JP7095463B2 - 電力供給システム、電力制御装置 - Google Patents

電力供給システム、電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095463B2
JP7095463B2 JP2018143756A JP2018143756A JP7095463B2 JP 7095463 B2 JP7095463 B2 JP 7095463B2 JP 2018143756 A JP2018143756 A JP 2018143756A JP 2018143756 A JP2018143756 A JP 2018143756A JP 7095463 B2 JP7095463 B2 JP 7095463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
door
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022258A (ja
Inventor
昌宏 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018143756A priority Critical patent/JP7095463B2/ja
Publication of JP2020022258A publication Critical patent/JP2020022258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095463B2 publication Critical patent/JP7095463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、自動車に搭載された二次電池の電力を利用して家屋に電力を供給するシステムに関する。
下記特許文献1には、電気自動車等に搭載された二次電池を、深夜に安価な電気料金で供給される電力(以下、深夜電力)によって充電し、相対的に電気料金の高い昼間に、二次電池に充電された電力を家屋に供給する電力供給システムが記載されている。
特許3758986号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術では、以下の課題が見出された。
即ち、電気自動車に搭載された二次電池および二次電池の充放電を行う周辺回路は、自動車の負荷に合わせた出力(例えば、5kW)で効率よく作動するように設計される。このため、より低い家屋の負荷に合わせて放電(例えば、1kW)を行うと、効率の悪い状態で電力を消費することになる。つまり、二次電池を、深夜電力によって安価に充電できたとしても、放電時の効率が低ければ、結局、割高な電力を使用することに相当し、深夜電力を利用することによる経済効果を十分に引き出すことができなかった。
例えば、通常電力が25円/1kW、深夜電力が16円/1kWである場合を想定する。深夜電力で二次電池を充電し、放電時における二次電池の使用効率が50%であったとすると、結果的には32円/1kWの電力を使用したことに相当し、中間電力の料金を上回ってしまう。
本開示の1つの局面は、電気自動車に搭載された二次電池の電力を効率よく利用する技術を提供することにある。
本開示の一態様は、電力供給システムであって、複数の電力計測器(21、25)と、複数の充放電器(22)と、情報収集部(41)と、需給バランス算出部(41:S210)と、選択部(41:S220)と、指示部(41:S230)と、を備える。電力計測器は、複数の家屋のそれぞれに設けられ、家屋に対応づけられた電力系統である戸別システム(2)が、家屋外の電力系統である給電システム(5)から供給された電力もしくは給電システムへ供給した電力を計測するように構成される。充放電器は、戸別システムのいずれかに含まれ、二次電池を搭載する自動車(3)が接続されると、充放電指示に従って二次電池の充放電を実施するように構成される。情報収集部は、複数の充放電器のそれぞれから、充放電器に接続された二次電池について予め設定された基準出力値を含んだ、もしくは基準出力値を特定するための車両情報を収集するように構成される。需給バランス算出部は、複数の電力計測器から計測結果を取得して集計した測定電力合計値を算出する。選択部は、情報収集部にて収集された情報に基づき、充放電器に接続された自動車の中から、基準出力値の合計が測定電力合計値を基準にして設定される許容範囲内の値となるように一つ以上の自動車を選択するように構成される。指示部は、選択部にて選択された自動車が接続されている充放電器に対して、二次電池の放電を指示する充放電指示を出力するように構成される。
本開示の一態様は、電力制御装置であって、需給バランス算出部(41:S210)と、情報収集部(41)と、選択部(41:S220)と、指示部(41:S230)と、を備える。
このような構成によれば、複数の家屋における負荷を表す測定電力合計値と、供給量である基準出力値の合計とがバランスするように、放電する自動車の数が制御されるため、自動車に搭載された二次電池(以下、車載電池)を、効率がよい状態で放電させることができる。その結果、電気料金が相対的に安い深夜電力で車載電池を充電し、電気料金が相対的に高い昼間に車載電池を放電させることで得られる経済的な効果を、効率よく引き出すことができる。
