JP7106766B2 - 蓄電池装置 - Google Patents

蓄電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7106766B2
JP7106766B2 JP2021546083A JP2021546083A JP7106766B2 JP 7106766 B2 JP7106766 B2 JP 7106766B2 JP 2021546083 A JP2021546083 A JP 2021546083A JP 2021546083 A JP2021546083 A JP 2021546083A JP 7106766 B2 JP7106766 B2 JP 7106766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery
modules
polarization
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053722A5 (ja
JPWO2021053722A1 (ja
Inventor
和人 黒田
祐介 菊地
康太 淺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2021053722A1 publication Critical patent/JPWO2021053722A1/ja
Publication of JPWO2021053722A5 publication Critical patent/JPWO2021053722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106766B2 publication Critical patent/JP7106766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電池装置に関する。
複数の蓄電池モジュールを組み合わせた蓄電池装置は、様々な用途で利用されている。近年、蓄電池装置の構成の簡素化を目的に、蓄電池と管理装置間の通信を電波により無線化する検討がされている。屋外や屋内に設置された状態で使用される蓄電池装置は、盤やコンテナといった金属製の筐体内に収納されることがある。金属の板で囲まれた閉鎖空間において、通信回路から電波を発射すると、電波が乱反射して著しい干渉が生じる可能性がある。
上記のような電波干渉を抑制する対策として、一般的に、ダイバーシティの導入が知られている。蓄電池装置に適用する場合には、蓄電池モジュールと電池管理回路とは筐体内で移動しないため、偏波ダイバーシティを導入することが有効である。
日本国特開2019-061870号公報
しかしながら、蓄電池モジュールと電池管理回路(通信機器を含む)との間の通信は、概ね、特定の偏波に集中する可能性があり、どの向きにいくつの蓄電池モジュールと通信可能となるように通信機器を配置するかが課題となる。
例えば、空間上の互いに直交する3つの軸全ての方向において、等しく1つの偏波面に全ての蓄電池モジュールとの通信が集中してもよいように通信機器を配置すると、単純に送受信機器を3倍の台数用意する必要があり、蓄電池装置を構築するが増大する。
本発明の実施形態は上記事情を鑑みて成されたものであって、電波により通信を行う蓄電池装置の構成を簡素化することを目的とする。
実施形態による蓄電池装置は、複数の電池セルを含む組電池と、前記電池セルの電圧と前記組電池の少なくとも1か所の温度とを測定する測定回路と、空間上で互いに直交する第1方向、第2方向、および第3方向のいずれかの偏波面による電波を送受信するアンテナを含む無線送受信モジュールと、前記測定回路および前記無線送受信モジュールの動作を制御する演算処理装置と、を備えた蓄電池モジュールを複数と、前記第1方向の偏波面による電波を送受信するアンテナを含む第1無線送受信モジュールと、前記第2方向の偏波面による電波を送受信するアンテナを含む第2無線送受信モジュールと、前記第1無線送受信モジュールと前記第2無線送受信モジュールとの動作を制御する演算処理装置と、を備えた電池管理ユニットと、を備え、前記第1方向の偏波面は、前記電池管理ユニットにおいてアンテナの最低受信感度となる確率が他の方向の偏波面よりも小さく、前記第1無線送受信モジュールの数は、前記第2無線送受信モジュールの数よりも多い。
図1は、一実施形態の蓄電池装置の構成例を概略的に示す図である。 図2は、図1に示す蓄電池装置の蓄電池モジュールの一構成例を概略的に示した図である。 図3は、図1に示す蓄電池装置の電池管理ユニットの一構成例を概略的に示した図である。 図4は、図3に示す電池管理ユニットの第1乃至第4無線送受信モジュールの一構成例を説明するための図である。 図5は、電波による通信のシミュレーションを行った蓄電池装置の一構成例を概略的に示す図である。 図6は、図5に示す蓄電池装置のモデルについて、電池管理ユニットと複数の蓄電池モジュールとの間で電波による通信のシミュレーションを行った結果の一例を示す図である。 図7は、電波による通信のシミュレーションを行った蓄電池装置の他の構成例を概略的に示す図である。 図8は、図7に示す蓄電池装置のモデルについて、電池管理ユニットと複数の蓄電池モジュールとの間で電波による通信のシミュレーションを行った結果の一例を示す図である。 図9は、一実施形態の蓄電池装置における電池管理ユニットの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
