JP2016208184A - 管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム - Google Patents

管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016208184A
JP2016208184A JP2015086035A JP2015086035A JP2016208184A JP 2016208184 A JP2016208184 A JP 2016208184A JP 2015086035 A JP2015086035 A JP 2015086035A JP 2015086035 A JP2015086035 A JP 2015086035A JP 2016208184 A JP2016208184 A JP 2016208184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge module
information
management
computer
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015086035A
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 齋藤
Yukio Saito
幸男 齋藤
一隆 佐々木
Kazutaka Sasaki
一隆 佐々木
木村 司
Tsukasa Kimura
司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015086035A priority Critical patent/JP2016208184A/ja
Publication of JP2016208184A publication Critical patent/JP2016208184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】より幅広い適用先で、柔軟に構成を変更可能な管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラムを提供する。【解決手段】制御部11が、一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュールおよび一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと通信ネットワークを介して情報を送受信する。記憶部12には、制御部11が受信した情報が記憶される。そして、制御部11が、一方のブリッジモジュールから、一のコンピュータと一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶部12に記憶させる。また、制御部11が、他方のブリッジモジュールから、一のI/Oデバイスと他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶部12に記憶させる。【選択図】 図6

Description

本発明は、コンピュータシステムを管理する管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラムに関する。
コンピュータによって制御される機器であるI/O(Input/Output)デバイスが、通信ネットワークを介してコンピュータによって制御されるように構成された仮想コンピュータシステムがある。
非特許文献1,2には、そのような仮想コンピュータシステムとして分散型計算機システムの構成例が記載されている。非特許文献1,2に記載されている分散型計算機システムでは、PCI(Peripheral Component Interconnect)エクスプレス(登録商標)規格に基づく機能が拡張されている。具体的には、非特許文献1,2には、ホストコンピュータとI/Oデバイスとが、イーサネット(登録商標)の規格に基づき仮想的なPCIエクスプレススイッチが構築された通信ネットワークにそれぞれ接続された分散型計算機システムが記載されている。
非特許文献1,2に記載されている分散型計算機システムは、複数のホストコンピュータと複数のI/Oデバイスとが組み合わされて、ユーザに提供するサービスに応じたハードウェア資源を自由に構成することができる。
そして、特許文献1には、非特許文献1,2に記載されているような分散型計算機システムにおいて、ホストコンピュータとI/Oデバイスとが、特定の信号をTLP(Transaction Layer Packet)に載せて送受信し、より安定的して複雑な動作を行うことを可能にする方法が記載されている。
また、特許文献2には、複数のCPU(Central Processing Unit)が、PCIエクスプレスイーサネットブリッジを用いて、通信ネットワークを介してI/Oデバイスを制御する方法が記載されている。
国際公開第2013/046814号 特開2008−78887号公報
飛鷹洋一、外6名、「イーサネットを用いた仮想化技術ExpressEtherの提案 (1)システム概要とアーキテクチャ」、電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集、一般社団法人電子情報通信学会、2006年、通信(2)、P57 鈴木順、外6名、「イーサネットを用いた仮想化技術ExpressEtherの提案 (2)I/O仮想化技術」、電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集、一般社団法人電子情報通信学会、2006年、通信(2)、P58
非特許文献1,2に記載されている分散型計算機システムにおいて、ハードウェア資源の構成を自由に変更可能にするためには、分散型計算機システムの全体を管理するコンピュータであるシステムマネージャがI/Oデバイスの情報を取得しておく必要がある。
