JP7097334B2 - 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具 - Google Patents

吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具 Download PDF

Info

Publication number
JP7097334B2
JP7097334B2 JP2019123987A JP2019123987A JP7097334B2 JP 7097334 B2 JP7097334 B2 JP 7097334B2 JP 2019123987 A JP2019123987 A JP 2019123987A JP 2019123987 A JP2019123987 A JP 2019123987A JP 7097334 B2 JP7097334 B2 JP 7097334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
target
targets
pair
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008355A (ja
Inventor
信哉 栢菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority to JP2019123987A priority Critical patent/JP7097334B2/ja
Publication of JP2021008355A publication Critical patent/JP2021008355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097334B2 publication Critical patent/JP7097334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、吊具の位置を測定する測定方法および測定装置および吊具に関するものであり、詳しくは吊具の水平方向における位置を精度良く測定できる測定方法および測定装置および吊具に関するものである。
吊具の位置を測定する位置測定装置が種々提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の位置測定装置は、予め定められた形状を有するターゲットを備えているので、レーザ距離計から照射されるレーザ光によりターゲットの位置を高い精度で測定することができていた。この位置測定装置は、例えば横行方向に沿ってレーザ光を走査する場合は、横行方向における吊具の位置を精度よく測定できていた。しかし横行方向を水平面上において直角に横断する走行方向における吊具の位置を測定することは困難であった。
日本国特開2014-091619号公報
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は吊具の水平方向における位置を精度良く測定できる測定方法および測定装置および吊具を提供することである。
上記の目的を達成するための吊具の位置の測定方法は、吊具の上面に設置されていてレーザ光を反射する構成を有するターゲットにレーザ距離計からレーザ光を照射して前記吊具の位置を測定する測定方法において、前記吊具が水平方向に延びる第一方向に間隔をあけて配置される一対の前記ターゲットを備えていて、前記第一方向を直角に横断する第二方向における前記ターゲットの一端側から他端側に向かって前記間隔が大きくなる状態で一対の前記ターゲットが前記吊具に配置されていて、前記レーザ距離計から前記ターゲットにレーザ光を照射して前記ターゲットの位置情報を取得して、取得された前記位置情報から前記第一方向における前記ターゲットどうしの前記間隔を算出してこの間隔に基づき前記第二方向における前記吊具の位置を決定するとともに、前記位置情報から前記第一方向における前記吊具の位置を決定することを特徴とする。
上記の目的を達成するための測定装置は、吊具の上面に設置されていてレーザ光を反射する構成を有するターゲットと、このターゲットにレーザ光を照射して前記ターゲットまでの距離を測定するレーザ距離計と、このレーザ距離計から得られる値に基づき前記吊具の位置を算出する演算部とを備えていて前記吊具の位置を測定する測定装置において、前記ターゲットが水平方向に延びる第一方向に間隔をあけて配置される一対のターゲットで構成されていて、一対の前記ターゲットが、前記第一方向を直角に横断する第二方向における前記ターゲットの一端側から他端側に向かって前記ターゲットどうしの前記第一方向における前記間隔が大きくなる状態で前記吊具に設置されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための吊具は、レーザ光を反射する構成を有する位置測定用のターゲットを上面に配置された吊具において、水平方向に延びる第一方向に間隔をあけて配置される一対の前記ターゲットを備えていて、一対の前記ターゲットが、前記第一方向を直角に横断する第二方向における前記ターゲットの一端側から他端側に向かって前記ターゲットどうしの前記第一方向における前記間隔が大きくなる状態で前記吊具に設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、一対のターゲットの間隔が第二方向に沿って変化するので、ターゲットの間隔から吊具の第二方向における位置を測定することができる。