JP7102738B2 - 拡管の評価方法、拡管評価用金型、拡管用評価管 - Google Patents

拡管の評価方法、拡管評価用金型、拡管用評価管 Download PDF

Info

Publication number
JP7102738B2
JP7102738B2 JP2018003142A JP2018003142A JP7102738B2 JP 7102738 B2 JP7102738 B2 JP 7102738B2 JP 2018003142 A JP2018003142 A JP 2018003142A JP 2018003142 A JP2018003142 A JP 2018003142A JP 7102738 B2 JP7102738 B2 JP 7102738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
evaluation
expansion
full
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124475A (ja
Inventor
学 和田
昇 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018003142A priority Critical patent/JP7102738B2/ja
Publication of JP2019124475A publication Critical patent/JP2019124475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102738B2 publication Critical patent/JP7102738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、拡管の評価方法、拡管評価用の金型、特にそれを構成する割型、拡管用評価管に関する。
従来の油井は掘削直後にねじで連結した油井管を挿入してセメンチングし、その内側にそれよりも細径の管を通す工程を繰り返すことで、地質に応じて数段階の管径を持つケーシング設計および施工を行う。このため、地上近傍の油井管は大径となり敷設コストが高く、深くなるに従って管径を段階的に細くするため油井の大深度化には限界がある。そこで近年は油井内で10~30%程度拡管して使用する拡管型油井管が開発された。これを用いることで油井全体の管径差を小さくでき、敷設コストの低減と油井の大深度化が実現しつつある。
このような拡管型油井管は所定の寸法まで拡管しても破断しないことが求められる。その確認には油井内の拡管を再現するフルスケール拡管試験で破断しないことを証明する必要があった。また、ユーザーの安全意識の変化から、油井管を製造工場から油井現場まで運搬する間に発生する可能性がある外面疵、油井への管挿入時に地盤内の硬質・鋭利な岩石等で油井管外面に疵が入ることを想定した拡管評価も実施されることがある。この場合、管外面に機械加工で人工欠陥を設けてフルスケール拡管試験する。そこで、フルスケール拡管試験には、特許文献1に記載されているような試験を行っていた。
特開2009-222652号公報
しかしながら、フルスケール拡管の試験体製作には2~3ヶ月の期間が掛かるとともに、一個当たり数百万円の費用が掛かるため、出荷試験等の迅速評価はできない。このため、拡管簡易評価手法の開発が求められている。そこで、本発明者はフルスケール拡管より小さな評価管に人工欠陥を設けた拡管簡易評価手法を開発した。
本発明は、このような背景でなされた発明であり、本発明の課題は、評価管を用いて疵を備えた拡管の簡易評価を行えるようにすることである。
上記課題を解決するため、フルスケール拡管の数値解析又は拡管実験からひずみ履歴を取得し、人工欠陥を備えた評価管内に配置された割型を評価管の径方向に押し出す芯金を用いた場合に、評価管の評価部の周方向ひずみがフルスケール拡管と同等、かつ軸方向ひずみがフルスケール拡管の軸方向ひずみ±1.5%の範囲内に収まる芯金のストロークを導出し、導出されたストロークの範囲内で芯金を移動させて割型を押し出すことにより拡管した評価管を形成し、拡管された評価管の人工欠陥周りの状態を確認することで、評価管に対応するフルスケール拡管の良否を判断することを特徴とする、拡管の評価方法とする。なお、評価管の評価部の周方向ひずみがフルスケール拡管と同等とは、評価管の評価部の周方向ひずみがフルスケール拡管の周方向ひずみ±1.0%の範囲内に収まることとする。
また、割型は、4.0≦R/t≦12.0、0.05≦μ≦0.15、を満たすものであり、評価管は、3.0≦L/t≦30.0、0.1≦l/L≦0.5を満たすものであることが好ましい。(但し、R:割型面半径[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、μ:割型表面の摩擦係数、L:評価管長さ[mm]、l:人工欠陥長さ[mm])
また、下記条件を満たす拡管評価用割型とする。
4.0≦R/t≦12.0、0.05≦μ≦0.15(但し、R:割型面半径[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、μ:割型表面の摩擦係数)
また、下記条件を満たす拡管用評価管とする。
3.0≦L/t≦30.0、0.1≦l/L≦0.5(但し、L:評価管長さ[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、l:人工欠陥長さ[mm])
本発明を用いると、評価管を用いて疵を備えた拡管の簡易評価を行えるようにすることができる。
評価管を拡管する際の芯金と割型と評価管を表した斜視図である。 評価管を拡管する際の芯金と割型と評価管を表した断面図である。 芯金と割型を用いて評価管を拡管する前後の状態を表した断面図である。但し、最上部には拡管前の状態が示され、下側に向かうに従って拡管される状態が順に示されている。 図2のIV-IV断面の部分拡大図である。 拡管プラグを用いてフルスケール拡管している状態を表した図である。 金型を用いてフレア拡管している状態を表した図である。 直線状の溝である疵を備えたフルスケール拡管とフレア拡管と本発明の拡管の軸方向ひずみと周方向ひずみの関係を表す図である。