また、二次電池の基準出力値が、平均的な家屋の負荷より十分に大きい場合、全ての車両に放電を行わせる必要がないため、二次電池の充放電回数を減少させることができ、更には、電池の劣化を遅らせることができる。
本開示の一態様は、戸別システム(2)であって、家屋に対応づけられた電力系統であり、前記家屋外の電力系統である給電システム(5)に接続され、充放電器(22)を備える。充放電器は、二次電池を搭載する自動車(3)が接続されると、充放電指示に従って二次電池の充放電を実施し、放電時には予め設定された基準出力値にて二次電池を放電させる。戸別システムは、当該戸別システムでの消費電力と二次電池の放電出力との差分である余剰電力を、給電システムへ供給する。
このような構成によれば、戸別システムでの消費電力によらず、車載電池を、常に効率がよい状態で放電させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態の電力供給システムの構成を示すブロック図である。 家屋に設けられる戸別システムの構成を示すブロック図である。 充放電制御部が実行する充放電処理のフローチャートである。 電力制御装置が管理する消費グループテーブルの説明図である。 電力制御装置が管理する供給グループテーブルの説明図である。 電力制御装置が実行する制御指示処理のフローチャートである。 測定電力合計値の変化と選択車両の効率出力値の合計から設定される切替範囲との対応関係を示すグラフである。 戸別システムの他の構成例を示すブロック図である。 充放電器の放電効率を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す電力供給システム1は、複数の戸別システム2と、複数の自動車3と、電力制御装置4と、給電ネットワーク5と、通信ネットワーク6とを備える。
戸別システム2は、電力を消費する家屋毎に設けられ、給電ネットワーク5から供給される電力、もしくは供給する電力、当該戸別システム2に接続される自動車3に搭載された二次電池(以下、車載電池)に供給する電力、もしくは車載電池から供給される電力に基づき、家屋で消費される電力を制御する。
自動車3は、電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車等のように、二次電池を搭載し、かつ、外部装置との間で二次電池の充放電が可能なタイプの車両であればよい。
電力制御装置4は、当該電力供給システム1に属する全ての戸別システム2と通信ネットワーク6を介して接続され、各戸別システム2の消費電力の監視、および各戸別システム2に接続された車載電池に対する充放電の指示を行う。
給電ネットワーク5は、発電所等から供給される電力を複数の戸別システム2に供給するインフラである。
なお、通信ネットワーク6は、電話通信ネットワークおよびインターネット等のインフラであり、無線通信ネットワークでもよいし、有線通信ネットワークでもよい。
[1-1.戸別システム]
図2に示すように、戸別システム2は、電力計測器21と、充放電器22と、分電盤23と、屋内電力機器群24とを備える。
電力計測器21は、給電ネットワーク5から戸別システム2に電力を引き込む境界部分に設置される。電力計測器21は、計測部211と、通信部212とを備える。計測部211は、戸別システム2での消費電力、即ち、給電ネットワーク5から戸別システム2に供給された電力、もしくは給電ネットワーク5へ供給する電力(即ち、マイナスの消費電力)を、予め設定された時間間隔毎に繰り返し測定する。計測部211は前述の給電された電力を測る計測器と、前述の給電する電力を測る計測器の2つに別れていても良い。通信部212は、計測部211での測定結果を含んだ計測情報を、通信ネットワーク6を介して電力制御装置4に送信する。なお、電力計測器21は、計測機能と通信機能とが一体化されたスマートメータでもよいし、既存の電力計測器と通信機との組み合わせであってもよい。なお、計測情報には、戸別システム2を識別するためのユーザIDおよび計測結果である現消費電力が含まれる。
充放電器22は、自動車3の駐車場付近に設置される。なお、全ての戸別システム2が、充放電器22を備える必要はない。また、一つの戸別システム2が、複数の充放電器22を備えてもよい。充放電器22は、個別処理部221と、通信部222と、接続ポート223とを備える。接続ポート223は、車載電池との電気的な接続を行うためのコネクタである。個別処理部221は、接続ポート223に接続された車載電池に対する充放電を制御する充放電処理を少なくとも実行する。充放電処理の詳細は後述する。通信部222は、通信ネットワーク6を介して、電力制御装置4との通信を実行する。
なお、充放電器22は、図9に示すように、車載電池からの放電出力に応じて放電効率が異なっており、自動車の通常負荷の範囲で、高い放電効率が得られるように設計されている。このため、自動車の通常負荷より小さい家屋での通常負荷の範囲で動作させた場合、放電効率が低下することになる。また、充放電器22は、指定された一定出力で車載電池に放電を行わせることができるように構成されている。
