JP7105331B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7105331B1
JP7105331B1 JP2021016792A JP2021016792A JP7105331B1 JP 7105331 B1 JP7105331 B1 JP 7105331B1 JP 2021016792 A JP2021016792 A JP 2021016792A JP 2021016792 A JP2021016792 A JP 2021016792A JP 7105331 B1 JP7105331 B1 JP 7105331B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
sheet
width direction
top sheet
absorbent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022119567A (ja
Inventor
淳生 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2021016792A priority Critical patent/JP7105331B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105331B1 publication Critical patent/JP7105331B1/ja
Publication of JP2022119567A publication Critical patent/JP2022119567A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】補助吸収体を載せるための第1フラップがトップシート上に安定して形成され、補助吸収体から尿等が溢れても速やかに尿等を吸収することができる吸収性物品を提供する。【解決手段】トップシート2とバックシート3とこれらの間に配された吸収体4とを有する吸収性物品1であって、トップシート2の肌面側にセンターシート5が設けられ、センターシート5から、トップシート2の肌面側の幅方向の一方側と他方側に第1フラップ6が形成され、第1フラップ6には第1弾性部材7が設けられ、第1フラップ6は幅方向の外方に傾倒するように形成され、センターシート5とトップシート2は、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第1接着部11で互いに接合され、トップシート2と吸収体4は、前後方向にらせん状または蛇行状に延びる第2接着部12で互いに接合されている。【選択図】図2

Description

本発明は、肌面側に補助吸収体を配して好適に使用できる吸収性物品に関するものである。
従来、使い捨ておむつ等の吸収性物品の肌面側に別体の吸収性物品(補助吸収体)を配して使用する方法が知られている。このような使用方法によれば、着用者から排泄された尿等を補助吸収体がまず受けることとなるため、補助吸収体のみを適宜交換して、その外側に装着される使い捨ておむつ等を使用し続けることにより、吸収性物品にかかるトータルの使用コストを低減することが可能となる。また、補助吸収体のみを交換することで、補助吸収体の外側に装着される使い捨ておむつ等を交換する場合と比べて、介護者等が交換作業を簡単に行えるようになる。
補助吸収体を併用するのに適した吸収性物品として、例えば特許文献1、2には、トップシートの肌面側の幅方向の両側に、幅方向の外方に傾倒するように設けられた第1フラップと、第1フラップの幅方向の外方に設けられた第2フラップとを有する吸収性物品が開示されている。
特開2014-124509号公報 特開2016-209124号公報
特許文献1、2に開示される吸収性物品は第1フラップの上に補助吸収体を載せて使用することができるが、第1フラップによって補助吸収体が持ち上げられるようにするために、第1フラップには前後方向に延びる弾性部材が設けられ、当該弾性部材がある程度高い伸張力で取り付けられることが望ましい。しかし、第1フラップを高い伸張力で取り付けると、第1フラップが前後方向に大きく収縮しやすくなり、トップシートから剥がれやすくなり、第1フラップが安定して形成されないおそれがある。また、補助吸収体を併用する吸収性物品では、補助吸収体から尿等が溢れた場合に、尿等が吸収性物品によって速やかに吸収されることが望ましい。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トップシートの肌面側に幅方向の外方に傾倒する第1フラップが設けられ、第1フラップがトップシート上に安定して形成され、第1フラップの上に補助吸収体を載せて使用した場合に、補助吸収体から尿等が溢れても速やかに尿等を吸収することができる吸収性物品を提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の吸収性物品とは、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収体とを有し、前後方向と幅方向を有する吸収性物品であって;トップシートの肌面側にセンターシートが設けられ、センターシートから、トップシートの肌面側の幅方向の一方側と他方側に第1フラップが形成され;第1フラップには前後方向に延びる第1弾性部材が設けられ、第1フラップは幅方向の外方に傾倒するように形成され;センターシートとトップシートは、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第1接着部で互いに接合され;トップシートと吸収体は、前後方向にらせん状または蛇行状に延びる第2接着部で互いに接合されているところに特徴を有する。
本発明の吸収性物品は、幅方向の一方側と他方側の第1フラップが1つのセンターシートから形成されることにより、第1フラップがトップシートに安定して取り付けられる。さらに、このセンターシートが、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第1接着部でトップシートに接合されているため、センターシートは第1接着部で前後方向への剛性が高まり、第1弾性部材によって第1フラップが前後方向に収縮しても、センターシートのトップシートへの接合状態が安定して維持され、センターシートがトップシートから剥がれにくくなる。そのため、第1フラップが安定してトップシート上に形成される。またその結果、第1フラップに第1弾性部材をより高い伸張力で取り付けることができ、第1フラップの上に補助吸収体を載せて使用する際、第1フラップによって補助吸収体をより高く持ち上げることができる。センターシートはまた、第1接着部で部分的にトップシートに接着されているため、幅方向の一方側と他方側の第1フラップの間に尿等が流れ込んでも、尿等がセンターシートを速やかに透過しやすくなる。一方、トップシートと吸収体は、前後方向にらせん状または蛇行状に延びる第2接着部で互いに接合されているため、トップシートと吸収体との非接着部分を広くとることができ、尿等がトップシートを透過して吸収体に速やかに吸収させることができる。
第1フラップは立ち上がりの起点となる基部と立ち上がりの先端となる自由端を有し、センターシートは第1フラップの自由端で折り返され、センターシートの折り返し部は、幅方向の内方縁が幅方向の一方側の第1フラップの基部と他方側の第1フラップの基部の間に位置し、互いに幅方向に離隔して配置されていることが好ましい。このようにセンターシートから第1フラップが形成されることにより、第1フラップの剛性が高められ、第1フラップが安定して形成される。また、センターシートの折り返し部が、幅方向の一方側と他方側の第1フラップの間で互いに離隔して配置されているため、当該部分での尿等の透過性が確保される。そのため、第1フラップに載せられた補助吸収体によって尿等を好適に受けることができるとともに、補助吸収体から尿等溢れて幅方向の一方側と他方側の第1フラップの間に流入しても、尿等が当該部分を速やかに透過してトップシートを通って吸収体に吸収されやすくなる。
第1接着部の線幅は、第2接着部の線幅よりも広いことが好ましい。このように第1接着部と第2接着部が形成されていれば、第1接着部の線幅が広く形成されることによりセンターシートの前後方向の剛性が高まり、第1フラップがトップシート上に安定して形成されやすくなる。一方、第2接着部の線幅が狭く形成されることにより、トップシートと吸収体との非接着部分を広くとることができ、尿等がトップシートを透過して吸収体に速やかに吸収されやすくなる。
第1接着部は第2接着部よりもデュロメータ硬さが高いことが好ましい。これにより、第1接着部においては、センターシートの前後方向への剛性を高めることができる。一方、第2接着部においては、トップシートの柔軟性を確保しやすくなり、トップシートの着用者への肌触りを良好なものとすることができる。
