JP7101254B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7101254B2
JP7101254B2 JP2020549269A JP2020549269A JP7101254B2 JP 7101254 B2 JP7101254 B2 JP 7101254B2 JP 2020549269 A JP2020549269 A JP 2020549269A JP 2020549269 A JP2020549269 A JP 2020549269A JP 7101254 B2 JP7101254 B2 JP 7101254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
signal
control unit
disaster
cellular communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067117A1 (ja
Inventor
俊幸 芝▲崎▼
大典 原木
嘉紀 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020067117A1 publication Critical patent/JPWO2020067117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101254B2 publication Critical patent/JP7101254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/17Emergency applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/73Battery saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、災害に関する災害関連情報を基地局から電子機器に一斉報知する技術が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
一方、準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zenith Satellite System)の運用が開始されている。QZSSは、日本の測位システムであって、「みちびき」と称されることもある。米国の測位システムであるGPS(Global Positioning System)は、空が見通せない環境(例えば、山間部や都市部)において、捕捉できるGPS衛星の数が少なかったり、信号強度が低かったりするため、測位精度が十分でない。QZSSは、GPS測位を補完して測位精度を向上させるとともに、より高度なサービスを提供する。具体的には、QZSS衛星は、測位関連サービス用の衛星信号に加えて、災害関連情報の通報サービス用の衛星信号を送信する。
特開2008-158599号公報
第1の特徴に係る電子機器は、基地局とのセルラ通信を行うセルラ通信部と、衛星から災害に関する情報の信号を受信する受信部と、前記電子機器が前記セルラ通信をできない場合に、前記信号の処理を行う制御部と、を備える。
第2の特徴に係る電子機器は、衛星から災害に関する情報の信号を受信する受信部を備える電子機器である。前記電子機器は、当該電子機器の現在位置に基づいて、前記信号の処理を行うか否かを制御する制御部さらに備える。
第3の特徴に係る電子機器は、衛星から災害に関する情報の信号を受信する受信部を備える電子機器である。前記電子機器は、当該電子機器の現在位置に基づいて、前記情報をユーザに提示するか否かの決定を行う制御部をさらに備える。前記制御部は、前記情報を取得し、且つ前記電子機器の現在位置の取得に失敗した場合に、過去一定期間内に取得された過去位置情報を前記電子機器の現在位置の代わりに用いて前記決定を行う。
実施形態に係る全体構成例を示す図である。 実施形態に係る測位衛星が送信する衛星信号の種類を示す図である。 実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。 第1実施形態に係る電子機器の動作例を示す図である。 第2実施形態に係る電子機器の動作例を示す図である。 第2実施形態に係る警戒地域情報を設定する動作の一例を示す図である。 第3実施形態に係る電子機器の動作例を示す図である。
衛星信号に含まれる災害関連情報を電子機器が取得するためには、電子機器が衛星信号を頻繁に受信する必要があり、電子機器の消費電力が増加するという問題があった。
そこで、本開示は、消費電力の増加を抑制しつつ、衛星信号に含まれる災害関連情報を取得可能とする。
図面を参照して、実施形態に係る電子機器について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
[第1実施形態]
(全体構成)
図1は、第1実施形態に係る全体構成例を示す図である。図1に示すように、第1実施形態に係るシステムは、電子機器100と、基地局200と、アクセスポイント300と、測位衛星400とを有する。
電子機器100は、測位衛星400からの衛星信号を受信する機能と、基地局200とのセルラ通信を行う機能とを有する機器である。電子機器100は、測位衛星からの衛星信号を受信する機能と、基地局200とのセルラ通信を行う機能とを有する機器であればどのような機器であってもよいが、例えばスマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット端末、ノートPC、スマートウォッチ、無線通信モジュール、無線通信カード等である。無線通信モジュール又は無線通信カードは、どのような移動体に搭載されてもよく、例えば車両等に搭載されてもよい。
電子機器100は、基地局200とのセルラ通信を行う機能に加えて、アクセスポイント300との近距離無線通信を行う機能を有していてもよい。
基地局200は、電子機器100とのセルラ通信を行う装置である。セルラ通信の方式は、例えばW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)であってもよいし、LTE(Long Term Evolution)であってもよいし、第5世代セルラ通信方式であるNR(New Radio)であってもよい。
