JP7095752B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095752B2
JP7095752B2 JP2020559971A JP2020559971A JP7095752B2 JP 7095752 B2 JP7095752 B2 JP 7095752B2 JP 2020559971 A JP2020559971 A JP 2020559971A JP 2020559971 A JP2020559971 A JP 2020559971A JP 7095752 B2 JP7095752 B2 JP 7095752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner container
lock
toner
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116519A1 (ja
Inventor
信宏 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2020116519A1 publication Critical patent/JPWO2020116519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095752B2 publication Critical patent/JP7095752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーを収容可能な収容部を有するトナー容器を着脱可能な画像形成装置に関する。
従来、トナーを含む現像剤を用いて用紙に画像を形成可能な画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置には、内部に設けられた現像装置にトナーを補給するためのトナー容器(トナーコンテナ)が設けられている。トナー容器は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に設けられている。前記トナー容器のトナーが消費されてトナー容器が空になると、画像形成装置からトナー容器が取り外されて、未使用トナーが収容された新しいトナー容器に交換される(特許文献1参照)。
トナー容器の交換の際には、装置本体の天面或いは側面の開口を覆うカバーが開けられ、装置本体の内部に装着されているトナー容器が前記開口から取り外され、或いは、前記開口から装置本体の内部にトナー容器が装着される。
特開2012-32694号公報
しかしながら、装置本体の天面や側面に取り付けられたカバーは、ヒンジなどを介して回動可能に装置本体に支持されている。そのため、カバーは、前記ヒンジを中心に扉のように回動させる必要がある。この場合、トナー容器を交換するにあたり、少なくともカバーが回動可能なように、装置本体の天面や側面に大きなスペースを確保する必要があり、画像形成装置の設置スペースが制約されるという問題がある。
本発明の目的は、トナー容器の交換時に必要な交換スペースを従来よりも小さくすることにより画像形成装置の設置自由度を向上させることが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、トナー容器と、支持部材と、ロック部材と、ロック解除部と、移動機構と、を備える。前記トナー容器は、装置本体に定められた装着位置に装着可能に構成されている。前記支持部材は、前記装着位置と、前記装着位置から前記装置本体における所定の第1面の側へ隔てた離脱位置との間で前記トナー容器を移動可能に支持する。前記ロック部材は、前記第1面に沿う第1方向へ移動可能に前記支持部材に設けられ、前記トナー容器と係合して前記装着位置に前記トナー容器をロックするロック位置と、前記トナー容器のロックを解除する解除位置との間で変位する。前記ロック解除部は、予め定められた解除条件を満たした場合に前記ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置に移動させて前記トナー容器のロックを解除する。前記移動機構は、前記ロック解除部によるロック解除にともない前記トナー容器を前記離脱位置へ向けて移動させる。
本発明によれば、トナー容器の交換時に必要な交換スペースを従来よりも小さくすることにより画像形成装置の設置自由度を向上させることが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図である。 図2は、画像形成装置の内部の構成を示す断面図である。 図3は、画像形成装置を右側から見たときの図である。 図4は、トナーコンテナを外装パネル側から見たときの斜視図である。 図5は、トナーコンテナを容器本体側から見たときの斜視図である。 図6は、トナーコンテナの装着部を示す拡大斜視図である。 図7は、トナーコンテナの装着部において移動部材がロック位置に配置された状態を示す斜視図である。 図8は、トナーコンテナの装着部において移動部材がアンロック位置に配置された状態を示す斜視図である。 図9は、トナーコンテナの装着部の支持フレームの要部を示す拡大斜視図である。 図10は、トナーコンテナの装着部の支持フレームの要部を示す拡大図である。 図11は、トナーコンテナの装着部の移動フレームを示す斜視図である。 図12は、トナーコンテナの装着部の移動フレームを示す斜視図である。 図13は、トナーコンテナと支持フレームとの位置関係、及び移動フレームとカムとの係合関係を示す側面図であり、トナーコンテナが離脱位置に配置された状態が示されている。 図14は、トナーコンテナと支持フレームとの位置関係、及び移動フレームとカムとの係合関係を示す側面図であり、トナーコンテナが離脱位置から装着位置へ向けて押し込まれた状態が示されている。 図15は、トナーコンテナと支持フレームとの位置関係、及び移動フレームとカムとの係合関係を示す側面図であり、トナーコンテナが装着位置に配置されてロックされた状態が示されている。 図16は、トナーコンテナの装着部の裏面の構造を示す図である。 図17は、トナーコンテナの移動フレームを動作させるロック解除部の構成を示す拡大図である。 図18は、ロック解除部の駆動制御に用いられる各構成を示すブロック図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示す状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、前記設置状態において前後方向D2及び左右方向D3を定義する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えている。画像形成装置10は、例えばタンデムタイプのカラープリンターである。
図1及び図2に示すように、画像形成装置10は筐体11(本発明の装置本体の一例)を備える。筐体11は、全体として略直方体形状であり、その内部に、画像形成装置10を構成する各構成要素が設けられている。
図2に示すように、画像形成装置10は、複数の画像形成ユニット15(15Y,15C,15M,15K)、中間転写ユニット16、光走査装置17、一次転写ローラー18、二次転写ローラー19、定着装置20、シートトレイ21、給紙カセット22、搬送路24、及び画像形成装置10の各部を制御する制御部26などを備える。また、図1に示すように、画像形成装置10は、筐体11の内部に着脱可能に構成された複数のトナーコンテナ3(本発明のトナー容器の一例)を備えている。
画像形成装置10は4つの画像形成ユニット15を備えている。画像形成ユニット15は、電子写真方式に基づいてトナー像を形成する。画像形成ユニット15各々は、感光体ドラム41、ドラムクリーニング装置42、帯電装置32、現像装置33などを備えている。なお、図2においては、紙面の関係上、符号32及び符号42の図示を一部省略している。