吸収体は、吸収性コアと、吸収性コアの少なくとも一部を覆う被覆シートを有し、第2接着部は、トップシートと被覆シートとを接合するものであることが好ましい。これにより、トップシートを吸収体に対して安定して接着することができる。
吸収体は、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間の部分の目付が100g/m以上400g/m以下であることが好ましい。これにより、吸収性物品は、幅方向の一方側と他方側の第1フラップの間の部分の剛性が確保され、第1フラップをトップシート上に安定して形成することができる。
トップシートとバックシートは、第2接着部よりも幅方向の外方に設けられ、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第3接着部で互いに接合されていることが好ましい。これにより、トップシートの幅方向の両側部がバックシートに強固に接合され、尿等の横漏れを効果的に抑えることができる。
吸収性物品は、第1フラップの幅方向の外方に第2フラップが設けられ、第2フラップには前後方向に延びる第2弾性部材が設けられ、第2フラップは幅方向の内方に傾倒するように形成されていることが好ましい。第2フラップを設けることにより、第1フラップの上に載せられた補助吸収体から尿等が溢れ出ても、第2フラップが防漏壁となって横漏れを防止することができる。
吸収性物品は、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に、前後方向に延びる中央弾性部材が設けられていてもよい。中央弾性部材を設けることにより、第1フラップの立ち上がりの起点となる基部が着用者の肌に向かって持ち上げられ、第1フラップの全体が着用者の肌に近付くように形成することができる。
本発明の吸収性物品によれば、第1フラップをトップシート上に安定して形成することができ、また、第1フラップの上に載せた補助吸収体から尿等が溢れても、尿等を速やかに吸収することができる。
本発明の吸収性物品の一例を表し、吸収性物品を肌面側から見た平面図を表す。 図1に示した吸収性物品のII-II断面図を表す。 図2において補助吸収体を第1フラップの上に載せた状態での吸収性物品の使用例を表す。 センターシートとトップシートとの接着部の形成パターンの一例を表す。 トップシートと吸収体との接着部の形成パターンの一例を表す。
本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収体とを有し、トップシートの肌面側に幅方向の外方に傾倒するように形成された第1フラップが設けられたものである。本発明の吸収性物品は、第1フラップの上に別体の吸収性物品(以下、別体の吸収性物品を「補助吸収体」と称する)を配して好適に用いられ、第1フラップによって補助吸収体を着用者の肌に向かって持ち上げて、着用者から排泄された尿等を補助吸収体で好適に受けることができるようにしたものである。本発明の吸収性物品の態様としては使い捨ておむつや尿パッド等が示され、好ましくは使い捨ておむつに好適に適用される。
吸収性物品は、前後方向と幅方向を有する。吸収性物品の前後方向とは、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。吸収性物品の幅方向とは、吸収性物品と同一面上にあり、前後方向と直交する方向を意味する。また、吸収性物品の肌面側とは、吸収性物品を着用した際に着用者の肌に向く側を意味し、吸収性物品の外面側とは、吸収性物品を着用した際の着用者とは反対側を意味する。
吸収性物品の形状は特に限定されない。吸収性物品が尿パッドである場合、吸収性物品の形状としては、略長方形、砂時計形、羽子板形等が示される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、吸収性物品は、例えば、前腹部と後背部とこれらの間に位置し吸収体が備えられた股部とから構成される。使い捨ておむつとしては、例えば、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とからなる外装部材の肌側面に、トップシートとバックシートの間に吸収体が配された吸収性本体が設けられてもよい。このとき、吸収性本体の形状としては略長方形等が示される。使い捨ておむつとしてはまた、トップシートとバックシートの間に吸収体が配された積層体が、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを形成してもよい。なお、前腹部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の腹側に当てる部分に相当し、後背部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の背側に当てる部分に相当する。股部は、前腹部と後背部との間に位置し、着用者の股間に当てる部分に相当する。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、後背部の幅方向の両側に止着テープが設けられ、当該止着テープにより着用時にパンツ形状に形成するオープンタイプ(テープタイプ)の使い捨ておむつであったり、ウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツタイプの使い捨ておむつであってもよい。
トップシートは、吸収体の肌面側に位置するシートであり、液透過性であることが好ましい。トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、有孔プラスチックフィルム等を用いてもよい。
バックシートは、吸収体の外面側に位置するシートであり、液不透過性であることが好ましい。バックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。本発明において、液不透過性には撥水性の意味も含まれる。
外装部材は、液透過性であっても液不透過性であってもよく、トップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。外装部材は、内側シートに外側シートが積層されて形成されてもよい。
上記説明した各シート材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、メルトブロー不織布、エアレイド不織布、SMS不織布等を用いることが好ましい。
吸収体は、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収体としては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いることができる。吸収性材料としては、例えば、パルプ繊維等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸水性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高め、保形性を高める点から、親水性繊維を含むことが好ましく、パルプ繊維を含有することがより好ましい。また、吸収容量を高める点から、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。従って、吸収体は親水性繊維(特にパルプ繊維)と吸水性樹脂を含むことが好ましい。この場合、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
吸収体は、上記に説明した成形体を吸収性コアとして有し、吸収性コアが被覆シートで覆われて構成されてもよい。被覆シートは、吸収性コアの少なくとも一部を覆うように設けられる。被覆シートは、紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布等から構成される。
吸収体はシート状吸収体であってもよい。シート状吸収体としては、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないように形成されたものが挙げられる。このように形成されたシート状吸収体は、不織布シート間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できるとともに、不織布シート間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。
吸収体は複数層から構成されていてもよい。例えば、吸収体は、上側吸収体と下側吸収体から構成されるものであってもよい。また、吸収性コアが複数層から構成されていてもよい。
