JP7099009B2 - 放熱絶縁シート、および半導体装置 - Google Patents

放熱絶縁シート、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099009B2
JP7099009B2 JP2018067970A JP2018067970A JP7099009B2 JP 7099009 B2 JP7099009 B2 JP 7099009B2 JP 2018067970 A JP2018067970 A JP 2018067970A JP 2018067970 A JP2018067970 A JP 2018067970A JP 7099009 B2 JP7099009 B2 JP 7099009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
insulating sheet
dissipating
dissipating insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179835A (ja
Inventor
宣雄 田頭
敏寛 佐藤
和哉 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2018067970A priority Critical patent/JP7099009B2/ja
Priority to CN201910241782.0A priority patent/CN110323192B/zh
Publication of JP2019179835A publication Critical patent/JP2019179835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099009B2 publication Critical patent/JP7099009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、放熱絶縁シート、および半導体装置に関する。
従来、半導体装置に用いられる放熱絶縁シートには、半導体素子が発生する熱を外部に放出するための高い熱伝導性と、半導体素子を外部から電気的に絶縁するための絶縁性とが求められる。このような放熱絶縁シートとして、例えば、特許文献1に記載のものがある。
特開2016-29721号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、放熱絶縁シートを用いて半導体装置を製造した場合、保存安定性において十分ではないといった課題があることが分かった。
本発明者らは、上記のような保存安定性といった課題を解決すべく検討を行った結果、放熱絶縁シートの製造後、半導体装置が製造されるまでの間の時間経過や放熱絶縁シートの保管条件、流通過程における外的環境の影響により、放熱絶縁シートの硬化特性が変化することを知見した。すなわち、製造後の放熱絶縁シートは、Bステージ状態であるため、かかる外的環境の影響により、その後、硬化速度が変化し、硬化状態が変化することにより、十分な放熱性が得られなくなり、絶縁性が低下することが見出された。そこで、放熱絶縁シートが備えるべき特性について、検討を進めたところ、放熱絶縁シートが特定の条件を満たすことが、課題を解決する指針として有効なことを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、熱硬化性樹脂、および硬化剤を含むシート用樹脂組成物からなる放熱絶縁シートであって、以下の条件1を満たす、半導体装置に用いられる放熱絶縁シートが提供される。
条件1:Bステージ状態の当該放熱絶縁シートについて、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をA(秒)とし、当該Bステージ状態の当該放熱絶縁シートに対し、30℃、90%RHで48時間の吸湿処理を施した後に、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をB(秒)としたとき、B/Aが0.9から1.1となる。
本発明によれば、上記放熱絶縁シートを含む半導体装置が提供される。
本発明によれば、保存安定性に優れる放熱絶縁シートを提供できる。
実施形態に係る半導体装置の構造の一例を模式的に示した断面図である。
〔放熱絶縁シート〕
本実施形態において、放熱絶縁シートは、以下の条件1を満たす。
条件1:Bステージ状態の当該放熱絶縁シートについて、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をA(秒)とし、当該Bステージ状態の当該放熱絶縁シートに対し、30℃、90%RHで48時間の吸湿処理を施した後に、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をB(秒)としたとき、B/Aが0.9から1.1となる。
放熱絶縁シートは、上記のような特定の条件1を満たすことによって、長時間にわたって常温、常湿下で取り扱うことができるという効果を奏するものである。かかるメカニズムの詳細は明らかではないが、条件1は、以下のような経緯により新たに見出されたものである。