基地局200は、災害に関する災害関連情報(災害に関する情報)を自身のカバレッジエリア内の電子機器100に一斉報知(ブロードキャスト)する機能を有する。
例えば、基地局200は、3GPP(Third Generation Partnership Project))規格で規定されたETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)の機能を用いて災害関連情報をブロードキャストする。具体的には、基地局200は、ブロードキャストするシステム情報に災害関連情報を含めて送信する。
システム情報は、通信中の状態である接続状態にある電子機器100だけではなく、着信待ち受け中の状態であるアイドル状態にある電子機器100も受信可能である。このため、基地局200のカバレッジエリア内にある電子機器100、すなわち、セルラ通信の圏内にある電子機器100は、基地局200から災害関連情報を受信できる。
アクセスポイント300は、電子機器100との近距離無線通信を行う装置である。例えば、アクセスポイント300は、近距離無線通信として無線LAN通信を行う無線LANアクセスポイントであってもよいし、近距離無線通信としてブルートゥース(登録商標。以下同様)通信を行うブルートゥースアクセスポイントであってもよい。
測位衛星400は、測位サービス用の衛星信号を送信する装置である。第1実施形態において、測位衛星400は、QZSS衛星である。測位衛星400は、測位サービス用の衛星信号に加えて、災害関連情報の通報サービス用の衛星信号を送信する。測位衛星400は、地上の管制局500から災害関連情報を受信し、受信した災害関連情報を衛星信号に含めて送信する。
図2は、測位衛星400が送信する衛星信号の種類を示す図である。図2に示すように、測位衛星400が送信する衛星信号には、測位関連サービス用の衛星信号と災害関連情報の通報サービス用の衛星信号とが含まれる。
測位関連サービス用の衛星信号には、L1C/A信号、L1C信号、L1Sb信号、L2C信号、L5信号、L5S信号、及びL6信号が含まれる。
L6信号及びSバンド信号以外の信号は、GPSと同じ周波数で送信される。また、L1C/A信号、L1C信号、L2C信号、及びL5信号は、GPSと互換性を有する信号である。このため、電子機器100は、L1C/A信号、L1C信号、L2C信号、及びL5信号をGPS信号と組み合わせて測位に使用することにより高精度な測位を実現できる。
災害関連情報の通報サービス用の衛星信号には、L1S信号が含まれる。L1S信号は、測位関連サービス(サブメータ級測位補強サービス)にも用いられる。以下において、災害関連情報の通報サービス用の衛星信号がL1S信号である一例について説明するが、災害関連情報の通報サービス用の衛星信号は、Sバンド信号であってもよい。
L1S信号を用いて災害・危機管理通報サービスが提供される。災害・危機管理通報サービスは、防災・危機管理の政府機関から、地震及び津波などの災害情報、テロなどの危機管理情報、避難勧告などの発令状況を測位衛星400から送信するサービスである。
災害・危機管理通報サービスは、ユーザに災害情報などのメッセージを配信するサービスであり、L1S信号を受信できる電子機器100で利用できる。メッセージの配信間隔は例えば4秒間である。L1S信号は、GPS信号及びL1C/A信号と同じ周波数であって且つ同じ波形のため、衛星信号受信機(GNSS受信機)を安価に構成できる。
しかし、L1S信号に含まれる災害関連情報を電子機器100が取得するためには、測位衛星400からの送信は4秒に1回であるが、受信側(電子機器100)は送信された信号を間違いなく受信するために連続的に受信・解析動作を続ける必要がある。よって、電子機器100の消費電力が増加する。
(電子機器の構成)
図3は、第1実施形態に係る電子機器100の構成を示す図である。
図3に示すように、電子機器100は、セルラ通信部111と、近距離無線通信部112と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機(受信部)120と、制御部130と、記憶部141と、表示部142と、操作部143と、音声出力部144と、音声入力部145と、加速度センサ150とを備える。GNSS受信機120は、衛星信号受信機に相当する。
電子機器100は、電源部(バッテリ)等の他の構成をさらに備えてもよい。表示部142、操作部143、音声出力部144、及び音声入力部145のうち少なくとも1つが外付けの構成であってもよい。
セルラ通信部111は、アンテナ111aが受信したセルラ無線信号に対して増幅処理及びフィルタ処理等を行い、セルラ無線信号をベースバンド信号に変換して制御部130に出力する。また、セルラ通信部111は、制御部130から入力されたベースバンド信号をセルラ無線信号に変換し、増幅処理等を行ってアンテナ111aから送信する。
近距離無線通信部112は、アンテナ112aが受信した近距離無線信号(無線LAN信号又はブルートゥース(登録商標)信号)に対して増幅処理及びフィルタ処理等を行い、近距離無線信号をベースバンド信号に変換して制御部130に出力する。また、近距離無線通信部112は、制御部130から入力されたベースバンド信号を近距離無線信号に変換し、増幅処理等を行ってアンテナ112aから送信する。
GNSS受信機120は、少なくともL1S信号の受信に対応した受信機である。GNSS受信機120は、GPS及びQZSSの両方に対応したマルチGNSS受信機であってもよい。GNSS受信機120は、アンテナ120aが受信した衛星信号に対して増幅処理及びフィルタ処理等を行い、衛星信号をベースバンド信号に変換して復調及び復号する。
そして、GNSS受信機120は、復号した情報から地理的な位置(緯度、経度、高度)を算出する測位を行い、測位により得られた位置情報を制御部130に出力する。また、GNSS受信機120がL1S信号を受信する場合、L1S信号に含まれる災害関連情報を復調及び復号することにより取得し、取得した災害関連情報を制御部130に出力する。
制御部130は、少なくとも1つのプロセッサを含む。制御部130は、DSP(Digital Signal Processor)、CPU(Central Processing Unit)、及びコーデック等を含んでもよい。制御部130は、記憶部141に記憶されたプログラムを実行することにより、電子機器100における各種の処理及び制御を行う。