分電盤23は、給電ネットワーク5から供給される電力および充放電器22を介して車載電池から供給される電力を屋内電力機器群24に供給する。そして、戸別システム2は、車載電池が放電状態に設定されている場合、給電ネットワーク5から供給される電力より、車載電池から供給される電力が優先的に使用されるように作動する。また、車載電池が効率よく作動する出力と、屋内電力機器群24での消費電力との差を余剰電力として、戸別システム2は、余剰電力が戸別システム2から給電ネットワーク5に供給されるように作動する。また、車載電池が充電状態に設定されている場合、戸別システム2は、給電ネットワーク5からの電力を用いて車載電池を充電する。
屋内電力機器群24は、家屋に設置される照明や電化製品等に電力を消費する一つ以上の機器である。
[1-2.電力制御装置]
電力制御装置4は、統合処理部41と、通信部42とを備える。
統合処理部41は、給電ネットワーク5に接続された全ての戸別システム2の状態を把握するための情報を、通信部42を介して収集する情報収集処理と、情報収集処理によって収集された情報に従って、車載電池の充放電を指示する指示処理を少なくとも実行する。指示処理の詳細については後述する。なお、情報収集処理を実行する統合処理部41が、情報収集部に相当する。
通信部42は、通信ネットワーク6を介して、各戸別システム2に設けられた通信部212,222との通信を実行する。
[2、処理]
充放電器22の個別処理部221、および電力制御装置4の統合処理部41は、いずれも、CPUと、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、単にメモリ)と、を有するマイクロコンピュータを備える。個別処理部221および統合処理部41の各機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、個別処理部221および統合処理部41は、それぞれ、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
個別処理部221および統合処理部41が実行する各処理を実現する手法は、ソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
[2-1.充放電処理]
個別処理部221が実行する充放電処理を、図3のフローチャートを用いて説明する。
本処理は、戸別システム2が機能している間、繰り返し実行される。
個別処理部221は、まず、S110では、接続ポート223に車載電池が接続されたか否かを判断する。個別処理部221は、接続ポート223に車載電池が接続されていないと判断した場合は、処理を終了し、接続されていると判断した場合は、処理をS120に移行する。
個別処理部221は、S120では、接続情報および車両情報を、通信部222を介して電力制御装置4に送信する。
接続情報は、接続ポート223に関する情報であり、ポートID、接続状態、充放電状態が含まれる。ポートIDは、接続ポート223を識別するための情報である。接続状態は、接続ポート223への車載電池の接続の有無を示す情報である。充放電状態は、車載電池が、充電中、放電中および停止中のいずれの状態であるかを示す情報である。なお、停止中とは、充電も放電も行われていない状態を示す。本ステップでは、充放電状態を停止中に設定して送信する。
車両情報は、接続ポート223に接続された車載電池および車載電池を搭載する自動車3に関する情報であり、接続ポート223を介して自動車3から取得する。車両情報には、車両ID、基準出力値、現充電量、および放電回数のいずれか一つもしくは複数が含まれる。車両IDは、自動車3を識別するための情報である。基準出力値は、車載電池が予め設定された範囲内の効率で放電を行うことができる出力電力の大きさを示す。つまり、車載電池は、充放電器22と同様に、自動車の通常負荷の範囲で高い放電効率が得られるように設計されている。また、基準出力値は、車載電池および充放電器22のうち少なくとも一方の放電効率を考慮して設定される。現充電量は、車載電池の現在の充電量を表す。放電回数は、電力制御装置4からの充放電指示に従って車載電池が放電を行った回数を表す。なお、放電回数は、電力制御装置4に記憶され、給電ネットワーク5に関わる電力料金の精算が行われる毎にリセットされてもよい。
個別処理部221は、S130では、接続ポート223に接続されていた車載電池が離脱したか否かを判断する。個別処理部221は、接続ポート223から車載電池が離脱したと判断した場合は、処理をS140に移行し、離脱していないと判断した場合は、処理をS150に移行する。
個別処理部221は、S140では、車載電池が離脱したことを表す離脱情報を、通信部を介して電力制御装置4に送信して処理を終了する。離脱情報には、車載電池が離脱した接続ポート223のポートIDが少なくとも含まれる。
個別処理部221は、S150では、通信部222を介して電力制御装置4から、充放電指示を受信したか否かを判断する。個別処理部221は、充放電指示を受信していないと判断した場合は、処理をS130に戻し、充放電指示を受信したと判断した場合は、処理をS160に移行する。
