JP7110165B2 - 通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法 - Google Patents

通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110165B2
JP7110165B2 JP2019180363A JP2019180363A JP7110165B2 JP 7110165 B2 JP7110165 B2 JP 7110165B2 JP 2019180363 A JP2019180363 A JP 2019180363A JP 2019180363 A JP2019180363 A JP 2019180363A JP 7110165 B2 JP7110165 B2 JP 7110165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
connection
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057814A (ja
Inventor
彰一 中村
真司 小川
忠 元山
安里 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2019180363A priority Critical patent/JP7110165B2/ja
Priority to US16/924,372 priority patent/US11272385B2/en
Priority to CN202010703361.8A priority patent/CN112584415B/zh
Publication of JP2021057814A publication Critical patent/JP2021057814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110165B2 publication Critical patent/JP7110165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0087Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using auxiliary channels or channel simulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • H04B17/3912Simulation models, e.g. distribution of spectral power density or received signal strength indicator [RSSI] for a given geographic region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、新旧の通信規格が混在した運用形態で基地局を模擬して通信端末の試験を行うための、通信端末の測定機能、及び測定に関連する情報の表示制御機能を有する通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法に関する。
例えば、携帯電話システムにおいては、携帯端末の多機能化に伴い、無線基地局(以下、基地局)との間の無線による通信速度が高速化されており、近年では、例えば、LTE-Advanced方式等を採用している4G(第4世代)のサービスから5G(第5世代)のサービスへ移行するための技術開発が進展しつつある。
新しい5G向けの無線通信方式(NR)の実現にあたっては、非特許文献1に開示されているLTEとNRの組み合わせで運用するノンスタンドアローンNRの検討がなされている。また、非特許文献2に開示されているようにノンスタンドアローンNR運用においては、LTE-Advanced方式の規格以前に用いられていたコンポーネントキャリア(以下、CCと記す)を同一の基地局内で束ねて通信を行うキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:以下、CAと記す)技術と、NRエリア内の異なる基地局間で複数のLTEキャリアを束ねて同時通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity:以下、DCと記す)の技術との併用が根幹となっている。
まず、ノンスタンドアローンNR運用について説明する。
ノンスタンドアローンNR運用は、NRのみで運用可能なスタンドアローンへの移行段階での採用が検討されているものであり、既存のLTE/LTE-AdvancedのエリアとNRエリアとを組み合わせて5G無線サービスを提供する運用形態である。
ノンスタンドアローンNR運用においては、例えば、図24に示すように、コアネットワークとしてEPC(Evolved Packet Core)が採用され、該コアネットワーク内には、LTEエリアとNRエリアとが混在している。LTEエリア、NRエリアには、それぞれ、複数台の基地局LTE1~LTEn、NR1~NRnが存在し得る。
既存のLTE/LTE-Advancedでは、同一の基地局(base transceiver station;BTS)のCCを束ねるCAの技術が採用されるものも存在するが、ノンスタンドアローンNR運用においては、CAの技術に加え、NR及びLTEの各エリア内の異なるBTS間のキャリアを束ねるDCの技術が併用される。
ノンスタンドアローンNRのネットワーク構成では、上述したDCについては、マスターノード(Master Node)とセカンダリーノード(Secondary Node)と称する2つのBTSの無線リソースを使用してデータ通信を行う。この場合に、例えば、図25に示すように、マスターノードMNB(Master Node BTS)がユーザデータ伝送の分岐点となり、S-GW(Serving GateWay)からS1インタフェースを介して転送される下りデータをマスターノードMNBのキャリア、若しくはX2インタフェースを介してセカンダリーノードSNB(Secondary Node BTS)側に配信し、該セカンダリーノードSNBのキャリアで伝送を行う技術が採用される。
また、ノンスタンドアローンNR運用におけるDCでは、ネットワークに接続するためのRRC(Radio Resource Control)はマスターノードMNBとのみ確立し、マスターノードMNBを介してセカンダリーノードSNBの制御を実行する。この種の制御として、セカンダリーノードSNBが提供するキャリアを端末であるユーザ装置UE(User Equipment)に設定するためのセカンダリーノード追加や、そのキャリアを削除するためのセカンダリーノード削除の制御がある。
一例として、図26には、セカンダリーノードの削除手順を示している。この削除手順においてはまずユーザ装置UEがマスターノードとして動作する基地局であるMNBに測定の通知(Measurement report)を送信して該MNBと接続し、次いで該MNBがセカンダリーノードとして設定されている基地局であるSNB配下のセルの品質が良好であることをユーザ装置UEから知らされたことを契機にDC設定手順を実行する。
DC設定手順において、基地局MNBは、SNBに対してDC設定要求(SN Addition Request)を送信する(ステップS01)。SNBは、DC設定要求に対する応答信号(SN Addition Request Acknowledgement)に配下のセルの無線パラメータ情報を格納し、SNBへ送信する(ステップS02)。引き続きMNBはSNBからの応答信号を受信すると、ユーザ装置UEに対して無線リソースの設定信号(RRC connection reconfiguration)を送信する(ステップS03)。ユーザ装置UEは、MNBに対して設定信号に対応する完了通知(RRC connection reconfiguration complete)を送信(ステップS04)、SNBに対しては同期確立手順を開始し、当該手順完了によってSNBとの接続状態確立状態となる。
MNBは、ユーザ装置UEからの完了通知を受信すると、SNBへ完了通知(SN reconfiguration complete)を転送し(ステップS05)、DC設定手順を完了する。これ以後、基地局MNBはS-GWから送られてくる下りユーザデータを基地局SNBへ分配する処理を実行する。
また、ノンスタンドアローンNR運用におけるDCでは、図27に示すようなプロトコルスタックが採用されている。既存のLTEでは、基地局/UE間が、互いに、上位からPDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ、物理(physical)レイヤが設定される構成であるのに対して、DCでは、図27に示すように、複数の基地局がユーザ装置UEと通信を行うために、基地局側ではMNB内のPDCPレイヤの下でプロトコルスタックが分離され、RLCレイヤ以下についてはMNBとSNBそれぞれに従来と同様のプロトコルスタックが用意されている。これに対し、ユーザ装置UE側では、それぞれに対応するプロトコルレイヤが用意される。
また、DCでは、制御信号の送信に用いるPCell(Primary Cell:プライマリーセル)及びSCell(Secondary Cell:セカンダリーセル)についても、CAとはその機能に差がある。CAでは、SCellにおいてPCellの機能の一部のみがサポートされている。具体的に、SCellでは、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)やCBRA(Contention Based Random Access)などはサポートされておらず、HARQ(Hybrid Automatic Retransmission)応答信号やDL(ダウンリンク)の品質情報といったUCI(Uplink Control Information)の送信や、基地局に対する上りのスケジューリング要求などは基本的にPCellで行われる。
これに対し、DCでは、キャリアを束ねる基地局MNB/SNB間の遅延が大きいため、MNBのPCellで受信したUCIやスケジューリング要求をバックホールを介してSNBへリアルタイムに通知し、配下のSCellのスケジューリングに反映させることが困難である。
そこでDCでは、例えば、図28に示すように、PCellに加えてSNB配下の1つのキャリアをPSCell(Primary SCell)としてPUCCH送信やCBRAなどをサポートし、SNB配下の各キャリアに関するUCIやスケジューリング要求をユーザ装置UEからSNBへ直接送信し得るようになっている。これにより、MNB/SNB間の遅延に影響されることなく、複数の基地局との通信を実現可能となっている。なお、ユーザ装置UEがSNBとの送受信を安定して行えるように、PSCellは下りの無線品質監視機能など、これまでPCellでしかサポートされていなかった機能も備えている。
図24から図28を参照して説明したDCの技術を搭載したノンスタンドアローンNR運用においては、LTE/LTE-Advancedでの「高速・大容量」に加えて「低遅延・高信頼」のメリットも達成し得るものとなる。
NRとLTEを組み合わせたノンスタンドアローンNR運用によりNR通信規格での通信を行う端末の測定を行う測定装置では、端末との通信に際してNRエリア内の基地局の通信動作を模擬するNR用模擬装置と、LTEエリア内の基地局の通信動作を模擬するLTE用模擬装置とを接続し、模擬通信動作中にNR用模擬装置及びLTE用模擬装置が出力する信号に基づいて端末の測定に係る情報を収集する運用形態が知られている。この運用形態では、端末の測定に際し、NR用模擬装置及びLTE用模擬装置をその接続先に対して正しく接続することが不可欠となる。
従来のLTEを含む種々の通信規格に基づく信号を送受信する基地局を模擬して移動体通信端末の通信動作を試験する装置については、例えば、多重通信の従属関係を示す情報を含め、多重通信の設定内容や試験中の多重通信の状態を把握するための表示を行う技術が特許文献1に提案されている(段落0024等)。
例えば、特許文献1に記載されている表示制御部5は、設定情報に基づく擬似基地局制御部4からの制御信号により、例えば図29に示す表示形態で所望の表示を行うべく表示部6を制御している。
表示部6は、液晶パネルなどの表示器で構成され、シーケンス表示部6a、接続状態表示部6b、接続先表示部6cに加え、多重通信関連表示部6dを有している。
シーケンス表示部6aは、測定装置1を介しての端末11(例えば、G4端末等の移動体通信端末)と仮想接続先12との間のサービス毎のパケットデータ通信に関して、端末11と仮想接続先12との間の通信手順及び通信の遷移状態を示す複数のシーケンスを表示している。
具体的に、シーケンス表示部6aは、図29に示すように、端末11の電源OFF状態を示す「Power Off(電源OFF)」シーケンス、端末11の位置登録解除状態を示す「Detach(位置登録解除)」シーケンス、端末11の位置登録状態を示す「(Registration(位置登録)」シーケンス、端末11の待ち受け状態を示す「Idle(待ち受け状態)」シーケンス、端末11の発信状態を示す「Origination(発信)」シーケンス、端末11の着信状態を示す「Termination(着信)」シーケンス、端末11の通信状態を示す「Communication(通信状態)」シーケンス、端末11からの切断状態を示す「UE(user equipment) Release(端末切断)」シーケンス、仮想接続先12からの切断状態を示す「NW(network) Release(接続先切断)」シーケンスを複数のシーケンスとして表示している。
これら一連のシーケンスは、表示制御部5の制御により、各シーケンス間で各通信手順及び通信状態の遷移方向を示す矢印を伴ってフローチャート状に表示される。その際、遷移状態に応じて表示状態が変化する。すなわち、該当するシーケンスが遷移状態となったときに、それまでの表示状態とは異なる表示状態、例えば表示色を変えたり、表示輝度を変えて該当するシーケンスを表示する。
なお、図29において、シーケンス表示部6aにおける各シーケンス間の矢印は、各通信手順及び通信状態の遷移方向を示している。
接続状態表示部6bは、端末11と測定装置1を介した仮想接続先12(仮想通話先12a、仮想サーバ12b、仮想TV電話12c)との接続状態を表示している。
さらに説明すると、接続状態表示部6bは、表示制御部5の制御により、端末11、擬似基地局制御部4、仮想接続先12(仮想通話先12a、仮想サーバ12b、仮想TV電話12c)をそれぞれ図形化したアイコンとして表示するとともに、接続の有無に応じて表示状態を変化させ、擬似基地局制御部4に対する端末11、仮想接続先12(仮想通話先12a、仮想サーバ12b、仮想TV電話12c)それぞれの間の複数の接続線を図形化して表示する。すなわち、接続の有無に応じて該当する接続線の表示色を変えたり、表示輝度を変えて表示する。
接続先表示部6cは、端末11が擬似基地局制御部4を介して接続される一つの仮想接続先12(仮想通話先12a、仮想サーバ12b、仮想TV電話12cの何れか)を図形化して表示している。
多重通信関連表示部6dは、端末11が多重通信を行ったときに、擬似基地局制御部4を介しての表示制御部5の制御により、多重通信の設定内容や試験中の多重通信の状態を把握するべく表示情報決定部13で決定された多重通信関連情報として、前述したPriority、Status、PDN/PDP-Type、IP-version、QCI、EBI/NSAPI、Linked-EBI/Linked-NSAPI、UE-Address、DNS-Address、Access-Point-Nameを例えば図29に示す表示形態の一覧表形式で表示している。
内野、手島、武田 NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol.23 No.2 pp.35-45(Jul.2015) 巳之口、磯部、高橋、永田 NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol.25 No.3 pp.6-12(OCT.2017)
特許第5290359(特開2013-9254号公報)
特許文献1に記載の従来装置において、LTE内の基地局の通信動作を模擬する単一の模擬装置(図6の仮想接続先12に相当)と4G端末のアンテナ等の接続先との接続態様をコネクションダイヤグラムとして、画像によってユーザに示す機能を設けることが考えられる。
この種のコネクションダイヤグラムについては、従来は、例えば、図30に示すような接続確認用画面333に、LTE用の測定装置における各接続端子と、各ドライバやUEとの接続経路(配線図)を、設定の都度、イメージとして表示するものであった。
図30に示すように、接続確認用画面333には、LTE用の測定装置(LTE測定装置)と、UEと、LTE測定装置とUE間に配置するドライバ装置とを、それぞれに対応する画像を用いて表示している。LTE測定装置はアンテナを接続するための複数の接続端子を有し、これら各接続端子とUEが有する例えば4つのアンテナ(ダウンリンク用アンテナ×3、アップリンク/ダウンリンク兼用アンテナ×1)と間の各ドライバ装置を介した接続経路が、それぞれ対応する線種の点線によって結ばれる形態(配線図)によって表示されている。
従来装置において、表示制御部5では、UEの測定時にLTE基地局の数や測定種別等を含むパラメータの設定を受け付け、その都度、該パラメータの設定内容を反映させた接続確認用画面333を生成して表示部6に表示するようになっている。
LTE測定のための測定パラメータは極めて多くの設定(組み合わせ)パターンがあるため、上記従来装置では、接続確認用画面333を、設定パターン数に対応する配線図相当分の枚数生成する必要があった。また、近年実現されつつあるノンスタンドアローンNR運用での測定においては、NR測定装置が新たに加わるため、LTE測定装置とUE間の配線図(図30参照)の他に、NR測定装置とUE間の配線図を含むさらに多くの接続確認用画面333を作成することが要求されることになる。
