JP7095530B2 - 車載通信装置、通信制御方法およびプログラム - Google Patents

車載通信装置、通信制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7095530B2
JP7095530B2 JP2018181401A JP2018181401A JP7095530B2 JP 7095530 B2 JP7095530 B2 JP 7095530B2 JP 2018181401 A JP2018181401 A JP 2018181401A JP 2018181401 A JP2018181401 A JP 2018181401A JP 7095530 B2 JP7095530 B2 JP 7095530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
automatic driving
driving level
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051888A (ja
Inventor
英樹 竹原
明昇 須山
立巳 長沼
智 廣瀬
雄士 青木
寧 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018181401A priority Critical patent/JP7095530B2/ja
Priority to US16/566,933 priority patent/US11277477B2/en
Publication of JP2020051888A publication Critical patent/JP2020051888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095530B2 publication Critical patent/JP7095530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/33Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/68Gesture-dependent or behaviour-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車載通信装置、通信制御方法およびプログラムに関する。
車載装置をインターネットに接続する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術は、車両の走行速度が所定の値より小さい状態が一定時間継続した場合にインターネットに接続し、走行速度がある値以上の状態が一定時間継続した場合にインターネット切断処理を行う。
特開2003-139544号公報
車両が自動運転されるようになると、運転者が電子機器を使用して、車両の外部の装置と通信しながら様々な作業を行うことが可能になる。運転者が車両の運転に関与する度合は、車両の自動運転レベルによって変化する。そこで、車両の自動運転レベルに応じて、車両の外部の装置との通信を適切に制御することが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の自動運転のレベルに応じて、車両の外部との通信を適切に制御することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車載通信装置は、自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得部と、前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得部と、前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、または前記現在位置情報が人通りの多い繁華街を除く場所またはあらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の極めて低い安全なエリアのとき、アクセスコントロールリストに設定された通信路への接続を有効とする制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車載通信装置は、自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得部と、前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得部と、前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、閾速度に応じて、アクセス可能な機密レベルを決定する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る通信制御方法は、自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、または前記現在位置情報が人通りの多い繁華街を除く場所またはあらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の極めて低い安全なエリアのとき、アクセスコントロールリストに設定された通信路への接続を有効とする制御ステップと、を含む。
本発明に係る通信制御方法は、自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、閾速度に応じて、アクセス可能な機密レベルを決定する制御ステップと、を含む。
本発明に係るプログラムは、自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、または前記現在位置情報が人通りの多い繁華街を除く場所またはあらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の極めて低い安全なエリアのとき、アクセスコントロールリストに設定された通信路への接続を有効とする制御ステップと、を車載通信装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明に係るプログラムは、自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、閾速度に応じて、アクセス可能な機密レベルを決定する制御ステップと、を車載通信装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、車両の自動運転のレベルに応じて、車両の外部との通信を適切に制御することができるという効果を奏する。
図1は、第一実施形態に係る車載通信装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、自動運転レベルについて説明する図である。 図3は、閾速度について説明する図である。 図4は、第一実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、閾速度と機密レベルについて説明する図である。 図6は、第二実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第三実施形態に係る車載通信装置の構成例を示すブロック図である。 図8は、第三実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、第四実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、第五実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、第六実施形態に係る車載通信装置の構成例を示すブロック図である。 図12は、第六実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る車載通信装置、通信制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係る車載通信装置の構成例を示すブロック図である。車両は、自動運転が可能である。車両は、車速センサ11と、GPS(Global Positioning System)センサ12と、地図データ記憶部13と、標識認識部14と、ECU(Electronic Control Unit)15と、HUD(Head Up Display、ヘッドアップディスプレイ装置)16と、車載通信装置20とを備える。
