JP7109687B2 - 情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラム - Google Patents

情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7109687B2
JP7109687B2 JP2021559572A JP2021559572A JP7109687B2 JP 7109687 B2 JP7109687 B2 JP 7109687B2 JP 2021559572 A JP2021559572 A JP 2021559572A JP 2021559572 A JP2021559572 A JP 2021559572A JP 7109687 B2 JP7109687 B2 JP 7109687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
data
management
information
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021559572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021111488A1 (ja
Inventor
智史 野口
昌平 飯島
由也 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021111488A1 publication Critical patent/JPWO2021111488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109687B2 publication Critical patent/JP7109687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラムに関する。
近年の工場では、製造設備を監視、制御、管理等するためにITシステム等を導入することが多く、効率的又は効果的にこれらを導入するための技術開発が進められてきた。その一環として、ソフトウェアと製造設備とを仲介し、製造設備のデータを一括管理することにより、ソフトウェアが容易に製造設備のデータを扱えるようにするプラットフォームが開発され、使用されている。
従来から様々なソフトウェアが使用するデータを一括管理したいという要求に対し、特許文献1では、異なるソフトウェアが収集したプラントデータを一括で見ることができる技術が開示されている。また、特許文献2では、異なる生産管理システムが管理するデータの構造を業務の種類に応じて共通化することにより、あるシステムにおいて、他のシステムのデータを容易に使用することができる技術が開示されている。
特許第4808407号公報 特開2000-137504号公報
工場において多くの製品を製造する必要がある場合、同様の装置、製造ライン、工場等の設備を複数用意し、並行して製品を製造することが一般的である。そのようなケースにおいて、ある設備に対してある管理ソフトウェアを適用して何らかの効果があった場合、同様の別の設備に対してもその管理ソフトウェアを展開することにより、同様の効果が期待される。しかし、同種の設備であっても、管理者が異なる、工場が離れた場所にある等の理由により、情報を共有することは困難である。そのため、ある設備の管理者が同種の設備においてどのような管理ソフトウェアが導入されており、管理ソフトウェアがどのようなデータを使用しているかを把握することが困難であるという課題があった。
従来技術によれば、全ての工場の情報を一括して表示することができるが、特に、データ数が多い場合、管理者が管理する設備においてどのデータを活用することができるのか判断することが困難である。
本発明は、ある設備の管理者が、その設備と同種の設備において、導入された管理ソフトウェア又は管理ソフトウェアが使用しているデータに変更があった場合に、比較的容易に変更内容を知ることができるような情報を生成することを目的とする。
本発明の情報生成装置は、
設備と、前記設備を管理する管理ソフトウェアとの通信を仲介する通信仲介部と、
前記設備の設備種別を示す情報と、前記管理ソフトウェアを示す情報と、前記管理ソフトウェアが前記設備を管理するために用いている前記設備のデータである管理データを示す情報とを含む情報を管理情報として前記設備に対応させて記憶しており、前記通信仲介部が仲介している通信に基づいて記憶している前記管理情報を更新するデータ管理部と、
前記データ管理部が記憶している前記管理情報が含む前記管理ソフトウェアを示す情報と前記管理データを示す情報との少なくともいずれかが更新されたとき、更新された更新データに対応する設備と同種の設備である同種設備に対応する同種設備データを前記データ管理部が記憶している場合に、前記更新データに対応する更新情報を生成する更新通知部と
を備える。
本発明によれば、
データ管理部が、設備と、設備を管理する管理ソフトウェアとの情報を設備に対応させて管理しており、
更新通知部が、設備を管理するために設備の管理者が新たに管理ソフトウェアを導入した場合、及び/又は、管理ソフトウェアが扱うデータを変更した場合に、前記設備と同種の設備の管理者が比較的容易に変更内容を知ることができるよう変更に対応する更新情報を生成する。
従って、本発明によれば、ある設備の管理者は、その設備と同種の設備において、導入された管理ソフトウェア、及び/又は、管理ソフトウェアが使用しているデータに変更があった場合に、比較的容易に変更内容を知ることができるような情報を生成することができる。
実施の形態1に係る情報生成装置100の構成図。 実施の形態1に係る情報生成装置100のハードウェア構成図。 実施の形態1に係る情報生成装置100を備える情報生成システム90の構成図。 実施の形態1に係るデータ管理テーブル121の例。 実施の形態1に係るデータ管理テーブル121の例。 実施の形態1に係る更新通知部130の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の変形例に係る更新通知部130の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る情報生成装置100の構成図。 実施の形態2に係る情報生成装置100を備える情報生成システム90の構成図。 実施の形態2に係る情報生成装置100の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係るデータ管理テーブル121の例。
実施の形態1.