そのため第一方向に沿ってのみレーザ光が走査される場合であっても、第一方向に加えて第二方向における吊具の位置を測定することができる。吊具の位置を精度良く測定するには有利である。
測定装置を斜視で例示する説明図である。 図1のAA断面を例示する説明図である。 図2のターゲット近傍を拡大して例示する説明図である。 図1の吊具を平面視で例示する説明図である。 図4の吊具が移動した状態を例示する説明図である。 図5のターゲットどうしの間隔と吊具の変位量との関係を示すグラフである。 図5のターゲットの変形例を例示する説明図である。 図7のターゲットどうしの間隔と吊具の変位量との関係を示すグラフである。 図2の吊具が傾いた状態を例示する説明図である。 図1のターゲットの変形例を例示する説明図である。 図10のBB断面を例示する説明図である。 図10のターゲットの変形例を例示する説明図である。 図12の吊具を平面視で例示する説明図である。
以下、吊具の位置を測定する測定方法および測定装置および吊具を図に示した実施形態に基づいて説明する。図中では水平方向に延びる第一方向を矢印x、この第一方向を直角に横断する第二方向を矢印y、上下方向を矢印zで示している。
図1に例示するように吊具1は、例えばコンテナクレーンのスプレッダで構成される。このスプレッダは、コンテナクレーンの水平梁に沿って横行するトロリ2からロープで懸吊される。図1では説明のためロープを省略している。吊具1はこれに限らず、石炭や鉄鉱石等のバラ荷を荷役するグラブバケットで構成されてもよい。
吊具1の位置を測定する測定装置3は、吊具1の上面に設置される一対のターゲット4と、このターゲット4に向かってレーザ光を照射するレーザ距離計5と、レーザ距離計5で取得した値に基づき演算を行う演算部6とを備えている。図では説明のためターゲット4に照射されるレーザ光の一部を一点鎖線で示している。
位置測定用のターゲット4は、レーザ距離計5から照射されるレーザ光を反射する構成を有している。ターゲット4は例えば三角柱形状の部材で構成される。一対のターゲット4は第一方向xに間隔をあけて配置されている。この実施形態ではターゲット4を構成する三角柱形状の部材の軸方向が第二方向yにほぼ沿っている状態となる。本明細書においてターゲット4が第二方向yに沿う状態とは、吊具1に配置されているターゲット4の第二方向yの長さが第一方向xの長さよりも長い状態であることをいう。なおターゲット4が第二方向yに沿う状態であることは本発明の必須要件ではなく、一対のターゲット4が第一方向xに間隔をあけて配置されていればターゲット4が第一方向xに沿う状態であってもよい。
例えばクレーンの走行方向を第二方向yとして、トロリ2の横行方向を第一方向xとして設定できる。クレーンの走行方向を第一方向xとして、トロリ2の横行方向を第二方向yとして設定してもよい。またクレーンの走行方向からトロリ2の横行方向に向かって例えば45度など所定の角度で傾いた方向を第二方向yとして、この第二方向yを直角に横断する方向を第一方向xとして設定してもよい。
図1に例示するように一対のターゲット4は第一方向xに並べて配置されている。第二方向yにおいてターゲット4の一端側から他端側に向かって、一対のターゲット4どうしは第一方向xの間隔が順次大きくなる状態で吊具1に固定されている。
一対のターゲット4は、上下方向zにおいて同じ高さとなる状態で吊具1に設置されている。吊具1に設置される一対のターゲット4の上下方向zにおける位置は上記に限らず、第二方向yに沿って一対のターゲット4どうしの相対的な高さが変化しない状態であることが望ましい。本発明は第二方向yに沿って一対のターゲット4どうしの相対的な高さが変化する構成を除外しない。
図2に例示するようにレーザ距離計5は、例えばトロリ2の下面に設置される。吊具1は、トロリ2からロープRで懸吊されている。レーザ距離計5は下方のターゲット4に向かってレーザ光を照射する。レーザ距離計5は、レーザ光の照射角度αと、レーザ距離計5からターゲット4までの距離Lとを取得する構成を有している。照射角度αは例えば上下方向zに対するレーザ光の傾きを示す。
この実施形態ではレーザ距離計5は、第一方向xに沿ってレーザ光を走査する構成を有している。つまりレーザ距離計5は、照射角度αを例えば-30°~+30°の範囲で変化させながら第一方向xに沿って複数のレーザ光を照射してそれぞれ距離Lを取得する構成を有している。そのためレーザ光は一対のターゲット4を第一方向xに横断する状態で照射される。レーザ距離計5は例えば2Dレーザスキャナで構成することができる。