車速センサ11は、車両の車速を検出する。より詳しくは、車速センサ11は、車両の駆動軸またはタイヤに配置されている。車速センサ11は、駆動軸またはタイヤの回転に応じたパルス信号を検出する。車速センサ11は、検出したパルス信号を車載通信装置20の車速情報取得部211へ出力する。
GPSセンサ12は、車両の現在地を検出する。GPSセンサ12は、例えば、GPS受信機である。GPSセンサ12は、取得した車両の現在位置情報と走行方向情報を車載通信装置20の車両情報取得部21の位置情報取得部212へ出力する。例えば、車載通信装置20がGPSセンサ12を内蔵している場合またはGPSセンサ12と接続している場合、車速情報取得部211はGPSセンサ12の位置情報と時間情報から車速を算出してもよい。
地図データ記憶部13は、地図情報を記憶する。地図情報は、例えば、道路ごとの制限速度情報を含む道路地図の情報である。地図情報は、目的地に対する経路案内情報を含んでもよい。地図データ記憶部13は、記憶している地図情報を車載通信装置20の閾速度取得部22へ出力する。
標識認識部14は、道路の標識を認識する。より詳しくは、標識認識部14は、車両の周囲を撮影した映像データに対して画像認識処理を行って、制限速度を示す標識を認識する。標識認識部14は、認識した標識の標識情報を車載通信装置20の閾速度取得部22へ出力する。
ECU15は、車両の走行、操舵、停止を含む機能を発揮するための各部を制御する制御部である。ECU15は、車両が自動運転状態であるとき、自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を車載通信装置20の自動運転レベル取得部23へ出力する。
図2を用いて、自動運転レベルについて説明する。図2は、自動運転レベルについて説明する図である。自動運転レベル0は、自動運転されておらず、運転者が車両の走行に関するすべての制御を行う。自動運転レベル0では、運転者が車両の走行状態を監視する。
自動運転レベル1は、システムが運転支援する。例えば、システムによってブレーキが踏まれたり、先行車両に追従して走行させたり、車線から逸脱しないように走行が支援されたりする。自動運転レベル1では、運転者が車両の走行状態を監視する。
自動運転レベル2は、部分的に自動運転が実行される。例えば、システムによって車線を維持した状態で先行車両に追従した走行が行われる。自動運転レベル2では、運転者が車両の走行状態を監視する。
自動運転レベル3は、条件付きで自動運転が実行される。より詳しくは、自動運転レベル3は、高速道路を主とする特定の道路をシステムが運転に関するすべての制御を実行する。自動運転レベル3では、システムから運転者に対して運転への介入が要求されると、運転者が対応することが必要になる。自動運転レベル3では、システムが車両の走行状態を監視する。
自動運転レベル4は、特定条件下において完全自動運転が実行される。自動運転レベル4は、特定条件が満たされると、システムが運転に関するすべての制御を実行する。自動運転レベル4では、システムが車両の走行状態を監視する。
自動運転レベル5は、すべての走行領域で完全自動運転が実行される。自動運転レベル5では、常時、システムが運転に関するすべての制御を実行する。自動運転レベル5では、システムが車両の走行状態を監視する。
図1に戻って、HUD16は、運転者の視線の前方に、映像の虚像を視認させる。HUD16は、図示しない投影部を有する。より詳しくは、HUD16は、車載通信装置20の映像処理部28からの映像信号に基づいて投影部に映像を表示する。HUD16は、投影部に表示された映像の表示光を、ウインドシールド(フロントガラス)またはコンバイナにおいて反射させて運転者に虚像として視認させる。本実施形態では、HUD16は、携帯用電子機器100に表示される映像を、車内LANアクセスポイント(以下、「アクセスポイント」という。)26と映像処理部28とを介して虚像として視認させる。
車載通信装置20は、車両に持ち込まれたノート型パーソナルコンピュータ101またはスマートフォン102による通信網NWを介した通信を制御する中継器(ルータ)として機能する。以下の説明において、ノート型パーソナルコンピュータ101およびスマートフォン102を特に区別する必要がない場合、携帯用電子機器100として説明する。車載通信装置20は、例えば、CPUなどで構成された演算処理装置である。車載通信装置20は、記憶部25に記憶されているプログラムをメモリにロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。車載通信装置20には図示しない内部メモリが含まれ、内部メモリは車載通信装置20におけるデータの一時記憶などに用いられる。車載通信装置20は、車両情報取得部21と、閾速度取得部22と、自動運転レベル取得部23と、通信部24と、記憶部25と、アクセスポイント26と、制御部27と、映像処理部28とを備える。
車両情報取得部21は、CAN(Controller Area Network)またはLIN(Local Interconnect Network)などを介して車両の情報を取得する。車両情報取得部21は、車速情報取得部211と位置情報取得部212とを有する。
車速情報取得部211は、車両の車速を取得する。車速情報取得部211は、車速センサ11が取得したパルス信号から車速を算出する。本実施形態では、車速情報取得部211は、過去10秒間の車速の最小値を算出する。車速情報取得部211は、算出した車速を示す車速情報を制御部27に出力する。
位置情報取得部212は、車両の現在位置の位置情報を取得する。より詳しくは、位置情報取得部212は、GPSセンサ12から車両の現在位置の位置情報を取得する。
閾速度取得部22は、車両が走行している道路の制限速度に基づいて閾速度を取得する。より詳しくは、閾速度取得部22は、位置情報取得部212が取得した車両の現在位置情報と走行方向情報に基づいて、地図データ記憶部13から車両が走行している現在位置と走行方向における道路の制限速度を取得する。この場合、地図データ記憶部13には制限速度が情報として保存されているものとする。または、閾速度取得部22は、標識認識部14から取得した標識情報に基づいて、車両が走行している道路の制限速度を取得する。また、制限速度は通信部24を経由してクラウド上にある制限速度を取得してもよい。閾速度取得部22は、取得した制限速度に応じた閾速度を取得する。閾速度取得部22は、取得した閾速度を示す閾速度情報を制御部27に出力する。
道路の制限速度に応じた閾速度は、あらかじめ記憶部25に記憶していてもよい。または、道路の制限速度に応じた閾速度は、制限速度に対して、例えば8割のように所定割合の速度としてもよい。
図3を用いて、あらかじめ記憶部25に記憶した、制限速度に応じた閾速度の一例について説明する。図3は、閾速度について説明する図である。制限速度が60km/h未満のとき、閾速度は40km/hとする。制限速度が60km/h以上、80km/h未満のとき、閾速度は40km/hとする。制限速度が80km/h以上、100km/h未満のとき、閾速度は60km/hとする。制限速度が100km/h以上、120km/h未満のとき、閾速度は80km/hとする。制限速度が120km/h以上のとき、閾速度は100km/hとする。
自動運転レベル取得部23は、CANまたはLINを介して車両の自動運転レベルを取得する。自動運転レベル取得部23は、CANを介してECU15から自動運転レベル情報を取得する。または、自動運転レベル取得部23は、運転者が操作するボタンに対する操作からLINを介して取得してもよい。自動運転レベル取得部23は、取得した自動運転レベル情報を制御部27に出力する。
通信部24は、通信ユニットである。通信部24は、通信網NWを介した、車載通信装置20と外部の装置との通信を可能にする。
記憶部25は、車載通信装置20における各種処理に要するデータおよび各種処理結果を記憶する。記憶部25は、機密性の高い情報を記憶する。記憶部25は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク、通信網NWを介した外部記憶装置などの記憶装置である。
アクセスポイント26は、車内LANの中継器である。アクセスポイント26は、携帯用電子機器100を、通信部24を介して通信網NWに接続可能にする。より詳しくは、アクセスポイント26は、携帯用電子機器100に、例えば、Wi-fi(登録商標)のような無線通信のアクセスポイントを提供する。