従来の放熱絶縁シートは、半導体装置が製造されるまでの間の時間経過や放熱絶縁シートの保管条件、流通過程などにおいて常温、常湿下に置かれるため、その硬化特性が変化する傾向にあった。そこで、本発明者らは、放熱絶縁シートの硬化特性に対し検討を行い、硬化特性試験を行うものとして知られるキュラストメータを用いた硬化特性試験の中でも、180℃におけるゲル・硬化特性における最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間に着目し、30℃、90%RHで48時間といった吸湿処理に対する硬化特性の変化を制御することが、半導体装置用の放熱絶縁シートの保存安定性を高度に制御することに繋がり、その結果、長時間にわたって常温、常湿化で取り扱うことができるといった効果が得られることを見出した。ここで、180℃という条件は、本発明の放熱絶縁シートを用いて半導体装置を製造する際の封止材の硬化温度を想定したものであり、保存安定性を得る観点からこのような条件における硬化特性を制御するという思想は、従来にはなかったものである。
まず、上記のBステージ状態とは、DSC測定における熱硬化性樹脂分に由来する硬化前発熱量の80%以上を保持している状態を意味している。そして、キュラストメータを用いて、180℃にて、当該放熱絶縁シートの硬化トルクを継時的に測定する。そして、測定開始から、最大硬化トルク値に対する10%のトルク値に到達するまでの時間をA(秒)とする。また、放熱絶縁シートに対し、30℃、90%RHで48時間の吸湿処理を施した後、同様にして、180℃にて、当該放熱絶縁シートの硬化トルクを継時的に測定し、測定開始から、最大硬化トルク値に対する10%のトルク値に到達するまでの時間をB(秒)とする。
Aの下限値は、例えば、55秒以上であり、好ましくは58秒以上であり、より好ましくは60秒以上である。一方、Aの上限値は、例えば、100秒以下であり、好ましくは99秒以下であり、より好ましくは98秒以下である。
Bの下限値は、例えば、35秒以上であり、好ましくは38秒以上であり、より好ましくは50秒以上である。一方、Bの上限値は、例えば、90秒以下であり、好ましくは85秒以下であり、より好ましくは80秒以下である。
キュラストメータとしては、例えば、株式会社オリエンテック社製、JSRキュラストメータIVPS型を用いることができる。
放熱絶縁シートにおける、上記の条件1における硬化特性を所望のものにするためには、以下のような工夫をすることが重要となる。
(i)放熱絶縁シートを形成するシート用樹脂組成物に含まれる各成分の種類や含有量
(ii)シートの形成方法
上記(i)としては、熱硬化性樹脂、充填材、硬化剤を適切に組み合わせ、その含有量を調整することが挙げられる。例えば、熱硬化性樹脂および硬化剤としては、吸湿性の低い樹脂を組み合わせることが好ましいことや、エポキシ樹脂には、硬化剤としてのフェノール樹脂を組み合わせることが好ましい。また、組成物において、加水分解をしにくくすることで、保存安定性が得られやすくなることが推測される。
また上記(ii)としては、たとえば、ワニスの混錬時の混練方法、混練速度、加熱、塗工後の乾燥条件、プレス時の圧縮処理条件などを調整することが挙げられる。これらを調整することにより、硬化速度を制御することが可能である。具体的には、例えば、混練時のワニス温度を40℃以下にすること等が好ましい。
本実施形態の放熱絶縁シートは、上記の条件1を満たすことで、長時間にわたって常温、常湿化で取り扱うことができる。
また、放熱絶縁シートの25℃における厚み方向の熱伝導率は、3W/(m・K)以上が好ましく、6W/(m・K)以上がより好ましい。熱伝導率が上記下限値以上であることによって、放熱絶縁シートを用いて動作の安定性に優れる半導体装置を得ることができる。
放熱絶縁シートの熱伝導率は、以下の様に測定できる。
まず、放熱絶縁シート硬化体の密度を水中置換法により測定し、比熱を示差走査熱量測定(DSC:Differential Scanning Calorimetry)により測定し、さらに、レーザーフラッシュ法により熱拡散率を測定する。そして、厚み方向における熱伝導率をλ=ρ×c×α×1000の式を用いて算出する。ここで、λは熱伝導率[W/(m・K)]、ρは密度[kg/m]、cは比熱[kJ/(kg・K)]、αは熱拡散率[m/s]である。
また、放熱絶縁シートの厚み方向の耐電圧は、200μmあたり1000V以上であることが好ましく、1200V以上であることがより好ましい。耐電圧が上記下限値以上であることによって、放熱絶縁シートを用いて信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
放熱絶縁シートの厚み方向の耐電圧は、たとえば耐電圧試験器によって印加電圧の周波数を60Hzとして測定できる。
本実施形態の放熱絶縁シートは、シート用樹脂組成物を用いて形成されている。以下、シート用樹脂組成物について説明する。
本実施形態において、シート用樹脂組成物は、熱硬化性樹脂(A)、充填剤(B)、および硬化剤(C)などを含むことが好ましい。熱硬化性樹脂を含む場合、放熱絶縁シートは、熱硬化性樹脂(A)をBステージ化したものである。
[熱硬化性樹脂(A)]
熱硬化性樹脂(A)としては、たとえば、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノキシ樹脂、およびアクリル樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂(A)として、これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