しかし、特許文献1に記載されている分散型計算機システムでは、I/Oデバイスに対応付けられたホストコンピュータのみが、当該I/Oデバイスの情報を取得している。したがって、他のホストコンピュータが当該I/Oデバイスを利用するためには、管理者が当該他のホストコンピュータに当該I/Oデバイスの情報を登録しなければならず、手間がかかるという問題がある。
また、特許文献2に記載されている方法では、CPUが、新たに起動したり動作停止したり、I/Oデバイスが、新たに接続されたり動作停止したりした場合に、各CPU間で、それら動作に関して情報を共有する処理が行われる。そして、特許文献2に記載されている方法を大規模な仮想化システムに適用すると、各CPU間で情報を共有する処理が頻繁に行われることになり、仮想化システムの全体の処理負荷が増大してしまうおそれがある。したがって、特許文献2に記載されている方法は、大規模な仮想化システムに適用することができず、適用先が限定されてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、より幅広い適用先で、柔軟に構成を変更可能な管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラムを提供することを目的とする。
本発明による管理装置は、一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュールおよび一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと通信ネットワークを介して情報を送受信する制御手段と、制御手段が受信した情報が記憶される記憶手段とを備え、制御手段は、一方のブリッジモジュールから、一のコンピュータと一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶手段に記憶させ、他方のブリッジモジュールから、一のI/Oデバイスと他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶手段に記憶させることを特徴とする。
本発明による管理システムは、いずれかの態様の管理装置と、他方のブリッジモジュールとを含むことを特徴とする。
本発明による管理方法は、一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュール、および一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと、通信ネットワークを介して情報を送受信し、一方のブリッジモジュールから、一のコンピュータと一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して、受信した情報が記憶される記憶手段に取得した情報を記憶させ、他方のブリッジモジュールから、一のI/Oデバイスと他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶手段に記憶させることを特徴とする。
本発明による管理用プログラムは、コンピュータに、一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュール、および一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと、通信ネットワークを介して情報を送受信し、一方のブリッジモジュールから、一のコンピュータと一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して、受信した情報が記憶される記憶手段に取得した情報を記憶させ、他方のブリッジモジュールから、一のI/Oデバイスと他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶手段に記憶させる処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、コンピュータとI/Oデバイスとが通信ネットワークを介して接続されるシステムにおいて、より幅広い適用先で、柔軟に構成を変更することができる。
本発明の第1の実施形態のデバイス管理システムの構成例を示すブロック図である。 リモートI/Oデバイスに含まれている下流ブリッジモジュールの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のデバイス管理システムの動作を示すフローチャートである。 仮想コンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。 構成が変更された仮想コンピュータシステムの例を示すブロック図である。
本発明の第2の実施形態の管理装置の構成例を示すブロック図である。
実施形態1.
本発明の第1の実施形態のデバイス管理システムについて、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態のデバイス管理システムの構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態のデバイス管理システムは、通信ネットワーク300にそれぞれ接続されたシステムマネージャ100および下流ブリッジモジュール410−1〜410−Mを含む。なお、下流ブリッジモジュール410−1〜410−Mを下流ブリッジモジュール410と総称することがある
また、図1に示すように、システムマネージャ100は、制御部110と記憶部120とを含む。