このため、ノンスタンドアローンNR用の通信端末測定システムにおいては、旧通信規格であるLTE用の測定装置及び新通信規格であるNR用の測定装置とUE間の接続態様を従来方式の配線図によって表示しようとした場合に、全ての配線図に相当する膨大な枚数の画面を作成する必要があり、処理負荷も大幅に増大することが懸念されている。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであって、新旧の通信規格が混在した運用形態にて通信を行うときに、旧通信規格に対応した基地局及び新通信規格にそれぞれ対応した各模擬装置と接続先との接続態様を表示するための画面数を節約することができ、画面の生成に係る処理負荷を低減することが可能な通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る通信端末測定システムは、第1の通信規格に対応する基地局と第2の通信規格に対応する基地局を含む複数の基地局を模擬して通信端末(11a)の試験を行う通信端末測定システムであって、前記第1の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第1の通信規格の信号を前記通信端末との間で送受信させる第1の送受信部(3a、20)と、前記第2の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第2の通信規格の信号を前記通信端末との間で送受信させる第2の送受信部(3b、21)と、前記複数の基地局と前記通信端末間の通信を模擬した模擬通信動作を実行させるべく前記第1の送受信部及び前記第2の送受信部を制御する制御部(4、22)と、前記第1の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第1の接続確認支援画像(33d1、36a)と、前記第2の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第2の接続確認支援画像(33d2、36b)と、を含む1つの接続確認支援画像(33d、33da、33db)をコネクションダイヤグラムとして表示部(33)に表示させる表示制御手段(30d)と、を有し、前記第1の接続確認支援画像は、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、前記第2の接続確認支援画像は、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、前記表示制御手段はさらに、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第1の通信規格の信号の情報を文字で付記させ、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第2の通信規格の信号の情報を文字で付記させる構成を有する。
この構成により、本発明の請求項1に係る通信端末測定システムは、第1の接続確認支援画像及び第2の接続確認支援画像について端子から入出力される信号の情報を文字で付記することで、シミュレーション・パラメータが変更されるたびに大きく変動する全ての配線図に相当する膨大な数の画面を生成する必要がなく、従来システムに比べて画面の節約が図れ、処理負荷を低減することができる。
本発明の請求項2に係る通信端末測定システムは、前記第1の接続確認支援画像は前記第1の送受信部の前記第1の通信規格の信号が入出力される端子を有するパネル画像をさらに含み、前記第2の接続確認支援画像は前記第2の通信規格の信号が入出力される端子を有する前記第2の送受信部のパネル画像をさらに含む構成であってもよい。
この構成により、本発明の請求項2に係る通信端末測定システムは、前面パネル及び背面パネルを模倣した画像における端子に付記された接続先名を見ることで、第1の送受信部及び第2の送受信部の端子を当該接続先へと正しくかつ容易に接続することができ、試験効率を向上させることができる。
本発明の請求項3に係る通信端末測定システムは、シミュレーション・パラメータを設定する設定手段(32、33b)をさらに有し、前記表示制御手段は、前記設定手段により設定されたシミュレーション・パラメータに応じて、前記第1の接続確認支援画像及び前記第2の接続確認支援画像を表示させるように構成することもできる。
この構成により、本発明の請求項3に係る通信端末測定システムは、シミュレーション・パラメータの設定内容が変わっても、その設定内容に応じて変更された接続先名をもとに当該接続先名が付記された端子を正しい接続先へと容易に接続することができる。
本発明の請求項4に係る通信端末測定システムは、前記設定手段は、RFコンバータ又はRFサブモジュールを選択するための第1のツール(34a)と、前記第1の通信規格に対応する基地局の数を設定する第2のツール(34b)と、MIMOに関するアンテナ数を設定する第3のツール(34c)と、を有し、前記表示制御手段は、前記RFコンバータが選択され、かつ、MIMOに関する所定値を超えるアンテナ数が設定されたときには、前記RFコンバータを模した前記アンテナ数に対応する数のRFコンバータ画像(27a、27b、27c、27d)と、前記各RFコンバータ画像と前記第1の送受信部の前記第1の通信規格の信号が入出力される端子との接続経路を示す第3の接続確認支援画像(33d3)をさらに含む前記第1の接続確認支援画像を表示させる構成であってもよい。
この構成により、本発明の請求項4に係る通信端末測定システムは、第3の接続確認支援画像も参照しながら、第1の送受信部と、複数のアンテナにそれぞれ対応するRFコンバータとの混みいった接続を正確かつ迅速に行うことができ、MIMO方式による通信端末の試験効率を向上させることができる。
本発明の請求項5に係る通信端末測定システムは、前記表示制御手段は、前記RFサブジュールが選択されたときには、前記第3の接続確認支援画像を含まず、前記RFコンバータが選択されたときに前記第1の通信規格の信号の情報が付記された端子とは異なる端子であって、前記第1の送受信部のパネル画像における該RFサブモジュールに接続すべき端子に、前記第1の通信規格の信号の情報が付記された前記第1の接続確認支援画像を表示させる構成であってもよい。
この構成により、本発明の請求項5に係る通信端末測定システムは、第1の送受信部と通信端末とをRFサブモジュールを含む有線経路で接続して試験を行う場合の接続作業を正確かつ迅速に行うことができる。
本発明の請求項6に係る通信端末測定システムは、前記第1の通信規格はNRであり、前記第2の通信規格はLTEである構成を有するものであってもよい。
この構成により、本発明の請求項6に係る通信端末測定システムは、LTEとNRを組み合わせたノンスタンドアローンNR運用での通信端末の試験に際し、NR用測定装置及びLTE用測定装置とその接続先との間の接続態様を1つの接続確認支援画像を用いてユーザに指し示すことができ、NR用測定装置及びLTE用測定装置とそれぞれの接続先との接続態様を示す全ての配線図に相当する膨大な数の画面を必要としていた従来システムに比べて、画面の大幅な節約が可能となる。
本発明の請求項7に係る測定関連情報表示方法は、第1の通信規格に対応する基地局と第2の通信規格に対応する基地局を含む複数の基地局を模擬して通信端末(11a)の試験を行うときに、前記第1の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記通信端末との間で前記第1の通信規格の信号を送受信させる第1の送受信部(3a、20)、及び前記第2の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記通信端末との間で前記第2の通信規格の信号を送受信させる第2の送受信部(3b、21)の模擬通信動作を可能ならしめる前記第1の送受信部及び前記第2の送受信部の接続態様を示すコネクションダイヤグラムを表示部(33)に表示する測定関連情報表示方法であって、前記第1の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第1の接続確認支援画像(33d1、36a)、及び前記第2の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第2の接続確認支援画像(33d2、36b)と、をそれぞれ別々に生成するステップ(S52)と、前記第1の接続確認支援画像と前記第2の接続確認支援画像を合成して、1つの接続確認支援画面(33d、33da、33db)を生成するステップ(S53)と、前記接続確認支援画面を前記コネクションダイヤグラムとして表示部(33)に表示するステップ(S5)と、を含み前記第1の接続確認支援画像は、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、前記第2の接続確認支援画像は、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、前記ステップ(S54)はさらに、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第1の通信規格の信号の情報を文字で付記させ、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第2の通信規格の信号の情報を文字で付記させるステップを含む構成を有している。
この構成により、本発明の請求項7に係る測定関連情報表示方法は、第1の接続確認支援画像及び第2の接続確認支援画像をそれぞれ別々に生成しそれらを合成してコネクションダイヤグラムとして表示することで、シミュレーション・パラメータが変更されるたびに大きく変動する全ての配線図に相当する膨大な数の画面を生成する必要がなく、従来システムに比べて画面の節約が図れ、処理負荷を低減することができる。
本発明は、新旧の通信規格が混在した運用形態にて通信を行うときに、旧通信規格に対応した基地局及び新通信規格にそれぞれ対応した各模擬装置と接続先との接続態様を表示するための画面数を節約することができ、画面の生成に係る処理負荷を低減することが可能な通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムが発信する場合の表示処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの測定対象となる移動体通信端末が発信する場合の表示処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの測定のための接続構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの測定のための他の接続構成を示すブロック図である。 図4における制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末測定パラメータ設定段階での表示処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムにおけるコネクションダイヤグラムの表示制御を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末測定実行段階における表示処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるメイン画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるシミュレーションモデル設定画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるシミュレーションシモデル設定(RATセル数設定)画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるシミュレーションシモデル設定画面のシミュレーションモデル表示エリアの表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いる接続確認・支援画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いる他の接続確認・支援画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるさらに他の接続確認・支援画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるDC運用確認画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いる別の例のDC運用確認画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるテストケース確認画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるコンポーネント確認画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いる別の例のコンポーネント確認画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いる電力特性確認画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの端末の測定に用いるスループット確認画面の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの測定対象である通信端末が配置されるノンスタンドアローン5G無線の運用イメージを示す従来技術の模式図である。 ノンスタンドアローン5G無線のDCに係るネットワーク構成を示す従来技術の模式図である。 ノンスタンドアローン5G無線のDCにおける基地局追加手順を示す従来技術のシーケンス図である。 ノンスタンドアローン5G無線のDCにおける従来技術のプロトコルスタックを示す図である。 ノンスタンドアローン5G無線のDCにおける従来技術のセルグループの構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る通信端末測定システムの測定関連情報の表示例を示す従来技術の図である。 従来の測定装置における接続確認・支援画面の表示例を示す図である。
以下、本発明に係る通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法の一実施形態について図面を用いて説明する。
本発明に係る通信端末測定システムは、新規に開発される携帯電話などの移動体通信端末との間で所定の通信規格(例えばLTEやNRなど)に基づく信号(Radio Frequency(RF)信号)を送受信することにより基地局を模擬して移動体通信端末の通信動作を試験するものである。
特に、本発明に係る通信端末測定システムは、上述したNRの通信規格にしたがって通信を行う通信端末の測定にも対応可能なものであって、ノンスタンドアローンNRネットワーク内のNR及びLTEの各エリア内に配置されるNR基地局及びLTE基地局を模擬する機能を有している。NR通信規格、LTE通信規格は、それぞれ、本発明の第1の通信規格、第2の通信規格に相当する。
本発明の一実施形態に係る通信端末測定システム10は、上記測定機能、及び表示機能を実現するための構成要素として、図1に示すように、制御PC(パーソナル・コンピュータ)1A、送受信部3a及び送受信部3bを有している。制御PC1A、送受信部3a及び送受信部3bは、通信端末測定システム10を図4あるいは図5に示す接続形態で運用する場合における制御装置22、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21にそれぞれ相当している。
図1に示すように、制御PC1Aは、操作部2、送受信部3a、送受信部3b、擬似基地局制御部4、表示制御部5、表示部6を備えて概略構成される。以下、各構成要素について説明する。
操作部2は、例えば制御PC1Aの筐体前面に設けられるスイッチやボタンなどの操作パネルで構成される。操作部2は、試験対象となる移動体通信端末(以下、端末と略称する)11aの通信動作試験の開始や停止の指示、表示部6(後述するシーケンス表示部6a、接続状態表示部6b、接続先表示部6c、多重通信関連表示部6d)に所望の表示を行うために必要な各種情報の設定を含め、端末11aの通信動作試験に必要な各種設定を選択的に行っている。本実施形態で説明する端末11aは5G端末であり、5GNRにもLTEにもLTE以前の通信規格にも対応しているものである。
送受信部3aは、擬似基地局制御部4の制御により、仮想接続先12からのNR通信規格の信号(RF信号)を試験対象の端末11aに送信し、端末11aから受信した信号(RF信号)を仮想接続先12に入力している。送受信部3aは、NR通信規格に即した信号を適宜、擬似基地局と端末11aの間で送受信することができる機能を有している。
送受信部3bは、擬似基地局制御部4の制御により、仮想接続先12からのLTE通信規格あるいはLTE以前の通信規格の信号(RF信号)を試験対象の端末11aに送信し、端末11aから受信した信号(RF信号)を仮想接続先12に入力している。送受信部3bは、LTE通信規格やLTE以前の通信規格に即した信号を適宜、擬似基地局と端末11aの間で送受信することができる機能を有している。
仮想接続先12は、制御PC1Aの内部に組み込まれ、擬似基地局制御部4の制御によって端末11aと接続可能な相手先であり、図1に示すように、例えば仮想通話先12a、仮想サーバ12b、仮想TV電話12c、仮想NRネットワーク12dなどからなる。
擬似基地局制御部4は、所定のシナリオを実行して端末11aの通信動作試験を行うべく、操作部2の操作情報に基づいて送受信部3、表示制御部5、表示部6の各部を統括制御している。
なお、シナリオは、基地局を模擬する通信端末測定システム10で予め決められた通信規格(例えばLTE規格、NR規格など)に基づく通信シーケンスをシミュレーションするための一連の動作の試験手順を記述したものである。本実施形態に係る通信端末測定システム10は、上記シナリオとして、ノンスタンドアローンNR運用に係るネットワーク内のLTEエリア及びNRエリア内の各基地局と測定対象端末である端末11aとのNRの通信規格に基づく通信シーケンスをシミュレーションするための一連の動作の試験手順も記述されている。すなわち、仮想接続先12の1つである仮想NRネットワーク12dは、この端末11aとの間のNRの通信規格に基づく通信を模擬する機能構成を有している。
また、擬似基地局制御部4は、端末11aが多重通信を行ったときに、操作部2からの操作情報(設定情報を含む)や端末11aからの通知情報に基づいて後述する多重通信関連表示部6dに表示する各種表示情報を決定する表示情報決定部13を有している。
さらに説明すると、表示情報決定部13は、図1に示すように、Priority決定部13a、Status決定部13b、PDN/PDP-Type決定部13c、IP(Internet Protocol )-version決定部13d、QCI決定部13e、EBI(EPS Bearer Identifier )/NSAPI(Network Service Access Point Identifier )決定部13f、Linked-EBI/Linked-NSAPI決定部13g、UE-Address決定部13h、DNS(Domain Name System)-Address決定部13i、Access-Point-Name決定部13j、NR測定関連情報決定部13kからなる。
Priority決定部13a、Status決定部13b、PDN/PDP-Type決定部13c、IP(Internet Protocol )-version決定部13d、QCI決定部13e、EBI(EPS Bearer Identifier )/NSAPI(Network Service Access Point Identifier )決定部13f、Linked-EBI/Linked-NSAPI決定部13g、UE-Address決定部13h、DNS(Domain Name System)-Address決定部13i及びAccess-Point-Name決定部13jはLTE以前の方式、LTE及びNRで共用する。NR測定関連情報決定部13kはNRのみの情報を処理する。