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る情報生成装置100を備える情報生成システム90の構成例を示す図である。
本図に示すように、情報生成装置100は、通信仲介部110と、データ管理部120と、更新通知部130と、設備インタフェース160と、ソフトウェアインタフェース170とを備え、管理ソフトウェアと、設備と通信することができるように接続されている。
本図において、管理ソフトウェアAは設備201を管理し、管理ソフトウェアBは設備202を管理し、管理ソフトウェアCは設備203を管理している。管理ソフトウェアと、設備とはそれぞれ何個ずつであっても良い。
管理ソフトウェアは、設備を管理することができるソフトウェアであり、具体例として、設備から受信したデータに基づいて設備の制御を決定し、決定した制御を設備に送信をする機能を有するソフトウェアと、設備の状態を監視するソフトウェアとである。
設備は、情報生成装置100と通信することができる設備であり、物を製造する設備に限らない。
管理者は、少なくとも1の設備を管理する少なくとも1の者であり、コンピュータ等、人間でなくても良い。1の設備の管理者が複数である場合、各管理者は設備の管理の全てを担当しなくても良い。
通信仲介部110は、設備と、管理ソフトウェアとの間のデータ通信に関する設定を通信設定として管理し、両者の間のデータ通信を仲介する。
管理者は、通信設定を設定することができる。
管理者が、管理ソフトウェア及び/又は設備を通じて通信設定を設定することができるように情報生成システム90を構成しても良いし、情報生成装置100を直接操作することによって通信設定を設定することができるように情報生成システム90を構成しても良い。
通信設定を設定する手順の具体例を示すと、通信仲介部110は、管理ソフトウェアと設備との間で通信することができるデータのリストである設備データリストと、設備データリストの各データの通信方法とを設備から受け取り、設備データリストを管理ソフトウェアに送信する。管理ソフトウェアは、管理者に対して設備データリストを開示し、管理者は、管理ソフトウェアが管理者に伝達するデータをまとめた管理データリストに含めるデータを設備データリストから選択し、管理ソフトウェアは、管理データリストを情報生成装置100に送信し、情報生成装置100は、管理データリストが示すデータと、各管理データリストが示すデータの通信方法とに基づいて通信設定を設定する。
管理者は、設備データリストからデータを一つずつ手作業で選択しても良く、装置用CSP+(登録商標、Control & Communication System Profile Plus)における設定のように、設備の入出力情報が書かれたデータファイルを利用して選択しても良い(参考文献1参照)。
[参考文献1]
“装置用CSP+”、[online]、CC-Link協会、[令和1年10月28日検索]、インターネット〈URL:https://www.cc-link.org/ja/cclink/cspplus_m/index.html〉
設備データリストが公開されている等の理由により設備データリストを管理ソフトウェアが取得することができる場合、通信仲介部110は管理ソフトウェアに設備データリストを送信しなくても良い。通信仲介部110は、管理ソフトウェアから管理データリストを受け取らなくても良い。
通信仲介部110は、通信設定に従って、設備とソフトウェアとの間のデータ通信を管理する。
設備インタフェース160は、情報生成装置100が設備と通信するためのインタフェースである。情報生成装置100は、設備との通信を行う。具体例として、Ethernet(登録商標)又はシリアル通信によって行っても良く、情報生成装置100を一つの設備に組み込むことにより通信ケーブル等を使用せずにデータを受け渡ししても良い。また、設備インタフェース160の通信プロトコルは、OPC-UA(Open Platform Communications-Unified Architecture)等の一般的な通信プロトコルであっても良く、独自プロトコルであっても良い。また、設備インタフェース160は、複数の通信プロトコルに同時に対応することができても良い。
以下、通信するためのインタフェースに言及する場合、特に断りがない限り、設備インタフェース160と同様である。
ソフトウェアインタフェース170は、情報生成装置100と、管理ソフトウェアとが通信するためのインタフェースである。
情報生成装置100が管理ソフトウェアを備えても良く、情報生成装置100とは別のハードウェアが管理ソフトウェアを備えても良い。
データ管理部120は、通信仲介部110が仲介しているデータ通信に関するデータを管理情報として記憶しており、管理情報を設備に対応させて管理する。管理情報は、典型的には、設備の種別と、設備のデータの名称である管理データ名とを含む。管理情報は、具体例として、データ管理テーブル121である。
データ管理部120は、具体的には、どの設備とどの管理ソフトウェアとの間で通信が形成されているかの情報と、管理ソフトウェアが用いる管理データ名と、設備の種別を表す設備種別等を、データを管理するためのデータ管理テーブル121に基づいて管理する。管理データは、管理ソフトウェアが設備を管理するために用いている設備のデータである。
データ管理部120は、通信仲介部110が通信設定を設定するときにデータ管理テーブル121を設定しても良いし、各通信インタフェースを監視して管理ソフトウェアと設備との間での通信内容を把握することによりデータ管理テーブル121を設定しても良い。設備種別は、設備を区分けするための規定であり、具体例として、加工装置・搬送機のような機能による区分けであっても、設備を構成する装置の機種名による区分けであっても、名称付けルールを独自に規定して設定しても良く、eCl@ssの製品分類のように種別の表現を規格化したものを活用して設定しても良い。
