JP7102472B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102472B2
JP7102472B2 JP2020136797A JP2020136797A JP7102472B2 JP 7102472 B2 JP7102472 B2 JP 7102472B2 JP 2020136797 A JP2020136797 A JP 2020136797A JP 2020136797 A JP2020136797 A JP 2020136797A JP 7102472 B2 JP7102472 B2 JP 7102472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential mechanism
rotating element
motor
operation mode
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020136797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032715A (ja
Inventor
能成 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020136797A priority Critical patent/JP7102472B2/ja
Priority to CN202110821972.7A priority patent/CN114074559B/zh
Priority to US17/400,538 priority patent/US11491869B2/en
Publication of JP2022032715A publication Critical patent/JP2022032715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102472B2 publication Critical patent/JP7102472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2063Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/64Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains, the drive always passing through all the trains, each train having not more than one connection for driving another train
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0039Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means

Description

本発明は、電動車両などに設けられる駆動装置に関する。
第1電動機と、第2電動機と、差動機構と、出力軸と、を備え、第1電動機及び第2電動機の出力を差動機構で合成して出力軸に伝達する駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5466201号公報
しかしながら、特許文献1の駆動装置では、第1電動機と第2電動機が1つの差動機構に直接繋がれているため、第1電動機及び第2電動機の制御領域(回転方向や回転速度)が制限される。そのため、発進時や牽引時の加速性能を向上させることが難しいだけでなく、出力軸の回転速度が上がるにつれて差動機構の差回転が増加し、機械的な損失が増大する虞がある。
本発明は、発進時や牽引時の加速性能を向上させることができる駆動装置を提供する。
本発明は、
第1電動機と、
第2電動機と、
3つの回転要素を相互に差動可能な第1差動機構と、
3つの回転要素を相互に差動可能な第2差動機構と、
出力軸と、
非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第1断接部と、を備える駆動装置であって、
前記第1電動機は、前記第1差動機構の第1回転要素に連結され、
前記第2電動機は、前記第2差動機構の第1回転要素に連結され、
前記第1差動機構の第2回転要素と前記第2差動機構の第2回転要素とが相互に連結して構成される第1回転要素連結体は、前記出力軸に連結され、
前記第1差動機構の第3回転要素と前記第2差動機構の第3回転要素とが相互に連結して構成される第2回転要素連結体は、前記第1断接部に連結され、
前記第1差動機構の前記第1回転要素、前記第1回転要素連結体、前記第2回転要素連結体、前記第2差動機構の前記第1回転要素は、この順に共線図上に並ぶように構成され
前記第1差動機構の前記第1回転要素は、サンギヤであり、
前記第1差動機構の前記第2回転要素は、キャリアであり、
前記第1差動機構の前記第3回転要素は、リングギヤであり、
前記第2差動機構の前記第1回転要素は、サンギヤであり、
前記第2差動機構の前記第2回転要素は、キャリアであり、
前記第2差動機構の前記第3回転要素は、リングギヤである
また、本発明は、
第1電動機と、
第2電動機と、
3つの回転要素を相互に差動可能な第1差動機構と、
3つの回転要素を相互に差動可能な第2差動機構と、
出力軸と、
非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第1断接部と、
非係合状態で動力の伝達を遮断し、係合状態で前記動力の伝達を許容する第2断接部と、を備える駆動装置であって、
前記第1電動機は、前記第1差動機構の第1回転要素に連結され、
前記第2電動機は、前記第2差動機構の第1回転要素に連結され、
前記第1差動機構の第2回転要素と前記第2差動機構の第2回転要素とが相互に連結して構成される第1回転要素連結体は、前記出力軸に連結され、
前記第1差動機構の第3回転要素と前記第2差動機構の第3回転要素とが相互に連結して構成される第2回転要素連結体は、前記第1断接部に連結され、
前記第1差動機構の前記第1回転要素、前記第1回転要素連結体、前記第2回転要素連結体、前記第2差動機構の前記第1回転要素は、この順に共線図上に並ぶように構成され、
前記第2電動機は、前記第2断接部を介して前記第2差動機構の前記第1回転要素に連結されている。
