JP7095015B2 - コネクタユニット - Google Patents

コネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7095015B2
JP7095015B2 JP2020071632A JP2020071632A JP7095015B2 JP 7095015 B2 JP7095015 B2 JP 7095015B2 JP 2020071632 A JP2020071632 A JP 2020071632A JP 2020071632 A JP2020071632 A JP 2020071632A JP 7095015 B2 JP7095015 B2 JP 7095015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
housing
lever body
slide member
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021168282A (ja
Inventor
政紀 今村
哲広 鶴田
幸太郎 鳶野
一英 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020071632A priority Critical patent/JP7095015B2/ja
Priority to US17/201,131 priority patent/US11437757B2/en
Priority to CN202110394065.9A priority patent/CN113540882B/zh
Publication of JP2021168282A publication Critical patent/JP2021168282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095015B2 publication Critical patent/JP7095015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type

Description

本発明は、コネクタユニットに関する。
従来、雌コネクタと、雄コネクタと、雌コネクタ及び雄コネクタを嵌合させるレバーと、レバーに取り付けられる検知部材と、を備えて構成されたレバー式コネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたレバー式コネクタは、レバーが、雌コネクタに軸支された状態で、レバーを回動させることによって雌コネクタ及び雄コネクタを接近させて嵌合するように構成されている。検知部材は、レバーの軸支位置から最も遠い待機位置と、軸支位置に最も近い検知位置と、の間をスライド可能にレバーに支持されている。この検知部材は、雌コネクタ及び雄コネクタが嵌合状態にある際に、待機位置から検知位置にスライドされ、雌コネクタ及び雄コネクタが非嵌合状態にある際に、待機位置から検知位置にスライドされないことで、非嵌合状態であることを、作業者に検知させるように構成されている。
特開2010-146950号公報
しかしながら、従来のレバー式コネクタは、レバーを回動させて、雌コネクタ及び雄コネクタを嵌合させた後に、検知部材を待機位置から検知位置までスライドさせることで組み立てられる。即ち、作業者は、レバーを回動させる作業と、検知部材をスライドさせる作業と、の2つの作業を行う必要があり、組み立て作業性が悪かった。
本発明は、組み立て作業性の向上を図ったコネクタユニットを提供することを目的とする。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、前記第1ハウジングに軸支されるレバー部材と、を備えたコネクタユニットであって、 前記レバー部材は、前記第1ハウジングに軸支される板状のレバー本体と、該レバー本体にスライド可能に設けられたスライド部材と、を有し、前記レバー本体は、初期位置と、前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングを嵌合完了状態とする回動完了位置と、に回動可能に設けられ、前記第2ハウジングには、前記レバー本体を係止する係止部が設けられ、前記レバー本体には、前記回動完了位置にて、前記係止部に係止される被係止部が設けられ、 