JP7095346B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7095346B2
JP7095346B2 JP2018055194A JP2018055194A JP7095346B2 JP 7095346 B2 JP7095346 B2 JP 7095346B2 JP 2018055194 A JP2018055194 A JP 2018055194A JP 2018055194 A JP2018055194 A JP 2018055194A JP 7095346 B2 JP7095346 B2 JP 7095346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
person
screen information
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168855A (ja
Inventor
俊一 木村
聡 久保田
拓也 桜井
裕 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018055194A priority Critical patent/JP7095346B2/ja
Priority to US16/121,055 priority patent/US11042695B2/en
Publication of JP2019168855A publication Critical patent/JP2019168855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095346B2 publication Critical patent/JP7095346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/171Editing, e.g. inserting or deleting by use of digital ink
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/945User interactive design; Environments; Toolboxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • G06V30/1456Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields based on user interactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/418Document matching, e.g. of document images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、認識結果記憶手段から候補文字の文字データと確信度とを取り出し、確信度の度合に対応して少なくとも3段階に区分された表示の強調度合の中から前記候補文字の確信度に対応する強調度合を選択して設定する表示制御手段と、前記表示制御手段で設定された表示の強調度合に基づいて前記候補文字の表示を行う表示手段と、を備えた文字認識装置が記載されている。
特許文献2には、イメージ入力された手書き文字列に対して文字認識処理を行った結果を表示する文字認識表示装置であって、前記文字列のイメージ情報及びこれに対応する文字認識結果を表示する文字表示手段と、前記文字認識結果のうちの認識不能であったリジェクト文字の部分及びこれに対応する前記イメージ情報の部分にカーソルを表示するカーソル表示手段とを有する文字認識表示装置が記載されている。
特許文献3には、文字認識部で認識不能な項目数をカウントして、その項目数が予め設定した閾値より少ない場合には、少なくともその認識不能な項目を含むイメージを出力装置に表示して、該当する項目のデータ修正を促す一部修正モードを選択し、その項目数が予め設定した閾値以上の場合には、帳票全体のイメージを表示出力部に表示して、全項目のデータ入力を促す全体入力モードを選択するモード選択部を備えた帳票認識処理システムが記載されている。
特許文献4には、文字認識対象を3種類のいずれかに分類する分類手段と、前記分類手段によって第1の種類に分類された場合に、前記文字認識対象の文字認識結果を抽出する抽出手段と、前記分類手段によって第2の種類に分類された場合に、前記文字認識対象の文字認識結果を抽出し、該文字認識対象を人手で入力させるように制御する第1の制御手段と、前記分類手段によって第3の種類に分類された場合に、前記文字認識対象を複数人の人手で入力させるように制御する第2の制御手段を具備する情報処理装置が記載されている。
特開平06-131493号公報 特開平07-121654号公報 特開平09-062758号公報 特開2016-212812号公報
帳票上の記載内容をデータとして人が入力するデータ入力処理などでは、正確性が要請される。このとき、帳票上には、データ入力することが求められる複数の項目があり、正確性が重視される項目であったり記載される内容が多様である項目であったりするなど項目毎に特性が異なることにより、データ入力が求められる回数が項目毎に異なることがある。このような場合に、各項目の各々について、データ入力の回数を一律にしてしまうと、多数の入力回数が必要ではない項目について、多数の入力がなされることが生じ、この場合、データ入力の全体の作業効率の低下を招く。
本発明の目的は、項目毎の特性の違いを考慮せずに入力者毎に入力用画面を形成する場合に比べ、データ入力の作業効率の向上を図ることにある。
請求項に記載の発明は、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、前記入力用画面情報の数は、前記複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数のうちの最大回数により決定される情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、前記複数の入力項目の各々に対応する前記入力欄を有し、主たる入力用画面情報の入力欄の数が他の入力用画面情報の入力欄の数に比べて多くなるように配置されている情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記複数の入力項目の各々に対応する前記入力欄が、複数の前記入力用画面情報の何れかに配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記データ入力の回数は、前記入力項目毎に定められることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記データ入力の回数は、前記入力項目の画像を認識した確実度によって設定されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記データ入力の回数は、前記入力項目の文字数によって設定されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記データ入力の回数は、前記入力項目の予め定められた特性によって設定されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、前記入力用画面情報は、前記入力項目の全てに対応する参照画像を含む情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記入力用画面情報は、前記入力項目の内、前記入力者によるデータ入力が行なわれる入力欄に対してデータ入力が許可されていることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、データ入力が許可された入力欄は、空白となっていることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、前記入力用画面情報は、前記入力項目の内、データ入力を行なわない入力欄に対してデータ入力が禁止されている情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、データ入力が禁止された入力欄には、既に行われたデータ入力の結果が表示されていることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、コンピュータを、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、前記入力用画面情報の数は、前記複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数のうちの最大回数により決定されるプログラムである。
請求項14に記載の発明は、コンピュータを、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、前記複数の入力項目の各々に対応する前記入力欄を有し、主たる入力用画面情報の入力欄の数が他の入力用画面情報の入力欄の数に比べて多くなるように配置されているプログラムである。
請求項15に記載の発明は、コンピュータを、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、前記入力用画面情報は、前記入力項目の全てに対応する参照画像を含むプログラムである。
請求項16に記載の発明は、コンピュータを、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、前記入力用画面情報は、前記入力項目の内、データ入力を行なわない入力欄に対してデータ入力が禁止されているプログラムである。
求項1、13に記載の発明によれば、データ入力の最大回数を超える場合に比べ、入力者の数が抑制できる。