データ管理部120は、通信仲介部110が管理データリストを受け取った場合、管理データリストに基づいてデータ管理テーブル121を設定する。データ管理部120は、管理者が用意したデータ管理テーブル121を使用しても良い。
データ管理テーブル121は、具体例として、「製造ラインA」を1階層目、「装置α」と「装置β」とを2階層目と、階層的に管理するものであっても良い。以下、この管理例を「管理方法A」とする。ここで、「装置α」と「装置β」とは設備の名称であり、「製造ラインA」は「装置α」と「装置β」とから成るグループの名称である。
更新通知部130は、ある管理ソフトウェアがある設備(以下、設備A)を管理するために用いている管理データが更新された場合に、データ管理テーブル121が更新されたことを知らせる更新情報を生成し、設備Aと同種の設備の管理者に対して更新情報を通知する。更新通知部130は、他の設備が設備Aと同種の設備であるか否かを、データ管理テーブル121に基づいて判断する。図1の例において、具体例として、ある管理ソフトウェアは管理ソフトウェアAであり、設備Aは設備201である。
更新通知部130は、各設備の管理者と、管理者毎に管理者への通知手段を記憶している。通知手段は、管理者に更新情報を通知する手段のことである。
更新通知部130は、具体例として、各設備の管理者の電子メールアドレスを登録しておき、同種の設備で使用するデータが追加された際に即座に電子メールにより通知しても良く、情報生成装置100に接続されたディスプレイ等に更新情報を表示する指示を出しても良い。
更新通知部130は、管理者からの問合せを受け取り、受け取った問合せに応じて、前回の問い合わせ時との差分、変更時刻等を含む情報を管理者に通知しても良い。
また、通知は、設備と管理データとの組み合わせのみを通知しても良く、管理データを使用するソフトウェアの名称、設備種別等を含む情報を通知しても良い。
データ管理部120が設備を「管理方法A」のように管理しているとき、製造ラインAと同種のラインを管理する管理者に対し、製造ラインAに含まれる「装置α」、「装置β」のいずれか一方の管理データが変更された場合に更新情報を通知しても良い。
更新通知部130は、異なる複数の設備が同種であるか否かをどのように判定しても良く、設備の種別が異なるときであっても、種別が近似している場合に異なる複数の設備を同種とみなしても良い。
情報生成装置100は、クラウド環境に構築されても良く、工場内のコンピュータに構築されても良く、設備を制御するコンピュータに構築されても良い。
図2は、情報生成装置100のハードウェア構成例である。情報生成装置100は、一般的なコンピュータ10から構成される。
プロセッサ11は、情報生成プログラムと、OS(Operating System)19と等を実行するプロセッシング装置である。プロセッシング装置は、IC(Integrated Circuit)と呼ぶこともある。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
プロセッサ11は、メモリ12とデータバス14により接続されており、演算に必要なデータの一時記憶、及び/又は、データの保存を行い、メモリ12に格納されたプログラムを読み出して実行する。
本図の情報生成装置100は、プロセッサ11を1つだけ備えているが、情報生成装置100は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていても良い。これら複数のプロセッサは、プログラムの実行等を分担する。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置であり、プロセッサ11の演算結果を保持することができ、プロセッサ11の作業領域として使用されるメインメモリとして機能する。メモリ12は、通信仲介部110と、データ管理部120と、更新通知部130と等に対応するプログラムを格納することができる。メモリ12が格納している各処理は、プロセッサ11に展開される。
メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)である。
通信仲介部110と、データ管理部120と、更新通知部130との少なくとも一部が、補助記憶装置13から構成されても良い。
補助記憶装置13は、情報生成プログラムと、プロセッサ11によって実行される各種プログラムと、各プログラムの実行時に使用されるデータと、OS19と等を記憶する。補助記憶装置13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)又は、SSD(Solid State Drive)である。また、補助記憶装置13は、メモリカード、SD(Secure Digital、登録商標)メモリカード、CF(Compact Flash、登録商標)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、又は、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬記録媒体であってもよい。
情報生成プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
通信IF(Interface)15は、コンピュータ10が他の機器とデータ通信するためのインタフェースであり、具体例としては、Ethernet(登録商標)、又は、USB(Universal Serial Bus)のポートである。通信IF15は、複数存在しても良い。
通信IF15は、通信仲介部110と、更新通知部130と、設備インタフェースと、ソフトウェアインタフェースとの機能を実現する。