本発明によれば、発進時や牽引時の加速性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態の駆動装置を示すスケルトン図である。 図1の駆動装置の回転要素の連結関係を模式的に示した模式図である。 図1の駆動装置の制御構成を示すブロック図である。 図1の駆動装置の作動パターンを示す作動表である。 図1の駆動装置の制御例を示すフローチャートである。 運転モードI及び運転モードIIにおける第1モータ・ジェネレータの出力、及び第2モータ・ジェネレータの出力、第1モータ・ジェネレータ及び第2モータ・ジェネレータの合成出力を示すグラフである。 運転モードI及び運転モードIIにおける第1モータ・ジェネレータの回転数、及び第2モータ・ジェネレータの回転数、第1差動機構及び第2差動機構における差回転を示すグラフである。 図1の駆動装置の運転モードIを示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードIIの初期を示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードIIから運転モードIIIへの遷移を示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードIIから運転モードIIIへの遷移を示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードIIIを示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードIIIの回生状態を示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードIIIの回生状態から停止状態への遷移を示す共線図である。 図1の駆動装置の停止状態を示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードRev.を示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードリンプホームAを示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードリンプホームBを示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードリンプホームA_Rev.を示す共線図である。 図1の駆動装置の運転モードリンプホームB_Rev.を示す共線図である。
以下、本発明の駆動装置の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1に示す本発明の一実施形態の駆動装置100は、それぞれ電動機及び発電機として機能する第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2と、3つの回転要素を相互に差動可能な第1差動機構1と、3つの回転要素を相互に差動可能な第2差動機構2と、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2の動力を第1差動機構1、第2差動機構2及びカウンタギヤ3を介して出力する出力軸4と、第1~第3クラッチTWC1~TWC3と、第1及び第2ブレーキB1,B2と、第1モータ・ジェネレータMG1、第2モータ・ジェネレータMG2、第1~第3クラッチTWC1~TWC3及び第1及び第2ブレーキB1,B2を制御する電子制御装置5と、を備える。
第1差動機構1は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、サンギヤS1と、サンギヤS1と同心円上に設けられたリングギヤR1と、サンギヤS1及びリングギヤR1に噛み合っている複数のピニオンギヤP1と、複数のピニオンギヤP1を自転可能且つ公転可能に支持するキャリアC1と、を備える。
第2差動機構2は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であり、サンギヤS2と、サンギヤS2と同心円上に設けられたリングギヤR2と、サンギヤS2に噛み合っている複数の内側ピニオンP2aと、内側ピニオンP2a及びリングギヤR2に噛み合っている複数の外側ピニオンP2bと、複数の内側ピニオンP2a及び複数の外側ピニオンP2bを自転可能且つ公転可能に支持するキャリアC2と、を備える。
第1差動機構1のサンギヤS1は、第1モータ・ジェネレータMG1のモータ軸に連結され、第2差動機構2のサンギヤS2は、第2モータ・ジェネレータMG2のモータ軸に連結される。また、第1差動機構1のキャリアC1と第2差動機構2のキャリアC2は、相互に連結されてキャリア連結体6を構成し、第1差動機構1のリングギヤR1と第2差動機構2のリングギヤR2は、相互に連結されてリングギヤ連結体7を構成している。キャリア連結体6は、一体回転可能な出力ギヤ6aを備え、出力ギヤ6a及びカウンタギヤ3を介して出力軸4に連結される。
第1クラッチTWC1、第2ブレーキB2及び第1ブレーキB1は、それぞれ、非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する断接部である。第1クラッチTWC1は、例えば、2方向クラッチであり、リングギヤ連結体7に連結されており、非係合状態でリングギヤ連結体7の回転を許容し、係合状態でリングギヤ連結体7の回転を規制する。第2ブレーキB2は、例えば、ブレーキ機構であり、第2モータ・ジェネレータMG2のモータ軸、又は第2差動機構2のサンギヤS2に連結されており、非係合状態で第2モータ・ジェネレータMG2の回転を許容し、係合状態で第2モータ・ジェネレータMG2の回転を規制する。第1ブレーキB1は、例えば、油圧ブレーキであり、第1モータ・ジェネレータMG1のモータ軸、又は第1差動機構1のサンギヤS1に連結されており、非係合状態で第1モータ・ジェネレータMG1の回転を許容し、係合状態で第1モータ・ジェネレータMG1の回転を規制する。
第2クラッチTWC2は、非係合状態で動力の伝達を遮断し、係合状態で動力の伝達を許容する断接部である。第2クラッチTWC2は、例えば、2方向クラッチであり、第2モータ・ジェネレータMG2のモータ軸と第2差動機構2のサンギヤS2との間に介設されており、非係合状態で第2モータ・ジェネレータMG2と第2差動機構2のサンギヤS2との間の動力伝達を遮断し、係合状態で第2モータ・ジェネレータMG2と第2差動機構2のサンギヤS2との間の動力伝達を許容する。第3クラッチTWC3は、非係合状態で第2差動機構2の3つの回転要素の差回転を許容し、係合状態で第2差動機構2の3つの回転要素の差回転を不能にする。第3クラッチTWC3は、例えば、2方向クラッチであり、第2差動機構2のサンギヤS2とリングギヤ連結体7との間に介設されており、非係合状態で第2差動機構2の3つの回転要素の差回転を許容し、係合状態で第2差動機構2の3つの回転要素の差回転を不能にする。なお、第3クラッチTWC3の係合状態で第2差動機構2の3つの回転要素の差回転が不能になると第1差動機構1の3つの回転要素の差回転も不能になる。したがって、第3クラッチTWC3は、非係合状態で第1差動機構1及び第2差動機構2のそれぞれの3つの回転要素の差回転を許容し、係合状態で第1差動機構1及び第2差動機構2のそれぞれの3つの回転要素の差回転を不能にする。