以下に発明を実施するための形態を示す。実施形態の拡管の評価方法は、フルスケール拡管6の数値解析又は拡管実験からひずみ履歴を取得し、人工欠陥5を備えた評価管4内に配置された割型2を評価管4の径方向に押し出す芯金3を用いた場合に、評価管4の評価部の周方向ひずみがフルスケール拡管と同等、かつ軸方向ひずみがフルスケール拡管の軸方向ひずみ±1.5%の範囲内に収まる芯金3のストロークを導出し、導出されたストロークの範囲内で芯金3を移動させて割型2を押し出すことにより拡管した評価管4を形成し、拡管された評価管4の人工欠陥5周りの状態を確認することで、評価管4に対応するフルスケール拡管6の良否を判断する。このため、評価管4を用いて疵を備えた拡管の簡易評価を行えるようにすることができる。
なお、この際、評価管4の評価部の周方向ひずみがフルスケール拡管と同等、かつ軸方向ひずみがフルスケール拡管の軸方向ひずみ±1.5%の範囲内に収まるものとするのは、この範囲を超えると、割型2が評価管4にもたらす破壊現象と拡管プラグ61によりフルスケール拡管6にもたらされる破壊現象との差が十分に小さいとは言い難くなるからである。この範囲に収まるストロークの導出は、数値解析を利用することが好ましい。
図1乃至図4に示すことから理解されるように、この評価方法では、作為的な疵である人工欠陥5を設けた評価管4を用いて拡管させるものである。フルスケール拡管6は、運搬時や据え付け時などに何らかの理由で拡管に疵が生じる場合もあり得る。フルスケール拡管6としては、疵を有する状態の方が、拡管に際して障害となりやすいため、疵を備えていない状態よりも、使用環境としては、厳しいものであるといえるが、本発明を用いることで、評価管4を用いて、このような厳しい条件に対してフルスケール拡管6が対応できるか否かを判断することができる。
実施形態の割型2は、曲面が評価管4の内周側に当接するよう、断面視円弧状の面を備えている。評価管4の中でも人工欠陥5の設けられた部位は、人工欠陥5の周りの部位よりも、厚みが薄くなっているが、この割型2は薄くなった部位の内側から押し出すように用いられる。
なお、実施形態の芯金3の先端は錐台形であり、割型2間に嵌め込むことによって、円形状に配置された割型2は少なくとも評価管4の一部を径方向に押し広げることができる。
本発明では、割型2が重要な役割を担うが、割型2を鋭意検討することにより、好ましい条件があることが分かった。それは、4.0≦R/t≦12.0、0.05≦μ≦0.15(但し、R:割型面半径[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、μ:割型表面の摩擦係数)の条件を満たすことである(図2参照)。
4.0≦R/t≦12.0が好ましい理由は以下の通りである。すなわち、割型2の面半径を評価管4の肉厚で割った値であるR/tが4.0未満の場合、割型2が評価管4の軸方向を拘束する力が過大となり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。また、R/tが12.0を超える場合、割型2が評価管4の軸方向を拘束する力が過小となり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。
0.05≦μ≦0.15が好ましい理由は以下の通りである。すなわち、割型2の表面の摩擦係数であるμが0.05未満の場合、割型2が評価管4の軸方向を拘束する力が過小となり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。また、μが0.15を超える場合、割型2が評価管4の軸方向を拘束する力が過大となり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。
また、本発明では、評価管4に設ける人工欠陥5が重要な役割を担うが、人工欠陥5を鋭意検討することにより、好ましい条件があることが分かった。それは、3.0≦L/t≦30.0、0.1≦l/L≦0.5(但し、L:評価管長さ[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、l:人工欠陥長さ[mm])の条件を満たすことである(図2参照)。
3.0≦L/t≦30.0が好ましい理由は以下の通りである。すなわち、評価管4の長さを評価管4の肉厚で割った値であるL/tが3.0未満の場合、負荷時の応力分布がフルスケール拡管6のそれと異なり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。また、L/tが30.0を超える場合、割型2が評価管4の軸方向を拘束する力が過大となり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。
0.1≦l/L≦0.5が好ましい理由は以下の通りである。すなわち、人工欠陥5の長さを評価管4の長さで割った値であるl/Lが0.1未満の場合、割型2が評価管4の軸方向を拘束する力が過大となり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。また、l/Lが0.5を超える場合、割型2が評価管4の軸方向を拘束する力が過小となり、軸方向ひずみが適切な範囲に入らない虞があるからである。
ここで、図1に示すように本発明による拡管がなされた評価管4の評価部と、図5に示すように拡管プラグ61を用いて形成されたフルスケール拡管6と、図6に示すように円錐形の金型71により形成されたフレア拡管7がもたらす軸方向ひずみと周方向ひずみとの関係を図7に示す。図7に示すように、フレア拡管7の場合、周方向のひずみが同様なフルスケール拡管6に比べて軸方向の圧縮ひずみがかなり大きいことが分かる。つまり、フルスケール拡管6を模擬するにはフレア拡管7は不適切であることが分かる。一方、本発明の方法を採用すれば、フレア拡管7よりもフルスケール拡管6に近いひずみとなることが分かる。なお、ここでいう評価管4の評価部は、図4に示すように、人工欠陥5の長手中央付近に設けた凹部の角部である。