個別処理部221は、S160では、受信した充放電指示の内容に従い、接続ポート223に接続された車載電池の状態を放電中、充電中、および停止中のいずれかに切り替えて、処理をS130に戻す。なお、放電する旨の充放電指示を受けた場合、充放電器22は、放電出力が基準出力値となるように車載電池の放電を制御する。また、車載電池を搭載する自動車3内に車載電池の放電回数が記憶されている場合は、これを更新する。
[2-2.情報収集処理]
統合処理部41が実行する情報収集処理について説明する。なお、統合処理部41のメモリには、消費側テーブルおよび供給側テーブルが記憶される。統合処理部41は、情報収集処理を実行することで、計測情報を受信する毎に消費側テーブルを更新し、接続情報、離脱情報、および車両情報を受信する毎に、供給側テーブルを更新する。
消費側テーブルは、図4に示すように、ユーザIDと電力契約の内容および現消費電力とが対応づけて記憶される。また、各ユーザIDは、予め設定された地域グループG1,G2,G3,…のいずれかに属するように分類される。なお、地域グループGiは、ユーザIDで特定される戸別システム2の所在地、即ち地理的な条件を考慮し、近接した戸別システム2が同一の地域グループGiに属するように設定される。但し、i=1,2,3,…である。消費側テーブルでは、現消費電力の値が、計測情報を受信する毎に更新される。
供給側テーブルは、図5に示すように、ポートIDと接続情報および車両情報とが対応づけて記憶される。接続情報には、接続状態および充放電状態が含まれ、車両情報には、車両ID、基準出力値、現充電量および放電回数が含まれる。また、ポートIDは、消費側テーブルで用いられものと同じ地域グループG1,G2,G3,…のいずれかに属するように分類される。なお、ポートIDは、ユーザIDと同様にいずれかの戸別システム2に割り当てられるため、同一の戸別システム2に対応づけられるポートIDおよびユーザIDは、いずれも同じ地域グループGiに割り当てられる。供給側テーブルの内容は、受信した接続情報および離脱情報に従って、接続状態の内容が更新され、また、電力制御装置4から各戸別システム2に送信する充放電指示に従って、充放電状態の内容が更新される。供給側テーブルでは、接続情報が受信されると、その接続情報と共に受信される車両情報が接続情報に示されたポートIDと対応づけて記憶され、離脱情報が受信されると、離脱情報に示されたポートIDに関する車両情報が削除される。なお、車両情報は完全に削除されるのではなく、ポートIDとの対応関係が解消されるだけでもよい。また、供給側テーブルでは、接続情報および離脱情報に従って接続状態が更新され、送信する充放電指示の内容に従って充放電状態が更新される。
[2-3.指示処理]
統合処理部41が実行する指示処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。
統合処理部41は、指示処理を、常時実行するか、深夜料金が適用される低料金時間帯から通常料金が適用される通常料金時間帯に切り替わったタイミングで、地域グループGi毎に実行する。
図6に示すように、統合処理部41は、S210では、消費側テーブルを参照し、処理対象となる地域グループGiに属する全てのユーザIDについて、これらのユーザIDに対応づけられた現消費電力の合計値である測定電力合計値を算出する。
統合処理部41は、S220では、供給側テーブルを参照し、処理対象となる地域グループGiに属するポートIDに対応づけられた車両情報に基づき、車載電池の放電を行わせる自動車3を選択する。これと共に、自動車3を再選択する際の基準となる切替範囲を設定する。具体的には、車載電池の現充電量が所定値以上である自動車3のうち、放電回数が少ないものから順に自動車3を選択して、選択された自動車3の基準出力値の合計を算出する。この処理を、基準出力値の合計が、S210で算出された測定電力合計値を基準として予め設定された許容範囲内の値となるまで繰り返すことで、車載電池を放電させる自動車3を選択する。更に、算出された基準出力値の合計を基準として、切替範囲を設定する。切替範囲は、選択された自動車3(以下、選択車両)の車載電池を、一定以上の効率(例えば、最大効率の80%)で放電させることができるような範囲に設定される。なお、上述した自動車3の選択時に使用する許容範囲は、この切替範囲より十分に狭くなるように設定される。
統合処理部41は、S230では、選択車両が接続された全ての接続ポート223に対して、車載電池を放電させることを指示する充放電指示を、通信部42を介して送信する。更に、統合処理部41は、供給側テーブルにおいて、充放電指示の送信対象となった接続ポート223の充放電状態、および、その接続ポート223に対応づけられた車載電池の放電回数を更新する。
統合処理部41は、S240では、深夜電力料金などの低料金時間帯のある電力契約のユーザに対しては、現時刻が、給電ネットワーク5の電力料金が、低料金時間帯であるか否かを判断する。統合処理部41は、低料金時間帯であると判断した場合は、処理をS300に移行し、低料金時間帯ではないと判断した場合は、処理をS250に移行する。低料金時間のない電力契約のユーザに対してはS240の処理は行わずに、S250の処理に移行する。
統合処理部41は、S250では、消費側テーブルを参照し、先のS210での処理と同様に、測定電力合計値を算出する。消費側テーブルは、情報収集処理によって収集された情報によって逐次更新されるため、これに合わせて測定電力合計値も逐次変化する。