図2は、図1の駆動装置100の回転要素の連結関係を模式的に示した模式図である。図2に示すように、駆動装置100の出力軸4は、不図示の歯車対を介して車軸OUTに連結される。
図7~図19は、第1差動機構1のサンギヤS1、キャリア連結体6(第1差動機構1のキャリアC1及び第2差動機構2のキャリアC2)、リングギヤ連結体7(第1差動機構1のリングギヤR1及び第2差動機構2のリングギヤR2)、及び第2差動機構2のサンギヤS2の間の回転速度の関係を示す駆動装置100の共線図である。
本明細書において共線図とは、各回転要素の間の回転速度の関係を示す図であって、各回転要素の回転速度を示す縦軸と、回転速度の値が0を示す横軸と、が含まれ、横軸における各回転要素の間隔は、各回転要素間のギヤ比を示す。縦軸は、横軸(回転速度0)よりも上方が正転方向の回転を示し、横軸よりも下方が逆転方向の回転を示す。また、共線関係とは、各回転要素の回転速度が単一の直線上に並ぶことを言う。キャリア連結体6(第1差動機構1のキャリアC1及び第2差動機構2のキャリアC2)が正転方向に回転するとき、駆動装置100を搭載した車両Carの車軸OUTは前進方向に回転し、キャリア連結体6(第1差動機構1のキャリアC1及び第2差動機構2のキャリアC2)が逆転方向に回転するとき、駆動装置100を搭載した車両Carの車軸OUTは後進方向に回転する。図中、上部に示す「α」、「1」、「β」は、各要素間のギヤ比であり、下部に示す、第1モータ・ジェネレータMG1、車軸OUT、第1クラッチTWC1、第2モータ・ジェネレータMG2は、サンギヤS1、キャリア連結体6、リングギヤ連結体7、及びサンギヤS2に連結される回転要素を示している。
図7~図19に示すように、駆動装置100は、第1差動機構1のサンギヤS1、キャリア連結体6(第1差動機構1のキャリアC1及び第2差動機構2のキャリアC2)、リングギヤ連結体7(第1差動機構1のリングギヤR1及び第2差動機構2のリングギヤR2)、及び第2差動機構2のサンギヤS2が、この順に共線図上に並ぶように構成されている。第1差動機構1のサンギヤS1、キャリアC1(キャリア連結体6)、リングギヤR1(リングギヤ連結体7)は、第1差動機構1がシングルピニオン型の遊星歯車機構のため、この順に配置される。これに対し、第2差動機構2のサンギヤS2、キャリアC2(キャリア連結体6)、リングギヤR2(リングギヤ連結体7)は、第2差動機構2がダブルピニオン型の遊星歯車機構のため、共線図上においてキャリアC2(キャリア連結体6)とリングギヤR2(リングギヤ連結体7)との順序が入れ替わっている。
図3に示すように、電子制御装置5の入力側には、変速装置のシフトポジションを検出するシフトポジションセンサ11と、アクセルの開度を検出するアクセル開度センサ12と、車速を検出する車速センサ13と、1モータ駆動(運転モードIII)を優先するECO運転モードのON/OFFを設定するECOモードスイッチ14と、が接続される一方、電子制御装置5の出力側には、前述した第1~第3クラッチTWC1~TWC3、第1及び第2ブレーキB1,B2、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2が接続されている。
電子制御装置5は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的な構成として、要求出力算出手段5a、運転モード切替制御手段5b、断接部制御手段5c及びモータ制御手段5dを備える。
要求出力算出手段5aは、シフトポジションセンサ11、アクセル開度センサ12及び車速センサ13のセンサ信号に基づいて要求出力を算出する。運転モード切替制御手段5bは、要求出力及びECOモードスイッチ14のスイッチ信号に基づいて運転モードの切り替えを行う。断接部制御手段5cは、運転モードに応じて第1~第3クラッチTWC1~TWC3及び第1及び第2ブレーキB1,B2を制御する。モータ制御手段5dは、要求出力及び運転モードに応じて第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2を制御する。
図4に示すように、電子制御装置5は、第1~第3クラッチTWC1~TWC3、第1及び第2ブレーキB1,B2、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2を所定のパターンで作動させることで、複数の運転モードを実現する。複数の運転モードには、高トルクが要求される車両の牽引時や発進時に適用される2モータ駆動の運転モードIと、主に低速域で適用される2モータ駆動の運転モードIIと、主に中速域以上で適用される1モータ駆動の運転モードIIIと、後進時に適用される1モータ駆動の運転モードRev.と、第2モータ・ジェネレータMG2が故障したときに適用される1モータ駆動の運転モードリンプホームAと、第1モータ・ジェネレータMG1が故障したときに適用される1モータ駆動の運転モードリンプホームBと、第2モータ・ジェネレータMG2が故障したときの後進時に適用される1モータ駆動の運転モードリンプホームA_Rev.と、第1モータ・ジェネレータMG1が故障したときの後進時に適用される1モータ駆動の運転モードリンプホームB_Rev.と、が含まれる。
図5に示すように、電子制御装置5は、各種センサ信号及びスイッチ信号を読み込み(S1)、要求出力や適用する運転モードを算出する(S2)。その後、電子制御装置5は、ECO運転モードか否かを判断し(S3)、この判断結果がYESである場合は、運転モードIIから運転モードIIIへの遷移であるか否か(S4)、又はそれ以外からの運転モードIIIへの遷移であるか否かを判断し(S6)、いずれかの判断結果がYESの場合は、予め設定された遷移作動パターンで断接部制御を行い、運転モードIIIへの遷移を実行する(S5、S7)。そして、電子制御装置5は、運転モードIIIのとき、第2モータ・ジェネレータMG2を停止させ、要求出力に応じて第1モータ・ジェネレータMG1のみを駆動制御する(S8)。