制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、車速情報取得部211が取得した車速情報と、閾速度取得部22が取得した閾速度情報とに基づいて、機密性の高い通信路への接続を有効とするか無効とするかを決定する。
機密性が高い通信路とは、例えば、イントラネットへの通信路である。機密性が高い通信路への接続は、通信路へのアクセスを制御するアクセスコントロールリスト(以下、「ACL」という。)として、あらかじめ記憶部25に記憶されている。ACLには、機密性の高い情報にアクセスするための、例えば、IPアドレス、ポート番号、または、プロトコルを含む通信路の情報が設定されている。ACLに記載された通信路は、機密性の高い情報にアクセスする通信路である。ACLに記載された機密性の高い通信は、暗号化されたり厳格な認証が使用されたりするため、通信路上において情報漏えいする可能性は低い。ACLに記載されていない通信路は、機密性の高くない情報にアクセスする通信路である。
制御部27は、自動運転レベル情報と車速情報と閾速度情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル以上で、車速が閾速度以上であるとき、機密性の高い通信路への接続を有効とする。制御部27は、自動運転レベル情報と車速情報と閾速度情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル未満、または、車速が閾速度未満であるとき、機密性の高い通信路への接続を無効とする。
本実施形態では、所定レベルとは、自動運転レベル3とする。自動運転レベル3以上であるとき、システムが車両の走行状態を監視する。自動運転レベル3以上であるとき、車両の運転を車両に任すことが可能である。これにより、自動運転レベル3以上であれば、運転者は車内で携帯用電子機器100を使用して様々な作業を行うことが可能になる。
閾速度は、車両の周囲の他車両または歩行者から、例えば、HUD16によって虚像として表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である。本実施形態では、閾速度は40km/h以上で、車速に応じて設定する。
映像処理部28は、映像をHUD16によって虚像として視認させるように制御する。映像処理部28は、携帯用電子機器100に表示される映像をHUD16によって虚像として視認させるように制御する。より詳しくは、映像処理部28は、映像をHUD16の投影部に表示させることによって、表示された映像の表示光を反射させて運転者に虚像として視認させる。
次に、図4を用いて、車載通信装置20の制御部27における処理の流れについて説明する。図4は、第一実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。車載通信装置20は、車載通信装置20が搭載された車両が動作している間、動作する。車載通信装置20が搭載された車両が動作しているとは、例えば、エンジンがONされている、または、電源がONされている、など、車両の駆動源が動作していることをいう。車載通信装置20は、運転者の操作によって動作したり、動作を終了したりしてもよい。
乗員が車内に持ち込んだ携帯用電子機器100は、車載通信装置20を介して通信網NWに通信可能である。携帯用電子機器100は、アクセスポイント26を介して車載通信装置20と通信可能に接続されている。
携帯用電子機器100を通信網NWに接続しようとすると、携帯用電子機器100から車載通信装置20に対する通信が発生する。より詳しくは、携帯用電子機器100からアクセスポイント26にパケットが送信される。パケットには、通信するデータの情報と、通信元の情報と通信先の情報とを含む付加情報とを含む。付加情報は、通信元および通信先の、例えば、IPアドレス、ポート番号、または、プロトコルを含む通信路の情報を含む。以下の処理は、パケット単位で実行される。
制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報に基づいて、自動運転レベルが3以上であるかを判定する(ステップS101)。制御部27は、自動運転レベルが3以上であると判定した場合(ステップS101でYes)、ステップS102に進む。制御部27は、自動運転レベルが3以上ではないと判定した場合(ステップS101でNo)、ステップS104に進む。
自動運転レベルが3以上であると判定した場合(ステップS101でYes)、制御部27は、機密性の高い情報への通信かを判定する(ステップS102)。より詳しくは、制御部27は、アクセスポイント26が受信したパケットに含まれる付加情報の通信先の情報が、ACLに記載された通信路の情報に一致する場合、機密性の高い情報への通信であると判定する。制御部27は、パケットに含まれる付加情報の通信先の情報が、ACLに記載された通信路の情報に一致しない場合、機密性の高い情報への通信ではないと判定する。制御部27は、機密性の高い情報への通信であると判定した場合(ステップS102でYes)、ステップS103に進む。制御部27は、機密性の高い情報への通信ではないと判定する場合(ステップS102でNo)、ステップS106に進む。
機密性の高い情報への通信であると判定した場合(ステップS102でYes)、制御部27は、車速が閾速度以上であるかを判定する(ステップS103)。より詳しくは、制御部27は、車速情報取得部211によって、車両の車速情報を取得する。制御部27は、閾速度取得部22によって、車両が走行している道路の制限速度を取得する。制御部27は、閾速度取得部22によって、取得した制限速度に応じた閾速度を取得する。制御部27は、車速が閾速度以上であると判定した場合(ステップS103でYes)、ステップS106に進む。制御部27は、車速が閾速度以上ではないと判定した場合(ステップS103でNo)、ステップS104に進む。
自動運転レベルが3以上ではないと判定した場合(ステップS101でNo)、または、自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信で、車速が閾速度以上ではない場合(ステップS103でNo)、制御部27は、携帯用電子機器100から通信部24へのアクセスを無効にする(ステップS104)。制御部27は、ステップS105に進む。
制御部27は、携帯用電子機器100から記憶部25へのアクセスを無効にする(ステップS105)。制御部27は、処理を終了する。
自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信ではない場合(ステップS102でNo)、または、自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信で、車速が閾速度以上の場合(ステップS103でYes)、制御部27は、携帯用電子機器100から通信部24へのアクセスを有効にする(ステップS106)。制御部27は、ステップS107に進む。
制御部27は、携帯用電子機器100から記憶部25へのアクセスを有効にする(ステップS107)。制御部27は、処理を終了する。
このようにして、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルが3以上で、車速が閾速度以上の場合、携帯用電子機器100から車載通信装置20の通信部24へのアクセスと、記憶部25へのアクセスとが有効になる。携帯用電子機器100は、記憶部25または通信部24を介して通信網NWに接続された外部の装置から、機密性の高い情報を取得する。携帯用電子機器100が取得した機密性の高い情報は、映像処理部28を介して、HUD16によって虚像として表示される。
上述したように、本実施形態は、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルと車速とに応じて、携帯用電子機器100から車載通信装置20の通信部24および記憶部25へのアクセスを有効にしたり無効にしたりすることができる。本実施形態によれば、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルが3以上で、車速が閾速度以上の場合、携帯用電子機器100から車載通信装置20の通信部24および記憶部25へのアクセスを有効にすることができる。このように、本実施形態によれば、車両の自動運転のレベルに応じて、適切に車両の外部との通信を制御することができる。