吸収体の形状(平面形状)は特に限定されず、例えば、略長方形、砂時計形、羽子板形等が挙げられる。なお、吸収体は、着用者の大腿部に挟まれて幅方向に圧迫されても歪みにくくする点から、砂時計形に形成されることが好ましい。すなわち、吸収体が前後方向に前側部と後側部とこれらの間の中間部を有し、中間部が前側部と後側部よりも幅狭に形成されていることが好ましい。
トップシートの肌面側にはセンターシートが設けられ、センターシートから、トップシートの肌面側の幅方向の一方側と他方側に第1フラップが形成される。第1フラップには前後方向に延びる弾性部材が設けられ、第1フラップは幅方向の外方に傾倒するように形成される。これにより、第1フラップは、幅方向の外方に向かって立ち上がることができる。以下、第1フラップに設けられる弾性部材を「第1弾性部材」と称する。
本発明の吸収性物品は、第1フラップの上に補助吸収体を載せて用いることにより、補助吸収体を着用者の肌の近くに設置することができる。また、第1フラップが幅方向の外方に傾倒するように形成されることにより、補助吸収体の幅方向の外側部が幅方向の内側部よりも着用者の肌に近付くように持ち上げられ、補助吸収体が幅方向断面で凹状に形成されやすくなる。そのため、着用者から排泄された尿等を補助吸収体で好適に受けることができる。すなわち、着用者から排泄された尿等が補助吸収体の表面で幅方向の外方に溢れ出にくくなり、尿等が補助吸収体で好適に吸収されやすくなる。
センターシートには、トップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。なお、センターシートは液透過性であることが好ましく、これにより、補助吸収体が受けた尿等が補助吸収体から溢れて第1フラップやセンターシートの上に移行しても、尿等が第1フラップやセンターシートを透過して、吸収体に好適に吸収させることができる。
第1フラップは、立ち上がりの起点となる基部と、立ち上がりの先端となる自由端を有する。第1弾性部材は、第1フラップの基部と自由端の間に設けられる。第1弾性部材は伸張状態で第1フラップに取り付けられることが好ましい。
第1フラップは、吸収性物品の幅方向の中心線(前後方向に延びる中心線)を挟んだ一方側と他方側に設けられることが好ましい。本発明において、吸収性物品の幅方向の中心線は、吸収性物品に設けられた弾性部材の収縮力を解除した状態で定められる。吸収性物品から弾性部材を除去したり、弾性部材を細かく切断するなどして、弾性部材による収縮力が発現しないようにして、その状態で吸収性物品の幅方向の中心線を規定する。
幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップは互いに近接して設けられることが好ましい。具体的には、幅方向の一方側の第1フラップの基部と他方側の第1フラップの基部との間の距離は70mm以下であることが好ましく、60mm以下であることがより好ましく、50mm以下であることがさらに好ましく、また10mm以上が好ましく、15mm以上がさらに好ましい。このように第1フラップを設けることにより、第1フラップの上に補助吸収体を載せやすくなり、また第1フラップによって補助吸収体を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。
幅方向の一方側と他方側の第1フラップの基部間の距離は、第1フラップの基部から自由端までの長さの1.8倍以下となることが好ましく、1.6倍以下がより好ましい。このように第1フラップを形成することにより、第1フラップが幅方向の内方に倒れにくくなる。すなわち、一方側の第1フラップが幅方向の内方に倒れそうになったとしても、他方側の第1フラップが邪魔になって、第1フラップが幅方向の内方に完全に倒れるのが阻止されやすくなる。
第1フラップは、トップシートの前後方向の広い範囲に設けられることが好ましい。これにより、第1フラップの上に補助吸収体を載せて使用する際、補助吸収体を吸収性物品の前後方向の任意の位置に設置しやすくなる。第1フラップおよびセンターシートは、トップシートの前後方向の相対位置として前側端を0%とし後側端を100%としたとき、少なくとも25%~75%の範囲に設けられることが好ましく、少なくとも20%~80%の範囲に設けられることがより好ましく、トップシートの前後方向の全体にわたって設けられることがさらに好ましい。
第1弾性部材は、少なくとも第1フラップの自由端の近傍に設けられることが好ましく、例えば、少なくとも自由端から5mm以内(より好ましくは3mm以内)の領域に設けられることが好ましい。このように第1弾性部材を設けることにより、第1フラップに補助吸収体を載せた際、補助吸収体を幅方向断面で深い凹状に形成しやすくなる。
第1フラップには、第1弾性部材が幅方向に並んで複数設けられることが好ましい。このように第1弾性部材を設けることにより、第1フラップの上に補助吸収体を載せても、第1フラップが補助吸収体によって押しつぶされにくくなり、補助吸収体を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。好ましくは、第1弾性部材は、幅方向に並んで3本以上設けられる。
第1弾性部材は、第1フラップを倒伏させた状態で幅方向に3等分したとき、3等分したそれぞれの部分に前後方向に延びるように設けられることが好ましい。このように第1弾性部材を複数設けることにより、第1フラップ全体の剛性を高めることができ、補助吸収体が尿等を吸収した場合でも、補助吸収体を着用者の肌に近付けた状態を維持しやすくなる。
第1弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常の吸収性物品に用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。弾性部材は、伸張状態で、ホットメルト接着剤等の接着剤で固定されることが好ましい。例えば、繊度40~1,240dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1~5.0倍に伸張して配設し、固定する。接合手段としては、好ましくは、ゴム系のホットメルト接着剤が用いられる。なお、前記倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。以下に説明する様々な弾性部材についても、同様にして設けることができる。
センターシートは、第1フラップの基部から自由端まで延在するとともに、幅方向の一方側の第1フラップの基部と他方側の第1フラップの基部とを繋ぐように延在する。従って、センターシートは、第1フラップの基部より幅方向の外方に位置する第1フラップを形成する部分と、幅方向の一方側の第1フラップの基部と他方側の第1フラップの基部との間の部分(以下、「中間連結部」と称する)とを有する。
センターシートは、第1フラップの基部から自由端まで延在するとともに、第1フラップの自由端で折り返されて、折り返し部分が第1フラップの基部まで延在していることが好ましい。すなわち、センターシートは第1フラップの自由端で折り返されて、第1フラップは基部から自由端までセンターシートが二重に重ねられて形成されることが好ましい。これにより、第1フラップの剛性を高めることができ、第1フラップの上に補助吸収体を載せて補助吸収体を持ち上げることが容易になる。この場合、第1弾性部材は、折り返されたセンターシートの間に配されることが好ましい。
センターシートとトップシートは接着剤で互いに接合される。具体的には、センターシートの中間連結部は、その外面側に重ねられるトップシートと接着剤で互いに接合される。この際、センターシートは前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第1接着部でトップシートに接合される。本発明の吸収性物品はこのようにセンターシートが第1接着部でトップシートと接合されることにより、第1フラップが安定してトップシート上に形成される。