統合処理部41は、続くS260では、S250で算出された測定電力合計値が、設定されている切替範囲内であるか否かを判断する。統合処理部41は、測定電力合計値が切替範囲内であると判断した場合は、処理をS270に移行し、切替範囲外であると判断した場合は、処理をS280に移行する。
統合処理部41は、S270では、供給側テーブルを参照し、選択車両に対応づけられたいずれかの接続ポート223の接続状態に変化があったか否か、即ち、接続状態が接続から離脱に変化したか否かを判断する。統合処理部41は、選択車両の接続状態に変化ありと判断した場合は、処理をS280に移行し、接続状態に変化なしと判断した場合は、処理をS240に戻す。
統合処理部41は、S280では、車載電池を放電させる自動車3の再選択、および切替範囲の再設定を行う。具体的には、測定電力合計値が切替範囲の上限を上回った場合は、選択車両の基準出力値の合計が、測定電力合計値を基準として設定される許容範囲内の値となるように選択車両を追加する。そして、選択数が増加した選択車両の基準出力値の合計に基づいて切替範囲を再設定する。また、測定電力合計値が、切替範囲の下限値を下回った場合は、選択車両の基準出力の合計値が、測定電力合計値を基準として設定される許容範囲内の値となるように選択車両を減少させる。そして、選択数が減少した選択車両の基準出力値の合計に基づいて切替範囲を再設定する。なお、選択車両の再設定の際には、同一の低料金時間帯の間に、同一の自動車3が選択車両として複数回選択されることがないように設定される。
統合処理部41は、S290では、S280で選択車両として追加された自動車3または選択から外された自動車3に対応づけられた接続ポート223に対して、通信部42を介して充放電指示を送信して、処理をS240に戻す。つまり、選択車両として追加された自動車3の車載電池に対しては放電開始を指示し、選択車両から外された自動車3の車載電池に対しては放電の終了を指示する。
S300では、接続ポート223に接続された全ての車載電池に対して、充電開始を指示する充放電指示を、通信部42を介して送信して、本処理を終了する。
なお、本実施形態において、S210が需給バランス算出部、S220が選択部および範囲設定部、S230およびS290が指示部、S260~S280が再設定部に相当する。
[3.動作例]
図7は、ある地域グループGiにおける測定電力合計値の変動と、選択車両に関する基準出力値の合計および切替範囲の設定との関係を例示した説明図である。
通常料金時間帯では、時刻t1にて、放電対象となる自動車3が選択され、選択車両の基準出力値の合計を基準として切替範囲が設定される。
測定電力合計値が、時刻t1にて設定された切替範囲の上限を上回る時刻t2では、選択車両の再設定、即ち、ここでは選択車両を追加する変更が行われる。これに伴い、選択車両の基準出力値の合計も変化するため、切替範囲が再設定される。
測定電力合計値が、時刻t2にて設定された切替範囲の上限を上回る時刻t3では、時刻t2の場合と同様の処理が行われ、切替範囲が再設定される。
測定電力合計値が、時刻t3にて設定された切替範囲の下限を下回る時刻t4では、選択車両の再設定、即ち、ここでは選択車両の一部を削除する変更が行われる。これに伴い、選択車両の基準出力値の合計も変化するため、切替範囲が再設定される。
通常料金時間帯が終了する時刻t5では、選択車両の設定が解除され、即ち、切替範囲の設定も解除され、全ての車載電池に対して充電が開始される。
[4.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)電力供給システム1では、地域グループGiに属する全ての戸別システム2での電力需要と、地域グループGiに属する充放電器22の接続ポート223に接続された自動車3の車載電池からの電力供給とをバランスさせている。しかも、車載電池を効率のよい範囲で作動させることができるように、放電させる車載電池の数を設定している。その結果、電力供給システム1によれば、車載電池に蓄積された電力を効率よく利用できるため、低料金時間帯の電力を車載電池に充電して利用することによるユーザの経済効果を高めることができる。
(2)電力供給システム1によれば、一部の自動車3を選択して車載電池の放電を行わせるため、戸別システム2毎に車載電池の充放電を行わせる場合と比較して、車載電池の充放電回数を減少させることができ、車載電池の劣化を抑制できる。
(3)電力供給システム1によれば、地理的に近い戸別システム2で構成される地域グループGi毎に電力の需給をバランスさせているため、車載電池から放電された電力を、給電ネットワーク5を介して他の戸別システム2に供給する際の利用料である託送料を抑制することができる。
(4)電力制御装置4では、電力制御装置4からの指示による車載電池の充放電回数に従って、車載電池を放電させる自動車3を選択しているため、各ユーザの電力の需給量や車載電池の充放電回数を平等に扱うことができる。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、給電ネットワーク5を、複数の地域グループG1,G2,G3,…にグループ分けし、地域グループGi毎に、電力の需給がバランスするように、選択車両を設定しているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、給電ネットワーク5の全体で、電力の需給がバランスするように選択車両を設定してもよい。