請求項2、14に記載の発明によれば、主たる入力用画面情報における入力欄の数が他の入力用画面情報に比べて多くない場合に比べ、データ入力を入力者の能力に応じて配分できる。
請求項に記載の発明によれば、入力用画面情報における入力欄が何れかに配置されていない場合に比べ、入力者のデータ入力の負担が偏らない。
請求項に記載の発明によれば、データ入力の回数が入力項目毎に定められない場合に比べ、データ入力の数が軽減される。
請求項に記載の発明によれば、データ入力の回数が入力項目の画像を認識した確実度によらないで設定される場合に比べ、データ入力の負担が軽減される。
請求項に記載の発明によれば、データ入力の回数が入力項目の文字数によらないで設定される場合に比べ、誤入力の発生が抑制される。
請求項に記載の発明によれば、データ入力の回数が入力項目の特性によらないで設定される場合に比べ、特性に起因する誤入力の発生が低減される。
請求項8、15に記載の発明によれば、入力項目の全てに対応する参照画像を含まない場合に比べ、誤入力の発生が抑制される。
請求項9、11、16に記載の発明によれば、データ入力における誤入力の発生が抑制される。
請求項10に記載の発明によれば、空白となっていない場合に比べ、データ入力を忘れることが抑制される。
請求項12に記載の発明によれば、データ入力の結果が表示されていない場合に比べ、関連する入力項目を参照したデータ入力ができる。
データ入力の概要を説明する図である。(a)は、具体例、(b)は、一般化した例である。 データ入力処理を行うデータエントリの一例を説明するフロー図である。 本実施の形態における帳票画像と入力画面との関係を説明する図である。(a)は、帳票画像、(b)~(d)は、入力画面である。 入力者の入力端末における表示部の表示領域の一例を説明する図である。 入力項目に対するデータ入力者数の最大値(データ入力回数の最大回数)が1である場合を説明する図である。(a)は、帳票画像、(b)は、入力用画面情報である。 入力項目に対するデータ入力者数の最大値(データ入力回数の最大回数)が2である場合を説明する図である。(a)は、帳票画像、(b)、(c)は、入力用画面情報である。 図2における第2段階処理の場合における入力用画面情報を説明する図である。(a)は、帳票画像、(b)、(c)は、入力用画面情報である。 図2における第2段階処理の場合における他の入力用画面情報を説明する図である。(a)は、帳票画像、(b)は、入力用画面情報である。 データエントリのための入力用画面情報を生成する情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を説明する図である。 入力用画面情報生成部の入力画面生成部において、入力者毎に入力画面を生成する方法を説明するフローチャートである。 入力用画面情報生成部の入力画面生成部において、入力者毎に入力画面を生成する他の方法を説明するフローチャートである。 入力者のデータ入力をしやすくした入力画面の一例を説明する図である。(a)は、データ入力する部分を空白にし、データ入力しない部分に文字列を表記した場合、(b)は、データ入力しない部分を黒塗りした場合、(c)は、データ入力しない部分をハッチングした場合、(d)は、データ入力しない部分をカーソルがスキップする場合である。 入力者のデータ入力をしやすくした入力用画面情報の一例を説明する図である。(a)は、帳票画像においてデータ入力しない入力項目に対応する帳票画像中の領域部分を示す参照画像を空白にした場合、(b)は、帳票画像においてデータ入力しない入力項目に対応する参照画像の領域をハッチングした場合である。
データエントリとは、紙(帳票)等に記載された文字列や符号(紙情報)をデータ(テキスト文字列)にすることをいう。つまり、データエントリとは、文字列が記載された情報(紙情報やその画像情報)を入力として、最終的にテキスト文字列(テキスト情報)をデータとして出力するまでの一連のデータ入力処理業務をいう。なお、文字列が記載された情報には、文字列が記載された紙をスキャン入力して得られた画像情報や、タブレット等の電子機器上に書かれた文字列の画像情報とこの文字列に関するストローク情報を含む。
入力された情報からテキスト文字列データを出力する処理、光学的文字認識(OCR:Optical Character Recognition)装置などの文字認識装置、人(以下では、入力者と表記する。)が手書き文字列を参照しながらキーボードなどによるキーパンチ(キー入力)、音声による入力等により行なわれる。そこで、この入力された情報からテキスト文字列データを出力する処理を、データ入力と表記する。
帳票上には、データ入力することが求められる複数の項目があり、正確性が重視される項目であったり記載される内容が多様である項目であったりするなど項目毎に特性が異なることにより、データ入力が求められる回数が項目毎に異なることがある。そして、データ入力によりデータにすることが求められる項目を入力項目と表記する。
以下では、添付図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、データ入力を説明する。
図1は、データ入力の概要を説明する図である。図1(a)は、具体例、図1(b)は、一般化した例である。
図1(a)に示すように、紙情報(帳票画像10)には、手書き文字列が記入された複数の入力項目11が設けられている。例えば、入力項目11としては、氏名、住所、電話番号などが記入される。そして、各々の入力項目11に対して、データを入力してテキスト文字列にすることが行われる。この場合、入力項目11毎に、データ入力を行う回数が異なるとする。
例えば、氏名、住所などは2回、数字は1回などと、入力項目11の特性を考慮して予め定めておく。特に、氏名や本籍など、誤入力すると影響が大きい重要な特性を有する入力項目は、誤入力を避けたい。よって、複数回数のデータ入力を行うことがよい。また、数字、カタカナなどは、画数が少ない。よって、文字認識がしやすいという特性を有する。これらに対しては、データ入力の回数を少なくしてもよい。また、文字認識装置による文字認識で対応が可能な場合がある。
また、5文字未満は1回、5文字以上は2回などと、入力項目11内の文字数を用いて予め定めておいてもよい。文字数が少ないと、誤認のおそれが少なく、誤入力も少ないという特性を有する入力項目であると考えられる。
なお、他の基準に基づいて決めてもよい。このようにすることで、多数回数のデータ入力が必要ではない入力項目について、入力者によるデータ入力を行わないことで、データ入力の数が軽減される。
ここでは、紙情報は、紙をスキャナ、カメラ等で画像データに変換された帳票画像10であるとする。ここで、参照画像とは、帳票画像10、又は、帳票画像10から入力項目11に対応して切り出されたそれぞれの入力項目11に対応した画像をいう。
図1(b)に示すように、一般化して、入力項目11の数(入力項目数)をNとする(Nは、1以上の整数)。つまり、入力項目11をそれぞれ区別する場合には、入力項目#1~#Nと表記する。そして、入力項目11に対して、0人からM人の入力者でデータ入力するとする(Mは、1以上の整数)。そして、入力者は、一つの入力項目11に対して、1回のデータ入力を行い、重複して(2回以上の)データ入力をしないとする。
そして、K番目の入力項目#Kに対してデータ入力を行う入力者の数(データ入力者数)をP(K)とする(K=1、2、…、N)。つまり、1番目の入力項目#1に対するデータ入力は、P(1)人で行われる。N番目の入力項目#Nに対するデータ入力は、P(N)人で行われる。そして、P(K)の最大値(最大回数)は、Mである。後述するように、P(K)=Mとなる入力項目#Kが存在するとは限らない。
ここでは、入力者は一つの入力項目11に対して1回のデータ入力を行い、重複して(2回以上の)データ入力をしないので、データ入力者数P(K)は、データ入力の回数(データ入力回数)を表す。よって、データ入力者数P(K)をデータ入力回数P(K)と表記することがある。また、データ入力者数P(K)を入力者数P(K)、データ入力回数P(K)を入力回数P(K)と表記することがある。なお、P(K)をPと表記することがある。
図2は、データ入力処理を行うデータエントリの一例を説明するフロー図である。ここでは、4つの入力項目11(入力項目#1~#4)の手書き文字列をテキスト文字列データとして出力する場合を示している。帳票画像10は、入力項目#1に手書き文字列“ABC”、入力項目#2に手書き文字列“D”、入力項目#3に手書き文字列“XYZ”、及び入力項目#4に手書き文字列“OP”が記入されている。
そして、データ入力を行うデータ入力者数(データ入力回数)Pは、入力項目#1が2人(P(1)=2)、入力項目#2が0人(P(2)=0)、入力項目#3が1人(P(3)=1)及び入力項目#4が0人(P(4)=0)に設定されている。
以下に、データエントリのフローを説明する。
帳票画像10に記入された4つの入力項目11(入力項目#1~#4)は、文字認識装置などにより、それぞれの入力項目に対応した画像領域を対象として認識処理が行われ、記入された文字列が文字認識される。そして、後述する3通りのパスに文字列分類される(ステップ11。図2では、S11と表記する。他の場合も同様とする。)。ここで、3通りのパスとは、文字認識装置による文字認識の確実度(以下では、確度と表記する。)で分けられる。ここでは、確度が予め定められた閾値Tを超える(T<確度)場合、確度が高いとする。また、確度が閾値T以下且つ予め定められた閾値Sを超える(S<確度≦T)場合、確度が中程度とする。そして、確度が閾値S以下(確度≦S)の場合、確度が低いとする。なお、T<確度をT≦確度、S<確度≦TをS≦確度<T、及び、確度≦Sを確度<Sとしてもよい。
