JP7104433B2 - 欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7104433B2
JP7104433B2 JP2020184097A JP2020184097A JP7104433B2 JP 7104433 B2 JP7104433 B2 JP 7104433B2 JP 2020184097 A JP2020184097 A JP 2020184097A JP 2020184097 A JP2020184097 A JP 2020184097A JP 7104433 B2 JP7104433 B2 JP 7104433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inspection
inspected
receiving device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020184097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022074228A (ja
Inventor
俊一 十河
巧 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futec Inc
Original Assignee
Futec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futec Inc filed Critical Futec Inc
Priority to JP2020184097A priority Critical patent/JP7104433B2/ja
Publication of JP2022074228A publication Critical patent/JP2022074228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104433B2 publication Critical patent/JP7104433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、欠陥検査装置に関する。さらに詳しくは、暗視野を利用した欠陥検査装置に関する。
透明フィルムなどシート状の被検査対象において、その表面の欠陥、たとえば、スジ状の傷などの検査には、光学的手法を用いた検査が行われる。この光学的手法を用いた検査のうち、光源から照射された検査光を、直接的に受光装置に届かないようにし、欠陥において検査光が散乱した光のみを受光装置に届かせるようにする検査手法、すなわち暗視野を用いた検査手法が知られている。特許文献1では、暗視野型の欠陥検査装置が開示されている。
特開2019-211325号公報
特許文献1の欠陥検査装置では、検査光の進行方向に第1遮蔽部と第2遮蔽部とが並べられる遮蔽構造を採用することにより、明視野として検査光が受光装置に到達しないようにしている。
しかるに、この遮蔽構造を用いた方法では、複数の遮蔽部に設けられたスリットの隙間から漏れ出た検査光で検査するため、欠陥検査のために利用される検査光の割合が低いという問題がある。
また、スリットに反射して迷光が発生する場合があり、これにより欠陥検査の品質が低下するという問題がある。
さらに、検査光の進行方向に第1遮蔽部と第2遮蔽部とを設ける必要があり、検査光の進行方向に装置が大型化しやすいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑み、暗視野型でありながら第1遮蔽部と第2遮蔽部との組み合わせをなくすることで、欠陥検査に用いられる検査光の割合を高くし、スリットの反射による迷光の発生をなくすことで欠陥検査の品質を高くするとともに、装置の大型化を抑制することができる欠陥検査装置を提供することを目的とする。
第1発明の欠陥検査装置は、シート状の被検査対象の欠陥を検査する装置であって、前記被検査対象に向けて検査光を放出する線光源と、該線光源からの前記検査光を、前記被検査対象を経由して受光する受光装置と、を備え、前記線光源には、前記検査光が明視野として前記受光装置へ到達しないようにするための遮蔽部が設けられ、前記被検査対象と前記線光源との間には、再帰反射が可能な再帰反射素子を有する再帰反射素子保有部材が設けられていることを特徴とする。
第2発明の欠陥検査装置は、第1発明において、前記再帰反射素子保有部材が、2鏡面反射ミラーまたは2面リフレクタアレイのいずれかであることを特徴とする。
第3発明の欠陥検査装置は、第1発明において、前記再帰反射素子保有部材が、再帰反射シートであり、前記線光源から前記被検査対象に至る検査光を、第1反射検査光と透過非検査光とに分割するビームスプリッタを備え、前記再帰反射シートは、前記第1反射検査光を反射し第2反射検査光とし、前記ビームスプリッタは、前記第2反射検査光を、透過検査光と反射非検査光とにさらに分割することを特徴とする。
