JP7097382B2 - 乳酸菌、その方法及び使用 - Google Patents

乳酸菌、その方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7097382B2
JP7097382B2 JP2019552480A JP2019552480A JP7097382B2 JP 7097382 B2 JP7097382 B2 JP 7097382B2 JP 2019552480 A JP2019552480 A JP 2019552480A JP 2019552480 A JP2019552480 A JP 2019552480A JP 7097382 B2 JP7097382 B2 JP 7097382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanolamine
lactic acid
salmonella
bacterium
lactobacillus reuteri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511971A5 (ja
JP2020511971A (ja
Inventor
ロース、ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogaia AB
Original Assignee
Biogaia AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogaia AB filed Critical Biogaia AB
Publication of JP2020511971A publication Critical patent/JP2020511971A/ja
Publication of JP2020511971A5 publication Critical patent/JP2020511971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097382B2 publication Critical patent/JP7097382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/527Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving lyase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y105/00Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5)
    • C12Y105/01Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y403/00Carbon-nitrogen lyases (4.3)
    • C12Y403/01Ammonia-lyases (4.3.1)
    • C12Y403/01007Ethanolamine ammonia-lyase (4.3.1.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

DSMZ DSM27131 DSMZ DSM32465
本発明は、乳酸菌、特にヒト及び動物における障害又は症状に対して有益な作用を有する乳酸菌、ならびにプロバイオティクスとしての前記乳酸菌の使用に関する。より具体的には、本発明は、乳酸菌のヒトへの投与時に、ヒトの健康に有益である乳酸菌における特定の生物学的活性の活性化に関する。
宿主と微生物との間の相互作用が健康と疾患の基本をなすことは十分に確立されている。マイクロバイオータは、宿主に栄養素を供給する代謝産物を生じ、さらに免疫応答ならびに免疫系の調節及び開発に関与している。組織の微小環境がマイクロバイオータの組成を決定し、このことは順に、マイクロバイオータの組成に影響しかつこれを変化させる1つの方法が、食事(細菌のエネルギー源として機能する砂糖、脂肪、繊維など)の変更によることを意味する。遺伝的変化又は同時感染のいずれかの結果、及びその結果的としての抗生物質の使用による宿主免疫の変化もまた、腸内のマイクロバイオータに影響し得る。
ラクトバチルス(Lactobacillus)及びビフィドバクテリウム(Bifidobacteria)などの他の乳酸産生細菌は、様々な種類の食品、例えばヨーグルトにおいてプロバイオティクスとして一般的に使用されている。有害な微生物の増殖及びコロニー形成は、乳酸産生細菌による、哺乳動物の表面又はその内部での乳酸産生細菌自体のコロニー形成によって、バイオフィルムの形成によって、利用可能な栄養素の競合及びさらに過酸化水素、バクテリオシン、又はpHを下げる有機酸(乳酸及び酢酸を含む)などの特定の物質の産生によって防ぐことができる。
ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)は、ロイテリンとも呼ばれる抗菌物質3-ヒドロキシプロピオンアルデヒド(HPA)を産生することが知られている細菌である。
原核生物の細胞は原始的と見なされてきたが、細菌細胞内部に原始的なオルガネラとして機能すると思われる微小区画(MCS)として知られる稀なエンクロージャーを含むものもある。カルボキシソーム(これは、二酸化炭素の固定に関与している)は、30年近くの間、微生物細胞内で認められている唯一の微小区画であった。2005年に、Todd O.Yeates教授とその同僚は、細菌の微小区画の最初の構造的詳細を明らかにした。細菌の微小区画タンパク質の最初の高解像度の構造によって、いくつかのウイルスに見られるものと非常に類似した構成原理が明らかになる。6つの同一のタンパク質サブユニットが一緒になって六量体ユニットを形成し、それが殻のための構成要素を構成する。これらの六量体ユニットは、一緒になって密にまとまって、小さな細孔のみを含む分子層を形成する。この密なまとまりは、細孔を通る場合を除いて、微小区画の中への及びそれから外への分子の移動を制限すると思われる。
微生物の微小区画特異的タンパク質の相同体のクラスター分析は、そのようなエンクロージャーが様々な細菌種における7つもの異なる代謝過程に関与し得ることを示唆している(Thomas A.Bobik.2007.Bacterial Microcompartments.Microbe.1:25-31)。細菌の微小区画の構成要素はタンパク質及び糖タンパク質のみである。電子顕微鏡検査(微小区画を観察するのに必要とされる)では、そのような微小区画を取り囲んで、それらを生細胞における唯一の既知のタンパク質ベースの代謝区画にする脂質単層も二重層(真核生物の小胞におけるような)も示されない。
サルモネラ(Salmonella)、エシェリキア(Escherichia)、クレブシエラ(Klebsiella)、クロストリジウム(Clostridium)、フソバクテリウム(Fusobacterium)、赤痢菌(Shigella)、リステリア(Listeria)、及びエルシニア(Yersinia)を含む細菌属のメンバーは、それらの微小区画にエタノールアミンを分解するのに必要な成分を含んでいる。微小区画の別の特性は、細菌自体にとって有毒な基質のための容器としてそれらが作用できることであると考えられている。
エタノールアミンは、膜リン脂質ホスファチジルエタノールアミン(PE)の分解生成物であり、胃腸管内に広く分布している。エタノールアミンは、この化合物を異化することができる細菌によって窒素(そして場合によっては、炭素)の供給源として使用され得る。この能力は、例えば、腸管出血性大腸菌O157:H7(EHEC)を含む、重大な胃腸病原体と結びついている。エタノールアミンはまた、細菌がその毒性プログラムを開始するためのシグナルでもあり得る。(Garsin DA.2012.Ethanolamine:a signal to commence a host-associated lifestyle? mBio 3(4):e00172-12.doi:10.1128/mBio.00172-12.)