実施形態
以下に、実施形態の蓄電池装置の一構成例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、一実施形態の蓄電池装置の構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の蓄電池装置は、複数の電池モジュールMDLと、電池管理ユニット(BMU:Battery Management Unit)20と、電流センサSSと、第1コンタクタCPと、第2コンタクタCNと、を備えている。
電池モジュールMDLは、複数の電池セル(図2に示す)を含む組電池BTと、電池監視ユニット(CMU:Cell Monitoring Unit)10と、を備えている。
組電池BTは、例えば、直列又は並列に接続されたリチウムイオン電池の電池セルを複数備えている。
電池監視ユニット10は、複数の電池セルそれぞれの電圧と、組電池BTの少なくとも1か所の温度とを検出する測定回路(図2に示す)と、演算処理装置(図2に示す)と、電池管理ユニット20との間で電波による無線通信を行うことが可能な無線送受信モジュール(図2に示す)を備え、周期的に電池管理ユニット20へ測定値を送信することができる。
また、電池監視ユニット10は、電池管理ユニット20から受信した制御信号に基づいて、複数の電池セルの電圧の均等化(セルバランス)を行う。
電池監視ユニット10は、例えばハードウエアにより構成されてもよく、ソフトウエアにより構成されてもよく、ハードウエアとソフトウエアを組み合わせて構成されてもよい。電池監視ユニット10は、例えば、CPUやMPUなどのプロセッサを少なくとも1つと、プロセッサにより実行されるプログラムが記録されたメモリと、を備え、ソフトウエアにより上記動作を実現する回路である。
本実施形態の蓄電池装置は、複数の電池モジュールMDLを直列に接続することにより合計300個の電池セルを直列に接続させて、満充電時における高電位側の主回路と低電位側の主回路との間の電圧を10kVとしている。
電流センサSSは、高電位側の主回路に流れる電流の値を検出し、電池管理ユニット20へ検出値を供給する。
第1コンタクタCPは、複数の電池モジュールMDLの最も高電位側の端子と正極端子との間を接続する主回路に介在し、複数の電池モジュールMDLと正極端子との電気的接続を切替えることができる。コンタクタCPは、電池管理ユニット20からの制御信号により、接点を開閉する動作を制御される。
第2コンタクタCNは、複数の電池モジュールMDLの最も低電位側の端子と負極端子との間を接続する主回路に介在し、複数の電池モジュールMDLと負極端子との電気的接続を切替えることができる。コンタクタCNは、電池管理ユニット20からの制御信号により、接点を開閉する動作を制御される。
電池管理ユニット20は、複数の電池監視ユニット10、および、上位制御回路(図示せず)のそれぞれと通信可能である。なお、本実施形態の蓄電池装置では、電池管理ユニット20は、複数の電池監視ユニット10との間で電波による無線通信を行い、上位制御回路との間で有線通信を行うことが可能な通信回路を備えている。
電池管理ユニット20は、上位制御回路から各種制御信号を受信し、受信した情報に基づいて複数の電池監視ユニット10、第1コンタクタCP、および、第2コンタクタCNの動作を制御することが可能である。
電池管理ユニット20は、複数の電池監視ユニット10それぞれから複数の電池セル(又は組電池BT)の電圧の検出値と組電池BTの温度の検出値とを周期的に受信し、電流センサSSから複数の組電池BTに流れる電流の検出値を周期的に受信する。電池管理ユニット20は、受信した値に基づいて、組電池BT(又は電池セル)の充電状態(SOC:state of charge)および劣化状態(SOH:state of health)を演算することができる。組電池BTのSOCは、例えば、組電池BTの満充電時の容量[Ah]に対する、組電池BTの現在の容量[Ah]の割合(=(現在の容量/満充電時の容量)×100)である。組電池BTのSOHは、例えば、組電池BTの満充電時の容量の初期値[Ah]に対する、現在の満充電時の容量[Ah]の割合(=(満充電時の容量の初期値/現在の満充電時の容量)×100)である。
電池管理ユニット20は、複数の電池セルの電圧や複数の組電池BTに流れる電流を監視し、複数の電池セルの電圧を均等化するよう電池監視ユニット10を制御する。電池管理ユニット20は、例えば、電池セルが過充電や過放電などの異常な状態とならないよう電池システムの動作を制御する。