記憶部141は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含む。揮発性メモリは、RAM(Random Access Memory)を含む。不揮発性メモリは、ROM(Read Only Memory)及びEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)を含む。記憶部141は、制御部130により実行されるプログラムと、制御部130による処理に用いられる情報とを記憶する。
表示部142は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等を含む。表示部142は、制御部130から入力される画像信号に基づいて画像を表示する。
操作部143は、各種のキーやボタン等を含む。操作部143は、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作内容を示す操作信号を制御部130に出力する。操作部143の少なくとも一部がタッチパネルとして表示部142と一体に構成されてもよい。
音声出力部144は、スピーカを含み、制御部130から入力される音声信号に基づいて音声を出力する。音声入力部145は、マイクを含み、ユーザからの音声入力を受け付けて、音声信号を制御部130に出力する。
加速度センサ150は、電子機器100に加わる加速度を検出し、検出した加速度を示す情報(センサ値)を制御部130に出力する。
このように構成された電子機器100において、GNSS受信機(受信部)120は、災害に関する災害関連情報(災害に関する情報)を含むL1S信号を受信する。制御部130は、電子機器100がセルラ通信の圏内にあるか否かに応じて、L1S信号の処理を行うか否かを制御する。L1S信号の処理は、L1S信号のサーチ(捕捉)を含む。L1S信号の処理は、L1S信号の復調及び復号を含んでもよい。 ここで、電子機器100がセルラ通信の圏内にある状態(すなわち、圏内状態)とは、例えば、電子機器100が対応可能なセルラ周波数において基地局200から受信するセルラ参照信号(例えば、セル固有参照信号)の受信電力が閾値を超える状態をいう。圏内状態にある電子機器100は、セルラ通信サービスを受けることが可能である。即ち、圏内状態とは、電子機器100がセルラ通信をできる状態を指す。
また、圏内状態にある電子機器100は、基地局200からブロードキャストされる災害関連情報(災害に関する情報)を受信することが可能である。このため、電子機器100がセルラ通信の圏内にある場合、L1S信号を受信する必要性が低いため、制御部130は、L1S信号の処理を行わない。即ち、電子機器100がセルラ通信をできる場合、制御部130は、L1S信号の処理を行わない。これにより、電子機器100の消費電力の増加を抑制できる。
一方、電子機器100がセルラ通信の圏外にある状態(すなわち、圏外状態)とは、例えば、電子機器100が対応可能なセルラ周波数において基地局200から受信するセルラ参照信号の受信電力が閾値を下回る状態をいう。圏外状態にある電子機器100は、セルラ通信サービスを受けることができない。即ち、圏外状態とは、電子機器100がセルラ通信をできない状態を指す。
また、圏外状態にある電子機器100は、基地局200からブロードキャストされる災害関連情報(災害に関する情報)を受信できない。このため、電子機器100がセルラ通信の圏外にある場合、L1S信号を受信する必要性が高いため、制御部130は、L1S信号の処理を行う。即ち、電子機器100がセルラ通信をできない場合、制御部130は、L1S信号の処理を行う。
第1実施形態において、制御部130は、L1S信号の処理を停止している状態において電子機器100がセルラ通信の圏内から圏外に移動した場合に、L1S信号の処理を開始する。即ち、L1S信号の処理を停止している状態において電子機器100がセルラ通信をできる状態からセルラ通信できない状態に変化した場合に、制御部130は、L1S信号の処理を開始する。
一方、制御部130は、L1S信号の処理を開始している状態において電子機器100がセルラ通信の圏外から圏内に移動した場合に、L1S信号の処理を停止する。即ち、L1S信号の処理を開始している状態において電子機器100がセルラ通信をできない状態からセルラ通信できる状態に変化した場合に、制御部130は、L1S信号の処理を停止する。
第1実施形態において、制御部130は、電子機器100がセルラ通信の圏内にある状態においては、セルラ通信部111が受信するセルラ信号に含まれる災害関連情報を取得する。即ち、電子機器100がセルラ通信をできる状態においては、制御部130は、セルラ通信部111が受信する災害に関する情報のセルラ信号の処理を行う。一方、制御部130は、電子機器100がセルラ通信の圏外にある状態においては、GNSS受信機120が受信するL1S信号に含まれる災害関連情報を取得する。即ち、電子機器100がセルラ通信をできない状態においては、制御部130は、電子機器100の受信部が受信するL1S信号の処理を行う。これにより、電子機器100は、セルラ通信の圏内及び圏外、即ち、電子機器がセルラ通信をできる場合及びセルラ通信をできない場合のいずれにおいても災害関連情報(災害に関する情報)を取得できる。
第1実施形態において、制御部130は、L1S信号の処理を開始している状態においてL1S信号の処理に失敗した場合に、電子機器100が移動したか否かを加速度センサ150の出力に基づいて判定する。L1S信号の処理に失敗する状況は、例えば電子機器100が遮蔽空間(建物内やトンネル内等)に位置する状況であるため、移動しなければL1S信号の受信状態が改善しないと考えられる。よって、制御部130は、電子機器100が移動していないと判定された場合に、L1S信号の処理を停止する。これにより、電子機器100の消費電力の増加を抑制できる。
(電子機器の動作例)
図4は、第1実施形態に係る電子機器100の動作例を示す図である。
図4に示すように、ステップS1101において、GNSS受信機(受信部)120は停止状態である。具体的には、制御部130は、L1S信号を受信する処理をGNSS受信機120に実行させていない。即ち、制御部130は、L1S信号の処理を停止している。但し、制御部130は、アプリケーションからの要求に応じて、衛星測位を行うようにGNSS受信機120を制御してもよい。