これについて詳しく説明すると、本発明の吸収性物品は第1フラップの上に補助吸収体を載せて使用するが、第1フラップによって補助吸収体が持ち上げられるようにするために、第1フラップには第1弾性部材がある程度高い伸張力で取り付けられることが望ましい。この際、第1弾性部材がより高い伸張力で取り付けられるほど、第1フラップによって補助吸収体をより高く持ち上げることができるが、それと同時に第1フラップが前後方向に大きく収縮してトップシートから剥がれやすくなる。しかし本発明の吸収性物品は、幅方向の一方側と他方側の第1フラップが1つのセンターシートから形成されることにより、第1フラップがトップシートに安定して取り付けられ、さらに、このセンターシートの中間連結部が前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第1接着部でトップシートに接合されているため、中間連結部の前後方向への剛性が高まり、第1弾性部材により第1フラップが前後方向に収縮しても、中間連結部のトップシートへの接合状態が安定して維持され、センターシートがトップシートから剥がれにくくなる。そのため、第1フラップが安定してトップシート上に形成される。またその結果、第1フラップに第1弾性部材をより高い伸張力で取り付けることができ、第1フラップの上に補助吸収体を載せて使用する際、第1フラップによって補助吸収体をより高く持ち上げることができる。センターシートはまた、中間連結部の全体がトップシートに接着されるのではなく、第1接着部で部分的にトップシートに接着されることにより、中間連結部に尿等が流れ込んでも、尿等がセンターシートを速やかに透過しやすくなる。
一方、トップシートと吸収体は、前後方向にらせん状または蛇行状に延びる第2接着部で互いに接合される。このようにトップシートが吸収体と接着されることにより、トップシートに平面方向(すなわち前後方向や幅方向)のせん断応力が作用しても、トップシートが吸収体から剥がれにくくなる。そのため、トップシートを吸収体に対して安定して接着することができる。また、トップシートと吸収体との非接着部分を広くとることができるため、尿等がトップシートを透過して吸収体に速やかに吸収させることができる。
第1接着部は、接着剤が前後方向に直線状に延びるように複数列塗工されることにより形成される。第1接着部は、例えばスロットコート法やビード法により接着剤を塗工することにより形成することができる。第1接着部を構成する前後方向に直線状に延びる複数の接着部は、ある程度狭いピッチで幅方向に配置されていることが好ましく、例えば5.0mm以下のピッチで幅方向に配置されていることが好ましく、4.5mm以下がより好ましく、また1.5mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましい。第1接着部のピッチは、直線状に延びる複数の接着部の中心間距離を測ることにより求めることができる。
第1接着部において、第1接着部を構成する前後方向に直線状に延びる複数の接着部の各線幅は、これらの接着部の離隔間隔(すなわち隣接する接着部の離隔間隔)よりも広いことが好ましい。このように第1接着部が形成されることにより、センターシートをトップシートにより強固に接合することができる。また、センターシートの中間連結部での前後方向への剛性を高めることができる。第1接着部を構成する接着部の線幅は、例えば1.0mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましく、また4.0mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。第1接着部を構成する接着部の離隔間隔、すなわち幅方向に複数列配置された接着部の離隔間隔は、3.0mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましく、また0.5mm以上が好ましい。
第1接着部は、センターシートの中間連結部の前後方向の広い範囲に設けられることが好ましい。第1接着部は、例えば、センターシートの中間連結部の前後方向の75%以上の範囲に設けられることが好ましく、80%以上の範囲がより好ましく、90%以上の範囲がさらに好ましい。第1接着部は、センターシートの中間連結部の前後方向の全体にわたって設けられることが特に好ましい。
センターシートの中間連結部は、少なくとも前後方向の両端部を除いた部分で、第1接着部のみでトップシートに接合されることが好ましい。例えば、センターシートの前後方向の相対位置として前側端を0%とし後側端を100%としたとき、少なくとも25%~75%の範囲(好ましくは少なくとも20%~80%の範囲)でセンターシートが第1接着部のみでトップシートに接合されることが好ましい。
センターシートは、第1フラップを形成する部分の前後方向の両端部がトップシートに接合されていてもよい。すなわち、第1フラップは前後端部の外側面がトップシートに接合されていてもよい。これにより、第1フラップが第1弾性部材の収縮力によって幅方向の外方に向かって立ち上がりやすくなる。第1フラップの前後端部のトップシートへの接合は、接着剤により行ってもよく、熱溶着や超音波溶着等の接合手段により行ってもよい。
センターシートは第1フラップの自由端で折り返されて、センターシートの折り返し部は、幅方向の内方縁が幅方向の一方側の第1フラップの基部と他方側の第1フラップの基部の間、すなわち中間連結部に位置し、かつ互いに幅方向に離隔して配置されていることが好ましい。この場合、中間連結部では、幅方向の両側部がセンターシートが二重に重ねられて形成され、これらの間の幅方向の中央部が一重のセンターシートから形成されることとなる。これにより、第1フラップの剛性が高められ、第1フラップが安定して形成されるとともに、中間連結部での尿等の透過性が確保される。そのため、第1フラップに載せられた補助吸収体によって尿等を好適に受けることができるとともに、補助吸収体から尿等溢れて中間連結部に流入しても、尿等が中間連結部を速やかに透過してトップシートを通って吸収体に吸収されやすくなる。センターシートの折り返し部は、センターシートの中間連結部において肌面側に位置してもよく外面側に位置してもよいが、外面側に位置することが好ましい。
トップシートと吸収体を接合する第2接着部は、前後方向にらせん状または蛇行状に延びるように形成される。第2接着部は全体として前後方向に延びるように形成されればよい。すなわち、らせん状または蛇行状の曲線の繰り返しパターンの延在方向が、前後方向と略一致していればよい。らせん状の接着部は、例えばスパイラルコーティング法により接着剤を塗工することにより形成することができ、蛇行状の接着部は、例えばオメガコーティング法により接着剤を塗工することにより形成することができる。蛇行状には、例えば、正弦波状やΩ状の繰り返しパターン等が含まれる。らせん状や蛇行状の接着剤塗工パターンの振れ幅は10mm以上が好ましく、15mm以上がより好ましく、また30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましい。
第2接着部は、前後方向に蛇行状またはらせん状に延びる接着部が幅方向に複数列配置されて形成されることが好ましい。すなわち、トップシートと吸収体は、前後方向にらせん状または蛇行状に延び幅方向に複数列配置された第2接着部で互いに接合されることが好ましい。この場合、幅方向に複数列配置される接着部は、隣接する接着部どうしが一部重なって配置されてもよく、隣接する接着部どうしが幅方向に離隔して配置されてもよい。なお、後者のように配置されると、尿等がトップシートを透過して吸収体に速やかに吸収されやすくなる点で好ましい。第2接着部において、幅方向に複数列配置された接着部は、隣接する接着部との離隔間隔が30mm以下であることが好ましく、25mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。これにより、トップシートを吸収体に対して安定して接着することができる。なお、第2接着部において、幅方向に複数列配置された接着部が幅方向に互いに離隔して配置される場合は、隣接する接着部との離隔間隔の下限値は特に限定されないが、例えば2mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましい。
上記のように、トップシートと吸収体が第2接着部で互いに接合される場合、吸収体は、吸収性コアと、吸収性コアの少なくとも一部を覆う被覆シートを有し、第2接着部は、トップシートと被覆シートとを接合するように設けられることが好ましい。これにより、トップシートを吸収体に対して安定して接着することができる。この場合、被覆シートは吸収性コアと接着剤で接合されることが好ましく、例えば前後方向にらせん状または蛇行状に延びるように形成された接着部で接合されることが好ましい。これにより、尿等が被覆シートを透過して速やかに吸収性コアに吸収されやすくなる。
第2接着部は、トップシートの前後方向の広い範囲に設けられることが好ましい。第2接着部は、例えば、トップシートの前後方向の75%以上の範囲に設けられることが好ましく、80%以上の範囲がより好ましく、90%以上の範囲がさらに好ましい。第2接着部は、トップシートの前後方向の全体にわたって設けられることが特に好ましい。