また、割型2は、2以上を組として評価管4を押し出すように用いるものであればよいが、好ましくは6~8個の割型2を環状に並べて組として用いるものが好ましい。
次に、実施例について説明する。外径150.0mm~350.0mmで長さが25.0mm~610.0mmとなる評価管4を用いて実験を行った。また、直線状の溝として設けた人工欠陥5の長さや割型2の摩擦係数などの条件を変えて、評価を行った。また、芯金3は数値解析により導出されたストローク値まで押し込んだ。この結果を表1に示す。
Figure 0007102738000001
本発明の評価法を用いれば、評価管4の評価部を観察し、貫通割れが発生していないか、くびれが発生していないか、表面があれていないかなどを観察し、良否を判断することで、フルスケール拡管6の評価をすることができる。
以上、実施形態を中心として本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。
2 割型
3 芯金
4 評価管
5 人工欠陥
6 フルスケール拡管
7 フレア拡管
61 拡管プラグ
71 金型

Claims (3)

  1. フルスケール拡管の数値解析又は拡管実験からひずみ履歴を取得し、
    人工欠陥を備えた評価管内に配置された割型を評価管の径方向に押し出す芯金を用いた場合に、評価管の評価部の周方向ひずみがフルスケール拡管と同等、かつ軸方向ひずみがフルスケール拡管の軸方向ひずみ±1.5%の範囲内に収まる芯金のストロークを導出し、
    導出されたストロークの範囲内で芯金を移動させて割型を押し出すことにより拡管した評価管を形成し、
    拡管された評価管の人工欠陥周りの状態を確認することで、評価管に対応するフルスケール拡管の良否を判断することを特徴とする、拡管の評価方法。
    ここで、
    割型は評価管の内周側に当接可能な断面視円弧状の曲面を備えるものであり、かつ、
    4.0≦R/t≦12.0
    0.05≦μ≦0.15
    を満たすものであり、
    評価管はその周りの部位よりも厚みが薄くなるように直線状の溝として設けた溝状の人工欠陥を備え、かつ、
    3.0≦L/t≦30.0
    0.1≦l/L≦0.5
    を満たすものであ
    (但し、R:割型面半径[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、μ:割型表面の摩擦係数、L:評価管長さ[mm]、l:人工欠陥長さ[mm])
  2. 下記条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の拡管の評価方法に用いる拡管評価用割型。
    4.0≦R/t≦12.0
    0.05≦μ≦0.15
    (但し、R:割型面半径[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、μ:割型表面の摩擦係数)
  3. 下記条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の拡管の評価方法に用いる拡管用評価管。
    3.0≦L/t≦30.0
    0.1≦l/L≦0.5
    (但し、L:評価管長さ[mm]、t:評価管の肉厚[mm]、l:人工欠陥長さ[mm])
JP2018003142A 2018-01-12 2018-01-12 拡管の評価方法、拡管評価用金型、拡管用評価管 Active JP7102738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003142A JP7102738B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 拡管の評価方法、拡管評価用金型、拡管用評価管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003142A JP7102738B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 拡管の評価方法、拡管評価用金型、拡管用評価管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124475A JP2019124475A (ja) 2019-07-25
JP7102738B2 true JP7102738B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=67398739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003142A Active JP7102738B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 拡管の評価方法、拡管評価用金型、拡管用評価管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102738B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115436169A (zh) * 2022-08-23 2022-12-06 大连理工大学 基于带小孔管状试样确定金属各向异性本构模型的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221306A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の強度計測装置及び強度計測方法
US20060070455A1 (en) 2004-09-28 2006-04-06 Hendrich William R Expanded plug method for developing circumferential mechanical properties of tubular materials