前記スライド部材は、前記レバー本体から突出した突出位置と、該突出位置よりも前記レバー本体に押し込まれる押し込み位置と、にスライド可能に設けられ、前記スライド部材は、前記突出位置で前記レバー本体が回動し、前記係止部が前記被係止部を係止して、前記突出位置から前記押し込み位置までスライドするように構成され、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングを収容するためのフード部を有し、前記スライド部材の押し込み方向の反対側の押圧面は、前記スライド部材が前記押し込み位置にある際に、前記フード部の開口端縁と同一面にあることを特徴とするである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記スライド部材が突出位置にある際に、前記スライド部材の押し込み方向の反対側の押圧面は、前記レバー本体の端縁から突出して設けられ、前記スライド部材が突出位置にある際に、前記レバー本体の軸支位置から前記押圧面までの第1距離は、前記軸支位置から前記レバー本体の前記端縁までの第2距離より長いことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、スライド部材を押圧することで、レバー本体が回動して第1ハウジングと第2ハウジングが嵌合状態となり、さらにスライド部材は、突出位置から押し込み位置への移動が許容されることにより、作業者は、第1ハウジングと第2ハウジングが嵌合状態であることを検知(認識)することができる。このようにスライド部材を押圧する一つの作業(動作)で、第1ハウジングと第2ハウジングを嵌合させることができるとともに、作業者は、スライド部材を操作することで、第1ハウジングと第2ハウジングが嵌合状態であることを検知(認識)することができるから、コネクタユニットの組み立て作業性の向上を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係るコネクタユニットにおいて、雄コネクタおよび雌コネクタが嵌合する前の状態を示す斜視図である。 前記コネクタユニットにおいて、雄コネクタおよび雌コネクタが嵌合した状態を示す斜視図である。 前記コネクタユニットを示す正面図である。 図3中のI-I線に沿う断面図である。 雄コネクタおよび雌コネクタが嵌合する様子を示す横断図である。 前記コネクタユニットの組み立て手順を説明するための図であって、前記コネクタユニットを構成するレバー本体が初期位置にある状態を示す平面図である。 図6A中のII-II線に沿う断面図である。 図6Aの後工程を示す図であり、前記初期位置から前記レバー本体の回動が進んだ状態を示す平面図である。 図7A中のIII-III線に沿う断面図である。 図7Aの後工程を示す図であり、被係止部が係止部を係止した状態を示す平面図である。 図8A中のIV-IV線に沿う断面図である。 前記スライド部材が押し込み位置にある状態を示す平面図である。 図9A中のV-V線に沿う断面図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図1~10に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るコネクタユニット1において、雄コネクタ2および雌コネクタ3が嵌合する前の状態を示す斜視図である。図2は、前記コネクタユニット1において、雄コネクタ2および雌コネクタ3が嵌合した状態を示す斜視図である。図3は、前記コネクタユニット1を示す正面図である。図1、2において、雄コネクタ2を構成する(後述する)雄端子22は省略されている。
本実施形態のコネクタユニット1は、図1、2に示すように、雄コネクタ2と、雌コネクタ3と、回動することで、雄コネクタ2に雌コネクタ3を近付けて嵌合させるレバー部材4と、を備える。本実施形態では、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合方向をX方向とし、X方向に略直交する2方向をそれぞれY方向及びZ方向とする。レバー部材4の回動軸方向をY方向とする。X1方向を「前方」と記し、X2方向(雄コネクタ2が雌コネクタ3に近付く方向)を「後方」と記し、Y方向のうち一方を「上方」と記し、Y方向のうち他方を「下方」と記す場合がある。図2~4は、雄コネクタ2及び雌コネクタ3の嵌合保証状態を示している。本実施形態では、嵌合保証状態とは、レバー部材4が回動され、レバー部材4のレバー係止部442(被係止部)が、雄コネクタ2の係止突起243(係止部)と係止して、スライド部材5が待機位置(突出位置)から、検知位置(押し込み位置)へスライドされた状態のことである。
雄コネクタ2は、図3、4に示すように、雄ハウジング21(第2ハウジング)と、雄端子22と、を備える。
雄ハウジング21は、例えば樹脂部材によってX方向を延在方向(筒の軸方向)とする四角筒状に形成されている。雄ハウジング21は、図3、4に示すように、ZY平面に沿った雄壁部23(図4参照)と、該雄壁部23に連続する4つの雄周壁24、25、26、27と、を有している。4つの雄周壁24、25、26、27により、雌コネクタ3及びレバー部材4を収容するためのフード部210が構成されている。
図4、5に示すように、4つの雄周壁24、25、26、27のうち、ZX平面に沿った雄上壁24には、案内突起241(図5参照)と、切り欠き部242と、請求項における係止部である係止突起243と、が設けられている。案内突起241は、雄上壁24から下方に向けて突出形成されている。案内突起241は、レバー部材4の後述する案内溝411に挿通されて案内されるようになっている。切り欠き部242は、雄上壁24のX2方向でかつZ方向の一端部の隅部を矩形状に切り欠いて形成されている。この切り欠き部242は、図6Aに示すように、レバー部材4の後述する解除操作部444を露出させる。係止突起243は、図1、4に示すように、切り欠き部242の前端部(X1方向の端部)に、下方に向けて突出形成されている。