機密性の高い通信は、暗号化されたり厳格な認証が使用されたりするため、通信路上において情報漏えいする可能性は低い。そこで、通信路以外で、例えば、機密性の高い情報を表示する際などに情報漏えいを抑制することが望まれる。本実施形態では、自動運転レベルが運転を車両に任すことができるレベルであり、車速が閾車速以上で走行しているために歩行者や周囲の走行車から車内を覗き見られたり、撮影されたりすることがない場合にのみ、機密性の高い情報へのアクセスを許可する。本実施形態によれば、車内において安全かつ安心して機密性の高い情報を閲覧することができる。
さらに、本実施形態によれば、機密性が高い情報は、速度が閾速度以上であるときに、アクセスされて虚像として視認される。これにより、本実施形態は、HUD16によって虚像として表示された機密性の高い情報が、歩行者または他車両の乗員から覗き見または撮影されるおそれを低減することができる。
[第二実施形態]
図5、図6を参照しながら、本実施形態に係る車載通信装置20について説明する。図5は、閾速度と機密レベルについて説明する図である。図6は、第二実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。車載通信装置20は、基本的な構成は第一実施形態の車載通信装置20と同様である。以下の説明においては、車載通信装置20と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態は、制御部27における処理が、第一実施形態と異なる。
制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、車速情報取得部211が取得した車速情報とに基づいて、アクセス可能な機密レベルを決定する。本実施形態では、制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、車速情報取得部211が取得した車速情報と、閾速度取得部22が取得した車速に応じて設定された閾速度の閾速度情報とに基づいて、アクセス可能な機密レベルを決定する。より詳しくは、制御部27は、自動運転レベル情報と車速情報と閾速度情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル以上で、車速が閾速度以上のとき、閾速度に応じて、アクセス可能な機密レベルを決定する。
機密レベルは、機密性の高さのレベルである。本実施形態では、機密性が低い順に、「社外秘」、「部外秘」、「極秘」とする。「社外秘」は、社員のみに開示可能であり、社外の第三者への開示を禁じる。「部外秘」は、担当部署の部員のみに開示可能であり、部外の第三者への開示を禁じる。「極秘」は、限定された者のみへの開示が可能であり、第三者への開示を禁じる。閾速度が高いほど、機密性が高い情報へのアクセスを可能にする。
図5を用いて、閾速度とアクセス可能な機密レベルとの関係の一例について説明する。例えば、閾速度が30km/h以上、50km/h未満であるとき、「社外秘」にアクセス可能とする。例えば、閾速度が50km/h以上、80km/h未満であるとき、「社外秘」と「部外秘」とにアクセス可能とする。例えば、閾速度が80km/h以上であるとき、「社外秘」と「部外秘」と「極秘」とにアクセス可能とする。
次に、図6を用いて、制御部27における処理の流れについて説明する。ステップS111、ステップS112、ステップS115、ステップS116、ステップS120、ステップS121の処理は、図4に示すフローチャートのステップS101、ステップS103、ステップS104、ステップS105、ステップS106、ステップS107と同様の処理を行う。
車速が閾速度以上であると判定した場合(ステップS112でYes)、制御部27は、閾速度が30km/h以上、50km/h未満であるかを判定する(ステップS113)。制御部27は、閾速度が30km/h以上、50km/h未満であると判定した場合(ステップS113でYes)、ステップS117に進む。制御部27は、閾速度が30km/h以上、50km/h未満ではないと判定した場合(ステップS113でNo)、ステップS114に進む。
制御部27は、閾速度が50km/h以上、80km/h未満であるかを判定する(ステップS114)。制御部27は、閾速度が50km/h以上、80km/h未満であると判定した場合(ステップS114でYes)、ステップS118に進む。制御部27は、閾速度が50km/h以上、80km/h未満ではないと判定した場合(ステップS114でNo)、ステップS119に進む。
閾速度が30km/h以上、50km/h未満である場合(ステップS113でYes)、制御部27は、アクセス可能な機密レベルを「社外秘」と設定する(ステップS117)。制御部27は、ステップS120に進む。
閾速度が50km/h以上、80km/h未満である場合(ステップS114でYes)、制御部27は、アクセス可能な機密レベルを「社外秘」「部外秘」と設定する(ステップS118)。制御部27は、ステップS120に進む。
閾速度が80km/h以上である場合(ステップS114でNo)、制御部27は、アクセス可能な機密レベルを「社外秘」「部外秘」「極秘」と設定する(ステップS119)。制御部27は、ステップS120に進む。
上述したように、本実施形態は、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルと車速とに応じて、アクセス可能な機密レベルを設定することができる。本実施形態によれば、自動運転レベルが3以上のとき、車速に応じて設定された閾速度が高くなるほど、機密性の高い情報へのアクセスを可能にすることができる。
[第三実施形態]
図7、図8を参照しながら、本実施形態に係る車載通信装置20Aについて説明する。図7は、第三実施形態に係る車載通信装置の構成例を示すブロック図である。図8は、第三実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態は、車載通信装置20Aの構成が、第一実施形態と異なる。
車両は、GPSセンサ12と、地図データ記憶部13Aと、ECU15と、HUD16と、車載通信装置20Aとを備える。
地図データ記憶部13Aが記憶する地図情報は、例えば、道路が自動車専用道路または高速道路であるかを示す道路情報を含む。また、地図情報は、繁華街を認識可能な情報、例えば、コンビニエンスストア、レストラン、公共施設を含むランドマークを示すランドマーク情報を含む。
車載通信装置20Aは、位置情報取得部212を有する車両情報取得部21と、自動運転レベル取得部23と、通信部24と、記憶部25と、アクセスポイント26と、制御部27Aと、映像処理部28とを備える。
制御部27Aは、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、位置情報取得部212が取得した車両の現在位置情報とに基づいて、機密性の高い通信路への接続を有効とするか無効とするかを決定する。より詳しくは、制御部27は、自動運転レベル情報と現在位置情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル以上で、現在位置が所定場所であるとき、機密性の高い通信路への接続を有効とする。制御部27は、自動運転レベル情報と現在位置情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル未満、または、現在位置が所定場所ではないとき、機密性の高い通信路への接続を無効とする。
所定場所は、例えば、自動車専用道路または高速道路である。制御部27Aは、位置情報取得部212が取得した位置情報と、地図データ記憶部13Aが取得した道路情報とに基づいて、車両の現在位置が自動車専用道路または高速道路であることを判定可能である。
または、所定場所は、例えば、人通りの多い繁華街を除く場所である。制御部27Aは、位置情報とランドマーク情報とに基づいて、ランドマーク情報の密度が所定値より低い場合、車両の現在位置が人通りの多い繁華街ではないことを判定可能である。