なかでも、高い絶縁性を有する観点から、熱硬化性樹脂(A)としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、およびフェノキシ樹脂であることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂(4,4'-(1,3-フェニレンジイソプリジエン)ビスフェノール型エポキシ樹脂)、ビスフェノールP型エポキシ樹脂(4,4'-(1,4-フェニレンジイソプリジエン)ビスフェノール型エポキシ樹脂)、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂(4,4'-シクロヘキシジエンビスフェノール型エポキシ樹脂)等のビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノール基メタン型ノボラック型エポキシ樹脂、テトラフェノール基エタン型ノボラック型エポキシ樹脂、縮合環芳香族炭化水素構造を有するノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂等のアリールアルキレン型エポキシ樹脂;ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、2官能ないし4官能エポキシ型ナフタレン樹脂、ビナフチル型エポキシ樹脂、ナフタレンアラルキル型エポキシ樹脂等のナフタレン型エポキシ樹脂;アントラセン型エポキシ樹脂;フェノキシ型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ノルボルネン型エポキシ樹脂;アダマンタン型エポキシ樹脂;フルオレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂の中でも、耐熱性および絶縁信頼性をより一層向上できる観点から、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
フェノール樹脂としては、たとえば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、およびレゾール型フェノール樹脂等が挙げられる。これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
フェノール樹脂の中でも、フェノールノボラック樹脂であることが好ましい。
熱硬化性樹脂(A)の含有量は、シート用樹脂組成物全量に対し、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。一方、当該含有量は、シート用樹脂組成物全量に対し、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。
熱硬化性樹脂(A)の含有量が上記下限値以上であると、シート用樹脂組成物のハンドリング性が向上し、放熱絶縁シートを形成するのが容易となるとともに、放熱絶縁シートの強度が向上する。
熱硬化性樹脂(A)の含有量が上記上限値以下であると、放熱絶縁シートの線膨張率や弾性率がより一層向上したり、熱伝導性がより一層向上したりする。
[充填剤(B)]
本実施形態における充填剤(B)は、放熱絶縁シート熱伝導性を向上させるとともに強度を得る観点から用いられる。
充填剤(B)としては、熱伝導性フィラーであることが好ましい。より具体的には、充填剤(B)としては、熱伝導性と電気絶縁性とのバランスを図る観点から、たとえば、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、および炭化ケイ素等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。なかでも、充填剤(B)は、アルミナ、窒化ホウ素であることが好ましい。
充填剤(B)の含有量は、シート用樹脂組成物全量に対し、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。一方、熱伝導性の観点から、当該含有量は、シート用樹脂組成物全量に対し、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。
[硬化剤(C)]
シート用樹脂組成物は、熱硬化性樹脂(A)としてエポキシ樹脂、またはフェノール樹脂を用いる場合、さらに硬化剤(C)を含むことが好ましい。
硬化剤(C)としては、硬化触媒(C-1)およびフェノール系硬化剤(C-2)から選択される1種以上を用いることができる。
硬化触媒(C-1)としては、たとえば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)等の有機金属塩;トリエチルアミン、トリブチルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の3級アミン類;2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2,4-ジエチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類;トリフェニルホスフィン、トリ-p-トリルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、1,2-ビス-(ジフェニルホスフィノ)エタン等の有機リン化合物;フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノール等のフェノール化合物;酢酸、安息香酸、サリチル酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸;等、またはこの混合物が挙げられる。硬化触媒(C-1)として、これらの中の誘導体も含めて1種類を単独で用いることもできるし、これらの誘導体も含めて2種類以上を併用したりすることもできる。
硬化触媒(C-1)の含有量は、特に限定されないが、シート用樹脂組成物全量に対し、0.001質量%以上1質量%以下が好ましい。