図2に示すように、画像形成ユニット15は、筐体11の内部において前後方向D2に沿って並設されており、所謂タンデム方式に基づいてカラー画像を形成する。具体的に、画像形成ユニット15Yではイエロー色のトナー像が形成される。また、画像形成ユニット15C,15M,15Bのそれぞれでは、シアン色のトナー像、マゼンタ色のトナー像、黒色のトナー像がそれぞれ形成される。中間転写ユニット16の転写ベルト35の移動方向(矢印D10方向)に沿って、前方側から後方側へ、イエロー用の画像形成ユニット15Y、シアン色用の画像形成ユニット15C、マゼンタ色用の画像形成ユニット15M、黒色用の画像形成ユニット15Kがその順番で一列に配置されている。
感光体ドラム41は、現像装置33によって現像されるトナー像を保持するものであり、筒状に形成された部材である。感光体ドラム41は、筐体11などに回転可能に支持されている。
画像形成ユニット15各々において、感光体ドラム41は帯電装置32によって所定の電位に一様に帯電されると、光走査装置17により感光体ドラム41各々の表面に画像データに基づくレーザー光が照射される。これにより、感光体ドラム41各々の表面に静電潜像が形成される。そして、その静電潜像は現像装置33によってトナー像として現像される。感光体ドラム41に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラー18各々によって転写ベルト35に順に重ね合わせて転写される。次に、転写ベルト35上のカラー像は、二次転写ローラー19によって印刷用紙に転写される。印刷用紙に転写されたカラー像は、定着装置20によって印刷用紙に定着され、その後、シート排出口28からシートトレイ21に排出される。
ドラムクリーニング装置42は、一次転写後の感光体ドラム41に残留するトナーをクリーニングブレードで除去する。ドラムクリーニング装置42は、感光体ドラム41ごとに設けられており、感光体ドラム41の後方側に配置されている。前記クリーニングブレードの先端は感光体ドラム41の表面に接触して又は近接して配置されている。感光体ドラム41が回転されると、転写後に感光体ドラム41の表面に残留した使用済みトナーが前記クリーニングブレードによって取り除かれる。この取り除かれたトナーは、廃棄対象のトナーであることから、一般に廃トナーと称されている。前記スパイラル部材は、軸周りに螺旋形状の羽根を有するトナー搬送部材であり、回転駆動されることにより、前記クリーニングブレードによって除去された前記廃トナーを搬送する。前記廃トナーは、感光体ドラム41の軸方向(長手方向)の一方側(本実施形態では右側)へ搬送される。
図1に示すように、画像形成装置10には、複数のトナーコンテナ3(3Y,3C,3M,3K)が取り付けられている。複数のトナーコンテナ3は、画像形成装置10の筐体11の右側面11A(本発明の第1面の一例)に取り付けられている。本実施形態では、4つのトナーコンテナ3が前後方向D2に沿って並んだ状態で右側面11Aに設けられており、最も前方の位置にトナーコンテナ3Yが配置されており、最も後方の位置に黒色用のトナーコンテナ3Kが配置されている。
図3は、画像形成装置10を右側からみたときの側面図であり、トナーコンテナ3K以外のトナーコンテナ3が取り外された状態が示されている。図3に示すように、筐体11の右側面11Aよりも内部には、トナーコンテナ3を着脱可能に支持するための装着部58が設けられている。なお、図3では、トナーコンテナ3Y,3C,3Mが装着される装着部58のみが示されているが、筐体11には、トナーコンテナ3Kに対応する装着部58も設けられている。
各トナーコンテナ3は、上側収容部71(第1トナー収容部)と、下側収容部72(第2トナー収容部)とを有している。上側収容部71は、内部にトナーを収容可能な収容空間を有しており、この収容空間に補給用の未使用トナーが収容される。下側収容部72は、内部にトナーを収容可能な収容空間を有しており、この収容空間にドラムクリーニング装置42から排出された前記廃トナーが収容される。トナーコンテナ3が装着部58に装着された状態で、各トナーコンテナ3の上側収容部71から前記未使用トナーが現像装置33の内部に補給される。また、各ドラムクリーニング装置42から排出された前記廃トナーが、不図示の排出ガイド部を通ってトナーコンテナ3の下側収容部72に案内されて収容される。
図3に示すように、4つのトナーコンテナ3は、画像形成ユニット15の右側であって、筐体11の右側面11Aに取り付けられている。各トナーコンテナ3は、筐体11の右側面11Aにおいて前後方向D2に並んで設けられている。トナーコンテナ3の詳細については後述する。
図2に示すように、中間転写ユニット16は、4つの画像形成ユニット15の上側に、より詳細には、各感光体ドラム41の上側に設けられている。中間転写ユニット16は、転写ベルト35、駆動ローラー36、従動ローラー37、ベルトクリーニング装置38、を備える。なお、一次転写ローラー18は、中間転写ユニット16のフレーム(不図示)に支持されている。
転写ベルト35は、環状のベルト部材であり、前後方向D2に延在するように駆動ローラー36と従動ローラー37とによって張架されている。各ドラムユニット31は、転写ベルト35に沿って前後方向D2に並んで配置されている。転写ベルト35は、感光体ドラム41から一次転写されたトナー像を表面に保持する。転写ベルト35が回転駆動されて矢印D10の方向へ移動する際に、各感光体ドラム41に保持された各色のトナー像が重ね合わさるように順次に転写ベルト35に転写される。
ベルトクリーニング装置38は、定着装置20の近傍に設けられている。詳細には、ベルトクリーニング装置38は、転写ベルト35の上側であって、筐体11の後方側に設けられている。ベルトクリーニング装置38の下方には、黒色用の画像形成ユニット15Kが配置されている。つまり、複数の画像形成ユニット15のうち、黒色用の画像形成ユニット15Kに最も近い位置にベルトクリーニング装置38が設けられている。
ベルトクリーニング装置38は、転写ベルト35の表面に残留した使用済みトナーを除去し、除去された使用済みトナー(以下「廃トナー」という。)を黒色用のドラムクリーニング装置42のトナー排出路(不図示)を介して、トナーコンテナ3Kの下側収容部72へ向けて搬送する。ベルトクリーニング装置38は、左右方向D3に長いクリーニングローラー381、前記廃トナーを搬送する搬送部材としてのスパイラル部材382、これらを収容するハウジング383等(図2参照)を備えている。クリーニングローラー381は、転写ベルト35の表面に接触して回転することにより、転写ベルト35の表面に残留した使用済みトナーを除去する。除去された使用済みトナー(廃トナー)は、回転するスパイラル部材382によって一方向へ搬送される。具体的には、前記廃トナーは、転写ベルト35の幅方向(左右方向D3に一致する方向)の一方側(本実施形態では右側)へ搬送される。
ベルトクリーニング装置38において、スパイラル部材382によってハウジング383を右端部へ搬送された前記廃トナーは、前記トナー排出路を通ってトナーコンテナ3Kの下側収容部72の内部に案内されて収容される。
ところで、従来の画像形成装置は、その天面や側面に取り付けられたカバーを外してトナーコンテナ3の交換が行われる。前記カバーは、ヒンジなどを介して回動可能に装置本体に支持されている。そのため、前記カバーは、前記ヒンジを中心に扉のように回動させる必要がある。この場合、トナーコンテナ3を交換するにあたり、少なくとも前記カバーが回動可能なように、装置本体の天面や側面に大きなスペースを確保する必要があり、画像形成装置の設置スペースが制約されるという問題がある。
これに対して、本実施形態の画像形成装置10では、トナーコンテナ3に外装パネル77(図4参照)が設けられており、また、装着部58が後述するように構成されているため、トナーコンテナ3の交換時に必要な交換スペースを従来よりも小さくすることができ、画像形成装置10の設置自由度を向上させることができる。