(b)上記実施形態では、戸別システム2における電力制御装置4との通信を、電力計測器21が有する通信部212と、充放電器22が有する通信部222とを用いて実行しているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、戸別システム2aが、HEMS25を備えている場合、通信部212および通信部222の代わりに、又は、これらに加えて、HEMS25に通信部251を設け、この通信部251を介して、電力制御装置4との通信を実行してもよい。
なお、HEMSとは、ホームマネージメントエネルギーシステムの略語である。HEMSは、電力を測定する機器を分電盤等に設置するなどして、家電や電気設備の使用量を個別に測定してモニター画面で確認できるようにしたり、家電機器の自動制御を可能としたりすることで、家庭で使用するエネルギーを節約するための管理システムである。また、HEMSでは、インターネットを介した情報の共有も可能とする。従って、HEMS25を電力計測器として用いてもよい。
(c)上記実施形態では、電力制御装置4からの充放電指示に従った制御を、充放電器22の個別処理部221が実行しているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、充放電指示に従った制御を行う部位は、自動車3内に設けられてもよいし、上述したHEMS等のホームゲートウェイ内に設けられてもよい。
(d)上記実施形態では、ユーザ間の不平等を抑制するために、車載電池の放電回数を利用して、放電回数が均等となるように選択車両を設定しているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、放電回数が多いほど料金の割引率を高くする等の料金精算を併用して、不平等を抑制してもよい。
(e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(f)電力供給システム1、電力制御装置4の他、当該電力制御装置4としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、電力需給バランスの制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…電力供給システム、2…戸別システム、3…自動車、4…電力制御装置、5…給電ネットワーク、6…通信ネットワーク、21…電力計測器、22…充放電器、23…分電盤、24…屋内電力機器群、41…統合処理部、42,212,222…通信部、211…計測部、221…個別処理部、222…通信部、223…接続ポート。

Claims (9)

  1. 複数の家屋のそれぞれに設けられ、前記家屋に対応づけられた電力系統である戸別システム(2)が、前記家屋外の電力系統である給電システム(5)から供給され、もしくは前記給電システムへ供給する電力を計測するように構成された複数の電力計測器(21、25)と、
    前記戸別システムのいずれかに含まれ、二次電池を搭載する自動車(3)が接続されると、充放電指示に従って前記二次電池の充放電を実施するように構成された複数の充放電器(22)と、
    前記複数の充放電器のそれぞれから、前記充放電器に接続された前記二次電池について予め設定された基準出力値を含んだ、もしくは前記基準出力値を特定するための車両情報を収集するように構成された情報収集部(41)と、
    前記複数の電力計測器から計測結果を取得して集計した測定電力合計値を算出する需給バランス算出部(41:S210)と、
    前記情報収集部にて収集された前記車両情報に基づき、前記充放電器に接続された自動車の中から、前記基準出力値の合計が許容範囲内の値となるように一つ以上の前記自動車を選択するように構成された選択部(41:S220)と、
    前記選択部にて選択された前記自動車が接続されている前記充放電器に対して、前記二次電池の放電を指示する前記充放電指示を出力するように構成された指示部(41:S230)と、
    前記選択部にて選択された前記自動車の前記二次電池を予め設定された範囲内の効率で放電させることが可能な前記測定電力合計値の範囲である切替範囲を、前記選択部にて算出される前記基準出力値の合計を基準として設定するように構成された範囲設定部(41:S220)と、
    前記測定電力合計値が前記切替範囲外の値になった場合に、前記選択部による前記自動車の再選択および前記範囲設定部による前記切替範囲の再設定を行うように構成された再設定部(41:S260~S280)と、
    を備え、
    前記戸別システムは、該戸別システムでの消費電力と前記二次電池の放電出力との差分である余剰電力を、前記給電システムへ供給するように構成された電力供給システム。
  2. 請求項1に記載の電力供給システムであって、
    前記基準出力値は、予め設定された範囲内の効率で前記二次電池が放電を行うことができる出力電力の大きさである