Priority決定部13aは、通信端末測定システム10の内部において、PDN(Packet Data Network )やPDP(Packet Data Protocol)を区別するための番号であるPriorityを決定している。このPriorityは、端末11aが発信する場合、端末11aからの発信を受けて、通信端末測定システム10が自動的に付加する。また、通信端末測定システム10が発信する場合には、試験者が操作部2を操作して事前に設定する。
なお、PDNやPDPは、パケットデータ通信網を介しての端末(以下、UEとも言う)11と仮想接続先12との間のサービス毎のパケットデータ通信による論理的な接続であり、LTEではPDNと呼称し、GSM(登録商標)/W-CDMAではPDPと呼称する。
また、マルチPDP(マルチPDN)は、PDP(PDN)が複数である、つまり多重接続であることを意味しており、大きく分けて、以下に示す(イ),(ロ)の2種類があり、混在する場合も有る。
(イ)全く別のサービスによるPDPが多重されている。この場合、各通信先はそれぞれ別のIPアドレスになり、UEは異なるIPアドレスの通信先と多重接続することになる。それぞれのPDP-Typeは、Primary(LTEでは、Default)になる。なお、通信先だけでなく、1つのUEが複数のIPアドレスで複数の通信を行う場合もある。この場合も、マルチPDPとなる。
(ロ)互いに関連するサービスによるPDPが多重されている。例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)で音声データを通信する場合、UEはSIP(Session Intiation Protocol)サーバと制御情報(ログインや着信通知など)をやりとりするとともに、音声データをやりとりする。この場合、制御情報と音声データとは別のPDPになり、マルチPDPとなる。ここで、それぞれのPDP-Typeは、制御情報がPrimary(LTEでは、Default)になり、音声データがSecondary(LTEでは、Dedicated)になる。
なお、VoIPは、音声を各種符号化方式で圧縮しパケットに変換した上でIPネットワークでリアルタイム伝送する技術である。LTEは、パケット交換通信方式なので、VoIPにより通話を行う。
また、SIPは、例えば電話やテレビ電話のような双方向のリアルタイム通信において、セッションの開始、変更、終了などの操作を行うためのセッション制御プロトコルである。VoIPに用いられているSIPサーバは、UE間の通信の仲介を行う。
Status決定部13bは、接続状態を表すStatusを決定している。後述する多重通信関連表示部6dでは、Status決定部13bで決定されたStatusに基づく表示制御部5の制御により、接続状態(PDNやPDPが登録されている状態)と切断状態(PDNやPDPが未登録である状態)の2つの状態が、図29に示すように、それぞれ対応したアイコンにより区別して表示される。この表示は、通信端末測定システム10が状態を判断して自動的に切り替えが行われる。
ここで、接続状態とはIPアドレスが割り振られている状態であり、切断状態はIPアドレスが割り振られていない状態である。単に通信していないからという切断状態ではない。なお、実際の動作においても、通信中にトンネルに入って瞬間的に無線通信が切断されてもPDP登録は維持され、無線通信が復旧したら通信が再開される。自発的な切断処理や、長時間のタイムアウトにより切断状態となることはある。
PDN/PDP-Type決定部13cは、PDNの種別を表すPDN-TypeやPDPの種別を表すPDP-Typeを決定している。
PDN-Typeは、DefaultとDedicatedとの2種類があり、PDP-Typeは、PrimaryとSecondaryとの2種類がある。
さらにPDP-Typeを例にとって説明すると、Primaryは、IPアドレスを持つPDPであり、いわば親のPDPである。PrimaryのPDPは複数存在できる。
また、Secondaryは、IPアドレスを持たないPDPであり、いわば子のPDPである。PrimaryのPDPは、単独で存在できるのに対し、SecondaryのPDPは、PrimaryのPDPに従属する関係になる。1つのPrimaryのPDPに、複数のSecondaryのPDPが従属することができる。なお、PDN-Typeでは、DefaultがPrimaryに相当し、DedicatedがSecondaryに相当する。
PDN/PDP-Type決定部13cは、通信規格がLTEかGSM/W-CDMAかによってPDN-TypeやPDP-Typeの値の決定方法が異なる。
すなわち、PDN/PDP-Type決定部13cは、通信規格がLTEであって、端末11aが発信する場合は、端末11aがPDN-Typeを決定して通知してくるので、その情報を表示制御部5に出力する。また、PDN/PDP-Type決定部13cは、通信規格がLTEであって、通信端末測定システム10が発信する場合は、試験者が操作部2を操作してPDN-Typeを事前に設定する。なお、PDN-Typeは、通信端末測定システム10が自動設定することも可能である。
PDN/PDP-Type決定部13cは、通信規格がGSM/W-CDMAであって、端末11aが発信する場合は、端末11aがPDP-Typeを決定して通知してくるので、その情報を表示制御部5に出力する。また、PDN/PDP-Type決定部13cは、通信規格がGSM/W-CDMAであって、通信端末測定システム10が発信する場合は、通信端末測定システム10からAccess-Point-Nameの通知に対応して、端末11aがPDP-TypeとNSAPIを通知してくるので、その情報に基づいて決定する。
そして、後述する多重通信関連表示部6dでは、PDN/PDP-Type決定部13cが決定したPDN-TypeやPDP-Typeに基づく表示制御部5の制御により、例えば図29に示す表示形態でDefault(Primary)とDedicated(Secondary)のいずれかを表示する。
IP-version決定部13dは、IPの種別を表すIP-versionを決定している。さらに説明すると、IP-version決定部13dは、端末11aが発信する場合、端末11aがIP-versionを決定して通知してくるので、その情報を表示制御部5に出力する。これに対し、通信端末測定システム10が発信する場合は、試験者が操作部2を操作してIP-versionを事前に設定する。なお、通信端末測定システム10がIP-versionを自動設定することも可能である。
そして、後述する多重通信関連表示部6dでは、IP-version決定部13dが決定したIP-versionに基づく表示制御部5の制御により、例えば図29に示す表示形態でIPv4,IPv6,IPv4v6のいずれかを表示する。
なお、IPv4v6はデュアルスタックの意味である。デュアルスタックとは、IPv4とIPv6とを共存させて用いる技術であり、1台の通信端末測定システム10がIPv4とIPv6のアドレスをそれぞれ持って両プロトコルを混在させることができる。
QCI決定部13eは、サービス内容と対応付けされたサービスのクラスを示す識別符号であるQCIを決定している。このQCIは、通信端末測定システム10の擬似基地局制御部4が決定する。従って、端末11aが発信する場合でも通信端末測定システム10が発信する場合でも、試験者が操作部2を操作して事前に設定する。なお、通信端末測定システム10がQCIを自動設定することも可能である。
EBI/NSAPI決定部13fは、PDNやPDPに割り振られるIDで、PDNを識別する基本情報であるEBIやPDPを識別する基本情報であるNSAPIを決定している。EBI/NSAPIは、LTEではEBIと呼称し、GSM/W-CDMAではNSAPIと呼称する。
EBI/NSAPI決定部13fは、通信規格がLTEかGSM/W-CDMAかによって値の決定方法が異なる。
すなわち、EBI/NSAPI決定部13fは、通信規格がLTEであって、端末11aが発信する場合は、端末11aがEBIを決定して通知してくるので、その情報を表示制御部5に出力する。LTEにより端末11aが発信する場合の例では、通信規格LTEにおいて、端末11aがPDN1(Default)のEBI「5」、PDN2(Dedicated)のEBI「6」を通知してくるので、これらの情報を表示制御部5に出力する。また、EBI/NSAPI決定部13fは、通信規格がLTEであって、通信端末測定システム10が発信する場合は、試験者が操作部2を操作して事前にEBIを設定する。なお、通信端末測定システム10がEBIを自動設定することも可能である。
これに対し、EBI/NSAPI決定部13fは、通信規格がGSM/W-CDMAであって、端末11aが発信する場合は、端末11aがNSAPIを決定して通知してくるので、その情報を表示制御部5に出力する。GSM/W-CDMAにより端末11aが発信する場合の例では、通信規格GSM/W-CDMAにおいて、端末11aがPDN1(Primary)のNSAPI「5」、PDN2(Secondary)のNSAPI「6」を通知してくるので、これらの情報を表示制御部5に出力する。また、EBI/NSAPI決定部13fは、通信規格がGSM/W-CDMAであって、通信端末測定システム10が発信する場合は、試験者が操作部2を操作して事前にNSAPIを設定する。なお、通信端末測定システム10がNSAPIを自動設定することも可能である。
Linked-EBI/Linked-NSAPI決定部13gは、操作部2の操作による設定情報や端末11aからのサービス毎のパケットに含まれる情報(通知情報)に基づいてLinked-EBI/Linked-NSAPIを決定している。Linked-EBI/Linked-NSAPIは、SecondaryのPDP(DedicatedのPDN)のみに割り振られ、どのPrimaryのPDP(DefaultのPDN)に所属するかの従属関係を示す従属関係識別情報である。
Linked-EBI/Linked-NSAPI決定部13gは、通信規格がLTEかGSM/W-CDMAかによってLinked-EBI/Linked-NSAPIの値の決定方法が異なる。
さらに説明すると、Linked-EBI/Linked-NSAPI決定部13gは、通信規格がLTEであって、端末11aが発信する場合は、端末11aがLinked-EBIを決定して通知してくるので、その情報を表示制御部5に出力する。LTEにより端末11aが発信する場合の例では、通信規格LTEにおいて、端末11aがPDN2(Dedicated)のLinked-EBI「5」を通知してくるので、このLinked-EBI「5」を表示制御部5に出力する。また、通信規格がLTEであって、通信端末測定システム10が発信する場合は、試験者が操作部2を操作してLinked-EBIを事前に設定する。なお、通信端末測定システム10がLinked-EBIを自動設定することも可能である。
これに対し、通信規格がGSM/W-CDMAであって、端末11aが発信する場合は、先に、PrimaryのPDPを設定するための通知があり、その中にNSAPIとTI(Transaction Identifier:処理(処理群)を識別するための識別子)の値が含まれている。次に、SecondaryのPDPを設定するための通知があり、その中にLinked-TIの値が含まれている。ここで、PrimaryのPDP1のTIの値とSecondaryのPDP2のLinked-TIの値とが同じときは両者が親子関係にある。これを利用して、Linked-EBI/Linked-NSAPI決定部13gは、端末11aから通知されたSecondaryのPDPがどのPrimaryのPDPに従属するかを判断し、従属元のPrimaryのPDPのNSAPIの値を従属先のSecondaryのPDPのLinked-TIの値として決定する。GSM/W-CDMAにより端末11aが発信する場合の例では、通信規格GSM/W-CDMAにおいて、PrimaryのPDP1のTIの値とSecondaryのPDP2のLinked-TIの値がともに「0」で同じ値なので、PrimaryのPDP1とSecondaryのPDP2とが親子関係にあると判断し、従属元のPrimaryのPDP1のNSAPIの値「5」を従属先のSecondaryのPDP2のLinked-NSAPIの値「5」として決定する。
また、通信規格がGSM/W-CDMAであって、通信端末測定システム10が発信する場合は、試験者が操作部2を操作して事前にLinked-NSAPIを設定する。なお、通信端末測定システム10がLinked-NSAPIを自動設定することも可能である。
なお、本例では、通信規格GSM/W-CDMAにおいて、通信規格LTEのLinked-EBIに対応するものをLinked-NSAPIと呼称している。
そして、後述する多重通信関連表示部6dでは、Linked-EBI/Linked-NSAPI決定部13gで決定されたLinked-EBIやLinked-NSAPIによる表示制御部5の制御により、例えば図29に示す表示形態で従属元のEBIやNSAPIの値が表示される。
UE-Address決定部13hは、試験対象の端末11aのIPアドレスであるUE-Addressを決定している。この端末11aのIPアドレスは、通信端末測定システム10の擬似基地局制御部4が決定する。従って、端末11aが発信する場合でも通信端末測定システム10が発信する場合でも、試験者が操作部2を操作して事前に設定する。なお、通信端末測定システム10が端末11aのIPアドレスを自動設定することも可能である。
DNS-Address決定部13iは、DNSサーバのアドレスであるDNS-Addressを決定している。このDNS-Addressは、試験者が操作部2を操作して事前に設定する。なお、DNS-Addressは、通信端末測定システム10が自動設定することも可能である。
DNSサーバは、ドメイン名とIPアドレスとの対応づけを管理するサーバである。通信端末測定システム10は、内部に擬似ネットワーク機能を有しており、DNSサーバも擬似する。DNS-AddressのPrimary/Secondaryは、主系統と副系統の意味である(DNSサーバは通常2系統以上用意することになっている)。
そして、後述する多重通信関連表示部6dでは、DNS-Address決定部13iで決定されたDNS-Addressによる表示制御部5の制御により、例えば図29に示す表示形態でDNSサーバのアドレスが表示される。
Access-Point-Name決定部13jは、通信事業者のドメイン名であるAccess-Point-Nameを決定している。携帯電話のように特定の通信事業者と契約して通信を行う端末11aは、その通信事業者のAccess-Pointを介して通信を行う。通信端末測定システム10は、内部に擬似ネットワーク機能を有しており、通信事業者のドメインも模擬する。
Access-Point-Name決定部13jは、端末11aが発信する場合、端末11aがAccess-Point-Nameを決定して通知してくるので、その情報を表示制御部5に出力する。また、Access-Point-Name決定部13jは、通信端末測定システム10が発信する場合、試験者が操作部2を操作して事前にAccess-Point-Nameを設定する。
なお、通信端末測定システム10がAccess-Point-Nameを自動設定することも可能である。実際には、端末開発者である試験者は、端末11aがどのようなAccess-Point-Nameを通知してくるか知っているので、そのAccess-Point-Nameを通信端末測定システム10に設定しておく。
NR測定関連情報決定部13kは、端末11aの測定に際し、擬似基地局制御部4の制御によって仮想NRネットワーク12dが端末11aとの間でNRエリア及びLTEエリア内の基地局を模擬する模擬通信動作を監視し、該模擬通信動作において端末11aとの間で送受信される種々の情報を、NR測定関連情報として表示制御部5に出力する。
さらに本実施形態において、表示部6は、図29に示す画面構成とは異なる画面構成を有するNR測定関連表示部6eを有している。NR測定関連表示部6eは、NR測定関連情報決定部13kから入力するNR測定関連情報を表示する機能部であり、端末11aの測定に関する後述のメイン画面33a(図10参照)と、その下位階層の各種画面、すなわち、シミュレーションモデル設定画面33b(図11、図12、図13参照)、接続確認・支援画面(図14、図15、図16参照)、DC運用確認画面(図17、図18参照)、テストケースビュー画面(図19参照)、コンポーネント確認画面(図20、図21参照)、電力特性確認画面33j(図22参照)、スループット確認画面33k(図23参照)を表示するものである。本実施形態において、表示制御部5は、NR測定関連情報決定部13kに対するNR測定関連情報の表示制御も担うようになっている。
次に、上記のように構成される通信端末測定システム10での多重通信関連情報の表示処理動作について図2及び図3のフローチャートを参照しながら説明する。まずは、通信端末測定システム10が発信する場合の表示処理手順について図2のフローチャートを参照しながら説明する。
通信端末測定システム10は、擬似基地局制御部4の制御により、送受信部3から端末11aにパケットを発信すると(ST11)、表示部6に表示する情報のうち、操作部2の操作入力により通信端末測定システム10に予め設定されている情報を擬似基地局制御部4を介して表示制御部5が取得する(ST12)。続いて、通信端末測定システム10は、端末11aが応答して発信したパケットを送受信部3で受信する(ST13)。その後、通信端末測定システム10は、表示部6に表示する情報のうち、端末11aからのパケットに含まれる情報を擬似基地局制御部4を介して表示制御部5が取得する(ST14)。次に、通信端末測定システム10は、表示部6に表示する情報のうち、端末11aからのパケットに含まれる情報に基づいて表示情報決定部13が決定した情報を擬似基地局制御部4を介して表示制御部5が取得する(ST15)。そして、表示部6は、表示制御部5が取得した情報を例えば図29に示す表示形態で表示する(ST16)。
次に、端末11aが発信する場合の表示処理手順について図3のフローチャートを参照しながら説明する。
通信端末測定システム10は、擬似基地局制御部4の制御により、端末11aが発信したパケットを送受信部3で受信すると(ST21)、表示部6に表示する情報のうち、端末11aからのパケットに含まれる情報を擬似基地局制御部4を介して表示制御部5が取得する(ST22)。続いて、通信端末測定システム10は、表示部6に表示する情報のうち、通信端末測定システム10に予め設定されている情報を擬似基地局制御部4を介して表示制御部5が取得する(ST23)。次に、通信端末測定システム10は、表示部6に表示する情報のうち、端末11aからのパケットに含まれる情報に基づいて表示情報決定部13が決定した情報を擬似基地局制御部4を介して表示制御部5が取得する(ST24)。そして、表示部6は、表示制御部5が取得した情報を例えば図29に示す表示形態で表示する(ST25)。
次に、通信端末測定システム10における端末11aの測定動作と、該測定に係るNR測定関連情報の表示処理手順について説明する。まず、端末11aの測定動作について説明する。本実施形態に係る通信端末測定システム10は、例えば、図4に示すような接続構成としたうえで端末11aの測定が可能となる。