ここで、文字認識の確度とは、手書き文字列が文字認識装置によって文字認識された際の文字認識の精度を示す尺度である。精度が高い場合には、正しく文字認識された可能性が高いことになり、精度が低い場合には、文字認識が誤っているおそれがある。例えば、候補文字列(又は文字)の数が少ない場合には、文字認識の精度が高いと推定される。逆に、候補文字列(又は文字)の数が多い場合には、文字認識の精度が低いと推定される。そして、文字認識の精度は、文字の複雑さ(画数)にも依存する。つまり、文字認識の確度は、入力項目11に記入された手書き文字列に依存する。ここでは、入力項目#1~#4は、記入される手書き文字列にしたがって、予めデータ入力を行うデータ入力者数(データ入力回数)が上記のように設定されている。
なお、文字認識の結果を得てから、文字認識の確度を判断し、判断された確度によって、パスを設定してもよい。
ここでは、確度が高い(T<確度)場合をパスX、確度が中程度(S<確度≦T)の場合をパスY、そして、確度が低い(確度≦S)場合をパスZとする。
そして、パスXでは、ステップ11で得られた文字認識結果(テキスト文字列)がそのままテキスト文字列として出力される。つまり、パスXの場合、データ入力者数Pは0人(データ入力回数Pは0回)である。
次に、パスYでは、入力者Aさんによるデータ入力が行われる(ステップ12)。そして、ステップ11で得られた文字認識結果(テキスト文字列)と、ステップ12の入力者Aさんによるデータ入力結果(テキスト文字列)とが、突合される(ステップ13)。そして、ステップ13における突合の結果、文字認識結果とデータ入力結果とが合致する場合には、合致したテキスト文字列が出力される。なお、ステップ13における突合の結果、文字認識結果とデータ入力結果とが非合致である場合には、入力者Dさんによるデータ入力が行われる(ステップ14)。そして、ステップ14における入力者Dさんによるデータ入力結果がテキスト文字列として出力される。ここで、ステップ11の文字列分類の後からステップ13の突合の前までの処理を第1段階処理、突合の後からの処理を第2段階処理とする。すると、パスYの場合、第1段階処理におけるデータ入力者数Pは、1人(データ入力回数Pは1回)である。なお、手書き文字列の誤読による誤認(エラー)が重複して発生しないように、入力者Aさんと入力者Dさんとは別人であることがよい。
そして、パスZでは、入力者Bさんによるデータ入力が行われる(ステップ15)。また、入力者Cさんによるデータ入力が行われる(ステップ16)。そして、ステップ15の入力者Bさんによるデータ入力結果(テキスト文字列)とステップ16の入力者Cさんによるデータ入力結果(テキスト文字列)とが突合される(ステップ17)。そして、ステップ13における突合の結果、2個のデータ入力結果(テキスト文字列)が合致する場合には、合致したテキスト文字列が出力される。なお、ステップ17における突合の結果、2個のデータ入力結果(テキスト文字列)が非合致である場合には、入力者Eさんによるデータ入力が行われる(ステップ18)。そして、ステップ18における入力者Eさんによるデータ入力結果がテキスト文字列として出力される。すると、パスZの場合、第1段階処理におけるデータ入力者数Pは、2人(データ入力回数Pは2回)である。なお、パスZでは、ステップ11で得られる文字認識結果(テキスト文字列)は、確度が低い(確度≦S)ため、用いない。また、手書き文字列の誤読による誤認(エラー)が重複して発生しないように、入力者Bさん、入力者Cさん及び入力者Dさんは別人であることがよい。
なお、第2段階処理(ステップ14及びステップ18)は、上記に限らず、他の処理方法を用いてもよい。例えば、ステップ14の入力者Dさんのデータ入力結果(テキスト文字列)を文字認識結果(テキスト文字列)やステップ12の入力者Aさんのデータ入力結果(テキスト文字列)と突合し、合致したテキスト文字列を出力してもよい。また、非合致の場合には、さらに入力者によるデータ入力を行ってもよい。
以上説明したように、文字認識の確度に基づいて、パスを設定することで、入力者によるデータ入力の負担が軽減される。
ここでは、主に、第1段階処理について説明する。
パスXの場合、データ入力者数Pは0人(データ入力回数Pは0回)である。この場合が、P(K)=0に対応する。つまり、入力項目#2(P(2)=0)及び入力項目#4(P(4)=0)に対応する。
また、パスYの場合、第1段階処理におけるデータ入力者数Pは1人(データ入力回数Pは1回)である。この場合が、P(K)=1に対応する。つまり、入力項目#3(P(3)=1)に対応する。
そして、パスZの場合、第1段階処理におけるデータ入力者数Pは2人(データ入力回数Pは2回)である。この場合が、P(K)=2に対応する。つまり、入力項目#1(P(1)=2)に対応する。
よって、このデータエントリを行う第1段階処理におけるデータ入力者数Pとして2人を用意すれば、X、Y、Zのどのパスを通っても対応可能である。つまり、M=2である。
入力者は、表示部を備えた入力端末(後述する図9の入力端末200)を使用してデータ入力を行う。そして、入力者は、表示部の表示領域(後述する図4の表示領域40)の表示を見ながら、キーボードなどを用いてデータ入力を行う。このとき、表示部の表示領域には、入力者がデータ入力の際に参照する入力項目に対応した参照画像を含む帳票画像10と入力者がデータ入力するための入力欄を含む入力画面(後述する図3の入力画面20)とが表示される(後述する図4参照)。
まず、本実施の形態における帳票画像10と入力画面20との関係を説明する。
図3は、本実施の形態における帳票画像10と入力画面20との関係を説明する図である。図3(a)は、帳票画像10、図3(b)~(d)は、入力画面20である。
図3(a)に示す帳票画像10は、図1(b)に示した帳票画像10と同様に一般化して示している。なお、入力項目11のそれぞれに対するデータ入力者数Pは、入力項目#1が3人(P(1)=3)、入力項目#2が0人(P(2)=0)、入力項目#Kが1人(P(K)=1)及び入力項目#Nが0人(P(N)=0)である。よって、入力項目11に対してデータ入力者数Pの最大値は、P(1)の3人である。つまり、データ入力回数Pの最大回数は、3回である。
図2で示した例では、データ入力者数Pの最大値は、入力項目#1に対するP(1)の2人であった。つまり、データ入力回数Pの最大回数は、2回であった。この場合、パスZにしたがって、第1段階処理において2人の入力者によって、データ入力がされた。
ここでは、データ入力者数Pの最大値がP(1)の3人であるので、3人の入力者によってデータ入力がされる。つまり、データ入力回数Pの最大回数は、3回である。よって、入力画面20は、図3(b)~(d)に示す3個が作成される。なお、入力画面20をそれぞれ区別する場合には、入力画面インデックス1、2、3と表記する。そして、入力画面インデックス1、2、3は、3人の入力者のそれぞれに提示される。また、入力画面20において、データ入力される入力領域を入力欄21と表記する。ここでは、N個の入力項目#1~#Nに対応する入力欄21をそれぞれ区別する場合、入力欄@1~@Nと表記する。なお、図3(b)~(d)において、入力するように設けられた入力欄21を白地で示し、設けられていない入力欄21をクロスハッチングして示す。
入力欄21とは、入力端末(後述する図9の入力端末200)の表示部に表示される入力画面20において、カーソルが移動し、キーボードなどをキーパンチすることにより、テキストがデータとして入力される領域をいう。
図3(b)に示す入力画面インデックス1では、入力項目#1に対応した入力欄@1及び入力項目#Kに対応した入力欄@Kが設けられている。そして、入力項目#2及び入力項目#Nに対しては、入力欄@2及び入力欄@Nが設けられていない。
図3(c)に示す入力画面インデックス2では、入力項目#1に対応した入力欄@1が設けられている。そして、入力項目#2、入力項目#K及び入力項目#Nに対しては、入力欄@2、入力欄@K及び入力欄@Nが設けられていない。
図3(d)に示す入力画面インデックス3でも、入力項目#1に対応した入力欄@1が設けられている。そして、入力項目#2、入力項目#K及び入力項目#Nに対しては、入力欄@2、入力欄@K及び入力欄@Nが設けられていない。
上記のように3個の入力画面20を設け、3人の入力者にそれぞれ提示することで、入力項目#1に対して3人の入力者によるデータ入力が行われ、入力項目#Kに対しては、1人の入力者によるデータ入力が行われる。つまり、帳票画像10におけるデータ入力が行われる入力項目11が、入力項目11のそれぞれに設定されたデータ入力者数(データ入力回数)Pに基づいて、複数の入力画面20に分配されている。
そして、入力項目11に対して行われるデータ入力者数(データ入力回数)Pの合計と、複数の入力画面20の入力欄21の合計とが一致するようになっている。これにより、設定されたデータ入力者数(データ入力回数)Pによるデータ入力が過不足なく行われる。
よって、新たな入力画面20を設けても、入力欄は設けられない。
なお、データ入力者数(データ入力回数)の合計が入力欄21の合計より多い場合には、必要なデータ入力が行われていない(データ入力が足りない)ことになる。逆に、データ入力者数(データ入力回数)の合計が入力欄21の合計より多い場合には、必要以上のデータ入力が行われたことになる。
入力項目#Kに対して入力画面インデックス1(図3(b))に設けられた入力欄@Kは、他の入力画面20、例えは入力画面インデックス2又は入力画面インデックス3に設けられてもよい。また、この入力欄@Kは、入力画面インデックス1~3以外の新たな入力画面20に設けられてもよい。この場合、入力画面20が4個となる。つまり、データ入力者数Pが4人になる。
よって、図3に示すように、入力画面インデックス1に入力欄@1と入力欄@Kとを重複させて設けて、入力画面20の数をデータ入力者数Pの最大値(データ入力回数Pの最大回数)と同じとする、つまり入力画面20の数をデータ入力者数Pの最大値(データ入力回数Pの最大回数)で決定することで、データ入力者数Pが最小になる。