第4発明の欠陥検査装置は、第1発明から第3発明のいずれかにおいて、前記被検査対象の一方の面側に、前記受光装置が設置され、その他方の面側に、前記線光源と、前記再帰反射素子保有部材と、が設置され、前記受光装置は、前記被検査対象で透過した検査光を受光することを特徴とする。
第5発明の欠陥検査装置は、第1発明から第3発明のいずれかにおいて、前記被検査対象の一方の面側に、前記受光装置と、前記線光源と、前記再帰反射素子保有部材と、が設置され、前記受光装置は、前記被検査対象で反射した検査光を受光することを特徴とする。
第1発明によれば、線光源に、検査光が明視野として受光装置へ到達しないようにするための遮蔽部が設けられ、被検査対象と線光源との間に再帰反射素子保有部材が設けられていることにより、検査光の進行方向に2段で設ける必要があった遮蔽構造を設けずに暗視野型とすることができるので、欠陥検査に用いられる検査光の割合を高くし、遮蔽構造に設けられているスリットにおける反射による迷光の発生をなくすことができ、欠陥検査の品質を高くすることができる。また、遮蔽構造は、検査光の進行方向に2段で設ける必要があったところ、これを省略することができるので装置の大型化を抑制できる。
第2発明によれば、再帰反射素子保有部材が2鏡面反射ミラーまたは2面リフレクタアレイであることにより、暗視野型の欠陥検査装置をより少ない部材で構成できる。これにより装置全体の大型化をさらに抑制できるとともに、製造工程を短縮できる。
第3発明によれば、再帰反射素子保有部材が再帰反射シートであることにより、部材のコストを少なくすることができる。
第4発明によれば、被検査対象の一方の面側に受光装置が設置され、他方の面側に線光源、再帰反射素子保有部材が設置されているので、受光装置は被検査対象を透過した検査光を受光することとなり、透明な被検査対象の欠陥を検査することができる。
第5発明によれば、被検査対象の一方の面側に受光装置、線光源、再帰反射素子保有部材が設置されているので、受光装置は被検査対象で反射した検査光を受光することとなり、検査光を透過する被検査対象だけでなく、検査光を透過しない被検査対象についても欠陥を検査することができる。
本発明の第1実施形態に係る欠陥検査装置の概略構成の斜視図である。 図1の欠陥検査装置の側面図である。 図1の欠陥検査装置の受光装置の説明図である。 図1の欠陥検査装置の受光方法の説明図である。(A)は図1の欠陥検査装置の説明図であり、(B)は従来の明視野型の欠陥検査装置の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る欠陥検査装置の概略構成の斜視図である。 図5の欠陥検査装置の概略構成の側面図である。 本発明の第3実施形態に係る欠陥検査装置の概略構成の側面図である。 本発明の第4実施形態に係る欠陥検査装置の概略構成の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための欠陥検査装置を例示するものであって、本発明は欠陥検査装置を以下のものに特定しない。なお、各図面が示す部材の大きさまたは位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
<第1実施形態>
図1に本発明の第1実施形態に係る欠陥検査装置10の概略構成の斜視図を、図2にその側面図を示す。図1および図2ともに、欠陥検査装置10の主要構成要素のみを記載し、他の部分は省略している。
図1、図2に示すように、本実施形態に係る欠陥検査装置10は、被検査対象に向けて検査光を放出する線光源13と、この線光源13からの検査光を、被検査対象を経由して受光する受光装置12とが備えられている。この線光源13には、検査光が明視野として受光装置12へ到達しないようにするための遮蔽部17が設けられている。そして、被検査対象と線光源13との間には、再帰反射素子保有部材15が設けられている。
なお本明細書における欠陥検査装置10は、いわゆる暗視野型である。図1は、この暗視野型の欠陥検査装置10を示している。ただし、図1で示す一点鎖線(線光源13に設けられている遮蔽部17と再帰反射素子保有部材15との間の一点鎖線、および再帰反射素子保有部材15と受光装置12との間の一点鎖線)は、検査光の通過経路をわかりやすくするために、明視野型、すなわち遮蔽部17に点光源が配置されたと仮定した場合の、点光源からの検査光の通過経路を仮想的に記載したものである。