図4は、特に、ノンスタンドアローンNRネットワークのNRエリア内の基地局の通信機能を模擬するNR用測定装置20と、NR用測定装置20と別体で構成され、ノンスタンドアローンNRネットワークのLTEエリア内の基地局の通信機能を模擬するLTE用測定装置21と、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21を統括的に制御する制御装置22とをネットワーク24により接続した構成例を示している。制御装置22は、ネットワーク24を介して外部サーバたるアプリケーションサーバ23にも接続されている。
NR用測定装置20及びLTE用測定装置21は、測定対象である端末11a(図4におけるユーザ装置UEに相当)を保持する保持機構を含む測定機構部25と繋がっている。測定機構部25は、例えば、測定対象である端末11aと、該端末11aに内蔵されている図示しないアンテナと所定の無線周波数信号での交信が可能な測定用アンテナ(送信専用アンテナ、受信専用アンテナ、及び送受信アンテナ)とを例えばOTA(Over The Air)チャンバ25a内に収容した構成を有している。
図4に示す通信端末測定システム10の接続構成において、端末11aが使用可能な広い周波数帯域の試験を行う場合には、NR用測定装置20と端末11aのアンテナとの間に、上述した周波数帯内のそれぞれ異なる周波数帯をカバーするRFコンバータ(図1に示すRFコンバータ27、図15に示すRFコンバータ画像27a、27b、27c、27d参照)を配置する場合もある。
また、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、図4に示す接続形態に代えて、図5に示す接続形態での運用も可能である。図5に示す接続形態においては、NR用測定装置20と端末11aのアンテナとの間にスイッチングボックス28を配置し、NR用測定装置20と端末11aのアンテナと間をケーブルによって接続する有線接続区間としたものである。スイッチングボックス28は、端末11aが使用するアンテナとの間でNR用測定装置20が模擬することが可能な全ての接続経路を実現可能な経路切換機能を有するモジュールである。
制御装置22は、例えば、パーソナル・コンピュータ(PC)等のコンピュータ装置によりNR用測定装置20及びLTE用測定装置21を統括的に制御する制御PC(図1の制御PC1Aに相当)として機能する。制御装置22は、例えば、図6に示すように、制御部31、操作部32、表示部33を有している。制御部31は、CPU31a、記憶部31b、外部インタフェース(I/F)部31cを有する。CPU31aは、例えば、記憶部31bに記憶されているプログラムを実行することで後述の設定制御部30a、模擬通信制御部30b、測定制御部30c及び表示制御部30dを実現する。操作部32、表示部33は、上述した操作部2、表示部6と同等の構成を有するものである。外部インタフェース(I/F)部31cは、制御装置22とNR用測定装置20及びLTE用測定装置21とをネットワーク24を介して接続するためのインタフェース機能を果たす。
制御装置22において、CPU31aは、設定制御部30a、模擬通信制御部30b、測定制御部30c、表示制御部30d、仮想接続先30eを有する。
設定制御部30aは、端末11aの測定のためのシナリオ(模擬通信対象の基地局を含む)の設定や、シミュレーション・パラメータの等の各種の設定処理を行うものである。模擬通信制御部30bは、上述したシナリオにしたがって、予め模擬通信を行うための組み合わせが設定されたNR基地局及びLTE基地局と測定対象の端末11a間の通信をシミュレーション・パラメータにしたがって模擬した模擬通信動作を実行させるものである。
測定制御部30cは、模擬通信動作中にNR基地局及びLTE基地局と端末11aとの間で送受信される信号を取得して当該端末11aが正常に動作するか否かを測定部で測定するための制御を行う。
表示制御部30dは、模擬通信動作中に端末11aとNR基地局及びLTE基地局との間で送受信される信号に基づく当該端末11aの測定に関する測定関連情報(模擬通信を行う基地局の組み合わせや、使用キャリア等を把握するための情報)を無線アクセス方式(RAT)の種別に対応付けて表示部33に表示させる表示制御を実施する。
制御装置22の設定制御部30a、模擬通信制御部30bと測定制御部30cは、図1の擬似基地局制御部4に相当する。制御装置22の表示制御部30dは、図1に示す表示制御部5及びNR測定関連表示部6eに相当する。制御装置22の仮想接続先30eは図1の仮想接続先12に相当する。
また、図4、図5に示す接続構成において、制御装置22は、NR用測定装置20、LTE用測定装置21は、それぞれ、本発明の擬似基地局制御部、第1の模擬装置、第2の模擬装置を構成している。また、図5に示すブロック図において、表示制御部30dは、本発明の表示制御手段を構成する。
次に、本実施形態に係る通信端末測定システム10の端末11aの測定に係るNR測定関連情報の表示処理手順について図7及び図9に示すフローチャートを参照して説明する。まず、端末11aの測定開始前の表示処理手順について図7に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態に係る通信端末測定システム10では、端末11aの測定に先立ってRATセル数やシミュレーション・パラメータの設定を行う必要がある。図4に示す接続構成を有する通信端末測定システム10において、制御装置22は、操作部32から端末11aの測定要求が入力されると、表示制御部30dが、例えば、図10に示すNR測定に係るメイン画面33aを表示部33に表示させる(ステップS31)。
メイン画面33aを表示している状態で、表示制御部30dは、RATセル数設定要求が入力されたか否かを判定する(ステップS32)。ここでRATセル数設定要求が入力されていないと判定された場合(ステップS32でNO)、ステップS37へと処理を進める。
これに対し、RATセル数設定要求が入力されたと判定された場合(ステップS32でYES)、次いで表示制御部30dは、メイン画面33aの下位階層のシミュレーションモデル設定画面33bを表示部33に表示させる(ステップS33)。シミュレーションモデル設定画面33bは、例えば、図11に示すように、シミュレーションモデル設定エリア(RATセル数設定画面)33b1(図12参照)、シミュレーションモデル表示エリア33b2(図13参照)を有している。
シミュレーションモデル設定画面33bを表示している状態で、設定制御部30aは、操作部32からの入力に基づいてRATセル数の設定処理、及びシミュレーションモデル設定確認処理を実行する(ステップS34)。
また、ステップS34での上記設定処理を実行しながら、表示制御部30dは、シミュレーション・パラメータの設定要求が入力されたか否かを判定する(ステップS35)。ここでシミュレーション・パラメータの設定要求が入力されていない判定された場合(ステップS35でNO)、ステップS37へと処理を進める。
これに対し、シミュレーション・パラメータの設定要求が入力されたと判定された場合(ステップS35でYES)、表示制御部30dは、例えば、メイン画面33a上にシミュレーション・パラメータ設定エリア33a4(シミュレーション・パラメータ設定画面33c)を表示させ(図10参照)、設定制御部30aが、該シミュレーション・パラメータ設定画面33c上で操作部32からの操作入力を受付けつつシミュレーション・パラメータの設定処理を実行する(ステップS36)。
ステップS36でのシミュレーション・パラメータ設定画面33cの表示処理中、あるいは該表示処理の終了後に、例えば、メイン画面33aの表示に戻した状態で、表示制御部30dは、設定内容を確認することを指示する設定確認要求が入力されたか否かを判定する(ステップS37)。ここで設定確認要求が入力されていないと判定された場合(ステップS37でNO)、ステップS39へと処理を進める。
これに対し、設定確認要求が入力されたと判定された場合(ステップS37でYES)、表示制御部30dは、要求内容に応じた設定確認画面を表示部33に表示させる(ステップS38)。
上記ステップS37、S38の処理について、表示制御部30dは、ステップS37でシミュレーション設定確認要求が入力された場合には、ステップS38で、例えば、図13に示すようなシミュレーションモデル表示エリア33b2を有するシミュレーションモデル設定画面33b(図11参照)を表示させる。また、表示制御部30dは、ステップS37で接続確認・支援要求が入力された場合には、ステップS38で、例えば、図14~図16に示すような接続確認・支援画面33d、33da、33dbを表示させる。接続確認・支援画面33d、33da、33dbの表示制御について、図8を参照しながら詳しく説明する。
上記ステップS38で各種設定確認画面を表示させた状態で、表示制御部30dは、処理の終了を指示する終了要求が入力されたか否かを判定する(ステップS39)。ここで終了要求が入力されていないと判定された場合(ステップS39でNO)、表示制御部30dは、処理を戻す指示にしたがってステップS31に戻り、メイン画面33aを表示させたうえで当該ステップS31以降の処理を続行する。
これに対し、終了要求が入力されたと判定された場合(ステップS39でYES)、表示制御部30dは、設定段階における上述した一連の表示制御を終了する。
次に、図7に示した一連の表示制御に係る各ステップで表示されるメイン画面33a(図10参照)、シミュレーションモデル設定画面33b(図11、図12、図13参照)、シミュレーション・パラメータ設定画面33c(図10参照)、接続確認・支援画面33d(図14~図16参照)の表示形態についてより詳しく説明する。
図7のステップS31で表示されるメイン画面33aは、図10に示すように、シーケンス表示エリア33a1、接続状態表示エリア33a2、シーケンスログ表示エリア33a3、シミュレーション・パラメータ設定エリア33a4を有している。
シーケンス表示エリア33a1は、図29に示す表示部6の構成におけるシーケンス表示部6aと同等の機能を有するものであり、測定対象の端末11aが、「Power Off(電源OFF)」、「Detach(位置登録解除)」、「(Registration(位置登録)」、「Idle(待ち受け状態)」、「Origination(発信)」、「Termination(着信)」、「Communication(通信状態)、「UE(user equipment) Release(端末切断)」、「NW(network ) Release(接続先切断)」、「Handover」等のいずれのシーケンス状態(ステータス)にあるかを表示するエリアである。
接続状態表示エリア33a2は、端末11aと通信端末測定システム10を介した仮想接続先(ノンスタンドアローンNR)との接続状態が表示されるエリアである。この接続状態表示エリア33a2は、RATセル数が設定されていない段階では接続状態の表示は行われない。これに対し、RATセル数の設定が行われた後は、当該設定内容に応じた接続状態が表示される。接続状態は、NRエリア内の設定セルに対応するNR基地局セル(以下、NRセル)を模したNRセルアイコンと、LTEエリア内の設定セルに対応するLTE基地局セル(以下、LTEセル)を模したLTEセルアイコンを用いて両セルの接続状態を模した画像として表示される。
シーケンスログ表示エリア33a3は、測定対象である端末11aのシーケンスに関するログを、タイムスタンプ、シーケンスタイプ、方向(Diretion)、備考(Date)の各項目と対応付けて表示するエリアである。
シミュレーション・パラメータ設定エリア33a4は、RATセル数の設定後、設定されたNRセル及びLTEセルに関するシミュレーション・パラメータを設定するためのシミュレーション・パラメータ設定画面33cとしての表示エリアである。シミュレーション・パラメータ設定画面33cは、例えば、接続状態表示エリア33a2をクリックすることによりメイン画面33a上に表示させることができる。
シミュレーション・パラメータ設定画面33cは、設定対象のセルを切り替え可能に構成され、接続状態が表示されているNRセルアイコン及びLTEセルアイコンに対応する全てのNRセル(例えば、NR1、NR2)及びLTEセル(例えば、LTE1、LTE2、LTE3)に関するシミュレーション・パラメータを設定することができる。
シミュレーション・パラメータ設定画面33cは、設定項目として、NR及びLTEに共通する共通項目と、NR及びLTEごとに固有の固有項目を有する。共通項目としては、Cell Name、TRx Ref point、DL Ref Power、UE Rx Power、DL Pathloss、UL Ref Power、UE Tx Power、UL Pathloss、MCC、MNC、Call Identityなどがある。固有項目(例えば、NRセルの場合)については、RS EPRE、Uplink Target Power Density、Duplex Mode、NR Band、Channel(DL)、Frequency(DL)、Channel(UL)、Frequency(UL)、DL Subcamer Spacing、UL Subcamer Spacing、DL BandWidth、UL BandWidthなどを有している。
上記構成を有するメイン画面33aは、表示制御部30dの表示制御によって表示部33に表示される(図7のステップS31参照)。このとき、表示制御部30dは、既にRATセル数が設定されている場合には、設定されているセル間の接続状態を、メイン画面33aの接続状態表示エリア33a2に対して、例えば、図10に示す態様で表示させる。
ここで表示制御部30dは、NR通信規格に対応する基地局(NRセル)であることを示す1つのNRセルアイコン(第1のセルアイコン)、及びLTE通信規格に対応する基地局であることを示す1つのLTEセルアイコン(第2のセルアイコン)を表示させ、NRセルアイコンに関連づけてNR通信規格に対応する基地局の数と同じ個数の図形を一列に並べた状態で表示し、且つLTEセルアイコンに関連づけてLTE通信規格に対応する基地局の数と同じ個数の図形を一列に並べた状態で表示すようになっている。
また、表示制御部30dは、図形として矩形枠を表示するとともに、矩形枠ごとに、NR通信規格に対応する基地局を識別するための番号とLTE通信規格に対応する基地局を識別するための番号をそれぞれの枠内に表示するようになっている。そして、上記図形は矩形枠を一面とする箱の形状を示し、図形は縦に積み重ねた形態で表示させるようにしてもよい。
具体的に、図10の例において、表示制御部30dは、接続状態表示エリア33a2内に表示するNRエリア内の接続状態とLTEエリア内のセル接続の状態のうち、NRエリア内の接続状態については、NRエリア内の基地局(NRセル)であることを示す1つのNRセルアイコンに隣接して、端末の測定に関与する当該NRエリア内のNRセルに対応する数の箱形状(矩形枠を一面とする箱の形状)を縦に積み重ねた状態で表示する。この例では、設定されたNRセルが2台であるため、2つの箱形状を縦に積み重ねた状態の画像として表示されている。各箱形状の矩形枠内には、NRセルの基地局番号を示す数値が記載されている。また、NRセルアイコンには、エリア種別を示す「NR」の記号が付記されている。
また、表示制御部30dは、LTEエリア内の接続状態については、LTEエリア内の基地局(LTEセル)であることを示す1つのLTEセルアイコンに隣接して、端末11aの測定に関与する当該LTEエリア内のLTEセルに対応する数の箱形状を縦に積み重ねた状態で表示する。この例では、設定されたLTEセルが3台であるため、3つの箱形状を縦に積み重ねた状態の画像として表示されている。各箱形状の矩形枠内には、LTEセルの基地局番号を示す数値が記載されている。また、LTEセルアイコンには、エリア種別を示すLTEの記号「L」が付記されている。
設定されたNRセル及びLTEセルに関する接続状態の図10に示す表示形態によれば、NRエリア及びLTEエリアの設定されるセル数が増えたとしても、NRセルアイコンとLTEセルアイコンは増えることがなく、各エリア内の矩形枠を表示するエリアも横に拡がることはない。また、各エリア内の矩形枠を表示するエリアは矩形枠の段数の増加に応じて縦に拡がることはあっても、基地局の形状を模したセルアイコンを積み上げる場合に比べで拡がりを抑制することができる。また、セルアイコンの上部あるいは下部に横並びに矩形枠を配列するような形態でもよい。
図10においては、NRセルアイコン及びLTEセルアイコンに関連付けて、NRエリア内の基地局数とLTEエリアの基地局数とにそれぞれ対応する数の矩形枠を表示する例を挙げているが、矩形枠に代えて種々の図形を縦に積み重ねた形態、あるいは横に配列させた形態で表示させるようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る通信端末測定システム10において、表示制御部30dは、NRの通信規格の通信をシミュレーションするためのシナリオ(模擬通信動作させるセルの組み合わせの設定)に応じて数が変動する、端末11aの測定に関与するNRエリア及びFETエリア内の全てのセル(NRセル及びLTEセル)を、所定サイズの表示領域内に表示させるように制御するようになっている。
図7のステップS33で表示されるシミュレーションモデル設定画面33b(図11参照)は、例えば、図12に示すようなRATセル数設定画面(RATセル数設定エリア)33b1を含むものである。表示制御部30dは、メイン画面33a上のタブ(GUIツール)によるシミュレーションモデル設定要求操作に基づいて、RATセル数設定画面33b1を含むシミュレーションモデル設定画面33bを表示させることができる。
本実施形態に係る通信端末測定システム10において、表示制御部30dは、シミュレーションモデル設定画面33b上のRATセル数設定画面33b1について、図11、図12に示すように、RATの種別NR又はLTEごとにセル数を選択するためのツールを配置した画像として表示させる。具体的に、表示制御部30dは、RATセル数設定画面33b1を、RAT(無線アクセス技術;エリア種別)がNRであることを示す単一のNRセルアイコンと、RATがLTEであることを示す単一のLTEセルアイコンと、が横並びに配置されるRAT欄35aと、シナリオに沿ってRATごとのセル数を選択するためのセル数選択ツールが、NRセルアイコンとLTEセルアイコンにそれぞれ対応した位置に設けられるセル欄35bと、を有する画面構成で表示する。
また、図11、図12に示す表示形態では、NRセルアイコン及びLTEセルアイコンを挟む各セル数選択ツールの上下反対側の位置にRAT名欄35cが設けられ、該RAT名欄35cには、NRセルアイコン及びLTEセルアイコンに対応するRAT名である「NR」、「LTE」がそれぞれ縦書きで表記されている。
本実施形態では、シミュレーションモデル設定画面33bのRATセル数設定画面33b1が、図12に示すように、RAT名欄35c、RAT欄35a及びセル欄35bを有し、セル欄35b内のセル数選択ツールを操作して該当するRATのセル数を選択する構成である。この構成によれば、セル数が増えた場合も表示領域を拡張する必要がない。また、シンプルな画面構成のため、見易くしかもセル数の設定を容易に行うことができる。