抗菌物質耐性の高まりと新たな抗生物質の発見の減少により、世界的な感染症医療危機のリスクが高まっている。抗生物質耐性菌対策ナショナルアクションプラン(The National Action Plan to Combat Antibiotic-Resistant Bacteria)(Bacteria TFfCA-R(ed).2015.National Action Plan for Combating Antibiotic-Resistant Bacteria.The White House,Washington,D.C.)では、抗菌物質使用に関連する耐性及び疾患と戦うための新しい抗生物質及び代替療法の開発を進めるために努力が必要であることが強調されている。その結果、非限定的に、プロバイオティクス、免疫療法、及び毒素結合剤を含む、多くの新たな療法が研究されている。
ほとんどの病原性細菌は、持続性(persistent)を有して留まり、さまざまな状況で宿主の微小環境を利用するための賢い方法を開発しているため、新しい抗生物質療法を見つけるのは簡単なことではない。例えば、病原性細菌サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)は、炎症を起こした腸内の宿主組織細胞によって放出される物質であるエタノールアミンを利用することができるので、他の細菌よりも独特の増殖上の利点を示す。しかしながら、これまでは、エタノールアミンが有益な細菌によって利用され得るとは考えられていなかったか、又は少なくとも示されていなかった。参照:例えば(Thiennimitr Pら、Intestinal inflammation allows Salmonella to use ethanolamine to compete with the microbiota, Proc Natl Acad Sci USA 2011)。
したがって、当該技術分野では、病原性細菌に対抗する新規な方法を特定する必要性、及び特に社会における抗生物質耐性のさらなる発展に寄与しない新規な治療法を特定する必要性が依然として存在する。
上記目的は、今では、本明細書にて、エタノールアミンを利用することができる乳酸菌の新規な株、さらなるエタノールアミン利用乳酸菌を選択する方法、エタノールアミンを利用するように誘導されたエタノールアミン利用乳酸菌を製造する方法、ならびに前記エタノールアミン利用乳酸菌を含む種々の組成物及び使用を提供することによって、解決又は少なくとも緩和された。
したがって、本発明は、いくつかの乳酸菌がエタノールアミンを基質として利用することができるという驚くべき発見にある。理論に拘束されることを望むものではないが、この発見により、そのような細菌が同じ基質を利用する病原性細菌と競合する手段が提供されると考えられる。したがって、そのような病原性細菌が、該基質を利用できる感染した個体の胃腸管内に存在する場合、有益なエタノールアミン利用細菌を投与することにより、該細菌が病原性細菌の生存を悪化させ、さらにそれらの毒性効果を減少させる可能性を付与できる。エタノールアミン利用細菌によって既に使用されている他の機構が、エタノールアミン利用機構と相互作用し、それによって、本明細書に提示されているような改善された抗菌作用を提供できることもまた考えられる。したがって、これは、個体の胃腸管に存在するエタノールアミン利用病原性細菌を標的とする有用な抗菌物質の代替物を提示する。続いて、この発見にはまた、病原性感染に応答した抗生物質の過剰な使用を減少させる可能性があるとも考えられる。さらに、エタノールアミンを利用する際に乳酸菌によって産生されるアセトアルデヒドは、それ自体が抗菌作用を有し得る。
したがって、本明細書にて、エタノールアミンを利用することができる乳酸菌株を選択する方法であって、前記方法が、
i) 培養培地に乳酸菌株の細菌を供給し、前記細菌の培養物を増殖させる工程、
ii) 前記細菌がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定する工程、及び
iii) 前記細菌がエタノールアミンを利用することができる場合、前記乳酸菌株を選択する工程、
を含み、
前記培養培地が、ある量又は濃度のエタノールアミンを含み、及び/又はある量又は濃度のエタノールアミンが、工程i)の前記培養物に、工程ii)の前のある時点にて添加される、上記方法を提供する。
別の態様では、さらに、乳酸菌の遺伝子プロファイルを決定することを含む、エタノールアミンを利用することができる前記乳酸菌株を選択する方法であって、前記方法が、
i) スクリーニングを受けるべき乳酸菌株の細菌を提供する工程、
ii) 前記乳酸菌株の最初のスクリーニングを実施して、前記乳酸菌株中における以下のタンパク質をコードする遺伝子の細菌相同体の1つ以上の存在について決定する工程、
1. エタノールアミンアンモニアリアーゼラージサブユニットEutB、
2. 微小区画構造タンパク質EutL、及び/又は
3. エタノールアミン利用タンパク質EutH、
iii) 前記遺伝子の1つ以上が前記乳酸菌株に存在する場合、前記細菌がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定する工程、並びに
iv) 前記細菌がエタノールアミンを利用することができる場合、前記乳酸菌株を選択する工程、
を含む、上記方法を提供する。
任意選択的に、前記乳酸菌株の第二以降のスクリーニング、すなわち遺伝子スクリーニングを、上記方法の工程ii)の一部として、工程ii)の前、又は工程ii)の後かつ工程iii)の前などに行って、以下のタンパク質をコードする遺伝子の細菌相同体の1つ以上の存在について決定することができる:
1. pfam03358タンパク質ファミリーに属するNADPH依存性FMNレダクターゼ及び/又は
2. pfam13350タンパク質ファミリーに属するタンパク質-チロシン-ホスファターゼ。
前記第二のスクリーニングの前記遺伝子は、最初のスクリーニングでスクリーニングされた上述の遺伝子と同じ遺伝子クラスター又は同じオペロンにさえ存在し得る。好ましくは、前記遺伝子は、同じ遺伝子クラスター又は同じオペロンにさえ存在する。
さらに、エタノールアミンを利用するように誘導された乳酸菌の製造方法であって、前記方法が、
i) 培養培地にエタノールアミンを利用することができる乳酸菌を供給する工程、
ii) 工程i)の前記培養培地に、第一の量又は濃度のエタノールアミンを第一の時点で添加し、前記培養物を増殖させる工程、
iii) 任意選択的に、工程ii)の前記培養物に、第二の量又は濃度のエタノールアミンを第二の時点で添加し、前記培養物を増殖させる工程、その後、
iv) 前記培養培地から前記乳酸菌を回収する工程、
を含む、上記方法もまた提供する。
本明細書に開示された方法によって選択又は製造された乳酸菌もまた、本開示、ならびにその様々な使用に包含される。別の態様では、前記乳酸菌を含む培養物の増殖中にエタノールアミンによって誘導されたエタノールアミン利用乳酸菌を含む組成物もまた提供される。
前述のように、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)の新規な菌株、すなわち、ラクトバチルス・ロイテリDSM27131の生物学的に純粋な培養物及びラクトバチルス・ロイテリDSM32465の生物学的に純粋な培養物もまた提供される。これらの菌株は、エタノールアミンを利用することができる乳酸菌株として選択されてきた。これらの菌株はまた、エタノールアミンを利用するように誘導された乳酸菌を製造する方法において、ならびに本明細書に記載されるエタノールアミン利用細菌を包含する様々な他の使用及び方法において使用され得る。また、ラクトバチルス・ロイテリのようなエタノールアミン利用乳酸菌の凍結又は凍結乾燥組成物、例えば、ラクトバチルス・ロイテリDSM27131の生物学的に純粋な培養物及び/又はラクトバチルス・ロイテリDSM32465の生物学的に純粋な培養物を含む凍結又は凍結乾燥組成物であって、少なくとも抗凍結剤又は凍結防止剤をさらに含む組成物もまた提供される。当該技術分野で知られているような様々な抗凍結剤(例えばグリセロール、スクロース、ラクトースもしくはトレハロース)又は凍結防止剤(例えばスクロース、ラクトース、トレハロースもしくはマルトデキストリン)あるいは他の添加剤もまた本文脈において考えられる。
さらに、エタノールアミン利用病原体によって引き起こされる又はそれに関連する症状又は障害の治療に使用するためのような、医薬として使用するための、本明細書に開示されている方法、又は本明細書に記載されている他のものによって選択される、又はそれらによって製造される、新規な菌株である乳酸菌が提供される。そのような病原体の例は本明細書にさらに開示されている。1つ以上の病原性細菌の増殖を阻害する際の前記乳酸菌又は菌株の使用もまた提供される。より具体的には、これらの組成物は、例えば胃腸管内の病原体によって誘発された障害をより効率的に治療する目的で、ヒト又は動物に投与することを意図している。
図1は、エタノールアミン利用乳酸菌によるアセトアルデヒドの産生を示す。アセトアルデヒドの産生は、(赤い)太い線、及び前記太い線周囲の広がった(赤い)ゾーンとして視覚化される。太い線にはまた細菌ストリークも含まれる。A)L.ロイテリDSM17938の細菌ストリーク周囲には太い線も赤い(すなわち拡大した)ゾーンも見られない。B)L.ロイテリDSM27131のコロニー周囲には太い線の細菌ストリーク形成部分の各側に約3mm、延びる赤い(すなわち拡大した)ゾーンが見られ、さらに、L.ロイテリDSM32465のストリーク周囲にも赤い(拡大した)ゾーンが見られる(C、細菌ストリークである太い線の前記細菌ストリーク形成部分の各側に約1.5mm、延びる)。
図2は、胆汁耐性アッセイを示し、L.ロイテリDSM27131の野生型株(灰色/縞模様のバーで)及び改良されたL.ロイテリDSM32465株(黒色バーで)の生存率の低下を示す。
図3は、エクスビボ(ex vivo)分析により、10mMエタノールアミンと共にプレインキュベートしたL.ロイテリDSM27131によるC.ディフィシルの阻害の増強を確認する。C.ディフィシルCD2015のエクスビボ増殖を、無菌マウスの糞内容物で測定した。24時間インキュベートした後のC.ディフィシル及びL.ロイテリDSM27131と一緒のC.ディフィシルについての生存可能なコロニー形成単位の結果。データは平均値±S.D.を表す。
発明の詳細な説明
定義
本明細書では、用語「治療」は、症状の緩和と症状の発症の防止の両方を包含し得る。したがって、この用語は、症状又は障害の防止、軽減及び予防などを含む。用語「障害」はまた疾患を含み得る。
用語「細菌」が本明細書で使用されるときはいつでも、(病原体が意図されない限り)これは乳酸菌株を含むことを意図し、いかなる特定の菌株にも限定されない。