また、フェノール系硬化剤(C-2)としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、トリスフェノールメタン型ノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、アミノトリアジンノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物;レゾール型フェノール樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、ガラス転移温度の向上及び線膨張係数の低減の観点から、フェノール系硬化剤(C-2)がノボラック型フェノール樹脂またはレゾール型フェノール樹脂が好ましい。
フェノール系硬化剤(C-2)の含有量は、特に限定されないが、シート用樹脂組成物全量に対し、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。一方、当該含有量は、シート用樹脂組成物全量に対し、30質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。
[カップリング剤(D)]
シート用樹脂組成物は、カップリング剤(D)を含んでもよい。カップリング剤(D)は、熱硬化性樹脂(A)と充填剤(B)との界面の濡れ性を向上させることができる。
カップリング剤(D)としては、特に限定されないが、たとえば、エポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤およびシリコーンオイル型カップリング剤の中から選ばれる1種または2種以上のカップリング剤を使用することが好ましい。
カップリング剤(D)の含有量は、特に限定されないが、充填剤(B)100質量%に対して、0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。一方、当該含有量は、充填剤(B)100質量%に対して、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。
[フェノキシ樹脂(E)]
さらに、シート用樹脂組成物は、フェノキシ樹脂(E)を含んでもよい。フェノキシ樹脂(E)を含むことにより放熱絶縁シートの耐屈曲性を向上できる。
また、フェノキシ樹脂(E)を含むことにより、放熱絶縁シートの弾性率を低下させることが可能となり、放熱絶縁シートの応力緩和力を向上させることができる。
また、フェノキシ樹脂(E)を含むと、粘度上昇により、流動性が低減し、ボイド等が発生することを抑制できる。また、放熱絶縁シートを金属部材と密着させて用いる場合などに、金属とシート用樹脂組成物の硬化体との密着性を向上できる。これらの相乗効果により、半導体装置の絶縁信頼性をより一層高めることができる。
フェノキシ樹脂(E)としては、たとえば、ビスフェノール骨格を有するフェノキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するフェノキシ樹脂、アントラセン骨格を有するフェノキシ樹脂、およびビフェニル骨格を有するフェノキシ樹脂等が挙げられる。また、これらの骨格を複数種有した構造のフェノキシ樹脂を用いることもできる。
フェノキシ樹脂(E)の含有量は、たとえば、シート用樹脂組成物全量に対して、3質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
[その他の成分]
シート用樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、ほかに酸化防止剤、レベリング剤等を含むことができる。
つぎに、本実施形態に係るシート用樹脂組成物、放熱絶縁シートの作製方法について説明する。
シート用樹脂組成物は、たとえば以下のようにして作製することができる。
まず、上述の各成分を溶媒へ添加して、ワニス状のシート用樹脂組成物を得る。本実施形態においては、たとえば溶媒中に熱硬化性樹脂(A)等を添加して樹脂ワニスを作製したのち、当該樹脂ワニスへ充填剤(B)を入れて高速撹拌装置等を用いて撹拌することによりシート用樹脂組成物を得ることができる。これにより、充填剤(B)をより均一に、熱硬化性樹脂(A)中へ分散させることができる。
上記溶媒としては特に限定されないが、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン等が挙げられる。
このときワニスの混練時の温度を40℃以下とすることが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂(A)における充填剤(B)の分散性を良好にし、分散状態をより安定的に保持できるようになる。その結果、放熱絶縁シートの硬化特性が保持されやすくなり、保存安定性を向上できる。
放熱絶縁シートは、たとえば、以下のようにして作製することができる。
上記シート用樹脂組成物をシート状に成形して、放熱絶縁シートを形成する。本実施形態においては、たとえば基材上にワニス状の上記シート用樹脂組成物を塗布した後、これを加熱して乾燥させる。この乾燥処理により、シート用樹脂組成物からなる樹脂膜はBステージ化され、基材上に形成された放熱絶縁シートを得ることができる。基材及び放熱絶縁シートを合わせて、以後「基材付き樹脂膜」と呼ぶ。基材としては、たとえば剥離可能なキャリア材等を構成する金属箔やポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが挙げられる。また、シート用樹脂組成物の乾燥処理は、たとえば80℃以上150℃以下、5分以上1時間以下の条件において行われる。膜厚は、たとえば50μm以上500μm