ステップS1102において、制御部130は、電子機器100が対応可能なセルラ周波数において基地局200から受信するセルラ参照信号の受信電力を測定するようにセルラ通信部111を制御する。
ステップS1103において、制御部130は、ステップS1102で測定した受信電力に基づいて、電子機器100がセルラ通信の圏内にあるか否かを確認する。電子機器100がセルラ通信の圏内にある場合(ステップS1103:YES)、処理がステップS1101に戻る。
一方、電子機器100がセルラ通信の圏外にある場合、即ち、電子機器100がセルラ通信できる場合(ステップS1103:NO)、ステップS1104において、制御部130は、L1S信号の処理を開始する。例えば、制御部130は、4秒間に1回の頻度で送信されるL1S信号を正しく受信できるように、連続的にサーチ及び受信(復調及び復号)するようにGNSS受信機120を制御する。制御部130は、L1S信号の処理を行う際に、衛星測位を行ってもよい。
なお、GNSS受信機120が受信したL1S信号に含まれる災害関連情報(災害に関する情報)が災害の発生を示すものである場合、制御部130は、かかる災害関連情報をユーザに提示(表示及び/又は音声出力)するように表示部142及び/又は音声出力部144を制御してもよい。
ステップS1105において、制御部130は、L1S信号の処理に成功したか否かを確認する。なお、L1S信号の処理に成功したとは、GNSS受信機120がL1S信号を正常に復号できたことをいい、L1S信号の処理に失敗したとは、GNSS受信機120がL1S信号を復号できないことをいう。
L1S信号の処理に成功した場合(ステップS1105:YES)、処理がステップS1102に戻る。
一方、L1S信号の処理に失敗した場合(ステップS1105:NO)、ステップS1106において、制御部130は、加速度のセンシング(検出)を行うように加速度センサ150を制御する。
ステップS1107において、制御部130は、ステップS1106において所定値以上の加速度が検出されたか否かを確認する。所定値以上の加速度が検出された場合(ステップS1107:YES)、処理がステップS1104に戻り、L1S信号の受信処理をリトライする。
一方、所定値以上の加速度が検出されない場合(ステップS1107:NO)、ステップS1108において、制御部130は、L1S信号の受信処理を停止する。その後、処理がステップS1106に戻る。
[第2実施形態]
第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。以下において、第2実施形態に係る電子機器100の構成について説明する。
第2実施形態に係る電子機器100において、記憶部141は、災害が発生しうる地域に対応する警戒地域を示す警戒地域情報を記憶する。記憶部141は、電子機器100の製造又は出荷時に事前設定された警戒地域情報を記憶してもよいし、サーバから通信により設定された警戒地域情報を記憶してもよいし、地図情報等から自律的に生成した警戒地域情報を記憶してもよい。
警戒地域情報により示される警戒地域は、山、海岸、及び河川のうち少なくとも1つの地域を含む。これらの地域は、災害が発生しうる地域である。例えば、山は噴火が発生しうる地域であり、海岸は津波被害が発生しうる地域であり、河川は河川氾濫が発生しうる地域である。警戒地域は、災害が発生しうる地域(山、海岸、河川)を中心とした一定範囲までの地域であってもよい。
制御部130は、電子機器100の地理的な位置を示す位置情報(電子機器100の現在位置)を取得し、取得した位置情報(現在位置)と、記憶部141に記憶された警戒地域情報との比較結果に基づいて、L1S信号の処理を行うか否かを制御する。L1S信号の処理は、L1S信号のサーチ(捕捉)を含む。L1S信号の処理は、L1S信号の復調及び復号を含んでもよい。
このように、電子機器100の現在位置と警戒地域とを考慮して、L1S信号の処理を行うか否かを制御することにより、災害が発生しうる地域の近くに電子機器100が位置する場合、すなわち、L1S信号に含まれる災害関連情報(災害に関する)が有用であると想定される場合に限り、L1S信号を受信できる。これにより、電子機器100の消費電力の増加を抑制できる。
なお、第2実施形態に係る電子機器100は、加速度センサ150を備えていなくてもよい。
(電子機器の動作例)
図5は、第2実施形態に係る電子機器100の動作例を示す図である。
図5に示すように、ステップS2101において、電子機器100は警戒地域外に位置しており、GNSS受信機120は停止状態である。具体的には、制御部130は、L1S信号を受信する処理をGNSS受信機120に実行させていない。即ち、制御部130は、L1S信号の処理を停止している。但し、制御部130は、アプリケーションからの要求に応じて、衛星測位を行うようにGNSS受信機120を制御してもよい。
ステップS2102において、制御部130は、電子機器100の地理的な位置を示す位置情報(電子機器100の現在位置)を取得する。ここで、制御部130は、衛星測位とは異なる方法により電子機器100の現在位置を取得してもよい。
例えば、制御部130は、セルラ通信部111が基地局200から受信するセルラ無線信号に基づいて電子機器100の現在位置を取得する。セルラ無線信号に基づく電子機器100の現在位置の取得方法としては、複数の基地局200からの参照信号受信電力(RFフィンガープリント)に基づく方法や、セルラ無線信号に含まれるセル識別子に基づく方法等がある。
或いは、制御部130は、近距離無線通信部112がアクセスポイント300から受信する近距離無線信号に基づいて電子機器100の現在位置を取得してもよい。近距離無線信号に基づく電子機器100の現在位置の取得方法としては、アクセスポイント300の識別子(SSID)に基づく方法や、ビーコン信号に含まれる位置情報に基づく方法等がある。
或いは、制御部130は、アプリケーションからの要求に応じて衛星測位を行っている場合、衛星測位により生成された位置情報を取得してもよい。
また、制御部130は、記憶部141に記憶された警戒地域情報を取得する。
ステップS2103において、制御部130は、位置情報と警戒地域情報とを比較することにより、電子機器100が警戒地域に入ったか否かを確認する。すなわち、制御部130は、電子機器100が警戒地域に入ることを電子機器100の現在位置及び警戒地域情報に基づいて検知する。
電子機器100が警戒地域に入っていない場合(ステップS2103:NO)、処理がステップS2101に戻る。
