-24 2024-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US11989466B2 (en) * 2022-04-08 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and computer-readable storage medium for providing appropriate error notification

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068305A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
JP2014192821A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
US20140355061A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display Program and Display Apparatus
JP2016024512A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 携帯端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP2016213878A (ja) 2016-07-28 2016-12-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017001394A (ja) 2016-07-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法、および携帯端末装置
JP2017220705A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 ブラザー工業株式会社 システム及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP5930777B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末及びその制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム
JP5962146B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
US20150240531A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 LifeStyleLock, LLC Wireless locking system and method
JP6390378B2 (ja) 2014-11-25 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 端末装置、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム
JP6477132B2 (ja) 2015-03-27 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017124528A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 キヤノン株式会社 デバイス、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068305A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
JP2014192821A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
US20140355061A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display Program and Display Apparatus
JP2014235472A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
JP2016024512A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 携帯端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017220705A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 ブラザー工業株式会社 システム及び画像形成装置
JP2017001394A (ja) 2016-07-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法、および携帯端末装置
JP2016213878A (ja) 2016-07-28 2016-12-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10996907B2 (en) 2021-05-04
JP7380770B2 (ja) 2023-11-15
JP2022140532A (ja) 2022-09-26
JP2019175316A (ja) 2019-10-10
US20190303069A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9609690B2 (en) Communication device
US11792867B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6413838B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
JP7380770B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP6975397B2 (ja) 画像読取装置、およびプログラム。
JP2017085520A (ja) 通信機器
JP6417983B2 (ja) 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器
US10278072B2 (en) Communication device and terminal device
JP6819418B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
JP2017182625A (ja) 通信装置
JP6191317B2 (ja) 画像送信装置および画像送信方法
US10853008B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus
JP6406062B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
US10512113B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
JP7176203B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US10817237B2 (en) Mobile terminal configured to display screen in accordance with instruction information obtain from communication device
JP2017182626A (ja) 通信装置
JP2019176420A (ja) 通信装置及び端末装置のためのアプリケーションプログラム
JP2019159570A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP6508291B2 (ja) 通信装置
JP6237860B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150