第2接着部は、幅方向に対しては、センターシートの中間連結部が重なる部分に少なくとも設けられることが好ましい。これにより、センターシートが吸収体に対して位置固定され、第1フラップを吸収性物品の肌面側の所望の位置に安定して形成しやすくなる。また、トップシートとセンターシートの中間連結部が重なる部分では、シート部材が多重に重ねられ、さらに第1接着部と第2接着部が形成されることにより、尿等の透過性が低下しやすくなるところ、当該部分でトップシートと吸収体が蛇行状またはらせん状に延びる第2接着部で互いに接合されることにより、尿等がセンターシートの中間連結部を透過した後、トップシートから吸収体に速やかに移行しやすくなる。第2接着部は、好ましくは、センターシートの中間連結部が重なる部分と、当該部分の幅方向の外方部分にも設けられる。
トップシートは、センターシートの中間連結部が重なる部分において、少なくとも前後方向の両端部を除いた部分で、第2接着部のみで吸収体に接合されることが好ましい。例えば、トップシートの前後方向の相対位置として前側端を0%とし後側端を100%としたとき、少なくとも25%~75%の範囲(好ましくは少なくとも20%~80%の範囲)でセンターシートが第2接着部のみでトップシートに接合されることが好ましい。これにより、尿等がセンターシートの中間連結部を透過した後、トップシートから吸収体に速やかに移行しやすくなる。
トップシートは、中間連結部と重なる部分よりも幅方向の外方部分において、第2接着部に加えて、または第2接着部の代わりに、それ以外の接着パターンで形成された接着部で吸収体に接合されてもよく、さらにバックシートに接合されてもよい。例えば、トップシートは、中間連結部と重なる部分よりも幅方向の外方部分において、第2接着部に加えて、または第2接着部の代わりに、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第3接着部で吸収体および/またはバックシートに接合されることが好ましい。これにより、トップシートの幅方向の両側部が吸収体および/またはバックシートに強固に接合され、トップシートが安定して吸収体やバックシートに接合することができる。特に第3接着部は、第2接着部よりも幅方向の外方に、トップシートとバックシートを接合するように設けられることが好ましい。すなわち、トップシートとバックシートは、第2接着部よりも幅方向の外方に設けられ、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第3接着部で互いに接合されることが好ましい。これにより、トップシートの幅方向の両側部がバックシートに強固に接合され、尿等の横漏れを効果的に抑えることができる。
第3接着部は、例えばスロットコート法やビード法により接着剤を塗工することにより形成することができる。第3接着部を構成する前後方向に直線状に延びる複数の接着部は、14.0mm以下のピッチで幅方向に配置されていることが好ましく、12.0mm以下がより好ましく、10.0mm以下がさらに好ましく、また1.5mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましい。第3接着部を構成する接着部の線幅は、例えば1.0mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましく、また4.0mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。
トップシートの前後方向の両端部は、任意の接着パターンで形成された接着部で吸収体に接合されてもよく、さらにバックシートに接合されてもよい。例えば、トップシートの前後方向の両端部は、第2接着部に加えて、任意の接着パターンで形成された第4接着部で吸収体および/またはバックシートに接合されることが好ましい。これにより、トップシートの前後方向の両端部が吸収体および/またはバックシートに強固に接合され、尿等の前後方向の漏れを防ぐことができる。中間連結部と重なる部分よりも幅方向の外方部分において、トップシートが第3接着部で吸収体および/またはバックシートに接合される場合は、当該部分におけるトップシートの前後方向の両端部は、第3接着部に加えて、または第3接着部の代わりに、第4接着部で吸収体および/またはバックシートに接合されてもよい。あるいは、第3接着部がトップシートの前後方向の両端部まで延びるように形成され、これによりトップシートの前後方向の両端部が吸収体および/またはバックシートに接合されてもよい。
第1接着部の線幅、すなわち第1接着部において前後方向に直線状に延びるように塗工された接着剤の線幅は、第2接着部の線幅、すなわち第2接着部においてらせん状または蛇行状に塗工された接着剤の線幅よりも広く形成されていることが好ましい。このように第1接着部と第2接着部が形成されていれば、第1接着部の線幅が広く形成されることによ中間連結部の前後方向の剛性が高まり、第1フラップがトップシート上に安定して形成されやすくなる。一方、第2接着部の線幅が狭く形成されることにより、トップシートと吸収体との非接着部分を広くとることができるため、尿等がトップシートを透過して吸収体に速やかに吸収させることができる。なお、第1接着部の線幅と第2接着部の線幅は、それぞれの線幅の平均値を求めて、その大小を比較する。
上記に説明した各接着部の形状や線幅は次のように確認することができる。第1接着部であれば、センターシートとトップシートとを剥がして、センターシートまたはトップシートにトナー(炭素粉末)を散布し、トナーが付着して黒く可視化された部分を接着部として、その形状や線幅を求めることができる。第2接着部であれば、トップシートと吸収体とを剥がして、トップシートまたは吸収体にトナー(炭素粉末)を散布し、トナーが付着して黒く可視化された部分を接着部として、その形状や線幅を求めることができる。各接着部の線幅は、トナーで黒く可視化された接着部を画像化し、それを画像処理することにより求めることが簡便である。
各接着部を形成する接着剤の種類は特に限定されないが、ホットメルト接着剤を用いることが好ましい。接着剤は、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム系、ポリイソプレン等のゴム系接着剤や;スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)等のスチレン系エラストマーをベースポリマーとして含むことが好ましい。また、ベースポリマーとして、エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA)、ポリエステル、アクリル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー等を用いてもよい。接着剤には、粘着付与剤、軟化剤、ワックス、安定剤等が含まれていてもよい。
第1接着部は第2接着部よりもデュロメータ硬さが高いことが好ましい。詳細には、第1接着部を形成する接着剤は、第2接着部を形成する接着剤よりも、硬化後のデュロメータ硬さが高いことが好ましい。これにより、第1接着部においては、センターシートの中間連結部の前後方向への剛性を高めることができる。一方、第2接着部においては、トップシートの柔軟性を確保しやすくなり、トップシートの着用者への肌触りを良好なものとすることができる。デュロメータ硬さはJIS K 6253-3(2012)に準拠して測定し、硬さの値の大小は、同じタイプ(基本的にはタイプAまたはタイプH)のデュロメータを使用して測定した値を比較する。
各接着部の単位面積当たりの接着剤塗布量(センターシートやトップシートの単位面積当たりの接着剤塗布量)は、1g/m~55g/mの間で適宜設定することが好ましい。当該接着剤塗布量は、3g/m以上がより好ましく、5g/m以上がさらに好ましく、また50g/m以下がより好ましく、45g/m以下がさらに好ましい。
吸収性物品には、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間、すなわち中間連結部に、前後方向に延びる弾性部材が設けられてもよい。以下、当該弾性部材を「中央弾性部材」と称する。このように中央弾性部材を設けることにより、第1フラップの立ち上がりの起点となる基部が着用者の肌に向かって持ち上げられ、第1フラップの全体が着用者の肌に近付くように形成することができる。そのため、第1フラップの上に載せられる補助吸収体も、着用者の肌により近付けて設置することができる。中央弾性部材は、吸収体とトップシートの間や、トップシートとセンターシートの間に設けることが好ましく、また伸張状態でトップシートやセンターシートに取り付けられることが好ましい。本発明の吸収性物品は、このように中央弾性部材を設けても、第1接着部によって中間連結部の前後方向への剛性が高められるため、第1フラップを安定してトップシート上に形成することができる。