OS19は、プロセッサ11によって補助記憶装置13からロードされ、メモリ12に展開され、プロセッサ11上で実行される。OS19は、プロセッサ11に適合するどのようなものであっても良い。
OS19と、情報生成プログラムとは、メモリ12に記憶されていても良い。
***動作の説明***
情報生成装置100の動作手順は、情報生成方法に相当する。また、情報生成装置100の動作を実現するプログラムは、情報生成プログラムに相当する。
以下、実施例を用いて情報生成装置100の動作を説明する。
図3は、情報生成装置100を備える情報生成システム90の例である。本図に示すように、情報生成装置100は、2つの加工装置と1つの搬送システムと、それぞれを監視する監視ソフトウェアA、B、C間での通信を仲介しているものとする。本例において、データ管理部120は、図4に示すように、設備名と、設備の種別を表す設備種別、設備を管理する管理ソフトウェア名、管理ソフトウェアが設備を管理するための管理データ名を管理している。
本例の情報生成システム90において、加工装置211の管理者は、装置の保全、及び/又は、異常の予知等を目的として加工装置211に振動センサを取り付け、振動センサが取得した振動データを分析して異常を検知する分析ソフトウェアを管理ソフトウェアとして導入し、通信仲介部110に対して加工装置211の振動データを取得する設定を行い、分析ソフトウェアに対して振動データを分析するよう設定する。
データ管理部120は、通信仲介部110を介して加工装置211と分析ソフトウェア間での通信内容を把握することにより、図5に示すように、データ管理テーブル121を更新する。
更新通知部130は、データ管理部120のデータ管理テーブル121が更新されたことを検知し、更新情報を生成する。
更新通知部130は、所定の条件を満たす場合に、「加工装置212」と、「振動データ」と、「分析ソフトウェア」との情報を含む更新情報を生成し、具体例として、加工装置212の管理者に対して、電子メールにより更新情報を通知する、又は、管理者に加工装置212の更新データの一覧を要求された際に更新情報をディスプレイ等に表示する。
この際、更新通知部130は、典型的には搬送システム221の管理者に更新情報を通知しない。ただし、搬送システムの管理者が加工装置の取り組みを知りたい場合等は、管理者が設備種別を加工装置と搬送システムを含めた工場ライン等にすることによって、更新通知部130が加工装置の更新情報を搬送システムの管理者にも通知できるようにしても良い。また、更新通知部130を、データ管理テーブル121が更新された場合に常に更新情報を通知しない設定としても良い。例えば更新通知部130が生成した更新情報と、既に管理者に通知済みの更新情報を比較し、それが同じ情報である場合は通知済みとして更新情報を通知しない設定としても良い。
更新通知部130は、複数の設備のデータが更新されたことを検知した場合、典型的には、更新を検知した全ての設備それぞれの設備の更新情報を生成し、それぞれの設備について、同種の設備の管理者に更新情報を通知する。
図6は、更新通知部130が更新情報生成処理を実行するか否かを判定する動作の一例を示すフローチャートである。
更新通知部130は、典型的には、本フローチャートの処理を定期的に実行する。
(ステップS201:更新確認処理)
更新通知部130は、データ管理テーブル121の更新を検知した場合、ステップS202に進み、それ以外の場合、本フローチャートの処理を続ける。
検知した更新に対応するデータを更新データとする。
(ステップS202:設備確認処理)
更新通知部130は、データ管理テーブル121に基づいて、更新データに対応する設備と同種の設備(以下、同種設備)が情報生成システム90に存在するか確認する。即ち、更新通知部130は、同種設備データをデータ管理部120が記憶しているか確認する。
同種設備データは、更新データに対応する設備と同種の設備である同種設備に対応するデータである。
更新通知部130は、同種設備が存在する場合、ステップS203に進み、それ以外の場合、本フローチャートの処理を終了する。
(ステップS203:情報生成処理)
更新通知部130は、更新データに対応する更新情報を生成する。
同種設備に対応するデータに更新データが含まれていない場合、更新情報が役に立つ可能性があるためである。
(ステップS204:通知処理)
更新通知部130は、更新情報を同種設備の管理者に通知する。
***実施の形態1の特徴***
情報生成装置100は、設備と、設備を管理する管理ソフトウェアとの通信を仲介する通信仲介部110と、設備の設備種別と、管理ソフトウェアが設備を管理するために用いている設備のデータの名称である管理データ名とを含む情報を管理情報として設備に対応させて記憶しており、通信仲介部110が仲介している通信に基づいて記憶している管理情報を更新するデータ管理部120と、データ管理部120が記憶している管理情報が更新されたとき、更新された更新データに対応する設備と同種の設備である同種設備に対応する同種設備データをデータ管理部120が記憶している場合に、更新データに対応する更新情報を生成する更新通知部130とを備える。
更新通知部130は、設備に対応させて設備の管理者の情報を記憶しており、同種設備の管理者に更新情報を通知する。
更新通知部130は、管理者毎に管理者への通知手段を記憶しており、通知手段に従って同種設備の管理者に更新情報を通知する。
データ管理部120は、データ管理テーブル121を用いて管理情報を管理する。
データ管理部120は、管理ソフトウェアの情報を管理情報に含めて記憶している。