図2に例示する実施形態ではレーザ距離計5は、第二方向yと平行となる方向に沿ってレーザ光を走査しているがこの構成に限らない。レーザ距離計5はレーザ光を一対のターゲット4に照射させる構成を有していればよく、例えば第二方向yから第一方向xに向かって傾いた方向に沿ってレーザ光を走査する構成をレーザ距離計5は有していてもよい。
演算部6は、レーザ距離計5から得られる値に基づき吊具1の位置を算出する構成を有している。演算部6とレーザ距離計5とは有線または無線の信号線で接続されている。この実施形態では演算部6はトロリ2に設置されている。演算部6を設置する場所は上記に限らず、例えばコンテナクレーンの場合はクレーンの運転室や機械室など任意の場所に設置することができる。
レーザ距離計5が設置される位置もトロリ2に限らない。レーザ距離計5の設置位置は、吊具1の上面に設置されているターゲット4にレーザ光を照射できる位置であればよい。例えばトロリ2が横行する水平梁などにレーザ距離計5が設置される構成としてもよい。
図3に例示するようにレーザ距離計5が第一方向xに沿ってレーザ光を走査する。レーザ光はターゲット4で反射されて、反射光はレーザ距離計5に到達する。ターゲット4においてレーザ光を反射した場所を以下、測定ポイントPという。レーザ距離計5はレーザ光を照射して反射光が戻ってくるまでの時間を計測する構成を有している。レーザ距離計5は、この時間に基づきレーザ距離計5からターゲット4までの距離Lを算出する。つまりレーザ距離計5はターゲット4の位置を示す位置情報としての極座標(Ln,αn)を得
られる構成を有している。
演算部6は、レーザ距離計5から得られる極座標(Ln,αn)を変換して、測定ポイントPの直交座標(Lnsinαn,Lncosαn)を算出する。これにより測定装置3は一対のターゲット4の位置座標を取得できる。直交座標はレーザ距離計5の位置を原点としている。直交座標の算出はレーザ距離計5で行う構成としてもよく、演算の一部をレーザ距離計5が行い演算の残りを演算部6が行う構成としてもよい。
ターゲット4のより正確な位置座標を取得するために、第一方向xにおけるターゲット4の端部の位置座標を測定ポイントPの位置座標から算出する構成を演算部6が有することが望ましい。ターゲット4の端部の位置座標を算出する構成は、出願人が特開2014-91619号公報にて既に公開している。
ターゲット4の形状は三角柱形状に限定されない。ターゲット4の端部の位置座標を算出できないため精度は低下するが、四角柱形状など他の形状であってもよい。ターゲット4はレーザ光を反射する構成を有していればよく、必ずしも立体形状を有している必要はない。例えばターゲット4はレーザ光を反射する反射テープ等で構成してもよい。この場合反射テープ等以外の部分でレーザ光が反射されないように、吊具1の上面は例えばレーザ光を反射しない塗料等で覆うなど、レーザ光を反射しないまたはレーザ光を反射し難くなる加工を行う必要がある。
図3に例示するように演算部6は、一対のターゲット4の位置座標から第一方向xにおけるターゲット4どうしの間隔Dを算出する。ターゲット4どうしの間隔DはD=L1sinα1+L2sinα2で求めることができる。
図4に例示するように吊具1に対する一対のターゲット4の位置は既知である。またターゲット4どうしの間隔Dは第二方向yに沿ってDminからDmaxに変化する。そのためターゲット4どうしの間隔Dから第二方向yにおける吊具1の位置を決定することができる。図4に例示する吊具1の位置を以下、基準位置ということがある。このとき第二方向yにおける吊具1の変位量Δyは0となる。また吊具1が基準位置にあるときのターゲット4どうしの間隔Dを以下、基準間隔D0ということがある。
例えば図5に例示するように吊具1がレーザ距離計5に対して相対的に図5の右方に移動すると、算出される間隔D1は基準間隔D0より小さくなる。第二方向yにおける一対のターゲット4の位置が一つに決まる状態で間隔Dは第二方向yに沿って変化する。つまりターゲット4どうしの間隔Dから、第二方向yにおける吊具1の位置を測定装置3は決定することができる。図4および図5では説明のためレーザ距離計5から走査されるレーザ光の軌跡を二点鎖線で示している。また図5では説明のため移動前の吊具1およびターゲット4の位置を破線で示している。
図6に例示するように間隔Dは、第二方向yにおける吊具1の変位量Δyに応じて変化する。例えば間隔Dが基準間隔D0より小さいD1のときは、変位量Δyは0より大きい+Δy1となり、吊具1が基準位置より右方に移動していることがわかる。同様に間隔Dが基準間隔D0より大きいときは、変位量Δyは0より小さくなり、吊具1が基準位置より左方に移動していることがわかる。