図2に示すように、本明細書において「検査光」は、線光源13から放出される光L1、この放出された光が再帰反射素子保有部材15で再帰反射された光L2、この再帰反射された光のうち、被検査対象の欠陥で散乱されたあと受光装置12で受光される光L3、のいずれをも含む概念である。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、被検査対象を透過した検査光を受光装置12が受光する。この場合、図1に示すように被検査対象の一方の面側、すなわち被検査対象の上側に受光装置12が設置され、被検査対象の他方の面側、すなわち被検査対象の下側に線光源13と再帰反射素子保有部材15とが設置されている。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、検査光は、シート状の被検査対象の欠陥において散乱し、その散乱した検査光のうち垂直に出射するものの一部が受光装置12に入射する。加えて、本実施形態に係る欠陥検査装置10では、線光源13は、シート状の被検査対象に対して平行に検査光を照射し、再帰反射素子保有部材15を経由することで、検査光をシート状の被検査対象に対し垂直に入射させている。なお本明細書では、「平行」、「垂直」の記載は、厳密に平行および垂直である必要はなく、「実質的平行」および「実質的垂直」に該当する。また、本実施形態では、図2に示すように「垂直」、「平行」と記載したが、図2の構成は例示であり、特にこの構成に限定されることはない。
(被検査対象)
本発明に係る欠陥検査装置10は、光学的手法により樹脂フィルム16などシート状の被検査対象の欠陥を検査する装置である。被検査対象には、表面を平坦面とすることができる樹脂フィルム16をはじめ、シート状の被検査対象が広く含まれる。本実施形態に係る欠陥検査装置10は、透明な樹脂フィルム16のように、光が透過可能であり、張力を付加することで表面を平坦面とすることができるものが被検査対象に含まれるが、他にも、表面が平坦面であり、光を反射可能である金属、または厚みのある押し出し成形樹脂品、ガラスなども被検査対象に含むこともできる。なお、請求項における「被検査対象を経由して」との表現は、「被検査対象を透過して」、または「被検査対象で反射して」の表現の上位概念として使用している。
被検査対象である樹脂フィルム16等は、欠陥検査装置10の前後に設けられている2つのロール(不図示)などにより図2の紙面上右から左へ順次送られ、連続して樹脂フィルム16の欠陥の有無が検査される。
(制御器11)
欠陥検査装置10は、受光装置12および線光源13と電気的に接続し、これらの制御を行う制御器11を有する。
(線光源13)
線光源13は、被検査対象の幅方向に延びる直線形状をしたLEDを内部に有している。そして線光源13は、一方向だけが開口したケースを有している。この開口を通過して、内部のLEDから照射される検査光が受光装置12に向かう。なお線光源13は、その長手方向、すなわち被検査対象の幅方向(図2の紙面において奥行き方向)の長さが、その短手方向、すなわち図2の紙面において上下方向の長さd(図1参照)と同じか、それよりも長い光源であれば問題ない。すなわち線光源13は、正方形または長方形の開口から光を放出している。また本実施形態では線光源13はLEDを内部に有しているが、LEDに限定されない。例えば蛍光灯またはハロゲン光源であっても問題ない。
また線光源13の開口には、遮蔽部17が設けられている。この遮蔽部17は、線光源13からの検査光を遮り、検査光が明視野として受光装置12へ到達しないようにしている。遮蔽部17の大きさ、すなわち線光源13の長手方向の長さは、受光装置12の大きさなどにより定められる。また遮蔽部17は、線光源13の短手方向のすべてを遮蔽する場合、および線光源13の短手方向の一部を遮蔽する場合がある。
(受光装置12)
図3に示すように、受光装置12は、例えば撮像部21と、レンズ22とを備えている。受光装置12は、被検査対象の欠陥で散乱された検査光を受光するものであり、例えば、ラインセンサまたはエリアセンサ等のように複数の受光素子21sを有している。レンズ22は、検査光を集光して、撮像部21の受光素子21sに集光した光を入射する。
なお、撮像部21がラインセンサ等のように複数の受光素子21sが並んで配設されているものの場合には、受光装置12は、複数の受光素子21sが並ぶ方向と被検査対象の幅方向とが平行となるように配設される。また、受光装置12の撮像部21は、受光素子21sを複数有するものであれば問題ないが、単体であっても同様の機能を有し、被検査対象の表面で反射した光を検出できる受光素子を有する機器であれば、とくに限定されない。
(再帰反射素子保有部材15)
再帰反射素子保有部材15は、再帰反射素子を保有する部材である。再帰反射素子は、再帰反射が可能な素子であり、三角プリズム型、対面ミラー型、2面コーナー型などの構造がある。この再帰反射素子を保有する部材としては、再帰反射が可能なシート状部材である再帰反射シート、再帰反射素子により再帰透過を行う2鏡面反射ミラー、2面リフレクタアレイなどが該当する。本実施形態では、再帰反射素子保有部材15は、2鏡面反射ミラーである。