***実施の形態1の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、管理ソフトウェアが扱う設備のデータが新たに追加される等、管理ソフトウェア、及び/又は、管理ソフトウェアが扱う設備のデータが変更された際に、更新通知部130が変更内容に対応する更新情報を生成し、他の同種の設備の管理者に生成した更新情報を通知する。
そのため、本実施の形態によれば、ある設備の管理者は、その設備と同種の設備において、導入された管理ソフトウェア、及び/又は、管理ソフトウェアが使用しているデータに変更があった場合に、比較的容易に変更内容を知ることができる。
<変形例1>
情報生成装置100は、複数のコンピュータから構成されても良い。
<変形例2>
情報生成システム90において、1のソフトウェアが複数の設備を管理しても良い。
<変形例3>
データ管理部120は、複数のデータ管理テーブル121を用いても良い。
本変形例において、は、複数のデータ管理テーブル121を記憶している。
<変形例4>
データ管理部120は、1の設備につき複数の設備種別を管理していても良い。
本変形例において、データ管理部120は、具体例として、データ管理テーブル121の設備種別において、1の設備につき複数の設備の種別を管理することができる。
本変形例において、更新通知部130は、ステップS202において、更新データに対応する設備のいずれか1の種別と同一の種別である設備が情報生成システム90に存在するか確認する。
<変形例5>
更新通知部130は、1の設備を複数の管理者が管理する場合に、一部の管理者にのみ更新情報を通知しても良い。
本変形例において、更新通知部130は、具体例として、管理者αと管理者βとが管理ソフトウェアAと管理ソフトウェアBとを用いてある設備を管理しており、管理者αが管理ソフトウェアAを担当し、管理者βが管理ソフトウェアBを担当しているとき、管理ソフトウェアAが用いるデータに変更があった場合に、管理者αにのみ更新情報を通知しても良い。
<変形例6>
更新通知部130は、具体例として、図3に示す情報生成システム90に新たに加工装置213が追加され、加工装置213を管理する管理ソフトウェアの管理データとして生産数が設定される場合に、既に生産数を管理データとして設定されている加工装置211の管理者と加工装置212の管理者とに生産数に関する更新情報を通知しないようにしても良い。具体的には、更新通知部130は、データ管理テーブル121の更新データに含まれている管理データと管理ソフトウェアとの組が同種の設備のデータに含まれているかを判定し、含まれている場合はその同種の設備に対しては更新情報を通知しない等の処理を行う。
更新通知部130は、具体例として、図5に示したデータ名等の文字列を比較することによって通知有無を判定しても良く、比較用の属性情報を新たに追加することによって通知有無を判定しても良い。
図7は、本変形例に係る更新通知部130が更新情報生成処理を実行するか否かを判定する動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS211:データ確認処理)
更新通知部130は、テーブル管理データにおいて、同種設備に対応するデータに更新データが含まれていない場合、ステップS203に進み、それ以外の場合、本フローチャートの処理を終了する。
更新通知部130は、更新データに含まれているものと同じ管理データと管理ソフトウェアとの組が同種設備に対応するデータに含まれていない場合に、同種設備に対応するデータに更新データが含まれていないと判断しても良い。
***本変形例の特徴***
更新通知部130は、同種設備データに更新データが反映されている場合に、同種設備の管理者に更新情報を通知しない。
<変形例7>
データ管理部120は、管理データの種別を管理しても良い。
本変形例において、データ管理部120は、具体例として、データ管理テーブル121によって管理データの種別を管理する。
本変形例において、更新通知部130は、ステップS211の処理において、データ管理テーブル121に、同種設備に対応するデータに更新データに含まれる管理データと同種の管理データが含まれていない場合にステップS203に進んでも良い。
<変形例8>
本実施の形態では、各機能構成要素をソフトウェアで実現する場合を説明した。しかし、変形例として、各機能構成要素はハードウェアで実現されても良い。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、情報生成装置100は、プロセッサ11に代えて、電子回路16を備える。あるいは、図示しないが、情報生成装置100は、プロセッサ11、メモリ12、及び補助記憶装置13に代えて、電子回路16を備える。電子回路16は、各機能構成要素(及びメモリ12と補助記憶装置13)の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路を、処理回路と呼ぶこともある。
電子回路16は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が想定される。
各機能構成要素を1つの電子回路16で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路16に分散させて実現してもよい。
あるいは、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
前述したプロセッサ11とメモリ12と補助記憶装置13と電子回路16とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
実施の形態2.
以下、前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る情報生成装置100は、他の情報生成装置100が管理するデータ管理テーブル121を共有することができる。
***構成の説明***
図8は、本実施の形態に係る情報生成装置100の構成例である。
本図に示すように、情報生成装置100は、共有部140を備える。