    電力供給システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力供給システムであって、
    前記情報収集部と、前記選択部と、前記指示部とを備える電力制御装置と、前記複数の電力計測器および前記複数の充放電器とは、通信ネットワーク(6)を介して接続される、
    電力供給システム。
  4. 請求項3に記載の電力供給システムであって、
    前記電力計測器は、前記通信ネットワークを介した通信を行う通信機が一体化された機器が用いられる
    電力供給システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の電力供給システムであって、
    前記充放電器は、前記通信ネットワークを介した前記車両情報の送信、および前記充放電指示の受信に用いる通信機(222)が一体化されている
    電力供給システム。
  6. 複数の家屋のそれぞれに設けられ、前記家屋に対応づけられた電力系統である戸別システムが、前記家屋外の電力系統である給電システムから供給されたもしくは前記給電システムへ供給する電力を計測する複数の電力計測器から計測結果を取得し、該計測結果を集計した測定電力合計値を算出するように構成された需給バランス算出部(41:S210)と、
    前記戸別システムのいずれかに含まれ、二次電池を搭載する自動車が接続されると、充放電指示に従って前記二次電池の充放電を実施する複数の充放電器のそれぞれから、前記充放電器に接続された前記二次電池について予め設定された基準出力値を含んだ、もしくは前記基準出力値を特定するための車両情報を収集するように構成された情報収集部(41)と、
    前記情報収集部にて収集された前記車両情報に基づき、前記充放電器に接続された自動車の中から、前記基準出力値の合計が許容範囲内の値となるように一つ以上の前記自動車を選択するように構成された選択部(41:S220)と、
    前記選択部にて選択された前記自動車が接続されている前記充放電器に対して、前記二次電池の放電を指示する前記充放電指示を出力するように構成された指示部(41:S230)と、
    前記選択部にて選択された前記自動車の前記二次電池を予め設定された範囲内の効率で放電させることが可能な前記測定電力合計値の範囲である切替範囲を、前記選択部にて算出される前記基準出力値の合計を基準として設定するように構成された範囲設定部(41:S220)と、
    前記測定電力合計値が前記切替範囲外の値になった場合に、前記選択部による前記自動車の再選択および前記範囲設定部による前記切替範囲の再設定を行うように構成された再設定部(41:S260~S280)と、
    を備える電力制御装置。
  7. 請求項6に記載の電力制御装置であって、
    前記選択部は、前記自動車毎に前記充放電指示による前記二次電池の放電回数をカウントし、該放電回数がより少ない前記自動車を優先的に選択するように構成された、
    電力制御装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の電力制御装置であって、
    前記電力計測器および前記充放電器は、地理的な条件を考慮して近い位置にあるものが同一グループとなるように、それぞれグループ分けされ、
    前記グループ毎に処理を実施するように構成された
    電力制御装置。
  9. 請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の電力制御装置であって、
    前記選択部は、前記給電システムにおける電力料金が相対的に高い時間帯に作動するように構成された
    電力制御装置。
JP2018143756A 2018-07-31 2018-07-31 電力供給システム、電力制御装置 Active JP7095463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143756A JP7095463B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 電力供給システム、電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143756A JP7095463B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 電力供給システム、電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022258A JP2020022258A (ja) 2020-02-06
JP7095463B2 true JP7095463B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69588866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143756A Active JP7095463B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 電力供給システム、電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7095463B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111469703A (zh) * 2020-04-22 2020-07-31 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种电动汽车充电系统