または、所定場所は、あらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の極めて低い安全なエリアである。例えば、自社の敷地内は、安全なエリアである。所定場所は、あらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の高いエリアを除くエリアとしてもよい。例えば、自社に近い繁華街は、情報漏えいの可能性の高いエリアとしてもよい。この場合の所定場所は、通信部24を介して接続可能な外部のサーバ装置に記憶され、制御部27Aが処理を実行する際にサーバ装置から取得することが望ましい。
次に、図8を用いて、制御部27Aにおける処理の流れについて説明する。ステップS131、ステップS132、ステップS134ないしステップS137の処理は、図4に示すフローチャートのステップS101、ステップS102、ステップS104ないしステップS107と同様の処理を行う。
機密性の高い情報への通信であると判定した場合(ステップS132でYes)、制御部27は、車両の現在位置が所定場所であるかを判定する(ステップS133)。より詳しくは、制御部27は、位置情報取得部212によって、車両の位置情報を取得する。制御部27は、車両の位置情報が所定場所であると判定した場合(ステップS133でYes)、ステップS136に進む。制御部27は、車両の位置情報が所定場所ではないと判定した場合(ステップS133でNo)、ステップS134に進む。
上述したように、本実施形態は、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルと車両の現在位置とに応じて、携帯用電子機器100から車載通信装置20の通信部24および記憶部25へのアクセスを有効にしたり無効にしたりする。本実施形態によれば、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルが3以上で、車両の現在位置が所定場所であるとき、携帯用電子機器100から車載通信装置20の通信部24および記憶部25へのアクセスを有効にすることができる。このように、本実施形態は、自動運転レベルが3以上のとき、周囲から覗き見または撮影されるおそれが少ない場所では、携帯用電子機器100から機密性の高い情報への通信を有効にすることができる。
[第四実施形態]
図9を参照しながら、本実施形態に係る車載通信装置20について説明する。図9は、第四実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態は、車載通信装置20の制御部27と映像処理部28とにおける処理が、第一実施形態と異なる。
制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、車速情報取得部211が取得した車速情報とに基づいて、表示される映像の視認性を高くするかを決定する。本実施形態では、表示される映像の視認性を高くするとは、HUD16によって投影する映像の表示解像度または輝度を高くして、虚像の視認性を高くすることである。表示される映像の視認性を低くするとは、HUD16によって投影する映像の表示解像度または輝度を車外から視認不可能な程度に低くして、虚像の視認性を低くすることである。視認性を低くすると、周囲から覗き見または撮影されるおそれが低減する。
より詳しくは、制御部27は、自動運転レベル情報と車速情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル以上で、車速が閾速度以上であるとき、虚像の視認性を高くしてHUD16の視認性を高くする。制御部27は、自動運転レベル情報と車速情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル未満、または、車速が閾速度未満であるとき、虚像の視認性を低くしてHUD16の視認性を低くする。
または、制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、位置情報取得部212が取得した車両の現在位置情報とに基づいて、虚像の視認性を高くするかを決定する。より詳しくは、制御部27は、自動運転レベル情報と位置情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル以上で、車両の現在位置が所定場所であるとき、虚像の視認性を高くする。制御部27は、自動運転レベル情報と位置情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル未満、または、車両の現在位置が所定場所ではないとき、虚像の視認性を低くする。
映像処理部28は、制御部27で決定した視認性の高低に基づいて、映像をHUD16の投影部に表示させる際に、映像の表示解像度または輝度を変えることによって、虚像の視認性を変化さてHUD16の視認性を変化させる。より詳しくは、映像処理部28は、映像の表示解像度または輝度を高くすることによって、虚像の視認性を高くしてHUD16の視認性を高くする。映像処理部28は、映像の表示解像度または輝度を低くすることによって、虚像の視認性を低くしてHUD16の視認性を低くする。
次に、図9を用いて、制御部27における処理の流れについて説明する。ステップS141ないしステップS143の処理は、図4に示すフローチャートのステップS101ないしステップS103と同様の処理を行う。
自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信ではない場合(ステップS142でNo)、制御部27は、HUD16の視認性を低くする(ステップS144)。
また、自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信で、車速が閾速度以上ではない場合(ステップS143でNo)、制御部27は、HUD16の視認性を低くする(ステップS144)。制御部27は、処理を終了する。
自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信で、車速が閾速度以上である場合(ステップS143でYes)、制御部27は、HUD16の視認性を高くする(ステップS145)。制御部27は、処理を終了する。
上述したように、本実施形態は、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルと、車速または車両の現在位置とに応じて、HUD16の視認性を高くしたり低くしたりすることができる。本実施形態によれば、自動運転レベルが3以上のとき、車速または車両の現在位置に基づいて、HUD16の視認性を高くすることができる。これにより、本実施形態は、自動運転レベルが3以上のとき、周囲から覗き見または撮影されるおそれが少ない車速または場所であれば、機密性の高い情報を含む映像を、HUD16の視認性を高くして視認することができる。また、本実施形態によれば、自動運転レベルが3以上のとき、周囲から覗き見または撮影されるおそれが高い車速または場所であれば、機密性の高い情報を含む映像を、HUD16の視認性を低くして視認することができる。
[第五実施形態]
図10を参照しながら、本実施形態に係る車載通信装置20について説明する。図10は、第五実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態は、車載通信装置20の制御部27と映像処理部28とにおける処理が、第一実施形態と異なる。
制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、車速情報取得部211が取得した車速情報とに基づいて、表示される映像の視認性を高くするかを決定する。本実施形態では、表示される映像の視認性を高くするとは、視認性の高い表示部に表示することである。表示される映像の視認性を低くするとは、車外から視認不可能な視認性の低い表示部に表示することである。
視認性が高い表示部とは、視認性が高く、周囲から覗き見または撮影されるおそれが高い表示部である。視認性が高い表示部は、例えば、HUD16である。
視認性が低い表示部とは、視認性が低く、周囲から覗き見または撮影されるおそれが低い表示部である。視認性が低い表示部は、例えば、車両の座席に対面して配置されたディスプレイであり、一般的にウインドシールドやコンバイナよりも下部に配置される。または、視認性が低い表示部は、例えば、携帯用電子機器100のディスプレイとしてもよい。