図1に示すように、通信ネットワーク300には、上流ブリッジモジュール210−1〜210−Nをそれぞれ含むホストコンピュータ200−1〜200−Nが接続されている。なお、上流ブリッジモジュール210−1〜210−Nを上流ブリッジモジュール210と総称することがある。また、ホストコンピュータ200−1〜200−Nをホストコンピュータ200と総称することがある。上流ブリッジモジュール210は、ホストコンピュータ200に含まれていてもよいし、接続されていてもよい。なお、ホストコンピュータ200に、含まれている、または接続されている上流ブリッジモジュール210を、ホストコンピュータ200に対応する上流ブリッジモジュール210ともいう。
図1に示すように、下流ブリッジモジュール410−1〜410−Mは、リモートI/Oデバイス400−1〜400−Mにそれぞれ含まれている。そして、I/Oデバイス420−1〜420−Mは、同様にリモートI/Oデバイス400−1〜400−Mにそれぞれ含まれているI/Oデバイス420−1〜420−Mにそれぞれ接続されている。なお、リモートI/Oデバイス400−1〜400−MをリモートI/Oデバイス400と総称することがある。また、I/Oデバイス420−1〜420−MをI/Oデバイス420と総称することがある。
システムマネージャ100は、例えば、プログラム制御に従って処理を実行するコンピュータによって実現される。通信ネットワーク300は、例えば、インターネットや、LAN(Local Area Network)、VLAN(Virtual Local Area Network)等によって実現される。上流ブリッジモジュール210は、例えば、PCI−PCIブリッジによって実現される。I/Oデバイス420は、例えば、GPGPU(General−Purpose computing on Graphics Processing Unit)や、NIC(Network Interface Card)、アクセラレータ、ハードディスク等の記憶媒体等であり、PCIインタフェースに接続可能な機器であればよい。
図2は、リモートI/Oデバイス400に含まれている下流ブリッジモジュール410の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、下流ブリッジモジュール410は、通信ネットワーク300およびリモートI/Oデバイス400内のI/Oデバイス420に接続されている。
また、図2に示すように、下流ブリッジモジュール410は、ネットワークパケット処理部411、TLP抽出部412、PCIエクスプレスパケット処理部413、インバンド信号処理部414、およびデバイス情報管理機能部415を含む。
ネットワークパケット処理部411は、ネットワークパケットのプロトコルを終端する。具体的には、ネットワークパケット処理部411は、通信ネットワーク300を介した通信のプロトコルに従って、当該通信ネットワーク300を介してパケットを送受信する。
TLP抽出部412は、ネットワークパケット処理部411が受信したパケットからTLPを抽出する。
PCIエクスプレスパケット処理部413は、PCIエクスプレスの物理レイヤおよびデータリンクレイヤを終端し、I/Oデバイス420とパケットを送受信する。
インバンド信号処理部414は、通信ネットワーク300を介してネットワークパケット処理部411が送信するパケットをインバンド方式の信号で送信するための形式に変換する。
デバイス情報管理機能部415は、I/Oデバイス420を示すデバイス管理情報を管理する。
下流ブリッジモジュール410の各部の動作について、より詳細に説明する。下流ブリッジモジュール410およびI/Oデバイス420に電力供給が開始されると、下流ブリッジモジュール410におけるデバイス情報管理機能部415は、以下のような処理を行う。すなわち、デバイス情報管理機能部415は、I/Oデバイス420のPCIコンフィグレーションレジスタを読み出すために、TLPを生成してPCIエクスプレスパケット処理部413に入力する。なお、PCIコンフィグレーションレジスタには、当該I/Oデバイス420のベンダIDやデバイスID等の、当該I/Oデバイス420を識別するための情報が格納されている。ベンダIDは、例えば、I/Oデバイス420の出荷元を示す情報である。また、デバイスIDは、ベンダIDで示される出荷元が出荷した製品において、I/Oデバイス420と他の製品とを識別するための情報である。
PCIエクスプレスパケット処理部413は、PCIコンフィグレーションレジスタに格納されている情報の読み出し要求をI/Oデバイス420に送信する。そして、PCIエクスプレスパケット処理部413は、当該読み出し要求に応じてI/Oデバイス420から送信されたPCIコンフィグレーションレジスタ情報を、TLP抽出部412を介してデバイス情報管理機能部415に入力する。
デバイス情報管理機能部415は、入力されたPCIコンフィグレーションレジスタ情報からベンダIDおよびデバイスIDを抽出する。そして、デバイス情報管理機能部415は、抽出したベンダIDおよびデバイスIDを含むデバイス管理情報を生成する。デバイス情報管理機能部415は、生成したデバイス管理情報を、インバンド信号処理部414を介してネットワークパケット処理部411に入力する。
なお、本例では、デバイス情報管理機能部415は、ベンダIDおよびデバイスIDを含むデバイス管理情報を生成するように構成されているが、I/Oデバイス420を識別可能な情報であれば、他の情報を含むデバイス管理情報を生成するように構成されていてもよい。
ネットワークパケット処理部411は、デバイス情報管理機能部415が入力したデバイス管理情報をシステムマネージャ100に送信する。
システムマネージャ100の記憶部120には、ベンダIDおよびデバイスIDと、当該ベンダIDおよびデバイスIDによって示されるI/Oデバイスの種類を示す情報とが対応付けられた対応情報が記憶されているとする。なお、I/Oデバイスの種類を示す情報とは、例えば、GPGPUであることを示す情報や、NICであることを示す情報、アクセラレータであることを示す情報、ハードディスクであることを示す情報等である。