一対のターゲット4の形状および吊具1への設置位置は上記に限らない。レーザ距離計5により測定されるターゲット4どうしの間隔Dと吊具1の変位量Δyとが一対一で決定される構成であればよい。例えば図7に例示するようにターゲット4が平面視において湾曲した形状を有していてもよい。このとき変位量Δyと間隔Dの関係は図8に例示するよ
うに曲線で定義される。
例えば図7に例示するように吊具1がレーザ距離計5に対して相対的に図7の右方に移動すると、算出される間隔D1は基準間隔D0より大きくなる。図7では説明のためレーザ距離計5から走査されるレーザ光の軌跡を二点鎖線で示している。また図7では説明のため移動前の吊具1およびターゲット4の位置を破線で示している。
図8に例示するように間隔Dが基準間隔D0より大きいD1のときは、変位量Δyは0より大きい+Δy1となり、吊具1が基準位置より右方に移動していることがわかる。
上述のように演算部6は、予めデータとして演算部6に格納されている間隔Dと変位量Δyとの関係に基づき、間隔Dから第二方向yにおける吊具1の位置を決定する。その後、第一方向xにおけるターゲット4の位置情報であるL1sinα1とL2sinα2とから第一方向xにおける吊具1の位置を決定する。以上より第二方向yおよび第一方向xにおける吊具1の位置が測定装置3により測定される。
演算部6が吊具1の位置を測定する方法は上記に限らず、まず第一方向xにおける吊具1の位置を決定した後に、第二方向yにおける吊具1の位置を決定する方法であってもよい。
第一方向xにのみ走査するレーザ距離計5であっても、吊具1の位置は第一方向xにおける位置に加えて、第二方向yにおける位置も測定できる。この場合、複数の方向に走査するレーザ距離計よりも簡易な構成であるにもかかわらず、水平方向における吊具1の位置を測定できる。吊具1の位置を精度良く測定するには有利である。
レーザ距離計5の走査方向が第一方向xのみである場合、レーザ光を走査させる際の周期を短くできる。そのためほとんど遅れなく吊具1の位置を測定することができる。レーザ距離計5を3Dレーザセンサで構成してもよいが、取得される測定ポイントPの数が多くなるため測定に必要な時間が増加するとともに、値の演算に必要な時間も増加する。そのため吊具1の位置を遅れなく取得したい場合には、レーザ距離計5を走査方向が第一方向xのみである2Dレーザスキャナで構成する方が望ましい。
演算部6が一対のターゲット4の上下方向zにおける位置Hの比較を行う構成を有していてもよい。図3に例示するように測定ポイントPの直交座標(Lnsinαn,Lncosαn)からそれぞれのターゲット4の上下方向zにおける位置Hnは、H1=L1cosα1とH2=L2cosα2となる。この実施形態では一対のターゲット4は、吊具1の上面に同じ高さとなる状態で設置されているので、H1とH2とはほぼ等しい値となる。
演算部6が測定ポイントPの位置座標から第一方向xにおけるターゲット4の端部の位置座標を算出する構成を有している場合には、H1とH2とは等しい値となる。そのため一対のターゲット4の上下方向zにおける位置の差ΔH=H1-H2=0となる。
図9に例示するように吊具1が第二方向yを中心軸として傾いている場合には位置の差ΔHがゼロにならない。測定装置3の演算部6は、ΔHの値から吊具1の傾きを算出することが可能となる。
吊具1が傾くと一対のターゲット4どうしの見かけ上の間隔D’は、実際の間隔Dよりも小さい値として算出される。吊具1の傾きθが大きいほど、見かけ上の間隔D’は実際の値よりも小さく算出される。一対のターゲット4の位置の差ΔHの値に基づいて、測定装置3により得られる吊具1の位置の精度を評価することができる。
例えば位置の差ΔHが所定の値よりも小さいときは測定精度が高い状態である旨を測定装置3がクレーンオペレータ等に通知する構成にすることができる。同様に位置の差ΔHが所定の値以上のときは測定精度が低い状態である旨を測定装置3が通知する構成にすることができる。クレーンオペレータは測定装置3が通知する測定精度の状態に応じて、測定された吊具1の水平方向における位置を信頼して作業を行うか、参考程度とするかを判断できる。
位置の差ΔHの所定の値とは、例えば上下方向zにおけるターゲット4自体の高さと同じ値に設定することができる。所定の値をターゲット4自体の高さの1.1倍~3.0倍程度に設定してもよい。これにより一対のターゲット4の高さH1とH2とがほぼ等しい値の場合でも精度が高い状態として測定装置3が外部に通知することができる。
自動運転によりクレーンが動作する場合には、位置の差ΔHが所定の値以上となったときに、測定装置3により得られる吊具1の水平方向における位置に基づく制御を中止するなどの措置をとることができる。
位置の差ΔHに基づいて演算部6が補正演算を行う構成としてもよい。測定装置3により算出される見かけ上の間隔D’と位置の差ΔHとから吊具1の傾きθを算出することができる。傾きθはtanθ=H/D’から求めることができる。実際の間隔DはD=D’/cosθから求めることができる。この補正演算により吊具1が傾いている場合であっても、測定装置3は吊具1の水平方向における位置を精度良く算出することができる。