中央弾性部材の設けられる本数は特に限定されないが、中央弾性部材は幅方向の両側に設けられることが好ましく、吸収性物品の幅方向の中心の両側にそれぞれ設けられることがより好ましい。また中央弾性部材は、第1フラップの基部から、幅方向の内方に10mm以内の領域に設けられることが好ましく、7mm以内の領域に設けられることがより好ましく、5mm以内の領域に設けられることがさらに好ましい。
なお上記に説明したように、センターシートは第1フラップの自由端で折り返されて、センターシートの折り返し部は、幅方向の内方縁が中間連結部に位置し、かつ互いに幅方向に離隔して配置されていることが好ましく、この場合、中央弾性部材は、折り返されたセンターシートの間に設けられることが好ましい。これにより、第1フラップの全体を着用者の肌に近付くように形成することが容易になる。
吸収性物品には、第1フラップの幅方向の外方に第2フラップが設けられることが好ましい。この場合、吸収性物品の肌面側には、第1フラップと第2フラップと合わせて合計4つのフラップが設けられることとなる。第2フラップは、尿等の横漏れを防ぐために設けられる。従って、第2フラップは液不透過性であることが好ましい。第2フラップは、一般の吸収性物品に設けられる防漏フラップに相当するものである。
第2フラップには、前後方向に延びる弾性部材が設けられることが好ましく、この弾性部材の収縮力によって、第2フラップが着用者の肌に向かって立ち上がるように形成される。以下、第2フラップに設けられる弾性部材を「第2弾性部材」と称する。
第2弾性部材は伸張状態で第2フラップに取り付けられることが好ましい。第2弾性部材は、第2フラップが立ち上がる起点を基部とし、立ち上がった先端を自由端としたとき、少なくとも自由端の近傍に設けられることが好ましい。第2弾性部材は、少なくとも自由端から10mm以内(より好ましくは5mm以内)の領域に設けられることが好ましい。第2フラップには、第2弾性部材が幅方向に並んで複数設けられていてもよい。
第2フラップは、幅方向の内方に傾倒するように形成されている。第2フラップが幅方向の内方に傾倒するように立ち上がることにより、補助吸収体から溢れ出た尿等が第2フラップを越えて漏れ出しにくくなる。
第2フラップは前後端部の内側面がトップシートに接合されていることが好ましい。これにより、第2フラップが第2弾性部材の収縮力によって幅方向の内方に向かって立ち上がりやすくなる。第2フラップの前後端部のトップシートへの接合は、接着剤により行ってもよく、熱溶着や超音波溶着等の接合手段により行ってもよい。
第2フラップは、第1フラップと重ならないように設けられることが好ましい。具体的には、第1フラップと第2フラップは、倒伏した状態で互いに幅方向に離隔して形成されることが好ましい。このように第1フラップと第2フラップが形成されていれば、吸収性物品を使用する際、第1フラップと第2フラップの両方が立ち上がりやすくなる。
第1フラップと第2フラップは、第1フラップの基部と第2フラップの基部との間の距離が、幅方向の一方側と他方側の第1フラップの基部の間の距離よりも長くなるように設けられていることが好ましい。この場合、幅方向の一方側と他方側の第1フラップは互いに接近して設けられることとなるため、第1フラップの上に補助吸収体を載せた場合に、補助吸収体を着用者の肌により近付けて設置することができる。また、第2フラップは、吸収性物品の幅方向のより外方に設けられることとなるため、補助吸収体から尿等が溢れても、第2フラップによって尿等の横漏れが効果的に防止されるようになる。なお、第1フラップの基部と第2フラップの基部との間の距離は、第1フラップと当該第1フラップの幅方向の外方に位置する第2フラップとの間の距離を意味する。
吸収性物品は、吸収体や吸収性コアに開口が設けられてもよい。吸収体や吸収性コアの開口は、例えば、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に前後方向に延びるように設けることができる。なお、第1フラップを安定してトップシート上に形成する観点からは、吸収体や吸収性コアには、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に開口が設けられないことが好ましい。
吸収体や吸収性コアは、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間の部分の目付がある程度確保されるように形成されることが好ましい。これにより、吸収性物品は、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間の部分の剛性が確保され、センターシートの中間連結部が歪みにくくなり、第1フラップをトップシート上に安定して形成することができる。この場合、吸収体または吸収性コアは、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間の部分の目付が100g/m以上であることが好ましく、120g/m以上がより好ましく、150g/m以上がさらに好ましい。一方、吸収性物品の厚みが厚くなりすぎないようにする観点から、吸収体または吸収性コアは、幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間の部分の目付が400g/m以下であることが好ましく、350g/m以下がより好ましく、300g/m以下がさらに好ましい。
次に、本発明の吸収性物品の構成例について、図面を参照して説明する。図面では、吸収性物品としてオープンタイプ(テープタイプ)の使い捨ておむつが示されている。なお本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。
図1~図3には、本発明の吸収性物品の一例を示した。図1は、吸収性物品としてオープンタイプの使い捨ておむつを肌面側から見た平面図を表し、図2は、図1に示した吸収性物品のII-II断面図を表し、図3は、図2において補助吸収体を第1フラップ上に載せた状態での吸収性物品の使用例を表す。本願の図では、矢印xが幅方向、矢印yが前後方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向が上下方向zを表す。なお図1では、図面の上側が吸収性物品の前側に相当し、図面の下側が吸収性物品の後側に相当する。また図1では、第1フラップと第2フラップが倒伏した状態が示されているが、図2および図3では、第1フラップと第2フラップが起立した状態が示されている。
吸収性物品1は、トップシート2とバックシート3との間に配された吸収体4とを有する。トップシート2を透過した排泄物は、吸収体4により収容される。バックシート3は吸収体4の外面側に設けられ、排泄物が外部へ漏れるのを防いでいる。吸収性物品1では、吸収体4は砂時計形に形成されている。
吸収性物品1の前後方向yの後側部には、幅方向xの両側に止着テープ19が取り付けられている。止着テープ19はテープ基材20に留め具21が設けられて構成されている。吸収性物品1は、着用者の股間に当てて、止着テープ19の留め具21を吸収性物品1の前側部の外側面に接合することで、装着することができる。留め具21としては、フック・ループ・ファスナーのフック部材や粘着剤を採用することができる。
トップシート2の肌面側にはセンターシート5が設けられ、センターシート5から、トップシート2の肌面側の幅方向xの一方側と他方側に第1フラップ6が形成されている。第1フラップ6は、幅方向xの一方側の第1フラップ6Aと他方側の第1フラップ6Bとから構成されている。センターシート5は、第1フラップ6Aの基部と第1フラップ6Bの基部の間の中間連結部5Aがトップシート2に接合されている。図1では、センターシート5の中間連結部5Aと第1フラップ6を形成する部分との境が一点鎖線で示されている。
第1フラップ6には前後方向yに延びる第1弾性部材7が設けられ、第1フラップ6が幅方向xの外方に傾倒するように形成されている。吸収性物品1はこのように第1フラップ6が形成されることにより、図3に示すように第1フラップ6の上に補助吸収体30を載せた際、第1弾性部材7の収縮力によって第1フラップ6が立ち上がり、補助吸収体30を着用者の肌に向かって持ち上げることができる。この際、補助吸収体30は、幅方向xの外方に傾倒して立ち上がるように形成された第1フラップ6によって、幅方向xの断面が凹状に形成されやすくなる。その結果、第1フラップ6の上に載せられた補助吸収体30は、着用者から排泄された尿等を好適に受けることができるとともに、尿等が補助吸収体30から溢れ出にくくなり、補助吸収体30によって尿等が好適に吸収されるようになる。
吸収性物品1では、第1フラップ6に、第1弾性部材7が、幅方向xに並んで複数(図面では第1フラップ6Aと第1フラップ6Bのそれぞれに3本ずつ)設けられている。第1弾性部材7を複数設けることにより、第1フラップ6の上に補助吸収体30を載せても、第1フラップ6が補助吸収体30によって押しつぶされにくくなり、補助吸収体30を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。