電子制御装置5は、ステップS3の判断結果がNOの場合、運転モードIIへの遷移であるか否かを判断し(S9)、この判断結果がYESである場合は、運転モードIから運転モードIIへの遷移であるか否か(S10)、又は運転モードIIIから運転モードIIへの遷移であるか否かを判断し(S12)、いずれかの判断結果がYESの場合は、予め設定された遷移作動パターンで断接部制御を行い、運転モードIIへの遷移を実行する(S11、S13)。そして、電子制御装置5は、運転モードIIのとき、要求出力に応じて第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2を駆動制御する(S14)。
電子制御装置5は、ステップS9の判断結果がNOの場合、運転モードIへの遷移であるか否かを判断し(S15)、この判断結果がYESである場合は、予め設定された遷移作動パターンで断接部制御を行い、運転モードIへの遷移を実行する(S16)。そして、電子制御装置5は、運転モードIのとき、要求出力に応じて第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2を駆動制御する(S17)。
つぎに、各種運転モードの具体的な切替方法及び特性について、図7~図19に示す共線図を参照して説明する。なお、図7~図19において、第1~第3クラッチTWC1~TWC3の係合状態を「Lock」と示し、第1~第3クラッチTWC1~TWC3の非係合状態を「Free」と示している。第1~第3クラッチTWC1~TWC3の非係合状態(「Free」)には、電子制御装置5により非係合状態に制御されている状態を含む。
図7は、駆動装置100の運転モードIを示す共線図であり、運転モードIでは、第1モータ・ジェネレータMG1が正転方向に駆動し、第2モータ・ジェネレータMG2が逆転方向に駆動し、第1クラッチTWC1及び第2クラッチTWC2が係合状態であり、第3クラッチTWC3、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2が非係合状態である。
この運転モードIでは第1モータ・ジェネレータMG1を正転方向、第2モータ・ジェネレータMG2を逆転方向に駆動させると、第1クラッチTWC1が係合状態となりリングギヤ連結体7が固定されるため、キャリア連結体6が正転し、車軸OUTから前進方向の回転動力が出力される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。ただし、α、β、1は、回転要素間のギヤ比、Tmg1は、第1モータ・ジェネレータMG1の出力トルク、Tmg2は、第2モータ・ジェネレータMG2の出力トルクである。
T=(α+1)×Tmg1+β×Tmg2
図6Aの領域Iには、運転モードIにおける第1モータ・ジェネレータMG1の出力、及び第2モータ・ジェネレータMG2の出力、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2の合成出力が示されており、図6Bの領域Iには、運転モードIにおける第1モータ・ジェネレータMG1の回転数、及び第2モータ・ジェネレータMG2の回転数、第1差動機構1及び第2差動機構2における差回転が示されている。このように、運転モードIによれば、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2の2つの電動機の低速回転領域(高トルク領域)を活用し、車両Carの発進時や牽引時の加速特性を向上させることができる。
図8は、駆動装置100の運転モードIIの初期を示す共線図であり、電子制御装置5は、駆動装置100を図7の運転モードIから運転モードIIとする場合、逆転方向に回転している第2モータ・ジェネレータMG2を停止させる方向(正転方向側)に駆動させる。これにより、第1クラッチTWC1が係合状態から非係合状態になり、リングギヤ連結体7の回転が許容される。
この状態では、リングギヤ連結体7の回転が許容されるため、第1モータ・ジェネレータMG1を正転方向、逆転方向に回転している第2モータ・ジェネレータMG2を停止させる方向(正転方向側)に駆動させると、キャリア連結体6が正転し、車軸OUTから前進方向の回転動力が出力される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T={(1+β)/(α+1+β)}×Tmg1+
{α/(α+1+β)}×Tmg2
図9は、駆動装置100の運転モードIIから運転モードIIIへの遷移を示す共線図であり、第2モータ・ジェネレータMG2が正転方向に回転し、第1モータ・ジェネレータMG1と略等しい回転数になった状態を示している。
図10は、駆動装置100の運転モードIIから運転モードIIIへの遷移を示す共線図であり、第2モータ・ジェネレータMG2が正転方向に回転し、第1モータ・ジェネレータMG1と略等しい回転数になって、第3クラッチTWC3が係合状態になった状態を示している。
この状態では、第2差動機構2のサンギヤS2とリングギヤ連結体7が締結されるため、第1差動機構1内及び第2差動機構2内の差回転がゼロになる。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T=Tmg1+Tmg2
図6Aの領域IIには、図8~図10の運転モードIIにおける第1モータ・ジェネレータMG1の出力、及び第2モータ・ジェネレータMG2の出力、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2の合成出力が示されており、図6Bの領域IIには、図8~図10の運転モードIIにおける第1モータ・ジェネレータMG1の回転数、及び第2モータ・ジェネレータMG2の回転数、第1差動機構1及び第2差動機構2における差回転が示されている。このように運転モードIIでは、車両の登坂走行時、中間加速時のように大きな駆動力が要求される場合に、第1モータ・ジェネレータMG1の出力及び第2モータ・ジェネレータMG2の両方を用いて高出力を得ることができる。
図11は、駆動装置100の運転モードIIIを示す共線図であり、電子制御装置5は、駆動装置100を運転モードIIIとする場合、第2モータ・ジェネレータMG2は停止させる。これにより、第2クラッチTWC2は非係合状態となる。
この状態では、第1差動機構1及び第2差動機構2のそれぞれの回転要素の差回転がゼロであるため、第1モータ・ジェネレータMG1の出力がそのまま車軸OUTに伝達される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T=Tmg1
図12は、駆動装置100の運転モードIIIの回生状態を示す共線図であり、運転モードIIIの回生状態では、車軸OUTから入力されるトルクで第1モータ・ジェネレータMG1が回生駆動される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。なお、負のトルクTは入力トルクを示している。