以下、4つのトナーコンテナ3を代表して、イエロー用のトナーコンテナ3Yの構成について説明する。なお、他のトナーコンテナ3C,3Mは、トナーコンテナ3Yと同じ構成であり、トナーコンテナ3Kは、容量が大きく形成されている点を除きトナーコンテナ3Yと同じ構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図4は、トナーコンテナ3Yを外装パネル77側から見たときの斜視図である。図5は、トナーコンテナ3Yを容器本体75側から見たときの斜視図である。なお、図4及び図5では、トナーコンテナ3Yが装着部58(図3参照)に装着されたときの装着姿勢を基準にして、上下方向D1、前後方向D2、及び左右方向D3を示している。また、以下の説明では、前記装着姿勢のトナーコンテナ3Yに対して、前記上下方向D1をトナーコンテナ3Yの高さ方向D11と定義し、前後方向D2をトナーコンテナ3Yの幅方向D12と定義し、左右方向D3をトナーコンテナ3Yの奥行き方向D13と定義する。
図4及び図5に示すように、トナーコンテナ3Yは、容器本体75を有する。容器本体75は、合成樹脂を射出成形して得られた樹脂成形品である。容器本体75は、高さ方向D11に長い形状に形成されており、幅方向D12に広く、奥行き方向D13に浅い形状に形成されている。
容器本体75は、上側に形成された上部ケース78(第1筐体)と、下側に形成された下部ケース79(第2筐体)と、蓋体76(図5参照、蓋部材)と、外装パネル77(本発明の外装部材の一例)と、を有している。つまり、容器本体75の前記高さ方向D11(長手方向)の一方側(上側)に上部ケース78が形成され、容器本体75の高さ方向D11(長手方向)の他方側(下側)に下部ケース79が形成さている。
上部ケース78の右側面に開口部が形成されており、下部ケース79の右側面にも開口部が形成されている。各開口部は、同一面上に形成されている。各開口部の開口縁には、フランジが形成されている。各開口部は、平板状の蓋体76(図5参照)によって閉塞されている。例えば、蓋体76と前記フランジとが溶着されている。上部ケース78の前記開口部が蓋体76によって閉塞されることにより、前記未使用トナーが収容可能な収容空間を有する上側収容部71が構成される。また、下部ケース79の前記開口部が蓋体76によって閉塞されることにより、前記廃トナーが収容可能な収容空間を有する下側収容部72が構成される。
図5に示すように、上側収容部71は、第1搬送部92を有する。第1搬送部92は、上部ケース78の左側の壁面781から外側へ延出する筒状の第1搬送ガイド部94と、第1搬送ガイド部94の内部に設けられたトナー搬送部材としての不図示のスパイラル部材と、を有している。第1搬送ガイド部94は、上部ケース78に一体に形成されており、前記スパイラル部材の回転中心と同じ中心を有する円筒形状に形成されている。ここで、壁面781は、装着部58に対するトナーコンテナ3Yの奥行き方向D13の一方側に位置しており、装着部58にトナーコンテナ3Yが装着されたときに装着部58に対向される面である。なお、奥行き方向D13は、装着部58に対するトナーコンテナ3Yの着脱方向に一致している。
前記スパイラル部材は、回転軸の軸周りに螺旋形状の羽根を有するものであり、第1搬送ガイド部94の内部に回転可能に設けられている。前記回転軸の先端には、外部から入力される回転駆動力の伝達を受ける入力部が一体に形成されている。前記入力部から回転駆動力を受けて回転されることによって、前記スパイラル部材は、上側収容部71の内部にある前記未使用トナーを第1搬送ガイド部94の内部を通って装着部58(図4参照)側へ搬送し、不図示のトナー排出口から前記未使用トナーを現像装置33に案内する。
また、第1搬送ガイド部94の下面には、前記トナー排出口を開閉するためのシャッター部材101(開閉部材)が設けられている。シャッター部材101は、第1搬送ガイド部94の下面を第1搬送ガイド部94の長手方向へスライド可能に第1搬送ガイド部94に支持されている。トナーコンテナ3Yが装着部58(図3参照)に装着されたときに、シャッター部材101は、前記トナー排出口を閉塞する閉位置から前記トナー排出口を開ける開位置に移動される。これにより、前記トナー排出口と現像装置33の補給口とが接続し、前記トナー排出口から前記補給口にトナーを補給可能になる。
図5に示すように、下側収容部72は、第2搬送部105を有する。第2搬送部105は、下側収容部72の内部に、トナー色に対応するドラムクリーニング装置42から排出された廃トナーを下側収容部72の内部に搬送する。第2搬送部105は、下部ケース79の左側の壁面791から外側へ延出する筒状の第2搬送ガイド部107と、第2搬送ガイド部107の内部に設けられたトナー搬送部材としての不図示のスパイラル部材と、を有している。第2搬送ガイド部107は、下部ケース79に一体に形成されており、前記スパイラル部材の回転中心と同じ中心を有する円筒形状に形成されている。
前記スパイラル部材は、ドラムクリーニング装置42から第2搬送ガイド部107に排出された前記廃トナーを第2搬送ガイド部107の内部を通って下側収容部72の内部に搬送する搬送部材である。また、第2搬送ガイド部107は、ドラムクリーニング装置42から廃トナーを受け取るとともに、前記スパイラル部材によって搬送される前記廃トナーを下側収容部72の内部に案内するガイド部材である。
前記スパイラル部材は、回転軸の軸周りに螺旋形状の羽根を有するものであり、第2搬送ガイド部107の内部に回転可能に設けられている。前記回転軸の先端には、外部から入力される回転駆動力の伝達を受ける入力部が一体に形成されている。前記入力部から回転駆動力を受けて回転することによって、前記スパイラル部材は、第2搬送ガイド部107内の廃トナーを下側収容部72の内部へ向けて搬送する。
また、第2搬送ガイド部107の上面には、廃トナーを第2搬送ガイド部107の内部に導くためのトナー導入口114が形成されている。また、第2搬送ガイド部107の上面には、トナー導入口114を開閉するためのシャッター部材115が設けられている。シャッター部材115は、第2搬送ガイド部107の上面を第2搬送ガイド部107の長手方向へスライド可能に第2搬送ガイド部107に支持されている。トナーコンテナ3Yが装着部58(図3参照)に装着されたときに、シャッター部材115は、トナー導入口114を閉塞する閉位置からトナー導入口114を開ける開位置に移動される。これにより、トナー導入口114とドラムクリーニング装置42のトナー排出口とが接続し、前記トナー排出口からトナー導入口114に廃トナーが導入可能になる。
図4に示すように、外装パネル77は、高さ方向D11に長い長方形状の平板状部材である。外装パネル77は、画像形成装置10の筐体11と同じ素材で構成されており、例えば筐体11と同じ色を有する。外装パネル77は、蓋体76(図5参照)のサイズよりも大きく形成されており、蓋体76の外面に取り付けられている。外装パネル77の表面は平坦面であり、トナーコンテナ3Yに対して操作したり把持したりするための部材は一切設けられていない。本実施形態では、図3に示すように、トナーコンテナ3Yが装着部58に装着された装着状態で、トナーコンテナ3Yの外装パネル77が筐体11の右側面11Aの外装を構成している。
図4及び図5に示すように、上部ケース78の幅方向D12の両方の側面782それぞれには、高さ方向D11に隔てられた2つの突出ボス84が形成されている。各突出ボス84は、本発明の係合片の一例である。各突出ボス84は上部ケース78に一体に形成されている。前方側の側面782に2つの突出ボス84が形成されており、後方側の側面782に2つの突出ボス84が形成されている。各突出ボス84は、トナーコンテナ3Yが装着部58における所定の装着位置に装着された場合に、後述の移動フレーム65が有するフック652が係合する部分であり、装着部58に対するトナーコンテナ3Yの着脱方向に対してロックされる部分である。具体的には、トナーコンテナ3Yが装着部58に装着された状態で、後述のフック652のロック溝657に突出ボス84が引っ掛けられて係合し、突出ボス84が着脱方向に対してロックされる。なお、前記着脱方向は左右方向D3に一致する方向であって、筐体11の右側面11Aに垂直な方向であり、本発明の第1方向に相当する。