CN112802230A (zh) * 2021-02-04 2021-05-14 江西江铃集团新能源汽车有限公司 耗电率计算方法、装置、可读存储介质及车载系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143901A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散電源制御装置、分散電源制御システム及び分散電源制御方法
JP2014030334A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2017208952A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社日立製作所 需給運用支援装置および需給運用支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143901A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分散電源制御装置、分散電源制御システム及び分散電源制御方法
JP2014030334A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2017208952A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社日立製作所 需給運用支援装置および需給運用支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020022258A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2792238C (en) System, devices and method for charging a battery of an electric vehicle
JP6011810B2 (ja) 充電電力制御システム
JP6003930B2 (ja) 電源システム
US9906025B2 (en) Electric power supply apparatus and system
CN102640385B (zh) 供电管理装置
US20120200256A1 (en) Battery charging station
JPWO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラム
CN102712262A (zh) 用于电动车辆的充电系统
JP6936096B2 (ja) 電力管理装置および電力管理方法
US11390186B2 (en) Power reception control method for power reception element and power reception control device
JP7095463B2 (ja) 電力供給システム、電力制御装置
JP2015510383A (ja) バッテリ管理装置及び方法
JP2012060835A (ja) 蓄電装置制御装置
JP2013143901A (ja) 分散電源制御装置、分散電源制御システム及び分散電源制御方法
US11491890B2 (en) Vehicle management apparatus, vehicle, and vehicle management method
CN109460870B (zh) 考虑阻塞的集群电动汽车交互方法
WO2021131576A1 (ja) 制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法および記録媒体
JP2012019602A (ja) 急速充電方法及び装置
JP2017163711A (ja) 電力供給システム
CN115946558A (zh) 车辆充电装置
WO2021131638A1 (ja) サービス管理装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、サービス管理方法および記録媒体
JP6454691B2 (ja) 需要供給バランシングシステム、スイッチングシステム、需要供給管理システム、スイッチング方法、需要供給バランシング方法、需要供給管理方法、スイッチングプログラム、及び需要供給管理プログラム
WO2021038762A1 (ja) 充放電制御装置、蓄電システムおよび充放電制御方法
JP6856063B2 (ja) 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
JP2020054136A (ja) 充電電力算出装置および蓄電池充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151