なお、図3(b)~(d)に示すように、入力画面20(入力画面インデックス1、2、3)のそれぞれにおいて、データ入力を行わない入力項目11に対応する部分には、入力欄21が設けられていない。この部分には、入力項目11の内容などを表示してもよい。入力項目11の内容を参照することで、入力者による入力欄21へのデータ入力が容易になることがある。なお、入力者に入力欄21でないことを認識させるようにしておくことがよい。例えば、表示色や明るさを変えたり、ハッチングを設けたりするとよい。入力者が入力欄21に入力しやすくすることについては、後述する。また、入力画面20において、データ入力を行わない入力項目11に対応する画像領域の画像である参照画像を表示しないようにしてもよい。
図4は、入力者の入力端末(後述する図9の入力端末200)における表示部の表示領域40の一例を説明する図である。
入力者の入力端末における表示部の表示領域40には、一例として、入力用画面情報30に基づいて構成された帳票画像10と入力画面20とが並置して表示される。そして、帳票画像10における入力項目11と入力画面20における入力欄21とは、対応して視認されるように、横方向に並んで配置されている。このとき、入力端末200の表示部である表示領域40が入力用画面情報30の全体を入力者に提示しないときは、上下方向のスクロールや改ページなどにより、表示されなかった部分を入力者に提示する。このとき、入力用画面情報30において、帳票画像10と入力画面20とが、連動してスクロールや改ページされるとよい。
入力者が入力項目11に対応した参照画像と入力欄21とを対比して確認することで、データ入力における誤入力の発生が抑制される。
なお、図4では、帳票画像10におけるすべての入力項目11に対応して、入力画面20の入力欄21が設けられている。しかし、前述したように、帳票画像10におけるすべての入力項目11に対して、入力画面20に入力欄21が設けられなくてもよい。また、帳票画像10に含まれる参照画像のうち、入力画面20に設けられた入力欄21に対応する参照画像のみが表示されるようにしてもよい。
以下では、図2に示したフロー図に基づいて、本実施の形態をさらに説明する。
図5は、入力項目11に対するデータ入力者数Pの最大値(データ入力回数Pの最大回数)が1である場合を説明する図である。図5(a)は、帳票画像10、図5(b)は、入力用画面情報30である。
図5(a)に示すように、入力項目#1のデータ入力者数P(1)が1人(データ入力回数P(1)が1回)、入力項目#2のデータ入力者数P(2)が0人(データ入力回数P(2)が0回)、入力項目#3のデータ入力者数P(3)が1人(データ入力回数P(3)が1回)、及び入力項目#4のデータ入力者数P(4)が0人(データ入力回数P(4)が0回)である。この場合、図2において、パスXとパスYとが実行され、パスZは実行されない。つまり、入力者は、1人あれば足りる。
よって、図5(b)に示すように、入力用画面情報30は、1人の入力者Aさんに提示される1個を作成すればよい。
図5(b)に示すように、入力用画面情報30の入力画面20には、入力項目#1(P(1)=1)に対応する入力欄@1、及び入力項目#3(P(3)=1)に対応する入力欄@3が設けられている。そして、入力項目#2(P(2)=0)及び入力項目#4(P(4)=0)に対応する入力欄21の部分は、黒塗りされてデータ入力がされないようになっている。
なお、入力欄@1と入力欄@3とを、2個の入力用画面情報30に分けて提示してもよい。この場合は、最小数の1人より多い、2人の入力者を要することになる。
図6は、入力項目11に対するデータ入力者数Pの最大値(データ入力回数Pの最大回数)が2である場合を説明する図である。図6(a)は、帳票画像10、図6(b)、(c)は、入力用画面情報30である。
図6(a)に示すように、入力項目#1のデータ入力者数P(1)が2人(データ入力回数P(1)が2回)、入力項目#2のデータ入力者数P(2)が0人(データ入力回数P(2)が0回)、入力項目#3のデータ入力者数P(3)が1人(データ入力回数P(3)が1回)、及び入力項目#4のデータ入力者数P(4)が0人(データ入力回数P(4)が0回)である。この場合、図2において、パスX~パスZが実行される。つまり、入力者は、2人あれば足りる。
よって、図6(b)、(c)に示すように、入力用画面情報30は、2人の入力者Bさん及びCさんに提示される2個を作成すればよい。
図6(b)に示すように、入力用画面情報30の入力画面20には、入力項目#1(P(1)=2)に対応する入力欄@1、及び入力項目#3(P(3)=1)に対応する入力欄@3が設けられている。そして、入力項目#2(P(1)=0)及び入力項目#4(P(4)=0)に対応する入力欄21の部分は、黒塗りされてデータ入力がされないようになっている。
図6(c)に示すように、入力用画面情報30の入力画面20には、入力項目#1(P(1)=2)に対応する入力欄@1が設けられている。そして、入力項目#2(P(1)=0)、入力項目#3(P(3)=1)及び入力項目#4(P(4)=0)に対応する入力欄21の部分は、黒塗りされてデータ入力がされないようになっている。つまり、入力項目#3に対応する入力欄@3は、図6(b)に示した入力者Bさんの入力画面20に設けられているので、入力者Cさんの入力画面20には設けられていない。なお、入力項目#3に対応する入力欄@3を、図6(b)に示した入力者Bさんの入力画面20に設けず、入力者Cさんの入力画面20に設けてもよい。
なお、パスYに対応する入力項目#3に対するデータ入力は、図6(b)に示すように、入力者Bさんによって行われる。よって、入力者Aさんに対する入力画面20(入力用画面情報30)を別に設けることを要しない。なお、入力者Aさんに対する入力画面20(入力用画面情報30)を別に作成すると、最小数の2人(入力者Bさん、Cさん)より多い、3人(入力者Aさん、Bさん、Cさん)の入力者を要することになる。
次に、第2段階処理の場合を説明する。
図7は、図2における第2段階処理の場合における入力用画面情報30を説明する図である。図7(a)は、帳票画像10、図7(b)、(c)は、入力用画面情報30である。図7(a)に示す帳票画像10は、図6(a)と同じである。
図2において、パスYにおけるステップ13の突合の結果が合致、パスZにおけるステップ17の突合の結果が合致であれば、合致したテキスト文字列が出力されて終了する。ここでは、ステップ13又はステップ17のいずれかの突合の結果が非合致であった場合を説明する。
まず、図7(b)により、パスYにおけるステップ13の突合が合致、パスZにおけるステップ17の突合の結果が非合致の場合を説明する。この場合、ステップ18の入力者Eさんによるデータ入力が行われる。ここでは、入力者Eさんに、図7(b)に示す入力用画面情報30が提示される。つまり、パスZにおいて非合致であったので、入力項目#1に対応する入力者Bさんのデータ入力結果(テキスト文字列)と入力者Cさんのデータ入力結果(テキスト文字列)とが非合致であったことになる。よって、入力項目#1に対応する入力欄@1が設けられた入力画面20を含む入力用画面情報30が作成され、入力者Eさんに提示される。
次に、図7(c)により、パスYにおけるステップ13の突合が非合致、パスZにおけるステップ17の突合の結果が合致の場合を説明する。この場合、ステップ14の入力者Dさんによるデータ入力が行われる。ここでは、入力者Dさんに、図7(c)に示す入力用画面情報30が提示される。つまり、パスYにおいて非合致であったので、入力項目#3に対応する文字認識結果と入力者Aさんのデータ入力結果(テキスト文字列)とが非合致であったことになる。よって、入力項目#3に対応する記入欄@3が設けられた入力画面20を含む入力用画面情報30が作成され、入力者Dさんに提示される。
図8は、図2における第2段階処理の場合における入力用画面情報30を説明する図である。図8(a)は、帳票画像10、図8(b)は、入力用画面情報30である。図8(a)に示す帳票画像10は、図6(a)と同じである。
図2において、ステップ13及びステップ17の突合の結果が共に非合致であった場合を説明する。
パスYにおけるステップ13の突合が非合致、パスZにおけるステップ17の突合の結果が非合致であると、ステップ14の入力者Dさん、又はステップ18の入力者Eさんによるデータ入力が行われる。ここでは、入力者Dさんがデータ入力を行うとする。すると入力者Dさんに、図8(b)に示す入力用画面情報30が提示される。つまり、パスYにおいて非合致であったので、入力項目#3に対する文字認識結果(テキスト文字列)と入力者Aさんのデータ入力結果(テキスト文字列)とが非合致であったことになる。よって、入力項目#3に対応する入力欄@3が設けられた入力画面20が作成される。そして、パスZにおいて非合致であったので、入力項目#1に対する入力者Bさんのデータ入力結果(テキスト文字列)と入力者Cさんのデータ入力結果(テキスト文字列)とが非合致であったことになる。よって、入力画面20には、入力項目#1に対応する入力欄@1が作成される。つまり、図8(b)に示すように、入力画面20に入力欄@1と入力欄@3とが設けられる。そして、この入力画面20を含む入力用画面情報30が入力者Dさんに提示される。なお、入力者Eさんに提示されてもよい。
なお、入力項目#1に対応する入力欄@1を含む入力画面20と入力項目#3に対応する入力欄@3を含む入力画面20とを別に作成してもよいが、この場合は、最小数の1人(入力者Dさん)より多い、2人(入力者Dさん、Eさん)の入力者を要することになる。
(情報処理装置100)
図9は、データエントリのための入力用画面情報30を作成する情報処理装置100の機能構成の一例を示す図である。
情報処理装置100は、帳票画像10を受け付ける帳票画像受付部110と、帳票画像10における入力項目11に対応してデータ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pとを取得する取得部120と、入力用画面情報30を生成する入力用画面情報生成部130と、入力用画面情報30を入力者に提示する入力用画面情報提示部140と、データ入力結果(テキスト文字列)を取得するデータ入力結果取得部150と、取得した入力データを処理する処理部160と、処理結果であるテキスト文字列を出力するテキスト文字列出力部170とを備える。