-T=-Tmg1
図13は、駆動装置100の運転モードIIIの回生状態から停止状態への遷移を示す共線図であり、この状態の出力トルクTは、以下の式で表される。
T=Tmg1≒0
図14は、駆動装置100の運転モードIIIの停止状態を示す共線図であり、電子制御装置5は、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2を停止し、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を非係合状態とすることで、第1~第3クラッチTWC1~TWC3が非係合状態となる。この状態の出力トルクTは、以下の式で表される。
T=0
図15は、駆動装置100の運転モードRev.を示す共線図である。運転モードRev.では、第1モータ・ジェネレータMG1は逆転方向に駆動し、第2ブレーキB2が係合状態であり、第1クラッチTWC1、第3クラッチTWC3及び第1ブレーキB1が非係合状態である。なお、第2クラッチTWC2は、係合状態である。
この状態では、第2ブレーキB2の締結によって第2差動機構2のサンギヤS2が固定されているため、第1モータ・ジェネレータMG1を逆転方向に駆動させると、キャリア連結体6が逆転し、車軸OUTから後進方向の回転動力が出力される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T={(α+1+β)/β}×Tmg1
図16は、駆動装置100の運転モードリンプホームAを示す共線図であり、第2モータ・ジェネレータMG2の故障判断に応じて選択される。運転モードリンプホームAでは、第1モータ・ジェネレータMG1が正転方向に駆動し、第2ブレーキB2が係合状態であり、第1クラッチTWC1、第3クラッチTWC3、及び第1ブレーキB1が非係合状態である。なお、第2クラッチTWC2は、係合状態である。
この状態では、第2ブレーキB2の締結によって第2差動機構2のサンギヤS2が固定されているため、第1モータ・ジェネレータMG1を正転方向に駆動させると、キャリア連結体6が正転し、車軸OUTから前進方向の回転動力が出力される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T={(α+1+β)/(1+β)}×Tmg1
図17は、駆動装置100の運転モードリンプホームBを示す共線図であり、第1モータ・ジェネレータMG1の故障判断に応じて選択される。運転モードリンプホームBでは、第2モータ・ジェネレータMG2が正転方向に駆動し、第1ブレーキB1が係合状態であり、第1クラッチTWC1、第3クラッチTWC3、及び第2ブレーキB2が非係合状態である。なお、第2クラッチTWC2は、係合状態である。
この状態では、第1ブレーキB1の締結によって第1差動機構1のサンギヤS1が固定されているため、第2モータ・ジェネレータMG2を正転方向に駆動させると、キャリア連結体6が正転し、車軸OUTから前進方向の回転動力が出力される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T={(α+1+β)/α}×Tmg2
図18は、駆動装置100の運転モードリンプホームA_Rev.を示す共線図であり、第2モータ・ジェネレータMG2の故障判断に応じて、図16の運転モードリンプホームAにおいて後進するときに選択される。運転モードリンプホームA_Rev.では、第1モータ・ジェネレータMG1が逆転方向に駆動し、第2ブレーキB2が係合状態であり、第1クラッチTWC1、第3クラッチTWC3、及び第1ブレーキB1が非係合状態である。なお、第2クラッチTWC2は、係合状態である。
この状態では、第2ブレーキB2の締結によって第2差動機構2のサンギヤS2が固定されているため、第1モータ・ジェネレータMG1を逆転方向に駆動させると、キャリア連結体6が逆転し、車軸OUTから後進方向の回転動力が出力される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T={(α+1+β)/(1+β)}×Tmg1
図19は、駆動装置100の運転モードリンプホームB_Rev.を示す共線図であり、第1モータ・ジェネレータMG1の故障判断に応じて、図17の運転モードリンプホームBにおいて後進するときに選択される。運転モードリンプホームB_Rev.では、第2モータ・ジェネレータMG2が逆転方向に駆動し、第1ブレーキB1が係合状態であり、第1クラッチTWC1、第3クラッチTWC3、及び第2ブレーキB2が非係合状態である。なお、第2クラッチTWC2は、係合状態である。
この状態では、第1ブレーキB1の締結によって第1差動機構1のサンギヤS1が固定されているため、第2モータ・ジェネレータMG2を逆転方向に駆動させると、キャリア連結体6が逆転し、車軸OUTから後進方向の回転動力が出力される。このとき、出力軸4から出力されるトルクTは、以下の式で表される。
T={(α+1+β)/α}×Tmg2
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 第1電動機(第1モータ・ジェネレータMG1)と、
第2電動機(第2モータ・ジェネレータMG2)と、
3つの回転要素を相互に差動可能な第1差動機構(第1差動機構1)と、
3つの回転要素を相互に差動可能な第2差動機構(第2差動機構2)と、
出力軸(出力軸4)と、
非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第1断接部(第1クラッチTWC1)と、を備える駆動装置(駆動装置100)であって、
前記第1電動機は、前記第1差動機構の第1回転要素(サンギヤS1)に連結され、
前記第2電動機は、前記第2差動機構の第1回転要素(サンギヤS2)に連結され、
前記第1差動機構の第2回転要素(キャリアC1)と前記第2差動機構の第2回転要素(キャリアC2)とが相互に連結して構成される第1回転要素連結体(キャリア連結体6)は、前記出力軸に連結され、
前記第1差動機構の第3回転要素(リングギヤR1)と前記第2差動機構の第3回転要素(リングギヤR1)とが相互に連結して構成される第2回転要素連結体(リングギヤ連結体7)は、前記第1断接部に連結され、
前記第1差動機構の前記第1回転要素、前記第1回転要素連結体、前記第2回転要素連結体、前記第2差動機構の前記第1回転要素は、この順に共線図上に並ぶように構成されている、駆動装置。