エタノールアミンを「利用する」という用語は、本明細書では、当該技術分野で知られている方法に従って、乳酸菌がエタノールアミンを使用かつ代謝してさらなる活性代謝物にすることができることを指すことを意図している。エタノールアミンを「利用する」という用語はまた、いくつかの文脈では、当該技術分野で知られている他の方法に従って、乳酸菌がエタノールアミンを使用かつ代謝してさらに活性な分泌代謝物にすることができることも指し得る。
乳酸菌株
ラクトバチルス・ロイテリ株DSM27131は、ブダペスト条約下でthe Leibniz-Institut DSMZ-Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(Inhoffenstrasse 7B,D-38124 Braunschweig)に2013年4月18日に寄託された。
ラクトバチルス・ロイテリ株DSM32465は、ブダペスト条約下でthe Leibniz-Institut DSMZ-Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(Inhoffenstrasse 7B,D-38124 Braunschweig)に2017年3月21日に寄託された。
詳細な説明への導入
本明細書で前述したように、本発明者らは、エタノールアミンを利用することができる新規な非病原性乳酸菌株を初めて特定した。エタノールアミンは、膜リン脂質ホスファチジルエタノールアミン(PE)の分解生成物であり、胃腸管に広く分布している。エタノールアミンは、この化合物を異化させることができる細菌によって、窒素源、場合によっては炭素源として使用することができる。しかしながら、これまでのところ、腸管出血性大腸菌O157:H7(EHEC)のような病原性細菌のみがエタノールアミンを利用することができると考えられていた。非病原性細菌におけるそのような利用は、例えば、寒天プレート上のコロニーにおいてエタノールアミンから生じるアセトアルデヒドを特定することによって検出することができる。
これらの発見によって、前記細菌のエタノールアミン利用特性の存在の決定に基づいて、さらなる乳酸菌を特定及び選択することもまた可能になるであろう。したがって、エタノールアミン利用乳酸菌の選択方法、エタノールアミンで誘導されたエタノールアミン利用乳酸菌の製造方法、ならびに前記新規な菌株及び細菌を含む他の使用、組成物及び方法もまた、これらの発見の結果であり、したがって本明細書にて提供される。これらの態様については、以下でさらに説明する。
選択方法
したがって、より詳細には、本明細書にて、エタノールアミンを利用することができる乳酸菌株を選択する方法であって、前記方法が、
i) 培養培地に乳酸菌株の細菌を供給し、前記細菌の培養物を増殖させる工程、
ii) 前記細菌がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定する工程、及び
iii) 前記細菌がエタノールアミンを利用することができる場合、前記乳酸菌株を選択する工程、
を含み、
前記培養培地が、ある量又は濃度のエタノールアミンを含み、及び/又はある量又は濃度のエタノールアミンが、工程i)の前記培養物に、工程ii)の前のある時点で添加される、上記方法を提供する。
培養培地には、細菌細胞の増殖を補助する栄養素及び他の成分が含有されており、それは当業者に周知である。本文脈における培養培地の例には、例えば、寒天(寒天プレート)が含まれるが、液体培養培地もまた考えられる。培養物はまた細菌培養物とも呼ばれ、及び/又は培地(単数又は複数)はまた細菌培養培地(複数)/細菌培養培地(単数)とも呼ばれ得る。
エタノールアミンを含む培地中での前記乳酸菌の培養は、嫌気性条件下で、約35℃から約45℃、例えば約37℃の温度で行うことができる。一般に、細菌は、約14から約72時間、例えば約20から約60時間、約14から約16時間又は約48時間で増殖させることができる。他の類似の条件、例えば、空気中よりも少ない酸素を含む微好気性条件(例えば、約5%の酸素)もまた考えられる。
乳酸菌株がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定する方法において、例えば、寒天プレートを使用する場合、エタノールアミンを培養培地に乳酸菌と共に直接添加してもよいが、培養物をしばらくの間インキュベートした後で、そのとき存在する培養物に、例えば、より後の時点で添加するなど、後続して添加してもよい。そのような後の時点とは、例えば、培養物が特定の濃度又は密度に、例えば、600nmでの光学密度(OD600)として測定した場合に約0.3~2ユニットに達したときである。
本明細書で、例えば、エタノールアミンの「量又は濃度」への言及は、例えば、該方法が小規模又は大規模で実施され得ることを例証するために、ならびに適切な量及び濃度のエタノールアミンが本開示の方法において使用され及び考えられ得ることを例証するために使用される。通常、エタノールアミンは、ある濃度で乳酸菌株を含有する培養培地に添加されると記載されるが、そのときのその濃度とは、エタノールアミンがそれに添加されたときの前記培地中のエタノールアミンの総濃度のことであり、もちろん、これは、ある量のエタノールアミンが前記培養培地に添加された結果として前記濃度になることもまた意味する。当業者には、細菌培養物を誘導及び/又は活性化するのに必要とされるエタノールアミンの量又は濃度がわかるであろう。
この方法は、工程i)の培養物に、さらなる量又は濃度のエタノールアミンを、第一の量のエタノールアミンを添加した後の第二の時点で添加すること、ならびに前記方法の工程ii)及びiii)を実施する前に、前記培養物を増殖させることをさらに含み得る。本明細書で前記したように、さらなる量又は濃度のエタノールアミンを乳酸菌の培養物に添加して、前記細菌によるエタノールアミンの利用の誘導をさらに促進し、及び/又は前記細菌によるアセトアルデヒドの産生をさらに促進することができる。寒天培地を使用した場合には、細菌は一般的にエタノールアミンの存在下で既に一定期間インキュベートされている。その場合は、任意の第二の量又は濃度のエタノールアミンを、細菌を含有する前記寒天プレート上に上層として添加し得る。
方法の実例は実験の部で提示する。
本明細書で提供される選択方法はまた、さらなる工程を含んでもよく、この工程は、乳酸菌がエタノールアミンに曝露される前に行われ得る。これは、前記乳酸菌の特定の遺伝子プロファイルを決定し、前記細菌がエタノールアミンを基質として利用する傾向があるかどうかを示すことを含む工程である。より具体的には、そのような方法は、選択方法の工程i)に先行するか、又は工程i)に関連して行われるさらなる工程を含み、これには、前記乳酸菌に、エタノールアミンアンモニアリアーゼラージサブユニットEutB、微小区画構造タンパク質EutL及びエタノールアミン利用タンパク質EutHからなる群から選択されるタンパク質のいずれかをコードする遺伝子の1つ以上の細菌相同体をコードする1つ以上の遺伝子(単数又は複数)の存在について前記乳酸菌の最初のスクリーニングを行うことが含まれる。
遺伝子は既知であり、公的に入手可能であり、例えば、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/にて、以下の情報に従って見つけることができる:
1. エタノールアミンアンモニアリアーゼラージサブユニットEutB
例:GenBank登録番号EOJ56712、
2. 微小区画構造タンパク質EutL
例:Genbank登録番号EOJ56710、
3. エタノールアミン利用タンパク質EutH、エタノールアミントランスポーター
例:GenBank登録番号EOJ56702。
任意選択的に、pfam03358タンパク質ファミリーに属するNADPH依存性FMNレダクターゼをコードする遺伝子及び/又はpfam13350タンパク質ファミリーに属するタンパク質-チロシン-ホスファターゼをコードする遺伝子の細菌相同体の存在もまた前記方法にて決定することができ、第二以降の遺伝子スクリーニングと本明細書中で呼ばれることもある。前記遺伝子は、最初のスクリーニングでスクリーニングされた上述の遺伝子と同じ遺伝子クラスター又はオペロン中に存在し得る。好ましくは、前記遺伝子は、最初のスクリーニングの遺伝子と同じ遺伝子クラスターに、そして同じオペロンにさえ存在する場合がある。
本明細書に記載の第二以降の遺伝子スクリーニングを実施することによって、遺伝子プロファイルの決定を含むエタノールアミンを利用できる乳酸菌株の選択方法は、さらに改善することができ、これらの遺伝子又はすべての遺伝子が共にエタノールアミンの利用に関して特に有益であると考えられる。
pfam03358タンパク質に属するNADPH依存性FMNレダクターゼは、Genbank登録番号WP_075913928によって例示され得るが、これに限定されない。
pfam13350タンパク質ファミリーに属するタンパク質-チロシン-ホスファターゼは、Genbank登録番号WP_054277074によって例示され得るが、これに限定されない。
本明細書で前述したように、前記第一又は最初の及び前記第二以降のスクリーニングの上述の遺伝子は、同じ遺伝子クラスターに存在し得、又は同じオペロンにさえ存在し得る。いくつかの態様では、上記の遺伝子は、同じ遺伝子クラスター又は同じオペロンに存在する。
前記乳酸菌株のゲノム中に上述の遺伝子の1つ以上が存在することにより、前記菌株がエタノールアミンを使用できることが示され、もしその場合、その後に、前記菌株がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定又は確認する次の工程を、例えば、アセトアルデヒドの産生について決定することによって実施し得る。
前記1つ以上の遺伝子(単数又は複数)の存在についてのスクリーニングは、遺伝情報を分析する一般的に知られている方法によって、例えば、完全な又は部分的なゲノム配列決定、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、マイクロアレイなどによって実施し得る。これらはすべて当業者に周知かつ容易に検索可能な技術である。
選択方法はさらに工程を含み、ここで、工程ii)は、前記乳酸菌がエタノールアミンを利用するときアセトアルデヒドを産生することができるかどうかについて、前記細菌培養物からの培養物試料中のアセトアルデヒドの量又は濃度を測定することによって決定することを含む。乳酸菌株がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定する方法の例は、実験の部の例1に見出される(結果は図1に示される)。そこでは、該利用は、エタノールアミンからのアセトアルデヒドの産生として分かり、寒天プレート上の赤いゾーン(矢印で印を付けており、さらに太い線を含んでいることがわかる)として可視化された。図1を参照されたい。エタノールアミン利用細菌とエタノールアミンを利用しない細菌との間の結果の違いは明らかであり、当業者が決定するのは容易である。対照標準として、本明細書で述べた遺伝子プロファイルを持たないと特定された菌株のようなエタノールアミンを利用することができない乳酸菌株を使用し得る。