なお、乾燥処理に次いで、上記基材付き樹脂膜をプレス機で圧縮することにより樹脂膜(放熱絶縁シート)内の気泡を除去することが好ましい。
本実施形態においては、基材付き樹脂膜をプレスによる加圧加温を用いて気泡を除去する工程を含むことにより、放熱絶縁シートの熱伝導率、絶縁性を向上させることができる。これは、気泡を除去することにより放熱絶縁シート内における樹脂成分の密度が上昇すること等が要因として推定される。
ここで、圧縮圧力は、たとえば、1MPa以上20MPa以下とすることができる。なお、圧縮する際、同時に加熱を行って硬化させ、Cステージ化することもできるが、加熱温度はたとえば、50℃以上250℃以下とすることができる。
〔半導体装置〕
以下、図1を用いて、本実施形態に係る半導体装置100について説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、説明を簡単にするため、半導体装置100の各構成要素の位置関係(上下関係等)が各図に示す関係であるものとして説明を行う場合がある。ただし、この説明における位置関係は、半導体装置100の使用時や製造時の位置関係とは無関係である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置100は、上記のシート用樹脂組成物から形成された放熱絶縁シート144を含む。
半導体装置100は、ヒートシンク130と、ヒートシンク130の第1面131側に設けられた半導体チップ110と、ヒートシンク130の第1面131とは反対側の第2面132に接合された放熱絶縁シート144と、半導体チップ110およびヒートシンク130を封止している封止樹脂180と、を備えている。
半導体装置100は、例えば、上記の構成の他に、導電層120、金属層150、リード160およびワイヤ(金属配線)170を有する。
半導体チップ110の上面111には図示しない電極パターンが形成され、半導体チップ110の下面112には図示しない導電パターンが形成されている。半導体チップ110の下面112は、銀ペースト等の導電層120を介してヒートシンク130の第1面131に固着されている。半導体チップ110の上面111の電極パターンは、ワイヤ170を介してリード160の電極161に電気的に接続されている。
ヒートシンク130は、金属板により構成されている。
封止樹脂180は、半導体チップ110およびヒートシンク130の他に、ワイヤ170と、導電層120と、リード160の一部分ずつとを内部に封止している。各リード160の他の一部分ずつは、封止樹脂180の側面より、該封止樹脂180の外部に突出している。本実施形態の場合、例えば、封止樹脂180の下面182とヒートシンク130の第2面132とが互いに同一平面上に位置している。
放熱絶縁シート144の上面141は、ヒートシンク130の第2面132と、封止樹脂180の下面182と、に対して貼り付けられている。
放熱絶縁シート144の下面142には、金属層150の上面151が固着されている。すなわち、金属層150の一方の面(上面151)は、放熱絶縁シート144におけるヒートシンク130側とは反対側の面(下面142)に対して固着されている。
平面視において、金属層150の上面151の外形線と、放熱絶縁シート144におけるヒートシンク130側とは反対側の面(下面142)の外形線とが重なっていることが好ましい。
また、金属層150は、その一方の面(上面151)に対する反対側の面(下面152)の全面が封止樹脂180から露出している。つまり、封止樹脂180は、金属層150の下面152を除く領域において、金属層150および放熱絶縁シート144の周囲を覆うようにして形成されている。
なお、ヒートシンク130の第2面132および第1面131は、例えば、それぞれ平坦に形成されている。
半導体装置100の実装床面積は、特に限定されないが、一例として、10×10mm以上100×100mm以下とすることができる。ここで、半導体装置100の実装床面積とは、金属層150の下面152の面積である。
また、一のヒートシンク130に搭載された半導体チップ110の数は、特に限定されない。1つであってもよいし、複数であってもよい。例えば、3つ以上(6個等)とすることもできる。すなわち、一例として、一のヒートシンク130の第1面131側に3つ以上の半導体チップ110が設けられ、封止樹脂180はこれら3つ以上の半導体チップ110を一括して封止してもよい。
半導体装置100は、例えば、パワー半導体装置である。この半導体装置100は、例えば、封止樹脂180内に2つの半導体チップ110が封止された2in1、封止樹脂180内に6つの半導体チップ110が封止された6in1または封止樹脂180内に7つの半導体チップ110が封止された7in1の構成とすることができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置100を製造する方法の一例を説明する。
先ず、ヒートシンク130および半導体チップ110を準備し、銀ペースト等の導電層120を介して、半導体チップ110の下面112をヒートシンク130の第1面131に固着する。
次に、リード160を含むリードフレーム(全体図示略)を準備し、半導体チップ110の上面の電極パターンとリード160の電極161とをワイヤ170を介して相互に電気的に接続する。
次に、放熱絶縁シート144を準備し、放熱絶縁シート144の上面141を、ヒートシンク130の第2面132に対して貼り付ける。更に、金属層150の一方の面(上面151)を、放熱絶縁シート144におけるヒートシンク130側とは反対側の面(下面142)に対して固着する。