再帰反射素子保有部材15が2鏡面反射ミラーまたは2面リフレクタアレイであることにより、暗視野型の欠陥検査装置10をより少ない部材で構成できる。これにより装置全体の大型化をさらに抑制できるとともに、製造工程を短縮できる。
なお、請求の範囲では、「被検査対象と線光源13との間には再帰反射素子保有部材15は、」と記載しているが、ここでの「間には」とは、線光源13から放出し被検査対象に至る検査光の通過途中を意味する。
図4を用いて再帰反射素子保有部材15を用いた場合の作用を説明する。図4(A)は本実施形態に係る欠陥検査装置10の検査光の状態を示した説明図であり、図4(B)は、暗視野型ではなく、従来の明視野型の欠陥検査装置の検査光の状態を示した説明図である。図4では、光源を図の下に配置するとともに、受光装置12を図の上に配置している。そして、光源から放出した検査光の通過軌跡に沿って、下から上に検査光がどのように通過するかを示している。
図4(B)は、本実施形態における線光源13の遮蔽部17の位置に点光源51が配置されている。この図4(B)における一点鎖線は、受光装置12で受光される検査光の幅方向の境界を示している。点光源51から放出された検査光は、再帰反射素子保有部材15で再帰反射される。この再帰反射された検査光は、樹脂フィルム16を通過し、受光装置12で受光される。樹脂フィルム16の欠陥において検査光は散乱するため、この欠陥は受光装置12では検査光が受光されない部分として認識される。
図4(A)では、線光源13に遮蔽部17が設けられているため、再帰反射素子保有部材15で再帰反射された検査光は、明視野としては受光装置12で受光されない。すなわち遮蔽部17は、線光源13からの検査光が、明視野として受光装置12で受光されないように設けられる。遮蔽部17が存在する部分以外の線光源13から検査光は放出する。図4(A)ではこの検査光の一部をL1として表示している。この検査光は再帰反射素子保有部材15で再帰反射され、その再帰反射した検査光(L2に該当)が、樹脂フィルム16へ到達する。樹脂フィルム16に欠陥がある場合、その欠陥において検査光は散乱し、散乱した検査光の一部(L3に該当)が受光装置12により受光される。
線光源13に、検査光が明視野として受光装置12へ到達しないようにするための遮蔽部17が設けられ、被検査対象と線光源13との間に再帰反射素子保有部材15が設けられていることにより、検査光の進行方向に2段で設ける必要があった遮蔽構造を設けずに暗視野型とすることができるので、欠陥検査に用いられる検査光の割合を高くし、遮蔽構造に設けられているスリットにおける反射による迷光の発生をなくすことができ、欠陥検査の品質を高くすることができる。また、遮蔽構造は、検査光の進行方向に2段で設ける必要があったところ、これを省略することができるので装置の大型化を抑制できる。
被検査対象の一方の面側に受光装置12が設置され、他方の面側に線光源13、再帰反射素子保有部材15が設置されているので、受光装置12は被検査対象を透過した検査光を受光することとなり、透明な被検査対象の欠陥を検査することができる。
<第2実施形態>
図5に本発明の第2実施形態に係る欠陥検査装置10の概略構成の斜視図を、図6にその側面図を示す。図5および図6ともに、欠陥検査装置10の主要構成要素のみを記載し、他の部分は省略している。また以下の説明では、第1実施形態と異なる部分について説明し、同じ部分については説明を省略する。
図1と同様、図5、図6は暗視野型の欠陥検査装置10を示している。ただし、図5で示す一点鎖線は、検査光の通過経路をわかりやすくするために、明視野型、すなわち遮蔽部17に点光源が配置されたと仮定した場合の、点光源からの検査光の通過経路を仮想的に記載したものである。
第1実施形態と同様、本実施形態において「検査光」は、線光源13から放出される光L1、この放出された光が再帰反射素子保有部材15で再帰反射された光L2、この再帰反射された光のうち、被検査対象の欠陥で散乱されたあと受光装置12で受光される光L3、のいずれをも含む概念である。さらに、検査光には、ビームスプリッタ14により、線光源13から被検査対象に至る検査光が分割された「第1反射検査光30a」、この「第1反射検査光30a」が再帰反射素子保有部材15で反射された「第2反射検査光30b」、およびこの「第2反射検査光30b」がビームスプリッタ14により分割された「透過検査光30c」を含む概念である。すなわち「第1反射検査光30a」は、光L1のうち、ビームスプリッタ14を通過した後の光である。「第2反射検査光30b」は、光L2のうち、ビームスプリッタ14に到達する前の光である。「透過検査光30c」は、光L2のうちビームスプリッタ14を通過した後の光と、光L3を含む。