吸収性物品1は、第1フラップ6の上に補助吸収体30を載せて使用する際、第1フラップ6によって補助吸収体30が着用者の肌に近づくように高く持ち上げられることが望ましい。そのために、第1弾性部材7はある程度高い伸張力で第1フラップ6に取り付けられることが望ましい。しかしその場合、第1フラップ6を形成するセンターシート5が前後方向yに大きく収縮してトップシート2から剥がれるおそれがある。そこで吸収性物品1では、図4に示すように、センターシート5とトップシート2が、前後方向yに直線状に延び幅方向xに複数列配置された第1接着部11で互いに接合されている。図4には、センターシート5とトップシート2を肌面側から見た平面図が示されており、センターシート5とトップシート2とを接着する第1接着部11の形成例が示されている。なお、第1接着部11は吸収性物品1を外から見て直接視認できないが、図4では、第1接着部11の形成パターンの理解を容易にするため、第1接着部11を実線で表している。また、センターシート5に設けられる弾性部材は省略している。
図4に示すように、センターシート5は、中間連結部5Aが、前後方向yに直線状に延び幅方向xに複数列配置された第1接着部11でトップシート2に接合されており、このようにセンターシート5がトップシート2に接着されることにより、中間連結部5Aの前後方向yへの剛性が高まる。そのため、第1弾性部材7によって第1フラップ6が前後方向yに収縮しても、中間連結部5Aのトップシート2への接合状態が安定して維持され、センターシート5がトップシート2から剥がれにくくなる。これにより、第1フラップ6をトップシート2上に安定して形成することができる。また、中間連結部5Aは、全体がトップシート2に接着されるのではなく、第1接着部11で部分的にトップシート2に接着されることにより、中間連結部5Aに尿等が流れ込んでも、尿等がセンターシート2を速やかに透過しやすくなる。
図4では、センターシート5は、中間連結部5Aの幅方向xの外方部分、すなわち第1フラップ6を形成する部分において、前後方向yの両端部が接着部15でトップシート2に接合されている。このようにセンターシート5の前後端部がトップシート2に接合されることにより、第1フラップ6が第1弾性部材7の収縮力によって幅方向xの外方に向かって立ち上がりやすくなる。
図2に示すように、センターシート5は第1フラップ6の自由端で折り返され、センターシート5の折り返し部は、幅方向xの内方縁が第1フラップ6Aの基部と第1フラップ6Bの基部の間に位置し、互いに幅方向xに離隔して配置されていることが好ましい。これにより、第1フラップ6の剛性が高められ、第1フラップ6が安定して形成されるとともに、中間連結部5Aでの尿等の透過性が確保される。そのため、第1フラップ6上に載せられた補助吸収体30によって尿等を好適に受けることができるとともに、補助吸収体30から尿等が溢れて中間連結部5Aに流入しても、尿等が中間連結部5Aのセンターシート5が一重となった箇所を速やかに透過して、トップシート2を通って吸収体4に吸収されやすくなる。図2では、センターシート5の折り返し部の幅方向xの内方縁は、センターシート5の外面側(トップシート2側)に位置するように形成されている。
一方、トップシート2と吸収体4は、図5に示すように、前後方向yにらせん状に延びる第2接着部12で互いに接合される。図5には、トップシート2と吸収体4とバックシート3の平面図が示されており、トップシート2と吸収体4とを接着する接着部の形成例が示されている。このようにトップシート2と吸収体4とが前後方向yにらせん状に延びる第2接着部12で接着されることにより、トップシート2に前後方向yや幅方向xのせん断応力が作用しても、トップシート2が吸収体4から剥がれにくくなる。そのため、トップシート2を吸収体4に対して安定して接着することができる。また、トップシート2と吸収体4との非接着部分を広くとることができるため、尿等がトップシート2を透過して吸収体4に速やかに吸収させることができる。なお、第2接着部12は、前後方向yに蛇行状に延びるパターンで形成することもできる。
第2接着部12は、センターシート5の中間連結部5Aが重なる部分に少なくとも設けられることが好ましい。これにより、センターシート5が吸収体4に対して位置固定され、第1フラップ6を吸収性物品1の肌面側の所望の位置に安定して形成しやすくなる。第2接着部12は、好ましくは、中間連結部5Aが重なる部分よりも幅方向xの外方部分にも設けられる。
トップシート2は、中間連結部5Aが重なる部分において、少なくとも前後方向yの両端部を除いた部分で、第2接着部12のみで吸収体4に接合されることが好ましい。これにより、尿等がセンターシート5の中間連結部5Aを透過した後、トップシート2から吸収体4に速やかに移行しやすくなる。
トップシート2は、第2接着部12よりも幅方向xの外方において、前後方向yに直線状に延び幅方向xに複数列配置された第3接着部13で吸収体4および/またはバックシート3に接合されることが好ましい。特に、第3接着部13は、トップシート2とバックシート3を接合するように設けられることが好ましい。これにより、トップシート2の幅方向xの両側部がバックシート3に強固に接合され、尿等の横漏れを効果的に抑えることができる。
トップシート2の前後方向yの両端部は、第4接着部14で吸収体4および/またはバックシート3に接合されることが好ましい。これにより、トップシート2の前後方向yの両端部が吸収体4および/またはバックシート3に強固に接合され、尿等の前後方向yの漏れを防ぐことができる。
吸収性物品1には、第1フラップ6の幅方向xの外方に第2フラップ8が設けられることが好ましい。詳細には、幅方向xの一方側の第1フラップ6Aの幅方向xの外方に第2フラップ8Aが設けられ、幅方向xの他方側の第1フラップ6Bの幅方向xの外方に第2フラップ8Bが設けられることが好ましい。第2フラップ8には前後方向yに延びる第2弾性部材9が設けられ、第2フラップ8は幅方向xの内方に傾倒するように形成されている。これにより、第1フラップ6の上に載せられた補助吸収体30から尿等が溢れ出ても、吸収性物品1からの横漏れを防止することができる。図面では、トップシート2の上にサイドシート10が配され、サイドシート10の幅方向xの外側部をトップシート2に接合し、サイドシート10の幅方向xの内側部が立ち上がるように形成することで、第2フラップ8が形成されている。
吸収性物品1には、第1フラップ6Aと第1フラップ6Bの間に、前後方向yに延びる中央弾性部材16が設けられていてもよい。中央弾性部材16を設けることにより、第1フラップ6の立ち上がりの起点となる基部が着用者の肌に向かって持ち上げられ、第1フラップ6の全体が着用者の肌に近付くように形成することができる。吸収性物品1は、このように中央弾性部材16を設けても、中間連結部5Aの前後方向yへの剛性が高められて形成されているため、第1フラップ6を安定してトップシート2上に形成することができる。
吸収性物品1の幅方向xの両側には、吸収体4の幅方向xの外方に、脚用弾性部材17が設けられていてもよい。脚用弾性部材17により着用者の脚周りに沿ったレッグギャザーが形成され、脚周りからの尿等の漏れが防止される。
吸収性物品1の前後方向yの端部には、ウェスト用弾性部材18が設けられていてもよい。ウェスト用弾性部材18により着用者の腰周りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹側からの尿等の漏れが防止される。
1: 吸収性物品
2: トップシート
3: バックシート
4: 吸収体
5: センターシート
6,6A,6B: 第1フラップ
7: 第1弾性部材
8,8A,8B: 第2フラップ
9: 第2弾性部材
10: サイドシート
11: 第1接着部
12: 第2接着部
13: 第3接着部
14: 第4接着部
16: 中央弾性部材
30: 補助吸収体

Claims (8)

  1. トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収体とを有し、前後方向と幅方向を有する吸収性物品であって、
    前記トップシートの肌面側に1つのセンターシートが設けられ、前記1つのセンターシートから、前記トップシートの肌面側の幅方向の一方側と他方側に第1フラップが形成され、
    前記第1フラップは、立ち上がりの起点となる基部と立ち上がりの先端となる自由端を有し、
    前記第1フラップには前後方向に延びる第1弾性部材が設けられ、前記第1フラップは幅方向の外方に傾倒するように形成され、