したがって、本明細書では、乳酸菌株がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて、拡張又は広がりを分析することによって、さらにまた、図1に示すような細菌ストリークを含む太い線を囲む拡大した(赤い)ゾーンの幅を測定することによっても決定することができる。本明細書で前述したように、いくつかの態様では、アセトアルデヒドの存在を示す明確な赤い領域又はゾーンが細菌ストリーク上及び/又はその周囲に観察される場合、乳酸菌株はエタノールアミン利用性であると決定される。より具体的には、ゾーンの「幅」を測定し得、そして太い線又は細菌ストリークの各側に少なくとも約0.5mm、延びて、アセトアルデヒドの存在を示し得る場合もある。このことはまたさらに例1において示され、表1に例示される。
本明細書では、工程i)の前記培養培地中の、又はそれに添加されるエタノールアミンの量又は濃度は、約0.1mMから約50mM、例えば、約1mMから約50mM、例えば、約1mMから約30mM、例えば、約0.5mMから約15mMであり得る。これは、エタノールアミンの第一の量又は濃度とも呼ばれ得る。さらに、前記培養物に添加されるエタノールアミンのさらなる量又は濃度は、約1mMから約1M、例えば、約30mMから約1M、又は約10mMから約100mMであり得る。これはまた、エタノールアミンの第二の量又は濃度とも呼ばれ得る。第一又は第二の量のエタノールアミンの添加は、必ずしも必要ではないが、エタノールアミン利用乳酸菌の機構において異なる目的を果たし得る。
本明細書において、そしてすべての文脈において、乳酸菌はラクトバチルス属の細菌であり得る。これは、本明細書に開示されているすべての態様、使用及び方法に実際に適用可能である。前記乳酸菌はまた、ラクトバチルス・ロイテリ種の細菌でもあり得る。これもまた本明細書において一般的に適用可能である。
本開示の一態様では、本明細書の選択方法によって選択された乳酸菌株の乳酸菌を提供するが、前記細菌はエタノールアミンを利用することができるものである。
製造方法
本明細書に定義した乳酸菌を含む製造方法もまた提供する。より具体的には、エタノールアミンを利用するように誘導された乳酸菌を製造する方法が提供され、前記方法が、
i) 培養培地にエタノールアミンを利用することができる乳酸菌を供給する工程、
ii) 工程i)の培養物に、第一の有効量又は濃度のエタノールアミンを第一の時点で添加し、前記培養物を増殖させる工程、
iii) 任意選択的に、工程ii)の培養物に、第二の有効量又は濃度のエタノールアミンを第二の時点で添加し、前記培養物を増殖させる工程、その後、
iv) 前記培養培地から乳酸菌を回収する工程、
を含む。
前記方法によって製造された乳酸菌はさらにロイテリン産生性でもあり、さらに基質グリセロール又は1,2-プロパンジオール(1,2-PD)について病原性細菌と競合することができ、これにより、病原性細菌によるこのような基質の利用可能性を制限し、さらに基質エタノールアミンについても制限する。本明細書で前述したように、さらにまた、エタノールアミンを利用する能力を含めて、乳酸菌機構の様々なメカニズム及びその部分が相互作用し、それによって抗菌作用が改善され得ると考えられる。
さらに、エタノールアミンを利用するように誘導された乳酸菌を製造する方法に関して、第一及び任意選択的に第二の量又は濃度のエタノールアミンを前記培養物に添加又は供給することができる。これはまた、エタノールアミンの培養物又は培養培地への第一の及び第二の添加と呼ばれ得る。また、工程i)の前記培養培地中の、又はそれに添加されるエタノールアミンの量又は濃度は、約1から約30mMであり得るか、又は本明細書の他の箇所で例示される通りである。これはまた、エタノールアミンの第一の量又は濃度とも呼ばれ得る。また、前記培養物に添加されるエタノールアミンのさらなる量又は濃度は、約30mMから約1Mであり得るか、又は本明細書の他の箇所に例示される通りであり得る。これはまた、第二の量又は濃度のエタノールアミンとも呼ばれる。第一又は第二の量のエタノールアミンの添加は、必ずしも必要ではないが、エタノールアミン利用乳酸菌の機構において異なる目的を果たし得る。
選択方法に関して前述したように、使用される乳酸菌は、ラクトバチルス属の細菌であり得る。さらに前述のように、前記乳酸菌はラクトバチルス・ロイテリ種の細菌であり得る。これは本明細書のすべての態様に等しく適用可能である。
本明細書に開示される方法によって製造された乳酸菌は、続いて、保存に適した形態に、そして続いてヒト又は動物の対象への投与に適した製品に作られ得る。製品は、満足のいく貯蔵安定性を達成するために(例えば、前記組成物に防湿剤を添加することによって)水分を実質的に含有しないようにすべきである。乳酸菌の培養物は、凍結又は凍結乾燥(lyophilized/freeze-dried)形態で保存することができる。
当然ながら、本明細書の任意の組成物に使用される乳酸菌は、たとえ乾燥又は凍結乾燥(lyophilized/freeze-dried)形態などであっても生存可能な細菌である。
したがって、本明細書では、本明細書に開示された方法によって製造された乳酸菌、ならびに前記乳酸菌を含む任意の組成物もまた提供する。そのような組成物は凍結乾燥(lyophilized/freeze-dried)することができ、そして任意選択的に、1種以上の凍結防止剤(cryoprotectants)、凍結防止剤(lyoprotectant agent)及び/又は防湿剤のようなさらなる添加剤又は成分を含有させることができる。
遺伝子プロファイリング
本明細書で前述したように、別の態様では、本明細書で以前に提供した選択方法に関して、乳酸菌の遺伝子プロファイルを決定することを含む、エタノールアミンを利用することができる前記乳酸菌株を選択する方法であって、前記方法が:
i) スクリーニングを受けるべき乳酸菌株の細菌を供給する工程、
ii) 前記乳酸菌株の最初のスクリーニングを実施して、前記乳酸菌株における以下のタンパク質をコードする遺伝子の細菌相同体の1つ以上の存在について決定する工程、
a)エタノールアミンアンモニアリアーゼラージサブユニットEutB、
b)微小区画構造タンパク質EutL、及び/又は
c)エタノールアミン利用タンパク質EutH、
iii) 前記遺伝子の1つ以上が前記乳酸菌株に存在する場合、前記細菌がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定する工程、並びに
iv) 前記乳酸菌がエタノールアミンを利用することができる場合、前記乳酸菌株を選択する工程、
を含む、上記方法を提供する。
任意選択的に、前記乳酸菌株の第二以降のスクリーニング、すなわち遺伝子スクリーニングを、上述の方法の工程ii)の一部として、工程ii)の前、又は工程ii)の後かつ工程iii)の前などに行って、以下のタンパク質、すわなち、pfam03358タンパク質ファミリーに属するNADPH依存性FMNレダクターゼ及び/又はpfam13350タンパク質ファミリーに属するタンパク質-チロシン-ホスファターゼをコードする遺伝子の細菌相同体の1つ以上の存在について決定し得る。前記遺伝子は、最初のスクリーニングでスクリーニングされた上述の遺伝子と同じ遺伝子クラスターに、又は同じオペロンにさえ存在し得る。好ましくは、前記遺伝子は同じ遺伝子クラスターに、又は同じオペロンにさえ存在する。本明細書に記載の第二の遺伝子スクリーニングを実施することによって、遺伝子プロファイルを決定することを含むエタノールアミンを利用できる乳酸菌株の選択方法をさらに改善することができ、これらの遺伝子又は全ての遺伝子が共にエタノールアミン利用に関連して有益であると考えられる。
前記方法を実施するための遺伝子及び基準は、選択及び/又は製造方法に関して本明細書中で前記した通りである。
本明細書の方法によって選択され、又はそれによって製造された乳酸菌の使用、及びエタノールアミン利用乳酸菌を含む組成物
さらに別の態様では、個体の胃腸管内の病原性細菌の増殖を阻害するのに使用するための、本明細書の方法によって選択され、又は製造された乳酸菌を提供する。同様に、病原性細菌の増殖を阻害するための、本明細書の方法によって選択され、又は製造された乳酸菌の使用を提供する。選択され又は製造された乳酸菌のこの特徴の背後にあると示唆される機構は、本明細書で前記されており、同じ基質に対する病原性細菌と乳酸菌との競合による。これらの病原体の増殖を阻害することによって、病原体によって引き起こされるか又はすでにそれによって引き起こされたいかなる有害な影響も、それを必要とする個体に乳酸菌を提供することによって、間接的に予防又は少なくとも緩和され得る。
したがって、それによって、医薬として使用するための、そのような乳酸菌もまた本明細書で提供される。さらに、そのような乳酸菌は、エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害の治療において使用するために提供される。述べたように、そのような効果は、侵入する病原性細菌の病因に対する前記乳酸菌の阻害作用によって実現され得る。本明細書に示されるように、例3及び図3において、エタノールアミン利用乳酸菌は病原体C.ディフィシルの増殖をうまく阻害することができた。
本明細書では、前記エタノールアミン利用病原体は、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、大腸菌(Escherichia coli)、腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli)、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)(例えば、サルモネラ・エンテリカ血清型ティフィムリウム(Salmonella enterica serovar typhimurium))、ソンネ赤痢菌(Shigella sonnei)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumonia)、シトロバクター・コセリ(Citrobacter koseri)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、破傷風菌(Clostridium tetani)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、ブルクホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、及びブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)からなる群から選択され得る。しかしながら、他のエタノールアミン利用病原体もまた考えられ得る。