シミュレーションモデル設定画面33b(図11参照)には、上述したRATセル数設定画面33b1(図12参照)の他、例えば、図11にその拡大した画面構成を示すシミュレーションモデル表示エリア33b2も設けられている。
本実施形態に係る通信端末測定システム10において、表示制御部30dは、図13に示すように、シミュレーションモデル表示エリア33b2について、NR及びLTEにそれぞれ対応する表示エリア35d、35eが設けられる画面構成での表示を行う。そして、表示制御部30dは、上記画面構成を有するシミュレーションモデル表示エリア33b2に対し、NRに対応する表示エリア35dには、1つのNRセルアイコンを当該NRエリア内に設定されたセル数に対応する数値が付記された態様でシミュレーションモデルを表示し、LTEに対応する表示エリア35eには、1つのLTEセルアイコンを当該LTE内に設定されたセル数に対応する数値が付記された態様で表示するようになっている。
図13は、NRセルが1つ、LTEセルが3つ選択設定されたときの表示形態を示している。この場合、表示制御部30dは、表示エリア35dについては、NRに対応する略記号「N」が併記されたNRセルアイコンに、NRセル数が1台であることを示す「×1」の記号を付記した形態で表示を行う。また、表示制御部30dは、表示エリア35eについては、LTEに対応する略記号「L」が併記されたLTEセルアイコンに、LTEセル数が3台であることを示す「×3」の記号を付記した形態で表示を行う。
このように、表示制御部30dは、NR及びLTEにそれぞれ対応する1つのNRセルアイコン(第1のセルアイコン)、及び1つのLTEセルアイコン(第2のセルアイコン)を表示させ、NR基地局及びLTE基地局にそれぞれ対応する表示エリア35d、35eを有するシミュレーションモデル表示エリア33b2をさらに表示し、表示エリア35dには、1つのNRセルアイコンにNR基地局数に対応する数値が付記された態様を表示し、表示エリア35eには、1つのLTEセルアイコンにLTE基地局数に対応する数値が付記された態様を表示するようになっている。
本実施形態においては、シミュレーションモデル表示エリア33b2に、図13に示すように、NRとLTEのRAT別に、それぞれ、1つのアイコンとセル数(数値)を組み合わせた形態でシミュレーションモデルを表示するようにしたため、NRセル、LTEセルの数が増えた場合にも全てのセルを把握することが可能となる。
本実施形態において、シミュレーションモデル設定画面33bがRATセル数設定画面33b1(RATセル数設定エリア)及びシミュレーションモデル表示エリア33b2を有することにより、ユーザは、シミュレーションモデル設定画面33b上でシミュレーションモデルを確認しつつシミュレーションモデルの設定を行うことができる。
図7のステップS36でのシミュレーション・パラメータ設定で用いるシミュレーション・パラメータ設定画面33cは、例えば、図10に示すように、メイン画面33aの接続状態表示エリア33a2をクリックすることによりシミュレーション・パラメータ表示エリア33a3としてメイン画面33a上に表示させることができる。ユーザは、このシミュレーション・パラメータ設定画面33cを用いて上述した各種パラメータの設定を行うことができる。
図7のステップS37で接続確認・支援要求が入力された場合にステップS38で表示される接続確認・支援画面33d、33da及び33dbの例を図14~図16に示している。接続確認・支援画面33d、33da及び33dbの表示形態の説明に先立ち、まず、接続確認・支援画面33d、33da及び33dbをコネクションダイヤグラムとして表示する制御について図8に示すフローチャートを参照して説明する。
図8に示すコネクションダイヤグラムの表示制御は、制御装置22の表示制御部30dにより行われる。コネクションダイヤグラムの表示制御を開始する条件として、表示制御部30dはまず、ユーザから接続確認・支援要求を受付けたか否かを判定する(ステップS50)。
接続確認・支援要求は、ユーザが例えばシミュレーションモデル設定画面33b(図11参照)を見ながら操作部32を操作することで入力することができる。一例として、ユーザは、シミュレーションモデル設定画面33bにおけるRATセル数設定画面33b1内のツール34a、34b、34c等を用いてシミュレーション・パラメータを入力することで行うことができる。ツール34aは、RFコンバータ又はRFサブモジュールを選択するためのツールである。ツール34bは、NRに対応する基地局(セル)の数を設定するためのツールである。ツール34cは、MIMO(multiple-input and multiple-output:マイモ)に関するアンテナ数を設定するためのツールである。ツール34a、34b、34cは、本願発明の設定手段を構成している。
ユーザは、ツール34aを用いてRFコンバータかRFサブモジュールかを選択することができ、ツール34bを用いてNR基地局の数(この例では、最大2つ)を指定することができる。また、ユーザは、ツール34cを用いてNR基地局のMIMOのためのアンテナ数を指定することができる。指定可能なアンテナ数は、例えば、1×1、2×2、4×4のいずれかである。上述したツール34a、34b、34cの構成により、RFコンバータ又はRFサブモジュールのいずれかを使用すること、NR基地局の数及びMIMOのアンテナ数を指定内容として含む接続確認・支援要求(シミュレーション・パラメータ)が操作部32から制御装置22の制御部31に入力されることとなる。
制御部31において、表示制御部30dは、上記ステップS50において接続確認・支援要求が受け付けられなかった場合(ステップS50でNO)にはステップS50の処理を繰り返し実施する一方、接続確認・支援要求が受け付けられた場合(ステップS50でYES)には、コネクションダイヤグラムの表示制御を開始する。
コネクションダイヤグラムの表示制御が開始されると、表示制御部30dはまず、ステップS50で受け付けた接続確認・支援要求におけるシミュレーション・パラメータの設定内容を判別する(ステップS51)。
次いで、表示制御部30dは、ステップS51でのシミュレーション・パラメータの判別結果に応じて、NR用測定装置20に関するNR用接続確認・支援画面36a(図14、図15、図16参照)と、LTE用測定装置21に関するLTE用接続確認・支援画面36b(図14、図15、図16参照)と、を別々に(独立して)作成する(ステップS52)。
NR用接続確認・支援画面36a、及びLTE用接続確認・支援画面36bは、例えば、図14、図15、図16に示すように、それぞれ、NR用測定装置20とその接続先である端末11aの有するアンテナとの接続態様を示すイメージ画像、及びLTE用測定装置21とその接続先である端末11aの有するアンテナとの接続態様を示すイメージ画像によって構成されている。NR用測定装置20は、端末11aに対向して配置されるNR周波数帯を使用するアンテナを介して無線信号が送受信され、端末11aの有するアンテナを介してNR周波数帯の信号を送受信する。LTE用測定装置21の接続先は、端末11aが有するコネクタである。端末11aに設けられたコネクタを介してLTE用測定装置21と端末11aは有線接続され、LTE周波数帯の信号を送受信する。また、この場合には、端末11aのコネクタとLTE用測定装置からの配線の繋ぎ変えの手間を削減するために不図示のスイッチングボックスを用いても良い。なお、送受信とは、送信と受信の双方を行う場合、あるいは、送信と受信のどちらかのみを行う場合の両方を含めるものとする。
本実施形態において、NR用接続確認・支援画面36a、及びLTE用接続確認・支援画面36bは、NR用測定装置20を模した画像における各接続端子(以下、端子)、及びLTE用測定装置21を模した画像における各端子に当該端子の接続先名(例えば、アンテナ名)を付記することによって上記接続態様を表す構成となっている。NR用接続確認・支援画面36a、LTE用接続確認・支援画面36bは、それぞれ、本発明の第1の接続確認支援画像、第2の接続確認支援画像に相当する。端子からはNR周波数帯の信号あるいはLTE周波数帯の信号が入出力される。なお、「入出力」の言葉については、「入力または出力」、あるいは、「入力および出力」の双方に解釈することを可能とする。。
上記ステップS52に続いて表示制御部30dは、ステップS52で生成したNR用接続確認・支援画面36aと、LTE用接続確認・支援画面36bと、を合成して1つの接続確認・支援画面(図14、図15、図16参照)を生成し(ステップS53)、該接続確認・支援画面をコネクションダイヤグラムとして表示部33に表示させる(ステップS54)ように制御する。
さらに表示制御部30dは、コネクションダイヤグラム表示処理を終了する旨の指示(終了指示)があったか否かを判別する(ステップS55)。ここで、終了指示がない場合(ステップS55でNO)と、表示制御部30dは、ステップS50~S55までの処理を繰り返し実施する。この間にステップS55において終了指示があった場合(ステップS55でYES)、表示制御部30dは、上記一連のコネクションダイヤグラム表示処理を終了するように制御する。
次に、図8のステップS54におけるコネクションダイヤグラム(接続確認・支援画面33d(図14参照)、33da(図15参照)、33db(図16参照)の表示態様について詳しく説明する。
図14に示す接続確認・支援画面33dは、図4に示す接続態様でNR用測定装置20及びLTE用測定装置21を接続して端末11aの測定を行う場合であって、シミュレーションモデル設定画面33bにおけるシミュレーションモデル設定エリア33b1において、ツール34aを用いて「RFモジュール」を選択し、ツール34bを用いてNR基地局の数を「2」に設定し、さらにツール34cによりMIMOのNR用のアンテナの構成について「1×1」に設定した場合のコネクションダイヤグラムの表示例を示したものである。
図14に示すように、接続確認・支援画面33dは、NR用測定装置20の前面パネル及び背面パネルの外観構造を模した画像であって、前面パネルと背面パネルを切り換え可能な第1のコネクションダイヤグラム画像33d1と、LTE用測定装置21の前面パネル及び背面パネルの外観構造を模した画像であって、前面パネルと背面パネルを切り換え可能な第2のコネクションダイヤグラム画像33d2と、を隣接させて表示する画面構成を有している。第1のコネクションダイヤグラム画像33d1、及び第2のコネクションダイヤグラム画像33d2を有する点は、後述の接続確認・支援画面33da(図15参照)、接続確認・支援画面33db(図16参照)においても同様である。コネクションダイヤグラム画像33d1はNR用測定装置20とLTE用測定装置21の前面パネルの外観構造を模した画像だけでもよく、またNR用測定装置20とLTE用測定装置21の側面の外観構造を模した画像に切替可能なものであってもよい。
ここで第1のコネクションダイヤグラム画像33d1、及び第2のコネクションダイヤグラム画像33d2をそれぞれ囲む点線は、図7のステップS52で生成されるNR用接続確認・支援画面36a、及びLTE用接続確認・支援画面36bのエリアを示している。接続確認・支援画面33dは、上記NR用接続確認・支援画面36a、及びLTE用接続確認・支援画面36bを合成して1つまとめた画面である(図7のステップS53、S54参照)。NR用接続確認・支援画面36a、及びLTE用接続確認・支援画面36bを合成して1つのコネクションダイヤグラムの画面を生成する方法は、接続確認・支援画面33da、接続確認・支援画面33dbにおいても同様に適用される。
接続確認・支援画面33dは、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1、第2のコネクションダイヤグラム画像33d2の前面パネルと背面パネルにおけるそれぞれの端子の画像にそれぞれ対応して、該端子の接続先名をテキストで付記する態様で当該端子の接続先に対する接続態様を表示するようになっている。
制御装置22の表示制御部30dは、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1及び第2のコネクションダイヤグラム画像33d2それぞれの前面パネルと背面パネルの各端子の画像に、図8のステップS50で入力されるシミュレーション・パラメータの設定内容(シナリオ)に応じて変更された接続先名を付記させることで、コネクションダイヤグラムとして機能する画像を表示するようになっている。
図14の例では、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1におけるNR用測定装置20の背面パネル(前面パネルも同様)の各端子t24、t25の画像には、例えば、NR1 Ant#1 Tx/Rx、NR2 Ant#1 Tx/Rxなどの接続先名が付記されている。第2のコネクションダイヤグラム画像33d2のLTE用測定装置21の前面パネル(背面パネルも同様)の各端子t12、t13の画像には、例えば、LTE1 Ant#1 Tx/Rx~LTE3 Ant#1 Tx/Rx、LTE1 Ant#2 Tx~LTE3 Ant#2 Txなどの接続先名が付記されている。ユーザは、かかる表示内容を有する接続確認・支援画面33dを見ることで、NR用測定装置20については端子t24、t34を、それぞれ、当該NR用測定装置20が模擬する2つのNR基地局(NR1、NR2)の各アンテナ(送受信用アンテナ)♯1に接続すればよいことが分かる。同様に、LTE用測定装置21については、端子t12、t13を、それぞれ、当該LTE用測定装置21が模擬する3つのLTE基地局(LTE1、LTE2、LTE3)の各アンテナ(送信用アンテナ)♯2、各アンテナ(送受信用アンテナ)♯1に接続すればよいことが分かる。
図15に示す接続確認・支援画面33daは、図4に示す接続態様でNR用測定装置20及びLTE用測定装置21を接続して端末11aの測定を行う場合であって、シミュレーションモデル設定画面33bにおけるシミュレーションモデル設定エリア33b1において、ツール34aを用いて「RFモジュール(RF Module)」を選択し、ツール34bを用いてNR基地局の数を「2」に設定し、さらにツール34cによりMIMOのアンテナ構成を「4×4」に設定した場合のコネクションダイヤグラムの表示例を示したものである。
この場合、NR用測定装置20と、端末11aが有する4つのアンテナにそれぞれ対向する4つのアンテナとの間には、それぞれ異なる周波数帯をカバーする例えば4つのRFコンバータ27を配置する必要がある。RFコンバータ27は、例えば、図1に示すように、NR用の送受信部3aと端末11aとの間に選択的に配置させることが可能である。この場合、送受信部3aと端末11aとの間は無線区間となる。また、この場合、接続確認・支援画面33daは、NR用測定装置20と4つのRFコンバータ27との接続経路を示すための表示機能が必要となる。
これを実現すべく、図15に示す接続確認・支援画面33daにおいては、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1におけるNR用測定装置20の背面パネルの端子t21、t22の画像には、それぞれ例えば、NR1 Ant#3 Tx、NR2 Ant#3 Txという接続先名が付記され、端子t31、t32の画像には、それぞれ例えば、NR1 Ant#1 Tx/Rx、NR2 Ant#1 Tx/Rxという接続先名が付記されている。同様に、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1におけるNR用測定装置20の背面パネルの端子t25、t26の画像には、それぞれ例えば、NR1 Ant#4 Tx、NR2 Ant#4 Txという接続先名が付記され、端子t35、t36の画像には、それぞれ例えば、NR1 Ant#2 Tx、NR2 Ant#2 Txという接続先名が付記されている。
また、接続確認・支援画面33daは、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1の下方のエリアに4つのRFコンバータ27をそれぞれ模したRFコンバータ画像27a、27b、27c、27dからなる第3のコネクションダイヤグラム画像33d3が表示されている。第1のコネクションダイヤグラム画像33d1、第2のコネクションダイヤグラム画像33d2、第3のコネクションダイヤグラム画像33d3は、それぞれ、本発明の第1の接続確認支援画像、第2の接続確認支援画像、第3の接続確認支援画像に相当する。
さらに、接続確認・支援画面33daにおいては、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1におけるNR用測定装置20の背面パネルの端子t21、t22と第3のコネクションダイヤグラム画像33d3におけるRFコンバータ画像27aとが線で結ばれている。同様に、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1と第3のコネクションダイヤグラム画像33d3とに間では、端子t31、t32とRFコンバータ画像27b間、端子t25、t26とRFコンバータ画像27c間、端子t35、t36とRFコンバータ画像27d間が、それぞれ線で結ばれた表示内容となっている。
かかる表示内容を有する接続確認・支援画面33daを見ることで、ユーザは、NR用測定装置20については端子t21と端子t22をRFコンバータ画像27aに相当するRFコンバータ27に接続し、端子t31、t32をRFコンバータ画像27bに相当するRFコンバータ27に接続し、端子t25、t26をRFコンバータ画像27cに相当するRFコンバータに接続し、端子t35、t36をRFコンバータ画像27aに相当するRFコンバータ27に接続すればよいことが分かる。
同様に、接続確認・支援画面33daにおいては、第2のコネクションダイヤグラム画像33d2におけるLTE用測定装置21の背面パネルの端子t12、及び端子t13の画像に、それぞれ例えば、(LTE1 Ant#2 Tx、LTE2 Ant#2 Tx、LTE3 Ant#2 Tx)という接続先名、(LTE1 Ant#1 Tx/Rx、LTE2 Ant#1 Tx/Rx、LTE3 Ant#1 Tx/Rx)という接続先名が付記されている。このため、LTE用測定装置21については、端子t12、t13を、それぞれ、LTE用測定装置21が模擬する3つのLTE基地局(LTE1、LTE2、LTE3)の各アンテナ(送信用アンテナ)♯2、各アンテナ(送受信用アンテナ)♯1に接続すればよいことが分かる。以上の接続作業を経て、ユーザは、4×4のアンテナ数によるMIMO方式での端末11aの試験に係る接続を容易に行うことができる。
なお、MIMOのアンテナ数は「4×4」以外にも例えば「2×2」などが設定できる。図15に示す接続確認・支援画面33daは、設定されたシミュレーション・パラメータ(特に、MIMOのアンテナ数)に応じてRFコンバータ27の数や、RFコンバータ27と接続する第1のコネクションダイヤグラム画像33d1、第2のコネクションダイヤグラム画像33d2及び第3のコネクションダイヤグラム画像33d2の端子の位置が変更されて表示されることとなる。