    前記センターシートは前記幅方向の一方側と他方側の第1フラップの前記自由端で折り返され、前記センターシートの折り返し部は、幅方向の内方縁が前記幅方向の一方側の第1フラップの基部と他方側の第1フラップの基部の間に位置し、互いに幅方向に離隔して配置されており、
    前記センターシートと前記トップシートは、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第1接着部で互いに接合され、
    前記トップシートと前記吸収体は、前後方向にらせん状または蛇行状に延びる第2接着部で互いに接合されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記第1接着部の線幅は前記第2接着部の線幅よりも広い請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記第1接着部は前記第2接着部よりもデュロメータ硬さが高い請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収体は、吸収性コアと、前記吸収性コアの少なくとも一部を覆う被覆シートを有し、
    前記第2接着部は、前記トップシートと前記被覆シートとを接合する請求項1~のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体は、前記幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間の部分の目付が100g/m以上400g/m以下である請求項1~のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記トップシートと前記バックシートは、前記第2接着部よりも幅方向の外方に設けられ、前後方向に直線状に延び幅方向に複数列配置された第3接着部で互いに接合されている請求項1~のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記第1フラップの幅方向の外方に第2フラップが設けられ、
    前記第2フラップには前後方向に延びる第2弾性部材が設けられ、前記第2フラップは幅方向の内方に傾倒するように形成されている請求項1~のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記幅方向の一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に、前後方向に延びる中央弾性部材が設けられている請求項1~のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2021016792A 2021-02-04 2021-02-04 吸収性物品 Active JP7105331B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016792A JP7105331B1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016792A JP7105331B1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7105331B1 true JP7105331B1 (ja) 2022-07-22
JP2022119567A JP2022119567A (ja) 2022-08-17

Family

ID=82493182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016792A Active JP7105331B1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105331B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181218A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
WO2014103504A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品およびその製造方法
JP2014124510A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Livedo Corporation おむつカバー
JP2016209124A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2016209125A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2017051349A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2017217257A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2052598A (en) * 1935-12-23 1936-09-01 Berg Elaine Sanitary garment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181218A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Uni Charm Corp 生理用ナプキン
WO2014103504A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品およびその製造方法
JP2014124510A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Livedo Corporation おむつカバー
JP2016209124A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2016209125A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2017051349A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2017217257A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022119567A (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015304526A1 (en) Disposable diaper and cushion sheet
JP5457822B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5478388B2 (ja) 吸収性物品
JP5926904B2 (ja) 吸収性物品
JP2021183279A (ja) 吸収性物品
JP5474682B2 (ja) 吸収性物品
JP2004350809A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2021100723A (ja) 吸収性物品
JP6821893B2 (ja) パンツタイプ吸収性物品
CN215459362U (zh) 一次性尿布
JP5523958B2 (ja) 吸収性物品
JP4966841B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2021013676A (ja) 吸収性物品
JP7105331B1 (ja) 吸収性物品
JP2019205853A (ja) 使い捨ておむつおよびその製造方法
JP6008592B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7210383B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4133784B2 (ja) 吸収性物品
JP7104602B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7303046B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JP6986583B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6913131B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6847188B2 (ja) 吸収性物品
JP2017060841A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150