電池管理ユニット20は、ハードウエアにより構成されてもよく、ソフトウエアにより構成されてもよく、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより構成されてもよい。電池管理ユニット20は、例えば、プロセッサを少なくとも1つと、プロセッサにより実行されるプログラムを記録したメモリと、を備えていてもよい。
図2は、図1に示す蓄電池装置の蓄電池モジュールの一構成例を概略的に示した図である。
蓄電池モジュールMDLは、電圧・温度測定回路11と、演算処理装置12と、無線送受信モジュール13と、を備えている。
電圧・温度測定回路11は、組電池BTの複数の電池セルCLそれぞれの正極端子と負極端子とに電気的に接続され、複数の電池セルCLの正極端子の電圧の値と、負極端子の電圧の値とを測定することができる。
また、電圧・温度測定回路11は、図示しない温度センサを備え、複数の電池セルCL近傍の少なくとも1か所の温度の値を測定することができる。
電圧・温度測定回路11は、測定した電圧の値および温度の値を周期的に演算処理装置12へ送信する。
電圧・温度測定回路11は、演算処理装置12からセルバランス制御信号を受信する。電圧・温度測定回路11は、図示しないセルバランス回路を含む。セルバランス回路は、受信したセルバランス制御信号にしたがって、複数の電池セルCLの電圧を均等化するように(例えば電圧が大きい電池セルCLを放電させるように)動作する。
演算処理装置12は、電圧・温度測定回路11から受信した正極端子と負極端子との電圧を用いて、複数の電池セルCLそれぞれの電圧の値を演算する。演算処理装置12は、複数の電池セルCLそれぞれの電圧の値と、電圧・温度測定回路11から受信した温度の値とを、無線送受信モジュール13へ送信する。
また、演算処理装置12は、無線送受信モジュール13を介して電池管理ユニット20から受信したセルバランス制御信号を電圧・温度測定回路11へ送信し、セルバランス回路を動作させる。
無線送受信モジュール13は、特定方向の偏波面を含む電波を送信および受信する送受信機を備えている。無線送受信モジュール13は、偏波ダイバーシティ方式により、電池管理ユニット20と電波による通信を行うことができる。
図3は、図1に示す蓄電池装置の電池管理ユニットの一構成例を概略的に示した図である。
電池管理ユニット20は、第1無線送受信モジュール211と、第2無線送受信モジュール212と、第3無線送受信モジュール213と、第4無線送受信モジュール214と、演算処理装置22と、A/D変換回路23と、第1コンタクタ駆動回路24Pと、第2コンタクタ駆動回路24Mと、通信インタフェース25と、を備えている。
A/D変換回路23は、電流センサSSから受信したアナログ信号の電流値(若しくは電流相当値)を、デジタル信号の電流値(若しくは電流相当値)に変換して、演算処理装置22へ送信する。
第1コンタクタ駆動回路24Pは、演算処理装置22から受信した制御信号に従って、第1コンタクタCPの接点を開閉させる。
第2コンタクタ駆動回路24Mは、演算処理装置22から受信した制御信号に従って、第2コンタクタCNの接点を開閉させる。
通信インタフェース25は、演算処理装置22と図示しない上位装置との間に介在している。通信インタフェース25は、上位装置と通信ラインにより電気的に接続され、所定の通信プロトコルにより、演算処理装置22および上位装置との間で通信データの送受信を可能とするように構成されている。
演算処理装置22は、第1乃至第4無線送受信モジュール211-214を介して複数の蓄電池モジュールMDLから受信した電圧値および温度値(若しくは、電圧相当値および温度相当値)と、A/D変換回路23から受信した電流値(若しくは電流相当値)とを用いて、例えば、組電池BTのSOC(State Of Charge)やSOH(State Of Health)を演算することができる。
演算処理装置22は、例えば、組電池BTのSOCやSOHを周期的に上位装置へ送信するとともに、組電池BTの充電および放電それぞれの許可や停止を上位装置へ通知することができる。
また、演算処理装置22は、上位装置から受信した通信データに基づいて、第1コンタクタ駆動回路24Pと第2コンタクタ駆動回路24Mとに制御信号を送信する。
本実施形態の蓄電池装置では、電池管理ユニット20は、アンテナの向きを複数の方向として、異なる方向の偏波面による複数の電波を送受信できるように設置された複数の無線送受信モジュール211-214を備えている。電池管理ユニット20は、特定方向の偏波面による電波を送受信する無線送受信モジュールを、その他の偏波面による電波を送受信する無線送受信モジュールよりも多く備えている。
図4は、図3に示す電池管理ユニットの第1乃至第4無線送受信モジュールの一構成例を説明するための図である。
電池管理ユニット20は、第1乃至第4無線送受信モジュール211-214が配置された基板CBを備えている。