雄端子22は、図3、4に示すように、L字状に形成され、一端が(不図示の)基板に接続され、他端側が、雄ハウジング21の雄壁部23を貫通し、後述する(不図示の)雌端子に電気接続されるようになっている。
雌コネクタ3は、図4に示すように、雌ハウジング31(第1ハウジング)と、サイドスペーサ32と、雌端子と、を備える。
雌ハウジング31は、図4に示すように、ZY平面に沿った雌壁部34と、該雌壁部34に連続する4つの雌周壁35、36、37、38(図3参照)と、複数の端子収容室39Aと、スペーサ収容室39Bと、を有している。4つの雌周壁35、36、37、38のうち、ZX平面に沿った雌上壁35には、図1、5に示すように、レバー回動軸350(図5参照)と、仮係止受け部351(図1参照)と、が設けられている。また、4つの雌周壁35、36、37、38のうち、雌上壁35に対向する雌下壁36には、図4に示すように、サイドスペーサ32が挿入される開口部360が形成されている。
レバー回動軸350は、図5に示すように、雌上壁35から上方に突出し、レバー部材4の後述する軸受け部410に挿通されることでレバー部材4の後述するレバー本体41を軸支する。仮係止受け部351は、レバー部材4の後述する仮係止アーム412を係止(当接)可能に構成されている。この仮係止受け部351は、レバー回動軸350がレバー本体41を軸支した状態で、仮係止アーム412と係止する。以下では、仮係止受け部351が仮係止アーム412を係止した状態を「レバー本体41の初期位置」と記す場合がある。レバー本体41が初期位置にある際に、図5に示すように、レバー部材4の案内溝411の入り口411aが前方に開口している。仮係止受け部351が仮係止アーム412を係止した状態で、レバー本体41が初期位置から回動する際に、仮係止アーム412の仮係止受け部351への係止は解除されるようになっている。
複数の端子収容室39Aは、図4に示すように、上下方向(Y方向)及びZ方向に並んで設けられている。各端子収容室39Aは、X方向を延在方向(筒の軸方向)とする四角筒状に形成されて、各雌端子を収容する。
スペーサ収容室39Bは、図4に示すように、端子収容室39Aの一部であって、サイドスペーサ32を収容する。サイドスペーサ32は、雌ハウジング31の開口部360に挿入されることにより、スペーサ収容室39Bに収容されることになるが、サイドスペーサ32の仮係止位置で、各雌端子を各端子収容室39A内に挿入し、各雌端子をランスAに係合して一次的に保持し、サイドスペーサ32を仮係止位置から本係止位置まで移動させることにより、各雌端子をサイドスペーサ32の係合部Bと係合して二次的に保持するように構成されている。
各雌端子は、各端子収容室39Aに収容された状態で、一端が(不図示の)電線に接続され、他端が雄端子22に電気接続される。
レバー部材4は、図1、2、5に示すように、板状のレバー本体41と、請求項における突出位置である待機位置(図1、5参照)と、請求項における押し込み位置である検知位置(図2参照)とにレバー本体41にスライド可能に支持されたスライド部材5と、を備える。レバー本体41は、例えば樹脂によって構成されている。レバー本体41は、ZX平面に沿って(即ち雄ハウジング21の雄上壁24及び雌ハウジング31の雌上壁35と同じ方向に)延びて形成されている。
レバー本体41には、図5に示すように、軸受け部410と、案内溝411と、雌ハウジング31の仮係止受け部351と係止する仮係止アーム412と、スライド部材保持部42と、が設けられている。軸受け部410は、貫通孔状に形成され、雌ハウジング31のレバー回動軸350が挿通される。これにより、レバー部材4は、軸受け部410及びレバー回動軸350を中心に雌ハウジング31に対して回動可能に支持される。このようなレバー本体41は、初期位置から回動完了位置に回動され、回動完了位置にある際に、雄コネクタ2と雌コネクタ3が嵌合状態となる。尚、軸受け部410は、貫通孔状でなくてもよく、レバー本体41の内面が凹状に形成されていてもよい。また、レバー本体41の軸部が凸状に形成されるとともに、雌ハウジング31のレバー回動軸350が貫通孔状又は凹状に形成されていてもよい。
案内溝411は、レバー本体41に断面凹形のスリット状に形成され、雄ハウジング21の案内突起241が挿通される。案内溝411は、レバー本体41が回動した際に案内突起241を軸受け部410に近付けるような形状(軌道)を有したカム溝から構成されている。
ここで、レバー本体41が回動して、案内突起241が案内溝411内を移動することで、案内溝411の入り口411aと案内溝411の奥側の端部411bの手前との間に位置する「嵌合途中状態」と、案内突起241が案内溝411の奥側の端部411bまで到達した「嵌合状態(嵌合完了状態と記す場合がある)」と、に変位する。嵌合完了状態において、レバー本体41は、雄ハウジング21に雌ハウジング31と共に嵌合し、雄ハウジング21が雌ハウジング31に近付けられていることにより、雄端子22と各雌端子とが電気接続されている。