ここで、取得部120は、取得手段の一例であり、入力用画面情報生成部130は、入力用画面情報生成手段の一例である。
なお、入力用画面情報生成部130は、入力画面20を作成する入力画面生成部131と、帳票画像10と入力画面20とから入力用画面情報30を構成する入力用画面構成部132とを備える。ここでは、入力用画面情報30は、帳票画像10と入力画面20とを合成するとして説明する。しかし、入力者が紙情報を直接見ながら入力画面20の入力欄21にデータ入力する場合などでは、帳票画像10と入力画面20とから構成することを要しない。この場合、入力用画面構成部132は、入力画面20から入力用画面情報30を構成する。つまり、入力用画面情報生成部130が生成する入力用画面情報30は、入力画面20で構成され、帳票画像10を有さない場合を含む。
情報処理装置100の動作を説明する。
帳票画像受付部110は、データエントリを行う帳票画像10を受け付ける。すると、取得部120は、帳票画像10においてデータ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pとを取得する。ここで、取得部120は、帳票画像10における入力項目11の位置によって、予め定められたデータ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pを判別してもよい。このとき、データ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pを指定するテーブルを有し、テーブルを参照して、データ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pを取得してもよい。また、取得部120は、帳票画像10の入力項目11に付記された「氏名」などの表記に基づいて、データ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pを取得してもよい。また、他の方法によって、データ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pを取得してもよい。
なお、帳票画像受付部110は、OCR装置などの文字認識装置又は文字認識処理部、及び文字認識の確度を判断する装置又は処理部を含んでいてもよい。この場合、取得部120は、帳票画像受付部110が判断した文字認識の確度に基づいて、データ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pを取得してもよい。
次に、入力用画面情報生成部130における入力画面生成部131は、取得部120が取得したデータ入力が必要な入力項目11とデータ入力者数(データ入力回数)Pに基づいて、入力者毎に入力画面20を生成する(図3参照)。
入力用画面情報生成部130における入力用画面構成部132は、入力画面生成部131により入力者毎に生成された入力画面20と帳票画像10とから、入力者毎に入力用画面情報30を構成する。例えば、入力用画面構成部132は、入力者毎に帳票画像10と入力画面20とを並置した入力用画面情報30を構成する(図4参照)。
そして、入力用画面情報提示部140は、入力用画面情報生成部130により入力者毎に生成された入力用画面情報30を、入力者毎に設けられた入力端末200の表示部に提示する。
入力端末200は、情報処理装置100の入力用画面情報提示部140から取得した入力用画面情報30に基づき表示部で表示する。入力用画面情報30は、一例としてHTML形式で記述されたデータであってもよいし、描画データであってもよいし、画像データであってもよい。また、入力端末200が、表示部の表示領域40への表示及び入力機能を備えたアプリケーションプログラムを備えている場合は、入力用画面情報30は参照画像と入力項目に関する情報のみを提示し、入力端末200のアプリケーションプログラムが表示部の表示領域40の表示を生成するように構成してもよい。なお、入力端末200は、入力者毎に設けられていなくてもよい。1個の入力端末200を複数の入力者が交代で使用してもよい。つまり、入力者が識別されて、入力者毎に入力用画面情報30が提示されるようになっていればよい。
データ入力結果取得部150は、入力者毎にデータ入力結果(テキスト文字列)を取得する。処理部160は、入力者毎に取得したデータ入力結果を処理して、入力項目11に対応するテキスト文字列を得る。ここで、処理部160が行う処理は、例えば図2に示したステップ13、ステップ17の突合である。
テキスト文字列出力部170は、入力項目11に対応するテキスト文字列を出力する。出力の形態としては、帳票の情報と入力項目11に対応するテキスト文字列とからなるデータファイルとして出力してもよいし、帳票の情報と入力項目11に対応するテキスト文字列とを関連付けて管理するデータベースへ登録するようにしてもよい。これにより、一連のデータエントリが終了する。
(情報処理装置100のハードウェア構成)
図10は、情報処理装置100のハードウェア構成を説明する図である。
情報処理装置100は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、通信用入出力インターフェイス(通信IF)305、入出力インターフェイス(入出力IF)306、入出力IF306に接続されたディスプレイ307、入出力IF306に接続された入力デバイス308、及びバス309を備える。
ROM302は、電源の供給がない場合でも記憶した(書き込まれた)データを保持する不揮発メモリである。ROM302は、例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリなどである。ROM302は、情報処理装置100として動作させるためのアプリケーションソフトウエア(プログラム)やプログラムが用いる定数や変数の初期値などのデータを記憶する。
RAM303は、電源の供給が絶たれると記憶したデータが失われる揮発メモリである。RAM303は、ROM302より、データの読み書きが高速である。RAM303は、例えばDRAMである。RAM303は、ROM302に記憶されたプログラムやデータが読み出され、実行可能な状態に展開されるとともに、情報処理装置100を動作させるためのデータを記憶するワークエリアとして使用される。
HDD304は、電源の供給がない場合でも記憶した(書き込まれた)データを保持する書き換え可能な不揮発メモリであって、大容量のデータを記憶する。ROM302と同様に、情報処理装置100として動作させるためのアプリケーションソフトウエア(プログラム)やプログラムが用いる定数や変数の初期値などのデータを記憶してもよい。
バス309は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、通信IF305、及び入出力IF306に接続され、CPU301の制御によって、プログラムやデータの入出力を可能にする。
通信IF305は、帳票画像10を取得するインターフェイスである。また、通信IF305は、入力端末200とのインターフェイスである。なお、図9では、帳票画像10は、情報処理装置100の外部から受け付けるとして説明したが、情報処理装置100を構成するRAM303、HDD304などに保持されてもよい。
入出力IF306は、ディスプレイ307及び入力デバイス308に接続されている。ディスプレイ307は、画像を視認することが可能なLCDなどである。入力デバイス308は、CPU301に指示を与えるためのデバイスであって、キーボード、タッチパネル、スイッチなどである。情報処理装置100では、ディスプレイ307及び/又は入力デバイス308を備えなくともよい。
CPU301は、電源が投入されると、ROM302(又は、HDD304)に記憶されたプログラムやデータを読み出して、RAM303上に実行可能な状態に展開する。そして、プログラムを実行する。プログラムの実行にともない、HDD304、通信IF305、入出力IF306とデータのやり取りを行う。
上記では、ROM302、RAM303及びHDD304を設けたが、ROM302、RAM303及びHDD304のいくつかを、書き換え可能な不揮発メモリによって構成してもよい。書き換え可能な不揮発メモリとしては、フラッシュメモリなどを用いればよい。また、ROM302、RAM303をCPU301と一体に構成してもよい。この場合、ROM302、RAM303を書き換え可能な不揮発メモリによって構成してもよい。書き換え可能な不揮発メモリとしては、フラッシュメモリなどを用いればよい。
なお、入力者がデータ入力に用いる入力端末200も、図10に示したハードウェア構成と同様なハードウェア構成を有している。入力端末200では、表示部がディスプレイ307であって、ディスプレイ307に入力用画面が表示され、入力デバイス308であるキーボードなどによって、データ入力が実行される。
そして、情報処理装置100の通信IF305と入力端末200の通信IF305とは、LAN、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネットなどに用いられる有線ネットワーク、無線ネットワーク、これらが複合されたネットワークなどを介して接続されていてもよい。
(入力画面生成部131の動作)
図11は、入力用画面情報生成部130の入力画面生成部131において、入力者毎に入力画面20を生成する方法を説明するフローチャートである。
ここで、図1で説明したように、帳票画像10における入力項目11の数をNとし、入力者数をM人とする。つまり、入力項目11は、入力項目#1~#NのN個あるとする。そして、入力項目11毎にデータ入力者数(データ入力回数)Pが設定されている。そして、入力項目#Kのデータ入力者数(データ入力回数)がP(K)である。