一方、電子機器100が警戒地域に入った場合(ステップS2103:YES)、ステップS2104において、制御部130は、L1S信号の処理を開始する。例えば、制御部130は、4秒間に1回の頻度で送信されるL1S信号を正しく受信できるように、連続的にサーチ及び受信(復調及び復号)するようにGNSS受信機120を制御する。制御部130は、L1S信号の処理を行う際に、衛星測位を行ってもよい。
なお、GNSS受信機120が受信したL1S信号に含まれる災害関連情報が災害の発生を示すものである場合、制御部130は、かかる災害関連情報をユーザに提示(表示及び/又は音声出力)するように表示部142及び/又は音声出力部144を制御してもよい。
L1S信号の処理を開始した後、ステップS2105において、制御部130は、電子機器100の地理的な位置を示す位置情報(電子機器100の現在位置)を取得する。ここで、制御部130は、衛星測位により電子機器100の現在位置を取得してもよいし、衛星測位とは異なる方法により電子機器100の現在位置を取得してもよい。また、制御部130は、記憶部141に記憶された警戒地域情報を取得する。
ステップS2106において、制御部130は、ステップS2105で取得した電子機器100の現在位置及び警戒地域情報を比較することにより、電子機器100が警戒地域から出たか否かを確認する。すなわち、制御部130は、電子機器100が警戒地域から出ることを電子機器100の現在位置及び警戒地域情報に基づいて検知する。
電子機器100が警戒地域から出ていない場合(ステップS2106:NO)、ステップS2107において、制御部130は、L1S信号の処理を継続する。その後、処理がステップS2105に戻る。
一方、電子機器100が警戒地域から出た場合(ステップS2106:YES)、ステップS2108において、制御部130は、L1S信号の処理を停止する。制御部130は、衛星測位を含む全ての動作を停止するようにGNSS受信機120を制御してもよい。その後、処理がステップS2101に戻る。
図6は、警戒地域情報を設定する動作の一例を示す図である。かかる動作の動作主体は電子機器100であってもよいし、図示しないサーバ等であってもよいが、動作主体が電子機器100である場合について説明する。なお、図6に示す動作は、周期的に実行されてもよいし、所定のトリガで実行されてもよい。
図6に示すように、ステップS2201において、制御部130は、電子機器100の地理的な位置を示す位置情報(電子機器100の現在位置)を取得する。ここで、制御部130は、衛星測位により電子機器100の現在位置を取得してもよいし、衛星測位とは異なる方法により電子機器100の現在位置を取得してもよい。
ステップS2202において、制御部130は、ステップS2201で取得した電子機器100の現在位置周辺の自治体の危険地域情報から、山、河川、及び海岸を、災害が発生しうる危険地域として抽出する。ここで、制御部130は、自治体の危険地域情報を図示しないサーバ等から取得してもよいし、記憶部141に予め記憶された危険地域情報を取得してもよい。
ステップS2203において、制御部130は、ステップS2202で抽出した危険地域と、地図情報等とに基づいて、抽出した危険地域を中心とする警戒地域の地理的境界(いわゆる、ジオフェンス)を警戒地域情報として設定する。ここで、制御部130は、地図情報を図示しないサーバ等から取得してもよいし、記憶部141に予め記憶された地図情報を取得してもよい。制御部130は、設定した警戒地域情報を記憶部141に記憶させる。
[第3実施形態]
基地局から災害関連情報を送信するケースでは、特定の地域にある基地局のみが災害関連情報を送信する地域限定の情報配信が可能であるが、測位衛星から災害関連情報を送信するケースでは、そのような限定的な情報配信を行うことが困難である。よって、ユーザにとって有益ではない災害関連情報が当該ユーザに提示されうるという問題があった。そのため、第3実施形態では、ユーザにとって有益な災害関連情報を提示可能とする。
第3実施形態について、第1実施形態及び第2実施形態との相違点を主として説明する。以下において、第3実施形態に係る電子機器100の構成について説明する。
第3実施形態に係る電子機器100において、制御部130は、GNSS受信機(受信部)120により取得された位置情報を、その取得時刻を示す時間情報(タイムスタンプ)と対応付けて記憶部141に記憶させる。制御部130は、衛星測位とは異なる方法により位置情報が取得された場合に、取得された位置情報をタイムスタンプと対応付けて記憶部141に記憶させてもよい。
衛星測位とは異なる方法としては、例えば、セルラ通信部111が基地局200から受信するセルラ無線信号に基づいて位置情報を取得する方法や、近距離無線通信部112がアクセスポイント300から受信する近距離無線信号に基づいて位置情報を取得する方法がある。セルラ無線信号に基づく位置情報の取得方法には、複数の基地局200からの参照信号受信電力(RFフィンガープリント)に基づく方法や、セルラ無線信号に含まれるセル識別子に基づく方法等がある。近距離無線信号に基づく位置情報の取得方法としては、アクセスポイント300の識別子(SSID)に基づく方法や、ビーコン信号に含まれる位置情報に基づく方法等がある。
このように構成された電子機器100において、GNSS受信機120は、災害に関する災害関連情報を含む衛星信号(すなわち、L1S信号)を受信し、衛星測位により位置情報を取得する。
制御部130は、GNSS受信機120により取得された位置情報に対応する位置(電子機器100の現在位置)が、GNSS受信機120により取得された災害関連情報(災害に関する情報)に対応する地域(以下、「地域X」という)に含まれるか否かに応じて、当該災害関連情報をユーザに提示するか否かの決定を行う。
ここで、地域Xの地理的範囲を示す経度・緯度情報が災害関連情報に含まれていてもよい。例えば、地域Xが多角形の領域として定義される場合、当該多角形の各頂点の緯度・経度が災害関連情報に含まれていてもよい。
地域Xを示すテキスト情報が災害関連情報に含まれていてもよい。例えば、「地域Xで地震発生」というテキストが災害関連情報に含まれていてもよい。制御部130は、かかるテキストを解析して「地域X」という単語を抽出し、記憶部141を参照して「地域X」の地理的範囲を特定する。記憶部141には、各地域についてテキスト(単語)及び地理的範囲が予め登録されているものとする。