なお、放熱絶縁シート144をヒートシンク130に対して貼り付ける前に、予め放熱絶縁シート144の下面142に金属層150を固着しておいてもよい。
次いで、半導体チップ110と、導電層120と、ヒートシンク130と、ワイヤ170と、リード160の一部分ずつと、放熱絶縁シート144と、金属層150とを、封止樹脂180により一括して封止する。
次いで、放熱絶縁シート144を加熱硬化させ、各リード160をリードフレームの枠体(図示略)から切断する。こうして、図1に示すような構造の半導体装置100が得られる。
以上のような実施形態によれば、半導体装置100は、ヒートシンク130と、ヒートシンク130の第1面131側に設けられた半導体チップ110と、ヒートシンク130の第1面131とは反対側の第2面132に貼り付けられた放熱絶縁シート144と、半導体チップ110およびヒートシンク130を封止している封止樹脂180と、を備えている。これにより、半導体装置100は、小型化、薄型化、高機能化することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、本発明の参考形態の一例を示す。
[1]
以下の条件1を満たす、半導体装置に用いられる放熱絶縁シート。
条件1:Bステージ状態の当該放熱絶縁シートについて、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をA(秒)とし、当該Bステージ状態の当該放熱絶縁シートに対し、30℃、90%RHで48時間の吸湿処理を施した後に、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をB(秒)としたとき、B/Aが0.9から1.1となる。
[2]
放熱絶縁シートが、熱硬化性樹脂、および充填剤を含むシート用樹脂組成物からなる、[1]記載の放熱絶縁シート。
[3]
前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、およびアクリル樹脂の中から選ばれる1種または2種以上を含む、[2]に記載の放熱絶縁シート。
[4]
前記充填剤が、熱伝導性フィラーを含む、[2]または[3]に記載の放熱絶縁シート。
[5]
前記熱伝導性フィラーが、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、および炭化ケイ素の中から選ばれる1種または2種以上を含む、[4]に記載の放熱絶縁シート。
[6]
前記シート用樹脂組成物が、さらに硬化剤を含む、[2]乃至[5]いずれか一つに記載の放熱絶縁シート。
[7]
前記充填剤の含有量が、前記放熱絶縁シート全体に対して、40質量%以上、90質量%以下である、[2]乃至[6]いずれか一つに記載の放熱絶縁シート。
[8]
[1]乃至[7]いずれか一つに記載の放熱絶縁シートを含む半導体装置
以下、本実施形態を、実施例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
<実施例および比較例>
表1に示す組成となるようにシート用樹脂組成物を調製した。具体的には、表1に示す各成分をシクロヘキサノン溶媒へ添加して、高速撹拌装置を用いて液温が35~38℃となるようにして撹拌し、ワニス状のシート用樹脂組成物を得た。
次いで、得られたシート用樹脂組成物をシート状に成形して、放熱絶縁シートを形成した。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、シート用樹脂組成物を塗布した後、110℃、15分乾燥し、さらにプレス機で10MPa、140℃、5分加圧加温することでBステージ状態の放熱絶縁シートを得た。得られた放熱絶縁シートの膜厚は、いずれも100μmであった。
実施例および比較例で得られた放熱絶縁シートを用いて、以下の評価・測定を行った。結果を、表1に示した。
<評価>
・条件1について
Bステージ状態の当該放熱絶縁シートについて、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をA(秒)とし、当該Bステージ状態の当該放熱絶縁シートに対し、30℃、90%RHで48時間の吸湿処理を施した後に、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をB(秒)として、それぞれについて測定し、B/Aを算出した。
・保存安定性
Bステージ状態で吸湿処理した当該放熱絶縁シートの硬化性の評価を実施した。具体的には30℃、90%RHで48時間の吸湿処理した放熱絶縁シートを180℃、10MPa、5分の加圧加温後にSAT(超音波探傷装置)により欠陥検査を実施した。SATの測定で欠陥が見られない場合を「○」、欠陥が見られる場合を「×」とした。
Figure 0007099009000001
100 半導体装置
110 半導体チップ
111 上面
112 下面
120 導電層
130 ヒートシンク
131 面
132 面
141 上面
142 下面
144 放熱絶縁シート
150 金属層
151 上面
152 下面
160 リード
161 電極
170 ワイヤ
180 封止樹脂
182 下面

Claims (10)

  1. 熱硬化性樹脂、および硬化剤を含むシート用樹脂組成物からなる放熱絶縁シートであって、
    以下の条件1を満たす、半導体装置に用いられる放熱絶縁シート。
    条件1:Bステージ状態の当該放熱絶縁シートについて、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をA(秒)とし、当該Bステージ状態の当該放熱絶縁シートに対し、30℃、90%RHで48時間の吸湿処理を施した後に、180℃におけるゲル・硬化特性として、キュラストメータによるトルク変化を測定し、最大トルクに対する10%トルクに到達するまでの時間をB(秒)としたとき、B/Aが0.9から1.1となる。