制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、車速情報取得部211が取得した車速情報とに基づいて、表示する表示部を決定する。より詳しくは、制御部27は、自動運転レベル情報と車速情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル以上で、車速が閾速度以上であるとき、視認性が高い表示部に表示する。制御部27は、自動運転レベル情報と車速情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル未満、または、車速が閾速度未満であるとき、視認性が低い表示部に表示する。
または、制御部27は、自動運転レベル取得部23が取得した自動運転レベル情報と、位置情報取得部212が取得した車両の現在位置情報とに基づいて、表示する表示部を決定する。より詳しくは、制御部27は、自動運転レベル情報と位置情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル以上で、車両の現在位置が所定場所であるとき、視認性が高い表示部に表示する。制御部27は、自動運転レベル情報と位置情報とに基づいて、自動運転レベルが所定レベル未満、または、車両の現在位置が所定場所ではないとき、視認性が低い表示部に表示する。
映像処理部28は、制御部27で決定した表示部に映像を表示させる。
次に、図10を用いて、制御部27における処理の流れについて説明する。ステップS151ないしステップS153の処理は、図4に示すフローチャートのステップS101ないしステップS103と同様の処理を行う。
自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信ではない場合(ステップS152でNo)、視認性の高い表示部に映像を表示させる(ステップS155)。
また、自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信で、車速が閾速度以上ではない場合(ステップS153でNo)、制御部27は、視認性の低い表示部に映像を表示させる(ステップS154)。制御部27は、処理を終了する。
自動運転レベルが3以上で、機密性の高い情報への通信で、車速が閾速度以上である場合(ステップS153でYes)、視認性の高い表示部に映像を表示させる(ステップS155)。制御部27は、処理を終了する。
上述したように、本実施形態は、携帯用電子機器100から機密性の高い情報へ通信するとき、自動運転レベルと、車速または車両の現在位置とに応じて、視認性の高い表示部に表示させたり、視認性の低い表示部に表示させたりすることができる。本実施形態は、自動運転レベルが3以上のとき、車速または車両の現在位置に基づいて、視認性が高い表示部に映像を表示する。これにより、本実施形態は、自動運転レベルが3以上のとき、周囲から覗き見または撮影されるおそれが少ない車速または場所であれば、機密性の高い情報を含む映像を、視認性の高い表示部に表示することができる。また、本実施形態によれば、自動運転レベルが3以上のとき、周囲から覗き見または撮影されるおそれが高い車速または場所であれば、機密性の高い情報を含む映像を、視認性の低い表示部に表示することができる。
[第六実施形態]
図11、図12を参照しながら、本実施形態に係る車載通信装置20Bについて説明する。図11は、第六実施形態に係る車載通信装置の構成例を示すブロック図である。図12は、第六実施形態に係る車載通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態は、車載通信装置20Bの制御部27と映像処理部28とにおける処理が、第一実施形態または第三実施形態と異なる。
車載通信装置20Bは、WEBブラウザを介してWEBアプリケーションを実行可能である。車載通信装置20Bは、機密情報を記憶したサーバ装置30Bと通信網NWを介してデータを送受信可能に接続されている。ここでは、車載通信装置20BはWEBアプリケーションを実行するとしたが、サーバ装置30Bにアクセスできるネイディブアプリケーションを動作させてもよい。
制御部27は、通信部24を介して、サーバ装置30Bに対してリクエストを送信する。リクエストには、発信元情報とリクエスト情報と車速情報と閾速度などの情報である閾値情報と自動運転レベルとを含む。リクエスト情報は、例えば、第一実施形態の機密性の高い通信、または、第二実施形態の機密レベルに応じた通信を含む。
発信元情報とは、通信部24を識別する情報であり、例えば、IPアドレスとポート番号とを含む。
サーバ装置30Bは、WEBサーバ装置である。サーバ装置30Bは、通信部31と、処理部32と、制御部33とを備える。
通信部31は、車載通信装置20の通信部24から発信元情報とリクエストと車速情報と閾値情報と自動運転レベルとを取得する。通信部31は、取得した発信元情報とリクエストと車速情報と閾値情報と自動運転レベルとを制御部33に出力する。通信部31は、制御部33から取得したリクエストの結果を通信部24に送信する。
処理部32は、制御部33からリクエスト情報を取得すると、リクエストを処理する。リクエストの処理とは、例えば、サーバ装置30Bから車載通信装置20Bへ所定の情報を送信する処理である。
制御部33は、自動運転レベル情報と、車速情報または現在位置情報とに基づいて、リクエスト情報の処理を実行するか否かを決定する。本実施形態では、制御部33は、自動運転レベル情報と車速情報とに基づいて、発信元情報が車載通信装置20Bを示し、自動運転レベルが3以上で、車速が閾速度以上の場合、リクエスト情報の処理を実行する。制御部33は、自動運転レベル情報と車速情報とに基づいて、発信元情報が車載通信装置20Bではない場合、自動運転レベルが3以上ではない場合、または、車速が閾速度以上ではない場合、リクエストは無効であると判定して、リクエスト情報の処理を実行しない。制御部33は、車載通信装置20Bを示す発信元情報をあらかじめ記憶している。
次に、図12を用いて、制御部33における処理の流れについて説明する。
制御部33は、通信が車載通信装置20Bからの通信であるかを判定する(ステップS161)。より詳しくは、制御部33は、通信部31が受信した発信元情報に基づいて、車載通信装置20Bからの通信であると判定する場合(ステップS161でYes)、ステップS162に進む。制御部33は、通信部31が受信した発信元情報に基づいて、車載通信装置20Bからの通信ではないと判定する場合(ステップS161でNo)、ステップS166に進む。
制御部33は、通信部31が取得した自動運転レベル情報に基づいて、車載通信装置20Bの自動運転レベルが3以上であるかを判定する(ステップS162)。制御部33は、自動運転レベルが3以上であると判定した場合(ステップS162でYes)、ステップS163に進む。制御部33は、自動運転レベルが3以上ではないと判定した場合(ステップS162でNo)、ステップS166に進む。
自動運転レベルが3以上であると判定した場合(ステップS162でYes)、制御部33は、車速が閾速度以上であるかを判定する(ステップS163)。より詳しくは、制御部33は、通信部31が取得した車速情報と閾速度情報とに基づいて、車速が閾速度以上であると判定した場合(ステップS163でYes)、ステップS164に進む。制御部33は、車速が閾速度以上ではないと判定した場合(ステップS163でNo)、ステップS166に進む。
車載通信装置20Bからの通信で、自動運転レベルが3以上で、車速が閾速度以上の場合(ステップS163でYes)、制御部33は、リクエストを処理部32に出力する(ステップS164)。制御部33は、ステップS165に進む。
制御部33は、処理部32による処理結果を通信部31に出力する(ステップS165)。制御部33は、処理を終了する。
車載通信装置20Bからの通信ではない場合(ステップS161でYes)、自動運転レベルが3以上ではないと判定した場合(ステップS162でNo)、または、自動運転レベルが3以上で、車速が閾速度以上ではない場合(ステップS163でNo)、制御部33は、リクエストは無効であることを通信部31に出力する(ステップS166)。制御部33は、処理を終了する。
上述したように、本実施形態は、車載通信装置20BがWEBアプリケーションを実行し、サーバ装置30がWEBサーバ装置であっても、車両の自動運転のレベルに応じて、適切に車両の外部との通信を制御することができる。
さて、これまで本発明に係る車載通信装置20について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