(1)によれば、運転状況に応じて損失が最小となるように2つの電動機を制御し、その出力を合成して出力軸に伝達することができる。例えば、第1断接部によって第2回転要素連結体の回転を規制した状態では、互いに逆方向に回転する第1電動機及び第2電動機の出力を合成して出力軸に伝達できるので、2つの電動機の低速回転領域(高トルク領域)を活用し、車両の発進時や牽引時の加速特性を向上させることができる。
(2) (1)に記載の駆動装置であって、
非係合状態で動力の伝達を遮断し、係合状態で前記動力の伝達を許容する第2断接部(第2クラッチTWC2)をさらに備え、
前記第2電動機は、前記第2断接部を介して前記第2差動機構の前記第1回転要素に連結されている、駆動装置。
(2)によれば、第2断接部によって第2電動機と第2差動機構の第1回転要素との動力伝達を遮断することにより、第1電動機の出力だけで出力軸を駆動させる駆動モードを実現できる。
(3) (1)又は(2)に記載の駆動装置であって、
非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第3断接部(第2ブレーキB2)をさらに備え、
前記第2電動機、又は前記第2差動機構の前記第1回転要素は、前記第3断接部に連結されている、駆動装置。
(3)によれば、第3断接部によって第2電動機、又は第2電動機に連結される第2差動機構の第1回転要素を回転不能とすることにより、第1電動機の出力だけで出力軸を逆転駆動させる逆転駆動モードを実現できる。また、第2電動機が故障した場合、第1電動機の出力だけで出力軸を正転駆動及び逆転駆動させることが可能になる。
(4) (1)~(3)のいずれかに記載の駆動装置であって、
非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第4断接部(第1ブレーキB1)をさらに備え、
前記第1電動機、又は前記第1差動機構の前記第1回転要素は、前記第4断接部に連結されている、駆動装置。
(4)によれば、第4断接部によって第1電動機、又は第1電動機に連結される第1差動機構の第1回転要素を回転不能とすることにより、第1電動機が故障した場合、第2電動機の出力だけで出力軸を正転駆動及び逆転駆動させることが可能になる。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載の駆動装置であって、
非係合状態で前記第2差動機構の前記3つの回転要素の差回転を許容し、係合状態で前記第2差動機構の前記3つの回転要素の差回転を不能にする第5断接部(第3クラッチTWC3)をさらに備える、駆動装置。
(5)によれば、第5断接部によって各差動機構がロックアップ状態となり、各差動機構における回転要素間の差回転がゼロになるので、機械的損失を大幅に低減できる。
(6) (1)~(5)のいずれかに記載の駆動装置であって、
前記第1差動機構の前記第1回転要素は、サンギヤであり、
前記第1差動機構の前記第2回転要素は、キャリアであり、
前記第1差動機構の前記第3回転要素は、リングギヤであり、
前記第2差動機構の前記第1回転要素は、サンギヤであり、
前記第2差動機構の前記第2回転要素は、キャリアであり、
前記第2差動機構の前記第3回転要素は、リングギヤである、駆動装置。
(6)によれば、汎用性の高い遊星歯車機構を用いて、機械的損失を低減可能な駆動装置を実現できる。
100 駆動装置
1 第1差動機構
2 第2差動機構
6 キャリア連結体(第1回転要素連結体)
7 リングギヤ連結体(第2回転要素連結体)
MG1 第1モータ・ジェネレータ(第1電動機)
MG2 第2モータ・ジェネレータ(第2電動機)
OUT 出力軸
S1、S2 サンギヤ(第1回転要素)
C1、C2 キャリア(第2回転要素)
R1、R2 リングギヤ(第3回転要素)
TWC1 第1クラッチ(第1断接部)
TWC2 第2クラッチ(第2断接部)
TWC3 第3クラッチ(第5断接部)
B1 第1ブレーキ(第4断接部)
B2 第2ブレーキ(第3断接部)

Claims (5)

  1. 第1電動機と、
    第2電動機と、
    3つの回転要素を相互に差動可能な第1差動機構と、
    3つの回転要素を相互に差動可能な第2差動機構と、
    出力軸と、
    非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第1断接部と、を備える駆動装置であって、
    前記第1電動機は、前記第1差動機構の第1回転要素に連結され、
    前記第2電動機は、前記第2差動機構の第1回転要素に連結され、
    前記第1差動機構の第2回転要素と前記第2差動機構の第2回転要素とが相互に連結して構成される第1回転要素連結体は、前記出力軸に連結され、
    前記第1差動機構の第3回転要素と前記第2差動機構の第3回転要素とが相互に連結して構成される第2回転要素連結体は、前記第1断接部に連結され、
    前記第1差動機構の前記第1回転要素、前記第1回転要素連結体、前記第2回転要素連結体、前記第2差動機構の前記第1回転要素は、この順に共線図上に並ぶように構成され、
    前記第1差動機構の前記第1回転要素は、サンギヤであり、
    前記第1差動機構の前記第2回転要素は、キャリアであり、
    前記第1差動機構の前記第3回転要素は、リングギヤであり、
    前記第2差動機構の前記第1回転要素は、サンギヤであり、
    前記第2差動機構の前記第2回転要素は、キャリアであり、
    前記第2差動機構の前記第3回転要素は、リングギヤである、駆動装置。
  2. 第1電動機と、
    第2電動機と、
    3つの回転要素を相互に差動可能な第1差動機構と、
    3つの回転要素を相互に差動可能な第2差動機構と、
    出力軸と、
    非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第1断接部と、
    非係合状態で動力の伝達を遮断し、係合状態で前記動力の伝達を許容する第2断接部と、を備える駆動装置であって、
    前記第1電動機は、前記第1差動機構の第1回転要素に連結され、
    前記第2電動機は、前記第2差動機構の第1回転要素に連結され、
    前記第1差動機構の第2回転要素と前記第2差動機構の第2回転要素とが相互に連結して構成される第1回転要素連結体は、前記出力軸に連結され、
    前記第1差動機構の第3回転要素と前記第2差動機構の第3回転要素とが相互に連結して構成される第2回転要素連結体は、前記第1断接部に連結され、
    前記第1差動機構の前記第1回転要素、前記第1回転要素連結体、前記第2回転要素連結体、前記第2差動機構の前記第1回転要素は、この順に共線図上に並ぶように構成され、
    前記第2電動機は、前記第2断接部を介して前記第2差動機構の前記第1回転要素に連結されている、駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動装置であって、