制御部130は、GNSS受信機120により取得された位置情報に対応する位置(電子機器100の現在位置)が地域Xに含まれる場合に、当該災害関連情報をユーザに提示すると決定する。かかる場合、制御部130は、当該災害関連情報をユーザに提示(表示及び/又は音声出力)するように表示部142及び/又は音声出力部144を制御する。
一方、制御部130は、GNSS受信機120により取得された位置情報に対応する位置(電子機器100の現在位置)が地域Xに含まれない場合に、当該災害関連情報をユーザに提示しないと決定する。
このように、制御部130は、GNSS受信機120により取得された位置情報に対応する位置(すなわち、現在位置)が地域Xに含まれない場合に、GNSS受信機120により取得された災害関連情報をユーザに提示しないと決定するため、ユーザにとって有益ではない災害関連情報が提示されることを抑制できる。
しかしながら、GNSS受信機120が十分な数の測位衛星を補足できないような場合、GNSS受信機120は位置情報の取得に失敗しうる。かかる場合、制御部130は、位置情報に対応する現在位置を特定できない。
そこで、制御部130は、GNSS受信機120が災害関連情報を取得し、且つGNSS受信機120が位置情報の取得に失敗した場合は、記憶部141を参照し、過去一定期間内に取得された過去位置情報を位置情報(現在位置)の代わりに用いて、GNSS受信機120により取得された災害関連情報をユーザに提示するか否かを決定する。
ここで、過去一定期間とは、現在時点を基準として、過去の位置情報を有効とみなす期間をいい、予め設定された固定の時間長であってもよいし、可変の時間長であってもよい。過去一定期間を可変設定する場合、電子機器100の移動速度に応じて過去一定期間の時間長を設定してもよい。例えば、制御部130は、電子機器100の移動速度が所定速度よりも高い場合に、過去一定期間の時間長を基準値よりも短く設定する。なお、電子機器100の移動速度は、記憶部141に蓄積された位置情報及びタイムスタンプのセットを複数用いて算出できる。
これにより、制御部130は、GNSS受信機120が位置情報の取得に失敗した場合でも、過去一定期間内に位置情報が取得されているのであれば、災害関連情報をユーザに提示するか否かの決定を適切に行うことができる。
制御部130は、過去一定期間内に位置情報を複数回取得している場合に、過去一定期間内の位置情報のうち直近に取得された位置情報(すなわち、現在時刻に最も近いタイムスタンプを有する位置情報)を過去位置情報として用いて、災害関連情報をユーザに提示するか否かの決定を行ってもよい。これにより、より現在位置に最も近い位置を参照して、災害関連情報をユーザに提示するか否かの決定を適切に行うことができる。
或いは、制御部130は、衛星測位により取得された位置情報は精度が高いとみなして、衛星測位(GNSS受信機120)により取得された位置情報を、衛星測位とは異なる方法により取得された位置情報よりも優先して用いてもよい。具体的には、制御部130は、過去一定期間内において、衛星測位により第1の位置情報が取得された後に、衛星測位とは異なる方法により第2の位置情報が取得されている場合に、第1の位置情報を過去位置情報として用いて、災害関連情報をユーザに提示するか否かの決定を行う。
ユーザが提示を希望する地域を示す希望地域情報が予め記憶部141に登録されていてもよい。制御部130は、取得された位置情報に対応する位置が、予め登録された希望地域情報に対応する地域に含まれるか否かに応じて、災害関連情報をユーザに提示するか否かの決定を行ってもよい。これにより、災害関連情報の提示の対象とする地域をユーザが任意に設定できる。
制御部130は、電子機器100がセルラ通信の圏外にある場合(即ち、電子機器100がセルラ通信できない場合)に限り、L1S信号の処理を行う。L1S信号の処理は、L1S信号のサーチ(補足)を含む。L1S信号の処理は、L1S信号の復調及び復号を含んでもよい。
なお、第3実施形態に係る電子機器100は、加速度センサ150を備えていなくてもよい。
(電子機器の動作例)
図7は、第3実施形態に係る電子機器100の動作例を示す図である。
図7に示すように、ステップS3101において、制御部130は、電子機器100がセルラ通信の圏外にあるか否かを確認する。即ち、制御部130は、電子機器100がセルラ通信できる状態にあるか否かを確認する。
電子機器100がセルラ通信の圏外にある場合、即ち、電子機器100がセルラ通信できない場合(ステップS3101:YES)、ステップS3102において、制御部130は、L1S信号の処理を行う。
ステップS3103において、制御部130は、ステップS3102により災害関連情報が取得されたか否かを確認する。ここで、災害関連情報が取得されたとは、ヌルデータではない災害関連情報、すなわち、災害の発生を示す災害関連情報がL1S信号から取得されたことをいう。災害関連情報が取得されていない場合(ステップS3103:NO)、処理がステップS3101に戻る。
一方、災害関連情報が取得された場合(ステップS3103:YES)、ステップS3104において、制御部130は、災害関連情報に対応する地域Xを特定する。
ステップS3105において、制御部130は、衛星測位を行うようにGNSS受信機120を制御する。但し、ステップS3102で衛星測位も行っている場合は、ステップS3105を省略してもよい。
ステップS3106において、制御部130は、衛星測位に成功したか否か、すなわち、位置情報(電子機器100の現在位置)の取得に成功したか否かを確認する。位置情報の取得に失敗した場合(ステップS3106:NO)、ステップS3107において、制御部130は、過去位置情報(例えば、直近に取得された位置情報)を記憶部141から読み出すことにより取得する。
ステップS3108において、制御部130は、取得された位置情報に対応する位置が地域Xに含まれるか否かを確認する。取得された位置情報に対応する位置が地域Xに含まれる場合(ステップS3108:YES)、制御部130は、取得された災害関連情報をユーザに提示することを決定する。そして、ステップS3109において、制御部130は、取得された災害関連情報をユーザに提示(表示及び/又は音声出力)するように表示部142及び/又は音声出力部144を制御する。