ある情報生成装置100のデータ管理テーブル121が更新された場合、当該情報生成装置100の共有部140は、他の情報生成装置100の共有部140と通信することにより、他の情報生成装置100に更新されたデータ管理テーブル121を通知することができる。
複数の情報生成装置100は、互いに離れて位置する複数のハードウェアのそれぞれに構築されてネットワークにより相互に接続されていても良く、クラウド環境に構築されても良く、1つのサーバに構築されてデータバス等により互いに通信することができても良い。
共有部140は、他の共有部140と直接通信することによりデータ管理テーブル121を共有しても良く、データ管理テーブル121を蓄積しているデータベースを介してデータ管理テーブル121を共有しても良い。
***動作の説明***
以下、図9に示す例を用いて情報生成装置100の動作を説明する。本図は、本実施の形態に係る情報生成装置100_1と情報生成装置100_2とを備える情報生成システム90の構成例である。情報生成装置100_1と情報生成装置100_2とは共に情報生成装置100であり、2の情報生成装置100を区別するためにこのように表記している。
本例において、実施の形態1で示した工場200に加えて工場300が存在し、工場200のものとは独立した情報生成装置100_2が工場300に存在する。
本例において、工場300の搬送システム321は、工場200の搬送システム221と同様に、監視ソフトウェアDにより消費電力を監視されている。搬送システム321の管理者は、新たに省エネルギー推進ソフトウェアを導入し、消費電力を監視するものとする。
図10は、本例における情報生成装置100の動作の例を示すフローチャートである。
(ステップS301:更新処理)
情報生成装置100_2のデータ管理部120は、図11に示すようにデータ管理テーブル121を更新する。
(ステップS302:共有処理)
情報生成装置100_2の共有部140は、情報生成装置100_1の共有部140とステップS301において更新したデータ管理テーブル121を共有する。
情報生成装置100_2の共有部140は、データ管理テーブル121の更新の前後の差分のみを情報生成装置100_1の共有部140に通知することによって更新したデータ管理テーブル121を共有しても良い。
(ステップS303:通知処理)
情報生成装置100_1の更新通知部130は、省エネルギー推進ソフトウェアが搬送システム321の消費電力を監視していることを、搬送システム221の管理者に通知する。
***実施の形態2の特徴***
情報生成装置100は、データ管理テーブル121が更新された場合に、他の情報生成装置100と更新されたデータ管理テーブル121を共有する共有部140を備える。
共有部140は、更新の前後の差分のみを他の情報生成装置100の共有部140に通知することにより、更新されたデータ管理テーブル121を共有する。
***実施の形態2の効果の説明***
以上のように、本実施の形態によれば、互いに離れた場所に位置する設備間であっても、管理ソフトウェアと、管理ソフトウェアが使用しているデータとの情報を比較的容易に共有することができる。
そのため、本実施の形態によれば、複数の情報生成装置100間で管理ソフトウェアがデータをどのように活用しているのか、比較的容易に共有することができる。
<変形例9>
共有部140は、データ管理テーブル121が更新された直後にデータ管理テーブル121を共有しなくても良い。
本変形例において、共有部140は、具体例として、最後にデータ管理テーブル121を共有した時刻から一定時間経過するまでデータ管理テーブル121を共有しない。
***他の実施の形態***
前述した各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
また、実施の形態は、実施の形態1から2で示したものに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 コンピュータ、11 プロセッサ、12 メモリ、13 補助記憶装置、14 データバス、15 通信IF、16 電子回路、19 OS、90 情報生成システム、100 情報生成装置、110 通信仲介部、120 データ管理部、121 データ管理テーブル、130 更新通知部、140 共有部、160 設備インタフェース、170 ソフトウェアインタフェース、200 工場、201 設備、202 設備、203
設備、211 加工装置、212 加工装置、213 加工装置、221 搬送システム、300 工場、321 搬送システム。

Claims (9)

  1. 設備と、前記設備を管理する管理ソフトウェアとの通信を仲介する通信仲介部と、
    前記設備の設備種別を示す情報と、前記管理ソフトウェアを示す情報と、前記管理ソフトウェアが前記設備を管理するために用いている前記設備のデータである管理データを示す情報とを含む情報を管理情報として前記設備に対応させて記憶しており、前記通信仲介部が仲介している通信に基づいて記憶している前記管理情報を更新するデータ管理部と、
    前記データ管理部が記憶している前記管理情報が含む前記管理ソフトウェアを示す情報と前記管理データを示す情報との少なくともいずれかが更新されたとき、更新された更新データに対応する設備と同種の設備である同種設備に対応する同種設備データを前記データ管理部が記憶している場合に、前記更新データに対応する更新情報を生成する更新通知部とを備える情報生成装置。
  2. 前記更新通知部は、前記設備に対応させて設備の管理者の情報を記憶しており、前記同種設備の管理者に前記更新情報を通知する請求項1に記載の情報生成装置。
  3. 前記更新通知部は、前記同種設備データに前記更新データが反映されている場合に、前記同種設備の管理者に前記更新情報を通知しない請求項2に記載の情報生成装置。