    非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第3断接部をさらに備え、
    前記第2電動機、又は前記第2差動機構の前記第1回転要素は、前記第3断接部に連結されている、駆動装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の駆動装置であって、
    非係合状態で回転を許容し、係合状態で回転を規制する第4断接部をさらに備え、
    前記第1電動機、又は前記第1差動機構の前記第1回転要素は、前記第4断接部に連結されている、駆動装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の駆動装置であって、
    非係合状態で前記第2差動機構の前記3つの回転要素の差回転を許容し、係合状態で前記第2差動機構の前記3つの回転要素の差回転を不能にする第5断接部をさらに備える、駆動装置。
JP2020136797A 2020-08-13 2020-08-13 駆動装置 Active JP7102472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136797A JP7102472B2 (ja) 2020-08-13 2020-08-13 駆動装置
CN202110821972.7A CN114074559B (zh) 2020-08-13 2021-07-20 驱动装置
US17/400,538 US11491869B2 (en) 2020-08-13 2021-08-12 Drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136797A JP7102472B2 (ja) 2020-08-13 2020-08-13 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032715A JP2022032715A (ja) 2022-02-25
JP7102472B2 true JP7102472B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=80223840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136797A Active JP7102472B2 (ja) 2020-08-13 2020-08-13 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11491869B2 (ja)
JP (1) JP7102472B2 (ja)
CN (1) CN114074559B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100137091A1 (en) 2008-12-03 2010-06-03 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US20180297463A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle transmission

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252613B2 (en) * 2005-07-08 2007-08-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one stationary fixed interconnection
US7329201B2 (en) * 2005-08-03 2008-02-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two or three planetary gear sets with two or three fixed interconnections
US7494435B2 (en) * 2005-08-18 2009-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets with two fixed interconnections
US7288041B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-mode electrically variable transmissions having two planetary gear sets with two fixed interconnections and clutched input
US7300374B2 (en) * 2005-11-10 2007-11-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-mode electrically variable transmissions having two planetary gear sets with one fixed interconnection
US7354367B2 (en) * 2005-12-02 2008-04-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, four fixed interconnections and clutched input
US7393298B2 (en) * 2005-12-02 2008-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets with three interconnections
US7306534B2 (en) * 2005-12-02 2007-12-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, four fixed interconnections and clutched input
US7396305B2 (en) * 2006-02-21 2008-07-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, a stationary member and three fixed interconnections
US7387585B2 (en) * 2006-03-17 2008-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, two fixed interconnections and a stationary member