スライド部材保持部42は、図6A、6Bに示すように、雄ハウジング21の雄上壁24に対向する板状部43(図6B参照)と、レバーアーム部44と、該レバーアーム部44の自由端側を覆う覆い部45と、を備える。
レバーアーム部44は、図6Aに示すように、一対のレバーアーム441、441と、雄ハウジング21の係止突起243に係止される、請求項における被係止部であるレバー係止部442と、請求項における被進入部である進入受け部443と、解除操作部444と、を備える。
一対のレバーアーム441、441は、図4、5に示すように、レバー本体41の案内溝411の奥側の端部411bに案内突起241が位置した状態(嵌合完了状態)(図8A、8B、9A、9B参照)で、Z方向に間隔をあけて設けられ、かつ前端が板状部43に連続し、後端が自由端となるように、X2方向に形成されている。
レバー係止部442は、図4、6A、6Bに示すように、一対のレバーアーム441、441を連結するように、一対のレバーアーム441、441の間に設けられている。レバー係止部442は、一対のレバーアーム441、441が延在する方向の中間部に設けられている。レバー係止部442には、係止突起243に摺動される摺動面442Aが形成されている。摺動面442Aは、図6Bに示すように、前方(X1方向)に向かうにしたがって、下方に向かうように傾斜する傾斜面から構成されている。
進入受け部443は、図6A、6Bに示すように、一対のレバーアーム441、441の間において、レバー係止部442の前方(X1方向)側に隣接する位置に設けられている。この進入受け部443は、スライド部材5のスライド突起部52を下方から進入させるような空間から構成されている。
解除操作部444は、図6A、6Bに示すように、一対のレバーアーム441、441の後端部(X2方向側の端部)に設けられている。この解除操作部444は、上下方向(Y方向)に直交する板状に設けられ、下方に押圧することで、一対のレバーアーム441、441を下方に変位可能に構成されている。解除操作部444は、一対のレバーアーム441、441が自然状態である際に、レバー係止部442より上方に位置している(図4参照)。この解除操作部444は、嵌合完了状態で下方に変位可能に設けられている。また、解除操作部444は、雄ハウジング21の切り欠き部242によって、作業者に視認可能となっている。
覆い部45は、図6Aに示すように、板状部43から立設し、一対のレバーアーム441、441のZ方向の両側に対向する一対の対向壁451、451と、該一対の対向壁451、451の上端を連結する覆い壁452と、を有している。この覆い壁452は、嵌合完了状態で、解除操作部444の上方に位置し、その前端45fが雄ハウジング21の切り欠き部242の前端縁242fに対向して設けられている。また、覆い壁452の後端部は、中間部を含む部分が切り欠かれている。これにより、解除操作部444は押圧可能となっている。
スライド部材5は、図3、4、5に示すように、スライドアーム51と、請求項における規制部であるスライド突起部52と、押圧壁部53と、一対のロックアーム54、54と、を備える。スライドアーム51は、図9A、図9Bに示すように、嵌合完了状態で、X1方向に形成されて、Y方向に撓むことが可能に構成されている。スライド突起部52は、スライドアーム51の前端(自由端)から上方に突出して設けられている。
押圧壁部53は、図1、3、4、5に示すように、スライドアーム51の後端(基端)から上方に突出してコ字状に設けられている。押圧壁部53は、スライド部材5が検知位置にある際に、レバー本体41の覆い部45の一対の対向壁451、451の間に位置し、スライド部材5が待機位置にある際に、覆い部45の一対の対向壁451、451の後端面45b(レバー本体41の端縁)から後方に突出して設けられる。即ち、スライド部材5が待機位置にある際に、押圧壁部53は、覆い部45の請求項におけるレバー本体41の端縁である後端面45bから突出して設けられている。この押圧壁部53は、スライド部材5が検知位置にある際に、後方側の面530(押圧面530)が、フード部210の開口端縁210aと同一面になるように設けられている(図2、9A参照)。
一対のロックアーム54、54は、スライドアーム51のZ方向の両側に設けられ、Z方向に撓むことが可能に構成されている。各ロックアーム54、54は、後端(基端)が押圧壁部53に連続し、前端が自由端となるように、X1方向に形成されている。各ロックアーム54の自由端には、覆い部45の前端面45f側に係止する(不図示の)ロック突起が設けられている。
このようなスライド部材5をスライド部材保持部42に取り付ける際には、一対のロックアーム54、54を、覆い部45の一対の対向壁451、451の後方から挿通させる。これにより、図6Aに示すように、各ロック突起を、覆い部45の前端面45f側に係止させ、スライドアーム51のスライド突起部52をレバー係止部442に当接させる。このようにして、スライド部材5をスライド部材保持部42に取り付ける。スライド部材5は、図6Bに示すように、スライド突起部52がレバー係止部442の後方に位置し、かつスライド突起部52とレバー係止部442とが当接状態にある待機位置に位置付けられる。
次に、コネクタユニット1を組み立てる手順について、説明する。