次に、本発明の第1の実施形態のデバイス管理システムの動作について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態のデバイス管理システムの動作を示すフローチャートである。本例では、図4に示す構成で運用されているシステムを、図5に示す構成に変更して運用するための動作について説明する。
図4に例示した仮想コンピュータシステムでは、通信ネットワーク300に、システムマネージャ100、ホストコンピュータ200−1〜200−3、およびリモートI/Oデバイス400−1が接続されている。そして、リモートI/Oデバイス400−1には、下流ブリッジモジュール410−1と、I/OデバイスとしてのNIC420−1とが含まれている。
また、ホストコンピュータ200−1〜200−3には、上流ブリッジモジュール210−1〜210−3がそれぞれ含まれている。
図5に例示した仮想コンピュータシステムでは、図4に例示した仮想コンピュータシステムに、通信ネットワーク300に接続されたリモートI/Oデバイス400−2が追加されている。そして、リモートI/Oデバイス400−2には、下流ブリッジモジュール410−2と、I/Oデバイスとしてのアクセラレータ420−2とが含まれている。
システムマネージャ100は、図4に例示した仮想コンピュータシステムにおいて、まず、通信ネットワーク300に接続されているホストコンピュータ200−1〜200−3と、通信ネットワーク300を介して通信を行う。そして、システムマネージャ100は、当該ホストコンピュータ200−1〜200−3に含まれている上流ブリッジモジュール210−1〜210−3の情報を取得する(ステップS101)。
具体的には、システムマネージャ100は、例えば、制御部110が、当該ホストコンピュータ200−1〜200−3に、搭載している上流ブリッジモジュール210−1〜210−3を示す情報の送信を要求する。そして、システムマネージャ100は、制御部110が、当該ホストコンピュータ200−1〜200−3から搭載している上流ブリッジモジュール210−1〜210−3を示す情報を受信した場合に、以下の処理を行う。すなわち、システムマネージャ100は、制御部110が、受信した情報に基づいて、記憶部120のデータベースに、上流ブリッジモジュール210−1〜210−3と、当該各情報の送信元のホストコンピュータ200−1〜200−3とを対応付ける組み合わせ情報を登録する。より具体的には、システムマネージャ100は、制御部110が、ホストコンピュータ200−1〜200−3から、自ホストコンピュータ200−1〜200−3のベンダIDおよびデバイスIDと、上流ブリッジモジュール210−1〜210−3のベンダIDおよびデバイスIDとを受信する。そして、システムマネージャ100は、制御部110が、ホストコンピュータ200−1〜200−3のベンダIDおよびデバイスIDと、上流ブリッジモジュール210−1〜210−3のベンダIDおよびデバイスIDとを互いに対応付けて記憶部120のデータベースに組み合わせ情報として登録する。
また、システムマネージャ100は、通信ネットワーク300に接続されているリモートI/Oデバイス400−1と、通信ネットワーク300を介して通信を行う。そして、システムマネージャ100は、当該リモートI/Oデバイス400−1に含まれているI/OデバイスとしてのNIC420−1と下流ブリッジモジュール410−1との情報を取得する(ステップS102)。なお、下流ブリッジモジュール410−1とI/OデバイスとしてのNIC420−1との情報とは、例えば、NIC420−1を示すベンダIDおよびデバイスIDと、下流ブリッジモジュール410−1を示すベンダIDおよびデバイスIDとを含むデバイス管理情報である。
具体的には、システムマネージャ100は、例えば、制御部110が、当該リモートI/Oデバイス400−1に、搭載しているI/OデバイスとしてのNIC420−1と下流ブリッジモジュール410−1とを示すデバイス管理情報の送信を要求する。そして、システムマネージャ100は、制御部110が、当該リモートI/Oデバイス400−1からデバイス管理情報を受信した場合に、以下の処理を行う。すなわち、システムマネージャ100は、制御部110が、受信したデバイス管理情報に基づいて、NIC420−1のベンダIDおよびデバイスIDと下流ブリッジモジュール410−1のベンダIDおよびデバイスIDとを互いに対応付けて記憶部120のデータベースに組み合わせ情報として登録する。
なお、システムマネージャ100は、ステップS101の処理の前に、ステップS102の処理を行うように構成されていてもよい。
システムマネージャ100は、図5に示すように、通信ネットワーク300に接続されたリモートI/Oデバイス400−2を仮想コンピュータシステムに追加する場合に(ステップS103のY)、以下の処理を行う。すなわち、システムマネージャ100は、通信ネットワーク300に接続されているリモートI/Oデバイス400−2と、通信ネットワーク300を介して通信を行う。そして、システムマネージャ100は、当該リモートI/Oデバイス400−2に含まれている下流ブリッジモジュール410−2とI/Oデバイスとしてのアクセラレータ420−2との情報を取得する(ステップS104)。なお、下流ブリッジモジュール410−2とI/Oデバイスとしてのアクセラレータ420−2との情報とは、例えば、下流ブリッジモジュール410−2を示すベンダIDおよびデバイスIDと、アクセラレータ420−2を示すベンダIDおよびデバイスIDとを含むデバイス管理情報である。