まず、図11に示すフローチャートの概要を説明する。ここでは、P(K)>0である場合に、入力画面20を生成して入力項目#Kに対応する入力欄@Kを作成する。そして、P(K)を1減じる(P(K)=P(K)-1)。そして、P(K)が0(P(K)=0)になるまで繰り返す。そして、この繰り返しを、全ての入力項目11(Kが1からNまで)について行う。このとき、他の入力項目11(異なるK)において、入力画面20が生成されている場合には、新たな入力画面20を生成しない。
以下では、詳細に図11のフローチャートを説明する。
まず、変数Kを1に設定する(ステップ21)。変数Kは、入力項目11の番号に対応する。つまり、K=1は、入力項目#1に対応し、K=2は、入力項目#2に対応する。以下、同じである。
次に、変数iを0に設定する(ステップ22)。変数iは、作成される入力画面20の入力画面インデックスに対応する。
次に、P(K)が0を超える(P(K)>0)か否かが判断される(ステップ23)。ステップ23で肯定(Yes)の判断がされる場合、つまりP(K)が0を超える場合(P(K)>0)には、入力項目#Kに対応する入力欄@Kが作成される(ステップ24)。つまり、変数iに1が加算される。そして、i番目の入力画面20(入力画面インデックスi)に入力項目#Kに対応する入力欄@Kが作成される。
そして、iがMを超えているか否かが判断される(ステップ25)。ステップ25において、肯定(Yes)の判断がされた場合、つまり入力画面20の数iが、入力者数のM人を超えている場合には、データエントリが行えない。よって、データエントリを中断する。つまり、入力者数が不足しているため、入力者を増やすことが必要となる。
一方、ステップ25において、否定(No)の判断がされた場合、つまり入力画面20の数iが、入力者の数M以下であれば、データエントリが行える。
この場合、P(K)を1減じる(P(K)=P(K)-1)(ステップ26)。そして、ステップ23に戻る。
ステップ23で否定(No)の判断がされた場合、つまりP(K)が0となる場合には、入力項目#Kに対応する入力欄@Kを作成することを要しない。よって、Kに1を加算する(K=K+1)(ステップ27)。つまり、次の番号の入力項目11に移行する。
そして、KがNを超えているか否かが判断される(ステップ28)。ステップ28で肯定(Yes)の判断がされる場合、つまりKがNを超えている場合には、終了する。入力項目11はN個であって、この場合のK番目に該当する入力項目11はない。
一方、ステップ28で否定(No)の判断がされた場合、つまりKがN以下である場合には、ステップ22に戻る。つまり、ステップ22において、入力画面20の番号(入力画面インデックスi)を0に戻す。これ以降において、次の入力項目11に対して、入力欄21の作成を行う。
なお、データ入力者数(データ入力回数)P(K)が予め0である場合には、ステップ23で否定(No)の判断がされ、次の入力項目11に移行する。
このようにして入力欄21を入力画面20に分配すると、入力画面インデックスの小さい(iが小さい)入力画面20側から順に入力欄21が割り振られる。
なお、入力画面20は、ステップ24において、iに1が加えられたタイミングで、入力画面インデックスiに該当する入力画面20がない場合には、入力画面インデックスiの入力画面20を追加して、入力画面インデックスiの入力画面20に入力欄21を作成する。また、入力画面インデックスiに該当する入力画面20がある場合には、その入力画面インデックスiの入力画面20に入力欄21を作成する。
図12は、入力用画面情報生成部130の入力画面生成部131において、入力者毎に入力画面20を作成する他の方法を説明するフローチャートである。
まず、図12に示すフローチャートの概要を説明する。ここでは、初めにデータ入力者数の最大値(データ入力回数Pの最大回数)Qを求めて、最大値(最大回数)Qに対応する数の入力画面20を生成する。そして、入力欄21をこれらの入力画面20に割り振る。
以下では、詳細に図12のフローチャートを説明する。
帳票画像10における入力項目11に対して、データ入力者数(データ入力回数)P(K)の最大値(最大回数)Q(Qは1以上の整数)を算出する(ステップ31)。なお、MAX(P(K))は、P(K)の最大値を意味する。
次に、最大値(最大回数)Qの対応するQ個の入力画面20を生成する(ステップ32)。つまり、入力画面インデックス1~Qの入力画面20が作成される。
そして、Kが1に設定される(ステップ33)。次に、P(K)が0を超えるか否かが判断される(ステップ34)。ステップ34で肯定(Yes)の判断がされた場合、Q個の入力画面20の内のP(K)個の入力画面20のそれぞれに、入力項目#Kに対応する入力欄@Kを作成する(ステップ35)。なお、残りの(Q-P(K))個の入力画面20には、入力欄@Kを作成しない。
次に、Kに1を加える(K=K+1)(ステップ36)。つまり、次の番号の入力項目11に移行する。なお、ステップ34で否定(No)の判断がされた場合、つまりP(K)が0の場合には、ステップ35をスキップして、ステップ36に移行する。
そして、KがNを超えるか否かがが判断される(ステップ37)。ステップ37で肯定(Yes)の判断がされた場合、つまりKがNを超えた(K>N)場合には、もはや入力項目11がないので、終了する。
一方、ステップ37で否定(No)の判断がされた場合、つまりKがN以下(K≦N)場合には、ステップ34に戻る。つまり、次の番号の入力項目11に移行する。
なお、ステップ35において、Q個の入力画面20の内のP(K)個の入力画面20のそれぞれに、入力項目#Kに対応する入力欄@Kを作成する場合、P(K)個の入力画面20は、任意(ランダム)に選択されてもよい。つまり、入力欄@Kは、P(K)個の入力画面20の何れかに配置されている。このようにすることで、入力者のデータ入力の負担が偏らない。
また、図11で説明した場合と同様に、入力画面インデックスが小さい方から順に、又は、入力画面インデックスが大きい方から逆順に選択してもよい。また、特定の入力画面インデックスの(主となる)入力画面20における入力欄21の数が、他の入力画面インデックスの入力画面20の入力欄21の数より多くなるように配置してもよい。このようにすることで、入力者の能力に応じてデータ入力が配分される。
また、ステップ32で、最大値(最大回数)Qの対応するQ個の入力画面20を作成するとしたが、最大値(最大回数)Qを超えるR個(R>Qの整数)の入力画面20を作成してもよい。なお、R個の入力画面20を作成した場合には、入力者の数としてR人が必要となり、Q個の入力画面20を作成した場合のQ人(最少人数)より多くなる。
以上説明したように、本実施の形態では、帳票画像10に複数の入力項目11があり、求められるデータ入力者数(データ入力回数)が入力項目毎に異なる場合に、入力者毎に入力欄21を設定した入力画面20を作成して提示する。このようにすることで、必要とされるデータ入力を過不足なく行える。よって、データ入力の作業効率の向上が図れる。特に、入力画面20の数を入力項目11に対するデータ入力者数Pの最大値(データ入力回数Pの最大回数)に設定することにより、入力者の数が最小になる。
また、本実施の形態では、入力者は、入力画面20の入力欄21の全てに対してデータ入力を行わないことがある。このため、入力画面20又は入力用画面情報30において、入力者が入力欄21にデータ入力しやすいことが求められる。
図13は、入力者のデータ入力をしやすくした入力画面20の一例を説明する図である。図13(a)は、データ入力する部分を空白にし、データ入力しない部分に文字列を表記した場合、図13(b)は、データ入力しない部分を黒塗りした場合、図13(c)は、データ入力しない部分をハッチングした場合、図13(d)は、データ入力しない部分をカーソルがスキップする場合である。
図13(a)~(d)では、入力欄@1、@Kにデータ入力し、入力欄@2、@Nにデータ入力しない場合を示す。
図13(a)では、データ入力する入力欄@1、@Kは、空白であり、データ入力しない入力欄@2、@Nは、文字列が表示されている。これにより、入力者は、入力欄@2、@Nの部分には、データ入力が不要であることが分かる。また、入力欄@1、@Kの部分には、データ入力が必要なことが分かり、データ入力を忘れることが抑制される。
また、データ入力しない入力欄@2、@Nに表示された文字列が、既に行われたデータ入力の結果である場合には、入力者は、関連する入力項目11を参照してデータ入力がしやすい。例えば、入力項目11が氏名の場合、既にデータ入力されたフリガナを参照することで、データ入力がしやすくなる。
図13(b)では、入力しない入力欄@2、@Nの部分は、黒塗りされている。これにより、入力者は、入力欄@2、@Nの部分には、データ入力が不要であることが分かる。
また、図13(c)では、入力しない入力欄@2、@Nの部分は、ハッチングされている。これにより、入力者は、入力欄@2、@Nの部分には、データ入力が不要であることが分かる。なお、図3に示したように、クロスハッチングでもよい。
そして、図13(d)では、入力欄21(例えば、入力欄@1)を入力後、タブ(Tab)キーを押すと、カーソルが次の入力欄21(例えば、入力欄@K)に移動するように構成されている。そして、一連のデータ入力が終了すると、その入力画面20に対するデータ入力が終了するようにしてもよい。このとき、前の入力画面20の提示が終了し、次の入力画面20が提示されてもよい。また、一連のデータ入力が終了すると、終了のボタンが表示されるようにしてもよい。入力者は、終了したことを認識しやすい。
図13では、入力者のデータ入力をしやすくするために、入力画面20に工夫を施したが、帳票画像10に工夫を施してもよい。
