JP7106894B2 - 画像読取装置、プログラム及び画像生成方法 - Google Patents

画像読取装置、プログラム及び画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7106894B2
JP7106894B2 JP2018041551A JP2018041551A JP7106894B2 JP 7106894 B2 JP7106894 B2 JP 7106894B2 JP 2018041551 A JP2018041551 A JP 2018041551A JP 2018041551 A JP2018041551 A JP 2018041551A JP 7106894 B2 JP7106894 B2 JP 7106894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
area
sensor
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161288A (ja
Inventor
雅明 滝沢
庸雄 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018041551A priority Critical patent/JP7106894B2/ja
Priority to US16/293,806 priority patent/US10616442B2/en
Publication of JP2019161288A publication Critical patent/JP2019161288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106894B2 publication Critical patent/JP7106894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、プログラム及び画像生成方法等に関する。
従来、複数のイメージセンサーを用いることで、当該イメージセンサーを1つ用いる場合に比べて幅の広い原稿を読み取る画像読取装置が知られている。例えば、A3サイズやA4サイズ用のイメージセンサーを複数組み合わせることで、A0やA1等の大判原稿の読み取りが可能になる。このような画像読取装置は、幅の広いイメージセンサーを用いる場合に比べて、イメージセンサーの製造が容易で、コストが低いという利点がある。
ただし、複数のイメージセンサーにはそれぞれ個体差があり、同じ原稿を読み取ったとしても、読み取り結果の明るさや色味が異なる場合がある。また、複数のイメージセンサーは原稿搬送方向での位置が異なるため、読み取り位置での原稿姿勢が異なり、読み取り結果の明るさが異なることがある。色味や明るさが異なる画像をつなぎ合わせると、つなぎ目において段差や色むらといった画質異常が生じるおそれがある。
そこで、複数のイメージセンサーの読み取り結果に対して補正処理を行うことで、明るさや色味の調整を行う。例えば特許文献1には、イメージセンサー同士の重なり部における画素値から評価値を算出し、その評価値が一致するようにゲインを操作し、センサー間の明るさ差を補正する手法が開示されている。また、特許文献2ではゲインおよびオフセットを補正パラメーターとして、評価値を一致させるように当該補正パラメーターを操作し、イメージセンサー間の差を補正する手法が開示されている。
特開2011-155572号公報 特開2016-127295号公報
装置によっては、これらの補正処理を実行しても、適正な補正ができないことがあった。本発明の課題は、より適正な補正を実現することにある。
本発明の一態様は、読み取り対象の画像の第1領域を読み取る第1センサーと、前記画像のうち、前記第1領域と一部が重複する第2領域を読み取る第2センサーと、前記第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、前記第2センサーの読み取りにより生成された第2画像データとの合成処理を行って合成画像を生成する処理回路と、を含み、前記処理回路は、前記第1領域と前記第2領域の重複領域を前記第1センサーが読み取った読み取り結果と、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った読み取り結果と、に基づいて、前記重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値を算出し、前記第1画像データ及び前記第2画像データの少なくとも一方に対して、前記補正値によるオフセット処理を行って前記合成画像を生成する画像読取装置に関係する。
また本発明の一態様では、前記処理回路は、前記第1画像データのうちの、前記第1センサーの主走査方向での長さの半分以下の領域に対して、前記補正値による前記オフセット処理を行う第1オフセット処理、及び、前記第2画像データのうちの、前記第2センサーの主走査方向での長さの半分以下の領域に対して、前記補正値による前記オフセット処理を行う第2オフセット処理を行って前記合成画像を生成してもよい。
また本発明の一態様では、前記処理回路は、前記重複領域を前記第1センサーが読み取った画素値の平均値、及び前記重複領域を前記第2センサーが読み取った画素値の平均値に基づいて、前記補正値を算出してもよい。
また本発明の一態様では、前記処理回路は、前記第1画像データ及び前記第2画像データに対して、ゲイン補正を行わずに前記合成画像を生成してもよい。
また本発明の一態様では、前記第1画像データに対して、前記画像読取装置の主走査方向に対応する方向にX軸を設定し、前記第1画像データのうち前記オフセット処理が行われる領域の2つの端点のうち、重複領域側の端点でのX座標値をXmergeに設定し、他方側の端点でのX座標値を0に設定し、前記重複領域を前記第1センサーが読み取った画素値の平均値、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った画素値の平均値、及び、前記第1画像データのうち前記オフセット処理が行われる領域の長さであるXmergeに基づいて求められる係数をAとし、X座標値が0≦x≦Xmergeを満たすxでの前記第1画像データの画素値をD(x)とし、前記オフセット処理後の前記第1画像データの画素値をD’(x)とした場合に、下式(3)であってもよい。
また本発明の一態様では、前記処理回路は、前記第1画像データ及び前記第2画像データに対して、前記補正値による前記オフセット処理を行い、前記オフセット処理後の前記第1画像データ及び前記オフセット処理後の前記第2画像データを合成して、前記合成画像のうち前記重複領域に対応する領域の画像を生成してもよい。
また本発明の一態様では、前記画像読取装置の主走査方向に対応する方向にX軸を設定し、前記重複領域の2つの端点のうち、前記第1センサー側の端点のX座標値をxとし、前記第2センサー側の端点のX座標値をx(x<x)とし、X座標値がx≦x≦xを満たすxでの、前記オフセット処理後の前記第1画像データの画素値をD’(x)とし、前記オフセット処理後の前記第2画像データの画素値をD’(x)とし、前記合成画像の画素値をD’(x)とした場合に、下式(10)であってもよい。
また本発明の一態様では、前記第1センサーからのアナログ信号のA/D変換を行って、デジタルデータである前記第1画像データを前記処理回路に出力する第1アナログフロントエンドと、前記第2センサーからのアナログ信号のA/D変換を行って、デジタルデータである前記第2画像データを前記処理回路に出力する第2アナログフロントエンドと、を含み、前記処理回路は、前記第1アナログフロントエンドからの前記第1画像データと、前記第2アナログフロントエンドからの前記第2画像データに基づいて、デジタル信号処理により前記オフセット処理を行ってもよい。
また本発明の他の態様は、読み取り対象の画像の第1領域を読み取る第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、前記画像のうち前記第1領域と一部が重複する第2領域を読み取る第2センサーの読み取りにより生成された第2画像データとの合成処理を行って合成画像を生成するプログラムであって、前記第1領域と前記第2領域の重複領域を前記第1センサーが読み取った読み取り結果と、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った読み取り結果とに基づいて、前記重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値を算出するステップと、前記第1画像データ及び前記第2画像データの少なくとも一方に対して、前記補正値によるオフセット処理を行って前記合成画像を生成するステップと、をコンピューターに実行させるプログラムに関係する。
また本発明のさらに他の態様は、読み取り対象の画像の第1領域を読み取る第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、前記画像のうち前記第1領域と一部が重複する第2領域を読み取る第2センサーの読み取りにより生成された第2画像データとの合成処理を行って合成画像を生成する画像生成方法であって、前記第1領域と前記第2領域の重複領域を前記第1センサーが読み取った読み取り結果と、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った読み取り結果とに基づいて、前記重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値を算出し、前記第1画像データ及び前記第2画像データの少なくとも一方に対して、前記補正値によるオフセット処理を行って前記合成画像を生成する画像生成方法に関係する。