具体的には、システムマネージャ100は、例えば、制御部110が、当該リモートI/Oデバイス400−2に、搭載しているI/Oデバイスとしてのアクセラレータ420−2と下流ブリッジモジュール410−2とを示すデバイス管理情報の送信を要求する。そして、システムマネージャ100は、制御部110が、当該リモートI/Oデバイス400−2からデバイス管理情報を受信した場合に、以下の処理を行う。すなわち、システムマネージャ100は、受信したデバイス管理情報に基づいて、記憶部120のデータベースに、アクセラレータ420−2と下流ブリッジモジュール410−2とを対応付ける組み合わせ情報を登録する。具体的には、システムマネージャ100の制御部110は、例えば、アクセラレータ420−2のベンダIDおよびデバイスIDと、下流ブリッジモジュール410−2のベンダIDおよびデバイスIDとを互いに対応付けて記憶部120のデータベースに組み合わせ情報として登録する。
また、システムマネージャ100の制御部110は、記憶部120に記憶されている対応情報から、デバイス管理情報に含まれるベンダIDおよびデバイスIDに対応付けられたI/Oデバイスの種類を示す情報を読み出す。そして、システムマネージャ100の制御部110は、読み出したI/Oデバイスの種類を示す情報を、記憶部120のデータベースに登録されている組み合わせ情報におけるベンダIDおよびデバイスIDと対応付けて当該データベースに登録する。
システムマネージャ100は、管理者によって、いずれかのホストコンピュータ200と、新たに追加されたリモートI/Oデバイス400のI/Oデバイス420とを通信ネットワーク300を介して接続させる場合に以下の処理を行う。なお、本例では、ホストコンピュータ200−1とリモートI/Oデバイス400−2のI/Oデバイス420−2とを通信ネットワーク300を介して接続させる場合について説明する。
すなわち、システムマネージャ100は、記憶部120のデータベースにおいて、ホストコンピュータ200−1に対応付けられている上流ブリッジモジュール210−1の情報を当該データベースから読み出す(ステップS105)。また、システムマネージャ100は、記憶部120のデータベースにおいて、リモートI/Oデバイス400−2に対応付けられた下流ブリッジモジュール410−2の情報を当該データベースから読み出す(ステップS106)。
そして、システムマネージャ100は、ステップS104の処理で読み出した情報が示す上流ブリッジモジュール210−1と、ステップS105の処理で読み出した情報が示す下流ブリッジモジュール410−2とに設定する、同じVLAN ID(IDentifier)を決定する(ステップS107)。
システムマネージャ100は、ステップS106の処理で決定したVLAN IDを上流ブリッジモジュール210−1と下流ブリッジモジュール410−2とに送信し(ステップS107)、上流ブリッジモジュール210−1と下流ブリッジモジュール410−2とに、当該VLAN IDを設定する処理を行わせる。
本実施形態によれば、システムマネージャ100が、自動的に、リモートI/Oデバイス400に含まれているI/Oデバイスと下流ブリッジモジュール410との情報を取得する。したがって、管理者は、取得された情報に基づいて、下流ブリッジモジュール410の存在を意識することなく、I/Oデバイスとホストコンピュータ200とを接続させることができる。そして、システムマネージャ100が各情報を取得するので、ホストコンピュータ200が各情報を取得するための処理を行う必要がない。よって、より幅広い適用先の仮想コンピュータシステムで、柔軟に構成を変更することができる。
また、本実施形態によれば、仮想コンピュータシステムにリモートI/Oデバイス400が新たに追加された場合に、記憶部120のデータベースに、当該リモートI/Oデバイス400に搭載されているI/Oデバイスの情報が登録される。したがって、システムマネージャ100は、仮想コンピュータシステムに追加されたがいずれのホストコンピュータ200にも使用されていないI/Oデバイスの情報を管理者に提供することができる。
また、システムマネージャ100の制御部110は、記憶部120に記憶されている対応情報と、ベンダIDおよびデバイスIDとに基づいて、I/Oデバイスの種類を特定することができる。
なお、システムマネージャ100が、下流ブリッジモジュール410から、定期的に、またはI/Oデバイス420が変更されたタイミングで、I/Oデバイス420を示す情報を含む組み合わせ情報を取得してデータベースに登録するように構成されていてもよい。具体的には、例えば、下流ブリッジモジュール410のデバイス情報管理機能部415が、定期的に、またはI/Oデバイス420が変更されたタイミングで、I/Oデバイス420を示す情報を含む組み合わせ情報を取得する。そして、ネットワークパケット処理部411が、インバンド信号処理部414を介してデバイス情報管理機能部415から当該組み合わせ情報を取得する。ネットワークパケット処理部411は、インバンド方式の信号で、当該組み合わせ情報をシステムマネージャ100に送信する。そのような構成によれば、I/Oデバイス420の変更に応じて、データベースの登録内容を更新することができる。したがって、管理者に、I/Oデバイス420の種類等を把握させることができる。よって、ホストコンピュータ200の起動時に、当該ホストコンピュータ200に適切なI/Oデバイス420を割り振ることができる。
また、システムマネージャ100は、当該定期的なタイミングで一のI/Oデバイス420に応じた組み合わせ情報を取得しなかった場合に、当該一のI/Oデバイス420が、仮想コンピュータシステムから削除されていたり、メンテナンス等により動作停止したりしていると判断することができる。
したがって、システムマネージャ100は、仮想コンピュータシステムにおいて、各I/Oデバイス420が使用可能であるか否かを容易に把握することができる。
実施形態2.