図16に示す接続確認・支援画面33dbは、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21を接続し、且つ、NR用測定装置20にスイッチングボックス28を接続した接続態様(図5参照)で端末11aの測定を行う場合であって、シミュレーションモデル設定画面33bにおけるシミュレーションモデル設定エリア33b1において、ツール34aを用いて「RFサブモジュール(RF Sub Module)」を選択し、ツール34bを用いてNR基地局の数を「2」に設定し、さらにツール34cによりMIMOのアンテナ構成を「4×4」に設定した場合のコネクションダイヤグラムの表示例を示したものである。
「RFサブモジュール」が選択された場合、NR用測定装置20の接続先は、スイッチングボックス28を介して端末11aが有するコネクタとなる。NR用測定装置20と端末11aのコネクタとの間は有線区間となる。端末11aに設けられたコネクタを介して端末11aはNR周波数帯の信号を送受信する。スイッチングボックス28を採用した接続態様で用いる接続確認・支援画面33dbは、NR用測定装置20とスイッチングボックス28との間の接続経路を示すための表示機能が必要となる。
これを実現すべく、上述した「RFサブモジュール」を選択する設定内容のシミュレーション・パラメータが入力された場合、表示制御部30dは、図15に示す接続確認・支援画面33daで表示されていた第3のコネクションダイヤグラム画像33d2を含まず、NR用測定装置20の前面パネル画像及び背面パネル画像におけるRFサブモジュールに接続すべき続端子に、当該RFサブモジュールを識別する情報を接続先名として付記した第1のコネクションダイヤグラム画像33d1を含む接続確認・支援画面33dbを生成することになる。
図16に示す接続確認・支援画面33dbにおいては、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1の背面パネルの端子t24の画像には、例えば、NR1 Ant#3 Tx、NR2 Ant#3 Txという接続先名が付記され、かつ、端子t341の画像には、例えば、NR1 Ant#1 Tx/Rx、NR2 Ant#1 Tx/Rxという接続先名が付記されている。同様に、端子t28の画像には、例えば、NR1 Ant#2 Tx、NR2 Ant#2 Txという接続先名が付記され、かつ、端子t28の画像には、例えば、NR1 Ant#2 Tx、NR2 Ant#2 Txという接続先名が付記されている。
かかる表示内容を有する接続確認・支援画面33dbを見ることで、ユーザは、NR用測定装置20については、端子t24をスイッチングボックス28のNR1のアンテナ♯3及びNR2のアンテナ♯3に接続し、端子t34をスイッチングボックス28のNR1のアンテナ♯1及びNR2のアンテナ♯1に接続し、端子t28をスイッチングボックス28のNR1のアンテナ♯4及びNR2のアンテナ♯4に接続し、さらには端子t38をスイッチングボックス28のNR1のアンテナ♯2及びNR2のアンテナ♯2に接続すればよいことが分かる。これにより、ユーザは、スイッチングボックス28を用いてNR用測定装置20と端末11aを有線により接続し、4×4のアンテナ数によるMIMO方式での端末11aの試験のための接続を容易に行うことができる。
図14、図15及び図16に示す接続確認・支援画面33d、33da及び33dbの構成からも分かるように、本実施形態に係る通信端末測定システム10では、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21と測定対象である端末11aに対向した配置される各アンテナとの接続態様を少なくとも含むコネクションダイヤグラムを表示する機能を有している。
また、図14、図15及び図16に示した例では、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1の背面パネルの各端子(前述した端子とは異なる)の画像には、例えば、Ethernet、Sync Outputなどの接続先名が付記され、第2のコネクションダイヤグラム画像に対応するLTE用測定装置21との接続態様を示唆する表示や、Controlなどの接続先名が付記され、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21と制御装置22との接続態様を示唆する表示が存在している。これらの表示内容は、固定された内容である。よって、表示制御部30dは、NR用測定装置20とLTE用測定装置21との接続態様、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21と制御装置22との接続態様をさらに含むコネクションダイヤグラムを表示する機能をも有している。
本実施形態では、コネクションダイヤグラムの表示形態を、接続確認・支援画面33d、33da及び33dbのように、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21を模した画像中の適宜な端子にその接続先をテキストで付記する表示形態としたため、ユーザが接続態様を把握し易く、接続作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
また、本実施形態では、上記表示形態を有する接続確認・支援画面33d、33da及び33dbの表示制御においては、それぞれ、NR用接続確認支援画面36a、及びLTE用接続確認・支援画面36bを別々に生成し(図8のステップS52参照)、その後にNR用接続確認・支援画面36a及びLTE用接続確認・支援画面36bを合成して1つのコネクションダイヤグラムの画面情報を生成するようになっている。
この生成方法によれば、従来のように、端末11aの測定に関与する各モジュール間の全ての接続態様に対応する配線図に相当する膨大な数の接続確認・支援画面を生成する必要がなく、接続確認・支援画面の節約が図れ、処理負荷を低減することも可能になる。
次に、端末11aの測定実行中の表示処理手順について図9に示すフローチャートを参照して説明する。
図4、図5に示す接続構成を有する通信端末測定システム10において、制御装置22でRATセル数の設定、シミュレーションモデルの設定、確認、シミュレーション・パラメータの設定(図7のS34~S36参照)の処理を終えた後、例えば、メイン画面33aの表示に戻したうえで(ステップS41)、制御装置22の測定制御部30cでは、操作部32から端末11aの測定開始の指示が入力されたか否かを判定する(ステップS42)。ここで測定開始の指示が入力されていないと判定された場合(ステップS42でNO)、ステップS47の処理へと進む。
これに対し、測定開始の指示が入力されたと判定された場合(ステップS42でYES)、測定制御部30cは、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21を統括的に制御して端末11aの測定を開始する(ステップS43))。端末11aの測定に際し、測定制御部30cは、NR用測定装置20及びLTE用測定装置を予め設定されているシナリオにしたがってノンスタンドアローンNR内の各基地局の動作を模擬させるように駆動制御しつつ、測定対象である端末11aとの間で送受信される信号を取り込み(ステップS44)、該取込んだ信号に基づいて端末11aの測定を行う。一方、表示制御部30dは、ステップS43で取込んだ信号を反映させてメイン画面33a等に対する測定関連情報の変更表示を行う(ステップS45)。
ステップS45での変更表示の例として、表示制御部30dは、メイン画面33aの接続状態表示エリアにノンスタンドアローンNRネットワーク内のNRエリアとLTEエリアのそれぞれの接続状態を表示する。具体的に、表示制御部30dは、例えば、図10に示すように、NRエリアとLTEエリアのそれぞれの基地局を模した各BTSアイコンに隣接して、今回の測定で設定されている各エリアに対応する基地局の台数に応じた矩形枠をそれぞれ縦に重ねた態様で表示する。
ステップS45で表示変更されたメイン画面33aを表示している状態で、表示制御部30dは、メイン画面33aの接続状態エリア(シーケンス表示エリア33a1)が選択操作(クリック)されたか否かを監視する(ステップS45)。ここで、メイン画面33aの接続状態エリアがクリックされていないと判定された場合(ステップS45でNO)、ステップS47の処理へと進む。
これに対し、メイン画面33aの接続状態エリアがクリックされたと判定された場合(ステップS45でYES)、例えば、図17に示すDC運用確認画面33eを表示部33に表示させる(ステップS46)。DC運用確認画面33eは、DCの運用状況をイメージ表示するDC運用状況表示エリア33e2を有している。図17の例では、表示制御部30dは、DC運用状況表示エリア33e2を対象に、それぞれ、NRエリア内のDC方式による運用形態と、LTEエリア内のCA方式による運用形態をイメージとして表示させている。
なお、ステップS46の表示処理においては、DC運用確認画面33eとは異なる画面構造のDC運用確認画面33f(図18参照)を表示させることも可能である。このDC運用確認画面33fにおいても、DC運用状況表示エリア33e2内に、NRエリア内のDC方式による運用形態と、LTEエリア内のCA方式による運用形態をイメージとして表示されている。
ステップS46でのDC運用確認画面33e(あるいは、33f)の表示処理中、若しくは該表示処理の終了後、例えば、メイン画面33aの表示に戻した状態で、表示制御部30dは、端末11aの測定に関する運用状況を確認することを指示する運用確認要求が入力されたか否かを判定する(ステップS47)。ここで運用確認要求が入力されていないと判定された場合(ステップS47でNO)、ステップS49へと処理を進める。
これに対し、運用確認要求が入力されたと判定された場合(ステップS47でYES)、表示制御部30dは、要求内容に応じた運用確認画面を表示部33に表示させる(ステップS48)。
図9のステップS47、S48の処理について、表示制御部30dは、ステップS47で例えばテストケース確認要求が入力された場合には、ステップS48で、例えば、図19に示すようなテストケース確認画面33gを表示させる。また、表示制御部30dは、ステップS47で例えばコンポーネント確認要求が入力された場合には、ステップS48で、例えば、図20に示すようなコンポーネント確認画面33hを表示させる。なお、上記コンポーネント確認要求に対しては、例えば、図21に示すようなコンポーネント確認画面33iを表示させることもできる。
また、表示制御部30dは、ステップS47で例えば電力特性確認要求が入力された場合には、ステップS48で、例えば、図22に示すような電力特性確認画面33jを表示させるとともに、ステップS47で例えばスループット確認要求が入力された場合には、ステップS48で、例えば、図23に示すようなスループット確認画面33kを表示させるようになっている。
上記ステップS48で各種運用確認画面を表示させた状態で、表示制御部30dは、処理の終了を指示する終了要求が入力されたか否かを判定する(ステップS49)。ここで終了要求が入力されていないと判定された場合(ステップS49でNO)、表示制御部30dは、処理を戻す指示にしたがってステップS41に戻り、メイン画面33aを表示させたうえで当該ステップS41以降の処理を続行する。
これに対し、終了要求が入力されたと判定された場合(ステップS49でYES)、表示制御部30dは、端末11aの測定開始後の上述した一連の表示制御を終了する。
次に、図9に示した一連の表示制御に係るメイン画面33a(図10参照)、DC運用確認画面33e及び33f(図17及び図18参照)、テストケース確認画面33g(図19参照)、コンポーネント確認画面33h及び33i(図20及び図21参照)、電力特性確認画面33j(図22参照)、スループット確認画面33k(図23参照)の表示形態についてより詳しく説明する。
上記ステップS46で表示されるDC運用確認画面33e(図17参照)、33f(図18参照)は、いずれも、端末11aの測定開始後、例えば、メイン画面33a(図10参照)の接続状態表示エリア33a2におけるNRセルアイコン及びLTEセルアイコンの表示エリア近傍をクリック操作することにより表示させることができる。DC運用確認画面33e、33fは、それぞれ、運用データ表示エリア33e1と運用イメージ表示エリア33e2を有している。DC運用確認画面33eとDC運用確認画面33fとは、DC運用に関する設定が異なるケースでの表示例であって、画面構成上の差異はない。DC運用確認画面33eは、運用データ表示エリア33e1が見易いスクロール状態を示し、DC運用確認画面33fは、運用イメージ表示エリア33e2が見易いスクロール状態を示している。
図17、図18に示すように、DC運用確認画面33e、33fにおいて、運用データ表示エリア33e1は、NR運用データ表示エリアとLTE運用データ表示エリアとを有している。NR運用データ表示エリアには、当該NRエリア内の異なる基地局のCCを束ねるDC方式による運用形態に係る詳細なデータが表示される。LTE運用データ表示エリアには、当該LTEエリア内の同一の基地局のCCを束ねるCA方式による運用形態に係る詳しいデータが表示される。
また、DC運用確認画面33e、33fにおいて、運用イメージ表示エリア33e2には、NRエリア内のDC方式による運用形態と、LTEエリア内のCA方式による運用形態とが、それぞれの運用形態を示すイメージ画像を用いて表示されている。例えば、図18に示すDC運用確認画面33fの運用イメージ表示エリア33e2には、NRセルアイコンに1つの矩形枠が付記される一方で、LTEセルアイコンには3つの矩形枠が付記される画像が表示され、NRセルアイコンに付記される矩形枠に対応する基地局と、LTEセルアイコンに付記される3つの矩形枠にそれぞれ対応する3台の基地局とが、それぞれ、端末11aを模したユーザ装置UEと交信している様子を示すイメージ画像が表示されている。図17に示すDC運用確認画面33eの運用イメージ表示エリア33e2については、スクロール位置上見え難いものの、同種のイメージ画像が表示されている。
このように、表示制御部30dは、NRエリア内のDC方式による運用形態と、LTEエリア内のCA方式による運用形態とを示すイメージ画像を表示させる表示機能を有している。
本実施形態では、図17、図18の運用イメージ表示エリア33e2内に示す表示形態とすることで、ノンスタンドアローンNRでのDC方式及びCD方式の運用状況を容易に把握することができようになる。
図9のステップS48で表示され得る画面としては、テストケース確認画面33g(図19参照)、コンポーネント確認画面33h及び33i(図20及び図21参照)、電力特性確認画面33j(図22参照)、スループット確認画面33k(図23参照)がある。
テストケース確認画面33gは、NRセル又はLTEセルのうちから任意のセルを設定し、端末11aの測定を試験的に実施して当該設定したセルの無線状況を確認するための画面である。テストケース確認画面33gは、例えば、上述した試験的な測定の実行中、メイン画面33aにおけるタブ選択操作に応じて当該メイン画面33a上の所定エリアに図19に示す態様で表示することができる。
本実施形態に係る通信端末測定システム10において、表示制御部30dは、上記タブ選択操作が行われると、RATセル数の設定内容と、擬似基地局制御部4のNR測定関連情報決定部13kから入力する信号とに基づいて、テストケースとして設定中のNRセルあるいはLTEセルの無線状況を示すイメージ画像を図19に示す形態で表示する。
図19に示すテストケース確認画面33gは、特に、LTEセルに関するものである。このとき、表示制御部30dは、LTEの略記号「L」を付したLTEセルアイコンに、RAT名「LTE」と当該LTEセルの基地局番号(BTS番号)とからなるラベルテキスト(識別情報)が付記されたイメージ画像を描画する。図19の例では、LTEセルアイコンに「LTE1」というラベルテキストが付記されたイメージ画像が表示されている。イメージ画像は、テストケースとして設定中のセルの例えば楕円状の無線範囲を示す線分を含んでいる。
同様に、表示制御部30dは、テストケースとしてNRセルが設定されているときのテストケース画面33gについては、NRの略記号「N」を付したNRセルアイコンに、RAT名「NR」と当該NRセルのBTS番号「1、2、3・・・」とからなるラベルテキストが付記されたイメージ画像を描画する。
このように、本実施形態において、表示制御部30dは、NRセル又はLTEセルのうちからテストケースとして設定されたセルの無線状況を確認するためのテストケース確認画面を表示し、該テストケース確認画面33gには、テストケースとして設定されたセルごとに、RAT種別に対応するNRセルアイコンまたはLTEセルアイコンに、該セルのRAT名と基地局番号とからなる識別情報が付記されたイメージ画像を描画する表示機能を有している。本実施形態では、NRセルアイコンあるいはLTEセルアイコンに、「RAT名」と「BTS番号」からなる形式のラベルテキストを付記する形態でテストケース確認画面33gを表示するため、BTSの数の上記の如くどうかした場合でも、表示スペースが不足することはなく、見易さも確保できるものとなる。
コンポーネント確認画面33h及び33iは、シナリオを実行するための組み合わせとして設定されているセル間における端末11aの測定中のキャリア運用状況を確認するための画面であり、それぞれ、例えば、図20及び図21に示すような画面構成を有している。コンポーネント確認画面33h、33iは、CCを例えば角が円い矩形形状を有するキャリアイコンで示す点では共通しているが、LTEに関するキャリアの束ね方が異なっている。コンポーネント確認画面33hは、LTEにおいてキャリアを1つの周波数帯(バンド)に束ねる場合の例を示し、コンポーネント確認画面33iは上記キャリアを複数のバンド(2バンド)に束ねる場合の例を示している。
コンポーネント確認画面33hは、図20に示すように、キャリア運用表示エリア33h1と、CA/DC設定条件表示エリア33h2とを有している。キャリア運用表示エリア33h1には、設定中のRATセル間でのキャリア利用状況がキャリアイコンを用いて表示されている。図20に示すように、コンポーネント確認画面33hは、一束ねにされた周波数帯(バンド)の構成要素(component:コンポーネント)である幾つかのCCにそれぞれ対応する各コンポーネントアイコンを並べて当該一束ねにされたバンドを表現する画面構成を有している。
具体的に、コンポーネント確認画面33hは、キャリア運用表示エリア33h1内にマスターノードとセカンダリーノードにそれぞれ対応した表示エリア35f、35gが確保されている。上側のマスターノードの表示エリア35fには、「Master Node」の表記の横にLTEセルアイコンが表示され、その下方には、Band1として一束ねにされたCCに対応するコンポーネントアイコンが、横方向に並べられ、かつ、DL(ダウンリンク)とUL(アップリンク)に区分されて表示されている。図20の例では、DLについては、LTE1、LTE2、LTE3の無線リソースである3つのCCにそれぞれ対応する3つのコンポーネントアイコンが表示されている。ULについては、LTE1の無線リソースである1つのCCに対応するコンポーネントアイコンが表示されている。