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、被検査対象を透過した検査光を受光装置12が受光する。この場合、図1に示すように被検査対象の一方の面側、すなわち被検査対象の上側に受光装置12が設置され、被検査対象の他方の面側、すなわち被検査対象の下側に線光源13と再帰反射素子保有部材15とが設置されている。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、検査光は、シート状の被検査対象の欠陥において散乱し、その散乱した検査光のうち垂直に出射するものの一部が受光装置12に入射する。加えて、本実施形態に係る欠陥検査装置10では、線光源13は、シート状の被検査対象に対して平行に検査光を照射し、再帰反射素子保有部材15を経由することで、検査光をシート状の被検査対象に対し垂直に入射させている。本実施形態では、図6に示すように「垂直」、「平行」と記載したが、図6の構成は例示であり、特にこの構成に限定されることはない
(ビームスプリッタ14)
本実施形態に係る欠陥検査装置10は、ビームスプリッタ14を備えている。このビームスプリッタ14は、線光源13から放出された検査光を第1反射検査光30aと透過非検査光(不図示)とに分割する。ビームスプリッタ14は、このように光束を2つに分割する装置である。本実施形態のビームスプリッタ14は、反射光と透過光の強さがほぼ1:1となるハーフミラーである。ただし、ビームスプリッタ14はハーフミラーに限定されない。ビームスプリッタ14の構成は、プリズム型、平面型、ウェッジ基板型などがあるが、特に限定されない。
(再帰反射素子保有部材15)
本実施形態では、再帰反射素子保有部材15は、再帰反射シートが貼り付けられた平板状の部材である。再帰反射素子保有部材15が、再帰反射可能なシート状部材を含んでいるので、再帰反射素子保有部材15の製造コストを抑制できる。
図5、6を用いて本実施形態における再帰反射素子保有部材15の作用を説明する。線光源13から放出された検査光は、所定角度で広がりながらビームスプリッタ14を通過する。ビームスプリッタ14では、線光源13から放出された検査光は第1反射検査光30aと透過非検査光(不図示)とに分割される。ここで、再帰反射素子保有部材15では、第1反射検査光30aが再帰反射し、第2反射検査光30bとなる。そして再度ビームスプリッタ14により第2反射検査光30bは、透過検査光30cと反射非検査光(不図示)とに分割される。そして、この透過検査光30cが、樹脂フィルム16の欠陥において散乱され、散乱された光の一部が受光装置12で受光され、欠陥が検出される。
なお、本実施形態では受光装置12とビームスプリッタ14との間に樹脂フィルム16が位置している場合について説明したが、これに限定されない。ビームスプリッタ14と再帰反射素子保有部材15との間に被検査対象である樹脂フィルム16が位置する場合もある。
<第3実施形態>
図7に本発明の第3実施形態に係る欠陥検査装置10の概略構成の側面図を示す。図7では欠陥検査装置10の主要構成要素のみを記載し、他の部分は省略している。また第1実施形態と第3実施形態との相違点は、構成要素の配置であり、各構成要素は、第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、被検査対象で反射した検査光を受光装置12が受光する。この場合、図7に示すように被検査対象の一方の面側、すなわち被検査対象の上側に、受光装置12と線光源13と再帰反射素子保有部材15とが設置されている。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、検査光は、シート状の被検査対象の欠陥において、図7にあるように側面視で所定の角度γをもって散乱した光L3が受光装置12に入射する。加えて、本実施形態に係る欠陥検査装置10では、線光源13から照射された光L1は、再帰反射素子保有部材15を経由し光L2となって、シート状の被検査対象に対し、所定の角度γとして入射している。
被検査対象の一方の面側に受光装置12、線光源13、再帰反射素子保有部材15が設置されているので、受光装置12は被検査対象の欠陥において散乱した検査光を受光することとなり、検査光を透過する被検査対象だけでなく、検査光を透過しない被検査対象についても欠陥を検査することができる。なお、検査光を透過する被検査対象において、被検査対象で反射した検査光を受光する場合、例えば被検査対象の表面にあるコーティングの異常などの欠陥を検出することが可能となる。
なお、本実施形態においては、被検査対象に対して検査光が被検査対象に角度γで入射し、角度γで出射する正反射について説明したが、これに限定されない。
<第4実施形態>