まず、図1に示すように、予めスライド部材5をスライド部材保持部42に取り付けて、スライド部材5を待機位置に位置付ける。そして、雌ハウジング31の雌上壁35にレバー本体41を近付けて、レバー回動軸350に軸受け部410を軸支させ、仮係止受け部351に仮係止アーム412を係止させる。レバー本体41は初期位置に位置付けられる。こうして、雌ハウジング31にレバー本体41が回動可能に支持される。
次に、図4を参照して、サイドスペーサ32を雌ハウジング31の開口部360に挿入する。サイドスペーサ32が仮係止位置にある際に、各雌端子を各端子収容室39A内に挿入し、各雌端子をランスAに係合して一次的に保持させる。さらに、サイドスペーサ32を仮係止位置から本係止位置まで移動させることにより、各雌端子をサイドスペーサ32の係合部Bと係合して二次的に保持させる。これにより、各雌端子は各端子収容室39A内に支持される。
次に、図1に示すように、X2方向で、雌ハウジング31を雄ハウジング21のフード部210に近付けて挿入する。これにより、図5に示すように、レバー本体41の案内溝411に雌ハウジング31の案内突起241が挿通されて、案内突起241は、案内溝411の入り口411a付近に位置付けられる。この際、図6Bに示すように、スライド部材5は待機位置にあり、スライド突起部52とレバー係止部442とが当接状態にある。また、案内突起241は、案内溝411の入り口411a付近に位置した嵌合途中状態となる。
次に、図6A、図6Bに示すように、待機位置にあるスライド部材5の押圧面530を押圧して、レバー本体41を回動させる。押圧が進むと、図7A、7Bに示すように、レバー係止部442がスライド突起部52に押されて、レバー係止部442の摺動面442Aが係止突起243に摺動され、レバーアーム441が下方に撓んで、レバー係止部442が係止突起243の下方に押し下げられる。さらに押圧が進んで、図8A、8Bに示すように、レバー係止部442が係止突起243を乗り越える。レバー係止部442が係止突起243を乗り越えると、レバーアーム441は元の形状に弾性復帰する。レバー係止部442が係止突起243の前方側に位置することで、レバー係止部442が係止突起243に係止される。この際、レバー本体41は、案内突起241が案内溝411の奥側の端部411bに位置した嵌合完了状態(嵌合状態)となる。
一方、スライド突起部52は、図7A、7Bに示すように、レバー係止部442に当接した状態のまま、押圧が進むと、図8A、8Bに示すように、スライドアーム51が下方に撓んで、スライド突起部52が係止突起243及びレバー係止部442の下方に押し下げられる。さらに押圧が進んで、スライド突起部52が係止突起243及びレバー係止部442を乗り越える。これにより、スライド突起部52とレバー係止部442とが当接状態が解除されて、スライド部材5の待機位置から検知位置への移動が許容される。
さらに押圧が進んで、スライド部材5は待機位置から検知位置側にスライドするに伴って、図9A、9Bに示すように、スライド突起部52は進入受け部443に進入して、スライドアーム51は元の形状に弾性復帰する。スライド部材5が検知位置にある際に、図9A、9Bに示すように、レバー係止部442の前方にスライド突起部52が位置することにより、レバー係止部442の後方(係止解除方向)への移動が規制される。
このように、スライド部材5の待機位置から検知位置へのスライドが許容されたことで、作業者は嵌合完了状態であることを検知(認識)することができる。その結果、雄コネクタ2と雌コネクタ3の嵌合が保証されたことになる。
また、スライド部材5の押圧面530は、スライド部材5が検知位置にある際に、雄コネクタ2のフード部210の開口端縁210aと同一面に位置付けられる。これにより作業者は、コネクタユニット1が嵌合完了状態(嵌合状態)であることを目視でも容易に確認することができる。即ち、スライド部材5の待機位置から検知位置へのスライドと、目視による確認によって、雄コネクタ2と雌コネクタ3の嵌合が保証されたことになる(嵌合保証状態となる)。このようにして、コネクタユニット1は組み立てられる。
続いて、レバー係止部442の係止突起243への係止を解除する手順を、図8A、8Bを参照して説明する。
まず、スライド部材5は検知位置から後方(X2方向)にある待機位置に移動させ、図8A、8Bのスライド部材5を待機位置に戻す。この状態で、解除操作部444を下方に押圧する。これにより、レバーアーム441が下方に撓み、これとともにレバー係止部442が押し下げられる。この状態で、解除操作部444を後方に移動させることでレバー係止部442が、係止突起243を乗り越える。これにより、レバー係止部442と係止突起243の係止が解除される。この結果、レバー部材4を回動させて、回動完了位置から初期位置まで変位させることにより、雄コネクタ2と雌コネクタ3を離脱させることができる。