上部ケース78の各側面782それぞれには、各側面782から突出する長尺ボス85が形成されている。長尺ボス85は、奥行き方向D13に長い形状である。前方側の側面782に1つの長尺ボス85が形成されており、後方側の側面782に1つの長尺ボス85が形成されている。各長尺ボス85は、各側面782において、高さ方向D11に隔てられた2つの突出ボス84の概ね中間位置に形成されている。各突出ボス84は、トナーコンテナ3Yが装着部58における所定の装着位置に装着された場合に、装着部58においてトナーコンテナ3Yを上下方向D1に位置決めするための部分である。具体的には、トナーコンテナ3Yが装着部58に装着された状態で、後述の支持フレーム61が有する位置決め溝614に長尺ボス85が挿入されて、長尺ボス85が上下方向D1に対して位置決めされる。
以下、トナーコンテナ3を装着するための装着部58の構成について説明する。なお、本実施形態では、4つのトナーコンテナ3に対応して4つの装着部58が設けられているが、いずれも同じ構成である。
図6は、トナーコンテナ3の装着部58を示す拡大斜視図である。図7及び図8は、装着部58における移動フレーム65の配置を示す斜視図である。図7は、移動フレーム65がトナーコンテナ3をロック可能なロック位置に配置された状態を示し、図8は、移動フレーム65がトナーコンテナ3のロックを解除可能なアンロック位置(解除位置)に配置された状態を示す。
装着部58は、予め定められた装着位置と、予め定められた離脱位置との間でトナーコンテナ3を移動可能に支持するものである。また、装着部58は、前記装着位置においてトナーコンテナ3をロックして保持するものである。ここで、前記装着位置は、筐体11の右側面11Aの内部側に定められた位置であって、図15に示される位置である。また、前記離脱位置は、前記装着位置から右側面11A側へ所定距離を隔てられた位置であって、図13に示される位置である。
図6に示すように、装着部58は、支持フレーム61(本発明の支持部材の一例)と、移動フレーム65(本発明のロック部材の一例)と、コイルバネ68(本発明の弾性部材の一例)と、を備えている。これらの部材は、例えば、合成樹脂で構成されている。
支持フレーム61は、筐体11の内部フレームに固定されている。支持フレーム61は、トナーコンテナ3を前記装着位置と前記離脱位置との間で移動可能に支持する。図9は、装着部58から移動フレーム65が取り外された状態を示しており、支持フレーム61の構成が示されている。図9に示すように、支持フレーム61は、移動フレーム65が配置されるボトムプレート611と、ボトムプレート611の幅方向D12の両端それぞれから起立するサイドプレート612と、を有する。
サイドプレート612の内面には、トナーコンテナ3の長尺ボス85が挿通される位置決め溝614が一体に形成されている。位置決め溝614は、サイドプレート612の突出端から奥行き方向D13に延在しており、ボトムプレート611から離れる方向(図9において上側)の端部に開口615を有している。装着部58にトナーコンテナ3が装着される場合、開口615から位置決め溝614に長尺ボス85が挿入される。これにより、長尺ボス85が位置決め溝614の延在方向にガイドされることによって、トナーコンテナ3は、長尺ボス85が位置決め溝614の奥側に配置された前記装着位置(図14に示す位置)と、長尺ボス85が前記装着位置よりも開口615側に位置する前記離脱位置との間で移動可能となる。
また、位置決め溝614に長尺ボス85が挿入されることによって、長尺ボス85が上下方向D1に対して位置決めされて、トナーコンテナ3が上下方向D1に対して位置決めされる。これにより、上下方向D1の位置ずれが防止される。なお、ボトムプレート611には、トナーコンテナ3が装着された場合に、第1搬送部92が挿通される開口616(図9参照)が形成されており、また、第2搬送部105が挿通される開口617(図9参照)が形成されている。
図6に示すように、移動フレーム65は、支持フレーム61に設けられている。移動フレーム65は、支持フレーム61において、高さ方向D11へスライド移動可能に支持されている。高さ方向D11は、トナーコンテナ3が装着部58に装着された状態で上下方向D1に一致する方向であり、筐体11の右側面11Aに沿う本発明の第2方向に相当する。
図9に示すように、支持フレーム61の各所には係合爪62が設けられている。また、図7に示すように、移動フレーム65の各所には、係合爪62が挿入される高さ方向D11に長い長孔63が形成されている。係合爪62が長孔63に挿通されて係合することにより、移動フレーム65が支持フレーム61に対して、高さ方向D11へ移動可能なように支持される。また、係合爪62が長孔63の縁部に係合することにより、移動フレーム65は、支持フレーム61に対して、奥行き方向D13に係合する。
図9に示すように、支持フレーム61のボトムプレート611には、幅方向D12に隔てた一対のボス618が設けられている。一対のボス618は、ボトムプレート611の上部に設けられており、ボトムプレート611から突出した突起状の部材である。ボス618は、移動フレーム65が支持フレーム61に支持される際に、移動フレーム65に形成された長孔653(図12参照)に挿通される。図12に示すように、長孔653は、高さ方向D11に長い形状に形成されており、ボス618に対応する位置に設けられている。ボス618が長孔653に挿通されることにより、支持フレーム61に対して移動フレーム65が位置決めされて、とりわけ、支持フレーム61に対する移動フレーム65の傾斜が抑制される。
また、ボトムプレート611には、高さ方向D11に長い長孔619(本発明の長孔の一例)が設けられている。長孔619は、一対のボス618よりも下方に設けられており、具体的には、ボトムプレート611の下部に設けられている。長孔619は、ボトムプレート611を奥行き方向へ貫通する貫通孔である。長孔619は、移動フレーム65が支持フレーム61に支持される際に、移動フレーム65に設けられたボス654(本発明の突出部の一例、図12参照)が挿通される部分である。図12に示すように、ボス654は、ベースプレート651の裏面に突設された突出部材であり、長孔619に対応する位置に設けられている。ボス654は、長孔619に挿通された状態で、その先端部がベースプレート651の裏面から突出する。長孔619にボス654が挿通されることにより、ボス654が高さ方向D11に沿って案内される。また、幅方向D12において、支持フレーム61に対して移動フレーム65が位置決めされ、これにより、支持フレーム61に対する移動フレーム65の幅方向D12のズレが抑制される。
なお、本実施形態では、本発明のロック解除部の一例であるロック解除部120(図16参照)によって、ボス654が上方へ押圧されて、移動フレーム65が前記ロック位置から前記アンロック位置まで移動される。ロック解除部120の構成については後述する。
移動フレーム65は、支持フレーム61において、図7に示すロック位置と、図8に示すアンロック位置との間で移動可能に構成されている。前記ロック位置は、トナーコンテナ3の突出ボス84を奥行き方向D13に対してロック可能な位置である。また、前記アンロック位置は、奥行き方向D13に対する突出ボス84のロックを解除可能な位置である。