本発明の第2の実施形態の管理装置10について、図面を参照して説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の管理装置10の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、本発明の第2の実施形態の管理装置10は、制御部11と記憶部12とを含む。
制御部11は、図1に示す本発明の第1の実施形態における制御部110に相当する。また、記憶部12は、図1に示す本発明の第1の実施形態における記憶部120に相当する。
制御部11は、一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュールおよび一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと通信ネットワークを介して情報を送受信する。
なお、一のコンピュータは、第1の実施形態におけるホストコンピュータ200に相当する。また、一方のブリッジモジュールは、第1の実施形態における上流ブリッジモジュール210に相当する。一のI/Oデバイスは、第1の実施形態におけるI/Oデバイス420に相当する。また、他方のブリッジモジュールは、第1の実施形態における下流ブリッジモジュール410に相当する。
記憶部12には、制御部11が受信した情報が記憶される。
そして、制御部11は、一方のブリッジモジュールから、一のコンピュータと一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶部12に記憶させる。また、制御部11は、他方のブリッジモジュールから、一のI/Oデバイスと他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して記憶部12に記憶させる。
本実施形態によれば、コンピュータとI/Oデバイスとが通信ネットワークを介して接続されるシステムにおいて、より幅広い適用先で、柔軟に構成を変更することができる。
10 管理装置
11、110 制御部
12、120 記憶部
100 システムマネージャ
200、200−1〜200−N ホストコンピュータ
210、210−1〜210−N 上流ブリッジモジュール
300 通信ネットワーク
400、400−1〜400−M リモートI/Oデバイス
410、410−1〜410−M 下流ブリッジモジュール
411 ネットワークパケット処理部
412 TLP抽出部
413 PCIエクスプレスパケット処理部
414 インバンド信号処理部
415 デバイス情報管理機能部
420、420−1〜420−M I/Oデバイス、NIC、アクセラレータ

Claims (7)

  1. 一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュールおよび一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと通信ネットワークを介して情報を送受信する制御手段と、
    前記制御手段が受信した情報が記憶される記憶手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記一方のブリッジモジュールから、前記一のコンピュータと前記一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して前記記憶手段に記憶させ、
    前記他方のブリッジモジュールから、前記一のI/Oデバイスと前記他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする管理装置。
  2. 前記制御手段が前記他方のブリッジモジュールから取得する情報は、前記一のI/Oデバイスを識別可能な情報を含み、
    前記記憶手段には、前記識別可能な情報と、前記一のI/Oデバイスの種類とを対応付ける情報が記憶されている
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御手段は、管理者の要求に応じて、前記一方のブリッジモジュールと前記他方のブリッジモジュールとに、同じVLAN IDを設定させる
    請求項1または請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記制御手段は、前記通信ネットワークに、I/Oデバイスに接続されたブリッジモジュールが接続された場合に、前記ブリッジモジュールから、前記I/Oデバイスと前記ブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して前記記憶手段に記憶させる
    請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の管理装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれかに記載の管理装置と、
    前記他方のブリッジモジュールとを含む
    ことを特徴とする管理システム。
  6. 一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュール、および一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと、通信ネットワークを介して情報を送受信し、
    前記一方のブリッジモジュールから、前記一のコンピュータと前記一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して、受信した情報が記憶される記憶手段に前記取得した情報を記憶させ、
    前記他方のブリッジモジュールから、前記一のI/Oデバイスと前記他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする管理方法。
  7. コンピュータに、
    一のコンピュータに対応する一方のブリッジモジュール、および一のI/Oデバイスに接続された他方のブリッジモジュールと、通信ネットワークを介して情報を送受信し、
    前記一方のブリッジモジュールから、前記一のコンピュータと前記一方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して、受信した情報が記憶される記憶手段に前記取得した情報を記憶させ、
    前記他方のブリッジモジュールから、前記一のI/Oデバイスと前記他方のブリッジモジュールとを対応付ける情報を取得して前記記憶手段に記憶させる
    処理を実行させるための管理用プログラム。