全てのコンポーネントアイコンは、例えば角が丸まった矩形形状であり、同一のサイズである。但し、マスターノードの無線リソースであるCCに対応するコンポーネントアイコンと、セカンダリーノードの無線リソースであるCCに対応するコンポーネントアイコンは、それぞれ、異なる色で表示されている。図20においては、例えば青色で表示されているものにはハッチングを施している。ハッチングを施していないものは、例えば、赤色で表示されるようになっている。
また、各コンポーネントアイコンは、アイコン内部に、リソース元のセルを識別する識別情報が記載されている。識別情報は、例えば、RAT名と基地局番号からなるラベルテキストが用いられる。また、各コンポーネントアイコンの上側には、対応する各CCの帯域を示す数値(例えば、「10」、単位はMHz)が記載され、その横には、これらの合計値(例えば、「30MHz」)が表記されている。また、各コンポーネントアイコンの下側には、対応する各CCを一束ねにしたことを示す記号とそのバンド名(例えば、Band1)が表記されている。
キャリア運用表示エリア33h1におけるマスターノードの表示エリア35fの下側のセカンダリーノードの表示エリア35gには、「Secondary Node」の表記の横にNRセルアイコンが表示され、その下方には、例えば、BTsn77として一束ねにされたCCに対応するコンポーネントアイコンが表示されている。セカンダリーノードの表示エリア内のコンポーネントアイコンの表示は、基本的には、マスターノードの表示エリア内のコンポーネントアイコンの上述した表示形態によって行われる。
図21に示すコンポーネント確認画面33iも、コンポーネント確認画面33hと同様、キャリア運用表示エリア33i1と、CA/DC設定条件表示エリア33i2とを有する画面構成である。但し、CA/DC設定条件表示エリア33i2の構成は、コンポーネント確認画面33hにおけるCA/DC設定条件表示エリア33h2とは異なった画面構成である。
また、コンポーネント確認画面33iのキャリア運用表示エリア33i1は、CA/DC設定条件表示エリア33i2の構成に対応して、キャリア運用表示エリア33h1(図20参照)とは異なる態様でのコンポーネントアイコンの表示がなされる。図21の例では、キャリア運用表示エリア33i1のマスターノードの表示エリア35fにおけるDLに関するコンポーネントアイコンの表示形態がキャリア運用表示エリア33h1と異なっている。キャリア運用表示エリア33i1のマスターノードの表示エリア35fにおけるDLについては、LTE1の無線リソースに対応するBand1と、LTE2とLTE3の各無線リソースを束ねたBand3とが用いられる様子が分かる形成での表示がなされている。キャリア運用表示エリア33i1のそれ以外の部分の表示形態はキャリア運用表示エリア33h1と同等である。
このように、本実施形態係る通信端末測定システム10において、表示制御部30dは、CA方式、及びDC方式に基づいて束ねる対象となるCCを示す同一形状のコンポーネントアイコンが配置され、該コンポーネントアイコン内に当該CCのリソース元となるRAT名と基地局番号からなる識別情報が表記され、かつ、該コンポーネントアイコンの上方位置に当該CCの帯域幅が表記されたコンポーネント確認画面を表示し、コンポーネントアイコンは、マスターノードとセカンダリーノード、及びアップリンクとダウンリンクとに区分して表示する表示機能を有するものである。
CCを確認するための手法として、従来は、BTSごとに設定されている帯域幅の値に応じてコンポーネントアイコンの幅を変えて表示する方法があった。また、従来は、マルチセルのときのイメージ描画のついては、LTEのみに対応ものしか存在しなかった。
これに対し、本実施形態では、図20、図21に示すように、コンポーネントアイコンを同一形状に統一して全て同じ幅で表示し、コンポーネントアイコン内にはRAT名と基地局番号からなる識別情報を表記するとともに、該コンポーネントアイコンの上方位置に帯域幅が表記された形態で表示するようにしている。このため、本実施形態では、BTSの数が増えても表示エリアの横への広がりを行えることができると共に、RAT種別を容易には把握することが可能となる。
電力特性確認画面33jは、例えば、図22に示すように、電力特性表示エリア33j1、電力調整表示エリア33j2、稼働状況表示エリア33j3を有する。電力特性表示エリア33j1は、横軸に時間、縦軸に電力が目盛られたグラフを使って、設定されたセルのコンポーネントキャリアの電力を表示するエリアである。電力調整表示エリア33j2は、各セルのコンポーネントキャリアの電力調整のために設定項目を表示するエリアである。稼働状況表示エリア33j3は、各セル、及び測定対象の端末11aを模した各画像を使って各セルの稼働状況のイメージを描画するエリアである。
電力特性確認画面33jは、例えば、必要に応じてメイン画面33a上のタブ操作によって表示させることができる。電力特性確認画面33jを表示するために、制御装置22の制御部31(図6参照)には、擬似基地局制御部4のNR関連測定情報決定部13kが出力する信号(模擬通信中に端末11aとの間で送信される信号)に基づいて、シナリオに沿って組み合わせが設定された各NRセル、LTEセルのリソースであるコンポーネントキャリアの電力を検出する図示しない電力検出機能部が備わっている。電力検出機能部は、他の箇所に、例えば、表示制御部30dに設けてもよい。
表示制御部30dは、電力検出機能部により検出された各NRセル、LTEセルのコンポーネントキャリアの電力の特性(時間に対する電力値の変化特性)を、当該NRセル及びLTEセルに対応して電力特性表示エリア33j1内にグラフとして描画するようになっている。
この種の電力特性の表示については、従来は、LTEにのみ対応しており、本実施形態のように、LTE及びNRに対応して各セルの電力を表示するようにはなっていなかった。NRセル及びLTEセルの電力特性を同一グラフ上に表示する本実施形態の構成によれば、ノンスタンドアローンNRにおけるDCに係るNRセル及びLTEセルの電力特性を容易かつ確実に把握できるようになる。
また、表示制御部30dは、電力特性確認画面33jの電力特性表示エリア33j1に対するNRセル及びLTEセルの電力特性を示すグラフを表示するのに合わせて、稼働状況表示エリア33j3には、これらNRセル及びLTEセルの稼働状況イメージを描画する。
ここで表示制御部30dは、例えば、図22に示すように、NRエリア及びLTEエリア内の模擬通信動作を行うべきセルとして設定された基地局が複数存在する場合、NRエリア及びLTEエリアごとに、それぞれ、最初と最後の基地局に対応する2つずつのNRセルアイコンとLTEセルアイコンを並べて表示し、かつ、2つずつのNRセルアイコンとLTEセルアイコンにそれぞれ関連付けて、RAT名に続けて最初の基地局番号と最後の基地番号を区切って列記した識別情報を表記した形態で表示を行う。
具体的に図22の例では、表示制御部30dは、NRエリアについて、「NR」の記号を付した2つのNRセルアイコンを並べて配置し、両方のNRセルアイコンの下方に、「NR」に続けて最初の基地局番号「1」と次に基地局番号「2」を例えばカンマで区切って表記する形態での表示を行っている。同様に、LTEエリアについても、LTEの略記号[L」を付した2つのLTEセルアイコンを並べて配置し、両方のLTEセルアイコンの下方に、「LTE」に続けて最初の基地局番号「2」と次の基地局番号「3」をカンマで区切って表記する形態での表示を行っている。
この場合の変形例として、表示制御部30dは、設定されたセルが3つ以上の場合に、図22の「NR1,2」、「LTE2,3」に係る表示形態を、それぞれ、最初の基地局番号と最後の基地局番号と例えば線分で結び、「NR1-3」、「LTE1-5」等の表示形態としてもよい。
このように、本実施形態に係る通信端末測定システム10において、表示制御部30dは、NRエリア及びLTEエリア内のセルとして設定された基地局が複数存在する場合、NRエリア及びLTEごとに、それぞれ、最初と最後の基地局に対応する2個ずつのBTSアイコンを並べて表示し、かつ、該2個ずつのNRセルアイコン(第1のセルアイコン)及びLTEセルアイコン(第2のセルアイコン)に対して、RAT名に続けて最初の基地局番号と最後の基地番号を区切って並べた1つの識別情報を付記した態様での表示を行う機能を有している。この機能を有することにより、ノンスタンドアローンNRに対応でき、NRセル及びLTEセルの稼働状況を容易に把握することができるようになる。
スループット確認画面33kは、例えば、図23に示すように、スループット表示エリア33k1、キャリア運用状況表示エリア33k2を有する。スループット表示エリア33k1は、横軸に時間、縦軸に処理量(単位は、例えば、kbps)が目盛られたグラフを使って、キャリア運用状況表示エリア33k2内にリストされた各コンポーネントキャリアのスループットを表示するエリアである。
スループット確認画面33kは、例えば、メイン画面33a上の所定のタブ操作によって表示させることができる。スループット確認画面33kを表示するために、制御装置22の制御部31(図6参照)には、擬似基地局制御部4のNR関連測定情報決定部13kが出力する信号(模擬通信中に端末11aとの間で送信される信号)に基づいて、シナリオに沿って組み合わせが設定された各NRセル、LTEセルの無線リソースであるコンポーネントキャリアのスループットを検出するスループット測定機能部が備わっている。スループット測定機能部は、例えば、表示制御部30d等、他の箇所に備わっていてもよい。
表示制御部30dは、スループット検出機能部により検出された各NRセル、LTEセルが使用するコンポーネントキャリアのスループットの特性を、スループット表示エリア33k1に図23に示す態様のグラフとして描画するようになっている。
コンポーネントキャリアのスループット特性の表示については、従来は、LTEにのみ対応するものが一般的であり、本実施形態のように、LTE及びNRに対応してNRセル及びLTEセルのスループット特性を一箇所にまとめて表示するようにはなっていなかった。NRセル及びLTEセルの無線リソースであるキャリアのスループット特性を一箇所にまとめてグラフとして表示する本実施形態の構成によれば、ノンスタンドアローンNRにおけるDCに係るNRセル及びLTEセルのキャリアに関するスループット特性を容易かつ確実に把握できるようになる。
上述したように、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、第1の通信規格に対応する基地局と第2の通信規格に対応する基地局を含む複数の基地局を模擬して通信端末11aの試験を行う通信端末測定システムであって、前記第1の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第1の通信規格の信号を前記通信端末との間で送受信させる第1の送受信部3a、20と、前記第2の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第2の通信規格の信号を前記通信端末との間で送受信させる第2の送受信部3b、21と、前記複数の基地局と前記通信端末間の通信を模擬した模擬通信動作を実行させるべく前記第1の送受信部及び前記第2の送受信部を制御する制御部4、22と、前記第1の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第1の接続確認支援画像33d1、36aと、前記第2の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第2の接続確認支援画像33d2、36bと、を含む1つの接続確認支援画面33d、33da、33dbをコネクションダイヤグラムとして表示部33に表示させる表示制御手段30dと、を有し、前記第1の接続確認支援画像は、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、前記第2の接続確認支援画像は、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、前記表示制御手段はさらに、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第1の通信規格の信号の情報を文字で付記させ、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第2の通信規格の信号の情報を文字で付記させることを特徴とする構成である。
この構成により、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1と第2のコネクションダイヤグラム画像33d2について端子から入出力される信号の情報を文字で付記することで、シミュレーション・パラメータが変更されるたびに大きく変動する全ての配線図に相当する膨大な数の画面を生成する必要がなく、従来システムに比べて画面の節約が図れ、処理負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る通信端末測定システム10について、前記第1の接続確認支援画像は前記第1の送受信部の前記第1の通信規格の信号が入出力される端子を有するパネル画像をさらに含み、前記第2の接続確認支援画像は前記第2の通信規格の信号が入出力される端子を有する前記第2の送受信部のパネル画像をさらに含むことを特徴とする構成を有する。
この構成により、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、前面パネル及び背面パネルを模倣した画像における端子に付記された接続先名を見ることで、NR用測定装置20、LTE用測定装置21の端子を当該接続先へと正しくかつ容易に接続することができ、試験効率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、シミュレーション・パラメータを設定するシミュレーションモデル設定画面33bをさらに有し、表示制御部30dは、シミュレーションモデル設定画面33bにより設定されたシミュレーション・パラメータに応じて、前記第1の接続確認支援画像及び前記第2の接続確認支援画像を表示させるように構成されている。
この構成により、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、シミュレーション・パラメータの設定内容が変わっても、その設定内容に応じて変更された接続先名をもとに当該接続先名が付記された端子を正しい接続先へと容易に接続することができる。
また、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、シミュレーションモデル設定画面33bは、RFコンバータ又はRFサブモジュールを選択するためのツール34aと、NR通信規格に対応する基地局の数を設定するツール34bと、MIMOに関するアンテナ数を設定するツール34cと、を有し、表示制御部30dは、RFコンバータが選択され、かつ、MIMOに関する所定値を超えるアンテナ数が設定されたときには、RFコンバータを模したアンテナ数に対応する数のRFコンバータ画像27a、27b、27c、27dと、各RFコンバータ画像27a、27b、27c、27dと前記各RFコンバータ画像と前記第1の送受信部の前記第1の通信規格の信号が入出力される端子との接続経路を示す第3の接続確認支援画像(33d3)をさらに含む前記第1の接続確認支援画像を表示させる構成であってもよい。
この構成により、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、第3のコネクションダイヤグラム画像33d3も参照しながら、NR用測定装置20と、複数のアンテナにそれぞれ対応するRFコンバータ27との混みいった接続を正確かつ迅速に行うことができ、MIMO方式による端末11aの試験効率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、表示制御部30dは、RFサブジュールが選択されたときには、第3のコネクションダイヤグラム画像33d3を含まず、前記RFコンバータが選択されたときに第1の通信規格の信号の情報が付記された端子とは異なる端子であって、前記第1の送受信部のパネル画像における該RFサブモジュールに接続すべき端子に、前記第1の通信規格の信号の情報が付記された前記第1の接続確認支援画像を表示させる構成を有する。
この構成により、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、NR用測定装置20と端末11aとをRFサブモジュールを含む有線経路で接続して試験を行う場合の接続作業を正確かつ迅速に行うことができる。
また、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、第1の通信規格はNRであり、第2の通信規格はLTEである構成を有する。この構成により、本実施形態に係る通信端末測定システム10は、LTEとNRを組み合わせたノンスタンドアローンNR運用での端末11aの試験に際し、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21とその接続先との間の接続態様を1つの接続確認支援画像を用いてユーザに指し示すことができ、NR用測定装置20及びLTE用測定装置21とそれぞれの接続先との接続態様を示す全ての配線図に相当する膨大な数の画面を必要としていた従来システムに比べて、画面の大幅な節約が可能となる。
本実施形態に係る測定関連情報表示方法は、第1の通信規格に対応する基地局と第2の通信規格に対応する基地局を含む複数の基地局を模擬して通信端末11aの試験を行うときに、前記第1の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第1の通信規格の信号をと前記通信端末との間で送受信させる第1の送受信部3a、20、及び前記第2の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第2の通信規格の信号をと前記通信端末との間で送受信させる第2の送受信部3b、21の模擬通信動作を可能ならしめる前記第1の送受信部及び前記第2の送受信部の接続態様を示すコネクションダイヤグラムを表示部33に表示する測定関連情報表示方法であって、前記第1の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第1の接続確認支援画像33d1、36a、及び前記第2の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第2の接続確認支援画像33d2、36bと、をそれぞれ別々に生成するステップ(S52)と、前記第1の接続確認支援画像と前記第2の接続確認支援画像を合成して、1つの接続確認支援画面33d、33da、33dbを生成するステップ(S53)と、前記接続確認支援画面を前記コネクションダイヤグラムとして表示部33に表示するステップ(S53)と、を含むことを特徴とする構成である。