一対のターゲット4が吊具1の上面に同じ高さとなる状態で設置されている構成に本発明は限定されない。吊具1の傾きθに応じて位置の差ΔHが得られる構成であればよい。つまり一対のターゲット4の上下方向zにおける位置の差ΔHが一定の値となる状態であればよい。例えば一方のターゲット4を吊具1の上面に設置して、他方のターゲット4を吊具1の上面から30mm上方となる位置に設置する構成であってもよい。また一対のターゲット4が第二方向yに沿って同じ割合で上方または下方に傾く状態に配置される構成であってもよい。
第一方向xにおいてそれぞれのターゲット4は吊具1の縁部近傍に配置されることが望ましい。一対のターゲット4どうしが離れた状態で吊具1に設置されているほど、間隔Dを算出する際の誤差を抑制しやすくなる。一対のターゲット4どうしが第一方向xにおいて離れて設置されているほど、吊具1の傾きθに対して位置の差ΔHの値が変化しやすくなる。位置の差ΔHから吊具1の傾きθを算出する際の誤差を抑制するには有利である。
平面視においてレーザ距離計5を挟んで両側に一対のターゲット4が配置される構成が望ましい。例えば吊具1が傾いた場合であっても、二つのターゲット4の位置情報を取得しやすくなる。また三角柱形状のターゲット4を利用して、ターゲット4の端部の位置座標を精度よく取得しやすくなる。ただし平面視においてレーザ距離計5の一方側に一対のターゲット4の両方が配置されている構成を除外するものではない。
ターゲット4の形状は三角柱や四角柱などの凸状の形状に限定されない。図10および図11に例示するように吊具1の上面に形成される凹状の形状でターゲット4を構成することができる。この実施形態ではターゲット4は、吊具1の上面を三角柱形状でくり抜いて形成される凹部で構成される。
一対のターゲット4は、例えば間隔Dが狭くなる一端部で連結される等ひとつながりの部材で構成されるものも含む。実質的に一対のターゲット4を構成する部分を含んでいれ
ば本発明の効果は得られる。
図12および図13に例示するように本発明の一対のターゲット4は、ターゲット規定部材7により規定される仮想的なターゲット4を含む。この実施形態ではターゲット部材規定7は、第一方向xを軸方向とする円錐台であり、軸方向と平行な面で二分割した部材で構成されている。第二方向yにおいてターゲット規定部材7の両側に仮想のターゲット4が形成される。図12および図13では説明のため仮想的なターゲット4を破線で示している。またレーザ距離計5から走査されるレーザ光の軌跡を二点鎖線で示している。
この実施形態ではターゲット規定部材7は、レーザ距離計5から照射されるレーザ光を反射する構成を有している。仮想的なターゲット4はレーザ光を反射する構成を有していてもよく、有していなくてもよい。
レーザ距離計5でターゲット規定部材7の位置や第二方向yの幅を測定することで、あたかも一対のターゲット4が設置されている場合と同様にその位置や間隔Dを測定する場合と同様の結果を得ることができる。つまりターゲット規定部材7をレーザ距離計5で直接測定することで、仮想の一対のターゲット4の位置および間隔Dを間接的に測定できる。吊具1に一つのターゲット規定部材7を設置することで、一対のターゲット4を設置する場合と同様の効果を得ることができる。
ターゲット規定部材7の形状は上記の円錐台に限定されない。第一方向xに沿って第二方向yにおける幅が大きくなる形状であればよい。例えば軸方向と平行な面で二分割された角錐台のほか円錐や角錐で構成してもよい。またターゲット規定部材7は、平面視で三角形となる三角柱や平面視で台形となる四角柱で構成してもよい。さらにターゲット規定部材7を凹状の形状で構成してもよい。
例えば図11に例示する実施形態において、一対のターゲット4の間に位置する部材をターゲット規定部材7とみなすことができる。
ターゲット規定部材7がレーザ距離計5から照射されるレーザ光を反射しない構成を有していてもよい。この場合は仮想的なターゲット4がレーザ光を反射する構成を有している。レーザ光の反射光が得られない範囲から、ターゲット規定部材7の幅、すなわち一対のターゲット4の間隔Dを測定することができる。
図13に例示するように一対のターゲット4が吊具1の周縁部に配置される構成にしてもよい。一対のターゲット4を吊具1に配置する際の自由度が向上する。
1 吊具
2 トロリ
3 測定装置
4 ターゲット
5 レーザ距離計
6 演算部
7 ターゲット規定部材
x 第一方向
y 第二方向
z 上下方向
R ロープ
L 距離
P 測定ポイント
D (ターゲットどうしの)間隔
0 基準間隔
Δy 変位量
H 上下方向における位置
ΔH 上下方向における位置の差
θ (吊具の)傾き

Claims (6)

  1. 吊具の上面に設置されていてレーザ光を反射する構成を有するターゲットにレーザ距離計からレーザ光を照射して前記吊具の位置を測定する測定方法において、