JP2015086035A 2015-04-20 2015-04-20 管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム Pending JP2016208184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086035A JP2016208184A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086035A JP2016208184A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208184A true JP2016208184A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57490476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086035A Pending JP2016208184A (ja) 2015-04-20 2015-04-20 管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016208184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4159823A1 (en) 2016-10-24 2023-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Gel composition comprising a glutamide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078887A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nec Corp I/o機器の共有システムと情報処理装置共有システム及びそれらに用いる方法
WO2011090145A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 日本電気株式会社 ネットワーク装置、ネットワーク構成方法及びネットワーク装置のプログラムを記録したプログラム記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078887A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nec Corp I/o機器の共有システムと情報処理装置共有システム及びそれらに用いる方法
WO2011090145A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 日本電気株式会社 ネットワーク装置、ネットワーク構成方法及びネットワーク装置のプログラムを記録したプログラム記録媒体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉川 隆士、菅 直樹、高橋 雅彦、宮川 伸也、飛鷹 洋一、阿部 晋樹: "NEC C&Cクラウド基盤の将来技術", NEC技報, vol. 第67巻 第2号, JPN6019007412, 20 March 2015 (2015-03-20), pages 69 - 74, ISSN: 0004108354 *
林 佑樹、樋口 淳一、鈴木 順、吉川 隆士: "複数コンピュータによる仮想化IO共有技術におけるデバイス管理手法の拡張", 情報処理学会研究報告 組込みシステム(EMB)NO.28, JPN6019007414, 15 April 2013 (2013-04-15), ISSN: 0003988600 *
沖津 潤、保田 淑子、馬場 貴成: "スイッチ接続型システム向け管理マネージャの試作と評価", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 107, no. 175, JPN6019007413, 26 July 2007 (2007-07-26), pages 1 - 6, ISSN: 0003988599 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4159823A1 (en) 2016-10-24 2023-04-05 Ajinomoto Co., Inc. Gel composition comprising a glutamide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3073381B1 (en) Virtual intelligent platform management interface (ipmi) satellite controller and method
EP3204862B1 (en) Emulated endpoint configuration
US8898665B2 (en) System, method and computer program product for inviting other virtual machine to access a memory space allocated to a virtual machine
US10657232B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
CN105993009A (zh) 通过非透明桥向PCIe集群中的计算资源传送MSI-X中断的方法和装置
JP5177804B2 (ja) フィールド通信システムおよびフィールド通信方法
CN109587281A (zh) 容器配置方法和计算节点
JP5757325B2 (ja) 仮想デスクトップシステム、ネットワーク処理装置、管理方法、及び管理プログラム
WO2017032112A1 (zh) 一种与无中央处理器单板通讯的方法及通讯设备
JP2010128597A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の運用方法
WO2022271223A9 (en) Dynamic microservices allocation mechanism
JP2018055481A (ja) ログ監視装置、ログ監視方法及びログ監視プログラム
CN105283864B (zh) 管理裸机客户
US20180262407A1 (en) Telemetry Architecture for Integrated Circuits and Cloud Infrastructure
JP2016208184A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、および管理用プログラム
CN106156069B (zh) 日志系统和日志记录方法
CN116701248A (zh) 页表管理方法、单元、soc、电子设备及可读存储介质
CN107347024A (zh) 一种存储操作日志的方法和装置
JP7180207B2 (ja) 提供装置、処理システム及び通信方法
WO2016095340A1 (zh) 数据发送成功的确认方法及装置
JP7109687B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、及び、情報生成プログラム
JP6318910B2 (ja) 管理装置,情報処理システム,プログラム
US11722368B2 (en) Setting change method and recording medium recording setting change program
JP2013197919A (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US20220124164A1 (en) System and method to offload point to multipoint transmissions

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903