図11及び図12は、装着部58の移動フレーム65を示す斜視図である。図11及び図12に示すように、移動フレーム65は、支持フレーム61のボトムプレート611に対向するように配置されるベースプレート651と、ベースプレート651の幅方向D12の両端それぞれから起立するように突出する下向き鉤状のフック652(本発明のフック部の一例)と、を有する。ベースプレート651には、トナーコンテナ3の第1搬送部92や第2搬送部105などの部分が挿通可能なように、複数の開口が適宜形成されている。
移動フレーム65には、4つのフック652が設けられている。各フック652は、トナーコンテナ3が装着部58に装着された状態で、トナーコンテナ3の4つの突出ボス84と奥行き方向に係合可能である。
図11に示すように、フック652は、トナーコンテナ3の装着時に突出ボス84が挿入されるロック溝657を有する。ロック溝657は、高さ方向D11に延在している。フック652の突出端には、ロック溝657の開口658へ向けて傾斜する第2カム659(本発明の第2押圧部の一例)が形成されている。第2カム659は、トナーコンテナ3の装着時に、装着部58に対して右側面11A側から筐体11の内部へトナーコンテナ3が押し操作されることに応じて、移動フレーム65を前記ロック位置(図7に示す位置)から前記アンロック位置(図8に示す位置)へ向けて押圧する部位である。
第2カム659は傾斜カムであり、その角度は、約45度である。第2カム659は、装着部58にトナーコンテナ3が装着されていない状態で、トナーコンテナ3が装着部58に対して装着方向へ挿入されたときに、突出ボス84が当接する。
本実施形態では、装着部58にコイルバネ68が設けられている。コイルバネ68(図12参照)は、移動フレーム65に他の外力が加えられていない状態では、移動フレーム65を前記ロック位置側(下側)へ弾性的に付勢する。このコイルバネ68は、図13に示すように、支持フレーム61の上側の側壁と移動フレーム65の上側の側壁との間に、圧縮された状態で介在している。これにより、他に外力が加えられていない状態では、移動フレーム65は、前記ロック位置に配置された状態を保持する。
トナーコンテナ3の装着時に、突出ボス84が第2カム659に当接し、その当接状態(図13参照)で更にトナーコンテナ3が図13の太線矢印方向へ挿入されると、第2カム659は、突出ボス84から受けた挿入方向の押圧力を、移動フレーム65を上方(前記アンロック位置へ向かう方向)へ移動させる押圧力に変換する。この上方への押圧力を第2カム659が受けることにより、移動フレーム65がコイルバネ68の付勢力に抗して、前記ロック位置から前記アンロック位置へ向けて移動する。この移動過程において、図14に示すように、突出ボス84が開口658に到達する。そして、トナーコンテナ3が更に挿入されると、突出ボス84が後述の第1カム660に当接して第1カム660によってロック溝657へ案内される。その後、突出ボス84が開口658からロック溝657に進入する。突出ボス84がロック溝657に進入すると、フック652と突出ボス84との係合が無くなり、そのため、コイルバネ68の付勢力によって、再び、移動フレーム65が前記アンロック位置から前記ロック位置に戻される(図15参照)。このとき、フック652によって、突出ボス84が奥行き方向D13に対してロックされる。つまり、図15に示すように、トナーコンテナ3が装着部58における装着位置に装着されて、その装着位置で保持される。トナーコンテナ3が装着部58に装着された状態で、外装パネル77の表面と筐体11の右側面11Aとが同一面となる。
また、移動フレーム65には、第1カム660(本発明の第1押圧部の一例)が一体に形成されている。第1カム660は、第2カム659に対して高さ方向D11へ隔てた位置に設けられており、具体的には、第2カム659よりも下方へ隔てた位置に配置されている。第1カム660は、傾斜カムであり、その角度は約45度である。
図13に示すように、第2カム659が外装パネル77側へ向けて斜め上方へ傾斜しているのに対して、第1カム660は、外装パネル77側へ向けて斜め下方へ傾斜している。本実施形態では、奥行き方向D13において、第1カム660の外装パネル77側の端部660Aは、第2カム659の支持フレーム61側の端部659Aよりも外装パネル77側に配置されている。
第1カム660は、後述するロック解除部120によって突出ボス84のロックが解除される方向へ移動フレーム65が移動された場合に、移動フレーム65が前記アンロック位置へ移動されたことに応じて、トナーコンテナ3を前記装着位置から前記離脱位置へ向けて押圧する部位である。移動フレーム65が前記ロック位置から前記アンロック位置へ移動されると、第1カム660は、移動フレーム65の移動に応じて、突出ボス84をトナーコンテナ3の装着時の挿入方向とは反対方向(図14の点線矢印方向)へ押圧して、トナーコンテナ3を前記装着位置から前記離脱位置へ向けて移動させる。このように、トナーコンテナ3を前記離脱位置へ移動させる第1カム660は、本発明の移動機構の一例である。
具体的に、図15に示すようにトナーコンテナ3が装着部58に装着されてロックされた状態から、移動フレーム65がロック解除部120(図16参照)によって前記アンロック位置側(上方)へ移動されると、第1カム660は、移動フレーム65の移動過程でロック溝657から開口658側へ相対移動する突出ボス84に当接する(図14参照)。そして、突出ボス84が第1カム660に当接した状態で、更に移動フレーム65が前記アンロック位置側(上方)へ向けて移動されると、第1カム660は、移動フレーム65から受けた上方の押圧力を、トナーコンテナ3の装着時の挿入方向とは反対方向(図14の点線矢印方向)の押圧力に変換して、突出ボス84に付与する。この押圧力を突出ボス84が受けることにより、トナーコンテナ3が前記装着位置から前記離脱位置へ向けて移動する(図14参照)。
図14に示すように、第1カム660は、突出ボス84が開口658を通り抜けてロック溝657から抜け出る中間位置(図14に示す位置)まで突出ボス84を前記反対方向へ移動させる。ここで、前記中間位置は、前記装着位置と前記離脱位置との間に定められた位置であり、第1カム660によって変位させることができる限界位置である。突出ボス84が前記中間位置に配置された状態で、後述するロック解除部120による移動フレーム65の持ち上げが解除される。
前記中間位置において、前記移動フレーム65の持ち上げが解除されると、コイルバネ68の付勢力によって、再び、移動フレーム65が下方へ向けて移動される。この場合、第2カム659が突出ボス84に当接する。そして、突出ボス84が第2カム659に当接した状態で、移動フレーム65が更に下方へ移動されると、第2カム659は、突出ボス84を前記反対方向へ押圧して、前記中間位置まで押圧されたトナーコンテナ3を前記中間位置から前記離脱位置へ向けて押圧する。
具体的には、第2カム659は、コイルバネ68から受けた下方の付勢力を、前記反対方向の押圧力に変換し、この押圧力を突出ボス84に付与する。この付勢力を突出ボス84が受けることにより、トナーコンテナ3が前記中間位置から前記アンロック位置へ向けて移動する。このように、トナーコンテナ3を前記中間位置から前記アンロック位置まで移動させる第2カム659は、本発明の移動機構の一例である。トナーコンテナ3が前記離脱位置まで変位した状態で、外装パネル77が筐体11の右側面11Aよりも外側へ突出する。
以下、図16乃至図18を参照して、ロック解除部120の構成について説明する。なお、本実施形態では、4つの装着部58のそれぞれに、ロック解除部120が設けられている。ここで、図16は、トナーコンテナ3が装着された装着部58の裏面の構造を示す図である。図17は、トナーコンテナ3の移動フレーム65を動作させるロック解除部120の構成を示す拡大図である。図18は、ロック解除部120の駆動制御に用いられる各構成を示すブロック図である。