図8に本発明の第4実施形態に係る欠陥検査装置10の概略構成の側面図を示す。図8では欠陥検査装置10の主要構成要素のみを記載し、他の部分は省略している。また第1実施形態と第4実施形態との相違点は、構成要素の配置であり、各構成要素は、第1実施形態と同じであるので説明を省略する。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、第3実施形態と同様、被検査対象で反射した検査光を受光装置12が受光する。この場合、図8に示すように被検査対象の一方の面側、すなわち被検査対象の上側に、受光装置12と線光源13と再帰反射素子保有部材15とが設置されている。ここで第3実施形態との相違点は、検査光が被検査対象に入射する点を基準として、図8の紙面において一方側(具体的に右側)に受光装置12が配置され、他方側(具体的に左側)に線光源13が配置されている点である。
本実施形態に係る欠陥検査装置10では、検査光は、シート状の被検査対象の欠陥において、図8にあるように側面視で所定の角度γをもって散乱した光L3が受光装置12に入射する。加えて、本実施形態に係る欠陥検査装置10では、線光源13から照射された光L1は、再帰反射素子保有部材15を経由し光L2となって、シート状の被検査対象に対し、所定の角度γとして入射している。第3実施形態と比較すると、第4実施形態では線光源13および受光装置12の配置の自由度が高くなる。
なお、本実施形態においては、被検査対象に対して検査光が被検査対象に角度γで入射し、角度γで出射する正反射について説明したが、これに限定されない。
10 欠陥検査装置
12 受光装置
13 線光源
15 再帰反射素子保有部材
17 遮蔽部

Claims (5)

  1. シート状の被検査対象の欠陥を検査する装置であって、
    前記被検査対象に向けて検査光を放出する線光源と、
    該線光源からの前記検査光を、前記被検査対象を経由して受光する受光装置と、を備え、
    前記線光源には、前記検査光が明視野として前記受光装置へ到達しないようにするための遮蔽部が設けられ、
    前記被検査対象と前記線光源との間には、再帰反射が可能な再帰反射素子を有する再帰反射素子保有部材が設けられている、
    ことを特徴とする欠陥検査装置。
  2. 前記再帰反射素子保有部材が、
    2鏡面反射ミラーまたは2面リフレクタアレイのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査装置。
  3. 前記再帰反射素子保有部材が、
    再帰反射シートであり、
    前記線光源から前記被検査対象に至る検査光を、第1反射検査光と透過非検査光とに分割するビームスプリッタを備え、
    前記再帰反射シートは、前記第1反射検査光を反射し第2反射検査光とし、
    前記ビームスプリッタは、前記第2反射検査光を、透過検査光と反射非検査光とにさらに分割する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の欠陥検査装置。
  4. 前記被検査対象の一方の面側に、前記受光装置が設置され、
    その他方の面側に、前記線光源と、前記再帰反射素子保有部材と、が設置され、
    前記受光装置は、前記被検査対象で透過した検査光を受光する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の欠陥検査装置。
  5. 前記被検査対象の一方の面側に、前記受光装置と、前記線光源と、前記再帰反射素子保有部材と、が設置され、
    前記受光装置は、前記被検査対象で反射した検査光を受光する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の欠陥検査装置。
JP2020184097A 2020-11-04 2020-11-04 欠陥検査装置 Active JP7104433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184097A JP7104433B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184097A JP7104433B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 欠陥検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022074228A JP2022074228A (ja) 2022-05-18