画像読取装置の斜視図。 画像読取装置の要部の断面図。 複数のイメージセンサーの位置関係を説明する図。 画像読取装置のシステム構成例。 イメージセンサーと原稿の関係を説明する図。 読み取り結果である画像データの例。 副走査方向での位置補正処理を説明する図。 主走査方向での位置補正処理を説明する図。 本実施形態の処理を説明するフローチャート。 画像データの画素値の例。 座標軸の設定及び評価値算出処理を説明する図。 第1画像データに対するオフセット処理を説明する図。 第2画像データに対するオフセット処理を説明する図。 重複領域でのブレンド処理を説明する図。 オフセット処理の有無による合成結果の差異を説明する図。 オフセット処理の対象領域の設定例を説明する図。 第1画像データに対するオフセット処理を説明する他の図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.システム構成例
図1は、本実施形態に係る画像読取装置11の斜視図である。図1に示すように、本実施形態の画像読取装置11は、本体12と、画像読取対象である原稿Dが載置(セット)される載置面13とを備える。なお、本実施形態ではA0やA1等の大判原稿を読み取り対象とする画像読取装置11を想定しているため、載置面13の原稿搬送方向での長さは、原稿Dの長さに比べて短く、原稿Dの先端部の載置に用いられる。原稿の先端部とは、画像読取装置11によって最初に読み取られる側の端部を表す。
載置面13に載置された原稿Dは、本体12の前面部に開口する給送口12Aへ給送される。給送された原稿Dは、本体12内を所定の搬送経路32(図2参照)に沿って搬送され、その搬送途中の読取位置で画像が読み取られた後、本体12の後側上部に開口する排出口12Bから排出され、例えば排出ガイド18に沿って、本体12の前方側に搬送される。なお、幅方向Xを画像読取装置11が原稿Dの画像を読み取るときの主走査方向とし、搬送方向Yを副走査方向とする。
図1に示した画像読取装置11は、例えば専用の取り付け治具により複合機(MFP:Multifunction Peripheral)に取り付けられるとともに電気的に接続される。この場合、ユーザーからの入力操作を複合機の操作部により受け付け、複合機の表示部により各種情報をユーザーに表示する。読み取られたデータは複合機の記憶部に記憶される。記憶されたデータは、複合機での印刷に用いられてもよいし、ネットワークを介してPC等の機器に送信され、送信先の機器で利用されてもよい。或いは、本実施形態の画像読取装置11は、複合機と接続せずに動作可能な機器であってもよい。この場合の画像読取装置11は、例えば不図示の表示部や操作部を有し、PC等の機器と接続可能に構成される。
図2は、原稿Dの搬送及び読み取り動作を説明する図であって、画像読取装置11の断面の一部を簡略化して示す図である。図2に示すように、画像読取装置11の本体12内には、原稿Dを搬送する搬送機構31が設けられる。搬送機構31は、載置面13に載置された原稿Dを、給送口12Aから本体12内へ案内しつつ給送し、給送した原稿Dを搬送経路32に沿って一定の搬送速度で搬送する。
搬送機構31は、本体12内の搬送経路32の上流端位置に配置された一対の給送ローラー対33と、給送ローラー対33よりも搬送方向下流側に配置された一対の給送ローラー対34と、搬送方向Yに原稿Dの読取位置を挟んで上流側に配置された一対の搬送ローラー対35と、下流側に配置された一対の搬送ローラー対36とを備える。
給送ローラー対33,34は、駆動ローラー33A,34Aと従動ローラー33B,34Bとにより構成される。また、搬送ローラー対35,36は、駆動ローラー35A,36Aと従動ローラー35B,36Bとにより構成される。各従動ローラー33B~36Bは、それぞれが対をなす駆動ローラー33A~36Aの回転により連れ回りする。複数のローラー対33~36を構成する各駆動ローラー33A~36Aは、それらの動力源である搬送モーター(不図示)の動力により回転駆動する。
図2に示すように、給送ローラー対33,34及び搬送ローラー対35,36により本体12内に形成された搬送経路32の途中の読取位置には、読取部40が設けられている。読取部40は、複数の読取部を含み、図2では読取部40が、第1読取部40Aと、第2読取部40Bと、第3読取部40Cを含む例を示している。読取部40(40A、40B、40C)は、搬送中の原稿Dに光を照射可能な光源41(41A、41B、41C)と、主走査方向(幅方向X)に延びるイメージセンサー42(42A、42B、42C)とにより構成される。なお、ここでは片面スキャンを行う例を示したが、搬送経路32を挟み込むように読取部40を設けることで、原稿の両面スキャンが可能に構成されてもよい。
光源41は、例えばLED(light emitting diode)や蛍光ランプなどにより構成される。イメージセンサー42は、光源41から射出された光が原稿D等で反射した反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。イメージセンサー42は、例えばリニアイメージセンサーである。画像読取装置11は、カラースキャンとモノクロスキャン(グレースケールスキャン)とが可能である。カラースキャン方式には、イメージセンサーがモノクロで、RGB各色の光源を時系列で順番に発光させてイメージセンサーからRGB各色の画素信号を順番に取得する方式と、イメージセンサーがカラーフィルターで覆われたRGB各色の光電変換素子を備え、白色光源を発光させて各光電変換素子からRGBの各画素信号を取得する方式とがある。カラースキャン方式はどちらの方式でもよい。なお、図2では、読取部40ごとに光源41を設ける例を示したが、1つの光源41を複数の読取部40で共有してもよい。
イメージセンサー42は、複数の光電変換素子を主走査方向Xに沿って一列に配置した、例えばコンタクト型イメージセンサーである。さらにイメージセンサー42は、具体的にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。
さらに、イメージセンサー42と搬送経路32を挟んで対向する位置には、色基準板43が配置されている。色基準板43はシェーディング補正用の白基準値を得るためのもので、白色を呈する白基準板又はグレー(灰色)を呈するグレー基準板が用いられる。グレー基準板は、色基準板43を原稿の背景(グレー背景)として読み取った読取データから、原稿と背景との色又は輝度値の違いを基に、原稿Dの位置及び領域を検出するために用いられる。
なお、図1、図2は画像読取装置11の構成の一例であり、具体的な外観や内部構造は種々の変形実施が可能である。例えば、原稿Dを固定し、イメージセンサー42を移動させることで読み取りを行ってもよい。この場合、原稿Dの姿勢による影響は抑制されるが、イメージセンサー42間の個体差があるため、画像データに対する補正処理は必要である。
図3は、複数のイメージセンサー42の配置を説明する図である。図3に示すように、複数のイメージセンサー42は、主走査方向に沿って配置される。イメージセンサー42の数は3個に限定されず、2個以上であれば任意の個数とすることが可能である。図3に示すように、主走査方向に沿って複数のイメージセンサー42を並べることで、原稿Dを読み取り可能な幅が広くなる。
隣接する2つのイメージセンサー42Aとイメージセンサー42Bは、副走査方向での位置が異なり、且つ、主走査方向で端部が重複する位置に設けられる。図3の例であれば、イメージセンサー42Bは、イメージセンサー42Aに比べてY方向にY12だけずれた位置に配置される。また、イメージセンサー42Aの端点からイメージセンサー42Bの端点までの長さはX12であり、X12はイメージセンサー42の横幅に比べて小さい。同様に、隣接する2つのイメージセンサー42Bとイメージセンサー42Cは、副走査方向での位置が異なり、且つ、主走査方向で端部が重複する位置に設けられる。
なお図3では、イメージセンサー42Aとイメージセンサー42Cの副走査方向での位置が同じ例を示した。例えば、本実施形態のイメージセンサー42は、副走査方向での位置が第1位置である第1イメージセンサー群と、副走査方向での位置が第2位置である第2イメージセンサー群と、を含み、第1イメージセンサー群に含まれるイメージセンサー42と、第2イメージセンサー群に含まれるイメージセンサー42とが、主走査方向に沿って交互に配置される構成である。図3の例であれば、第1イメージセンサー群とはイメージセンサー42A及びイメージセンサー42Cであり、第2イメージセンサー群とはイメージセンサー42Bである。ただし、隣接する2つのイメージセンサー42の副走査方向での位置が異なり、主走査方向で端部が重複するという条件が満たされればよく、イメージセンサー42の配置はこれに限定されない。例えば、イメージセンサー42Aとイメージセンサー42Cの副走査方向での位置が異なってもよい。
図4は、本実施形態の画像読取装置11の構成例である。画像読取装置11は、読み取り対象の画像の第1領域を読み取る第1センサーと、読み取り対象の画像のうち、前記第1領域と一部が重複する第2領域を読み取る第2センサーと、を含む。以下、第1センサーがイメージセンサー42Aであり、第2センサーがイメージセンサー42Bであるものとして説明する。この場合、第1領域とはイメージセンサー42Aの横幅、及びイメージセンサー42Aと原稿Dの位置関係によって決定される領域であり、具体的には副走査方向に長い矩形領域である。第2領域とはイメージセンサー42Bの横幅、及びイメージセンサー42Bと原稿Dの位置関係によって決定される領域であり、具体的には副走査方向に長い矩形領域である。ただしここでの第1センサー及び第2センサーは、画像読取装置11が含む複数のイメージセンサー42のうち、隣り合う2つのイメージセンサー42の組に拡張して考えることが可能である。
また画像読取装置11は、第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、第2センサーの読み取りにより生成された第2画像データとの合成処理を行って合成画像を生成する処理回路100を含む。第1画像データとは、第1センサーによる読み取り結果であって、原稿Dの第1領域に対応する画像データである。第2画像データとは、第2センサーによる読み取り結果であって、原稿Dの第2領域に対応する画像データである。