第1無線送受信モジュール211は、特定方向(例えばZ方向)の偏波面による電波を送信および受信するように設置されたアンテナAT1を備え、特定方向の偏波面による電波を送信および受信する送受信機である。第1無線送受信モジュール211は、偏波ダイバーシティ方式により、複数の蓄電池モジュールMDLの電池監視ユニット10と電波による通信を行うことができる。
第2無線送受信モジュール212は、特定方向(例えばZ方向)の偏波面による電波を送信および受信するように設置されたアンテナAT2を備え、特定方向の偏波面による電波を送信および受信する送受信機である。第2無線送受信モジュール212は、偏波ダイバーシティ方式により、複数の蓄電池モジュールMDLの電池監視ユニット10と電波による通信を行うことができる。
第3無線送受信モジュール213は、特定方向(例えばZ方向)の偏波面による電波を送信および受信するように設置されたアンテナAT3を備え、特定方向の偏波面による電波を送信および受信する送受信機である。第3無線送受信モジュール213は、偏波ダイバーシティ方式により、複数の蓄電池モジュールMDLの電池監視ユニット10と電波による通信を行うことができる。
第4無線送受信モジュール214は、第1乃至第3無線送受信モジュール211-213と異なる他の特定方向(例えばX方向)の偏波面による電波を送信および受信するように設置されたアンテナAT4を備え、上記他の特定方向の偏波面による電波を送信および受信する送受信機である。第4無線送受信モジュール214は、偏波ダイバーシティ方式により、複数の蓄電池モジュールMDLの電池監視ユニット10と電波による通信を行うことができる。
なお、X方向、Z方向、および、Y方向(第1乃至第3方向)は互いに空間上にて直交する方向である。また本実施形態では、Z方向は、例えば、蓄電池装置が設置された状態において、複数の蓄電池モジュールMDLそれぞれが特定の偏波面(Z方向の偏波面)による電波を放射したときに、電池管理ユニット20のアンテナにて最も受信電力[dBm]が大きくなる(最低受信感度の受信電力となる確率が他の方向よりも小さくなる)偏波面の方向である。なお、送受信に有利な(受信電力が最も大きくなる)偏波面は、シミュレーションや実験により事前に設定することが可能である。
次に、本実施形態の蓄電池装置の電池管理ユニット20と複数の電池モジュールMDLとの間で電波による通信のシミュレーションを行った結果の例について説明する。
図5は、電波による通信のシミュレーションを行った蓄電池装置の一構成例を概略的に示す図である。
図5では、筐体として金属製のコンテナ100を備えた蓄電池装置のシミュレーションを行ったモデルの上面図と側面図とを示している。なお、上面図におけるコンテナ100の上板と、側面図におけるコンテナ100の一側板とを省略している。
図5に示す蓄電池装置は、コンテナ100と、制御装置CTRと、複数の蓄電池モジュールMDLと、断路器30と、棚50と、を備えている。棚50は、複数の絶縁柱40と複数の棚板と、を備えている。
コンテナ100は、略直方体の空間を囲む床板と、上板と、複数の側板と、を備えている。コンテナ100は、蓄電池装置が設置される面と床板とが略平行となるように配置される。
コンテナ100の床板と上板と側板とは、金属製の略矩形状の板である。床板と上板とは対向するように配置されている。床板は、コンテナ100内に収納される機器を支持する支持部材である。一対の側板は、床板と上板との間において互いに対向し、他の一対の側板と直交するように配置されている。
コンテナ100内の空間には、2つの棚50と、2つの制御器盤CTRと、複数の蓄電池モジュールMDLとが収納されている。2つの棚50は、床板の短手方向D2に互いに間隔を置いて、コンテナ100の床板上に配置されている。棚50は、コンテナ100の床板の長手方向D1において、制御器盤CTRと並んで配置されている。
棚50の複数の棚板それぞれは略矩形状である。複数の棚板それぞれは、棚板により支持される蓄電池モジュールMDLの組電池BTを電気的に接続される配線などの導電部材を備えていてもよい。複数の棚板は、4つの角の近傍において絶縁柱40により支持され、互いに所定の間隔をおいた状態で位置決めされている。
複数の蓄電池モジュールMDLは、床板の長手方向D1に沿って棚板上に並んで配置されている。1つの棚50に収納された複数の蓄電池モジュールMDLは、棚板の導電部材および断路器30を介して、組電池BTが直列又は並列に接続され得る。
断路器30は、例えば、隣接する棚板上に配置された複数の蓄電池モジュールMDL間の電気的接続を遮断可能に構成されている。例えば、メンテナンス作業を行うときや、故障や劣化のために蓄電池モジュールMDLを交換する作業を行うときには、断路器30により、蓄電池モジュールMDLと主回路との電気的接続を遮断することができる。
制御器盤CTRは、制御対象である複数の蓄電池モジュールMDLと通信を行う電池管理ユニット20を備えている。電池管理ユニット20は、例えば、方向D1に並んで配置された棚50に収納された複数の蓄電池モジュールMDLを制御対象とする。