一方、取得された位置情報に対応する位置が地域Xに含まれない場合(ステップS3108:NO)、ステップS3110において、制御部130は、ユーザが提示を希望する地域(以下、「希望地域」という)を示す希望地域情報が登録されているか否かを確認する。
希望地域情報が登録されている場合(ステップS3110:YES)、ステップS3111において、制御部130は、希望地域と地域Xとが合致するか否かを確認する。希望地域と地域Xとが合致するとは、希望地域と地域Xとが一致する場合に限らず、希望地域が地域Xに含まれていることであってもよい。例えば、希望地域が「A県」であり、地域Xが「B地方」であって、「A県」が「B地方」に含まれている場合、制御部130は、希望地域と地域Xとが合致すると判定していてもよい。
希望地域と地域Xとが合致する場合(ステップS3111:YES)、ステップS3109において、制御部130は、取得された災害関連情報をユーザに提示(表示及び/又は音声出力)するように表示部142及び/又は音声出力部144を制御する。
[その他の実施形態]
上述した実施形態において、災害関連情報の通報サービス用の衛星信号がL1S信号である一例について説明したが、災害関連情報の通報サービス用の衛星信号は、Sバンド信号であってもよい。
電子機器100が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。また、電子機器100が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、電子機器100を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して本実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許出願第2018-178720号(2018年9月25日出願)、日本国特許出願第2018-180243号(2018年9月26日出願)、及び日本国特許出願第2018-180249号(2018年9月26日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (4)

  1. 電子機器であって、
    基地局とのセルラ通信を行うセルラ通信部と、
    衛星から災害に関する情報の信号を受信する受信部と、
    前記電子機器が前記セルラ通信をできない場合に、前記信号の処理を行う制御部と、
    加速度センサと、を備え
    前記制御部は、
    前記信号の処理を開始している状態において、前記信号の処理に失敗した場合に、前記電子機器が移動したか否かを前記加速度センサの出力に基づいて判定し、
    前記電子機器が移動していないと判定された場合に、前記信号の処理を停止する
    電子機器。
  2. 前記制御部は、前記信号の処理を停止している状態において、前記電子機器が前記セルラ通信をできる状態から前記セルラ通信をできない状態に変化した場合に、前記信号の処理を開始する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記信号の処理を開始している状態において、前記電子機器が前記セルラ通信をできない状態から前記セルラ通信をできる状態に変化した場合に、前記信号の処理を停止する
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、
    前記電子機器が前記セルラ通信をできる状態において、前記セルラ通信部が受信する災害に関する情報のセルラ信号の処理を行い、
    前記電子機器が前記セルラ通信をできない状態において、前記受信部が受信する前記信号の処理を行う
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2020549269A 2018-09-25 2019-09-25 電子機器 Active JP7101254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178720 2018-09-25
JP2018178720 2018-09-25
JP2018180243 2018-09-26
JP2018180243 2018-09-26
JP2018180249 2018-09-26
JP2018180249 2018-09-26
PCT/JP2019/037504 WO2020067117A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067117A1 JPWO2020067117A1 (ja) 2021-10-07
JP7101254B2 true JP7101254B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=69949601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549269A Active JP7101254B2 (ja) 2018-09-25 2019-09-25 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11856643B2 (ja)
JP (1) JP7101254B2 (ja)
WO (1) WO2020067117A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398333B2 (ja) 2020-04-30 2023-12-14 株式会社荏原製作所 ポンプ装置の管理装置、ポンプ装置、表示方法、及び管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177995A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2013042383A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Ntt Docomo Inc 通信端末及び警報情報取得方法
JP2013077930A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Space Software Kk 通信システム
JP2014053750A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Takeshi Hatsuda 非常災害時衛星経由携帯電話方式