処理回路100が行う本実施形態の各処理、各機能は、ハードウェアを含むプロセッサーにより実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリーにより実現できる。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子で構成することができる。ここでの回路装置はIC(Integrated Circuit)等であり、回路素子とは抵抗やキャパシター等である。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(application specific integrated circuit)によるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、複数のCPUにより構成されていてもよいし、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。処理回路100は、狭義にはプロセッサーコアに加えて、メモリーやデータ転送用のインターフェースが1つのチップ上に実装されたSoC(System-on-a-chip)である。
また図4に示すように、画像読取装置11は、第1アナログフロントエンド60Aと第2アナログフロントエンド60Bを含む。第1アナログフロントエンド60Aは、第1センサーからのアナログ信号のA/D変換を行って、デジタルデータである第1画像データを処理回路100に出力する。第2アナログフロントエンド60Bは、第2センサーからのアナログ信号のA/D変換を行って、デジタルデータである第2画像データを処理回路100に出力する。そして処理回路100は、第1アナログフロントエンド60Aからの第1画像データと、第2アナログフロントエンド60Bからの第2画像データに基づいて、デジタル信号処理により合成画像を生成する処理、より具体的には後述するオフセット処理を行う。
このようにすれば、画像合成に関する処理をデジタル処理により実現できる。読み取り時の原稿Dの姿勢を予測することは難しく、補正処理に用いる補正値をあらかじめ設定することは困難である。その点、デジタル的に補正処理を行うことで、状況に応じた補正処理を容易に実現できる。また補正処理は、図9~図14で後述する種々の処理が必要となるところ、デジタル的に処理を行うことで、アナログ回路を用いる場合に比べて回路規模の抑制が可能である。
なお、本実施形態で合成処理の対象となる第1画像データ及び第2画像データは、第1アナログフロントエンド60A及び第2アナログフロントエンド60Bの出力そのものであってもよいが、これには限定されない。例えば処理回路100は、第1アナログフロントエンド60Aからの第1画像データ及び第2アナログフロントエンド60Bからの第2画像データに対して、シェーディング補正等の公知の前処理を行い、前処理後の第1画像データ及び第2画像データを対象として合成処理を行ってもよい。即ち、本実施形態における「第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データ」とは、第1センサーの出力であるアナログ信号に対して、少なくともA/D変換処理を含む前処理が行われたデータであって、当該前処理にはアナログ的なゲイン処理や、デジタル的なシェーディング補正処理等、種々の処理を含むことが可能である。第2画像データについても同様である。
図5は、原稿Dとイメージセンサー42の関係を説明する図である。原稿Dは、搬送方向であるY方向に搬送される。イメージセンサー42Aは、RAに示した領域の画像を読み取る。イメージセンサー42Bは、RBに示した領域の画像を読み取る。イメージセンサー42Cは、RCに示した領域の画像を読み取る。なお、原稿Dの先端がイメージセンサー42に到達する前に読み取りを開始し、原稿Dの終端がイメージセンサー42を通過した後に読み取りを継続することで、副走査方向に余剰領域を設けることが可能である。また、図5に示したように、イメージセンサー42が設けられる幅を、想定される原稿Dの幅よりも広くすることで、主走査方向に余剰領域を設けることも可能である。余剰領域を設けることで、原稿Dが搬送方向に対して斜行した場合の斜行補正等が可能になる。ここでの余剰領域とは、原稿Dが斜行せずに搬送された場合、原稿Dが存在しないと想定される領域を表す。
図5のRAのうち、少なくとも原稿Dを読み取った範囲が、本実施形態の第1領域に対応する。同様に、RBのうち、少なくとも原稿Dを読み取った範囲が第2領域に対応し、RCのうち、少なくとも原稿Dを読み取った範囲が第3領域に対応する。ただしRA全体を第1領域とし、RB全体を第2領域とし、RC全体を第3領域としてもよい。
図6は、イメージセンサー42A~42Cでの読み取り結果を表す図である。図6のIAがイメージセンサー42Aの読み取り結果に対応する第1画像データであり、IBがイメージセンサー42Bの読み取り結果に対応する第2画像データであり、ICがイメージセンサー42Cの読み取り結果に対応する第3画像データである。
図5に示したように、イメージセンサー42Bと、イメージセンサー42Aとでは副走査方向での位置が異なる。よって同じタイミングで読み取る画像を比較した場合、イメージセンサー42Bがイメージセンサー42Aに比べて、Y12に対応する画素分だけ遅れることになる。よって図6に示したように、読み取りタイミングが揃うように画像を並べた場合、第2画像データ(IB)は、第1画像データ(IA)及び第3画像データ(IC)に比べて、下方向にズレが生じる。
図7は、副走査方向での位置を補正する処理の説明図である。イメージセンサー42Aとイメージセンサー42Bの取り付け位置の差であるY12は、画像読取装置11の設計段階で既知のデータである。よって処理回路100は、Y12に対応する画素数分だけ、第2画像データを相対的に上方向に移動させる処理により、副走査方向の位置を補正する。
また図5に示したように、隣り合うイメージセンサー42は主走査方向で端部が重複するため、第1領域と第2領域は一部が重複する。この領域を、以下では重複領域とする。そのため、重複領域に対応する第1画像データ(OA)と重複領域に対応する第2画像データ(OB)は、共通の画像を読み取ったデータとなる。同様に、第2領域と第3領域の重複領域に対応する第2画像データ(OB)と当該重複領域に対応する第3画像データ(OC)は、共通の画像を読み取ったデータとなる。なお、第1領域と第2領域の重複領域と、第2領域と第3領域の重複領域を区別する場合、前者を第1重複領域と表記し、後者を第2重複領域と表記する。なお、画像を解析することでY12を計算して副走査方向の位置を補正しても良い。この解析とは例えば、第1領域の第1重複領域における画像のパターンと第2領域の第1重複領域における画像のパターンとが一致するために必要な画素数の計算である。
図8は、主走査方向での位置を補正する処理の説明図である。イメージセンサー42Aとイメージセンサー42Bの取り付け位置の差であるX12は、画像読取装置11の設計段階で既知のデータである。よって処理回路100は、第1画像データの端部から、X12に対応する画素数分だけ離れた位置に、第2画像データの端部が位置するように、主走査方向の位置を補正する。同様に、第1画像データの端部から、X13に対応する画素数分だけ離れた位置に、第3画像データの端部が位置するように、第3画像データに対する主走査方向の位置を補正する。
図7及び図8に示した位置補正を行うことで、複数のイメージセンサー42により取得された複数の画像データを、適切な位置関係で合成することが可能になる。
2.合成画像の生成処理
以下、本実施形態における第1画像データと第2画像データの合成処理について詳細に説明する。
2.1 概要
図7や図8に示した位置補正処理により、イメージセンサー42間の位置関係のズレは補正可能である。しかしイメージセンサー42には個体差が存在し、同じ原稿を読み取ったとしても読み取り結果の明るさや色味が異なる。
また、図2では原稿Dの搬送経路32を示したが、搬送中の原稿Dの姿勢は一定とは限らない。原稿Dの姿勢は2つ考えられる。第1に、理想的な搬送経路32を表す平面内での回転、即ち斜行(スキュー)の状態を表す平面的な姿勢である。第2に、理想的な搬送経路32を表す平面に対して、原稿Dの各部がどの程度変位しているかを表す立体的な姿勢である。ここで問題となる姿勢は、イメージセンサー42と原稿Dの距離が変化しうる立体的な姿勢である。原稿Dの姿勢は、同じ画像読取装置11、同じ搬送機構31を用いたとしても、紙種によって変化する可能性がある。また、同一の原稿Dであっても、搬送開始から読み取り終了までの間に姿勢が変化する可能性がある。複数のイメージセンサー42は、搬送方向での位置が異なるため、イメージセンサー42Aにより原稿Dの所与のラインを読み取るときの原稿Dの姿勢と、イメージセンサー42Bにより同じラインを読み取るときの原稿Dの姿勢とが異なる場合がある。このような姿勢の違いによっても、読み取り結果の明るさや色味が異なる。
ここでのラインとは、原稿Dのうち、副走査方向における所与の1画素分の範囲を抽出した、主走査方向に長い矩形領域を表す。また以下では、読み取り結果である画像データのうち、副走査方向における所与の1画素分のデータについても、ラインとの表記を用いる。例えば、「画像データの所与のライン」とは、当該画像データのうち、副走査方向における所与の1画素分を抽出したデータを表す。
色味や明るさが異なる画像データを単純に合成してしまうと、つなぎ目において段差や色むらといった画質異常が現れ境界部分での明るさ、色味の変化が目立つおそれがある。