上述した実施形態によれば、スライド部材5を押圧することで、レバー本体41が回動して雄コネクタ2と雌コネクタ3が嵌合完了状態(嵌合状態)となり、さらにスライド部材5は、待機位置(突出位置)から検知位置(押し込み位置)への移動が許容されることにより、作業者は、雄コネクタ2と雌コネクタ3が嵌合完了状態であることを検知(認識)することができる。このようにスライド部材5を押圧する一つの作業(動作)で、雄コネクタ2と雌コネクタ3を嵌合させることができるとともに、作業者は、雄コネクタ2と雌コネクタ3が嵌合完了状態であることを検知(認識)することができるから、コネクタユニット1の組み立て作業性の向上を図ることができる。
また、スライド部材5の押圧面530は、スライド部材5が検知位置(押し込み位置)にある際に、フード部210の開口端縁210aと同一面にある。これによれば、作業者は、スライド部材5の押圧面530がフード部210の開口端縁210aと同一面にあることで、雄コネクタ2と雌コネクタ3が嵌合完了状態であることを目視でも容易に確認することができる。
また、図10に示すように、スライド部材5が、待機位置(突出位置)にある際に、レバー本体41の軸受け部410(軸支位置)から押圧面530までの第1距離L1は、軸受け部410から覆い部45の後端面45b(レバー本体の端縁)までの第2距離L2より長くなるように形成されている。これによれば、スライド部材5が待機位置(突出位置)にある際に、押圧面530が覆い部45の後端面45bから突出した突出分だけ、軸受け部410(支点)から押圧面530(作用点)までの距離を長くすることができるから、小さい力でレバー本体41を回動させることができる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1 コネクタユニット
21 雄ハウジング(第2ハウジング)
210 フード部
210a フード部の開口端縁
243 係止突起(係止部)
31 雌ハウジング(第1ハウジング)
4 レバー部材
41 レバー本体
45b 覆い部の後端面(レバー本体の端縁)
410 軸受け部(軸支位置)
442 レバー係止部(被係止部)
5 スライド部材
530 押圧面
L1 第1距離
L2 第2距離

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、前記第1ハウジングに軸支されるレバー部材と、を備えたコネクタユニットであって、
    前記レバー部材は、前記第1ハウジングに軸支される板状のレバー本体と、該レバー本体にスライド可能に設けられたスライド部材と、を有し、
    前記レバー本体は、初期位置と、前記第1ハウジングおよび前記第2ハウジングを嵌合完了状態とする回動完了位置と、に回動可能に設けられ、
    前記第2ハウジングには、前記レバー本体を係止する係止部が設けられ、
    前記レバー本体には、前記回動完了位置にて、前記係止部に係止される被係止部が設けられ、
    前記スライド部材は、前記レバー本体から突出した突出位置と、該突出位置よりも前記レバー本体に押し込まれる押し込み位置と、にスライド可能に設けられ、
    前記スライド部材は、前記突出位置で前記レバー本体が回動し、前記係止部が前記被係止部を係止して、前記突出位置から前記押し込み位置までスライドするように構成され、
    前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングを収容するためのフード部を有し、
    前記スライド部材の押し込み方向の反対側の押圧面は、前記スライド部材が前記押し込み位置にある際に、前記フード部の開口端縁と同一面にあることを特徴とするコネクタユニット。
  2. 前記スライド部材が突出位置にある際に、前記スライド部材の押し込み方向の反対側の押圧面は、前記レバー本体の端縁から突出して設けられ、
    前記スライド部材が突出位置にある際に、前記レバー本体の軸支位置から前記押圧面までの第1距離は、前記軸支位置から前記レバー本体の前記端縁までの第2距離より長いことを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
JP2020071632A 2020-04-13 2020-04-13 コネクタユニット Active JP7095015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071632A JP7095015B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 コネクタユニット
US17/201,131 US11437757B2 (en) 2020-04-13 2021-03-15 Connector unit
CN202110394065.9A CN113540882B (zh) 2020-04-13 2021-04-13 连接器单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071632A JP7095015B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 コネクタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168282A JP2021168282A (ja) 2021-10-21