エタノールアミン利用病原性細菌に関連した症状の例は、例えば、腸内細菌叢異常(dysbiosis)(微生物の不均衡又は体の表面又は内部の不適応)、リステリア症、サルモネラ症、炎症性腸疾患の原因となる細菌感染症、病原性シュードモナス感染症(infections with pathogenic pseudomonades)(感染創傷)、及び旅行者下痢症である。
前記乳酸菌を含む細胞培養物の増殖中にエタノールアミンによって誘導されるエタノールアミン利用乳酸菌を含む組成物もまた提供される。本明細書において前記したように、本明細書に記載の組成物は、ラクトバチルス属の乳酸菌を含み得る。前記ラクトバチルスはまた、ラクトバチルス・ロイテリ種の細菌でもあり得る。本明細書の組成物は、エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害の治療に使用するためのものであり得る。本明細書の組成物はまた、個体の胃腸管内の1つ以上の病原性細菌の増殖を阻害するのに使用するためのものでもあり得る。同様に、それらは、エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害の治療のために、そして個体の胃腸管内の1つ以上の病原性細菌の増殖を阻害するために使用され得る。
当然のことながら、プロバイオティックを使用するための前記エタノールアミン利用乳酸菌又は乳酸菌株が本明細書で提供される。本明細書で提示されるすべての態様において、前記乳酸菌又は乳酸菌株を含むプロバイオティック組成物もまた提供される。
新規な乳酸菌株
以下の新規な乳酸菌株もまた提供される:
ラクトバチルス・ロイテリDSM27131の生物学的に純粋な培養物、及び
ラクトバチルス・ロイテリDSM32465の生物学的に純粋な培養物。
その一態様では、ラクトバチルス・ロイテリDSM27131株及びラクトバチルス・ロイテリDSM32465株のいずれか1つの生物学的に純粋な培養物を含む凍結又は凍結乾燥組成物(単数又は複数)が提供される。
本明細書では、少なくとも以下のものを含有するラクトバチルス・ロイテリの新規な凍結又は凍結乾燥製品もまた提供される:
ラクトバチルス・ロイテリDSM27131の生物学的に純粋な培養物、又は
ラクトバチルス・ロイテリDSM32465の生物学的に純粋な培養物。
本明細書では、少なくともグリセロールなどの凍結防止剤(cryoprotectant)を含む、以下のラクトバチルス・ロイテリの新規な凍結製品も提供される:
ラクトバチルス・ロイテリDSM27131の生物学的に純粋な培養物、又は
ラクトバチルス・ロイテリDSM32465の生物学的に純粋な培養物。
本明細書では、少なくとも二糖類などの凍結防止剤(lyoprotectant)を含有する、以下のラクトバチルス・ロイテリの新規な凍結乾燥製品も提供される:
ラクトバチルス・ロイテリDSM27131の生物学的に純粋な培養物、又は
ラクトバチルス・ロイテリDSM32465の生物学的に純粋な培養物。
本明細書では、製品及び組成物という用語は、前記乳酸菌に関して互換的に使用され得る。
本明細書で前述したように、エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はこれに関連する症状又は障害の治療に使用するために、及び/又は個体の胃腸管内の1つ以上の病原性細菌の増殖を阻害するのに使用するために、本明細書で前記したように、本明細書に記載の新規なラクトバチルス・ロイテリ株、又は前記株を含むか又は含有する組成物又は製品が提供される。エタノールアミン利用病原体は、本明細書の他の箇所に例示されており、本文脈において等しく適用可能である。
個体におけるエタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害の治療方法であって、前記方法が、前記個体に有効量の乳酸菌、新規な乳酸菌株、若しくは組成物を、又は前記個体に本明細書の他の箇所に記載の製品を投与することを含む、上記方法もまた提供される。本明細書で定義されるエタノールアミン利用乳酸菌を投与して、前記病原性細菌の増殖を阻害することによる、病原性エタノールアミン利用細菌による感染症に罹患している個体の治療方法もまた提供される。熟練した実施者によって決定される、薬学的に有効な量の前記乳酸菌が、前記個体に投与される。
下記の例(例2)にてさらに記載すように、優性選択による胆汁へのラクトバチルス・ロイテリなどのラクトバチルス株の改善-胆汁耐性のための方法も提供される。したがって、例2では、野生型株であるラクトバチルス・ロイテリDSM27131から改変されたラクトバチルス・ロイテリ株DSM32465が、野生型株よりも胆汁に対してより耐性があることが示される。これにより、特定の症状、使用及び適応症のためのプロバイオティックとして使用するためのL.ロイテリ株DSM32465のさらなる利点が提示される。
次に、本発明を以下の実験の部により説明するが、それに限定することを意図するものではない。
例1
エタノールアミンを利用することができる細菌株の選択
細菌株
ラクトバチルス・ロイテリの異なる菌株を試験した。すなわち、L.ロイテリDSM27131、L.ロイテリDSM17938、及びL.ロイテリDSM32465である。すべての株はBioGaia ABから得た。
方法
細菌を、37℃の嫌気性雰囲気中で、48時間、MRS寒天プレート(10mMエタノールアミンを含む)上で増殖させた。次に、該プレートに500mMエタノールアミン寒天(1%寒天)を重層し、37℃で1時間、インキュベートした。アセトアルデヒドは、5mlの2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(2M HCl中0.1%)の添加により検出された。3分間、インキュベートした後、溶液を捨て、5mlの5M KOHを加えた。細菌ストリーク周囲の赤いゾーンは、アセトアルデヒドの存在を示した。
結果
L.ロイテリのすべての菌株について、アセトアルデヒドが産生されたと考えられる、それらのエタノールアミンの利用の可能性を試験した。L.ロイテリDSM17938は陰性であったが、L.ロイテリDSM27131及びL.ロイテリDSM32465はこのアッセイにおいて陽性であった。図1を参照されたい。したがって、L.ロイテリDSM27131及びL.ロイテリDSM32465の周囲に拡大した(赤い)ゾーンが見られた。L.ロイテリDSM17938の周囲には拡大した(赤い)ゾーンは見られなかった。図1のアセトアルデヒド含有ゾーンのおおよその幅を以下の表1に示す。
Figure 0007097382000001
選択工程
ラクトバチルス・ロイテリDSM27131及びラクトバチルス・ロイテリDSM32465を選択した。
例2
優性選択によるラクトバチルス・ロイテリの改良-胆汁耐性
細菌株
ラクトバチルス・ロイテリ株DSM27131を使用した。
方法
細菌をMRSブロス中で37℃にて一晩(ON)増殖させた。次いでチューブを3000×gで10分間、遠心分離し、上清を捨てた。ペレットを、ブタ胆汁(0.5%w/v)を添加した等量のMRSに再懸濁した。200μlのアリコートを調製し、2本のチューブについて生存率アッセイのために直接採取した(開始値)。連続10倍希釈液をこれらのチューブについて作製し、滴下平板法(drop-plate method)を用いて、MRS寒天プレート上にプレーティングした。簡単に説明すると、10μlの各希釈液を6つのゾーンに分割したMRSプレートに滴下し、放置して乾燥させた後、37℃の嫌気性雰囲気中で一晩(ON)インキュベートした。残りのアリコートを37℃でインキュベートし、2本のチューブについて30分毎に生存率アッセイのために4時間まで採取した。
一晩(ON)インキュベーションした後、細菌数を決定して、細菌の生存率を確定した。生存率に応じて適切な時点から、異なるサイズのコロニーを収集し、L.ロイテリの同じ株の新しい変種として保存した。
選択工程
該新しい変種ラクトバチルス・ロイテリDSM32465を選択した。
結果
L.ロイテリDSM27131を用いた初期試験では、濃度1及び5%ではブタの胆汁に対する耐性が低いことが示された。0.5%のブタの胆汁を用いて追加の実験を行い、以前と同じ結果を得たが、最初の2つの時点からコロニーを選び、新しい変種として保存した。ラクトバチルス・ロイテリDSM32465を、L.ロイテリDSM27131と同じ方法で0.5%の胆汁を用いて試験したところ、胆汁耐性の有意な改善が示された(図2)。L.ロイテリDSM27131の低い開始値は、野生型がブタの胆汁に対していかに感受性が高いかを示し、数分のうちに約5・10CFU/mlから10未満に低下する。
例3
結果
エクスビボ実験は、エタノールアミン利用株L.ロイテリ株DSM27131がC.ディフィシルの増殖を完全に阻害する一方、L.reuteriDSM17938(データは示さず)は同じ実験条件下でC.ディフィシルの増殖を阻害しなかったことを示す(図3)。
材料と方法
細菌株と培養条件
deMan、Rogosa、Sharpe培地(MRS;Difco、Franklin Lakes、NY)中のラクトバチルス・ロイテリ株17938及びDSM27131ならびに2%D-グルコース(w/v)含有ブレインハートインフュージョン(Brain Heart Infusion)培地(BHI;BD Biosciences、Franklin Lakes、NJ)中のC.ディフィシルの通常の培養を、10%CO、5%H、及び85%Nの混合物を供給した嫌気性チャンバー(Anaerobe Systems、AS-580、カリフォルニア州モーガンヒル)中で37℃にて16~18時間、行った。
GIの糞内容物におけるエクスビボ増殖研究
無菌マウスの糞内容物におけるC.ディフィシルのL.ロイテリ17938又はL.ロイテリDSM27131に対する感受性を以下のようにして決定した。無菌の7~10週齢のC57BL/6マウスから糞ペレットを収集し、PBSに1:2で再懸濁し、200μLの試料にアリコートした。各アリコートにC.ディフィシルCD2015(10/mL)を接種し、次いで3mMグリセロールを含有するPBSでインキュベートし、L.ロイテリ17938(10/mL)又はL.ロイテリDSM27131(10/mL、10mMエタノールアミンで一晩、プレインキュベートした)で処理した。懸濁液を37℃で24時間、嫌気的にインキュベートした。試料を0及び24時間で採取し、C.ディフィシル及びL.ロイテリ細菌を、タウロコール酸ナトリウムを含む予め還元した選択性のシクロセリン-セフォキシチン-フルクトース寒天(TCCFA)又はMRS培地上でそれぞれ一晩培養することにより定量した。プレートを37℃で48時間、嫌気的にインキュベートし、コロニー形成単位を数えた。
例4
本明細書に提示される遺伝子スクリーニング方法の遺伝子の細菌相同体の部分的配列決定