複数のイメージセンサー42は重複して設けられるため、重複領域の読み取り結果に基づいて、補正処理が行われる。ただし、特許文献1のようにゲイン処理を行う場合、重複領域の画素値のレベルが低い場合に問題が生じるおそれがある。例えば、画素値の平均値を評価値とし、当該評価値の比をゲインとする例を考える。画素値の範囲が0~255である場合に、一方の評価値が10、他方の評価値が20であれば、画像データに対して画素値を2倍にするゲイン処理が行われてしまう。重複領域以外の画素値が100前後であれば、補正処理前後で画素値が100前後も変動してしまい、色味が不自然になってしまう。補正前の画素値によっては、ゲイン処理により画素値が飽和してしまうおそれもある。特許文献1及び特許文献2は、いずれもゲイン処理を行うため、この点が問題となる。
また、重複領域での画素値のレベルと、重複領域以外での画素値のレベルが異なるときの補正処理にも留意が必要である。例えば、原稿Dのうち、重複領域がイメージセンサー42Aに近く、他の領域が標準的な搬送経路上にある姿勢を姿勢1とし、重複領域がイメージセンサー42Aから遠く、他の領域が標準的な搬送経路上にある姿勢を姿勢2とする。ここで、原稿Dの所定ラインがイメージセンサー42Aを通過する際の姿勢が姿勢1であり、原稿Dの同じラインがイメージセンサー42Bを通過する際の姿勢が姿勢2であったとする。この場合、第1画像データの重複領域以外の領域、及び、第2画像データの重複領域以外の領域については原稿Dの姿勢による影響は少なく、画素値に対する大きな補正は必要ない。しかし、重複領域について考えたとき、姿勢1と姿勢2は大きく異なるため、第1画像データから求められる評価値と第2画像データから求められる評価値の差は非常に大きく、補正量も大きい。
特許文献1や特許文献2では、求められた補正パラメーターにより、画像データ全体に対して一様に補正処理が実行される。上記の例であれば、補正の必要性が低い第1画像データの重複領域以外の領域、及び、第2画像データの重複領域以外の領域に対して、画素値を大きく変動させる補正を行ってしまい、本来の明るさ、色味が損なわれるおそれがある。換言すれば、重複領域に基づく補正処理の影響が、他の領域に過剰に及び、過補正となってしまう。
以上の点を鑑み、本実施形態に係る処理回路100は、第1領域と第2領域の重複領域を第1センサーが読み取った読み取り結果と、当該重複領域を第2センサーが読み取った読み取り結果と、に基づいて、重複領域からの距離に応じて値が変化する補正値を算出する。そして処理回路100は、第1画像データ及び第2画像データの少なくとも一方に対して、補正値によるオフセット処理を行って合成画像を生成する。なお、以下ではまず第1画像データと第2画像データの両方に対してオフセット処理を行う例を説明し、変形例としていずれか一方の画像データにオフセット処理を行う場合を説明する。
本実施形態の手法では、まず補正処理がオフセット処理により実行される。オフセット処理とは、補正値の加算処理又は減算処理である。換言すれば、本実施形態の処理回路は、第1画像データ及び第2画像データに対して、ゲイン補正を行わずに合成画像を生成する。これにより、上述したゲイン処理に伴う過剰な補正等を抑制できる。ここでの補正値は、正の値と負の値の両方を取りうる。即ち、補正値が正の値であれば、オフセット処理とは画素値を増加させる処理であり、補正値が負の値であれば、オフセット処理とは画素値を減少させる処理である。また、以下の説明では、オフセット処理による画素値の変動量を、「変動幅」、「増加幅」、「減少幅」と表記する。これらは補正値の絶対値であり、正の値である。これにより、重複領域から求められる評価値のレベルが低い場合にも、過補正を抑制可能である。なお、ここでの画素値とは、モノクロ画像データにおける輝度値であってもよいし、カラー画像データにおけるR画素値、B画素値、G画素値であってもよい。カラー画像データを用いる場合、R画像データ、B画像データ、G画像データのそれぞれに対して、オフセット処理が実行される。ただし、所与の色画像データで取得された情報を、他の色画像データで利用する等、種々の変形実施が可能である。
また、本実施形態の手法では、画像データに対して適用される補正値が、主走査方向での位置に応じて変化する。つまり、補正処理の強度を主走査方向の位置に応じて柔軟に制御できる。
より具体的には、処理回路100は、重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値により、オフセット処理を行って合成画像を生成する。ここで、重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値というのは、位置と補正値の大きさの関係を一次式に近似した場合に重複領域から離れるほど0に近づく式になることを言う。例えば、重複領域からの距離から離れるほど常に0に近づくという狭義単調変化をするものはもちろん、ある領域では補正値が変わらず別の領域では常に0に近づくという広義単調変化ものも含む。
第1画像データと第2画像データの一方のオフセット処理では、重複領域での補正値が負の値であり、重複領域から離れるほど補正値が増加して0に近づく。他方のオフセット処理では、重複領域での補正値が正の値であり、重複領域から離れるほど補正値が減少して0に近づく。このようにすれば、重複領域から離れるほどに、画素値の変動幅が小さくなる。そのため、重複領域から求められる2つの評価値の差が大きい場合にも、重複領域以外の領域に過剰な補正を行うことを抑制できる。特にイメージセンサー42Bのように左右両側に重複領域がある場合、イメージセンサー42Bの中央付近は補正値が0でイメージセンサー42Bの端部にある重複領域に向かうにつれて徐々に画素値の変動幅を増やしていくようにすることが望ましい。これによって、重複領域及び重複領域近傍の領域を用いて第1画像データと第2画像データを滑らかにつなげつつ第2画像データと第3画像データを滑らかにつなげることを容易にすることが可能になる。換言すれば、第1画像データと第2画像データのつなぎ目のレベル差を目立たなくする補正処理が可能になる。
図9は、本実施形態の処理を説明するフローチャートである。なお、ここでは2つのイメージセンサー42の読み取り結果である2つの画像データの合成処理を説明するが、3つ以上の場合に拡張可能である。
この処理が開始されると、まず処理回路100は、第1画像データ及び第2画像データに対する位置補正処理を行う(S101)。S101の処理は、図7に示した副走査方向での位置補正、及び図8に示した主走査方向での位置補正である。
次に処理回路100は、第1画像データのうちの重複領域のデータと、第2画像データのうちの重複領域のデータとに基づいて、補正値の決定に用いる評価値を算出する(S102)。さらに処理回路100は、評価値に基づいて補正値を決定し、第1画像データに対するオフセット処理を行う(S103)。また処理回路100は、評価値に基づいて補正値を決定し、第2画像データに対するオフセット処理を行う(S104)。S103とS104の処理は、順序を入れ替えてもよいし、並列に実行されてもよい。
S103及びS104の実行後、オフセット処理後の第1画像データとオフセット処理後の第2画像データの重複領域のブレンド処理を行う(S105)。S102~S105の処理により、所与の1ラインを対象とした画像データの合成処理が完了する。処理回路100は、画像データの全ラインに対して合成処理を行ったか否かを判定し(S106)、全ラインの処理が終了したら(S106でYes)、合成処理を終了する。未処理のラインが残っている場合には(S106でNo)、S102に戻り、次のラインを対象とした合成処理を実行する。以下、S102~S105の各処理について詳細に説明する。
2.2 評価値の算出処理
S102で示した評価値の算出処理を説明する。図10は、所与のラインでの第1画像データの画素値、及び第2画像データの画素値を表す図である。図10の横方向が主走査方向を表し、SPは第1センサーであるイメージセンサー42Aの主走査方向での位置、及び第2センサーであるイメージセンサー42Bの主走査方向での位置を表す。なおSPは、各イメージセンサー42の副走査方向での位置関係は特に考慮していない。また、Dは第1画像データの画素値を表すグラフであり、Dは第2画像データの画素値を表すグラフである。グラフの縦軸は画素値に対応する。
図11は、本実施形態における座標系の設定処理、及び評価値算出処理を説明する図である。まず座標系について説明する。本実施形態では、第1画像データのうち、所与の画素数の範囲を対象としてオフセット処理が行われる。ここでは、オフセット処理の対象領域の画素数をXmergeとする。以下、オフセット処理の対象領域を補正対象領域と表記する。ここでXmergeは、第1センサーであるイメージセンサー42Aの横幅に対応する画素数以下の値である。より具体的には、Xmergeは、イメージセンサー42Aの横幅に対応する画素数の半分以下の値である。
また、第2画像データについても、一部の範囲がオフセット処理の対象となり、補正対象領域の画素数をXmergeとする。ここでは、第1画像データと第2画像データとで、補正対象領域の画素数が共通である例を説明するが、画像データに応じて補正対象領域の画素数を異ならせてもよい。
また、重複領域の画素数をXoverとする。本実施形態ではつなぎ目を目立たなくする必要があり、重複領域を包含し、且つ、重複領域よりも広い範囲を補正対象領域とする必要がある。つまりXmerge>Xoverである。
軸は、主走査方向に設定される軸であって、重複領域の第2画像データ側の端点のX座標値がXmergeとなる座標軸である。重複領域の第2画像データ側の端点とは、第1画像データの端点であり、第1画像データの補正対象領域の一方側の端点に他ならない。よってX軸の原点が、第1画像データの補正対象領域の他方側の端点となる。
またX軸は、主走査方向に設定される軸であって、重複領域の第1画像データ側の端点を原点とする座標軸である。重複領域の第1画像データ側の端点とは、第2画像データの端点であり、第2画像データの補正対象領域の一方側の端点である。よってこのように原点を設定した場合、第2画像データの補正対象領域の他方側端点のX座標値がXmergeとなる。