図14は、入力者のデータ入力をしやすくした入力用画面情報30の一例を説明する図である。図14(a)は、帳票画像10においてデータ入力しない入力項目11に対応する帳票画像10中の領域部分を示す参照画像を空白にした場合、図14(b)は、帳票画像10においてデータ入力しない入力項目11に対応する参照画像の領域をハッチングした場合である。
図14(a)、(b)では、入力欄@1、@Kにデータ入力し、入力欄@2、@Nにデータ入力しない場合を示す。
図14(a)に示すように、入力欄@2、@Nに対応する入力項目#2、#Nは、空白になっている。これにより、入力者は、入力欄@2、@Nの部分には、データ入力が不要であることが分かる。なお、空白に変えて、黒塗りであってもよい。
図14(b)に示すように、入力欄@2、@Nに対応する入力項目#2、#Nは、ハッチングがされている。これにより、入力者は、入力欄@2、@Nの部分には、データ入力が不要であることが分かる。なお、ハッチングは、クロスハッチングでもよい。
なお、上記の図13(a)~(d)、図14(a)、(b)に示した工夫を互いに組み合わせて用いてもよい。データ入力における誤入力(ミス)の発生が抑制されるものであれば、他の方法、例えば色の違い、文字の大きさ、書体の違いなど、を適用してもよい。つまり、データ入力を行う入力欄21に対しては、データ入力が許可され、データ入力を行わない入力欄21に対しては、データ入力が禁止(阻止)されるようになっていればよい。このようにすることで、効率が向上する。
なお、入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段とを、プログラムによってコンピュータに機能させることができる。このとき、プログラムは、記憶媒体に格納して提供してもよく、また、通信手段によって提供してもよい。その場合、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体には、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)フォーラムによって策定された規格に基づくDVD、コンパクトディスク(CD)、ブルーレイ・ディスク(Blue-ray(登録商標) Disk)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、HDD、ROM、フラッシュメモリなどが含まれる。
以上、本発明の実施形態について説明した。本発明の技術的思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
10…帳票画像、11…入力項目、20…入力画面、21…入力欄、30…入力用画面情報、40…表示領域、100…情報処理装置、110…帳票画像受付部、120…取得部、130…入力用画面情報生成部、131…入力画面生成部、132…入力用画面構成部、140…入力用画面情報提示部、150…データ入力結果取得部、160…処理部、170…テキスト文字列出力部、200…入力端末

Claims (16)

  1. 入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、
    前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、
    前記入力用画面情報の数は、前記複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数のうちの最大回数により決定され
    報処理装置。
  2. 入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、
    前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、
    前記複数の入力項目の各々に対応する前記入力欄を有し、主たる入力用画面情報の入力欄の数が他の入力用画面情報の入力欄の数に比べて多くなるように配置されてい
    報処理装置。
  3. 前記複数の入力項目の各々に対応する前記入力欄が、複数の前記入力用画面情報の何れかに配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ入力の回数は、前記入力項目毎に定められることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ入力の回数は、前記入力項目の画像を認識した確実度によって設定されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記データ入力の回数は、前記入力項目の文字数によって設定されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ入力の回数は、前記入力項目の予め定められた特性によって設定されることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目の全てに対応する参照画像を含
    報処理装置。
  9. 前記入力用画面情報は、前記入力項目の内、前記入力者によるデータ入力が行なわれる入力欄に対してデータ入力が許可されていることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  10. データ入力が許可された入力欄は、空白となっていることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  11. 入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段と、を備え、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目の内、データ入力を行なわない入力欄に対してデータ入力が禁止されてい
    報処理装置。
  12. データ入力が禁止された入力欄には、既に行われたデータ入力の結果が表示されていることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. コンピュータを、
    入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、
    前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、
    前記入力用画面情報の数は、前記複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数のうちの最大回数により決定される
    プログラム
  14. コンピュータを、
    入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、
    前記入力用画面情報に含まれる前記入力者がデータを入力する入力欄は、1回のデータ入力が行われ、
    前記複数の入力項目の各々に対応する前記入力欄を有し、主たる入力用画面情報の入力欄の数が他の入力用画面情報の入力欄の数に比べて多くなるように配置されている
    プログラム。
  15. コンピュータを、
    入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目の全てに対応する参照画像を含む
    プログラム。
  16. コンピュータを、
    入力者によりデータ入力される複数の入力項目の各々について必要とされるデータ入力の回数を取得する取得手段と、
    取得された前記データ入力の回数に基づき、前記入力者がデータ入力する入力用画面情報を当該入力者毎に生成する入力用画面情報生成手段として、機能させるプログラムであって、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目に対応した参照画像と、前記入力者がデータ入力する入力欄とを含んで構成され、
    前記入力用画面情報は、前記入力項目の内、データ入力を行なわない入力欄に対してデータ入力が禁止されている
    プログラム。
JP2018055194A 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム Active JP7095346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055194A JP7095346B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム
US16/121,055 US11042695B2 (en) 2018-03-22 2018-09-04 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for generating input screen information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055194A JP7095346B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168855A JP2019168855A (ja) 2019-10-03
JP7095346B2 true JP7095346B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=67985222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055194A Active JP7095346B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11042695B2 (ja)