細菌株L.ロイテリDSM27131におけるドラフトゲノム配列を、当該技術分野で知られている方法を使用して得た。この分析の結果から、エタノールアミン利用に関与するタンパク質をコードする以下の遺伝子が細菌株L.ロイテリDSM27131において見出されたことが示される。
1. エタノールアミンアンモニアリアーゼラージサブユニットEutB
2. 微小区画構造タンパク質EutL
3. エタノールアミン利用タンパク質EutH
4. pfam03358タンパク質ファミリーに属するNADPH依存性FMNレダクターゼ
5. pfam13350タンパク質ファミリーに属するタンパク質-チロシン-ホスファターゼ
上記の全ての遺伝子は同じ遺伝子クラスターに、おそらく、さらには同じオペロンに存在した。

Claims (31)

  1. エタノールアミンを利用することができ、かつエタノールアミン利用病原体と、基質であるエタノールアミンを競合することによって、エタノールアミン利用病原体の増殖を阻害することができる乳酸菌株を選択する方法であって、前記方法が、
    i) 培養培地に乳酸菌株の細菌を供給し、かつ前記細菌の培養物を増殖させる工程、
    ii) 前記細菌がエタノールアミンを利用することができるかどうかについて決定する工程、及び
    iii) 前記細菌がエタノールアミンを利用することができる場合、前記乳酸菌株を選択する工程、
    を含み、
    前記培養培地が、ある量又は濃度のエタノールアミンを含み、及び/又はある量又は濃度のエタノールアミンが、工程i)の前記培養物に工程ii)の前のある時点にて添加される、上記方法。
  2. 前記方法が、工程i)の前記培養物にさらなる量又は濃度のエタノールアミンを第二の時点にて添加すること、及び前記培養物を前記方法の工程ii)及びiii)を実施する前に増殖させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 工程i)が、前記乳酸菌におけるエタノールアミンアンモニアリアーゼラージサブユニットEutB、微小区画構造タンパク質EutL及びエタノールアミン利用タンパク質EutHからなる群から選択されるタンパク質のいずれかをコードする1つ以上の遺伝子の細菌相同体をコードする1つ以上の遺伝子の存在についての前記乳酸菌の最初のスクリーニングを実施することによって先行される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記方法が、pfam03358タンパク質ファミリーに属するNADPH依存性FMNレダクターゼをコードする遺伝子及び/又はpfam13350タンパク質ファミリーに属するタンパク質-チロシン-ホスファターゼをコードする遺伝子の細菌相同体の存在について決定するためのスクリーニングを実施することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 工程i)の前記培養培地中の、又は工程i)の前記培養培地に添加されるエタノールアミンの前記量又は濃度が、約0.1mMから約50mM、又は約1から約30mMである、並びに或いは前記培養物に添加されるエタノールアミンの追加の量又は濃度が、約1mMから約1M、又は約30mMから約1Mである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記乳酸菌が、ラクトバチルス(Lactobacillus)属の細菌である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記乳酸菌が、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)種の細菌である、請求項6に記載の方法。
  8. エタノールアミン利用病原体と、基質であるエタノールアミンを競合することによって個体におけるエタノールアミン利用病原体の増殖を阻害するのに使用するための、請求項に記載の方法によって選択されたラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)種の細菌を含む組成物。
  9. エタノールアミンを利用するように誘導され、かつエタノールアミン利用病原体と、基質であるエタノールアミンを競合することによってエタノールアミン利用病原体の増殖を阻害することができる乳酸菌の製造方法であって、前記方法が、
    i) 培養培地にエタノールアミンを利用することができる乳酸菌を供給する工程、
    ii) 工程i)の前記培養培地に第一の量又は濃度のエタノールアミンを第一の時点にて添加し、かつ前記培養物を増殖させる工程、
    その後、
    iv) 前記乳酸菌を前記培養培地から回収する工程、
    を含む、上記方法。
  10. 工程ii)の前記培養物に第二の量又は濃度のエタノールアミンを第二の時点にて添加し、かつ前記培養物を増殖させる工程iii)をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 工程ii)で前記培養物に添加されるエタノールアミンの前記第一の量又は濃度が、約0.1mMから約50mM、又は約1mMから約30mMである、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 工程iii)で前記培養物に添加されるエタノールアミンの前記第二の量又は濃度が、約1mMから約1M、又は約30mMから約1Mである、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記乳酸菌が、ラクトバチルス(Lactobacillus)属の細菌である、請求項9から12に記載の方法。
  14. 前記乳酸菌が、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)種の細菌である、請求項13に記載の方法。
  15. エタノールアミン利用病原体と、基質であるエタノールアミンを競合することによって個体におけるエタノールアミン利用病原体の増殖を阻害するのに使用するための、請求項14に記載の方法によって製造されたラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)種の細菌を含む組成物。
  16. 個体の胃腸管におけるエタノールアミン利用病原体の増殖を阻害するのに使用するための、請求項8又は15に記載の組成物。
  17. 医薬として使用するための、請求項8又は15に記載の組成物。
  18. エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害の治療に使用するための、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記エタノールアミン利用病原体が、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、大腸菌(Escherichia coli)、腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、サルモネラ・エンテリカ血清型ティフィムリウム(Salmonella enterica serovar Typhimurium)、ソンネ赤痢菌(Shigella sonnei)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumonia)、シトロバクター・コセリ(Citrobacter koseri)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、破傷風菌(Clostridium tetani)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、ブルクホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、及びブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)からなる群から選択される、請求項18に記載の組成物。
  20. エタノールアミン利用病原体と、基質であるエタノールアミンを競合することによって個体におけるエタノールアミン利用病原体の増殖を阻害するのに使用するための、エタノールアミンを利用するラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)を含む培養物の増殖中にエタノールアミンによって誘導された前記ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)を含む組成物。
  21. 前記エタノールアミンを利用するラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)が、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM27131又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM32465である、請求項20に記載の組成物。
  22. ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM27131又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM32465。
  23. ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM27131又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM32465を含む医薬。
  24. エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害の治療に使用するための、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM27131又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM32465を含む医薬。
  25. 凍結した又は凍結乾燥したラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM27131又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株DSM32465を含む組成物。
  26. エタノールアミン利用病原体と、基質であるエタノールアミンを競合することによって個体における1つ以上のエタノールアミン利用病原体の増殖を阻害するのに使用するための、請求項25に記載の組成物。