図10に示したように、X座標値がx<0となる範囲にも第1画像データは存在するが、本実施形態ではオフセット処理の対象外である。また、x>Xmergeの範囲には、そもそもイメージセンサー42Aが存在しない。よって第1画像データのオフセット処理では、X座標値として、0≦x≦Xmergeの範囲となるxを考慮する。以下、X座標値がxとなる箇所での第1画像データの画素値をD(x)と表記する。同様に、第2画像データに対するオフセット処理では、X座標値として、0≦x≦Xmergeの範囲となるxを考慮し、X座標値がxとなる箇所での第2画像データの画素値をD(x)と表記する。
本実施形態の処理回路100は、重複領域を第1センサーが読み取った画素値の平均値、及び重複領域を第2センサーが読み取った画素値の平均値に基づいて、補正値を算出する。図11の例であれば、重複領域を第1センサーが読み取った画素値とは、(Xmerge-Xover)≦x≦XmergeでのD(x)であり、重複領域を第2センサーが読み取った画素値とは、0≦x≦XoverでのD(x)である。
重複領域では同じ画像が読み取り対象となるため、DとDは、イメージセンサー42の個体差や、原稿Dの姿勢差がなければ理想的には一致するはずである。重複領域を第1センサーが読み取った画素値の特性と、重複領域を第2センサーが読み取った画素値の特性の差がわかれば、当該差を抑制するような処理により、つなぎ目を適切に補正できる。この際、当該特性を表す評価値として平均値のような統計量を用いることで、評価値を求める処理や、評価値に基づいて補正値を求める処理を容易にできる。重複領域を第1センサーが読み取った画素値の平均値D1aveは、下式(1)で求められ、重複領域を第2センサーが読み取った画素値の平均値D2aveは、下式(2)で求められる。なお、下式(1)、(2)では単純平均を用いたが、平均値として加重平均やトリム平均を用いる変形実施が可能である。また、前述したとおり、D1とD2は理想的には一致するはずである。評価値や補正値に適宜上限値を設定することにより、D1とD2の差が突発的な要因で大きい値になったとしても過補正を抑制することができる。
Figure 0007106894000001
Figure 0007106894000002
2.3 第1画像データに対するオフセット処理
S103で示した第1画像データに対するオフセット処理を説明する。図11を用いて上述したように、本実施形態では、第1画像データに対して画像読取装置11の主走査方向に対応する方向にX軸を設定し、第1画像のうちオフセット処理が行われる領域の2つの端点のうち、重複領域側の端点でのX座標値をXmergeに設定し、他方側の端点でのX座標値を0に設定した例を考えている。
本実施形態では、重複領域を第1センサーが読み取った画素値の平均値D1ave、及び重複領域を第2センサーが読み取った画素値の平均値D2ave、及び第1画像データのうちオフセット処理が行われる領域の長さであるXmergeに基づいて求められる係数をAとした場合に、下式(3)により第1画像データに対するオフセット処理を行う。下式(3)において、X座標値が0≦x≦Xmergeを満たすxでの第1画像データの画素値がD(x)であり、オフセット処理後の第1画像データの画素値がD’(x)である。
Figure 0007106894000003
図11に示したように、上記設定であればxが大きくなるほど、重複領域に近づく。即ち、上式(3)の例であれば、補正値A×xは、重複領域側で絶対値が大きく、重複領域から離れるほど、即ちX軸の負方向側に向かうほど、値が0に近づく線形な値が設定される。上式(3)では、補正対象領域の端点であるx=0では補正値が0となるため、補正対象領域と対象外の領域との境界を滑らかに接続可能である。このような補正値を用いることで、重複領域以外の過補正を抑制しつつ、つなぎ目のレベル差を目立たなくする補正処理が実現できる。
なお、具体的なオフセット処理は、例えば下式(4)により行われる。
Figure 0007106894000004
図12は、上式(4)のオフセット処理を説明する図である。上述したように、x=0で補正値が0となり、xが増加するほど絶対値が増加する補正値を設定する。ただし、つなぎ目のレベル差を低減するという意味では、Dの変化幅とDの変化幅の合計が|D1ave-D2ave|となれば十分であり、それを超える補正は過補正となるおそれがある。よって上式(3)の補正係数Aは、|A×Xmerge|≦|D1ave-D2ave|となるように設定される。
図12において、x=2×Xmerge-Xoverとは、X軸におけるx=Xmergeとなる点、即ち第2画像データの補正対象領域の端点に対応する。このようにすれば、第1画像データの補正対象領域と第2画像データの補正対象領域を合わせた領域の中で、主走査方向の位置に応じて直線的に値が変化する補正値を設定できる。
この場合の係数Aは、LCに示した直線の値から、D1aveを引いた値となる。ここではD1ave>D2aveであるためA<0である。オフセット処理によるDの変動幅は、x=0のときに0であり、xが増加するほど大きくなり、x=2×Xmerge-Xoverで最大値|D1ave-D2ave|になる。ただし、xは0≦x≦Xmergeとなるため、Dの変動幅は|D1ave-D2ave|よりも小さい範囲に抑えられ、適切な補正値の設定が可能になる。
なお、図13を用いて後述するように、第2画像データに対しても同様の手法により補正値を設定することで、重複領域での第1画像データの変動量と第2画像データの変動量の和を、|D1ave-D2ave|とすることが可能になる。換言すれば、重複領域において、評価値の差分を解消するような補正値を設定することが可能になる。
2.4 第2画像データに対するオフセット処理
S104で示した第2画像データに対するオフセット処理を説明する。第2画像データに対するオフセット処理も、第1画像データと同様である。処理回路100は、D1ave、D2ave、Xmergeに基づいて求められる係数をBとした場合に、下式(5)により第2画像データに対するオフセット処理を行う。下式(5)において、オフセット処理後の第2画像データの画素値がD’(x)である。
Figure 0007106894000005
またBの絶対値が過剰に大きくなることが好ましくない点も、第1画像データと同様である。よって、具体的なオフセット処理は、例えば下式(6)により行われる。
Figure 0007106894000006
図13は、上式(6)のオフセット処理を説明する図である。図13のLCに示した直線は、図12のLCと共通である。x=-(Xmerge-Xover)とは、X軸の原点、即ち第1画像データの補正対象領域の端点に対応する。図13のLCの傾きに対応する補正係数を用いることで、第1画像データの補正対象領域と第2画像データの補正対象領域を合わせた領域の中で、主走査方向の位置に応じて直線的に値が変化する補正値を設定できる。
この場合の係数Bは、上式(5)の係数の符号を反転させた値となり、LCに示した直線の値から、D2aveを引いた値となる。ここではD1ave>D2aveであるためB>0である。オフセット処理によるDの変動幅は、x=Xmergeのときに0であり、xが減少するほど大きくなり、x=-(Xmerge-Xover)で最大値|D1ave-D2ave|になる。ただし、xは0≦x≦Xmergeとなるため、Dの変動幅は|D1ave-D2ave|よりも小さい範囲に抑えられる。これにより、第1画像データに対するオフセット処理による画素値の変動幅と、第2画像データに対するオフセット処理による画素値の変動幅の両方を考慮した、適切な補正値の設定が可能になる。
2.5 重複領域のブレンド処理
S105で示した重複領域のブレンド処理について説明する。以上で説明した処理により、オフセット処理後の第1画像データとオフセット処理後の第2画像データが求められている。
図14は、オフセット処理後の第1画像データの画素値D’と、オフセット処理後の第2画像データの画素値D’を表す図である。なお図14の横軸をX軸とし、X軸は上記X軸と同様の位置に原点が設定される主走査方向の軸である。X座標値がxである場合のオフセット処理後の第1画像データの画素値をD’(x)とし、オフセット処理後の第2画像データの画素値をD’(x)とする。
図14から明らかなように、D’(x)とD’(x)はオフセット処理前に比べて画素値の差が小さくなると考えられるが、多くのケースにおいて、値が完全に一致するものではない。重複領域では、2つの画素値が存在するため、最終的な出力画像の画素値を決定する処理が必要となる。
処理回路100は、第1画像データ及び第2画像データに対して、補正値によるオフセット処理を行い、オフセット処理後の第1画像データ及びオフセット処理後の第2画像データを合成して、合成画像のうち重複領域に対応する領域の画像を生成する。このようにすれば、重複領域における合成画像の画素値を適切に決定することが可能になる。
なお、x<Xmerge-Xoverでは第1画像データのみが存在し、第2画像データが存在しない。よって、x=Xmerge-Xoverの近傍でD’(x)の寄与度を高くしてしまうと、重複領域とそれ以外の領域の境界で画素値に飛びが発生するおそれがある。よってx=Xmerge-Xoverに近い領域ではD’(x)の寄与度を高くするとよい。例えば、D’(x)とD’(x)をα:(1-α)の割合でブレンドする場合、x=Xmerge-Xoverではα=1とすることが好ましい。同様に、x=XmergeではD’(x)の寄与度を高くするために、α=0とすることが好ましい。
よって処理回路100は、下式(7)~(9)により、合成画像の画素値D’(x)を決定する。x=Xmerge-Xoverでは、下式(7)と下式(8)が一致する。x=Xmergeでは、下式(7)と下式(9)が一致する。Xmerge-Xover<x<Xmergeでは、xが増加するほどD’(x)の寄与度が下がり、D’(x)の寄与度が上がるような係数が決定される。
Figure 0007106894000007
Figure 0007106894000008