JP (1) JP7095346B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095345B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7355375B2 (ja) * 2019-11-05 2023-10-03 ベーステクノロジー株式会社 入力項目表示制御システム、および入力項目表示制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043316A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 文書画像処理方法、文書画像処理装置及び記録媒体
JP2005056099A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Toyo Officemation Inc クレジットカード入会申込書イメージ処理システム
JP2016212812A (ja) 2015-05-14 2016-12-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848187A (en) * 1991-11-18 1998-12-08 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for entering and manipulating spreadsheet cell data
JPH06131493A (ja) 1992-10-22 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字認識装置及び文字認識方法
JPH07121654A (ja) 1993-10-28 1995-05-12 Nec Eng Ltd 文字認識表示装置
JPH0962758A (ja) 1995-08-30 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票認識処理システム
US20030214531A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Microsoft Corporation Ink input mechanisms
US20030221165A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Microsoft Corporation System and method for metadata-driven user interface
US20060007189A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Gaines George L Iii Forms-based computer interface
US20060123331A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 John Hightower Method and system of forms management in a call center
US8832590B1 (en) * 2007-08-31 2014-09-09 Google Inc. Dynamically modifying user interface elements
US9275029B2 (en) * 2009-12-02 2016-03-01 International Business Machines Corporation Automated form layout based upon usage patterns
US9405426B2 (en) * 2010-03-01 2016-08-02 Salesforce.Com, Inc. Method and system for providing an adaptive input user interface for data entry applications
US9495620B2 (en) * 2013-06-09 2016-11-15 Apple Inc. Multi-script handwriting recognition using a universal recognizer
US20140363082A1 (en) * 2013-06-09 2014-12-11 Apple Inc. Integrating stroke-distribution information into spatial feature extraction for automatic handwriting recognition
US10176159B2 (en) * 2014-05-05 2019-01-08 Adobe Systems Incorporated Identify data types and locations of form fields entered by different previous users on different copies of a scanned document to generate an interactive form field
US10444724B2 (en) * 2016-06-20 2019-10-15 General Electric Company Interface method and apparatus
US10853567B2 (en) * 2017-10-28 2020-12-01 Intuit Inc. System and method for reliable extraction and mapping of data to and from customer forms

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043316A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 文書画像処理方法、文書画像処理装置及び記録媒体
JP2005056099A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Toyo Officemation Inc クレジットカード入会申込書イメージ処理システム
JP2016212812A (ja) 2015-05-14 2016-12-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11042695B2 (en) 2021-06-22
US20190294662A1 (en) 2019-09-26
JP2019168855A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108377308B (zh) 图像处理装置及其控制方法和存储介质
JP6679350B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2019041150A5 (ja)
US20070050709A1 (en) Character input aiding method and information processing apparatus
US9767388B2 (en) Method and system for verification by reading
JP7095346B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20150304520A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP4991407B2 (ja) 情報処理装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに制御方法
JP2016024488A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
CN104346035A (zh) 对自动地更正的单词的指示
JP2019057311A (ja) 帳票情報認識装置および帳票情報認識方法
JP2016018454A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6445645B1 (ja) 帳票情報認識装置および帳票情報認識方法
US20220197444A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11113558B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program for character string extraction
CN110942068B (zh) 信息处理装置、存储介质及信息处理方法
JP6325218B2 (ja) 文字認識結果検証装置及び文字読取システム
JP5752073B2 (ja) データ修正装置
KR102632771B1 (ko) 카탈로그 이미지의 데이터 추출 시스템 및 카탈로그 이미지의 데이터 추출 방법
JPH1063773A (ja) 認識結果編集方法およびパターン認識システムおよび情報記録媒体
JP2006163830A (ja) 文字認識装置、文字認識方法、および文字認識プログラム
JP7268316B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6003677B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20170269910A1 (en) Program Development Support Device, And Program Development Support Method
JP7271889B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150