この構成により、本実施形態に係る測定関連情報表示方法は、第1のコネクションダイヤグラム画像33d1及び第2のコネクションダイヤグラム画像33d2をそれぞれ別々に生成しそれらを合成してコネクションダイヤグラムとして表示することで、シミュレーション・パラメータが変更されるたびに大きく変動する全ての配線図に相当する膨大な数の画面を生成する必要がなく、従来システムに比べて画面の節約が図れ、処理負荷を低減することができる。
以上のように、本発明に係る通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法は、新旧の通信規格が混在した運用形態にて通信を行うときに、旧通信規格に対応した基地局及び新通信規格にそれぞれ対応した各模擬装置と接続先との接続態様について端子から入出力される信号の情報を文字で付記することで、各模擬装置と接続先との接続態様を表示するための画面数を節約することができ、画面の生成に係る処理負荷を低減することが可能であるという効果を奏し、ノンスタンドアローンNR運用における移動体通信端末の測定を行う通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法全般に有用である。
1 制御PC(制御部)
2 操作部(設定手段)
3a 送受信部(第1の送受信部)
3b 送受信部(第2の送受信部)
4 擬似基地局制御部(制御部)
10 通信端末測定システム
11a 端末(通信端末)
20 NR用測定装置(第1の送受信部)
21 LTE用測定装置(第2の送受信部)
22 制御装置(制御部)
27a、27b、27c、27d RFコンバータ画像
30d 表示制御部(表示制御手段)
32 操作(設定手段)
33 表示部
33d、33da、33db 接続確認・支援画面(コネクションダイヤグラム)
33d1 第1のコネクションダイヤグラム画像(第1の接続確認支援画像)
33d2 第2のコネクションダイヤグラム画像(第2の接続確認支援画像)
33d3 第3のコネクションダイヤグラム画像(第3の接続確認支援画像)
34a ツール(第1のツール)
34b ツール(第2のツール)
34c ツール(第3のツール)
36a NR用接続確認・支援画面(第1の接続確認支援画像)
36b LTE用接続確認・支援画面(第2の接続確認支援画像)

Claims (7)

  1. 第1の通信規格に対応する基地局と第2の通信規格に対応する基地局を含む複数の基地局を模擬して通信端末(11a)の試験を行う通信端末測定システムであって、
    前記第1の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第1の通信規格の信号を前記通信端末との間で送受信させる第1の送受信部(3a、20)と、
    前記第2の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記第2の通信規格の信号を前記通信端末との間で送受信させる第2の送受信部(3b、21)と、
    前記複数の基地局と前記通信端末間の通信を模擬した模擬通信動作を実行させるべく前記第1の送受信部及び前記第2の送受信部を制御する制御部(4、22)と、
    前記第1の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第1の接続確認支援画像(33d1、36a)と、前記第2の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第2の接続確認支援画像(33d2、36b)と、を含む1つの接続確認支援画像(33d、33da、33db)をコネクションダイヤグラムとして表示部(33)に表示させる表示制御手段(30d)と、を有し、
    前記第1の接続確認支援画像は、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、
    前記第2の接続確認支援画像は、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、
    前記表示制御手段はさらに、
    前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第1の通信規格の信号の情報を文字で付記させ、
    前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第2の通信規格の信号の情報を文字で付記させることを特徴とする通信端末測定システム。
  2. 前記第1の接続確認支援画像は前記第1の送受信部の前記第1の通信規格の信号が入出力される端子を有するパネル画像をさらに含み、前記第2の接続確認支援画像は前記第2の通信規格の信号が入出力される端子を有する前記第2の送受信部のパネル画像をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の通信端末測定システム。
  3. シミュレーション・パラメータを設定する設定手段(32、33b)をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記設定手段により設定されたシミュレーション・パラメータに応じて、前記第1の接続確認支援画像及び前記第2の接続確認支援画像を表示させることを特徴とする請求項2に記載の通信端末測定システム。
  4. 前記設定手段は、RFコンバータ又はRFサブモジュールを選択するための第1のツール(34a)と、前記第1の通信規格に対応する基地局の数を設定する第2のツール(34b)と、MIMOに関するアンテナ数を設定する第3のツール(34c)と、を有し、
    前記表示制御手段は、前記RFコンバータが選択され、かつ、MIMOに関する所定値を超えるアンテナ数が設定されたときには、前記RFコンバータを模した前記アンテナ数に対応する数のRFコンバータ画像(27a、27b、27c、27d)と、前記各RFコンバータ画像と前記第1の送受信部の前記第1の通信規格の信号が入出力される端子との接続経路を示す第3の接続確認支援画像(33d3)をさらに含む前記第1の接続確認支援画像を表示させることを特徴とする請求項3に記載の通信端末測定システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記RFサブジュールが選択されたときには、前記第3の接続確認支援画像を含まず、前記RFコンバータが選択されたときに前記第1の通信規格の信号の情報が付記された端子とは異なる端子であって、前記第1の送受信部のパネル画像における該RFサブモジュールに接続すべき端子に、前記第1の通信規格の信号の情報が付記された前記第1の接続確認支援画像を表示させることを特徴とする請求項4に記載の通信端末測定システム。
  6. 前記第1の通信規格はNRであり、前記第2の通信規格はLTEであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の測定装置。
  7. 第1の通信規格に対応する基地局と第2の通信規格に対応する基地局を含む複数の基地局を模擬して通信端末(11a)の試験を行うときに、前記第1の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記通信端末との間で前記第1の通信規格の信号を送受信させる第1の送受信部(3a、20)、及び前記第2の通信規格に対応する基地局の動作を模擬して前記通信端末との間で前記第2の通信規格の信号を送受信させる第2の送受信部(3b、21)の模擬通信動作を可能ならしめる前記第1の送受信部及び前記第2の送受信部の接続態様を示すコネクションダイヤグラムを表示部(33)に表示する測定関連情報表示方法であって、
    前記第1の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第1の接続確認支援画像(33d1、36a)、及び前記第2の送受信部と前記通信端末との接続態様を示す第2の接続確認支援画像(33d2、36b)と、をそれぞれ別々に生成するステップ(S52)と、
    前記第1の接続確認支援画像と前記第2の接続確認支援画像を合成して、1つの接続確認支援画面(33d、33da、33db)を生成するステップ(S53)と、
    前記接続確認支援画面を前記コネクションダイヤグラムとして表示部(33)に表示するステップ(S5)と、を含
    前記第1の接続確認支援画像は、前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、
    前記第2の接続確認支援画像は、前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像を含み、
    前記ステップ(S54)はさらに、
    前記第1の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第1の通信規格の信号の情報を文字で付記させ、
    前記第2の通信規格の信号が入出力される端子の画像に、前記第2の通信規格の信号の情報を文字で付記させるステップを含むことを特徴とする測定関連情報表示方法。
JP2019180363A 2019-09-30 2019-09-30 通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法 Active JP7110165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180363A JP7110165B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法
US16/924,372 US11272385B2 (en) 2019-09-30 2020-07-09 Communication terminal measurement apparatus and measurement-related information display method
CN202010703361.8A CN112584415B (zh) 2019-09-30 2020-07-21 通信终端测量装置及测量关联信息显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180363A JP7110165B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057814A JP2021057814A (ja) 2021-04-08
JP7110165B2 true JP7110165B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=75119399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180363A Active JP7110165B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11272385B2 (ja)
JP (1) JP7110165B2 (ja)
CN (1) CN112584415B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230162795A (ko) 2021-03-30 2023-11-28 각꼬호우징 닛뽄 이까다이가꾸 갑상선 여포암 특이적 마커

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341424A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Anritsu Corp 通信試験装置及び通信試験方法
US20060003810A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Anritsu Corporation Mobile network simulator apparatus
JP2013009183A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Anritsu Corp 移動体通信端末の試験装置及び試験方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060086561A (ko) * 2005-01-27 2006-08-01 차윤원 개인정보단말기를 이용한 기지국/중계기 유지보수용 rf 스펙트럼 분석 모듈
JP4932667B2 (ja) * 2007-10-17 2012-05-16 株式会社 日立ディスプレイズ 画面入力型画像表示システム
US8787900B2 (en) * 2009-11-24 2014-07-22 Spirent Communications, Inc. Methods and systems for testing cell phones with multiple antennas
JP5290359B2 (ja) 2011-06-27 2013-09-18 アンリツ株式会社 移動体通信端末の試験装置及び試験方法
US10540073B2 (en) * 2013-09-24 2020-01-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling camera-mounted external device
WO2018029854A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士通株式会社 無線基地局、無線装置、無線制御装置、無線通信システム、通信方法および無線端末
US11184785B2 (en) * 2017-03-17 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Radio measurement and configuration
US10484897B2 (en) * 2017-05-24 2019-11-19 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Wideband radio communication test apparatus
CN108934021B (zh) * 2017-05-25 2020-08-07 展讯通信(上海)有限公司 双连接的上报测量结果的方法及装置、存储介质、终端

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341424A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Anritsu Corp 通信試験装置及び通信試験方法
US20060003810A1 (en) 2004-07-02 2006-01-05 Anritsu Corporation Mobile network simulator apparatus
JP2013009183A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Anritsu Corp 移動体通信端末の試験装置及び試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112584415B (zh) 2024-01-30
CN112584415A (zh) 2021-03-30
US20210099900A1 (en) 2021-04-01
US11272385B2 (en) 2022-03-08
JP2021057814A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290359B2 (ja) 移動体通信端末の試験装置及び試験方法
JP7366173B2 (ja) 測定装置、通信端末測定システム、及び測定関連情報表示方法
US11368574B2 (en) Communication terminal measurement system, communication terminal measurement apparatus, and measurement-related information display method
JP2002330138A (ja) 無線lanシステムおよびその通信方法
JP2023536521A (ja) Iabノード構成方法及び通信装置
JP7110165B2 (ja) 通信端末測定システム及び測定関連情報表示方法
US7889714B2 (en) Apparatus and method for testing voice systems in a telecommunication network
JP4570433B2 (ja) ハイブリッド基地局装置
JP4385025B2 (ja) Dtm通信装置及び方法
US20080311901A1 (en) Method and Apparatus for Evaluating the Performance of a Radiomobile Transmission System
US8391195B1 (en) Assisted transport of communications for wireless communication devices
US10149297B2 (en) Communication device
US10263742B2 (en) Coordinated communication method and system and apparatus
EP3119135B1 (en) Communication device
CN111726823A (zh) 一种适于测试的en-dc链路建立方法及装置
US11570662B2 (en) Methods and apparatus for multi-radio access technology access and backhaul
JP6672554B2 (ja) 測定装置及び測定方法
US11277763B2 (en) Mobile terminal measurement system and communication management information display method
US11659604B1 (en) Wireless communication method and wireless communication device
WO2022160288A1 (zh) 一种无线通信的方法和装置
JP6894881B2 (ja) 移動端末試験装置、移動端末試験システム及びデュアルコネクティビティの試験方法
Bhosale et al. Performance Evaluation of Unlicensed Mobile Access Using WiFi
CN113660111A (zh) 一种4G Desk Phone外置协议栈的测试方法
JP2006060305A (ja) 無線基地局装置、及び、接続試験方法、無線基地局システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150