図6は、図5に示す蓄電池装置のモデルについて、電池管理ユニットと複数の蓄電池モジュールとの間で電波による通信のシミュレーションを行った結果の一例を示す図である。
ここでは、複数の蓄電池モジュールMDLからZ方向の偏波面による電波(Z方向の偏波)を放射したときに、電池管理ユニット20における偏波面毎の受信電力および2つの偏波面を組み合わせたときの受信電力の累積確率の一例を示している。また、図6に示すグラフL1は、Z方向の偏波面による電波とX方向の偏波面による電波(X方向の偏波)との電力の大きい方、又は、Z方向の偏波面による電波とY方向の偏波面による電波(Y方向の偏波)との電力の大きい方の、受信電力とその累積確率との関係の一例を示している。
電池管理ユニット20の最低受信感度となる受信電力では、Z方向の偏波の累積確率が最も低く、Z方向の偏波を受信できない確率はAであった。したがって、Z方向の偏波を受信できる確率は1-Aとなる。これは、金属製の筐体に囲まれた閉鎖空間に電波を放射すると、電波が筐体に反射され、稀に、特定の偏波だけでは通信が成立しない電池モジュールMDLが発生するためであると考えられる。
これに対し、Z方向の偏波とX方向の偏波との、電力が大きい方を受信したとき、若しくは、Z方向の偏波とY方向の偏波との、電力が大きい方を受信したときには、電池管理ユニット20にて電波を受信できない確率は略ゼロであった。
次に、金属製の筐体を備えた電池盤として構成された蓄電池装置のモデルについてシミュレーションを行った結果の一例について説明する。
図7は、電波による通信のシミュレーションを行った蓄電池装置の他の構成例を概略的に示す図である。図7では、異なる2つの方向から見たときの、蓄電池装置の側面図を示している。
蓄電池装置は、筐体200と、制御ユニットUNTと、複数の蓄電池モジュールMDLと、を備えている。
筐体200は、底板と、上板と、底板と上板との間に配置される4つの側板と、複数の仕切り板と、を備えている。底板と上板と側板とは、金属材料により形成されている。複数の仕切り板は、底板および上板と略平行となるように配置され、底板と上板と側板とに囲まれた空間を複数に区切るよう互いに間隔を置いて位置決めされている。
複数の蓄電池モジュールMDLは、筐体200の仕切り板により区切られた空間のそれぞれにおいて並んで収納されている。この例では、蓄電池モジュールMDLは、略直方体形状の筐体を備え、例えば筐体の長手方向が奥行き方向D3となるように、幅方向D2に並んで配置されている。仕切り板により区切られた筐体200内の空間は、高さ方向D1の幅が蓄電池モジュールMDLの筐体の高さ方向D1の幅と略等しい。したがって、高さ方向D1に並ぶ蓄電池モジュールMDLの間には筐体200の仕切り板が介在している。複数の蓄電池モジュールMDLの組電池BTは、例えば、蓄電池モジュールMDLと筐体200の側板との間に生じる空間に配置される配線等の導電部材により、電気的に接続され得る。
制御ユニットUNTは、仕切り板により区切られた空間の最も上部(高さ方向D1における上板側の端部)に配置されている。制御ユニットUNTは、電池管理ユニット20を備えている。電池管理ユニット20は、筐体200内に収納された複数の蓄電池モジュールMDLを制御対象とする。
図8は、図7に示す蓄電池装置のモデルについて、電池管理ユニットと複数の蓄電池モジュールとの間で電波による通信のシミュレーションを行った結果の一例を示す図である。
ここでは、複数の蓄電池モジュールMDLからZ方向の偏波を放射したときに、電池管理ユニット20における偏波面毎の受信電力および2つの偏波面を組み合わせたときの受信電力の累積確率の一例を示している。また、図8に示すグラフL2は、Z方向の偏波とX方向の偏波との電力の大きい方、又は、Z方向の偏波とY方向の偏波との電力の大きい方の、受信電力とその累積確率との関係の一例を示している。
電池管理ユニット20の最低受信感度となる受信電力では、方向の偏波の累積確率が最も低く、電池管理ユニット20が方向の偏波を受信できない確率はAであった。したがって、電池管理ユニット20が方向の偏波を受信できる確率は1-Aとなる。
これに対し、Z方向の偏波とX方向の偏波とのうちの電力が大きい方を受信するとき、若しくは、Z方向の偏波とY方向の偏波とのうちの電力が大きい方を受信するときには、電池管理ユニット20が電波を受信できない確率は略ゼロであった。
上記コンテナモデルおよび盤モデルの蓄電池装置において、FDTD(時間領域差分:Finite-difference time-domain)法によるシミュレーションによれば、確率Aは1×10-4オーダーの数値であった。したがって、主に強く受信できる偏波面(Z方向の偏波面)でない偏波面(X方向の偏波面又はY方向の偏波面)による電波を送受信可能な無線送受信モジュールの数は、制御対象の蓄電池モジュールMDL数を1万で除した(1×10-4を乗じた)値の数(1より小さい場合には1つ)あればよいこととなる。