Figure 0007106894000009
なお、以上ではX軸、X軸、X軸を基準として各式を説明したが、座標系の設定について種々の変形実施が可能であることは、当業者であれば容易に理解できるであろう。例えば、画像読取装置11の主走査方向をX軸とし、重複領域の2つの端点のうち、第1センサー側の端点のX座標値をxとし、第2センサー側の端点のX座標値をxとしてもよい。この場合、重複領域は、X座標値がx≦x≦xを満たす範囲となる。オフセット処理後の第1画像データの画素値をD’(x)とし、オフセット処理後の第2画像データの画素値をD’(x)とし、合成画像の画素値をD’(x)とした場合に、上式(7)は、下式(10)のように変形可能である。
Figure 0007106894000010
図15は、各画像データの画素値が一様である場合の合成処理を説明する図である。B1は、本実施形態のオフセット処理を行わない場合のブレンド処理結果を表す。B1からわかるように、重複領域を単純に合成した場合、画素値が急峻に変化してしまい、つなぎ目が目立ってしまう。B2は、本実施形態のブレンド処理結果を表す。直線的に変化する補正値を用いたオフセット処理により第1画像データと第2画像データを補正し、補正後にブレンド処理を行うため、B1に比べてつなぎ目での画素値の変化が緩やかになる。つまり本実施形態ではつなぎ目を目立たなくするような補正処理を実現できる。
3.変形例
以下、いくつかの変形例について説明する。
3.1 3つ以上のセンサーが含まれる例
以上では、2つのイメージセンサー42の読み取り結果である2つの画像データの合成処理について説明した。ただし、本実施形態の画像読取装置11は、図3や図5に示したように、3つ以上のイメージセンサー42を含んでもよい。この場合、両端以外のイメージセンサー42は、主走査方向の一端側で所与のイメージセンサー42と読み取る領域が重複し、且つ、主走査方向の他端側で他のイメージセンサー42と読み取る領域が重複する。図5の例であれば、イメージセンサー42Bの読み取り領域(RB)は、図面左側でイメージセンサー42Aの読み取り領域(RA)と重複し、右側でイメージセンサー42Cの読み取り領域(RC)と重複する。
第1画像データ~第3画像データの重複は図8に示したとおりであり、第2画像データ(IB)は、一端側で第1画像データ(IA)との合成処理が行われ、他端側で第3画像データ(IC)との合成処理が行われる。図9~図14を用いて上述した手法により2つの画像データの合成が可能であるため、第1画像データと第2画像データの合成、及び第2画像データと第3画像データの合成を順次、或いは並列に実行すれば、3つの画像データの合成も可能である。ただし、オフセット処理の対象となる補正対象領域の幅と、イメージセンサー42の幅の関係には留意すべきである。当該関係は、補正対象領域の画素数Xmergeと、画像データの主走査方向の画素数との関係と言い換えてもよい。
図16は、第2画像データに対するオフセット処理を説明する図である。図16に示したしたように、第2画像データは、一端からXmergeの範囲で第1画像データとの合成処理に伴うオフセット処理が行われ、他端からXmergeの範囲で第3画像データとの合成処理に伴うオフセット処理が行われる。ここでは、第2画像データの主走査方向での画素数をXsとする。
図16のように、Xmerge≦Xs/2であれば、第1画像データ側のオフセット処理の補正対象領域と、第3画像データ側のオフセット処理の補正対象領域とは重複しない。なお、等号が成り立つのはXsが偶数の場合であり、この場合、2つの補正対象領域が隣接する。一方、Xmerge>Xs/2である場合、2つの補正対象領域が重複してしまう。
補正対象領域が重複する場合、処理回路100は、当該重複する部分に対して、いずれか一方のオフセット処理の補正値を採用するか、或いは、2つの補正値に基づいて新たな補正値を算出するかを決定する必要がある。換言すれば、2つのオフセット処理の競合を解消する必要があり、処理が煩雑である。
そもそも、本実施形態の手法は、図15のB2に示したように、2つの画像データのつなぎ目を目立たなくするものである。つまりXmergeは、画素の変化を緩やかにする程度の幅を有する、という条件を満たせば十分である。より厳密には、第1画像データと第2画像データの合成処理におけるオフセット処理の対象となる領域(2×Xmerge-Xover)が、重複領域(Xover)に比べて大きく、画素の変化を緩やかにする程度の幅を有すればよい。より具体的には、単位長さあたりの補正量の変化量を知覚的に目立たないように設定し、想定されるセンサー間の誤差の程度から、設定した単位長さあたりの補正量の変化量を満たすようにXmergeを設定することが好ましい。
よって処理回路100は、第1画像データのうちの、第1センサーの主走査方向での長さの半分よりも短い領域に対して、補正値によるオフセット処理を行う第1オフセット処理、及び、第2画像データのうちの、第2センサーの主走査方向での長さの半分よりも短い領域に対して、補正値によるオフセット処理を行う第2オフセット処理を行って合成画像を生成する。
このようにすれば、3つ以上のイメージセンサー42を用いることで、第2画像データのように画像両端でのオフセット処理が必要となる場合に、当該オフセット処理の対象領域を互いに干渉しないように設定することが可能になる。これにより、2つのオフセット処理を容易に実現することや、重複領域以外の領域への過剰な補正を抑制することが可能になる。
3.2 第1画像のみに対してオフセット処理を行う例
また、以上では第1画像データと第2画像データの合成処理において、第1画像データに対するオフセット処理と、第2画像データに対するオフセット処理の両方を行う例を説明した。ただし、オフセット処理はいずれか一方が行われてもよい。
単純には、処理回路100は、図10~図14を用いて上述した処理において、図9のS104に対応する図13の処理をスキップする。この場合、S105では、オフセット処理後の第1画像データと、オフセット処理が行われていない第2画像データとのブレンド処理が実行される。具体的には上式(7)及び(9)のD’(x)が、D(x)に変更される。図13の処理を省略しても、オフセット処理がもともとの重複領域Xoverよりも広いXmergeの範囲を対象として行われるため、つなぎ目を目立たなくする効果が十分得られる場合もある。
ただし、図12及び図13を用いて上述したように、上記の補正値は、第1画像データと第2画像データの両方に対してオフセット処理を行うことを想定した値である。上記のようにD1ave>D2aveの例であれば、第1画像データの画素値の減少幅と、第2画像データの画素値の増加幅の合計が、D1ave-D2aveに相当するように補正値が設定される。そのため、図13の処理が省略されて第2画像データの画素値が増加しない場合、第1画像データの画素値の減少幅がD1ave-D2aveに比べて小さくなる。
よって補正値の絶対値の大きさを考慮するのであれば、図12とは異なる補正値を用いて第1画像データに対するオフセット処理を行ってもよい。例えば下式(11)を用いてオフセット処理を行う。
Figure 0007106894000011
図17は、上式(11)のオフセット処理を説明する図である。本変形例では、オフセット処理の対象が2×Xmerge-Xoverではなく、Xmergeに限定される。よって0≦x≦Xmergeの範囲で、値が|D1ave-D2ave|だけ変化する直線LC2を設定し、LC2からD1aveを引いた値を補正値とする。オフセット処理によるDの変動幅は、x=0のときに0であり、xが増加するほど大きくなり、x=Xmergeで最大値|D1ave-D2ave|になる。
3.3 副走査方向で移動平均
また以上では、所与の1ラインの画像データの合成処理を行う際に、当該ラインでの画素値D(x)、D(x)の平均値を評価値とする例を示した。ただし、当該ラインでの読み取り結果にノイズが混入した場合、適切でない評価値が設定され、色味や明るさが不自然になるおそれがある。例えば、当該ラインで段差が生じるような合成画像が生成されてしまう。
読み取り対象の画像のうち、所与ラインの画像と、当該ラインの近傍ラインの画像は、ある程度の相関を有すると考えられる。そのため、所与のラインの画素値から求められる評価値と、近傍ラインの画素値から求められる評価値の間にも、ある程度高い相関があることが期待される。よって本変形例では、処理回路100は、処理対象ラインを含む複数のラインの情報に基づいて、評価値を算出する。
例えば、画像データのn(nは0≦n≦N、Nは画像データの副走査方向の画素数を表す値)ライン目の合成処理において、n-iライン~n+jラインの範囲の画素値に基づいて評価値を算出する。iとjは非負の整数であり、いずれか一方が0であってもよい。
座標値がxであり、副走査方向でのラインがyライン目である第1画像データの画素値をD(x,y)とする。この場合、副走査方向についてn-i≦y≦n+jの範囲で平均値を求め、主走査方向について(Xmerge-Xover)≦x≦Xmergeの範囲で平均値を求め、演算結果をD1aveとする。平均値を求める演算は、主走査方向を先に行ってもよいし、副走査方向を先に行ってもよい。また、D2aveについても同様である。換言すれば、補正値を決定するための評価値である主走査方向での平均値は、副走査方向の移動平均に基づいて算出される。
このように、所与のラインの処理に用いる評価値を複数のラインの情報から求めることで、ノイズによる影響を抑制することが可能になる。
3.4 プログラム等
また本実施形態の画像読取装置11、処理回路100は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の画像読取装置11等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、コンピューターにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体は、プログラムやデータなどを格納するものである。情報記憶媒体の機能は、DVDやCD等の光ディスク、HDD、或いはメモリーなどにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラムに基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるためのプログラムが記憶される。