  4. 前記更新通知部は、前記設備の管理者毎に通知手段を記憶しており、前記通知手段に従って前記同種設備の管理者に前記更新情報を通知する請求項2又は3に記載の情報生成装置。
  5. 前記データ管理部は、データ管理テーブルを用いて前記管理情報を管理する請求項1から4のいずれか1項に記載の情報生成装置。
  6. 前記データ管理テーブルが更新された場合に、他の情報生成装置と更新されたデータ管理テーブルを共有する共有部を備える請求項5に記載の情報生成装置。
  7. 前記共有部は、更新の前後の差分のみを他の情報生成装置の共有部に通知することにより、更新されたデータ管理テーブルを共有する請求項6に記載の情報生成装置。
  8. 通信仲介部が、設備と、前記設備を管理する管理ソフトウェアとの通信を仲介し、
    データ管理部が、前記設備の設備種別を示す情報と、前記管理ソフトウェアを示す情報と、前記管理ソフトウェアが前記設備を管理するために用いている前記設備のデータである管理データを示す情報とを含む情報を管理情報として前記設備に対応させて記憶しており、前記通信仲介部が仲介している通信に基づいて記憶している前記管理情報を更新し、
    更新通知部が、前記データ管理部が記憶している前記管理情報が含む前記管理ソフトウェアを示す情報と前記管理データを示す情報との少なくともいずれかが更新されたとき、更新された更新データに対応する設備と同種の設備である同種設備に対応する同種設備データを前記データ管理部が記憶している場合に、前記更新データに対応する更新情報を生成する情報生成方法。
  9. コンピュータに、
    設備と、前記設備を管理する管理ソフトウェアとの通信を仲介させ、
    前記設備の設備種別を示す情報と、前記管理ソフトウェアを示す情報と、前記管理ソフトウェアが前記設備を管理するために用いている前記設備のデータである管理データを示す情報とを含む情報を管理情報として前記設備に対応させて記憶させ、仲介させている通信に基づいて記憶している前記管理情報を更新させ、
    記憶させている前記管理情報が含む前記管理ソフトウェアを示す情報と前記管理データを示す情報との少なくともいずれかが更新されたとき、更新された更新データに対応する設備と同種の設備である同種設備に対応する同種設備データを前記コンピュータが記憶している場合に、前記更新データに対応する更新情報を生成させる情報生成プログラム。
JP2021559572A 2019-12-02 2019-12-02 情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラム Active JP7109687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/046940 WO2021111488A1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021111488A1 JPWO2021111488A1 (ja) 2021-06-10
JP7109687B2 true JP7109687B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=76221531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559572A Active JP7109687B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220229422A1 (ja)
JP (1) JP7109687B2 (ja)
CN (1) CN114761891A (ja)
DE (1) DE112019007846T5 (ja)
TW (1) TW202123000A (ja)
WO (1) WO2021111488A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512671A (ja) 2002-12-30 2006-04-13 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド プロセスプラントにおける統合ナビゲーションツリーのインポートおよび生成
JP2007249471A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 共有データ管理システムおよび管理サーバ並びに共有データ管理方法
JP2016533554A (ja) 2013-09-27 2016-10-27 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御アーキテクチャにおける変化管理システム
US20190268229A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Ricoh Company, Ltd. Mechanisms for cloud-based configuration and management of network devices using network mediators implemented in the network devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137504A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp 分散生産管理システム