    前記吊具が水平方向に延びる第一方向に間隔をあけて配置される一対の前記ターゲットを備えていて、
    前記第一方向を直角に横断する第二方向における前記ターゲットの一端側から他端側に向かって前記間隔が大きくなる状態で一対の前記ターゲットが前記吊具に配置されていて、
    前記レーザ距離計から前記ターゲットにレーザ光を照射して前記ターゲットの位置情報を取得して、取得された前記位置情報から前記第一方向における前記ターゲットどうしの前記間隔を算出してこの間隔に基づき前記第二方向における前記吊具の位置を決定するとともに、前記位置情報から前記第一方向における前記吊具の位置を決定することを特徴とする測定方法。
  2. 吊具の上面に設置されていてレーザ光を反射する構成を有するターゲットと、このターゲットにレーザ光を照射して前記ターゲットまでの距離を測定するレーザ距離計と、このレーザ距離計から得られる値に基づき前記吊具の位置を算出する演算部とを備えていて前記吊具の位置を測定する測定装置において、
    前記ターゲットが水平方向に延びる第一方向に間隔をあけて配置される一対のターゲットで構成されていて、
    一対の前記ターゲットが、前記第一方向を直角に横断する第二方向における前記ターゲットの一端側から他端側に向かって前記ターゲットどうしの前記第一方向における前記間隔が大きくなる状態で前記吊具に設置されていることを特徴とする測定装置。
  3. 前記演算部が、前記レーザ距離計から得られる値に基づき一対の前記ターゲットのそれぞれの位置を算出して、算出された前記ターゲットの位置に基づき一対の前記ターゲットの前記間隔を算出してこの間隔に基づき前記第二方向における前記吊具の位置を決定するとともに、前記ターゲットの位置から前記第一方向における前記吊具の位置を決定する構成を備える請求項2に記載の測定装置。
  4. レーザ光を反射する構成を有する位置測定用のターゲットを上面に配置された吊具において、
    水平方向に延びる第一方向に間隔をあけて配置される一対の前記ターゲットを備えていて、
    一対の前記ターゲットが、前記第一方向を直角に横断する第二方向における前記ターゲットの一端側から他端側に向かって前記ターゲットどうしの前記第一方向における前記間隔が大きくなる状態で前記吊具に設置されていることを特徴とする吊具。
  5. 前記第二方向における前記ターゲットの一端側から他端側に向かって前記ターゲットどうしの上下方向における位置の差が一定に設定されている請求項4に記載の吊具。
  6. 吊具の上面に設置されていてレーザ光を反射する構成を有するターゲット規定部材にレーザ距離計からレーザ光を照射して前記吊具の位置を測定する測定方法であって、
    前記吊具が水平方向に延びる第一方向を幅の方向とする前記ターゲット規定部材を備えていて、
    前記第一方向を直角に横断する第二方向における前記ターゲット規定部材の一端側から他端側に向かって前記幅が大きくなる状態で前記ターゲット規定部材が構成されていて、
    前記ターゲット規定部材が、第一方向を軸方向とする円錐台または角錐台または円錐または角錐であり、軸方向と平行な面で二分割された部材で構成されていて、
    前記レーザ距離計から前記ターゲット規定部材にレーザ光を照射して前記ターゲット規定部材の位置情報を取得して、取得された前記位置情報から前記第一方向における前記ターゲット規定部材の幅の長さを算出してこの幅の長さに基づき前記第二方向における前記吊具の位置を決定するとともに、前記位置情報から前記第一方向における前記吊具の位置を決定することを特徴とする測定方法。
JP2019123987A 2019-07-02 2019-07-02 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具 Active JP7097334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123987A JP7097334B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123987A JP7097334B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008355A JP2021008355A (ja) 2021-01-28
JP7097334B2 true JP7097334B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=74199449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123987A Active JP7097334B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097334B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091619A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 吊具の位置測定装置及び位置測定方法