また本実施形態の手法は、図9に示した工程の一部又は全部を実行する画像読取装置11の制御方法、画像読取装置11の作動方法、或いは画像生成方法に適用できる。本実施形態に係る画像読取装置11の制御方法は、第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、第2センサーの読み取りにより生成された第2画像との合成処理を行って合成画像を生成する画像読取装置11の制御方法であって、第1領域と第2領域の重複領域を第1センサーが読み取った読み取り結果と、当該重複領域を第2センサーが読み取った読み取り結果と、に基づいて、重複領域から離れるほど0に近づく大きさの補正値を算出し、第1画像データ及び第2画像データの少なくとも一方に対して、補正値によるオフセット処理を行って合成画像を生成する。
以上、本発明を適用した実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は、各実施形態やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。上述した式もこれに限られるものではなく、他の式を採用してもよい。ただし補正値の式は、位置と補正値の大きさの関係を一次式に近似した場合に重複領域から離れるほど0に近づく式が望ましい。さらに望ましくは、単調変化する式である。
11…画像読取装置、12…本体、12A…給送口、12B…排出口、13…載置面、
18…排出ガイド、31…搬送機構、32…搬送経路、33,34…給送ローラー対、
35,36…搬送ローラー対、33A,34A,35A,36A…駆動ローラー、
33B,34B,35B,36B…従動ローラー、
40,40A,40B,40C…読取部、
41,41A,41B,41C…光源、
42,42A,42B,42C…イメージセンサー、43…色基準板、
60A,60B…アナログフロントエンド、100…処理回路、

Claims (10)

  1. 読み取り対象の画像の第1領域を読み取る第1センサーと、
    前記画像のうち、前記第1領域と一部が重複する第2領域を読み取る第2センサーと、
    前記第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、前記第2センサーの読み取りにより生成された第2画像データとの合成処理を行って合成画像を生成する処理回路と、
    を含み、
    前記処理回路は、
    前記第1領域と前記第2領域の重複領域を前記第1センサーが読み取った読み取り結果と、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った読み取り結果と、に基づいて、前記重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値を算出し、
    前記第1画像データの領域のうち、前記重複領域の全領域を含み前記重複領域よりも広い補正対象領域に対して、前記補正値によるオフセット処理を行い、前記第1画像データの領域のうち、前記補正対象領域よりも前記重複領域から遠い前記補正対象領域以外の全領域に対して、前記オフセット処理を行わずに、前記合成画像を生成することを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1において、
    前記処理回路は、
    前記第1画像データのうちの、前記第1センサーの主走査方向での長さの半分以下の領域に対して、前記補正値による前記オフセット処理を行う第1オフセット処理、及び、
    前記第2画像データのうちの、前記第2センサーの主走査方向での長さの半分以下の領域に対して、前記補正値による前記オフセット処理を行う第2オフセット処理を行って前記合成画像を生成することを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記処理回路は、
    前記重複領域を前記第1センサーが読み取った画素値の平均値、及び前記重複領域を前記第2センサーが読み取った画素値の平均値に基づいて、前記補正値を算出することを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記処理回路は、
    前記第1画像データ及び前記第2画像データに対して、ゲイン補正を行わずに前記合成画像を生成することを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第1画像データに対して、前記画像読取装置の主走査方向に対応する方向にX軸を設定し、
    前記第1画像データのうち前記オフセット処理が行われる領域の2つの端点のうち、重複領域側の端点でのX座標値をXmergeに設定し、他方側の端点でのX座標値を0に設定し、
    前記重複領域を前記第1センサーが読み取った画素値の平均値、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った画素値の平均値、及び、前記第1画像データのうち前記オフセット処理が行われる領域の長さであるXmergeに基づいて求められる係数をAとし、
    座標値が0≦x≦Xmergeを満たすxでの前記第1画像データの画素値をD(x)とし、前記オフセット処理後の前記第1画像データの画素値をD’(x)とした場合に、
    Figure 0007106894000012
    であることを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記処理回路は、
    前記第1画像データ及び前記第2画像データに対して、前記補正値による前記オフセット処理を行い、
    前記オフセット処理後の前記第1画像データ及び前記オフセット処理後の前記第2画像データを合成して、前記合成画像のうち前記重複領域に対応する領域の画像を生成することを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項6において、
    前記画像読取装置の主走査方向に対応する方向にX軸を設定し、前記重複領域の2つの端点のうち、前記第1センサー側の端点のX座標値をxとし、前記第2センサー側の端点のX座標値をx(x<x)とし、
    X座標値がx≦x≦xを満たすxでの、前記オフセット処理後の前記第1画像データの画素値をD’(x)とし、前記オフセット処理後の前記第2画像データの画素値をD’(x)とし、前記合成画像の画素値をD’(x)とした場合に、
    Figure 0007106894000013
    であることを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記第1センサーからのアナログ信号のA/D変換を行って、デジタルデータである前記第1画像データを前記処理回路に出力する第1アナログフロントエンドと、
    前記第2センサーからのアナログ信号のA/D変換を行って、デジタルデータである前記第2画像データを前記処理回路に出力する第2アナログフロントエンドと、
    を含み、
    前記処理回路は、
    前記第1アナログフロントエンドからの前記第1画像データと、前記第2アナログフロントエンドからの前記第2画像データに基づいて、デジタル信号処理により前記オフセット処理を行うことを特徴とする画像読取装置。
  9. 読み取り対象の画像の第1領域を読み取る第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、前記画像のうち前記第1領域と一部が重複する第2領域を読み取る第2センサーの読み取りにより生成された第2画像データとの合成処理を行って合成画像を生成するプログラムであって、
    前記第1領域と前記第2領域の重複領域を前記第1センサーが読み取った読み取り結果と、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った読み取り結果とに基づいて、前記重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値を算出するステップと、
    前記第1画像データの領域のうち、前記重複領域の全領域を含み前記重複領域よりも広い補正対象領域に対して、前記補正値によるオフセット処理を行い、前記第1画像データの領域のうち、前記補正対象領域よりも前記重複領域から遠い前記補正対象領域以外の全領域に対して、前記オフセット処理を行わずに、前記合成画像を生成するステップと、
    をコンピューターに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 読み取り対象の画像の第1領域を読み取る第1センサーの読み取りにより生成された第1画像データと、前記画像のうち前記第1領域と一部が重複する第2領域を読み取る第2センサーの読み取りにより生成された第2画像データとの合成処理を行って合成画像を生成する画像生成方法であって、
    前記第1領域と前記第2領域の重複領域を前記第1センサーが読み取った読み取り結果と、前記重複領域を前記第2センサーが読み取った読み取り結果とに基づいて、前記重複領域から離れるほど0に近づく傾向の補正値を算出し、
    前記第1画像データの領域のうち、前記重複領域の全領域を含み前記重複領域よりも広い補正対象領域に対して、前記補正値によるオフセット処理を行い、前記第1画像データの領域のうち、前記補正対象領域よりも前記重複領域から遠い前記補正対象領域以外の全領域に対して、前記オフセット処理を行わずに、前記合成画像を生成することを特徴とする画像生成方法。