JP2016012186A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社日立製作所 プログラム管理端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512671A (ja) 2002-12-30 2006-04-13 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド プロセスプラントにおける統合ナビゲーションツリーのインポートおよび生成
JP2007249471A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 共有データ管理システムおよび管理サーバ並びに共有データ管理方法
JP2016533554A (ja) 2013-09-27 2016-10-27 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御アーキテクチャにおける変化管理システム
US20190268229A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Ricoh Company, Ltd. Mechanisms for cloud-based configuration and management of network devices using network mediators implemented in the network devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN114761891A (zh) 2022-07-15
WO2021111488A1 (ja) 2021-06-10
DE112019007846T5 (de) 2022-07-21
JPWO2021111488A1 (ja) 2021-06-10
TW202123000A (zh) 2021-06-16
US20220229422A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11681785B2 (en) Detecting and tracking virtual containers
CN110134542B (zh) 自动异常检测和解决系统
US10146599B2 (en) System and method for a generic actor system container application
CN108153670A (zh) 一种接口测试方法、装置及电子设备
US8336099B2 (en) Methods, hardware products, and computer program products for implementing introspection data comparison utilizing hypervisor guest introspection data
WO2019078954A1 (en) PRODUCTION OF INDEPENDENT BATTERY TRACE SUMMARY OF USER-LEGIBLE LANGUAGE
CN111917587B (zh) 利用服务系统进行网络服务管理的方法及服务系统
US20140366032A1 (en) Prioritising Event Processing Based on System Workload
JP2010128597A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の運用方法
US20160170847A1 (en) Generating a data structure to maintain error and connection information on components and use the data structure to determine an error correction operation
CN111597032B (zh) 任务调度管理方法、装置及电子设备
JP7109687B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラム
US8627340B2 (en) Managing events generated from business objects
US11403115B2 (en) Program execution support device, program execution support method, and computer readable medium
JP4063860B1 (ja) 業務イベントデータ補完装置及び業務イベントデータ補完プログラム
WO2017109666A1 (en) Distributed operating system functions for nodes in rack
CN112860374A (zh) 快速部署Ceph方法、装置、服务器及存储介质
US11539788B2 (en) Information processing system and method of controlling information processing system
JP2016208184A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム
JP6369333B2 (ja) ソフトウェア導入判定プログラム、ソフトウェア導入判定方法、およびソフトウェア導入判定装置
CN118377573A (zh) 跨集群的应用部署方法、装置、设备、介质和程序产品
CN115470045A (zh) 虚拟化数据备份方法、装置、电子设备及存储介质
Pot’vin et al. Incident Management: by Pete Sharman

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150