JP7104433B2 true JP7104433B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=81606086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184097A Active JP7104433B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7104433B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118445A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd 2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を用いた表示装置
JP2012519866A (ja) 2009-03-09 2012-08-30 3ビー システム インコーポレイテッド 欠点検査のための検査装置
JP2013083482A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Azbil Corp 状態検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717274A1 (de) * 1987-05-22 1988-12-01 Sick Erwin Gmbh Optische fehlerinspektionsvorrichtung
JPH04315951A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Kobe Steel Ltd 逆反射スクリーンによる表面検査装置
JP3020398B2 (ja) * 1993-12-06 2000-03-15 株式会社神戸製鋼所 板表面の検査方法及び検査装置並びに検査用光源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519866A (ja) 2009-03-09 2012-08-30 3ビー システム インコーポレイテッド 欠点検査のための検査装置
JP2012118445A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd 2面コーナーリフレクタアレイ光学素子を用いた表示装置
JP2013083482A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Azbil Corp 状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022074228A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101300132B1 (ko) 평판 유리 이물질 검사 장치 및 검사 방법
JP5303217B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
KR101120226B1 (ko) 표면 검사 장치
KR20010015544A (ko) 면검사장치 및 방법
KR19980042882A (ko) 이물질 검사를 위한 방법 및 장치
JP2015040835A (ja) 透明板状体の欠点検査装置及び欠点検査方法
KR20160004099A (ko) 결함 검사 장치
JP2005181070A (ja) 透明板状体の欠点検出方法及び欠点検出装置
WO2008100703A1 (en) Method and apparatus for illuminating film for automated inspection
JP2008076962A (ja) 光学検査装置
JP2007279047A (ja) 光学検査システム
JP7104433B2 (ja) 欠陥検査装置
KR101658700B1 (ko) 표면 검사 광학장치 및 표면 검사방법
JP5276833B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP6389977B1 (ja) 欠陥検査装置
TWI817991B (zh) 光學系統,照明模組及自動光學檢測系統
KR20220135354A (ko) 표면 광학 검사 장치
JP2023161113A (ja) 欠陥検査装置
JP2022045523A (ja) 欠陥検査装置
KR20160090553A (ko) 다면 검사장치
CN215179724U (zh) 光学检测系统和检测设备
KR102639842B1 (ko) 굴곡 또는 처진 부분의 불량 검사가 가능한 시스템 및 방법
JP2018189517A (ja) 計測装置、および物品製造方法
KR102260167B1 (ko) 디스플레이 패널의 다층 경계면 불량 검사 시스템 및 방법
CN211086131U (zh) 一种检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150