図示した車載通信装置20の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていなくてもよい。すなわち、各装置の具体的形態は、図示のものに限られず、各装置の処理負担や使用状況などに応じて、その全部または一部を任意の単位で機能的または物理的に分散または統合してもよい。
車載通信装置20の構成は、例えば、ソフトウェアとして、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。上記実施形態では、これらのハードウェアまたはソフトウェアの連携によって実現される機能ブロックとして説明した。すなわち、これらの機能ブロックについては、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、または、それらの組み合わせによって種々の形で実現できる。
上記した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものを含む。さらに、上記した構成は適宜組み合わせが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成の種々の省略、置換または変更が可能である。
上述した実施形態において、制御部27は、自動運転レベル、情報の機密性および車速に基づき、通信部24および記憶部25へのアクセス可否を判断した。または、制御部27は、自動運転レベル、情報の機密性および現在位置情報に基づき、通信部24および記憶部25へのアクセス可否を判断した。しかし、制御部27は、自動運転レベル、情報の機密性、車速および現在位置情報に加えて、携帯用電子機器100を特定する識別子に基づき、通信部24および記憶部25へのアクセス可否を判断してもよい。
具体的には、携帯用電子機器100からアクセスポイント26に送信するパケットの付加情報は、携帯用電子機器100を特定する識別子を含む。また、記憶部25には、通信部24および記憶部25へのアクセスを無効とする携帯用電子機器100の識別子を記載したリストが予め記憶されている。
一例として、第一実施形態においては、図4に示すステップS101の前に、携帯用電子機器100の識別子が、記憶部25に記憶されたリストの識別子と一致するか否かを判定するステップを設ける。制御部27は、携帯用電子機器100の識別子が、記憶部25に記憶されたリストの識別子と一致すると判定した場合には、ステップS101に進む。制御部27は、携帯用電子機器100の識別子が、記憶部25に記憶されたリストの識別子と一致しないと判定した場合には、ステップS106に進む。また、その他の実施形態においても、図4に示すステップS101のような自動運転レベルを判定するステップの前に、同様のステップを設ければよい。
これにより、例えば、ウインドフィルムなどが設置された後部座席などに搭乗している乗員のように覗き見られる可能性が低い場所に搭乗している乗員の携帯用電子機器については、機密性の高い情報へのアクセスを常に許可することができる。
上記では、制御部27によって、自動運転レベルについて、レベル3以上であるかを判定したがこれに限定されず、例えば、システムが車両の走行状態を監視するレベルであるか、車両の運転を車両に任すことが可能なレベルであるかを判定してもよい。
第六実施形態の制御部33における処理は、上記に限定されず、第二実施形態ないし第五実施形態における処理と同様の機能を発揮する処理であってもよい。
第六実施形態の処理部32は、サーバ装置30Bに含まれるものとして説明したが、API(Application Programming Interface)サーバとしてサーバ装置30Bとは別のサーバ装置であってもよい。
11 車速センサ
12 GPSセンサ
13 地図データ記憶部
14 標識認識部
15 ECU
16 HUD
20 車載通信装置
21 車両情報取得部
211 車速情報取得部
212 位置情報取得部
22 閾速度取得部
23 自動運転レベル取得部
24 通信部
25 記憶部
26 アクセスポイント
27 制御部
28 映像処理部
100 携帯用電子機器
101 ノート型パーソナルコンピュータ
102 スマートフォン

Claims (6)

  1. 自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得部と、
    前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得部と、
    前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、または前記現在位置情報が人通りの多い繁華街を除く場所またはあらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の極めて低い安全なエリアのとき、アクセスコントロールリストに設定された通信路への接続を有効とする制御部と、
    を備えることを特徴とする車載通信装置。
  2. 自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得部と、
    前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得部と、
    前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、閾速度に応じて、アクセス可能な機密レベルを決定する制御部と、
    を備えることを特徴とする車載通信装置。
  3. 自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、
    前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、
    前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、または前記現在位置情報が人通りの多い繁華街を除く場所またはあらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の極めて低い安全なエリアのとき、アクセスコントロールリストに設定された通信路への接続を有効とする制御ステップと、
    を含む通信制御方法。
  4. 自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、
    前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、
    前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、閾速度に応じて、アクセス可能な機密レベルを決定する制御ステップと、
    を含む通信制御方法。
  5. 自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、
    前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、
    前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、または前記現在位置情報が人通りの多い繁華街を除く場所またはあらかじめ記憶された情報漏えいの可能性の極めて低い安全なエリアのとき、アクセスコントロールリストに設定された通信路への接続を有効とする制御ステップと、
    を車載通信装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 自動運転が可能な車両の車速情報と前記車両の現在位置情報との少なくともどちらかを取得可能な車両情報取得ステップと、
    前記車両の自動運転レベルを示す自動運転レベル情報を取得する自動運転レベル取得ステップと、
    前記自動運転レベル情報の自動運転レベルが所定レベル以上の場合であって、前記車速情報の車速が表示された情報を覗き見または撮影されない程度の速度である閾速度以上のとき、閾速度に応じて、アクセス可能な機密レベルを決定する制御ステップと、
    を車載通信装置として動作するコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018181401A 2018-09-27 2018-09-27 車載通信装置、通信制御方法およびプログラム Active JP7095530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181401A JP7095530B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車載通信装置、通信制御方法およびプログラム