  27. エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害を、エタノールアミン利用病原体の生存を悪化させ、及び/又は該病原体の毒性効果を減少させることにより治療することにおいて使用するための、エタノールアミンを利用するラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)を含む組成物。
  28. エタノールアミン利用病原体によって引き起こされるか又はそれに関連する症状又は障害を、エタノールアミン利用病原体の生存を悪化させ、及び/又は該病原の毒性効果を減少させることにより治療することにおいて使用するための、請求項20、21又は25に記載の組成物。
  29. 前記エタノールアミン利用病原体が、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、大腸菌(Escherichia coli)、腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、サルモネラ・エンテリカ血清型ティフィムリウム(Salmonella enterica serovar Typhimurium)、ソンネ赤痢菌(Shigella sonnei)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、シトロバクター・コセリ(Citrobacter koseri)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、破傷風菌(Clostridium tetani)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)、ブルクホルデリア・マレイ(Burkholderia mallei)、及びブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)からなる群から選択される、請求項27又は28に記載の組成物。
  30. 前記エタノールアミン利用病原体が、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、大腸菌(Escherichia coli)、腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、サルモネラ・エンテリカ血清型ティフィムリウム(Salmonella enterica serovar Typhimurium)、ソンネ赤痢菌(Shigella sonnei)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、破傷風菌(Clostridium tetani)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、及びフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)からなる群から選択される、請求項27又は28に記載の組成物。
  31. 前記エタノールアミン利用病原体が、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)である、請求項27又は28に記載の組成物。
JP2019552480A 2017-03-27 2018-03-27 乳酸菌、その方法及び使用 Active JP7097382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1750363 2017-03-27
SE1750363-2 2017-03-27
PCT/EP2018/057765 WO2018178072A1 (en) 2017-03-27 2018-03-27 Lactic acid bacteria, methods and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511971A JP2020511971A (ja) 2020-04-23
JP2020511971A5 JP2020511971A5 (ja) 2021-04-30
JP7097382B2 true JP7097382B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=61899234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552480A Active JP7097382B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-27 乳酸菌、その方法及び使用

Country Status (18)

Country Link
US (3) US11285181B2 (ja)
EP (1) EP3601620A1 (ja)
JP (1) JP7097382B2 (ja)
KR (1) KR102673448B1 (ja)
CN (1) CN110462022A (ja)
AU (1) AU2018241852B2 (ja)
BR (1) BR112019018344A2 (ja)
CA (1) CA3052383A1 (ja)
CL (1) CL2019002741A1 (ja)
CO (1) CO2019011376A2 (ja)
IL (1) IL269546B (ja)
MX (1) MX2019011539A (ja)
MY (1) MY193485A (ja)
PH (1) PH12019502239A1 (ja)
RU (1) RU2767340C2 (ja)
SG (1) SG11201906920XA (ja)
WO (1) WO2018178072A1 (ja)
ZA (1) ZA201905024B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111423991B (zh) * 2019-11-18 2022-10-28 宁波大学 一种乳酸菌、筛选及应用
CN112143747B (zh) * 2020-09-09 2022-09-13 昆明理工大学 一种噬菌体裂解酶及其基因、基因重组表达载体与应用
CN115197886B (zh) * 2022-09-14 2022-12-06 江苏朴厚环境工程有限公司 铜绿假单胞菌及其菌剂和在有机氮废水生物强化降解中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163976A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 筒形防振マウント
JP2012180289A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗菌剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361643A (en) 1964-04-15 1968-01-02 Kikkoman Shoyu Co Ltd Method for cultivating micro-organisms having exoenzyme-producing ability
JPH09163976A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エタノールアミン分解菌及びエタノールアミン含有水の処理方法
NZ570635A (en) 2003-09-12 2010-04-30 New Image Internat Ltd Bio-active delivery system using lipids extracted from milk to coat the active substance
JP2005304362A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd 1,3−プロパンジオール及び/又は3−ヒドロキシプロピオン酸を製造する方法
HUP0700552A2 (en) 2007-08-27 2009-03-30 Janos Dr Feher Method and composition inhibiting inflammation
WO2009078973A2 (en) 2007-12-13 2009-06-25 Glycos Biotechnologies, Incorporated Microbial conversion of oils and fatty acids to high-value chemicals
JP2009242275A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kagaku Shiryo Kenkyusho:Kk 生菌剤
ES2425385T3 (es) * 2009-04-30 2013-10-15 Actogenix N.V. Crioprotectores para la liofilización de las bacterias de ácido láctico
WO2011069987A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Nestec S.A. Infant formula with probiotics and milk fat globule membrane components
RU2427624C1 (ru) * 2010-05-24 2011-08-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство образования и науки Российской Федерации (Минобрнауки России) Способ замораживания молочно-кислых бактерий
WO2012170021A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Nestec S.A. Nutritional compositions having exogenous milk fat globule membrane components
WO2015168534A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Novogy, Inc. Therapeutic treatment of gastrointestinal microbial imbalances through competitive microbe displacement
HUP1500332A2 (en) 2015-07-16 2017-01-30 Feher Janos Dr Compositions for maintaining and restoring microbiota-host symbiosis