ロック解除部120は、予め定められた解除条件を満たした場合に、移動フレーム65を前記ロック位置から前記アンロック位置に移動させてトナーコンテナ3のロックを解除するよう構成されている。本実施形態では、ロック解除部120は、前記解除条件を満たした場合、ボス654に上方向の押圧力を付与することにより、コイルバネ68の付勢力に抗して、移動フレーム65を前記ロック位置から前記アンロック位置まで持ち上げて移動させる。
具体的には、ロック解除部120は、リンク部材121、伝達ギヤ122(本発明の伝達部材の一例)と、ソレノイド123(本発明の駆動部の一例)と、制御部26(本発明の制御部の一例、図18参照)と、を有している。
図18に示すように、画像形成装置10には、装着部58に装着されたトナーコンテナ3のトナー残量を検知するためのトナー残量センサー27が設けられている。トナー残量センサー27は、例えば、トナーコンテナ3の重量を検知する重量センサーや、トナーコンテナ3の上側収容部71の内部のトナー量を検知する光センサーなどである。トナー残量センサー27は、制御部26に接続されており、制御部26は、トナー残量センサー27から出力された検知信号に基づいて、上側収容部71におけるトナーの残量が空、又は空と評価される程度の量であるか否かを判定する。なお、トナー残量センサー27に替えて、例えば、画像形成処理に用いられる画像データに基づいて、制御部26が、各画像形成ユニット15で使用されるトナーのドット数をカウントしておき、そのカウント累積値に基づいてトナーの消費量とトナーの残量を求めてもよい。
伝達ギヤ122は、供給される回転駆動力をリンク部材121を介してボス654に伝達して、移動フレーム65を前記ロック位置から前記アンロック位置へ向けて移動させる。図16に示すように、伝達ギヤ122は、筐体11の内部フレームに回転可能に支持された回転ギヤ(平歯車)131と、回転ギヤ131の側面に設けられた偏芯カム132(本発明の第3カムの一例)と、回転ギヤ131の中心を貫く回転軸133と、を有する。
図17は、伝達ギヤ122を回転ギヤ131側から見た図である。図17に示すように、回転ギヤ131には、入力ギヤ134が噛合している。入力ギヤ134は、例えば、画像形成装置10の駆動ローラー36や感光体ドラム41等を駆動させるためのモーターから駆動力を分岐させて、当該駆動力を回転ギヤ131に伝達するアイドルギヤである。入力ギヤ134には、トルクリミッター135が設けられている。そのため、トルクリミッター135にかかる回転トルクが設定トルク未満の場合に入力ギヤ134の回転駆動力が回転ギヤ131に伝達され、前記回転トルクが前記設定トルク以上の場合は、入力ギヤ134の回転駆動力は回転ギヤ131に伝達されない。
図16に示すように、リンク部材121は、高さ方向D11に長い棒状の部材であり、ボトムプレート611の裏面に配置されている。リンク部材121は、ボトムプレート611の裏面から突出したボス654と、伝達ギヤ122との間に介在している。具体的には、ボトムプレート611の裏面に、高さ方向D11へ延びる一対のガイドリブ611Aが形成されており、ガイドリブ611Aの間に形成されたガイド溝にリンク部材121が高さ方向D11へスライド可能なように配置されている。リンク部材121の下端部には回転コロ137が支持されており、回転コロ137が偏芯カム132の外周面に当接している。また、リンク部材121の上端部138は、偏芯カム132の回転に応じて、ボス654に当接される。
偏芯カム132は、回転ギヤ131の回転にともない回転することにより、移動フレーム65を前記ロック位置と前記アンロック位置との間で変位させる。偏芯カム132は、リンク部材121を上方へ押し上げる円弧形状の高カム141と、リンク部材121を下方へ変位させる円弧形状の低カム142とを有する。高カム141は、低カム142よりも、径方向の長さが長く形成されている。回転ギヤ131に入力ギヤ134からの回転駆動力が伝達されて、伝達ギヤ122が図16に示す矢印D21の方向へ回転されると、高カム141及び低カム142が交互に回転コロ137に当接して、リンク部材121を上下方向へ移動させる。本実施形態では、高カム141が回転コロ137に当接するとリンク部材121がボス654を上方へ持ち上げて、移動フレーム65をコイルバネ68の付勢力に抗して、前記アンロック位置へ移動させる。また、低カム142が回転コロ137に当接すると、リンク部材121が下方へ変位する。この場合、コイルバネ68の付勢力によって、移動フレーム65は前記ロック位置へ移動する。
図17に示すように、ソレノイド123には、ソレノイド123の通電状態に応じて動作するアクチュエータ143(本発明の係合部材の一例)が設けられている。アクチュエータ143は、ソレノイド123の駆動制御に応じて、伝達ギヤ122に係合して伝達ギヤ122の回転動作を止める係合姿勢(第1位置)と、伝達ギヤ122との係合を解除する退避姿勢(第2位置)との間で変位する。回転ギヤ131には、アクチュエータ143の先端に設けられた係合爪144が挿入される係合溝145が形成されている。
ソレノイド123が非通電状態の場合、アクチュエータ143は、係合爪144が係合溝145に挿入可能な前記係合姿勢(図17において実線で示す姿勢)に保持される。一方、ソレノイド123が制御部26によって通電されると、アクチュエータ143がソレノイド123によって動作されて、係合爪144が係合溝145から抜け出る前記退避姿勢(図17において破線で示す姿勢)に変位する。
本実施形態では、制御部26は、上側収容部71におけるトナーの残量を空と判定した場合に、ソレノイド123を通電して、ソレノイド123を駆動させて、アクチュエータ143を前記係合姿勢から前記退避姿勢に変位させる。ここで、上側収容部71におけるトナーの残量が空であることは、本発明の解除条件の一例である。アクチュエータ143が前記係合姿勢にあるときは、トルクリミッター135に設定トルク以上の回転トルクがかかるため、回転ギヤ131は回転しない。また、この場合、低カム142がリンク部材121の回転コロ137に当接している。
一方、アクチュエータ143が前記退避姿勢に変位すると、トルクリミッター135にかかる回転トルクが設定トルク未満となり、回転ギヤ131に回転力が伝達されて伝達ギヤ122が矢印D21の方向へ回転する。この回転にともない、リンク部材121が上方へ持ち上げられて、ボス654もリンク部材121によって上方へ持ち上げられる。これにより、移動フレーム65が前記ロック位置から前記アンロック位置へ移動し、トナーコンテナ3の前記装着位置におけるロックが解除され、トナーコンテナ3が筐体11の右側面11Aから外側へ突出する。
以上説明したように、本実施形態では、トナーコンテナ3が、外装パネル77を備えているため、トナーコンテナ3を装着部58から取り外すだけのスペースが確保されれば、トナーコンテナ3を交換することが可能である。また、上述したように装着部58が構成されているため、トナーコンテナ3の奥行き方向D13の厚み分のスペースがあれば、トナーコンテナ3を装着部58に対して着脱することが可能となる。その結果、トナーコンテナ3の交換時に必要な交換スペースを従来よりも小さくすることができ、画像形成装置10の設置自由度を向上させることができる。
また、制御部26によって上側収容部71におけるトナーの残量が空と判定されると、ロック解除部120が動作して、移動フレーム65が前記ロック位置から前記アンロック位置へ移動し、トナーコンテナ3の前記装着位置におけるロックが解除され、トナーコンテナ3が筐体11の右側面11Aから外側へ突出する。このため、ユーザーは、突出したトナーコンテナ3を交換対象として、視覚的に容易に把握することができる。
また、トナーコンテナ3の上側収容部71が空になると、自動的にトナーコンテナ3が前記装着位置から前記離脱位置へ押し出されるため、ユーザーは、交換時にトナーコンテナ3を前記離脱位置に引き出す操作をする必要がなく、トナーコンテナ3を容易に取り外すことができる。