US16/566,933 US11277477B2 (en) 2018-09-27 2019-09-11 On-vehicle communication device controlled based on self-driving level, communication control method controlled based on self-driving level, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181401A JP7095530B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車載通信装置、通信制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051888A JP2020051888A (ja) 2020-04-02
JP7095530B2 true JP7095530B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69946757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181401A Active JP7095530B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車載通信装置、通信制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11277477B2 (ja)
JP (1) JP7095530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143724B2 (ja) * 2018-11-01 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 通信装置および通信装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217798A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP2019043175A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139544A (ja) 2001-10-30 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
US9566986B1 (en) * 2015-09-25 2017-02-14 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
CN105398348B (zh) * 2015-12-07 2018-10-30 湖南深拓智能设备股份有限公司 一种纯电动汽车充电救援系统及方法
US9739627B1 (en) * 2016-10-18 2017-08-22 Allstate Insurance Company Road frustration index risk mapping and mitigation
US20200008122A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Kymeta Corporation Predictive make-before-break connected vehicle connectivity
US10843646B2 (en) * 2018-07-11 2020-11-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power supply with load shed interlock
US10757551B2 (en) * 2018-10-17 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-infrastructure (V2I) messaging system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015217798A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP2019043175A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200106836A1 (en) 2020-04-02
US11277477B2 (en) 2022-03-15
JP2020051888A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11959761B1 (en) Passenger profiles for autonomous vehicles
CN106915302B (zh) 用于车辆的显示装置及其控制方法
KR102078488B1 (ko) 차량 주변의 컨텍스트에 기초하여 차량의 하나 이상의 궤적을 예측하는 방법 및 시스템
CN109803867B (zh) 用于将视线确保图像提供给车辆的方法、电子设备和车辆
KR101826408B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
US9762721B2 (en) Intra-vehicular mobile device management
US20130145065A1 (en) Control of device features based on vehicle state
JP2018081080A (ja) 自律走行車(adv)用の緊急処理システム
CA2874651A1 (en) Control of device features based on vehicle state
KR101823230B1 (ko) 외장형 모듈 및 이와 연결되는 차량
KR101843538B1 (ko) 차량 운전 보조장치 및 이의 차량 운전 보조방법
KR101917412B1 (ko) 이동 단말기를 이용한 차량용 긴급 구조 서비스 제공장치 및 이를 포함하는 차량
WO2017131814A1 (en) Apparatus and method for exchanging and displaying data between electronic eyewear, vehicles and other devices
KR20200046419A (ko) 차량의 위치 공유 시스템 및 방법
US10571919B2 (en) Systems and methods to identify directions based on use of autonomous vehicle function
US11142069B2 (en) Control device for controlling vehicle, method for controlling vehicle, and storage medium
JP7095530B2 (ja) 車載通信装置、通信制御方法およびプログラム
KR20200067121A (ko) 차량 제어장치 및 차량 제어방법
KR20230031730A (ko) 신호등 판단 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7095584B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2022167531A (ja) 車両用表示システム、表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP2021051562A (ja) 運転支援制御装置、判断結果送信制御装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
JP2022167533A (ja) 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150