JP2008232823A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Steel Corp 溶接鋼管の拡管割れ評価装置及び拡管割れ評価方法
JP2011064629A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Japan Atomic Energy Agency き裂試験用中空金属管及びその製造方法
JP2013185880A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Tokyo Gas Co Ltd 鋼製パイプラインの座屈耐性評価方法及び座屈耐性評価装置
CN106918507A (zh) 2017-03-29 2017-07-04 中国石油大学(华东) 单向驱动式半裂纹管道断裂模拟实验装置及实验方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57540A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Nippon Steel Corp Method for measurement of yield stress of pipe
US4358961A (en) * 1981-01-05 1982-11-16 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for testing rupture strength of tubular parts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221306A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Ricoh Co Ltd プラスチック成形品の強度計測装置及び強度計測方法
US20060070455A1 (en) 2004-09-28 2006-04-06 Hendrich William R Expanded plug method for developing circumferential mechanical properties of tubular materials
JP2008232823A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Steel Corp 溶接鋼管の拡管割れ評価装置及び拡管割れ評価方法
JP2011064629A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Japan Atomic Energy Agency き裂試験用中空金属管及びその製造方法
JP2013185880A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Tokyo Gas Co Ltd 鋼製パイプラインの座屈耐性評価方法及び座屈耐性評価装置
CN106918507A (zh) 2017-03-29 2017-07-04 中国石油大学(华东) 单向驱动式半裂纹管道断裂模拟实验装置及实验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124475A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983053B2 (ja) メカニカルエキスパンダー及び継目無鋼管の製造方法
JP5221910B2 (ja) パイプ拡管方法
JP6819832B1 (ja) 伸びフランジ割れ評価方法、金属板の選定方法、プレス金型の設計方法、部品形状の設計方法、及びプレス部品の製造方法
JP7102738B2 (ja) 拡管の評価方法、拡管評価用金型、拡管用評価管
CA3144702C (en) Threaded connection for steel pipe
CN101014796B (zh) 凸形管状元件、密封管状连接件及其生产方法
JP5367558B2 (ja) 配管の残留応力改善方法
JP7102737B2 (ja) 拡管の評価方法、拡管評価用金型
CN211522268U (zh) 一种衬套管结构及一种小孔强化装置
KR102022417B1 (ko) 다단형 인발장치
JP2007163392A (ja) 鋼管の局部座屈性能評価方法、鋼管の材質設計方法、鋼管
JP4843450B2 (ja) 口絞りシェルの製造方法および口絞りシェル
JP6492727B2 (ja) 増肉鋼管の製造方法
JP2017052999A (ja) リング状焼結体用サイジング金型
KR102613899B1 (ko) 금속관의 제조 방법
Alves et al. Forming of thin-walled tubes into toroidal shells
KR101680805B1 (ko) 이음매 없는 관재의 인발 방법
KR100570730B1 (ko) 2단 튜브인발 공정시 최적 압하량 배분방법
JP2006272396A (ja) 管の引抜加工用工具及びこれを用いた管の製造方法
RU2580262C2 (ru) Оправка для калибрования внутреннего канала труб
OA20890A (en) Steel pipe threaded coupling.
JP2018192521A (ja) 溶接鋼管の製造方法
KR101958810B1 (ko) 니플의 크랙 방지 구조 및 크랙 방지 구조를 갖는 니플의 제조 방법
RU2167732C1 (ru) Способ изготовления полых изделий
JP7006331B2 (ja) 管の肉厚測定位置決定方法および管のコラプス強度予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151