JP2018041551A 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置、プログラム及び画像生成方法 Active JP7106894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041551A JP7106894B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置、プログラム及び画像生成方法
US16/293,806 US10616442B2 (en) 2018-03-08 2019-03-06 Image reading apparatus, program, and image generation method for generating merge image of partially overlapping areas of image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041551A JP7106894B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置、プログラム及び画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161288A JP2019161288A (ja) 2019-09-19
JP7106894B2 true JP7106894B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67842302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041551A Active JP7106894B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像読取装置、プログラム及び画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10616442B2 (ja)
JP (1) JP7106894B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019079403A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-25 Gopro, Inc. LOCAL EXPOSURE COMPENSATION
JP7279583B2 (ja) * 2019-08-30 2023-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置における媒体の傾き算出方法
JP6847314B1 (ja) * 2020-01-31 2021-03-24 三菱電機株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
CN118351490B (zh) * 2024-06-17 2024-09-17 浙江大华技术股份有限公司 图像检测方法、装置和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046736A (ja) 2001-05-22 2003-02-14 Graphtec Corp 画像読取装置
JP2006067031A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034450B2 (en) * 2002-03-12 2006-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source device and light source device for image reading device
JP2005141527A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5161899B2 (ja) 2010-01-28 2013-03-13 三菱電機株式会社 画像読取装置の画像処理方法
JP6042814B2 (ja) * 2010-10-01 2016-12-14 コンテックス・エー/エス イメージセンサの信号輝度マッチング法
JP6249939B2 (ja) 2014-12-26 2017-12-20 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置、及び画像処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046736A (ja) 2001-05-22 2003-02-14 Graphtec Corp 画像読取装置
JP2006067031A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190281185A1 (en) 2019-09-12
US10616442B2 (en) 2020-04-07
JP2019161288A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106894B2 (ja) 画像読取装置、プログラム及び画像生成方法
US8593683B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method and storage medium capable of reading an image of a document to be conveyed and making skew feed correction
JP2009267652A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像処理プログラム
JP2007049673A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像検査装置及び画像形成システム
JP7500649B2 (ja) スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法
US9628649B2 (en) Scanning apparatus and computer-readable medium storing program therefor
EP2337332A2 (en) Image reading device for correcting image read from original, method of controlling the image reading device, and storage medium
CN106998405B (zh) 扫描仪和图像生成方法
JP6249939B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置、及び画像処理プログラム
US8537432B2 (en) Image-reader initializing setting of image process
JP5683099B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、およびプログラム
US20130135700A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10225436B2 (en) Image processing apparatus, and method and computer-readable medium therefor
JP7147446B2 (ja) 画像読取装置及び画像データの生成方法
JP2002232654A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007336440A (ja) 繋ぎ目画像データ補正方法、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2023115486A (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取装置の制御方法
US10609245B2 (en) Image reading apparatus and image data generation method
JPH1042157A (ja) 画像処理方法とその装置
JP2012005066A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US11843749B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof, image reading apparatus, and a non-transitory computer-readable storage medium comprising a sub-scanning direction processing unit configured to perform reduction processing, and a main-scanning direction processing unit to connect data after reduction processing and reduces the connected data
JP2019004314A (ja) 画像読取装置
JP7478627B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6136406B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP6481626B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150