JP7095015B2 true JP7095015B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=78006479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071632A Active JP7095015B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 コネクタユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11437757B2 (ja)
JP (1) JP7095015B2 (ja)
CN (1) CN113540882B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110524A (ja) 1999-10-14 2001-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタにおけるロック機構
JP2004319126A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2011023128A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060040535A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Vijy Koshy Lever type electrical connector with slide members
JP5375076B2 (ja) 2008-12-22 2013-12-25 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2015053207A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ、及び、嵌合システム
JP2020149811A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110524A (ja) 1999-10-14 2001-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタにおけるロック機構
JP2004319126A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2011023128A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113540882A (zh) 2021-10-22
US11437757B2 (en) 2022-09-06
CN113540882B (zh) 2023-08-22
JP2021168282A (ja) 2021-10-21
US20210320457A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532366B1 (en) Connector assembly
US7329133B2 (en) Connector
JP5029872B2 (ja) レバー式コネクタ
EP1923964A2 (en) A connector, connector assembly and connection method therefor
JP5347936B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2006073464A (ja) レバー式コネクタ
JP4247920B2 (ja) レバーコネクタ
EP2075879A1 (en) A connector and a connecting method
JP4760156B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2008226827A (ja) 電気コネクタ
JP7095015B2 (ja) コネクタユニット
JP2017228442A (ja) コネクタ
US20190379160A1 (en) Lever-type connector
JP2017216069A (ja) コネクタ
JP2007227236A (ja) コネクタ
JP3570534B2 (ja) コネクタ
JP5125410B2 (ja) コネクタ
US10498078B2 (en) Lever-type connector
JP4636072B2 (ja) コネクタ
JP7315404B2 (ja) 平型導体用コネクタ
JP2017216068A (ja) コネクタ
JP2017216070A (ja) コネクタ
JP5767870B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2005166575A (ja) コネクタ
JP2008277035A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350