また、トナーコンテナ3の外装パネル77に、トナーコンテナ3を引き出す操作を行うための操作部材を設けずに済むため、外装パネル77を簡素化することができ、また、デザインの自由度が上がる。また、外装パネル77に操作部材が設けられていないため、仮に、前記離脱位置へ押し出されたトナーコンテナ3が付近の人や物に衝突しても、操作部材が破損することが防止され、また、衝突した人又は物の損傷を軽減することができる。
また、外装パネル77に操作部材が設けられていないため、前記操作部材が誤って操作されることも無く、トナーコンテナ3が不用意に取り出されることを防止できる。
なお、上述の実施形態では、リンク部材121を介してボス654を動作させる構成を例示したが、本発明はこの構成に限られない。例えば、偏芯カム132が直接にボス654に接触してボス654を動作させる構成とすることもできる。
また、上述の実施形態では、ソレノイド123によってロック解除部120の伝達ギヤ122を動作させる機構を例示したが、本発明はこの構成に限られない。例えば、ソレノイド123に替えて、伝達ギヤ122を回転させるモーターを設け、制御部26が前記モーターを回転制御して、伝達ギヤ122を動作させるようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、解除条件の一例として、上側収容部71におけるトナーの残量が空であることを例示したが、例えば、画像形成装置10に対して外部から交換指示信号が入力されたこと、或いは、トナーコンテナ3に生じた異常(エラー)を制御部26が検知したこと、などを本発明の解除条件とすることができる。

Claims (10)

  1. 装置本体に定められた装着位置に装着可能なトナー容器と、
    前記装着位置と、前記装着位置から前記装置本体における所定の第1面の側へ隔てた離脱位置との間で前記トナー容器を移動可能に支持する支持部材と、
    前記第1面に沿う第1方向へ移動可能に前記支持部材に設けられ、前記トナー容器と係合して前記装着位置に前記トナー容器をロックするロック位置と、前記トナー容器のロックを解除する解除位置との間で変位するロック部材と、
    予め定められた解除条件を満たした場合に前記ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置に移動させて前記トナー容器のロックを解除するロック解除部と、
    前記ロック部材を前記ロック位置へ向けて付勢する弾性部材と、
    前記ロック解除部によるロック解除にともない前記トナー容器を前記離脱位置へ向けて移動させる移動機構と、を備え、
    前記移動機構は、
    前記ロック解除部によって前記ロック部材が前記ロック位置から前記解除位置へ向けて移動されたことに応じて、前記トナー容器を前記装着位置から前記離脱位置へ向けて押圧する第1押圧部と、
    前記第1押圧部によって前記装着位置から前記装着位置と前記離脱位置との間に定められた中間位置まで押圧された前記トナー容器を前記中間位置から前記離脱位置へ向けて押圧する第2押圧部と、を含み、
    前記ロック解除部は、前記弾性部材による付勢力に抗して前記ロック部材を前記解除位置へ向けて移動させ、
    前記第1押圧部は、前記ロック部材が前記ロック位置から前記解除位置に移動したことに応じて、前記トナー容器を前記中間位置まで押圧する画像形成装置。
  2. 前記第1押圧部は、前記ロック部材に設けられ、前記ロック解除部によって前記ロック部材が前記ロック位置から前記解除位置へ向けて移動される場合に受ける押圧力を、前記トナー容器を前記離脱位置へ向かわせる力に変える第1カムである、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2押圧部は、前記ロック部材に設けられ、前記トナー容器が前記中間位置に到達した後に受ける前記弾性部材の付勢力を、前記トナー容器を前記離脱位置へ向かわせる力に変える第2カムである、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー容器は、前記装着位置において前記ロック部材によって前記第1面に垂直な第2方向に係合される係合片を有し、
    前記ロック部材は、前記係合片と係合するフック部を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 装置本体に定められた装着位置に装着可能なトナー容器と、
    前記装着位置と、前記装着位置から前記装置本体における所定の第1面の側へ隔てた離脱位置との間で前記トナー容器を移動可能に支持する支持部材と、
    前記第1面に沿う第1方向へ移動可能に前記支持部材に設けられ、前記トナー容器と係合して前記装着位置に前記トナー容器をロックするロック位置と、前記トナー容器のロックを解除する解除位置との間で変位するロック部材と、
    予め定められた解除条件を満たした場合に前記ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置に移動させて前記トナー容器のロックを解除するロック解除部と、
    前記ロック解除部によるロック解除にともない前記トナー容器を前記離脱位置へ向けて移動させる移動機構と、を備え、
    前記支持部材には、前記第1方向へ延びる長孔が形成されており、
    前記ロック部材には、前記長孔に挿入されて前記長孔に沿って前記第1方向に案内される突出部が設けられており、
    前記ロック解除部は、
    前記突出部に力を付与することによって前記ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置に移動させる画像形成装置。
  6. 前記ロック解除部は、
    駆動力を前記突出部に伝達して、前記ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置へ移動させる伝達部材を含む、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記伝達部材は、
    前記駆動力を受けるギヤと、
    前記突出部に当接して前記ロック部材を前記ロック位置と前記解除位置との間で変位させる第3カムと、を有する、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ロック解除部は、
    前記伝達部材に係合して前記伝達部材の動作を止める第1位置と、前記伝達部材との係合を解除する第2位置との間で変位する係合部材を有する駆動部と、
    前記解除条件を満たした場合に、前記駆動部を制御することにより前記係合部材を前記第1位置から前記第2位置へ変位させて、前記ロック部材を前記ロック位置から前記解除位置に移動させる制御部と、を含む、請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記解除条件は、前記トナー容器に関するエラーが検知されたことである、請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記トナー容器は、前記装着位置に配置された状態で前記第1面の外装を構成する外装部材を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2020559971A 2018-12-05 2019-12-04 画像形成装置 Active JP7095752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228421 2018-12-05
JP2018228421 2018-12-05
PCT/JP2019/047446 WO2020116519A1 (ja) 2018-12-05 2019-12-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116519A1 JPWO2020116519A1 (ja) 2021-09-27