US7422535B2 (en) * 2006-03-17 2008-09-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmissions having two planetary gearsets and clutched input
US7367911B2 (en) * 2006-05-18 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, clutched input, two fixed interconnections and a stationary member
US7429229B2 (en) * 2006-05-25 2008-09-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmissions with a long pinion and four fixed interconnections
US7473199B2 (en) * 2006-05-25 2009-01-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Two-planetary electrically variable transmissions with multiple fixed ratios
US7374506B2 (en) * 2006-05-25 2008-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, a stationary member, three fixed interconnections and clutched input
US7479080B2 (en) * 2006-07-24 2009-01-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid architecture incorporating three motor generators and brakes
US7942776B2 (en) * 2008-01-07 2011-05-17 GM Global Technology Operations LLC Two-mode electrically variable transmission
JP5466201B2 (ja) 2011-06-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
KR101521388B1 (ko) * 2014-04-29 2015-05-18 현대위아 주식회사 4륜구동 전기 자동차용 후륜 구동장치
US10766749B2 (en) * 2014-09-08 2020-09-08 Warn Industries, Inc. Portable winch
JP2018065424A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100137091A1 (en) 2008-12-03 2010-06-03 Hyundai Motor Company Power train of hybrid vehicle
US20180297463A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032715A (ja) 2022-02-25
CN114074559A (zh) 2022-02-22
US11491869B2 (en) 2022-11-08
CN114074559B (zh) 2024-04-02
US20220048382A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556893B2 (ja) 動力伝達機構
KR101403121B1 (ko) 트랙터의 전동 장치
US6478705B1 (en) Hybrid electric powertrain including a two-mode electrically variable transmission
JP5076829B2 (ja) ハイブリッド車両
US8092340B2 (en) Hybrid electric vehicle powertrain control after a requested change in vehicle direction
US8055415B2 (en) Method for blocking wheels of a hybrid vehicle when stopped and associated transmission device
JPH11225403A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP6841255B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6743617B2 (ja) 動力伝達装置
WO2008156193A1 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2005147319A (ja) ハイブリッド変速機
JP2010006139A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2016150674A (ja) ハイブリッド車両
JPH0338460B2 (ja)
EP4052947B1 (en) Vehicle drive system and control method therefor
JP7102472B2 (ja) 駆動装置
JP4932362B2 (ja) 自動車の制御装置,制御方法及び変速システム
JP2022045146A (ja) 車両用駆動装置
JP4644995B2 (ja) 平行軸式歯車変速装置
EP4155582A1 (en) Transmission and automobile
JP4396603B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP2022127423A (ja) 車両用駆動装置
JPS63111346A (ja) 車両用手動変速機
JP2022128338A (ja) 車両用駆動装置
JPS58225246A (ja) 歯車式変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150