実際に蓄電池装置が設置される環境とシミュレーションの条件との差を考慮しても、主に強く受信できる偏波面(Z方向の偏波面)でない偏波面(X方向の偏波面又はY方向の偏波面)による電波を送受信可能な無線送受信モジュールの数は、制御対象である蓄電池モジュールMDL数を1千で除した値の数(1より小さい場合には1つ)あればよいこととなる。
一方で、主に強く受信できる偏波面(Z方向の偏波面)による電波を送受信可能な無線送受信モジュールは、制御対象である蓄電池モジュールMDL数のほぼ同数と接続できるだけの数が必要である。ここで、1つの無線送受信モジュールが、1つの蓄電池モジュールMDLと接続可能(通信可能)である場合は、無線送受信モジュールの数と蓄電池モジュールMDLの数とは同数となる。
上記のことから、例えば図1に示すように、3つの蓄電池モジュールMDLが制御対象である電池管理ユニット20は、主に強く受信できる偏波面(Z方向の偏波面)による電波を送受信可能な無線送受信モジュールを3つと、主に強く受信できる偏波面(Z方向の偏波面)でない偏波面(X方向の偏波面又はY方向の偏波面)による電波を送受信可能な無線送受信モジュールを1つと、を少なくとも備えていればよい。
このとき、電波による通信の信頼性を向上させるために、電池管理ユニット20は、例えば、X方向の偏波を送受信可能な無線送受信モジュールと、Y方向の偏波を送受信可能な無線送受信モジュールと、の両方を1つずつ備えていてもよい。電池管理ユニット20が、主に強く受信できる偏波面でない複数方向の偏波を受信可能となり、電波による通信の信頼性をより向上させることができる。
なお、電波による送受信に有利な偏波面は、シミュレーションなどにより事前に確認することができる。したがって、空間上の3軸(X軸、Y軸、および、Z軸)全ての方向の各々について、その偏波面に全ての蓄電池モジュールとの通信が集中してもよいように無線送受信モジュールを配置する必要はなく、蓄電池装置にて信頼性の高い通信を行うために必要な無線送受信モジュールの数を減らすことができる。
次に、本実施形態の蓄電池装置において、複数の蓄電池モジュールMDLと電波による通信を開始するときの、電池管理ユニットの動作の一例について説明する。
図9は、一実施形態の蓄電池装置における電池管理ユニットの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
ここでは、電池管理ユニット20は、複数の蓄電池モジュールMDLと順次ペアリングを行う。最初に、電池管理ユニット20の演算処理装置22は、全ての無線送受信モジュール211-214から、未だペアリングされていない所定の蓄電池モジュールMDLへのペアリング開始信号を送信させる(ステップST1)。すなわち、第1乃至第3無線送受信モジュール211-213はZ方向の偏波を送信し、第4無線送受信モジュール214はX方向の偏波を送信する。
続いて演算処理装置22は、全ての無線送受信モジュール211-214を、所定の電池モジュールMDLからの応答信号を受信可能な状態とする(ステップST2)。
演算処理装置22は、所定期間、所定の電池モジュールMDLからの応答がなかったときには(ステップST4)、エラーであるとし、ペアリングを終了する。このとき、演算処理装置22は、通信エラーであることを上位装置へ通知してもよい。
所定の電池モジュールMDLから応答信号を受信したときには(ステップST4)、演算処理装置22は、無線送受信モジュール211-214における応答信号受信時の受信電波強度を取得する(ステップST5)。
演算処理装置22は、応答信号受信時の受信電波強度が最も大きい無線送受信モジュールを所定の蓄電池モジュールMDLに割り当てる(ステップST6)。
ここで、演算処理装置22は、無線送受信モジュール211-214の中から、応答信号受信時の受信電波強度が最も大きくなった偏波を受信可能なアンテナを有し、同時接続に空きのある無線送受信モジュールがあるか否か判断する(ステップST7)。
ステップST7において、条件を満たす無線送受信モジュールがあるときには、演算処理装置22は、条件に該当する無線送受信モジュールを所定の蓄電池モジュールMDLに割り当てて、ペアリングを行う。
ステップST7において、条件を満たす無線送受信モジュールがないときには、演算処理装置22はエラーであるとし、ペアリングを終了する。このとき、演算処理装置22は、通信エラーであることを上位装置へ通知してもよい。
演算処理装置22は、制御対象である全ての蓄電池モジュールMDLとペアリングできたか否か判断する(ステップST8)。未だペアリングしていない制御対象の蓄電池モジュールMDLがあるときには、演算処理装置22は、ステップST1へ戻りペアリングを継続する。すべての蓄電池モジュールMDLとペアリングが完了しているときには、演算処理装置22は、ペアリングを正常に終了する。