JP7095752B2 true JP7095752B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=70974695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559971A Active JP7095752B2 (ja) 2018-12-05 2019-12-04 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11294326B2 (ja)
EP (1) EP3893061A4 (ja)
JP (1) JP7095752B2 (ja)
CN (2) CN116719215A (ja)
WO (1) WO2020116519A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139984A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 富士フイルム株式会社 ヘッドモジュール支持機構、液体吐出ヘッド及び液体吐出システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092078A (ja) 2007-06-29 2010-04-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2014122988A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び着脱ユニット
US20150063872A1 (en) 2013-09-02 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2016075891A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016177115A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017198857A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2018045041A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142307A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Riso Kagaku Corp 輪転式印刷機のインキ容器保持装置
JPH09183522A (ja) 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc シートカセット及び画像形成装置
JP4613892B2 (ja) 2006-07-28 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5170184B2 (ja) 2010-08-02 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5777469B2 (ja) * 2010-09-29 2015-09-09 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP5699106B2 (ja) * 2012-04-24 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP6544202B2 (ja) * 2015-10-30 2019-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6460002B2 (ja) * 2016-02-15 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092078A (ja) 2007-06-29 2010-04-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2014122988A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び着脱ユニット
US20150063872A1 (en) 2013-09-02 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2016075891A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016177115A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017198857A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2018045041A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020116519A1 (ja) 2021-09-27
US11294326B2 (en) 2022-04-05
CN116719215A (zh) 2023-09-08
CN112930500A (zh) 2021-06-08
WO2020116519A1 (ja) 2020-06-11
CN112930500B (zh) 2023-08-04
EP3893061A4 (en) 2022-04-20
EP3893061A1 (en) 2021-10-13
US20210405575A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509651B2 (en) Image forming apparatus
KR100878377B1 (ko) 현상제 공급 용기 및 화상 형성 장치
US8238786B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with openings for cartridge insertion and removal
US10303114B2 (en) Image forming unit
US8401423B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US8131182B2 (en) Imaging cartridge and image forming apparatus
JP6631546B2 (ja) 画像形成装置
US11353820B2 (en) Developer container storage apparatus
US10976694B2 (en) Image forming apparatus with a first door and second door for accessing a cartridge
JP7095752B2 (ja) 画像形成装置
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
JP7172469B2 (ja) 画像形成装置
US10126705B1 (en) Automatic latching of a toner cartridge to an imaging unit of an electrophotographic image forming device in response to detection of an error condition
JP7130998B2 (ja) 画像形成装置、トナー容器
JP6053705B2 (ja) 画像形成装置
US10564595B2 (en) Cartridge unit

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150