WO2018083336A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Biogaia Ab Activated lactobacillus reuteri strains for selective pathogen inhibition in a human microbial community

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163976A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 筒形防振マウント
JP2012180289A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗菌剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLOS ONE,2014年09月29日,VOL:9, NR:9,PAGE(S):E107232(1-11),http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0107232
PNAS, 2012, Vol.109, No.41, pp.16684-16689

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201905024B (en) 2020-12-23
RU2019134200A3 (ja) 2021-08-13
MX2019011539A (es) 2019-12-11
AU2018241852A1 (en) 2019-10-10
IL269546A (en) 2019-11-28
PH12019502239A1 (en) 2020-06-29
US11730780B2 (en) 2023-08-22
KR102673448B1 (ko) 2024-06-07
RU2767340C2 (ru) 2022-03-17
US20200038461A1 (en) 2020-02-06
US11285181B2 (en) 2022-03-29
RU2019134200A (ru) 2021-04-28
AU2018241852B2 (en) 2024-04-18
CO2019011376A2 (es) 2020-02-07
BR112019018344A2 (pt) 2020-03-31
KR20190132641A (ko) 2019-11-28
JP2020511971A (ja) 2020-04-23
MY193485A (en) 2022-10-17
SG11201906920XA (en) 2019-08-27
CL2019002741A1 (es) 2020-02-21
US20220168365A1 (en) 2022-06-02
US20230338441A1 (en) 2023-10-26
CN110462022A (zh) 2019-11-15
EP3601620A1 (en) 2020-02-05
IL269546B (en) 2022-07-01
WO2018178072A1 (en) 2018-10-04
CA3052383A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11701396B2 (en) Treatment of Clostridium difficile infection
Kaewnopparat et al. In vitro probiotic properties of Lactobacillus fermentum SK5 isolated from vagina of a healthy woman
US11730780B2 (en) Lactic acid bacteria, methods and uses thereof
Fernandez et al. Survival and metabolic activity of pediocin producer Pediococcus acidilactici UL5: its impact on intestinal microbiota and Listeria monocytogenes in a model of the human terminal ileum
Bendali et al. Beneficial effects of a strain of Lactobacillus paracasei subsp. paracasei in Staphylococcus aureus-induced intestinal and colonic injury
Le et al. Identification of a novel potential probiotic Lactobacillus plantarum FB003 isolated from salted-fermented shrimp and its effect on cholesterol absorption by regulation of NPC1L1 and PPARα
Huang et al. Isolation, characterization and selection of potential probiotic lactic acid bacteria from feces of wild boar, native pig and commercial pig
Strompfová et al. Isolation and characterization of faecal bifidobacteria and lactobacilli isolated from dogs and primates
Shobharani et al. A potent probiotic strain from cheddar cheese
Bailey et al. Identification and characterisation of an iron-responsive candidate probiotic
Tambekar et al. Acid and bile tolerance, antibacterial activity, antibiotic resistance and bacteriocins activity of probiotic Lactobacillus species
Oberg et al. Transcriptome analysis of Bifidobacterium longum strains that show a differential response to hydrogen peroxide stress
JP2017515799A (ja) コレステロール低下剤およびクロストリジウム・ディフィシレに対する抗微生物剤としてのラクトバチルス・プランタルムInducia株DSM21379
Damodharan et al. In vitro probiotic characterization of Lactobacillus strains from fermented radish and their anti-adherence activity against enteric pathogens
Jobby et al. Exploring probiotic activity of Lactobacillus sp. isolated from indigenous breeds of cattle milk and fecal samples in Bhatan Village, MH., IN
Yang et al. Screening, probiotic properties, and inhibition mechanism of a Lactobacillus antagonistic to Listeria monocytogenes
Huang et al. The probiotic and immunomodulation effects of Limosilactobacillus reuteri RGW1 isolated from calf feces
Shafakatullah et al. Screening of raw buffalo’s milk from Karnataka for potential probiotic strains
García-Reyes et al. Identification and characterization of probiotic Lactiplantibacillus plantarum BI-59.1 isolated from tejuino and its capacity to produce biofilms
Paramithiotis et al. In vitro assessment of properties associated with the survival through the gastro-intestinal tract of staphylococci isolated from traditional sausage fermentation
Watanabe et al. Cholesterol-lowering effects of Lactobacillus brevis isolated from turnip “tsuda kabu”
EP4001399A1 (en) Strain bifidobacterium animalis ssp. lactis dsm 33647 for modulating metabolism indicators
Rolhion et al. Specific targeting of intestinal Prevotella copri by a Listeria monocytogenes bacteriocin
Zafar et al. Lacticaseibacillus rhamnosus FM9 and Limosilactobacillus fermentum Y57 Are as Effective as Statins at Improving Blood Lipid Profile in High Cholesterol, High-Fat Diet Model in Male Wistar Rats. Nutrients. 2022 Apr 15; 14 (8): 1654
Bandyopadhyay et al. Phenotypic characterization and genotypic identification of local milk fermented probiotics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150