上述したシミュレーション結果によれば、主に強く受信できる偏波面と、他の偏波面を組み合わせて電池管理ユニット20にて電波の送受信を行うことにより、電波を受信できない確率は略ゼロである。したがって、蓄電池装置が正常に動作しているときには、上記のように電池管理ユニット20の無線送受信モジュール211-214と蓄電池モジュールMDLとのペアリングを行うことにより、全ての蓄電池モジュールMDLとのペアリングを行うことが可能である。
上記のように、本実施形態の蓄電池装置は無線送受信モジュールを多数備える必要がなく、電波により通信を行う蓄電池装置の構成を簡素化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (4)

  1. 複数の電池セルを含む組電池と、前記電池セルの電圧と前記組電池の少なくとも1か所の温度とを測定する測定回路と、空間上で互いに直交する第1方向、第2方向、および第3方向のいずれかの偏波面による電波を送受信するアンテナを含む無線送受信モジュールと、前記測定回路および前記無線送受信モジュールの動作を制御する演算処理装置と、を備えた蓄電池モジュールを複数と、
    前記第1方向の偏波面による電波を送受信するアンテナを含む第1無線送受信モジュールと、前記第2方向の偏波面による電波を送受信するアンテナを含む第2無線送受信モジュールと、前記第1無線送受信モジュールと前記第2無線送受信モジュールとの動作を制御する演算処理装置と、を備えた電池管理ユニットと、を備え、
    前記第1方向の偏波面は、前記電池管理ユニットにおいてアンテナの最低受信感度の受信電力となる確率が他の方向の偏波面よりも小さく、
    前記第1無線送受信モジュールの数は、前記第2無線送受信モジュールの数よりも多い、蓄電池装置。
  2. 前記電池管理ユニットは、前記蓄電池モジュールの全てと送受信可能になるだけの数の前記第1無線送受信モジュールを備えている、請求項1記載の蓄電池装置。
  3. 前記電池管理ユニットは、前記第3方向の偏波面による電波を送受信するアンテナを含む第3無線送受信モジュールを備え、
    前記第1無線送受信モジュールの数は、前記第3無線送受信モジュールの数よりも多く、前記第3無線送受信モジュールの数は、前記第2無線送受信モジュールの数よりも多い、請求項1又は請求項2記載の蓄電池装置。
  4. 複数の前記蓄電池モジュールと前記電池管理ユニットとが収納される金属製の筐体を備えている、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の蓄電池装置。
JP2021546083A 2019-09-17 2019-09-17 蓄電池装置 Active JP7106766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/036398 WO2021053722A1 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 蓄電池装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021053722A1 JPWO2021053722A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021053722A5 JPWO2021053722A5 (ja) 2022-03-22
JP7106766B2 true JP7106766B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=74883065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546083A Active JP7106766B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 蓄電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220209309A1 (ja)
EP (1) EP4033637A4 (ja)
JP (1) JP7106766B2 (ja)
CN (1) CN113748583B (ja)
WO (1) WO2021053722A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154390A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 株式会社東芝 無線通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP826099A0 (en) * 1999-01-18 1999-02-11 Farnow Technologies Pty Ltd Improvements in energy storage systems
JP2012050183A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 無線ネットワークシステム