  2. 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、およびアクリル樹脂の中から選ばれる1種または2種以上を含む、請求項に記載の放熱絶縁シート。
  3. 前記シート用樹脂組成物が、さらに充填剤を含む、請求項1または2記載の放熱絶縁シート。
  4. 前記充填剤が、熱伝導性フィラーを含む、請求項に記載の放熱絶縁シート。
  5. 前記熱伝導性フィラーが、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、および炭化ケイ素の中から選ばれる1種または2種以上を含む、請求項4に記載の放熱絶縁シート。
  6. 前記硬化剤が、硬化触媒およびフェノール系硬化剤の中から選択される1種以上を含む、請求項1乃至5いずれか一項に記載の放熱絶縁シート
  7. 前記フェノール系硬化剤が、ノボラック型フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ビスフェノール化合物、およびレゾール型フェノール樹脂の中から選ばれる1種または2種以上を含む、請求項6に記載の放熱絶縁シート。
  8. 前記シート用樹脂組成物が、フェノキシ樹脂(ただし前記熱硬化性樹脂を除く)をさらに含む、請求項1乃至7いずれか一項に記載の放熱絶縁シート。
  9. 前記充填剤の含有量が、前記放熱絶縁シート全体に対して、40質量%以上、90質量%以下である、請求項乃至いずれか一項に記載の放熱絶縁シート。
  10. 請求項1乃至いずれか一項に記載の放熱絶縁シートを含む半導体装置。
JP2018067970A 2018-03-30 2018-03-30 放熱絶縁シート、および半導体装置 Active JP7099009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067970A JP7099009B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 放熱絶縁シート、および半導体装置
CN201910241782.0A CN110323192B (zh) 2018-03-30 2019-03-28 散热绝缘片和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067970A JP7099009B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 放熱絶縁シート、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179835A JP2019179835A (ja) 2019-10-17
JP7099009B2 true JP7099009B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68112968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067970A Active JP7099009B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 放熱絶縁シート、および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7099009B2 (ja)
CN (1) CN110323192B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216619A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
JP2014024986A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Dow Corning Toray Co Ltd 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2016117836A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
WO2016125664A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2016169325A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、回路基板及びパワーモジュール
WO2016196936A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Henkel IP & Holding GmbH Thermally conductive interface formulations and methods thereof
WO2017014238A1 (ja) 2015-07-21 2017-01-26 住友ベークライト株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219219A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エポキシ樹脂組成物
KR101250033B1 (ko) * 2005-01-20 2013-04-02 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 에폭시 수지 조성물, 그 잠복화 방법 및 반도체 장치