JP2018524752A (ja) 2015-06-23 2018-08-30 エーシーアンドシー, エルエルシー 緊急警報システム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269961B2 (ja) * 1996-02-06 2002-04-02 三菱電機株式会社 マルチビーム衛星通信システムにおけるビーム自動選択切替方法および装置
SE520919C2 (sv) * 1999-12-29 2003-09-16 Volvo Technology Corp System och metod för kommunikation mellan en central station och ett på avstånd beläget objekt
JP2008158599A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Nec Saitama Ltd 緊急警報システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177995A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP2013042383A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Ntt Docomo Inc 通信端末及び警報情報取得方法
JP2013077930A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Space Software Kk 通信システム
JP2014053750A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Takeshi Hatsuda 非常災害時衛星経由携帯電話方式
JP2018524752A (ja) 2015-06-23 2018-08-30 エーシーアンドシー, エルエルシー 緊急警報システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11856643B2 (en) 2023-12-26
JPWO2020067117A1 (ja) 2021-10-07
WO2020067117A1 (ja) 2020-04-02
US20210212159A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9712969B2 (en) Mobile communication devices and context-based geofence control methods thereof
KR101952746B1 (ko) 이동 단말기 및 그의 측위 위성 선택 방법
KR101266582B1 (ko) Sps 동작에서 초기 포지션 불확실성을 감소시키기 위한 시스템 및/또는 방법
EP1450179B1 (en) Test apparatus and control method for a wireless communication network
US9651674B2 (en) Devices, systems and methods for providing location information over a cellular network
US20060079248A1 (en) Mobile communication terminal and position information using method
Kohtake et al. Indoor and outdoor seamless positioning using indoor messaging system and GPS
US20050116858A1 (en) GPS position-finding system and method of finding position of GPS terminal
EP2078324A1 (en) Apparatus and method for sensor-based wireless receive diversity
JP5081274B2 (ja) 移動通信端末及び測位方式選択方法
CN108008432B (zh) 卫星定位方法、装置和智能手表
US9191490B2 (en) Electronic system and controlling method thereof
JP7101254B2 (ja) 電子機器
US9173063B2 (en) Wireless communication locating method
CN116367256A (zh) 网络切换方法、电子设备和存储介质
JPH11186955A (ja) 携帯通信端末
JP6340336B2 (ja) 移動通信端末及び出力制御方法
EP3715897A1 (en) Determining a position estimate of a mobile device based on layout information
US8446314B2 (en) Method and device for receiving GNSS location information on a mobile computing device through an ad-hoc network
US20220279330A1 (en) Wireless communication apparatus, vehicle, and control method
US20240089850A1 (en) Cell configuration determination method and apparatus, and storage medium
KR101503833B1 (ko) 통신 단말기 및 그의 기지국 위치정보 관리 방법
KR20170017439A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
JP2018078504A (ja) 通信端末装置、情報配信システム及び通信端末プログラム
JP2012154834A (ja) 無線端末装置及び位置測位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150