US9559530B2 (en) * 2010-11-02 2017-01-31 Navitas Solutions Fault tolerant wireless battery area network for a smart battery management system
US9866074B2 (en) * 2015-11-17 2018-01-09 Ossia Inc. Integrated circuits for transmitting wireless power, receiving wireless power, and/or communicating wirelessly
EP3475715B1 (en) * 2016-06-28 2021-04-21 Linear Technology LLC Wireless sensing for battery systems
JP6916983B2 (ja) * 2016-11-01 2021-08-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバッテリ監視システム
JP6747401B2 (ja) * 2017-08-01 2020-08-26 日立化成株式会社 無線電池システム及び無線システム
JP2019061870A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日立化成株式会社 蓄電池状態監視システム及び蓄電池装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154390A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 株式会社東芝 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220209309A1 (en) 2022-06-30
EP4033637A1 (en) 2022-07-27
EP4033637A4 (en) 2022-11-09
WO2021053722A1 (ja) 2021-03-25
CN113748583A (zh) 2021-12-03
JPWO2021053722A1 (ja) 2021-03-25
CN113748583B (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101000550B1 (ko) 배터리 팩과 이를 포함한 능동형 셀 발란싱 배터리 관리장치
CN102027628B (zh) 电池组及包含该电池组的主动型单电池平衡电池管理装置
CN102576839B (zh) 蓄电系统
EP2388845A1 (en) Battery pack
KR101271911B1 (ko) 셀 밸런싱 시스템을 구비한 배터리 팩
KR102550319B1 (ko) 배터리 시스템 및 슬레이브 배터리 관리 시스템
US20220200069A1 (en) Storage battery apparatus
JP2022537922A (ja) バッテリーラック及び電力貯蔵装置
CN110828914A (zh) 电池监控装置
US11495994B2 (en) Unit and system for wireless balancing for battery cell
JP7106766B2 (ja) 蓄電池装置
JP7051209B2 (ja) 電池監視システム
KR20140131862A (ko) 배터리 팩
US9595743B2 (en) Battery module
KR20130025329A (ko) 배터리 팩과 그의 충전방법
US8730654B2 (en) Uninterruptible power supply module unit and uninterruptible power supply including the same
CN217544711U (zh) 一种模块化bms电池保护装置
EP2628206B1 (en) Voltage detection device
CN110816327B (zh) 一种接触式无人机自主充电系统
EP3309863B1 (en) Wireless device
KR102449819B1 (ko) 갈바닉 절연 통신구조를 구비한 배터리 장치
KR102659303B1 (ko) 배터리셀의 선택적 충전 방법
CN110459821B (zh) 一种电池管理系统及电池
KR20240038853A (ko) 배터리 셀들에 연결된 셀 컨트롤러를 포함하는 배터리 모듈
CN117676699A (zh) 电池监视系统、控制装置、监视装置、记录介质以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7106766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151