JP2014520738A (ja) 2011-07-18 2014-08-25 コネクレーンズ ピーエルシー クレーングラップル部材の位置およびスキュー判定システムおよび方法
CN108910701A (zh) 2018-08-09 2018-11-30 三海洋重工有限公司 吊具姿态检测系统及方法
CN109305628A (zh) 2017-07-27 2019-02-05 南通通镭软件有限公司 一种集装箱吊运防摇方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0596330B1 (de) * 1992-11-03 1997-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum messtechnischen Erfassen von Lastpendelungen bei Kranen
JP2994256B2 (ja) * 1995-07-11 1999-12-27 株式会社トプコン レーザ照準装置及びレーザ基準レベル設定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520738A (ja) 2011-07-18 2014-08-25 コネクレーンズ ピーエルシー クレーングラップル部材の位置およびスキュー判定システムおよび方法
JP2014091619A (ja) 2012-11-05 2014-05-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 吊具の位置測定装置及び位置測定方法
CN109305628A (zh) 2017-07-27 2019-02-05 南通通镭软件有限公司 一种集装箱吊运防摇方法
CN108910701A (zh) 2018-08-09 2018-11-30 三海洋重工有限公司 吊具姿态检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021008355A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476776B2 (ja) トロリ線検測装置
JP2019015601A5 (ja)
JP2010044050A (ja) レーザレーダの姿勢認識方法及びレーザレーダ
JP5950022B2 (ja) コンテナ配置位置検出装置、クレーン制御システム
JP2017096792A (ja) 交通量計測装置
JP2011027598A (ja) 環境認識装置及びそれを備えた移動体
KR101576583B1 (ko) 스태커의 위치변화에 따른 야적파일 측위방법 및 장치
JP7097334B2 (ja) 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具
JP5314796B1 (ja) 吊具の位置測定装置及び位置測定方法
JP7036443B2 (ja) 吊具の位置の測定方法および測定装置および吊具
JP6807131B2 (ja) 荷役搬送装置
JP6309586B2 (ja) 吊具の位置測定用ターゲット
JP2021109771A (ja) ターゲット、検出システムおよび検出方法
JP5980709B2 (ja) 吊具の振れ検出装置及びその制御方法
JP6058487B2 (ja) 吊具の位置測定用ターゲット
JP2022152629A5 (ja)
JP6544944B2 (ja) 吊り下げ対象物の位置計測方法及び計測システム
TWI644851B (zh) Steel coil center coordinate detecting device and method thereof
KR101935692B1 (ko) 액막 두께 측정 장치 및 그 제어 방법
JP2021109776A (ja) ターゲット、検出システムおよび検出方法
US20210395051A1 (en) Method for correlating position and profile measurements for a hoisting appliance
RU2795358C2 (ru) Способ для сопоставления показателей измерений позиции и профиля для грузоподъемного устройства
JP6165939B2 (ja) 吊具の振れ検出装置及びその制御方法
JP6738634B2 (ja) 測量装置及び測量装置の機械高取得方法
JP2022141815A (ja) 測量システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350