KR20150120765A (ko) * 2014-04-18 2015-10-28 주식회사 네원 박막 열방사 시트

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216619A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
JP2014024986A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Dow Corning Toray Co Ltd 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2016117836A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
WO2016125664A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2016169325A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、回路基板及びパワーモジュール
WO2016196936A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Henkel IP & Holding GmbH Thermally conductive interface formulations and methods thereof
WO2017014238A1 (ja) 2015-07-21 2017-01-26 住友ベークライト株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110323192A (zh) 2019-10-11
JP2019179835A (ja) 2019-10-17
CN110323192B (zh) 2024-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402763B2 (ja) 多層樹脂シート、樹脂シート積層体、多層樹脂シート硬化物及びその製造方法、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
JP7073716B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6477483B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置
JP6627303B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、回路基板用積層体、回路基板および半導体装置
CN1510092A (zh) 连接材料
JP6657616B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
TW201034094A (en) Method for manufacturing semiconductor package, method for encapsulating semiconductor, and solvent-borne semiconductor encapsulating epoxy resin composition
JP2016027142A (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP5854062B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6413249B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP2016094599A (ja) 熱伝導性シート用樹脂組成物、基材付き樹脂層、熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6648402B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6508384B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP7099009B2 (ja) 放熱絶縁シート、および半導体装置
CN106663664A (zh) 导热片和半导体装置
TWI820139B (zh) 樹脂組成物、樹脂構件、樹脂薄片、b階段薄片、c階段薄片、附有樹脂之金屬箔、金屬基板及電力半導體裝置
JP6579106B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6572643B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP7200674B2 (ja) 放熱構造体の製造方法
JP6795285B2 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6985166B2 (ja) 放熱性樹脂組成物
KR20120096505A (ko) 페닐 에스테르를 가진 열 인터페이스 물질
TWI479004B (zh) 用於半導體組裝之接合膜組成物及其所形成之接合膜
JP2015198104A (ja) 金属ベース回路基板および電子装置
JP2020161536A (ja) 放熱シート及び半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151